JP5501005B2 - シート積載装置 - Google Patents

シート積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5501005B2
JP5501005B2 JP2010012580A JP2010012580A JP5501005B2 JP 5501005 B2 JP5501005 B2 JP 5501005B2 JP 2010012580 A JP2010012580 A JP 2010012580A JP 2010012580 A JP2010012580 A JP 2010012580A JP 5501005 B2 JP5501005 B2 JP 5501005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
full load
limit position
stacking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148616A5 (ja
JP2011148616A (ja
Inventor
彰浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010012580A priority Critical patent/JP5501005B2/ja
Priority to US13/006,510 priority patent/US8774703B2/en
Publication of JP2011148616A publication Critical patent/JP2011148616A/ja
Publication of JP2011148616A5 publication Critical patent/JP2011148616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501005B2 publication Critical patent/JP5501005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/27Other problems
    • B65H2601/271Over stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置などの他の装置から排出されたシートを積載するシート積載装置に関する。
複数のシート状の部材を積載するシート積載装置は様々な分野で使用されている。例えば、画像形成分野では排紙処理装置と呼ばれるシート積載装置が使用されている。排紙処理装置は、複数の積載トレイを備えており、1つのトレイにシートが満載されると、他のトレイ(代替トレイ)にシートを積載するために搬送路を切り替える。これは、シートが満載されているトレイに次のシートを排紙すると、シートのジャムが発生するからである。一方で、画像を形成されたシートは、排紙された直後はカールしていることがある。よって、シートが満載されたことをセンサで検知した後に、シートのカールが解けてしまうと、満載の検知が解除されてしまうことがある。この課題を解決すべく、特許文献1によれば、センサによって満載が検知されると、予め定めた特定の厚さ分だけトレイを上昇させることが提案されている。つまり、シートのカールが解けた分をトレイの強制的な上昇によって相殺する。これにより満載の検知を維持できるという。
特開2007−153466号公報
しかし、特許文献1に記載の発明では、積載されている複数のシートのうち最も上に積載されているシートの上面を紙面センサによって検知したことを持って満載と判定している。このような紙面センサのみに頼った満載検知方式は検知精度に課題がある。画像形成装置においてトナーを画像に定着させる際に用紙を加熱すると、用紙がカールする。カール量は時間の経過とともに減少するため、トレイに排紙された用紙の紙面の高さを検知する紙面センサの出力も時間とともに変化する。よって、紙面センサを利用すると、満載と満載の解除とを安定して検知することが難しい。そのため画像形成の停止と再開処理とが不安定となりやすい。また、オペレータの用紙除去動作とカールによる紙面センサの出力変化とを誤検知することもある。例えば、オペレータが用紙を除去していないにもかかわらず満載の検知が解除されてしまう。反対に、オペレータが用紙を除去したにもかかわらず、満載の検知が解除されないおそれもある。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、本発明は、シートのカールにともなう満載の誤検知を従来よりも低減することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
シート積載装置は、例えば、昇降積載手段、シート検知手段、下降駆動手段、位置検知手段、満載判定手段、上昇駆動手段、上昇駆動手段および満載解除手段を備えている。昇降積載手段は、シートが積載され、予め定められた上限位置から下限位置を可動範囲として昇降可能となっている。シート検知手段は、昇降積載手段に積載されたシートのうち最も上に積載されているシートを検知する。下降駆動手段は、シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知すると、昇降積載手段を下降させる。位置検知手段は、昇降積載手段が下限位置に到達したことを検知する。満載判定手段は、昇降積載手段が下限位置に到達したことを位置検知手段が検知すると、昇降積載手段にシートが満載されたと判定する。上昇駆動手段は、満載判定手段が昇降積載手段にシートが満載されたと判定すると、昇降積載手段を上昇させる。第1計時手段は、シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後にシートを検知できなくなったときから、昇降積載手段が上昇したことでシート検知手段がシートを再び検知できるようになったときまでの経過時間を計時する。満載解除手段は、第1計時手段により計時された経過時間が、前記第1の閾値時間を超えないときは前記満載判定手段による満載の判定を維持し、前記第1計時手段により計時された経過時間が、シートのカール量に対応して予め設定された第1の閾値時間を超えると、満載判定手段による満載の判定を解除する。
本願発明によれば、満載判定手段は、昇降積載手段が下限位置に到達したことを位置検知手段が検知すると、昇降積載手段にシートが満載されたと判定する。とりわけ、特許文献1のように、最も上のシートの検知にのみ満載の判定を頼ってはいないため、満載の誤検知が減少すると考えられる。とりわけ、本願発明によれば、満載が検知されたときに昇降積載手段を上昇させることで昇降積載手段に積載されている最も上のシートをシート検知手段により検知させる。さらに、シートを検知できなくなったときからシートを再び検知できるようになったときまでの経過時間が、オペレータによるシートの除去とシートのカール量の減少とを区別するために予め設定された第1の閾値時間を超えていれば、満載の判定を解除する。反対に、経過時間が第1の閾値時間を超えていなければ、満載の判定が維持される。これにより、シートのカールにともなう満載判定の誤った解除が低減される。
画像形成システムの全体を示す図である。 排紙処理装置を制御する制御部を示したブロック図である。 用紙積載シーケンスを示すフローチャートである。 リフターダウンタスクを示すフローチャートである。 満載解除シーケンスを示すフローチャートである。
図1において、画像形成装置1の本体には、シート積載装置の一例である排紙処理装置40が接続されている。つまり、画像形成装置1と排紙処理装置40とにより画像形成システムが構成されている。なお、本発明のシート積載装置は、必ずしも画像形成装置用のものである必要はない。本発明の技術思想は、複数のシート状の部材を積載する装置であれば用途を問わず適用可能だからである。
画像形成装置1は、用紙を保持するカセット2、5を備えている。レジストレーションセンサ14は、カセットから搬送されてきた用紙の先端を検知する。ドラムを照射するレーザーユニット34や現像を実行するトナーカートリッジ35により構成される画像形成部によって画像を形成された用紙は、定着器28へ搬送される。定着器28は、用紙上のトナー像を定着する。排紙センサ18は、定着器28から用紙が搬出することを検知する。フラッパ19は、両面画像形成と片面画像形成とを切り替える。搬送タイミングセンサ22、27は、両面ユニット内における用紙の搬送タイミングを検知する。オペレーションパネル36は、画像形成装置1や排紙処理装置40の動作状況を表示するための表示装置と、制御部に指示を入力するための入力装置を備えている。
排紙処理装置40は、シート積載装置の一例である。排紙トレイ41は用紙を保持するトレイであり、予め定められた上限位置から下限位置を可動範囲として昇降可能な昇降積載手段として機能する。リフター機構42は、排紙トレイ41を上下動させる機構である。本実施例でリフター機構42は、シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知すると、昇降積載手段を下降させる下降駆動手段や満載判定手段が昇降積載手段にシートが満載されたと判定すると、昇降積載手段を上昇させる上昇駆動手段として機能する。搬送ローラ43、44、45、46は、搬送路において用紙を搬送する。UP−LIMITセンサ49は、排紙トレイ41を上下動させるリフター機構の上限位置を検知するセンサである。UP−LIMITセンサ49は、リフターの可動部側に設けられたUP−LIMITフラグ51を検知すると、排紙トレイ41が上限位置に到達したことを示す検知信号を出力する。なお、UP−LIMITセンサ49を紙面センサ55と兼用するときは、UP−LIMITセンサ49およびUP−LIMITフラグ51を省略できるため、図1ではこれらを破線で示している。UP−LIMITセンサ49は、昇降積載手段の可動範囲の上限位置を検知する上限位置検知手段の一例である。DOWN−LIMITセンサ50は、リフター機構の下限位置を検知するセンサである。DOWN−LIMITセンサ50は、リフターの可動部側に設けられたDOWN−LIMITフラグ52を検知すると、排紙トレイ41が下限位置に到達したことを示す検知信号を出力する。DOWN−LIMITセンサ50は、昇降積載手段が下限位置に到達したことを検知する下限位置検知手段の一例である。リフターモーター53は、リフター機構42を駆動し、排紙トレイ41を上昇または下降させるための駆動原として機能する。ギヤ54は、リフター機構42の一部であり、リフターモーター53からの駆動力をリフター機構42に伝達する。ギヤ54は、リフターモーター53の回転運動を直線運動(上下運動)に変換する機構である。紙面センサ55は、排紙トレイ41に排出されて積載されている用紙の上面の位置を検知する。紙面センサ55は、昇降積載手段に積載されたシートのうち最も上に積載されているシートを検知するシート検知手段として機能する。フラグ56は、紙面センサ55の一部であり、紙面に接触すると移動する。紙面センサ55は、このフラグ56の移動を検知することで紙面を検知する。OUTセンサ57は、排紙処理装置40内の用紙の搬送状態を検知し、かつ、用紙が排紙トレイ41に排出されたことを確認するためのセンサである。このリフター機構42の上昇時間は、DOWN−LIMITセンサ50がONしている位置からUP−LIMITセンサ49がONする位置まで上昇するのに要する時間として定義できる。この時間は機種によって異なるが、ここでは説明を解りやすくするために、上昇時間を12秒と仮定する。
画像形成装置1は、不図示のコンピュータ等から印刷命令を受信する。画像形成装置1は、用紙をカセット2またはカセット5からピックアップし、画像形成部における画像の先端位置をレジストレーションセンサ14の検出結果により決定する。画像形成装置1は、レーザーユニット34とトナーカートリッジ35により用紙上に画像を形成する。その後、定着器28により画像を定着された用紙は、フラッパ19を通過して排紙処理装置40に排紙される。このとき、印刷命令を受信したタイミングから排紙までに要する時間が画像形成装置1のFPOTと呼ばれる時間である。FPOTはファーストプリントアウトタイムの略称であり、ここでは説明の便宜上、4秒と仮定する。
排紙処理装置40は、画像形成装置1から排紙された画像形成済みの用紙を搬送ローラ43、44、45、46により排紙トレイ41上に排紙して積載する。用紙がトレイに積載されるタイミングをOUTセンサ57で検知し、積載されたタイミングで積載用紙の紙面の高さを紙面センサ55にて検知する。
図2において、排紙処理装置40は制御基板200を備えている。制御基板200上にCPU201が搭載されている。CPU201は、通信回路であるCommunication−I/F220を介して画像形成装置1と通信をする。CPU201は、例えば、用紙の搬入予告を画像形成装置1の制御部から受信したり、トレイの満載状態を画像形成装置1の制御部へ送信したりする。
CPU201が備える出力端子の1つにはモータードライバ202が接続される。モータードライバ202は、CPU201からの制御信号にしたがって搬送モータ60を駆動する駆動回路である。搬送モータ60が回転することによって搬送ローラ43、44、45、46が回転し、用紙が搬送される。CPU201が備える他の出力端子にはモータードライバ203が接続される。モータードライバ203は、CPU201からの制御信号にしたがってリフターモーター53を駆動する駆動回路である。ここでは、リフターモーター53をCW(時計回り)に回転させるとリフター機構が上昇し、排紙トレイ41が上昇するものと仮定する。よって、リフターモーター53をCCW(反時計回り)に回転させるとリフター機構が下降し、排紙トレイ41が下降する。UP−LIMITセンサ49は、Pull−UP抵抗211を使用し、排紙トレイ41が上限位置に位置しているか否かを示す検知信号をCPU201に入力する。UP−LIMITセンサ49は、上述したように省略することも可能である。DOWN−LIMITセンサ50は、Pull−UP抵抗212を使用し、排紙トレイ41が下限位置に位置しているか否かを示す検知信号検知信号をCPU201に入力する。紙面センサ55は、Pull−UP抵抗210を使用し、排紙トレイ41において最も上に積載されているシート(トップシート)を検知しているか否かを示す検知信号をCPU201に入力する。OUTセンサ57は、Pull−UP抵抗209を使用し、用紙が通過中であるか通過中でないかを示す検知信号をCPU201に入力する。つまり、用紙の先端を検知してから後端の通過を検知するまで検知信号は通過中を示す。なお、これらのPull−UP抵抗は各センサ出力がオープン状態の時に信号電圧をVccレベルにプルアップさせて電圧を安定化するために使用される。
図3を用いて排紙処理装置40が用紙を排紙トレイ41に積載するシーケンスについて説明する。S300で、CPU201は、画像形成装置1から搬入予告信号を受信したかどうかを判定する。搬入予告信号を受信すると次のステップに進む。S301で、CPU201は、搬送モータ60をONにするようモータードライバ202に指示し、用紙の搬入に備える。S302で、CPU201は、OUTセンサ57からの検知信号に基づいて用紙が通過したかどうかを判定する。用紙の後端がOUTセンサ57を通過すると、次のステップに進む。S303で、CPU201は、所定時間だけ待機する。例えば、所定時間は、200msecである。用紙の後端がOUTセンサ57を通過した時点からリフター機構42のダウンを開始すべき時点までの時間間隔に相当し、搬送路の長さや用紙のカールの安定時間などに依存して決定される。所定時間の間に、用紙が排紙トレイ41上に積載され、紙面センサ55の状態が安定する。所定時間が経過して紙面センサ55が入力可能状態となったら、次のステップに進む。S304で、CPU201は、リフター機構42のダウンタスクを起動する。S305で、CPU201は、搬入予告信号を受信しているがまだOUTセンサ57を通過していない予約済みの用紙があるかどうかを確認する。予約済みの用紙がある場合には、S302に戻る。予約済みの用紙がない場合には、S306に進む。S306で、CPU201は、搬送モータ60を停止させるようモータードライバ202に指示する。モータードライバは、停止指示に応じて搬送モータ60を停止させる。
図4を用いてリフター機構42のダウンタスク(S304)のシーケンスについて説明する。S401で、CPU201は、紙面センサ55が用紙を検知しているか否かを判定する。ここでは、検知信号がONなら用紙を検知しており、OFFなら用紙を検知していないものと仮定する。紙面センサ55がOFFであれば、紙面が十分に低いことを意味する。よって、リフターダウンタスクを終了する。一方、紙面センサ55がONしていれば、S401に進む。S401で、CPU201は、リフター機構42を下降させるために、リフターモーター53をCCWに回転させるようモータードライバ203に指示する。モータードライバ203はこの指示に応じてリフターモーター53をCCWに回転させる。S402で、CPU201は、リフターモーター53の動作開始時点で、リフター機構42の移動量を計測するための移動量タイマーをスタートさせる。タイマーは例えばカウンターなどで構成されてもよい。S403で、CPU201は、移動量タイマーがタイムアップしたかどうかを判定する。移動量タイマーがタイムアップしていなければ、S405に進む。S405で、CPU201は、DOWN−LIMITセンサ50が下限位置にリフター機構42が到達したことを検知したかどうかを判定する。CPU201は、下限位置にリフター機構42が到達していれば、排紙トレイ41はシートを満載していると判定する。また、CPU201は、下限位置にリフター機構42が到達していなければ、排紙トレイ41はシートを満載していないと判定する。このように、CPU201は、昇降積載手段が下限位置に到達したことを下限位置検知手段が検知すると、昇降積載手段にシートが満載されたと判定する満載判定手段として機能している。下限位置にリフター機構42が到達していなければ、S403に戻る。もしも、DOWN−LIMITセンサ50が下限位置にリフター機構42が到達したことを検知する前に移動量タイマーがタイムアップしたら、S404に進む。S404で、CPU201は、リフターモーター53を停止させるようモータードライバ203に指示する。モータードライバ203は、リフターモーター53を停止させ、これによりリフターダウンタスクを終了する。一方、下限位置にリフター機構42が到達する前にDOWN−LIMITセンサ50がトップシートを検知すると、S406に進む。S406で、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。S407で、CPU201は、画像形成装置1に排紙処理装置40が満載状態になったことを通知する。画像形成装置1は、この通知を受信すると、画像形成処理を一旦停止する。S408で、CPU201は、満載解除タスクを起動する。最後に、CPU201は、そしてリフターダウンタスクを終了する。
図5を用いて満載解除タスク(S408)について説明する。S500で、CPU201は、OUTセンサ57の検知信号などに基づいて搬送路を搬送中の用紙があるかどうかを判定する。用紙の搬送がすべて終了したら、S501に進む。S501で、CPU201は、リフターモーター53をCWに回転させる。これにより、リフター機構42が上昇を開始する。リフター機構42の上昇している最中は、CPU201が、UP−LIMITセンサ49と紙面センサ55とからの各検知信号を確認する。S502で、CPU201は、UP−LIMITセンサ49がONになったかどうかを判定する。UP−LIMITセンサ49がONになったのであれば、S515に進む。
S515で、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。S516で、CPU201は、すでに満載解除を画像形成装置1に通知したかどうかを判定する。CPU201は、満載解除通知を実行したかどうかを例えばフラグなどにより管理するものとする。満載解除通知を送信済みであれば、CPU201は、満載解除タスクを終了する。一方、満載解除通知を送信済みでなければ、S517に進む。S517で、CPU201は、満載解除通知を画像形成装置1へ送信する。その後、CPU201は、満載解除タスクを終了する。
ところで、S502で、UP−LIMITセンサ49がONになっていなければ、S503に進む。S503で、CPU201は、排紙トレイ41上のトップシートが紙面センサ55によって検知されたかどうかを判定する。トップシートが検知されていなければ、S502に戻る。一方、S501でリフターモーター53を回転させたことにより、リフター機構42が上限位置に到達する前に、トップシートが紙面センサ55によって検知されると、S504に進む。S504で、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。ただし、この時点では、満載を解除しない。S505で、CPU201は、紙面センサがOFFになったかどうかを判定することで、再び、紙面センサがOFFに変化するのを待つ。なお、通常のオペレーションでは、S500からS505までの各ステップがオペレータの介在なしに実行される。
ここで、第1の閾値時間と第2の閾値時間とについて説明する。本発明では、紙面センサ55がトップシートを検知すると、排紙トレイ41を所定距離だけ下降させる。なお、トップシートは排紙当初にカール量が多く、時間の経過とともにカール量が減少する。よって、紙面センサ55はカールしたトップシートを検知することになる。一方、CPU201は、排紙トレイ41(すなわちリフター機構42)が下限位置に到達したことをもって排紙トレイ41にシートが満載されたと判定している(S405)。よって、カールの分だけ排紙トレイ41は下降していることになる。トップシートのカール量が時間の経過によって減少すれば、紙面センサ55はトップシートを検知できなくなる。同様に、オペレータがすべてまたは一部のシートを排紙トレイ41から取り除いたときも、紙面センサ55はトップシートを検知できなくなる可能性がある。よって、正しく満載解除を実行するためには、どのような原因によって紙面センサ55がトップシートを検知できなくなったかを把握する必要がある。本発明では、下限位置から排紙トレイ41を上昇させはじめてからの経過時間に着目している。つまり、この経過時間の長さによって、3つの現象をCPU201が判別する。そのために、第1の閾値時間と第2の閾値時間とを採用している。
第1の閾値時間は、オペレータによるシートの除去とシートのカール量の減少とを区別するためにシートのカール量に対応して予め設定された閾値である。用紙のカールが減少した分だけ排紙トレイ41は上昇可能である。同様に、オペレータが取り除いたシートの枚数分だけ排紙トレイ41は上昇可能である。つまり、両者では、紙面センサ55がシートを検知できなくなったときから、排紙トレイ41が上昇したことでシートを再び検知できるようになったときまでの経過時間(上昇時間)が異なっている。ここでは、第1の閾値時間を2秒と仮定する。つまり、経過時間が第1の閾値時間以下であれば、シートのカールが原因であったと考えられるため、満載の判定を維持する。一方、経過時間が第1の閾値時間を超えていれば、少なくとも一部のシートが取り除かれたと考えられるため、満載判定を解除する。
なお、この閾値時間としての2秒は、シートに形成されるカール量の最大値に対応して決定される。ここでのカール量はカールした用紙を平面に載置したときに当該平面からの当該用紙の表面のうちの最高地点までの距離(高さ)である。このシートのカール量の最大値は画像形成に用いられるシートについて種々の環境や条件で画像形成して排出させて実験的に求めた値であり。例えば、3mmがカール量の最大値であるときに、閾値時間が2秒となる。より具体的には、この3mmの高さ変動分に対応する時間にマージン時間を加えた時間を2秒と設定した。この時間は使用されるシートのカール量から実験的に求めて適宜変更することができる。また、シートの種類(薄紙、厚紙、光沢紙等)によって夫々のカール量の最大値に差が生じる場合がある。このような場合は、予めシートの種類が指定されていれば、指定された種類に応じて閾値時間(夫々のカール量の最大値に対応させた時間)を切り替えて上記の満載解除の判定を行うことができる。このようにすれば、シートの種類に対応して精度よく満載解除の判定ができ、満載の誤検知や満載の誤解除を削減できる。
第2の閾値時間は、リフター機構42が下限位置から上限位置まで上昇するために必要となる時間(例:12秒)から画像形成装置1のファーストプリントタイムアウト(例:4秒)を減算した値である。第1の閾値時間は、第2の閾値時間よりも当然に短く、ここでは8秒と仮定する。トップシートを検知できなくなったときに計時を開始することで計時されたシートを連続的に検知できない無検知時間が第2の閾値時間を超えれば、排紙トレイ41からほぼすべてのシートが取り除かれたと推定されるため、満載判定を解除できる。これらの閾値を採用することにより満載の誤検知や満載の誤解除を削減できるため、画像形成の中断回数を従来よりも削減できる。
上記の点についてさらに詳細に説明する。S505において紙面センサ55がオフになった原因は、オペレータの介在が、用紙のカールによる紙面センサ55の変化である。また、3つの状況が想定される。
・第1のケース:用紙のカールが時間の経過に従って小さくなり、紙面センサ55がOFFする。
・第2のケース:オペレータが自分の印刷したジョブのみを持ち去ったために、紙面がある一定量だけ下がった。
・第3のケース:オペレータは、排紙トレイ41上に積載されたシートのすべてを一度にすべて取り去った。
第1のケースでは、カールの状況による紙面センサ55の変化であるので、満載が解除されてはいけない。ちなみに、このケースでは、S505で、CPU201が、カールが小さくなったために紙面センサ55がOFFしたことを検知する。S506で、CPU201は、リフターモーター53をCW回転させ、リフター機構42を上昇させる。S507で、CPU201は、上昇時間を計測するためにタイマーをスタートさせる。ここでの上昇時間は上述した経過時間taと無検知時間tbに相当する。タイマーはシート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後にシートを検知できなくなったときから昇降積載手段が上昇したことでシート検知手段がシートを再び検知できるようになったときまでの経過時間を計時する第1計時手段として機能する。さらに、タイマーは、シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後にシートを検知できなくなったときに計時を開始することで、シートを連続的に検知できない無検知時間を計時する第2計時手段として機能する。S508で、CPU201は、排紙トレイ41が上限位置に到達したことをUP−LIMITセンサ49が検知したかどうかを判定する。排紙トレイ41が上限位置に到達していれば、S515に進み、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。一方、排紙トレイ41が上限位置に到達していなければ、S509に進む。S509で、CPU201は、紙面センサ55がシートを検知したか問うかを判定する。ところで、カールが小さくなると、紙面そのものの高さはさほど大きくは変化しない。よって、S508でUP−LIMITセンサ49がONとなる前にS509で紙面センサ55が再びONとなる。なお、S509で紙面センサ55がONでなければ、S512に進む。S512で、CPU201は、タイマーにより計時された無検知時間tbが第2の閾値時間th2を超えたかどうかを判定する。カールの場合には上昇時間が第2の閾値時間th2である8秒を超えることがない。よって、S512の判定結果がYESとることはない。S509で、紙面センサ55がONになると、S510に進む。S510で、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。また、トップシートが再び紙面センサ55によって検知されたため、CPU201は、タイマーを停止させる。S511で、CPU201は、タイマーにより計時された経過時間taが第1の閾値時間th1を超えているかどうかを判定する。カールの場合には、上昇時間が2秒を超えることもない。すなわち、経過時間taが第1の閾値時間th1を超えていないため、CPU201は、満載の判定を維持したまま、S505に戻る。このように、カールが原因であれば、満載解除は実行されない。以上説明したように、上記のシーケンスによりヒステリシスを持って紙面センサ55を検知するので、満載解除を安定に制御することが可能となっている。
次に、第2のケースについて説明する。第2のケースでは、オペレータが用紙を取り去ったため紙面がある一定以上低下する。S505で紙面センサ55がOFFする。S506でリフター機構が上昇を開始する。S507で経過時間Taと無検知時間tbを計時するためにタイマーが計時を開始する。その後、UP−LIMITセンサ49と紙面センサ55とを用いた上昇時間の確認シーケンス(S508ないしS514)に移行する。オペレータが自分の印刷したシートのみを取り去った場合には、上昇時間が8秒を超えることがないので、S512の判定結果はYESとならない。S509で紙面センサ55が再びトップシートを検知すると、S510で、CPU201は、リフターモーター53を停止させる。さらに、オペレータが自分の印刷したジョブのみを取り去った場合には、上昇時間が2秒を超える。よって、S511の判定結果がYESとなる。よって、第2のケースでは、満載解除を実行するためにS516に進む。このように、CPU201は、経過時間taが第1の閾値時間th1を超えると、満載判定手段による満載の判定を解除する満載解除手段として機能する。以上説明したように、オペレータの用紙除去が確実に検知できるので、オペレータにストレスなく満載解除および印刷処理の再開を実行できる。
第3のケースでは、用紙がすべて排紙トレイ41から取り除かれる。よって、S505で紙面センサ55がOFFとなる。(S506でリフター機構が上昇を開始する。S507で経過時間Taと無検知時間tbを計時するためにタイマーが計時を開始する。その後、UP−LIMITセンサ49と紙面センサ55とを用いた上昇時間の確認シーケンス(S508ないしS514)に移行する。用紙がすべて取り除かれているため、リフター機構42はUP−LIMITセンサ49がONするまで上昇しつづける。しかし、UP−LIMITセンサ49がONする前に、8秒以上が経過するため、S512の判定結果がYESとなる。よって、S513に進み、CPU201は、満載解除済みであるかどうかを判定する。満載解除済みであればS508に戻り、満載解除済みでなければS514に進む。S514で、CPU201は、満載解除通知を送信する。このように、CPU201は、第2閾値時間th2と無検知時間tbとを比較し、無検知時間tbが第2閾値時間th2を超えると、満載判定手段による満載の判定を解除する満載解除手段として機能している。満載解除通知を受信した画像形成装置1は印刷を開始する。印刷された用紙はFPOT(例:4)秒後に、排紙処理装置40に排出される。本実施例では、この排出タイミングが、ちょうど、リフター機構42(排紙トレイ41)が上限位置に到達し、リフターモーター53を停止させるタイミングと一致する。第3のケースでは、すでに、満載解除通知が実行されているので、そのまま満載解除タスクは終了する。以上説明したように、用紙が印刷されて排紙処理装置40に向かっている4秒間が有効に利用されるため、非常に効率が良い。
本実施例によれば、最も上のシートの検知にのみ満載の判定を頼ってはいないため、満載の誤検知が減少する。さらに、シートを検知できなくなったときからシートを再び検知できるようになったときまでの経過時間taが、第1の閾値時間th1を超えていれば、満載の判定を解除する。第1の閾値時間th1は、オペレータによるシートの除去とシートのカール量の減少とを区別するために予め設定された閾値である。反対に、経過時間taが第1の閾値時間th1を超えていなければ、満載の判定が維持される。これにより、シートのカールにともなう満載判定の誤った解除が低減される。つまり、シートのカールが減少しただけでは満載の判定を解除しないため、誤ってシートが排紙トレイ41へ搬送されてしまいジャムを発生させてしまうことがなくなると考えられる。
さらに、本実施例では、シートを検知できなくなったときに計時を開始することで計時された無検知時間tbが第2の閾値時間th2を超えると、満載の判定を解除している。この第2の閾値時間th2は、排紙トレイ41を下限位置から上限位置まで上昇させるために要する時間から画像形成装置1のFPOTを減算した値である。よって、画像形成を再開した最初のシートの排出タイミングが、排紙トレイ41が上限位置に到達してリフターモーター53を停止させるタイミングと一致するようになる。つまり、画像が形成されたシートが排紙処理装置40に向かっている時間が有効に利用されるため、非常に効率が良い。
なお、紙面センサ55をUP−LIMITセンサ49と兼用することもできる。この場合、図1、図2および図5において破線で示した部分を省略することができる。UP−LIMITセンサ49を省略するためには、排紙トレイ41が上限位置に到着したときには、排紙トレイ41上に用紙が1枚も積載されていなくても、排紙トレイ41自身が紙面センサ55をONさせるように設計して置けばよい。このように、紙面センサ55をUP−LIMITセンサ49と兼用しても、上記の実施例と同様の効果を奏することができる。

Claims (9)

  1. シートが積載され、予め定められた上限位置から下限位置を可動範囲として昇降可能な昇降積載手段と、
    前記昇降積載手段に積載されたシートのうち最も上に積載されているシートを検知するシート検知手段と、
    前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知すると、前記昇降積載手段を下降させる下降駆動手段と、
    前記昇降積載手段が前記下限位置に到達したことを検知する下限位置検知手段と、
    前記昇降積載手段が前記下限位置に到達したことを前記下限位置検知手段が検知すると、該昇降積載手段にシートが満載されたと判定する満載判定手段と、
    前記満載判定手段が前記昇降積載手段にシートが満載されたと判定すると、該昇降積載手段を上昇させる上昇駆動手段と、
    前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後に該シートを検知できなくなったときから、前記昇降積載手段が上昇したことで前記シート検知手段が該シートを再び検知できるようになったときまでの経過時間を計時する第1計時手段と、
    前記第1計時手段により計時された経過時間が、前記第1の閾値時間を超えないときは前記満載判定手段による満載の判定を維持し、前記第1計時手段により計時された経過時間が、シートのカール量に対応して予め設定された第1の閾値時間を超えると、前記満載判定手段による満載の判定を解除する満載解除手段と
    を備えたことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後に該シートを検知できなくなったときに計時を開始することで、該シートを連続的に検知できない無検知時間を計時する第2計時手段をさらに備え、
    前記満載解除手段は、
    前記昇降積載手段を前記下限位置から前記上限位置まで上昇させるために要する時間から前記シート積載装置へシートを排紙する画像形成装置のファーストプリントアウトタイムを減算した値である第2の閾値時間を、前記第2計時手段により計時された無検知時間が超えると、前記満載判定手段による満載の判定を解除することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記第1の閾値時間は前記第2の閾値時間よりも短いことを特徴とする請求項2に記載のシート積載装置。
  4. 前記昇降積載手段の可動範囲の上限位置を検知する上限位置検知手段をさらに備え、
    前記シート検知手段を前記上限位置検知手段と兼用したことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載のシート積載装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成され、排出されたシートを積載し、予め定められた上限位置から下限位置を可動範囲として昇降可能な昇降積載手段と、
    前記昇降積載手段に積載されたシートのうち最も上に積載されているシートを検知するシート検知手段と、
    前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知すると、前記昇降積載手段を下降させる下降駆動手段と、
    前記昇降積載手段が前記下限位置に到達したことを検知する下限位置検知手段と、前記昇降積載手段が前記下限位置に到達したことを前記下限位置検知手段が検知すると、該昇降積載手段にシートが満載されたと判定する満載判定手段と、
    前記満載判定手段が前記昇降積載手段にシートが満載されたと判定すると、該昇降積載手段を上昇させる上昇駆動手段と、
    前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後に該シートを検知できなくなったときから、前記昇降積載手段が上昇したことで前記シート検知手段が該シートを再び検知できるようになったときまでの経過時間を計時する第1計時手段と、
    前記第1計時手段により計時された経過時間が、前記第1の閾値時間を超えないときは前記満載判定手段による満載の判定を維持し、前記第1計時手段により計時された経過時間が、シートのカール量に対応して予め設定された第1の閾値時間を超えると、前記満載判定手段による満載の判定を解除する満載解除手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記シート検知手段が最も上に積載されているシートを検知した後に該シートを検知できなくなったときに計時を開始することで、該シートを連続的に検知できない無検知時間を計時する第2計時手段をさらに備え、
    前記満載解除手段は、
    前記昇降積載手段を前記下限位置から前記上限位置まで上昇させるために要する時間から前記昇降積載手段へシートを排紙する画像形成装置のファーストプリントアウトタイムを減算した値である第2の閾値時間を、前記第2計時手段により計時された無検知時間が超えると、前記満載判定手段による満載の判定を解除することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の閾値時間は前記第2の閾値時間よりも短いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記昇降積載手段の可動範囲の上限位置を検知する上限位置検知手段をさらに備え、前記シート検知手段を前記上限位置検知手段と兼用したことを特徴とする請求項ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成手段は、シートに形成された画像を該シートに定着するための定着手段を含み、前記定着手段によってシートに画像を定着することにより、該シートにカールが発生することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010012580A 2010-01-22 2010-01-22 シート積載装置 Active JP5501005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012580A JP5501005B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シート積載装置
US13/006,510 US8774703B2 (en) 2010-01-22 2011-01-14 Method of releasing determination of fully loaded state in a sheet stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012580A JP5501005B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シート積載装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011148616A JP2011148616A (ja) 2011-08-04
JP2011148616A5 JP2011148616A5 (ja) 2013-03-07
JP5501005B2 true JP5501005B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44309056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012580A Active JP5501005B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シート積載装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8774703B2 (ja)
JP (1) JP5501005B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360285B2 (ja) 2013-07-12 2018-07-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP7214370B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-30 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6689320B2 (ja) * 2018-06-22 2020-04-28 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6689321B2 (ja) * 2018-06-22 2020-04-28 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139254A (en) * 1990-03-20 1992-08-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet storing apparatus
JPH0826568A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Kyocera Corp 排紙装置
US6422557B1 (en) * 1997-09-12 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US6378860B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Collection tray overload detection and recovery
JP2001072304A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2004175513A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2007153466A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2009249080A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc シート積載装置
US8157259B2 (en) * 2009-08-04 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Movable tray drive control device and movable tray drive control method

Also Published As

Publication number Publication date
US8774703B2 (en) 2014-07-08
JP2011148616A (ja) 2011-08-04
US20110182646A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501005B2 (ja) シート積載装置
JP4297912B2 (ja) 給紙装置
US8632155B2 (en) Image forming apparatus
JP6278674B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
US20160101955A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6366338B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム及び装置
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP6566781B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5712177B2 (ja) 画像形成装置
JP2010264628A (ja) 画像形成装置
JP4415873B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP5453217B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5791352B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2001114452A (ja) シート給送装置およびシート残量検知方法
JP2016060634A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6565817B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP5314965B2 (ja) 排紙処理装置、画像形成装置
JP2017218292A (ja) 画像形成装置
JP2000198578A (ja) 画像形成装置
JP2006225098A (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2021054638A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6706659B2 (ja) 給送装置、及び画像形成システム
JP2009020299A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6696419B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2013086896A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151