JP2017218292A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218292A
JP2017218292A JP2016114363A JP2016114363A JP2017218292A JP 2017218292 A JP2017218292 A JP 2017218292A JP 2016114363 A JP2016114363 A JP 2016114363A JP 2016114363 A JP2016114363 A JP 2016114363A JP 2017218292 A JP2017218292 A JP 2017218292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
sheet feeding
control unit
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531722B2 (ja
Inventor
弘治 南野
Hiroharu Minamino
弘治 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016114363A priority Critical patent/JP6531722B2/ja
Priority to US15/611,751 priority patent/US10386771B2/en
Publication of JP2017218292A publication Critical patent/JP2017218292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531722B2 publication Critical patent/JP6531722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】全ての給紙ローラーが同時に回転する画像形成装置で、製造コストの上昇を招くことなく過積載の給紙装置があることを正確に判定する。【解決手段】画像形成装置は、複数の給紙装置、印刷部、給紙モーター、用紙センサー、制御部、記憶部を含む。制御部は、複数の給紙装置から給紙元装置を選択し、給紙元装置の載置板に載置された最上位の用紙と給紙元装置の給紙ローラーと用紙が接するように、給紙元装置の昇降機構に載置板を上昇させる。制御部は、給紙モーターを回転させる。給紙モーターは、全ての給紙ローラーを回転させる。制御部は、計測時間が給紙元装置に対応する判定時間以下のとき、給紙元装置よりも上段の給紙装置が過積載であると判定する。【選択図】図6

Description

本発明は、複数段積み重ねられた給紙装置を含む画像形成装置に関する。
複合機、複写機、プリンターのような画像形成装置は、印刷に用いる用紙を収容する給紙装置を備える。使用者は、給紙装置に印刷に用いる用紙をセットする。給紙装置は、印刷時、1枚ずつ用紙を供給する。給紙装置には複数枚の用紙をセットできるものがある。しかし、給紙装置にセットできる用紙の量(用紙束の厚さ)には上限がある。上限を超えて用紙がセットされると、紙詰まりや無給紙ジャムのようなエラーが生じやすくなることがある。このような給紙装置への用紙の過積載に関する技術の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、転写材積載部が上限位置に上昇したことを検知して転写材の送り出し動作を行い、転写材の過積載判定手段を有し、過積載を検知した場合、送り出し動作を行わない画像形成装置が記載されている。この構成によれば、転写材積載部に転写材を給紙可能限度以上積載した場合に発生しがちな紙曲りや紙詰まりを回避しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0004]等参照)。
特開2003−212362号公報
画像形成装置には、複数の給紙装置(給紙ユニット)が取り付けられることがある。また、標準装備の給紙装置だけでは足りない場合、画像形成装置にオプション装置としての給紙装置を増設することもある。複数の給紙装置を取り付けることにより、用紙の収容枚数を増やすことができる。また、通常、1つの給紙装置にセットできる用紙のサイズは1種類である。給紙装置が1つのみであり、収容されている用紙と印刷したい用紙のサイズが異なる場合、用紙を差し替える必要がある。しかし、複数の給紙装置のそれぞれに異なるサイズの用紙を収容しておけば、用紙の差し替えを行わなくてすむ。
複数の給紙装置を取り付けるとき、省スペースの観点から、各給紙装置を積み重ねることがある。例えば、画像形成装置の下方に複数の給紙装置が積み重ねられる。各給紙装置には、積載された最上位の用紙と接し、最上位の用紙を送り出す給紙ローラー(ピックアップローラー)が設けられる。給紙ローラーにより送り出された用紙は、画像形成部に向けて搬送される。最下段の給紙装置と画像形成部をつなぐ用紙の搬送経路に、最下段以外の給紙装置から供給された用紙が合流するようになっている。
画像形成装置には、複数の給紙ローラーを1つのモーターで回転させるものがある。言い換えると、モーターを回転させることにより、全ての給紙ローラーが回転する。このような画像形成装置では、給紙させる給紙装置のみ、載置板(用紙がセットされた板)を上昇させて給紙ローラーと最上位の用紙を接触させる。これにより、選択した1つの給紙装置のみから用紙を給紙させることができる。
一方、使用者によって給紙装置に用紙が過剰に積載されることがある。予め定められた上限以上に用紙がセットされると、載置板を上昇させなくても最上位の用紙と給紙ローラーに接した状態となることがある。モーターを回転させることにより、全ての給紙ローラーが回転する画像形成装置では、給紙させる給紙装置に加え、過積載の給紙装置からも給紙が行われてしまうという問題がある。
複数の給紙装置からそれぞれ給紙が行われると、それぞれの給紙装置から給紙された用紙が衝突し(重なり)、ジャムが生じ得る。また、意図しないサイズの用紙への印刷が行われる場合もある。そのため、給紙モーターを回転させると全ての給紙ローラーが回転する画像形成装置では、何れかの給紙装置の用紙が過積載であることを判定し、問題が生じないようにする必要がある。しかし、給紙開始前に過積載を検知するための特別なセンサーを設けると、画像形成装置、給紙装置の製造コストが上昇してしまう。
特許文献1記載の技術では、手差しトレイでの過積載を検知する。しかし、複数の給紙装置を対象にした技術ではない。また、1つの給紙ローラーを回転させると、全ての給紙ローラーが同時に回転する画像形成装置に関する技術でもない。従って、特許文献1記載の記述では、上記の問題を解決できない。
なお、特許文献1記載の技術では、用紙がのせられたトレイ(転写材積載部36)が上限位置まで上昇したことを検知する上限検知機構部を過積載判定手段として用いる(特許文献1:段落[0021]、[0030])。そのため、特許文献1記載の技術では、上限検知機構部が給紙ローラーの上限到達を検知しないが、給紙ローラーに用紙が接する程度に用紙が過積載されているとき、用紙の過積載を検知できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、全ての給紙ローラーが同時に回転する画像形成装置で、製造コストの上昇を招くことなく過積載の給紙装置があることを正確に判定する。
上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、画像形成装置は、給紙装置、印刷部、給紙モーター、用紙センサー、制御部、記憶部を含む。前記給紙装置は、用紙がセットされる載置板を備え引き出して開けることが可能なカセットと、用紙を送り出す給紙ローラーと、前記載置板を昇降させる昇降機構を含む。前記印刷部は、供給された用紙を搬送し、搬送される用紙に印刷する。前記給紙モーターは、前記給紙ローラーを回転させる。前記用紙センサーは、前記用紙の搬送経路に設けられ用紙の到達及び通過を検知する。前記制御部は、前記給紙モーターと前記給紙装置の動作を制御し、前記用紙センサーの出力に基づき前記給紙装置から供給された用紙が前記用紙センサーの設置位置に到達したことを認識し、前記給紙モーターの回転開始から前記設置位置に用紙が到達するまでの時間である計測時間を測る。前記記憶部は、前記計測時間の基準としての時間である基準時間よりも短い時間であって、前記給紙装置にセットされた用紙の量が上限を超えている過積載であるか否かを判定するための時間である判定時間を記憶する。前記給紙装置は、複数段重ねられる。前記用紙センサーは、最上段の前記給紙装置よりも用紙搬送方向下流側に設けられる。前記給紙モーターは、全ての前記給紙ローラーを回転させる。印刷ジョブのとき、前記制御部は、複数の前記給紙装置のうち、用紙を供給させる前記給紙装置である給紙元装置を選択し、前記給紙元装置以外の前記給紙装置の前記昇降機構には前記載置板を下限位置で維持させ、前記給紙元装置の前記載置板に載置された最上位の用紙と前記給紙元装置の前記給紙ローラーと用紙が接するように、前記給紙元装置の前記昇降機構に前記載置板を上昇させ、その後、前記給紙モーターを回転させる。前記記憶部は、前記給紙装置ごとに、セットされた用紙の下流側端部から前記用紙センサーまでの搬送距離に応じた前記判定時間を記憶する。さらに、前記制御部は、前記計測時間が前記給紙元装置に対応する前記判定時間以下のとき、前記給紙元装置よりも上段の前記給紙装置が前記過積載であると判定する。
全ての給紙ローラーが同時に回転する画像形成装置で、製造コストの上昇を招くことなく過積載の給紙装置があることを正確に判定することができる。
実施形態に係るプリンターの一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターの一例を示す図である。 実施形態に係る給紙装置の一例を示す図である。 実施形態に係る給紙装置の一例を示す図である。 実施形態に係る昇降機構の一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターでの過積載の判定の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る基準時間と判定時間とマージンの一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターでの過積載判定時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る過積載報知画面の一例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置での最下段の給紙装置についての過積載に関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る過積載警告画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図11を用いて説明する。以下の説明では、複数段積み重ねられた給紙装置1を含む画像形成装置を例に挙げて説明する。画像形成装置として、プリンター100を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1に基づき、実施形態に係るプリンター100を説明する。図1は、実施形態に係るプリンター100の一例を示す図である。
プリンター100は、制御部2と記憶部3を含む。制御部2は、装置全体の動作を統括しプリンター100の各部を制御する。制御部2は、給紙装置1の動作も制御する。制御部2は、演算、制御を行うCPU21、印刷に必要な画像処理を画像データに施す画像処理部22を含む。記憶部3はROM、RAM、HDDのような記憶装置を含み、制御用プログラムやデータを記憶する。
制御部2は、操作パネル4と通信可能に接続される。操作パネル4は、表示パネル41(報知部に相当)、タッチパネル42、スタートキーのようなハードキー43を含む。制御部2は、表示パネル41の表示を制御する。制御部2は、設定用画面、プリンター100の状態、メッセージのような情報を表示パネル41に表示させる。また、制御部2は、タッチパネル42の出力に基づき、表示パネル41に表示されたソフトキーやボタンのような操作画像のうち、操作された操作画像を認識する。また、制御部2は、操作されたハードキー43を認識する。そして、制御部2は、操作された操作画像やハードキー43に応じた画面への切替を表示パネル41に行わせる。また、制御部2は、操作パネル4でなされた使用者の設定どおりに動作するようにプリンター100を制御する。
プリンター100は、複数の給紙装置1(1A、1B、1C)を含む。印刷ジョブのとき、制御部2は、各給紙装置1の動作を制御する。制御部2は、複数の給紙装置1のうち、1つの給紙装置1を選択する。制御部2は、選択した給紙装置1に用紙を供給させる。
プリンター100は、給紙装置1から給紙された用紙に基づき印刷を行う印刷部5を含む。印刷部5は、搬送部5a、画像形成部5b、定着部5cを含む。制御部2は、搬送部5a、画像形成部5b、定着部5cの動作(用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着のような印刷関連処理)を制御する。搬送部5aは、レジストローラー対52、排出ローラー対53を含む。制御部2は、給紙装置1から供給された用紙を画像形成部5b、定着部5cを経て排出トレイ51(図2参照)まで搬送部5aに搬送させ、印刷済用紙を排出トレイ51(機外)に排出させる。画像形成部5bは、感光体ドラム54、転写ローラー55、帯電装置56、露光装置57、現像装置58を含む(図2参照)。制御部2は、搬送部5aより搬送される用紙にのせるトナー像(画像)を画像形成部5bに形成させ、トナー像を用紙に転写させる。定着部5cは、加熱ローラー59、加圧ローラー510を含む。制御部2は用紙に転写されたトナー像を定着部5cにおいて定着させる。
又、プリンター100は、通信部6(報知部に相当)を含む。通信部6は、PCやサーバーのようなコンピューター200と通信するためのインターフェイスである。通信部6は、コンピューター200から印刷用データを受信する。印刷用データは、画像データやページ記述言語で記述された印刷内容を示すデータや、印刷の設定内容を示すデータを含む。制御部2は、印刷用データに基づく印刷を印刷部5に行わせる。
(給紙装置1)
次に図2〜図5に基づき、実施形態に係る給紙装置1を説明する。図2は、実施形態に係るプリンター100の一例を示す図である。図3、図4は、実施形態に係る給紙装置1の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る昇降機構8の一例を示す図である。
給紙装置1は、用紙を収容し、印刷ジョブのとき、1枚ずつ送り出す部分である。図2に示すように、給紙装置1は、上下方向に複数段重ねられる。本説明では、給紙装置1を3段積み重ねる例を説明する。なお、積み重ねる給紙装置1は、2台でもよいし、4台以上でもよく、3台に限られない。それぞれの給紙装置1は、同様の構成を有する。以下の説明において、給紙装置1Aは、最上段の給紙装置1であり、給紙装置1Bは中段の給紙装置1であり、給紙装置1Cは、最下段の給紙装置1である。
図2に示すように、各給紙装置1の右側には、縦方向に延びる給紙搬送路10が設けられる。上段の給紙装置1の給紙搬送路10の下端と、下段の給紙装置1の給紙搬送路10の上端が接続される。最上段の給紙装置1Aの給紙搬送路10の上端は、画像形成部5bの手前に設けられレジストローラー対52とつながる搬送路と接続される。各給紙装置1の給紙搬送路10には、用紙を上方に搬送する搬送ローラー対11が設けられる。各給紙装置1から供給された用紙は、連結された給紙搬送路10を通り、画像形成部5b(レジストローラー対52)に向けて搬送される。言い換えると、最下段の給紙装置1Cと画像形成部5b(レジストローラー対52)をつなぐ給紙搬送路10に、各給紙装置1から供給された用紙が合流する。
図2に示すように、用紙センサーS1は、用紙の搬送経路に設けられ用紙の到達及び通過を検知する。具体的に、用紙センサーS1は、最上段の給紙装置1Aよりも用紙搬送方向下流側、かつ、レジストローラー対52の上流側に用紙センサーS1が設けられる。用紙センサーS1は、光センサーのような用紙センサーS1の設置位置に存在しているか否かにより出力信号のレベルを変化させるセンサーである。用紙センサーS1の出力信号は、制御部2に入力される。制御部2は、用紙センサーS1の出力信号に基づき、用紙センサーS1の設置位置やレジストローラー対52への用紙の到達や通過を認識する。
制御部2は、プリンター100本体に設けられたモーターM1やレジストローラー対52に設けられた電磁クラッチ(不図示)を制御し、レジストローラー対52の回転を制御する。制御部2は、用紙の到達時、レジストローラー対52を回転させない。レジストローラー対52のニップに用紙の先端が突き当たり、用紙が撓む。用紙の弾性により、レジストローラー対52のニップに用紙の先端が沿う。これにより用紙の斜行が矯正される。用紙を撓ませた後、制御部2は、形成されたトナー像がずれずに用紙に転写されるように、レジストローラー対52を回転させる。
なお、供給された用紙を排出トレイ51まで搬送するとき、制御部2は、モーターM1(図1参照)を回転させ、印刷部5の内部に設けられた用紙を搬送する回転体を回転させる。具体的に、制御部2は、レジストローラー対52、画像形成部5bの回転体(感光体ドラム54と転写ローラー55)、定着部5cの回転体(加熱ローラー59と加圧ローラー510)、排出ローラー対53を回転させる。
次に、図3を用いて、給紙装置1を説明する。給紙装置1A、1B、1Cの構成は同様である。図3に示す給紙装置1は、給紙装置1Aであり、給紙装置1Bでもあり、給紙装置1Cでもある。各給紙装置1に含まれる部材には、同じ符号を付す。
給紙装置1は、カセット71と、給紙機構72を含む。カセット71はプリンター100から引き出して開けることができる。カセット71を引き出して、用紙補給やセットする用紙を変更した後、カセット71は、使用者により押し戻される(閉じられる)。
カセット71は、載置板73、第1カーソル対74(図3では一方のみ可視)、第2カーソル75を含む。載置板73の上面に用紙(用紙束)がセットされる。載置板73の上流側端部(図3での左側端部)は、支持部76により回動可能に支持される。載置板73の下流側端部(図3での右側端部)は自由端であり、上下方向に回動する。
載置板73の下流側端部の下方に載置板73を昇降させる昇降機構8が設けられる。昇降機構8は、昇降モーター81(図4参照)、駆動シャフト82、作用板83を含む。板状の作用板83は、駆動シャフト82に取り付けられる。駆動シャフト82は、昇降モーター81の駆動を受け回転する。
ここで、図5を用いて、昇降機構8の詳細を説明する。昇降機構8の昇降モーター81は、カセット71外に設けられる。用紙搬送方向と垂直な方向に延びる駆動シャフト82は、継手部84を介して、昇降モーター81に連結される。制御部2は、昇降モーター81を駆動させ、駆動シャフト82と駆動シャフト82に取り付けられた作用板83を回転させる。
カセット71を引き出したとき(開けたとき)、継手部84が分かれ、昇降モーター81と駆動シャフト82との連結が外れる。継手部84の連結が解除されたとき、載置板73は、重力の作用により倒れ伏すまで(水平となるまで)下降する。載置板73は、最終的に、下限位置まで下降する。つまり、カセット71が取り外されたとき、昇降機構8は載置板73及び作用板83を下限位置まで下降させる。また、カセット71を押し込み、継手部84が嵌めあわされると、昇降モーター81と駆動シャフト82が連結される。
制御部2は、印刷ジョブに用いる給紙装置1(給紙元装置)の載置板73を上昇させる。給紙を開始するとき、制御部2は、給紙元装置の昇降モーター81を制御し、載置板73(給紙ローラー9)を上限位置まで上昇させる。制御部2は、印刷ジョブに用いない給紙装置1の載置板73と作用板83を下限位置(倒れ伏した状態)で維持する。
載置板73を上昇させるとき、制御部2は、昇降モーター81を正回転させて駆動シャフト82を回転させる。これにより、作用板83は、載置板73の下流側端部を押し上げる方向に回動する。載置板73は、回動する作用板83により押し上げられ上昇する。
制御部2は、印刷が終わると、上昇させた載置板73を下降させる。載置板73を下降させるとき、制御部2は、昇降モーター81を逆回転させて駆動シャフト82を回転させる。これにより、作用板83の端部が下方に回動する。作用板83の端部の下降に合わせ、載置板73の下流側端部が下降する。制御部2は、載置板73が倒れ伏すまで(水平となるまで)、駆動シャフト82(作用板83)を回転させてから昇降モーター81を停止させる。
第1カーソル対74の各カーソルは、搬送方向と垂直な方向でスライド移動できる。各カーソルは、連動し、セットされた用紙と接して用紙の位置を規制する。第2カーソル75は、搬送方向に沿ってスライド移動させることができる。第2カーソル75は、セットされた用紙と接して用紙の後端の位置を規制する。
給紙機構72は、給紙ローラー9と捌きローラー対91を含む。給紙ローラー9は、載置板73の下流側端部の上方に設けられる。給紙ローラー9は、用紙を画像形成部5b(レジストローラー対52)に向けて送り出す。捌きローラー対91は、給紙ローラー9よりも搬送方向下流側に設けられる。捌きローラー対91のうち、上側のローラーは、用紙を順方向に送る方向に回転し、下側のローラーは用紙を逆方向(カセット71方向)に送る方向に回転する。捌きローラー対91は、用紙の重送を防ぐ。
給紙ローラー9は、上下方向で揺動可能である。具体的に、給紙ローラー9は、捌きローラー対91の上方のローラーの回転軸に架けられた支軸部材92に回転軸が支持される。支軸部材92により、給紙ローラー9は、上下方向に揺動できる。支軸部材92は、給紙ローラー9の上下動にあわせて上下方向で揺動する。図3、図4に示すように、給紙装置1には、上限センサーS2が設けられる。上限センサーS2は、載置板73を上昇させたとき、載置板73又は載置板73にセットされた用紙に持ち上げられることにより給紙ローラー9が予め定められ上限位置に達したことを検知するためセンサーである。
載置板73の下流側端部を上昇させていくうちに、給紙ローラー9と最上位の用紙が接する。載置板73のさらなる上昇により、給紙ローラー9も上昇する。上限センサーS2は、給紙ローラー9の上限位置への到達を検知する。給紙ローラー9や載置板73を上限位置に到達させた後、用紙供給が行われる。なお、載置板73の高さ(下限位置から上昇した距離)は、現在セットされている用紙束の厚みにより異なる。
上限センサーS2は、透過型の光センサーのようなセンサーである。上限センサーS2は、給紙ローラー9が上限位置にあるときと無いときで信号の出力レベル(HighレベルとLowレベル)が変化するセンサーである。例えば、上限センサーS2は、透過性の光センサーである。上限位置に到達したとき、給紙ローラー9や支軸部材92に設けられた突起93が上限センサーS2(光センサー)の発光部と受光部の光路を遮光する。
制御部2は、上限センサーS2の出力に基づき給紙ローラー9の上限到達を認識する。載置板73を上昇させるとき、制御部2は、昇降モーター81を正回転させる。制御部2は、上限センサーS2の出力に基づき、給紙ローラー9が上限位置まで持ち上げられたことを検知すると、昇降モーター81を停止させる。連続して印刷するとき、用紙の供給の繰り返しに伴い、給紙ローラー9の位置は下がってゆく。制御部2は、上限センサーS2の出力に基づき、給紙ローラー9が上限位置から下がったことを認識したとき、一時的に昇降モーター81を回転させ、用紙の消費により少し降下した給紙ローラー9を再び上限位置に持ち上げる。
用紙を供給するとき、制御部2は、給紙モーター94を回転させる。図4に示すように、プリンター100には、給紙モーター94が1つだけ設けられる。給紙モーター94の駆動は、歯車群(不図示)により、各給紙装置1の給紙ローラー9、捌きローラー対91に伝達される。つまり、給紙モーター94は、全ての給紙ローラー9を回転させる。供給された用紙は、給紙ローラー9、捌きローラー対91、搬送ローラー対11によって下流へと送られる。なお、各搬送ローラー対11は、給紙ローラー9と別に設けられる搬送モーターM2の駆動を受けて回転する。
また、給紙装置1には、セットされた用紙の有無(用紙がセットされているか否か)を検知するためのセットセンサーS3が設けられる。セットセンサーS3は、光センサーのようなセットされた用紙の有無に応じて信号の出力レベル(HighとLow)が変化するセンサーである。制御部2は、セットセンサーS3の出力に基づき、カセット71に用紙がセットされているか否かを検知できる。用紙がないとき、制御部2は、用紙切れを表示パネル41に表示させる。
また、開閉センサーS4は、カセット71の開閉を検知するためのセンサーである。開閉センサーS4は、インターロックスイッチのようなカセット71の引き出し、押し戻しに応じて信号の出力レベル(HighとLow)が変化するセンサーである。制御部2は、開閉センサーS4の出力に基づき、カセット71の開閉の状態を検知できる。
各給紙装置1のカセット71に補給するとき、カセット71が引き出される(開けられる)。載置板73にセットする用紙束の高さの上限を知らせる印がカセット71内に設けられる。印は、例えば、カセット71内に張られたシールや、樹脂部材に刻まれた溝である。カセット71を閉じたとき、載置板73を上昇させていないのに給紙ローラー9と最上位の用紙が接する状態とならないように、用紙束の高さの上限が定められる。
しかし、使用者は、上限を超えて過剰に用紙をカセット71(載置板73)にセットすることがある。例えば、使用者は、途中で用紙切れが生じないように、用紙が残っている状態のカセット71に用紙を補給することがある。このとき、新たに包装を開けた用紙束に、カセット71内に残っていた用紙を重ねてセットすることがある。その結果、過剰に用紙がカセット71にセットされることがある。
本実施形態のプリンター100では、給紙モーター94を回転させると、全ての給紙ローラー9が回転する。そのため、印刷ジョブで用いる給紙装置1と、過積載の給紙装置1の2つの給紙装置1から用紙が送り出される場合がある。これにより、意図しないサイズの用紙への印刷や、用紙のジャム(詰まり)が生ずることがある。そこで、プリンター100では、過積載の給紙装置1の有無を判定する。以下、過積載の給紙装置1の有無を判定と過積載の給紙装置1があるときの処理を説明する。
(給紙と過積載の判定の流れ)
次に、図6、図7を用いて、実施形態に係るプリンター100での給紙と過積載の判定の流れを説明する。図6は、実施形態に係るプリンター100での過積載の判定の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態に係る基準時間と判定時間とマージンの一例を示す図である。
図6のフローチャートは、コンピューター200から印刷用データを受信し、印刷用データに基づいて印刷を開始する時点である。
制御部2は、印刷用データに基づき、複数の給紙装置1の中から印刷ジョブに用いる給紙装置1を給紙元装置として1つ選択する(ステップ♯11)。コンピューター200のドライバーソフトウェアでは、複数段の給紙装置1のうち、印刷に用いる給紙装置1を指定することができる。制御部2は、ドライバーソフトウェアで指定された給紙装置1を給紙元装置として選択する。
給紙装置1の指定がないとき、制御部2は、印刷に用いると印刷用データで指定されているサイズの用紙が収容されている給紙装置1を給紙元装置として選択する。なお、制御部2は、各給紙装置1に収容されている用紙のサイズを認識している。例えば、操作パネル4は、各給紙装置1に収容される用紙のサイズの設定を受け付ける。制御部2は、設定されたサイズを給紙装置1に収容された用紙のサイズと認識する。また、各給紙装置1に用紙のサイズを検知するサイズセンサーS5を設けておき(図4参照)、制御部2は、サイズセンサーS5の出力に基づき、各給紙装置1に収容される用紙のサイズを認識してもよい。
続いて、制御部2は、選択した給紙装置1の昇降モーター81を正回転させて給紙ローラー9を上限位置まで上昇させる(ステップ♯12)。言い換えると、制御部2は、給紙元装置の載置板73に載置された最上位の用紙と給紙元装置の給紙ローラー9が接するように給紙元装置の昇降機構8に載置板73を上昇させる。一方、制御部2は、用紙を供給させない給紙装置1(給紙元装置以外の給紙装置1)の昇降機構8には載置板73を下限位置で維持させる(ステップ♯13)。
載置板73の上昇完了後、制御部2は、給紙モーター94を回転させ、全ての給紙ローラー9を回転させる(ステップ♯14)。あわせて、制御部2は、給紙モーター94の回転開始から用紙センサーS1が用紙の到達を検知するまでの計測時間の計時を開始する(ステップ♯15)。例えば、CPU21が計測時間を測る。また、計測時間を測るための計時回路23を制御部2に設けてもよい(図4参照)。やがて、用紙センサーS1が用紙の到達を検知する(ステップ♯16)。
制御部2は、得られた計測時間が予め定められた判定時間以下であるか否かを確認する(ステップ♯17)。制御部2は、計測時間が判定時間以下のとき(ステップ♯17のYes)、給紙元装置よりも上段の給紙装置1が過積載であると判定する(ステップ♯18)。一方、制御部2は、計測時間が判定時間を超えているとき(ステップ♯17のNo)、過積載の給紙装置1はないと判定する(ステップ♯19)。
ここで、図7を用いて判定時間を説明する。判定時間は、給紙装置1の中に、セットされた用紙の量が上限を超えている過積載の給紙装置1があるか否かを判定するための時間である。判定時間は予め定められ、記憶部3に記憶される(図1、図3参照)。
判定時間は、計測時間の基準としての時間である基準時間に基づき定められた時間である。具体的に、判定時間は、セットされた用紙の下流側端部から用紙センサーS1までの搬送距離を設計上の用紙搬送速度で除した時間を基準時間とし、基準時間から所定のマージンを減じた時間である。給紙ローラー9を上限まで上昇させた状態であって、用紙が理想的に収容されているときの最上位の用紙の下流側の端部の位置が搬送距離の起点(用紙のセット位置)とされる。セットされた用紙の下流側端部から用紙センサーS1までの距離は異なる。そのため、基準時間、判定時間は、給紙装置1ごとに定められる。言い換えると、用紙センサーS1までの搬送距離の差に基づき、記憶部3は、用紙のセット位置から用紙センサーS1までの搬送距離に応じた複数種の基準時間、判定時間を記憶する。マージンは、過積載の誤検知を無くすためのものである。
図7は、判定時間を含む過積載判定用データD1の一例を示す。図7は、最上段の給紙装置1Aの基準時間をT1、中段の給紙装置1Bの基準時間をT2、最下段の給紙装置1Cの基準時間をT3とする例を示している。用紙センサーS1までの距離に基づき、T1<T2<T3の関係となる。また、図7は、中段の給紙装置1Bと最下段の給紙装置1Cでマージンを同じ値とする例を示している。各給紙装置1でマージンの大きさを異ならせてもよい。
例えば、中段の給紙装置1Bを給紙元装置として選択した場合、最上段の給紙装置1Aの用紙が過積載のとき、給紙装置1Aから誤って給紙された用紙は、給紙装置1Bから給紙された用紙(基準時間T2)よりも早く用紙センサーS1に到達する。給紙元装置よりも上段の給紙装置1が過積載のとき、計測時間は対応する基準時間よりも短くなる。
そこで、給紙装置1Bのマージンは、給紙装置1Bの判定時間が給紙装置1Aの基準時間T1と給紙装置1Bの基準時間T2の間の時間となるように定めてもよい。また、給紙装置1Cのマージンは、給紙装置1Cの判定時間が給紙装置1Bの基準時間T2と給紙装置1Cの基準時間T3の間となるように定めてもよい。なお、給紙装置1Aは最上段なので、最上段の給紙装置1Aに対応する判定時間を0とすれば、給紙装置1Aよりも上段の給紙装置1が過積載と誤って判定することを防ぐことができる(計測時間が判定時間以下とならない)。そこで、最上段の給紙装置1Aのマージンは、最上段の給紙装置1Aの基準時間T1としてもよい。
過積載の給紙装置1があると判定したとき(ステップ♯18)、制御部2は、過積載判定時の処理に移行する(ステップ♯110)。そして、本フローは終了する(エンド)。一方、過積載の給紙装置1が無いと判定したとき、制御部2は、印刷部5に印刷を実行させる(ステップ♯111)。具体的に、制御部2は、搬送部5a(レジストローラー対52、用紙排出口の近傍に設けられた排出ローラー対53)に用紙を搬送させ、画像形成部5bにトナー像形成と用紙搬送を行わせ、定着部5cにトナー像の定着と用紙搬送を行わせる。そして、本フローは終了する(エンド)。
(過積載判定時の処理)
次に、図8、図9を用いて、実施形態に係るプリンター100での過積載判定時の処理の流れの一例を説明する。図8は、実施形態に係るプリンター100での過積載判定時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、過積載報知画面44の一例を示す図である。
無駄なトナーの消費を避けるため、制御部2は、画像形成部5bに印刷(トナー像の形成)を停止させる(ステップ♯21)。続いて、制御部2は、給紙元装置と過積載の給紙装置1から供給された用紙が排出されるように、給紙元装置の基準時間分あるいは、基準時間に所定の追加時間を加算した時間分、給紙モーター94(各給紙ローラー9)の回転を継続させる(ステップ♯22)。これにより、それぞれの給紙装置1から供給された用紙がレジストローラー対52に到達する。その後、制御部2は、紙間の形成のため、いったん、給紙モーター94を停止させる(ステップ♯23)。
制御部2は、給紙元装置の昇降モーター81を逆回転させ、給紙元装置の昇降機構8に載置板73を下限位置まで下降させる(ステップ♯24)。過積載の給紙装置1があると判定されたとき、給紙元装置からの給紙と、給紙元装置から供給された用紙への印刷を一時中断する。
過積載の給紙装置1があると判定したとき、制御部2は、得られた計測時間と各給紙装置1の基準時間に基づき、過積載の給紙装置1を特定する(ステップ♯25)。例えば、制御部2は、給紙元装置よりも上段の給紙装置1に対応する1又は複数の基準時間と得られた計測時間を比較し、計測時間と最も近い基準時間に対応する給紙装置1を過積載の給紙装置1と判定する。例えば、最下段の給紙装置1Cを給紙元装置に選択しているとき、制御部2は、最上段の給紙装置1Aに対応する基準時間と計測時間の差分と、中段の給紙装置1Bに対応する基準時間と計測時間の差分を求める。制御部2は、各差分のうち、絶対値の小さい方に対応する給紙装置1を過積載の給紙装置1と特定する。なお、上段の給紙装置1が1つのみのとき(給紙装置1Bを給紙元装置に選択しているとき)、制御部2は、その1つのみの給紙装置1Aを過積載の給紙装置1と特定する。
制御部2は、特定した給紙装置1が用紙の過積載であることを報知させる(ステップ♯26)。報知のため、制御部2は、図9に示すように、過積載報知画面44を表示パネル41に表示させる。また、印刷用データを送信したコンピューター200で過積載報知画面44を表示させることにより、報知が行われてもよい。この場合、制御部2は、印刷用データを送信したコンピューター200に、過積載報知画面44のメッセージや過積載報知画面44を表示すべき旨の指示を通信部6に送信させる。メッセージや指示を受信したコンピューター200は、ディスプレイに過積載報知画面44を表示させる。
制御部2は、用紙搬送用の回転体を回転させる(給紙モーター94は回転させない、ステップ♯27)。例えば、制御部2は、給紙搬送路10の搬送ローラー対11を回転させる。また、制御部2は、レジストローラー対52、排出ローラー対53、画像形成部5bの回転体、定着部5cの回転体のような印刷部5の用紙搬送に関する回転体を回転させる。その結果、過積載の給紙装置1と給紙元装置から供給された各用紙が機外に排出される(ステップ♯28)。
排出ローラー対53の近傍に排出センサーS6が設けられる(図2、図4参照)。排出センサーS6は、用紙の到達及び通過を検知する。排出センサーS6は、用紙センサーS1と同様に、光センサーのような設置位置に用紙が存在しているか否かにより出力信号のレベルを変化させるセンサーである。排出センサーS6の出力信号は、制御部2に入力される。制御部2は、排出センサーS6の出力信号に基づき、排出センサーS6の設置位置(用紙排出口)への用紙の到達や通過を認識する。制御部2は、排出センサーS6が用紙の通過を認識したとき、用紙が排出トレイ51(機外)に排出されたと認識する。
続いて、制御部2は、給紙モーター94の回転を開始させ、過積載の給紙装置1から用紙の給紙を行わせる(ステップ♯29)。そして、制御部2は、用紙センサーS1の出力に基づき、全ての過積載の用紙の排出が完了したか否かを確認する(ステップ♯210)。具体的に、制御部2は、給紙モーター94の回転を開始(再開)しつつ、予め定められた過積載排出完了時間が経過しても用紙センサーS1によって用紙の到達が検知されないとき、過積載の用紙の排出が完了したと判定する。
載置板73を上昇させないまま過積載の給紙装置1からの用紙の供給を続けると、やがて、過積載の給紙装置1の給紙ローラー9と用紙は、給紙ローラー9を回転させても用紙が送り出されない程度にわずかに接している状態、あるいは、接さない状態となる。これらの状態は、過積載の用紙の排出が完了した状態といえる。一方、過積載の給紙装置1から用紙が供給されるごとに用紙束の上面位置が下がり、スリップが生じ、用紙が送り出されにくくなる可能性がある。そこで、例えば、過積載排出完了時間は、過積載と特定した給紙装置1の基準時間の数倍(2〜3倍)程度の時間とすることができる。
過積載の用紙の排出が未完了のとき(ステップ♯210のNo)、紙間を形成するため、制御部2はいったん給紙モーター94を停止させる(ステップ♯211)。一時的に制御部2は給紙モーター94を停止させる。例えば、制御部2は、用紙センサーS1が用紙の到達を検知し、レジストローラー対52が用紙を搬送している状態となった時点で給紙モーター94を停止させる。搬送ローラー対11、レジストローラー対52、排出ローラー対53、画像形成部5bの回転体、定着部5cの回転体の回転が続けられ、過積載の給紙装置1から給紙された用紙が機外に排出される(ステップ♯212)。そして、フローは、ステップ♯29に戻る。
過積載の用紙の排出が完了したとき(ステップ♯210のYes)、制御部2は、全ての回転体を停止させる(ステップ♯213)。具体的に、制御部2は、給紙ローラー9(給紙モーター94)を停止させる。また、制御部2は、搬送ローラー対11を停止させる。また、制御部2は、印刷部5のレジストローラー対52、排出ローラー対53、画像形成部5bの回転体、定着部5cの回転体を停止させる。
印刷再開のため、制御部2は、給紙元装置の昇降モーター81を正回転させ、給紙元装置の載置板73を上昇させ、給紙元装置の給紙ローラー9を上限位置まで再上昇させる(ステップ♯214)。制御部2は、給紙モーター94を回転させて給紙を給紙元装置に再開させる(ステップ♯215)。
また、制御部2は、印刷部5に印刷を再開させる(ステップ♯216)。具体的に、制御部2は、レジストローラー対52や排出ローラー対53を回転させ、画像形成部5bにトナー像形成と回転体の回転を行わせ、定着部5cに定着処理と回転体の回転を行わせる。これにより、過積載の用紙が自動的に排出された後、過積載の給紙装置1の存在によって中止された印刷が自動的に再開される。
(最下段の給紙装置1についての過積載に関する報知)
次に、図10、図11を用いて、実施形態に係る画像形成装置での最下段の給紙装置1についての過積載に関する報知を説明する。図10は、実施形態に係る画像形成装置での最下段の給紙装置1についての過積載に関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。図11は、実施形態に係る過積載警告画面45の一例を示す図である。
制御部2は、計測時間と判定時間に基づき、給紙元装置よりも上段の給紙装置1に過積載の給紙装置1があるか否かを判定できる。最下段の給紙装置1Cについては、図8のフローチャートで過積載であることを判定せず、別の処理を行う。
以下、図10、図11を用いて、最下段の給紙装置1Cについての過積載に関する処理を説明する。前提として、各給紙装置1は、カセット71の開閉を検知する開閉センサーS4を含む。制御部2は、給紙装置1Cの開閉センサーS4の出力に基づき、最下段の給紙装置1のカセット71の開閉がなされたことを認識する。
また、制御部2は、ジャムの発生を検知する。制御部2は、用紙センサーS1の出力に基づき、ジャムの発生を検知する。用紙サイズごとに、ジャムの発生を検知するためのジャム検知時間が予め定められる。各用紙サイズのジャム検知時間は記憶部3に記憶される。制御部2は、レジストローラー対52の用紙の搬送開始からジャム検知時間を過ぎても用紙の通過を検知できないとき、ジャムが発生したと判定する。
例えば、用紙の搬送方向の長さを設計上(仕様上)の搬送速度(レジストローラー対52の周速度)で除した時間(理想時間)を加減算してジャム検知時間を定めることができる。理想時間から用紙センサーS1からレジストローラー対52までの距離を設計上の搬送速度で除した時間を減じてジャム検知時間を定めてもよい。また、スリップ等による搬送の遅延を考慮した時間を理想時間に加算してジャム検知時間を定めてもよい。
そして、図10のフローチャートのスタートは、最下段の給紙装置1Cの開閉後、給紙装置1C以外の給紙装置1を給紙元装置として最初に印刷を開始する時点である。
まず、制御部2は、給紙元装置の昇降モーター81を正回転させ、給紙ローラー9が上限位置となるまで載置板73を上昇させる(ステップ♯31)。そして、制御部2は、給紙モーター94を回転させ、給紙ローラー9を回転させる(ステップ♯32)。
制御部2は、用紙センサーS1の出力に基づき、ジャムが発生したか否かを確認する(ステップ♯33)。言い換えると、制御部2は、レジストローラー対52の回転開始からジャム検知時間以内に、用紙の通過を検知したか否かを確認する。ジャムの発生を検知していないとき(ステップ♯33のNo)、特に問題はない。そこで、制御部2は、印刷部5に印刷を実行させる(ステップ♯34)。そして、本フローは終了する。
ジャムが発生したとき(ステップ♯33のYes)、過積載の最下段の給紙装置1Cから給紙された用紙と給紙元装置から給紙された用紙が重なることによってジャムの発生が検知された可能性がある。しかし、給紙元装置の用紙が重送されたことによりジャムの発生が検知された可能性もゼロではない。
そこで、ジャムが発生したとき(ステップ♯33のYes)、制御部2は、給紙及び印刷を停止させる(ステップ♯35)。具体的に、制御部2は、給紙モーター94を停止させ、搬送ローラー対11、レジストローラー対52、排出ローラー対53、画像形成部5bの回転体、定着部5cの回転体を停止させる。これにより、用紙の詰まりの状態がひどくなることを防ぐ。また、制御部2は、画像形成部5bにトナー像形成を停止させる。
また、制御部2は、最下段の給紙装置1Cが過積載である可能性を伝える警告メッセージを報知部に報知させる(ステップ♯36)。図11は、警告メッセージを含む過積載警告画面45の一例を示す。制御部2は、過積載警告画面45を表示パネル41に表示させてもよい。また、制御部2は、印刷用データを送信したコンピューター200に向けて、過積載警告画面45を表示するためのデータを通信部6に送信させてもよい。その結果、コンピューター200は、過積載警告画面45をディスプレイに表示させる。これにより、過積載の給紙装置1の確認を促すことができる。そして、本フローは終了する。以後、使用者により、最下段の給紙装置1の確認やジャム処理作業が行われる。
このようにして、実施形態に係る画像形成装置(プリンター100)は、給紙装置1(給紙装置1A、給紙装置1B、給紙装置1C)、印刷部5、給紙モーター94、用紙センサーS1、制御部2、記憶部3を含む。給紙装置1は、用紙がセットされる載置板73を備え引き出して開けることが可能なカセット71と、用紙を送り出す給紙ローラー9と、載置板73を昇降させる昇降機構8を含む。印刷部5は、搬送される用紙にのせる画像を形成する画像形成部5bを含み、給紙装置1から供給された用紙を搬送して排出トレイ51に排出する。給紙モーター94は、給紙ローラー9を回転させる。用紙センサーS1は、用紙の搬送経路に設けられ用紙の到達及び通過を検知する。制御部2は、給紙モーター94と給紙装置1の動作を制御し、用紙センサーS1の出力に基づき給紙装置1から供給された用紙が用紙センサーS1の設置位置に到達したことを認識し、給紙モーター94の回転開始から設置位置に用紙が到達するまでの時間である計測時間を測る。記憶部3は、計測時間の基準としての時間である基準時間よりも短い時間であって、給紙装置1にセットされた用紙の量が上限を超えている過積載であるか否かを判定するための時間である判定時間を記憶する。給紙装置1は、複数段重ねられる。用紙センサーS1は、最上段の給紙装置1よりも用紙搬送方向下流側に設けられる。給紙モーター94は、全ての給紙ローラー9を回転させる。印刷ジョブのとき、制御部2は、複数の給紙装置1のうち、用紙を供給させる給紙装置1である給紙元装置を選択し、給紙元装置以外の給紙装置1の昇降機構8には載置板73を下限位置で維持させ、給紙元装置の載置板73に載置された最上位の用紙と給紙元装置の給紙ローラー9と用紙が接するように、給紙元装置の昇降機構8に載置板73を上昇させ、その後、給紙モーター94を回転させる。記憶部3は、給紙装置1ごとに、セットされた用紙の下流側端部から用紙センサーS1までの搬送距離に応じた判定時間を記憶する。さらに、制御部2は、計測時間が給紙元装置に対応する判定時間以下のとき、給紙元装置よりも上段の給紙装置1が過積載であると判定する。
これにより、全ての給紙ローラー9が同時に回転する画像形成装置において、載置板73を持ち上げていない状態で給紙ローラー9と用紙が接するほど用紙が過剰に積載されている給紙装置1(必要がないのに用紙を供給する給紙装置1)があることを正確に判定することができる。また、過積載を検知するための特別なセンサーを各給紙装置1に設ける必要がないので、製造コストの上昇を抑えることができる。
また、過積載と判定したとき、制御部2は、給紙元装置の昇降機構8に載置板73を下降させ、過積載の給紙装置1から供給された用紙を排出トレイ51まで印刷部5に搬送させる。これにより、過積載の給紙装置1から給紙された用紙を排出トレイ51(機外)に自動的に排出することができる。用紙搬送自体は停止させないので、過積載の給紙装置1から給紙された用紙を搬送経路から取り除く作業をしなくて済む。
また、過積載と判定したとき、制御部2は、全ての給紙装置1の昇降機構8に載置板73を下限位置で維持させたまま、過積載の給紙装置1から用紙が給紙されなくなるように給紙モーター94を回転させ、過積載の給紙装置1から供給された用紙を排出トレイ51まで印刷部5に搬送させる。これにより、載置板73を下げた状態で最上位の用紙と給紙ローラー9が接さなくなるまで、過剰に積載された用紙を自動的に減らすことができる。つまり、過積載された用紙を自動的に排出することができる。従って、使用者による作業無しに、選択していない給紙装置1からの給紙を解消することができる。その結果、複数の給紙装置1からの給紙に起因するジャムや、過積載の給紙装置1から給紙された意図しないサイズの用紙への印刷を無くすことができる。
また、過積載の給紙装置1から用紙が給紙されなくなった後、制御部2は、いったん給紙モーター94を停止させ、給紙元装置の昇降機構8に載置板73を上限位置まで上昇させ、給紙モーター94の回転を開始させて給紙を再開させ、印刷部5に印刷を再開させる。これにより、過積載の給紙装置1からの給紙があったとき、印刷ジョブをいったん中止する。そして、過積載の給紙装置1から過剰に積載された用紙を優先的に排出し、過積載の解消後、自動的に印刷ジョブを再開することができる。従って、一切の使用者の作業無しに印刷ジョブを継続することができる。
また、過積載の給紙装置1から用紙が給紙されなくなるように給紙モーター94を回転させるとき、制御部2は、紙間が形成されるように、給紙ローラー9を回転させる。これにより、過積載の用紙同士を衝突させずに、適切に機外に用紙を排出することができる。
また、実施形態に係る画像形成装置は、メッセージを報知する報知部(表示パネル41、通信部6)と、給紙装置1のカセット71の開閉を検知する開閉センサーS4を含む。制御部2は、開閉センサーS4の出力に基づき、最下段の給紙装置1のカセット71の開閉を認識する。制御部2は、用紙センサーS1が用紙の存在を検知している時間が予め定められたジャム検知時間以上であるか否かに基づきジャムの発生を検知し、最下段の給紙装置1のカセット71の開閉後に最下段の給紙装置1以外の給紙装置1を給紙元装置とする最初の印刷ジョブのときにジャムの発生を検知したとき、最下段の給紙装置1が過積載である可能性を伝える警告メッセージを報知部に報知させる。給紙元装置よりも上段の給紙装置1が過積載である否かを判定できるところ、最下段の給紙装置1については、過積載の可能性を使用者に伝え、最下段の給紙装置1の過積載の解消を促すことができる。その結果、ジャムや意図しないサイズの用紙への印刷を避けることができる。
また、基準時間は、カセット71にセットされた用紙の下流側端部から用紙センサーS1までの搬送距離を設計上の用紙搬送速度で除した時間である。判定時間は、基準時間からに所定のマージンを減じた時間である。これにより、給紙モーター94の回転開始から用紙センサーS1に到達するまでの時間が多少早くても、誤差程度の早着であるとき、給紙装置1の過積載との検知はなされない。そのため、給紙装置1の過積載の誤検知を無くすことができる。従って、判定時間を適切な時間に設定することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、複数の給紙装置を備えた画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター(画像形成装置) 1 給紙装置
1A 給紙装置 1B 給紙装置
1C 給紙装置 2 制御部
3 記憶部 71 カセット
73 載置板 8 昇降機構
9 給紙ローラー 94 給紙モーター
41 表示パネル(報知部) 5 印刷部
5b 画像形成部 51 排出トレイ
6 通信部(報知部) S1 用紙センサー
S4 開閉センサー

Claims (7)

  1. 用紙がセットされる載置板を備え引き出して開けることが可能なカセットと、用紙を送り出す給紙ローラーと、前記載置板を昇降させる昇降機構を含む給紙装置と、
    供給された用紙を搬送し、搬送される用紙に印刷する印刷部と、
    前記給紙ローラーを回転させる給紙モーターと、
    前記用紙の搬送経路に設けられ用紙の到達及び通過を検知する用紙センサーと、
    前記給紙モーターと前記給紙装置の動作を制御し、前記用紙センサーの出力に基づき前記給紙装置から供給された用紙が前記用紙センサーの設置位置に到達したことを認識し、前記給紙モーターの回転開始から前記設置位置に用紙が到達するまでの時間である計測時間を測る制御部と、
    前記計測時間の基準としての時間である基準時間よりも短い時間であって、前記給紙装置にセットされた用紙の量が上限を超えている過積載であるか否かを判定するための時間である判定時間を記憶する記憶部と、を含み、
    前記給紙装置は、複数段重ねられ、
    前記用紙センサーは、最上段の前記給紙装置よりも用紙搬送方向下流側に設けられ、
    前記給紙モーターは、全ての前記給紙ローラーを回転させ、
    印刷ジョブのとき、前記制御部は、複数の前記給紙装置のうち、用紙を供給させる前記給紙装置である給紙元装置を選択し、前記給紙元装置以外の前記給紙装置の前記昇降機構には前記載置板を下限位置で維持させ、前記給紙元装置の前記載置板に載置された最上位の用紙と前記給紙元装置の前記給紙ローラーと用紙が接するように、前記給紙元装置の前記昇降機構に前記載置板を上昇させ、その後、前記給紙モーターを回転させ、
    前記記憶部は、前記給紙装置ごとに、セットされた用紙の下流側端部から前記用紙センサーまでの搬送距離に応じた前記判定時間を記憶し、
    さらに、前記制御部は、前記計測時間が前記給紙元装置に対応する前記判定時間以下のとき、前記給紙元装置よりも上段の前記給紙装置が前記過積載であると判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記過積載と判定したとき、前記制御部は、前記給紙元装置の前記昇降機構に前記載置板を下降させ、前記過積載の前記給紙装置から供給された用紙を前記排出トレイまで前記印刷部に搬送させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記過積載と判定したとき、前記制御部は、全ての前記給紙装置の前記昇降機構に前記載置板を下限位置で維持させたまま、前記過積載の前記給紙装置から用紙が給紙されなくなるように前記給紙モーターを回転させ、前記過積載の前記給紙装置から供給された用紙を前記排出トレイまで前記印刷部に搬送させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記過積載の前記給紙装置から用紙が給紙されなくなった後、前記制御部は、いったん前記給紙モーターを停止させ、前記給紙元装置の前記昇降機構に前記載置板を上限位置まで上昇させ、前記給紙モーターの回転を開始させて給紙を再開させ、前記印刷部に印刷を再開させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記過積載の前記給紙装置から用紙が給紙されなくなるように前記給紙モーターを回転させるとき、前記制御部は、紙間が形成されるように、前記給紙ローラーを回転させることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. メッセージを報知する報知部と、
    前記給紙装置の前記カセットの開閉を検知する開閉センサーを含み、
    前記制御部は、前記開閉センサーの出力に基づき、最下段の前記給紙装置の前記カセットの開閉を認識し、
    前記制御部は、前記用紙センサーが用紙の存在を検知している時間が予め定められたジャム検知時間以上であるか否かに基づきジャムの発生を検知し、最下段の前記給紙装置の前記カセットの開閉後に最下段の給紙装置以外の給紙装置を給紙元装置とする最初の印刷ジョブのときに前記ジャムの発生を検知したとき、最下段の前記給紙装置が過積載である可能性を伝える警告メッセージを前記報知部に報知させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記基準時間は、前記カセットにセットされた用紙の下流側端部から前記用紙センサーまでの搬送距離を設計上の用紙搬送速度で除した時間であり、
    前記判定時間は、前記基準時間からに所定のマージンを減じた時間であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2016114363A 2016-06-08 2016-06-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6531722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114363A JP6531722B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像形成装置
US15/611,751 US10386771B2 (en) 2016-06-08 2017-06-01 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114363A JP6531722B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218292A true JP2017218292A (ja) 2017-12-14
JP6531722B2 JP6531722B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60657245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114363A Expired - Fee Related JP6531722B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015781A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977304A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Konica Corp 給紙制御装置
JPH11301870A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2009256039A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015067397A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2015182834A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977304A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Konica Corp 給紙制御装置
JPH11301870A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2009256039A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2015067397A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2015182834A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015781A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531722B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386771B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4297912B2 (ja) 給紙装置
US8567778B2 (en) Sheet feeder, original document transport device, image forming apparatus, and sheet feeding method
US10654673B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP6493289B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP6489068B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6443386B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP2011006236A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6531722B2 (ja) 画像形成装置
JP6043776B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2018002356A (ja) 画像形成装置、給紙トレイ停止位置設定方法およびプログラム
JP6686841B2 (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP2018135186A (ja) 画像形成装置
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012229077A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016060634A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6455469B2 (ja) 画像形成装置
JP2010006528A (ja) 画像形成装置
JP6565817B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及びシート給送方法
JP2006008404A (ja) 画像形成装置
JP2000095371A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017019606A (ja) 給送装置及びその制御方法、画像読取装置、画像形成装置、並びにプログラム
JP2019147661A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置
JP7196466B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees