JP5499648B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5499648B2
JP5499648B2 JP2009258592A JP2009258592A JP5499648B2 JP 5499648 B2 JP5499648 B2 JP 5499648B2 JP 2009258592 A JP2009258592 A JP 2009258592A JP 2009258592 A JP2009258592 A JP 2009258592A JP 5499648 B2 JP5499648 B2 JP 5499648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
image signal
lens
liquid crystal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009258592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103620A (ja
Inventor
幸治 高山
浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009258592A priority Critical patent/JP5499648B2/ja
Publication of JP2011103620A publication Critical patent/JP2011103620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499648B2 publication Critical patent/JP5499648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、交換レンズを着脱可能な撮像装置に関するものである。
一般に、デジタルカメラは、撮像素子が出力する画像信号に基づく画像を背面に備えられた液晶モニターに表示する。この動作を繰り返すことで、液晶モニターには被写体の動画が表示される。ユーザは、液晶モニターに表示された被写体の動画を観察しながら、撮影のための構図を決定することができる。
同様の機能は、交換レンズを着脱可能なデジタルカメラにおいても実現されている。しかし、交換レンズを着脱可能なデジタルカメラにおいては、液晶モニターに被写体の動画が表示されている状態で交換レンズが取り外されると、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像が背面の液晶モニターに表示されてしまうという問題がある。
この問題に関連した先行技術文献として、特許文献1がある。特許文献1に記載の撮像装置は、液晶モニターに被写体の動画を表示している状態で交換レンズが取り外されると、液晶モニターによる被写体の動画の表示を停止する。
特開2000−092374号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像が背面の液晶モニター表示されてしまうという問題は解決されるものの、ユーザは、交換レンズが取り外されたことにより液晶モニターの表示が停止したのか、あるいは、撮像素子や撮像装置そのものの故障により液晶モニターの表示が停止したのかを判断することができないという課題がある。
交換レンズを着脱可能なデジタルカメラには、被写体を光学ファインダーで直接観察するか被写体の動画を液晶モニターで観察するかを切り替えることができるものがある。このようなデジタルカメラは、一眼レフデジタルカメラと呼ばれる。
一眼レフデジタルカメラにおいて、被写体の動画を液晶モニターで観察する場合は、可動ミラーを動かして被写体光を撮像素子に導くと同時に、通常は閉じているシャッターを開放する。一方、被写体を光学ファインダーで直接観察する場合は、可動ミラーを動かして被写体光を光学ファインダーに導く。ユーザは、光学ファインダーで被写体を直接観察するか液晶モニターで被写体の動画を観察するかを選択することができる。
一方、交換レンズを着脱可能なデジタルカメラにおいて、近時、背面の液晶モニターでのみ被写体を観察することができるものが現れた。このようなデジタルカメラは、可動ミラーを備える必要がないので、小型化・軽量化が可能になる。しかし、液晶モニターに被写体の動画が表示されている状態で交換レンズが取り外されると、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像が背面の液晶モニターに表示されてしまうという問題はより深刻になる。
本発明は、前記課題を解決し、液晶モニターに被写体の動画が表示されている状態で交換レンズが取り外された場合、液晶モニターに撮像素子や撮像装置そのものの故障と誤認されることのない表示を行い、もって、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像を背面の液晶モニターに表示することのない撮像装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、交換レンズを着脱可能な着脱手段と、前記着脱手段に交換レンズが装着されているか否かを検出する検出手段と、被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、前記検出手段が交換レンズの装着を検出している場合、前記画像信号に基づく画像を前記表示手段に表示させ、前記検出手段が交換レンズの装着を検出していない場合、前記画像信号の輝度に応じた表示を前記表示手段に表示させる制御手段と、を有する、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、検出手段が交換レンズの装着を検出していない場合、撮像素子が生成する画像信号の輝度に応じた表示を前記表示手段に表示させるので、液晶モニターに撮像素子や撮像装置そのものの故障と誤認されることのない表示を行い、もって、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像を背面の液晶モニターに表示することのない撮像装置を提供することができる。
デジタルカメラと交換レンズのブロック図 デジタルカメラの外観を示す図 デジタルカメラの動作を示すフローチャート デジタルカメラの動作を示す第二のフローチャート
(実施の形態)
(1.構成)
以下、本発明の実施の形態に係る撮像装置について、交換レンズを着脱可能なデジタルカメラを例に説明する。以下に説明するデジタルカメラは、可動ミラーを備えない。
図1は、デジタルカメラと交換レンズのブロック図である。デジタルカメラ100に交換レンズ200が装着されている。
(1−1.交換レンズ)
交換レンズ200の光学系は、ズームレンズ210と絞り260とフォーカスレンズ230で構成されている。実際には、上記以外にも手振れ補正用レンズなどのレンズが組み込まれ、また、複数のレンズがレンズ群を構成するのが一般的であるが、ここでは、ごく簡単な構成で説明する。
ズームレンズ210は、光学系の焦点距離を変更するための移動レンズである。ズームレンズ210は、ズームモータ211によって駆動され、その位置は、検出器212によって検出される。
絞り260は、複数の羽根から構成される絞り機構である。複数の羽が移動することによって開口部の面積が変化する。これによって、光学系を通過する被写体光の光量を調節する。複数の羽根は、絞りモータ261によって駆動され、その位置は、検出器262によって検出される。
フォーカスレンズ230は、被写体光をCCDイメージセンサー110に合焦させるための移動レンズである。フォーカスレンズ230は、フォーカスモータ231によって駆動され、その位置は、検出器232によって検出される。なお、CCDイメージセンサー110は、撮像素子の一例であって、CMOSイメージセンサーやその他の撮像素子であっても構わない。
レンズコントローラー240は、レンズマウント250とボディマウント150を介して、カメラコントローラー140からの指示を受けながら、交換レンズ200の動作を制御する。レンズコントローラー240は、フラッシュメモリ242に記憶されたプログラムにしたがい、SRAM241をワークメモリとして使用しながら動作する。
(1−2.デジタルカメラ)
交換レンズ200の光学系を通過した被写体光は、CCDイメージセンサー110に結像する。CCDイメージセンサー110は、タイミング発生器(TG)が発生するタイミングにしたがって被写体光に基づく画像信号を生成する。
デジタルカメラ100が被写体の動画を液晶モニター120に表示するときは、CCDイメージセンサー110は、自身が備える全画素のうち一部の画素の画像信号を1秒間に30回から60回生成する。一方、ユーザがレリーズボタン130を押下したときは、CCDイメージセンサー110は、自身が備える全画素の画像信号を1回生成する。
CCDイメージセンサー110が生成した画像信号は、ADコンバーター(ADC)111によってデジタル化される。
カメラコントローラー140は、デジタル化された画像信号に対して画像処理を施す。
デジタルカメラ100が被写体の動画を液晶モニター120に表示するときは、カメラコントローラー140は、画像処理を施した画像信号に基づく画像を液晶モニター120に、1秒間に30回から60回表示させる。ユーザは、液晶モニター120に表示された被写体の動画を観察しながら撮影のための構図を決定することができる。
一方、ユーザがレリーズボタン130を押下したときは、カメラコントローラー140は、画像処理を施した画像信号に基づく画像を一定の時間、液晶モニター120に表示させるとともに、画像処理を施した画像信号を圧縮して、カードスロット170に装着されたメモリカード171に記録する。
カメラコントローラー140は、ボディマウント150とレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240に指示を送る。また、レンズコントローラー240から、ズームレンズ210の位置、絞り260の絞り値、フォーカスレンズ230の位置などの情報を受ける。
カメラコントローラー140は、レンズコントローラー240に指示を送ったときに、レンズコントローラー240から応答があれば、交換レンズ200が装着されていると判断し、レンズコントローラー240から応答がなければ、交換レンズ200が装着されていないと判断する。
なお、交換レンズ200が装着されたときに機械的に動作するスイッチを設け、カメラコントローラー240は、このスイッチの状態を確認することで、交換レンズ200が装着されているか否かを判断することとしてもよい。
カメラコントローラー140は、フラッシュメモリ142に記憶されたプログラムにしたがい、DRAM141をワークメモリとして使用しながら動作する。
デジタルカメラ100の電力は、電源160から供給される。電源160から供給される電力は、ボディマウント150とレンズマウント250を介して、交換レンズ200にも供給される。電源160は、リチウムイオン電池のような充電池である。
(2.外観)
図2は、デジタルカメラの外観を示す図である。交換レンズ200は、装着されていない。図2(a)は、正面図であり、図2(b)は、上面図であり、図2(c)は、デジタルカメラ100を正面から見たときの左側面図である。
デジタルカメラ100は、可動ミラーを備えないので、交換レンズ200を装着していないとき、ボディマウント150のすぐ奥にCCDイメージセンサー110が露出する。
ボディマウント150の右には、交換レンズ取外しボタン131が配されている。デジタルカメラ100に交換レンズ200を取り付けるときは、ボディマウント150にレンズマウント250を当接させ、交換レンズ200を時計回りに回転させる。一方、デジタルカメラ100から交換レンズ200を取り外すときは、交換レンズ取外しボタン131を押下した状態で、交換レンズ200を反時計回りに回転させる。
交換レンズ取外しボタン131の状態が交換レンズ200を装着しているときと交換レンズを装着していないときで異なるのであれば、カメラコントローラー240は、交換レンズ取外しボタン131の状態を確認することで、交換レンズ200が装着されているか否かを判断することとしてもよい。
デジタルカメラ100の上面には、レリーズボタン130以外にも複数の操作部材が配されているが、説明は省略する。デジタルカメラ100の上面には、外部ストロボなどのアクセサリーを取り付けるためのホットシューやポップアップ式の内蔵ストロボも配されているが、同じく説明は省略する。
デジタルカメラ100の背面には、液晶モニター120が配されている。
(3.動作)
図3は、デジタルカメラの動作を示すフローチャートである。カメラコントローラー140は、デジタルカメラ100が被写体の動画を液晶モニター120に表示しているときに、交換レンズ200が装着されているか否かを繰り返し検査する(S301)。
交換レンズ200が装着されている場合は、引き続き、被写体の動画を液晶モニター120に表示させる(S302)。被写体の動画を液晶モニター120に表示させているときに交換レンズ200が取り外された場合は、被写体の動画を液晶モニター120に表示させることをやめ、これに換えて、被写体光の輝度に応じた表示を液晶モニター120に表示させる。
カメラコントローラー140は、交換レンズ200が取り外されたと判断すると、CCDイメージセンサー110が生成し、ADコンバーター111でデジタル化された画像信号に対してYC分離処理を施して輝度成分を抽出する(S303)。カメラコントローラー140は、抽出された輝度成分を平均する。なお、輝度成分の平均値は、全画面の画像信号の輝度成分の平均値であってもよいし、一部、例えば中心部付近の画像信号の輝度成分の平均値であってもよい。
カメラコントローラー140は、単一色、例えばグレーの画像信号を生成する(S304)。カメラコントローラー140は、抽出した輝度成分の平均値に基づいて、単一色画像信号の濃度または輝度を調整する(S305)。抽出した輝度成分の平均値が高い場合は、単一色画像信号の濃度を薄くする、または、単一色画像信号の輝度を高くする。一方、抽出した輝度成分の平均値が低い場合は、単一色画像信号の濃度を濃くする、または、単一色画像信号の輝度を低くする。
なお、単一色画像信号の濃度を調整する場合は、液晶モニター120のバックライトの輝度を固定とし、単一色画像信号の濃度を変化させる。一方、単一色画像信号の輝度を調整する場合は、単一色画像信号の濃度を固定とし、液晶モニター120のバックライトの輝度を変化させる。
カメラコントローラー140は、次に交換レンズ200が装着されたと判断されるまで、このようにして生成した単一色画像信号を液晶モニター120に表示させる(S306)。
これによって、CCDイメージセンサー110に直接入射した被写体光に基づく画像を液晶モニター120に表示するということがなくなる。さらに、交換レンズ200が取り外されたときに、液晶モニター120に表示される単一色画像信号に基づく表示は、例えば、デジタルカメラ100をいろいろな方向に向けることで濃度または輝度が変化する。したがって、CCDイメージセンサー110は、画像信号を生成しており、故障ではないことがわかる。
(その他の実施の形態)
図2に示したように、デジタルカメラ100は、可動ミラーを備えないので、交換レンズ200を装着していないとき、ボディマウント150のすぐ奥にCCDイメージセンサー110が露出する。したがって、デジタルカメラ100に交換レンズ200が装着されていないと、CCDイメージセンサー110に埃が付着したり、誤って指でふれてしまったりすることがあるので好ましくない。
したがって、デジタルカメラ100に交換レンズ200が装着されていないときは、ユーザに、マウントキャップをボディマウント150に取り付けることを促したい。マウントキャップは、デジタルカメラ100に交換レンズ200が装着されていないときに、デジタルカメラ100のボディマウント150に取り付ける樹脂製のカバーである。マウントキャップがボディマウント150に取り付けられると、CCDイメージセンサー110に入射する被写体光が遮光される。
そこで、交換レンズ200が取り外された場合に、CCDイメージセンサー110が生成し、ADコンバーター111でデジタル化された画像信号に対してYC分離処理を施して得た輝度成分の平均値が所定の値より小さいときは、カメラコントローラー140は、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていると判断する。
そして、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていないと判断したときは、単一色画像信号に基づく表示に、マウントキャップをボディマウント150に取り付けることを促す旨の警告を重畳させて液晶モニター120に表示させる。一方、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていると判断したときは、ユーザに撮影の意図がないのであるから、設定画面などを液晶モニター120に表示させる。
以上の動作を図4に示す。図4は、デジタルカメラの動作を示す第二のフローチャートである。図3に示したフローチャートとの相違点は、輝度成分を抽出した後に(S403)、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられているか否かを判断する点である(S407)。
そして、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていないと判断したときは、単一色画像信号に基づく表示に、マウントキャップをボディマウント150に取り付けることを促す旨の警告を重畳させて液晶モニター120に表示させる(S406)。一方、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていると判断したときは、ユーザに撮影の意図がないのであるから、設定画面などを液晶モニター120に表示させる(S408)。
なお、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられているか否かを検出するためのスイッチが備えられている場合は、CCDイメージセンサー110が生成し、ADコンバーター111でデジタル化された画像信号に対してYC分離処理を施して得た輝度成分の平均値を所定の値と比較せずとも、カメラコントローラー140がスイッチの状態を確認すればよい。
これによって、CCDイメージセンサー110に直接入射した被写体光に基づく画像を液晶モニター120に表示するということがなくなる。さらに、交換レンズ200が取り外されたときに、液晶モニター120に表示される単一色画像信号に基づく表示は、例えば、デジタルカメラ100をいろいろな方向に向けることで濃度または輝度が変化する。したがって、CCDイメージセンサー110は、画像信号を生成しており、故障ではないことがわかる。さらに、マウントキャップがボディマウント150に取り付けられていないときに、マウントキャップをボディマウント150に取り付けることを促す旨の警告を合わせて行なうことができる。
本発明によれば、検出手段が交換レンズの装着を検出していない場合、撮像素子が生成する画像信号の輝度に応じた表示を前記表示手段に表示させるので、液晶モニターに撮像素子や撮像装置そのものの故障と誤認されることのない表示を行い、もって、撮像素子に直接入射した被写体光に基づく画像を背面の液晶モニターに表示することのない撮像装置を提供することができる。したがって、交換レンズを着脱可能な撮像装置に適用して有用である。
100 デジタルカメラ
110 CCDイメージセンサー
111 ADコンバーター
112 タイミング発生器
120 液晶モニター
130 レリーズボタン
131 交換レンズ取外しボタン
140 カメラコントローラー
141 DRAM
142 フラッシュメモリ
150 ボディマウント
160 電源
170 カードスロット
171 メモリカード
200 交換レンズ
210 ズームレンズ
211 ズームモータ
212 検出器
230 フォーカスレンズ
231 フォーカスモータ
232 検出器
240 レンズコントローラー
241 SRAM
242 フラッシュメモリ
250 レンズマウント
260 絞り
261 絞りモータ
262 検出器

Claims (1)

  1. 交換レンズを着脱可能な着脱手段と、
    前記着脱手段に交換レンズが装着されているか否かを検出する検出手段と、
    被写体光に基づく画像信号を生成する撮像素子と、
    前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、
    前記検出手段が交換レンズの装着を検出している場合、前記画像信号に基づく画像を前記表示手段に表示させ、前記検出手段が交換レンズの装着を検出していない場合、前記画像信号の輝度に応じた表示を前記表示手段に表示させる制御手段と、
    を有し、
    さらに前記制御手段は、
    前記検出手段が交換レンズの装着を検出していない場合、前記画像信号の輝度が所定の輝度より大きいとき、前記画像信号の輝度に応じた表示に前記着脱手段の開口部を遮蔽すべき旨の警告を重畳させて前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2009258592A 2009-11-12 2009-11-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP5499648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258592A JP5499648B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258592A JP5499648B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103620A JP2011103620A (ja) 2011-05-26
JP5499648B2 true JP5499648B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44193757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258592A Expired - Fee Related JP5499648B2 (ja) 2009-11-12 2009-11-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499648B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146940B2 (ja) * 1998-09-16 2008-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP3849636B2 (ja) * 2002-11-19 2006-11-22 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011103620A (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548267B2 (en) Digital single-lens reflex camera
JP4576295B2 (ja) デジタルカメラ
US7944499B2 (en) Single lens reflex type electronic imaging apparatus
TWI444696B (zh) 外接鏡頭、攝像裝置、攝像系統、外接鏡頭之控制方法及程式
JP2012137600A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
US6839087B1 (en) Exposure controller of a digital camera
JP2012137522A (ja) 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム
JP2012182704A (ja) 電子撮影装置
JP2009260959A (ja) カメラシステム、およびそれを構成するカメラ本体
JP2004104673A (ja) デジタルカメラ
JP4347958B2 (ja) 電子スチルカメラの露光制御装置
JP2021001922A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5499648B2 (ja) 撮像装置
JP5572564B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2017120272A (ja) 撮像装置
JP2018207412A (ja) 撮像装置の制御方法
JP2012147058A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP2010060675A (ja) 撮像装置
JP2008294590A (ja) 撮像装置
JP2007006358A (ja) デジタルカメラ及びデジタル一眼レフカメラ
JP2016092798A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2012247736A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2012147355A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010190925A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees