JP5502725B2 - 17−4phスチールの金属焼結方法 - Google Patents

17−4phスチールの金属焼結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502725B2
JP5502725B2 JP2010508490A JP2010508490A JP5502725B2 JP 5502725 B2 JP5502725 B2 JP 5502725B2 JP 2010508490 A JP2010508490 A JP 2010508490A JP 2010508490 A JP2010508490 A JP 2010508490A JP 5502725 B2 JP5502725 B2 JP 5502725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
metal powder
sintered
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527409A5 (ja
JP2010527409A (ja
Inventor
スティーブン シー ロウ,
ジェリー ジー. クラーク,
ニール ダブリュ. ミュイラート,
リチャード ジェイ. ノード,
ブレアー イー. トンプソン,
ブライアン イー. エイク,
リード ダブリュ. ウイリアムズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2010527409A publication Critical patent/JP2010527409A/ja
Publication of JP2010527409A5 publication Critical patent/JP2010527409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502725B2 publication Critical patent/JP5502725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/16Formation of a green body by embedding the binder within the powder bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、概して粉末焼結造形法に関し、具体的には耐食性スチールの粉末焼結造形方法と同方法により形成される物品に関する。
ラピッドプロトタイピング技術により、複雑なパーツの設計者は、鋳型を用いた製造方法により形成するのは現実的でない少量のパーツ、多くの場合プロトタイプ又は試験パーツを製造するための、手軽で柔軟性を有する手段を手にした。粉末焼結造形法(SLS: Selective Laser Sintering)は、粉末積層によりパーツを加工する最も一般的な市販のラピッドプロトタイピング技術の一種である。
SLSは、金属、サーメット、セラミック、及び多数のポリマーを含むがこれらに限定されない種々の材料に実施することができる。パーツ材料の粉末を固着剤材料と混合し、表面上に堆積させる。その後、粉末層にレーザを適用することにより庫着座材料を溶融する。層全体にパターンを描くようにレーザを動かすと、溶融した固着剤が凝固し、粉末と融合する。レーザのパターンは、所望の形状のパーツを有する層が形成されるように制御される。粉末及び固着剤の追加層を同様に処理して積層加工により所望のパーツを形成する。この段階において、固着剤を含むパーツをグリーンパーツと呼ぶ。
SLS工程によりグリーンパーツが形成された後、このパーツは炉に搬送され、そこで固着剤が除去されて、粉末全体が軽く焼結される。ここでパーツはブラウンパーツと呼ばれる。ブラウンパーツは更に加熱されて粉末全体が更に焼結され、最終パーツが形成される。最終パーツを更に処理することによりパーツの特徴を改善することができる。
最終パーツの解く英は、粉末の組成と、製造パラメータの選択によって決まる。今日まで、幅広い特性を持つように処理できる鉄系材料からなる耐食性のパーツを形成するための製造技術は開発されていない。
本明細書では、強度の高い、耐食性鉄系パーツと、自由形式製造方法による当該パーツの製造方法が開示される。本方法は、コンピュータ支援設計(CAD)データを用いてグリーンパーツを形成するために、金属粉と固着剤との混合物を粉末焼結造形することを含む。次いでグリーンパーツは最終パーツを形成するために焼結され、最終パーツは更に処理可能である。
粉末焼結方法の本発明の第1の実施形態は、固着剤の粉末と金属粉とを混合して粉末混合物を形成するステップと、粉末混合物を選択的に焼結することにより、固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップと、グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去して、ブラウンパーツを形成するステップと、ブラウンパーツを周囲温度に冷却するステップと、ブラウンパーツを焼結することにより焼結金属パーツを形成するステップとを含み、ここでの金属粉は17−4PH合金粉を含んでいる。第1の実施形態は、約10W〜約35Wの出力を有するレーザを使用した粉末焼結造形を更に含む。
第1の実施形態は、約0.1%〜0.3%のホウ素を有する金属粉の使用も含み、更に厳密には、金属粉は約0.1%のホウ素を含む。第1の実施形態は、約1.0%の固着剤粉末を含む粉末混合物の使用も含む。加えて、第1の実施形態は、約15.5〜17.5%のCr、3.5〜4.5%のNi、3.5〜4.5%のCu、0.15〜0.45%のCb+Ta、0〜0.5%のMn、0〜0.04%のP、最大0.07%のC、及び調整としてのFeからなる組成を有する金属粉を含む。
本発明の別の実施形態は、約15.5〜17.5%のCr、3.5〜4.5%のNi、3.5〜4.5%のCu、0.15〜0.45%のCb+Ta、0.1%〜0.3%のB、0〜0.5%のMn、0〜0.04%のP、最大0.07%のC及び調整としてのFeからなる組成を有する焼結パーツを含む。この実施形態は、約0.1%の量のホウ素を更に含む。本実施形態は更に、焼結パーツが、ほぼ純粋なマルテンサイト組織を有するスチールパーツであることを開示する。加えて、本実施形態は、形成されるスチールパーツが7.5g/cmを上回る密度を有することを含む。
本発明のまた別の実施形態では、焼結パーツは、固着剤粉末と金属粉とを混合して粉末混合物を形成するステップと、粉末混合物を焼結造形することにより固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップと、グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去してブラウンパーツを形成するステップと、ブラウンパーツを周囲温度に冷却するステップと、ブラウンパーツを焼結して焼結金属パーツを形成するステップとを含む方法により形成され、ここでの金属粉は17−4PH合金粉を含む。
この実施形態は、約0.1%〜0.3%のホウ素を有する金属粉を含み、更に厳密には、金属粉は約0.1%のホウ素を含む。加えて、この実施形態では、金属粉が、7.5g/cmを超える密度の焼結パーツに形成され、この焼結パーツはほぼ純粋なマルテンサイト組織を有する。この実施形態は、更に約1.0%の固着剤粉末を有する粉末混合物を含み、ここでの金属粉の組成は、約15.5〜17.5%のCr、3.5〜4.5%のNi、3.5〜4.5%のCu、0.15〜0.45%のCb+Ta、0.05%のMn、0〜0.04%のP、最大0.07%のC、及び調整としてのFeを含む。この実施形態は、約10W〜約35Wの出力を有するレーザによる粉末焼結造形も含む。
本方法及び装置の更なる態様がここに開示される。本発明の他の特徴及び利点は、例示により本発明の原理を説明する添付図面に関連する好適な実施形態の以下の詳細な説明により明らかになる。
従来技術によるSLS装置の側断面図である。 単一サイクル工程の例示的な温度及び圧力プロファイルを示す。 色着け工程の例示的な温度及び圧力プロファイルを示す。 焼結工程の例示的な温度及び圧力プロファイルを示す。 焼結17−4PHパーツの特徴を示す。 ホウ素濃度の影響の比較結果を示す。 ホウ素濃度の影響の比較結果を更に示す。 サイクル寿命に対するホウ素濃度の影響を示す。
以下に、本発明の好適な実施形態を示す添付図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態で実現することができ、本明細書の実施形態に限定されるものではない。むしろ、これらの実施形態は、本明細書が詳細で完全なものとなるように、そして当業者に本発明の範囲を明確に示すために提示されるものである。特に断らない限り、全ての組成のパーセンテージは重量パーセントである。
本発明は、粉末から金属コンポーネントを自由造形する方法を目的としており、本方法では、粉末焼結造形の後で炉焼結を行うことにより所望のネットシェイプ又はニアネットシェイプパーツを形成するものである。コンピュータ支援設計(CAD)データを使用することができる本方法は、特別なツール又は機械加工を必要とせずに原価の高いコンポーネント又は金型の小規模バッチの生産工程を完成し、且つ複雑な形状の金属プロトタイプを迅速に製造するという有用性を持つ。
最初の粉末混合物は、金属粉と固着剤とを含む。金属粉は、焼結パーツの組成を実質的に形成する単一の粉末でも、又は集合的に焼結パーツの最終組成を実質的に形成する粉末の混合でもよい。金属粉の大きさは、一般に約1〜55ミクロンであり、好ましくは25〜55ミクロンである。金属粉は、すべて単一の粉末サイズからなってもよく、又は複数の粉末サイズの組み合わせから形成されてもよい。例えば、金属粉は、異なる組成を有するが同じ平均粒子サイズを有する二つの金属粉から形成されてよい。例えば、金属粉は、共に平均粉末サイズ44ミクロンの、第1の金属粉及び第2の金属粉から形成することができる。別の構成では、金属粉は、平均粉末サイズの異なる第1の金属粉及び第2の金属粉から形成することができる。
金属粉は、ステンレススチール合金粉組成物とすることができ、特に17−4PH合金スチール粉末とすることができる。17−4PH合金組成物は、概ね次のような重量パーセント、即ち、Cr=15.5〜17.5%、Ni=3.5〜4.5%、Cu=3.5〜4.5%、Nb+Ta=0.15〜0.45%、Si=0〜0.5%、Mn=0〜0.5%、P=0〜0.04%、C=最大0.07%、及び調整としてのFeを含む。17−4PH合金は、304オーステナイトステンレススチールの耐食性を供給しながら、それでも420マルテンサイトステンレスと同程度の強度を有する。この金属粉は、従来技術に既知のいずれかの方法、例えば溶融金属スプレー法により形成することができる。
本金属粉は焼結助剤を含む。金属粉に対し、急速に拡散するホウ素を、総金属粉重量の約0.1%〜0.3%未満の量で添加すると、焼結された本体中の孔の形状が球に近づくことにより、孔の構造が改善される。一実施例では、約0.15%の量のホウ素により、結果として得られる焼結本体中の球状の孔形状が改善される。合金の形成に複数の粉末が使用されている場合、ホウ素は、合金を形成する粉末のうちの、一つの金属粉に対してのみ添加しても、複数の金属粉に対して添加しても、全ての金属粉に添加してもよい。例えば、17−4PH組成を有する第1の金属粉は、17−4PHBを有する第2の金属粉と混合することができる。17−4PHB組成は、17−4PH組成物にホウ素を混ぜることにより形成された、総金属粉重量の約0.1%〜0.3%未満の総ホウ素量を有する総粉末合金混合物である。
固着剤は、熱可塑性ポリマー粉末、具体的にはポリアミドナイロン、及び更に具体的には、仏国パリのArkemaのOGRASOL(登録商標)ナイロン12などのナイロン12からなるポリアミド粉末とすることができる。固着剤は、総粉末混合物の約1重量%〜約3重量%の量で使用される。好ましくは、固着剤の量は約1%である。固着剤の平均粉末サイズは約4ミクロンである。固着剤は、合金粉混合物に対し、別個の粉末として添加することができるか、又は固着剤を金属粉末上にコーティングすることができる。一実施例では、固着剤は、17−4PH粉末上にコーティングされ、コーティングされていない17−4PHB粉末と混合されて総粉末混合物を形成する。
従来技術に既知のSLS工程を図1に示す。図1は、SLS装置10及び加工中のパーツ15の側断面図である。SLS装置10は、側壁12と、プラットフォーム又はテーブル14とを含む。テーブル14は、焼結される粉末混合物を収容するキャビティを形成するために、壁12内で徐々に降下するように構築されている。粉末スプレッダ20を装置上に配置して、焼結キャビティ内のテーブル14上に、測定された粉末混合物18の層を広げることができる。
本工程に粉末混合物18を使用して、所望のパーツ15の予備的成形形状を作る。粉末混合物18は、パーツ15の最終合金組成物を形成するための金属粉末と、固着剤粉末とを含む。粉末スプレッダ20は、粉末混合物18からなる約0.001インチ〜0.020インチの薄層をテーブル14上に広げるために使用され、このテーブル14は最初、壁12の上面のすぐ下方に配置される。テーブル14をコイル16を用いて加熱することにより、粉末混合物18の温度を、ポリマー固着剤成分の融点を下回る所望のレベルに上昇させることができる。レーザ24を照射源とするビーム22が粉末混合物18の層全体を走査する。ビーム22の方向は、パーツ15のコンピュータ支援設計(CAD)データファイルを有するコンピュータプロセッサ25により、粉末混合物18の焼結造形を行うように決定することができる。プロセッサ25によって指示されるビーム22の機能は、粉末混合物18の限られた正確な位置を加熱することである。好適には、ビーム22は、赤外又は近赤外領域のレーザによって供給されるが、限られた正確な位置を加熱するのに十分に強烈なエネルギーのあらゆる集束ビームを使用することができる。約10ワット〜35ワットの出力を有するビーム22を使用してもよく、15ワットの出力を有するビームが好ましい。
このSLS工程により、粉末混合物18からなる層のポリマー成分は、レーザビーム22で走査されると局所的に溶融する。溶融したポリマーは急速に再凝固して、粉末混合物18の金属粉末を、金属粉間の接続ネック又はブリッジに結合させる。レーザビーム22が粉末混合物18からなる層の走査を完了した後、テーブル14を所定の幅だけ降下させ、粉末混合物18の新しい層をその前の層の上に広げ、SLS工程を繰返すことにより、コンピュータプロセッサ25によって提供された設計プランに従って、一層ずつパーツ15を作製する。パーツ15は、従来技術においてグリーンパーツとして知られている。パーツ15は、別のSLS工程により形成することもできる。
SLSによってグリーンパーツ15が形成された後で、グリーンパーツ15はSLS装置10から取り出されて焼結炉内に配置される。焼結炉は、好ましくは真空炉であり、熱源は、従来技術に既知である、抵抗加熱、マイクロ波加熱、超音波加熱又はその他従来の加熱法とすることができる。焼結炉を加熱することにより、まず固着剤を除去し、次いで金属粉を焼結してネットシェイプ又はニアネットシェイプパーツを形成する。加熱は、単一サイクル又はデュアルサイクル加熱工程として実行することができる。次いで、焼結パーツに二次的な作業を行うことができる。
例示的な単一サイクルによる焼結工程を図2に示す。この工程は、支持媒体によって支持されたパーツに対して実行することができる。支持媒体は、鋳物砂、窒化ホウ素又はその他のセラミック、或いは従来技術に既知の媒体とすることができる。別の構成では、本工程は支持媒体によって支持されていないパーツに対して実行することができる。
図2に示すように、焼結工程の第1のステップは、炉を排気して約700トールにアルゴンを充填し直すことを含む。第2のステップは、約5℃/分の速度で炉を約200℃に加熱することを含む。第3のステップは、約2℃/分の速度で200℃から約900℃に加熱することを含む。炉は、次いで約15分間に亘って約900℃に維持される。次いで300トールとなるまで炉を排気し、温度を約2℃/分の速度で約1350℃に上昇させる。炉は、真空で約10分間に亘り約1350℃に維持される。
次いでヒーターを止め、炉の外郭構造に冷水を流して炉を約1350℃から約750℃に冷ます。冷却速度は約10℃〜約20℃である。次いで炉に約700トールとなるまでアルゴンを充填し直し、炉の外郭構造を冷却し続け、且つアルゴンを冷却する内部熱交換器により更に冷却することにより、炉を約750℃から室温に冷却する。冷却速度は約10℃〜約20℃である。
例示的なデュアルサイクル式焼結工程を図3及び4に示す。デュアルサイクル工程は、図3に示す最初の色着け工程を含む。この色着け工程は、パーツ15から固着剤を除去してブラウンパーツを形成するために使用される。次いでブラウンパーツには図4に示す焼結工程が行われる。焼結工程は更に、ブラウンパーツを焼結してその密度を高め、最終パーツを形成する。
色着け工程は、支持媒体によって支持可能なグリーンパーツに対して行われる。支持媒体は、鋳物砂、窒化ホウ素又はその他セラミック、或いは従来技術に既知の媒体とすることができる。支持媒体は、固着剤の強度及び金属粉の特徴が所定のパーツの形状を達成するのに不十分であるために、最初の固着剤除去の間にパーツが崩れるのを防ぐことができない場合に必要となりうる。
図3に示すように、最初のステップは、炉を排気して約700トールにアルゴンを充填し直すことを含む。第2のステップは、約5℃/分の速度で約200℃まで炉を加熱することを含む。第3のステップは、約2℃/分の速度で約200℃から約900℃に加熱することを含む。次いで炉を約15分間に亘って約900℃に維持する。次いで炉を約300トールまで排気し、約2℃/分の速度で温度を約1150℃まで上昇させる。炉を約10分間に亘って約1150度に維持する。ヒーターを停止し、炉の外郭構造の熱交換器を作動させることにより炉の温度を低下させる。冷却速度は約10℃〜20℃である。次いで約700トールとなるまで炉にアルゴンを充填し直し、炉の外郭構造の熱交換器を作動させ、更にはアルゴンを冷却する内部熱交換器による冷却を行って、温度を750℃から室温に低下させる。冷却速度は約10℃〜約20℃である。
この時点でブラウンパーツを炉から取り出して二次的な処理を行うことができるか、又は色着け工程に使用した同じ炉内でブラウンパーツに焼結処理を行うことができる。更には、ブラウンパーツはもっと後で取り出して処理することもできる。
形成されたブラウンパーツは、焼結工程の前に加工することができる。ブラウンパーツには、このブラウン段階において、焼結工程後よりも容易に機械加工、ドリル加工又はその他加工を施すことができる。任意の加工を行った後、ブラウンパーツは焼結工程の準備が整う。
ブラウンパーツは焼結の間に崩壊しないのに十分な強度を有していなければならないので、支持媒体を必要とすることなくブラウンパーツに焼結工程を行うことができる。多くの場合、焼結温度での支持媒体の存在はパーツの特徴を汚染するか又はパーツの特徴に悪影響を与えるが、支持媒体の存在が焼結パーツに有害ではない場合もありうる。
図4に示すように、焼結ステップの第1ステップは、炉を排気して約700トールにアルゴンを充填し直すことを含む。第2のステップは、約5℃/分の速度で約200℃に炉を加熱することを含む。第3のステップは、約2℃/分の速度で約200℃から約900℃に炉を加熱することを含む。次いで炉を約15分に亘って約900℃に維持する。次いで炉を約300トールまで排気し、その温度を2℃/分の速度で約1350℃まで上昇させる。炉を、真空状態で約10分間に亘り約1350℃に維持する。
次いで炉の外郭構造の熱交換器を作動させて約1350℃から750℃に炉を冷却させる。冷却速度は約10℃〜約20℃である。次いで約700トールとなるまで炉にアルゴンを充填し直し、炉の外郭構造の熱交換器を作動させ、更にはアルゴンを冷却する内部熱交換器による冷却を行って、温度を750℃から室温まで低下させる。冷却速度は約10℃〜約20℃である。焼結パーツを炉から取り出す。
焼結パーツには、機械加工、ドリル加工、研磨、及び表面高密度化を含む機械的二次作業を行うことができる。加えて、焼結パーツには、高温静水圧プレス成形を含む熱処理を行うことができる。
ここで、単一サイクル工程及びデュアルサイクル工程により処理されたパーツに対して行われた試験結果について説明する。試験は、平均粉末サイズ約4ミクロンのORGASOL(登録商標)ナイロン12を1.0%と、金属粉中に約1.0%の総ホウ素パーセントを提供する17−4PH粉末及び17−4PHB粉末との混合物を含む粉末混合物に対して行われた。17−4PH粉末の組成は、Cr=約17.2%、Ni=約4.1%、Cu=約4.2%、Nb+Ta=約0.37%、Si=約0.4%、Mn=約0.3%、C=約0.01%、及び調整としてのFeを含んでいた。単純な平坦形状、並びにダブル支持ベンディング、カンチレバーベンディング、二面せん断及び引張りを有する形状を含む種々のパーツ形態を、SLSにより、以下の工程に従って製造した。
単一サイクル工程を用いて一組の試験を実行した。炉試験は、最初に固着剤を焼き取り、最終焼結を完了するために支持されているパーツと支持されていないパーツの両方に対して行った。第1グループの試験は、支持されていない形状に対して行った。この工程は平坦なパーツには適していたが、もっと複雑な形状のパーツの初期プロファイルは、固着剤の焼き取りの間及び金属粉結合の前に、構造的欠陥を生じた。
単一サイクルの第2グループの試験は、支持されている形状に対して行った。鋳物砂、セラミック媒体及び窒化ホウ素に支持されたパーツは、縮みが生じると縮小するキャビティを排気する機能を支持媒体が持たないために発生する膨張により、寸法の点で許容不能なものであった。砂及びセラミック媒体に支持されたパーツも、焼結温度での反応の産物の堆積、媒体の容固、及び焼結パーツに付着した媒体の粒子により、望ましいものではなかった。砂及び窒化ホウ素の支持媒体内で焼結されたパーツには、引っ張り強さ及び耐疲労性の低下が見られた。窒化ホウ素の支持媒体内で焼結されたパーツ表面の化学的分析により、最高焼結温度で窒化ホウ素に曝されたことによりパーツ表面のホウ素濃度が高いことが分かり、これは耐疲労性の低下の最大の要因と考えられる。
デュアルサイクル工程を用いて第2の組の試験を実行した。炉の試験は、固着剤除去処理の間に支持されているパーツに対してのみ行った。この決定は、第1組の試験の間に崩壊を防ぐために支持媒体が必要であったことに基づいて行われた。デュアルサイクル工程を用いて異なるパーツ形状を処理し、色着け工程の間に崩壊又は変形を起こすことなく固着剤の焼き取りが達成可能であったかどうかを決定した。
最初に、色着け工程を使用して炉の中でパーツを加熱した。パーツから固着剤が除去され、約900℃〜約1150℃の温度に曝された後の粒子結合によりパーツは安定した。色着けサイクルの間、窒化ホウ素の媒体を使用してアルミナのるつぼの中にパーツを支持した。最初の試験で低温での反応産物による変色をもたらすことが示された後では、セラミック及び砂の媒体は使用されなかった。試験により、17−4PH合金の色着けは、最初、約10分間に亘って約1150℃の温度に曝されたことによる材料の状態と考えられた。この点は、まず粒子の相が変化する前の温度であって、小規模な粒子結合が確実に行われるが、有意な縮みが始まる前の温度に選択される。
支持媒体内のブラウンパーツを炉から除去し、支持媒体から分離した。次いでブラウンパーツを炉に戻し、焼結工程を用いて加熱した。割れ、変形又は崩壊の無い焼結パーツが形成された。形成された焼結パーツはほぼ純粋なマルテンサイト組織を有していた。形成された焼結パーツは図5に示すような特性を有していた。図5は、本発明による焼結パーツの一実施例の特性も含む。当業者であれば、ほぼ純粋なマルテンサイト組織をもたらすように冷却速度を制御する代わりに、マルテンサイト組織とオーステナイト組織との混合構造を有するパーツを最初に形成し、次いで熱処理することにより所望のマルテンサイト組織を形成することができることが分かるであろう。
表面のショットピーニング及び高温静水圧プレス成形(HIPing)を実行し、これらの焼結後処理が耐疲労性及び空隙率に対して及ぼす影響を決定した。ショットピーニングしたサンプルの表面における残留圧縮応力は、デュアルサイクルにより処理したパーツの耐疲労性を180%増大させた。このような予期せぬ大きな改善は、パーツ表面における重複する材料変形の結果と考えられる。
HIPingは耐疲労性を74%減少させた。これは、表面の変色により証明される表面の劣化によるものであろう。HIPingは、孔サイズ及び認められる孔の数をそれぞれ50%及び25%減少させた。しかしながら、HIPingは、ひび割れ発生の主な原因となる表面処理の劣化を防ぐ進歩が達成されるまでは、焼結後に実行可能な処理とはならない。
固着剤の量を約0.5%〜約3.0%の間で約0.25%間隔で変化させる一方、レーザ出力を約10ワット〜約35ワットの間で約5ワット間隔で変化させて、他のデュアルサイクル試験を行った。これらの試験は、約1.0%の固着剤と約15ワットのレーザ出力により、焼結後の最終縮小、詳細定義、及び圧粉体強さの最適な特性が得られることを決定した。
約0%、約0.2%、約0.3%のホウ素と、約1.0%の固着剤に対し、他の試験を実行した。物理的特徴を測定し、伸張、引張り強さ、及び耐疲労性に対するホウ素の影響を決定した。伸張及び引張り強さに関するこれらの試験の結果を図6に提示する。伸張割合及び最終的な引張り応力の特徴の測定値を図7にグラフ化した。これらの結果は、約0.1%のホウ素と約1%の固着剤の濃度において、予期しない利益が得られることを示すものである。このような量において、パーツには、6%を上回る伸張の改善と、140ksiを超える最終引っ張り強さとが達成された。
更に、これらのパーツに、0.1の荷重逆因子を用いて三つのレベルの異なる応力を掛け、耐疲労性を決定した。これらの試験の結果を図8に示す。図8に示すように、約0.1%のホウ素を添加した場合、サイクル成績が向上した。
好ましい実施形態を参照して本発明について説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変形が可能であり、その要素を均等物で置換することが可能であることが分かるであろう。加えて、特定の状況又は材料に適応するために、本発明の教示に、その基本的範囲から逸脱せずに多数の修正を施すことが可能である。従って、本発明は、本明細書に開示した、本発明を実行するためのベストモードと考えられる特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に含まれる全ての実施形態を含むものである。
また、本発明は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
粉末焼結方法であって、
固着剤粉末と金属粉を混合して粉末混合物を形成するステップ、
粉末混合物を焼結造形することにより固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップ、
グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去してブラウンパーツを形成するステップ、
ブラウンパーツを周囲温度に冷却するステップ、及び
ブラウンパーツを焼結して焼結金属パーツを形成するステップ
を含み、金属粉が17−4PH合金粉を含む、方法。
(態様2)
金属粉が約0.1%〜約0.3%のホウ素を含む、態様1に記載の方法。
(態様3)
金属粉が約0.1%のホウ素を含む、態様2に記載の方法。
(態様4)
粉末焼結造形を、約10ワット〜約35ワットの出力を有するレーザにより実行する、態様1に記載の方法。
(態様5)
粉末混合物が約1.0%の固着剤粉末を含む、態様3に記載の方法。
(態様6)
金属粉の組成が
15.5〜17.5%のCr、
3.5〜4.5%のNi、
3.5〜4.5%のCu、
0.15〜0.45%のCb+Ta、
0〜0.5%のMn、
0〜0.04%のP、
最大0.07%のC、及び
調整としてのFe
を含む、態様3に記載の方法。
(態様7)
粉末焼結造形を、約15ワットの出力を有するレーザにより実行する、態様4に記載の方法。
(態様8)
15.5〜17.5%のCr、
3.5〜4.5%のNi、
3.5〜4.5%のCu、
0.15〜0.45%のCb+Ta、
0.1〜0.3%のB、
0〜0.5%のMn、
0〜0.04%のP、
最大0.07%のC、及び
調整としてのFe
を含む焼結パーツ。
(態様9)
Bが約0.1%である態様8に記載の焼結パーツ。
(態様10)
ほぼ純粋なマルテンサイト組織を有する、態様9に記載の焼結スチールパーツ。
(態様11)
7.5g/cm を上回る密度を有する、態様9に記載の焼結スチールパーツ。
(態様12)
固着剤粉末と金属粉とを混合して粉末混合物を形成するステップ、
粉末混合物を焼結造形することにより固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップ、
グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去してブラウンパーツを形成するステップ、
ブラウンパーツを周囲温度に冷却するステップ、及び
ブラウンパーツを焼結して焼結金属パーツを形成するステップ
を含み、金属粉が17−4PH合金分を含む方法により形成される焼結パーツ。
(態様13)
金属粉が約0.1%〜約0.3%のホウ素を含む、態様12に記載の焼結パーツ。
(態様14)
金属粉が約0.1%のホウ素を含む、態様13に記載の焼結パーツ。
(態様15)
7.5g/cm を上回る密度を有する、態様13に記載の焼結パーツ。
(態様16)
ほぼ純粋なマルテンサイト組織を有する、態様15に記載の焼結パーツ。
(態様17)
粉末混合物が約1.0%の固着剤粉末を含む、態様12に記載の焼結パーツ。
(態様18)
粉末混合物が約1.0%の固着剤粉末を含む、態様12に記載の焼結パーツ。
(態様19)
金属粉の組成が、
15.5〜17.5%のCr、
3.5〜4.5%のNi、
3.5〜4.5%のCu、
0.15〜0.45%のCb+Ta、
0〜0.5%のMn、
0〜0.04%のP、
最大0.07%のC、及び
調整としてのFe
を含む、態様12に記載の焼結パーツ。
(態様20)
粉末焼結造形が、約10ワット〜約35ワットの出力を有するレーザによって実行される、態様12に記載の焼結パーツ。
(態様21)
選択的にレーザで焼結造形する方法であって、該方法は、
固着剤粉末と金属粉を混合して粉末混合物を形成するステップと、
該粉末混合物をで、該レーザ処理固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップで、該レーザ処理により該粉末混合物からなる層のポリマー成分に局所的溶融を起こすステップと、
サポート媒体にて該グリーンパーツを支持するステップと、
該グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去してブラウンパーツを形成するステップと、
該支持媒体から該ブラウンパーツを除去するステップと、
該ブラウンパーツを焼結して焼結金属パーツを形成するステップとを有し、
該金属粉が17−4PH合金粉を含む、方法。

Claims (8)

  1. 粉末焼結方法であって、
    固着剤粉末と金属粉を混合して粉末混合物を形成するステップ、
    粉末混合物を選択的にレーザで焼結造形することにより固着剤成分を含むグリーンパーツを形成するステップ、
    グリーンパーツを加熱することにより固着剤成分を除去してブラウンパーツを形成するステップ、
    ブラウンパーツを周囲温度に冷却するステップ、及び
    ブラウンパーツを焼結して焼結金属パーツを形成するステップ
    を含み、金属粉が17−4PH合金粉を含み、該金属粉が0.1%〜0.3%のホウ素を含む、方法。
  2. 加熱することにより該ブラウンパーツを形成するステップ中に、該グリーンパーツが支持媒体によって支持される、請求項1に記載の方法。
  3. 選択的にレーザで焼結造形するステップにより該粉末混合物からなる層のポリマー成分に局所的溶融を起こす、請求項1に記載の方法。
  4. 金属粉が0.1%のホウ素を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 粉末焼結造形を、10ワット〜35ワットの出力を有するレーザにより実行する、請求項1に記載の方法。
  6. 粉末混合物が1.0%の固着剤粉末を含む、請求項に記載の方法。
  7. 金属粉の組成が
    15.5〜17.5%のCr、
    3.5〜4.5%のNi、
    3.5〜4.5%のCu、
    0.15〜0.45%のNb+Ta、
    0〜0.5%のMn、
    0〜0.04%のP、
    最大0.07%のC、及び
    調整としてのFe
    を含む、請求項に記載の方法。
  8. ブラウンパーツを冷却するステップの後、ブラウンパーツを焼結するステップの前に、ブラウンパーツを加工するステップを有する、請求項1に記載の方法。
JP2010508490A 2007-05-17 2008-05-02 17−4phスチールの金属焼結方法 Active JP5502725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/749,864 US8017070B2 (en) 2007-05-17 2007-05-17 Direct to metal sintering of 17-4PH steel
US11/749,864 2007-05-17
PCT/US2008/062375 WO2008144199A1 (en) 2007-05-17 2008-05-02 Direct to metal sintering of 17-4ph steel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010527409A JP2010527409A (ja) 2010-08-12
JP2010527409A5 JP2010527409A5 (ja) 2011-06-16
JP5502725B2 true JP5502725B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39595524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508490A Active JP5502725B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-02 17−4phスチールの金属焼結方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8017070B2 (ja)
EP (1) EP2150368B1 (ja)
JP (1) JP5502725B2 (ja)
CA (2) CA2859656C (ja)
ES (1) ES2388013T3 (ja)
WO (1) WO2008144199A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1992709B1 (en) * 2007-05-14 2021-09-15 EOS GmbH Electro Optical Systems Metal powder for use in additive manufacturing method for the production of three-dimensional objects and method using such metal powder
ITMO20080260A1 (it) * 2008-10-03 2010-04-04 Eurocoating S P A Procedimento per aumentare la durezza superficiale di manufatti in acciaio
ITVR20100232A1 (it) * 2010-12-09 2012-06-10 Eurocoating S P A Metodo di trattamento termico di pezzi in acciaio inossidabile indurente per precipitazione realizzati con tecniche di prototipazione rapida e simili
JP2013028846A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅れ破壊防止鋼材
US9486963B2 (en) 2012-12-28 2016-11-08 United Technologies Corporation Work piece having self-supporting gusset and method related thereto
AU2014287260B2 (en) 2013-07-10 2018-05-31 Howmet Aerospace Inc. Methods for producing forged products and other worked products
JP2016108668A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社日立製作所 複合部材および複合部材の製造方法
DE102015201775A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur additiven Herstellung von Bauteilen
CZ2015170A3 (cs) 2015-03-10 2016-06-22 Západočeská Univerzita V Plzni Způsob výroby ledeburitických vysokolegovaných ocelí tepelným zpracováním
CN108349163B (zh) * 2015-12-18 2020-12-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印的方法、三维打印机以及计算机可读存储介质
CN108472712A (zh) * 2016-01-14 2018-08-31 奥科宁克公司 用于生产锻造产品和其它加工产品的方法
US10898953B2 (en) 2016-03-09 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
PL232783B1 (pl) 2016-05-16 2019-07-31 Politechnika Krakowska Im Tadeusza Kosciuszki Sposób wytwarzania elementów spiekanych o osnowie żelaza lub jego stopów
US10744563B2 (en) 2016-10-17 2020-08-18 The Boeing Company 3D printing of an object from powdered material using pressure waves
CN106735241B (zh) * 2016-12-29 2018-09-25 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种加强型树脂光固化成形方法
US11407034B2 (en) 2017-07-06 2022-08-09 OmniTek Technology Ltda. Selective laser melting system and method of using same
CN109550954A (zh) * 2018-12-20 2019-04-02 西安铂力特增材技术股份有限公司 一种热作模具钢的激光选区熔化成形方法
US20220299268A1 (en) * 2021-03-16 2022-09-22 Ssi Sintered Specialties, Llc Racking system for use in continuous sintering furnaces
DE102021203476A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines hoch- oder höchstfesten Bauteils
CN113477928A (zh) * 2021-07-06 2021-10-08 西安建筑科技大学 一种高强、高韧马氏体沉淀硬化不锈钢的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352666A (en) * 1964-11-27 1967-11-14 Xaloy Inc Precipitation hardening stainless steel alloy
JPS62250102A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Hitachi Metals Ltd 超硬合金又はサ−メツト合金物品の製造法
US4849164A (en) * 1988-02-29 1989-07-18 General Motors Corporation Method of producing iron powder article
US5745834A (en) 1995-09-19 1998-04-28 Rockwell International Corporation Free form fabrication of metallic components
JPH11315304A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Injex:Kk 焼結体の製造方法
JP2000038603A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Yamaha Corp 焼結品の製造方法
US6042780A (en) 1998-12-15 2000-03-28 Huang; Xiaodi Method for manufacturing high performance components
TW533105B (en) * 1999-10-20 2003-05-21 Injex Corp Method of producing watchband parts
FR2811922B1 (fr) 2000-07-20 2003-01-10 Optoform Sarl Procedes De Prot Composition de pate chargee de poudre metallique, procede d'obtention de produits metalliques a partir de ladite composition, et produit metallique obtenu selon ledit procede
SE520974C2 (sv) * 2001-05-11 2003-09-16 Iuc Karlskoga Ab Sätt vid friformning av metallpulver och metallpulverblandning
JP2003013107A (ja) * 2001-07-06 2003-01-15 Nippon Piston Ring Co Ltd 三次元形状焼結部品の製造方法
US6770114B2 (en) 2001-12-19 2004-08-03 Honeywell International Inc. Densified sintered powder and method
US6814926B2 (en) 2003-03-19 2004-11-09 3D Systems Inc. Metal powder composition for laser sintering
US7034246B2 (en) 2004-08-10 2006-04-25 The Boeing Company Selective laser sintering reduced volume feed mechanism
JP5503838B2 (ja) * 2004-10-15 2014-05-28 太盛工業株式会社 多孔質焼結体の製造方法、多孔質焼結成形材料及び多孔質焼結体
JP2006165300A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Neomax Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法
JP2007016312A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Hiroshima Industrial Promotion Organization 焼結体形成方法
US20060285989A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Hoeganaes Corporation Corrosion resistant metallurgical powder compositions, methods, and compacted articles
JP4751159B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-17 住友電工焼結合金株式会社 焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2150368B1 (en) 2012-05-16
US20110286874A1 (en) 2011-11-24
CA2686261C (en) 2014-10-21
EP2150368A1 (en) 2010-02-10
CA2686261A1 (en) 2008-11-27
CA2859656C (en) 2019-07-02
WO2008144199A1 (en) 2008-11-27
ES2388013T3 (es) 2012-10-05
CA2859656A1 (en) 2008-11-27
US20090208361A1 (en) 2009-08-20
JP2010527409A (ja) 2010-08-12
US8017070B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502725B2 (ja) 17−4phスチールの金属焼結方法
US7540996B2 (en) Laser sintered titanium alloy and direct metal fabrication method of making the same
Kok et al. Anisotropy and heterogeneity of microstructure and mechanical properties in metal additive manufacturing: A critical review
Liu et al. A study on the residual stress during selective laser melting (SLM) of metallic powder
US6814926B2 (en) Metal powder composition for laser sintering
JP2023002601A (ja) 金属部品の経済的な製造方法
EP2790858B1 (en) Method for additively manufacturing an article made of a difficult-to-weld material
JP6188678B2 (ja) フラッシュ焼結によって複雑な形状を有する部品を製造するための方法、およびそのような方法を実施するための装置
EP1613566B1 (en) Method for producing ceramic molds and the molds formed by the method
KR20190127823A (ko) 고 탄소 함량 코발트계 합금
Bourell et al. Additive Manufacturing Processes
Mosallanejad et al. Additive manufacturing of titanium alloys: processability, properties, and applications
US5768679A (en) Article made of a Ti-Al intermetallic compound
WO2017150340A1 (ja) 複合粒子、複合粉末、複合粒子の製造方法、および複合部材の製造方法
JP7110334B2 (ja) モリブデン、ケイ素及びホウ素を含有する合金からなる粉末、この粉末の使用並びにこの粉末製のワークピースの付加製造方法
EP3822005A1 (en) Fused filament fabrication of braze alloys
Mariani et al. Binder Jetting‐based Metal Printing
Bourell et al. Additive Manufacturing of Titanium Alloys
Mahale Electron Beam Melting of Advanced Materials and Structures, mass customization, mass personalization
JP2004050225A (ja) 金属製造形物の作成方法
JP2023032514A (ja) ニッケル基超合金及びその粉末、並びにニッケル基超合金造形体の製造方法
JP2022072078A (ja) 金属粉末
Shi et al. Large-scale equipment and higher performance materials for laser additive manufacturing
Canadilla et al. Sustainable Materials and Technologies
Singh et al. Hybrid Additive Manufacturing (Ham) of Ti6al4v Parts for Biomedical Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250