JP2012137522A - 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム - Google Patents

撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012137522A
JP2012137522A JP2010288025A JP2010288025A JP2012137522A JP 2012137522 A JP2012137522 A JP 2012137522A JP 2010288025 A JP2010288025 A JP 2010288025A JP 2010288025 A JP2010288025 A JP 2010288025A JP 2012137522 A JP2012137522 A JP 2012137522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
unit
phase difference
lens
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5821187B2 (ja
Inventor
Shinji Murashima
伸治 村島
Makibi Nakamura
真備 中村
Norihiko Akamatsu
範彦 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010288025A priority Critical patent/JP5821187B2/ja
Priority to US13/283,978 priority patent/US8503871B2/en
Priority to CN201110421814.9A priority patent/CN102572241B/zh
Publication of JP2012137522A publication Critical patent/JP2012137522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821187B2 publication Critical patent/JP5821187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Abstract

【課題】マウントアダプタが備えるAFセンサのピント精度を向上する。
【解決手段】撮像システム1は、撮像装置2とマウントアダプタ10とレンズ7を備える。撮像システム1は、撮像装置2にコントラストAF検出部115を備え、マウントアダプタ10に位相差AF検出部103を備える。撮像システム1は、マウントアダプタ10が備える薄膜ミラー14により分割した入射光から、コントラストAF検出部115と位相差AF検出部103とで焦点検出をおこない、コントラストAF検出部115の出力にもとづいて位相差AF検出部103のデフォーカス量の調整値を取得する。撮像システム1は、撮像装置2へのマウントアダプタ10とレンズ7の装着を検出して、位相差AF検出部103のピント調整を有効にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラムに関する。
近年、デジタル一眼レフカメラは、急速な普及をはたしたが、ボディサイズの一層の小型軽量化の要求に応えることができていない。これは、一眼レフデジタルカメラが撮影用光路とファインダ用光路を切り替えるレフレックスミラーや、被写体像をファインダ(OVF:Optical View Finder)に案内するペンタプリズムをカメラボディ内に収めるためにやむを得ないとされる。
そこで、OVFに代えて電子ビューファインダ(EVF:Electronic ViewFinder)を備えることで、レフレックスミラーを排除して小型軽量化を図ったミラーレスと呼ばれるデジタル一眼カメラ(ミラーレスデジタル一眼カメラ)が登場している。しかしながら、ミラーレスデジタル一眼カメラは、レフレックスミラーと同時に、焦点検出部に入射光を案内するサブミラーを排除したことで、カメラ本体による位相差検出方式の焦点検出がおこなえなくなった。
また、ミラーレスデジタル一眼カメラは、デジタル一眼レフカメラに比較してフランジバックが短縮されたため、デジタル一眼レフカメラに装着可能だった交換レンズをそのままでは使用できない。そこで、従来の交換レンズ資産を有効に活用するため、ミラーレスデジタル一眼カメラは、マウントアダプタを介することで、デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズを装着可能としている。
そして、位相差検出方式に対応した交換レンズを装着可能とするために、このマウントアダプタに位相差検出方式の焦点検出部を備える撮像装置の提案がある(たとえば、特許文献1参照)。
国際公開第2008/099605号公報
しかしながら、提案された撮像装置は、カメラボディと交換レンズとの間に中間アクセサリとなるマウントアダプタを装着することで、フランジバックと等価であることが必要なAF(Auto Focus)センサバックの誤差が増大するという欠点があった。AFセンサバックとは、交換レンズのマウント面からAFセンサまでの距離であり、このAFセンサバックの誤差は、焦点調節の精度を低下させ、記録画像の品質を低下させる要因となっている。
また、カメラボディは、自身が備えるイメージセンサを用いてコントラストAF(像面AF)をおこなうことができ、フランジバックの誤差がピント調節に影響することがない。そのため、マウントアダプタに備えられたAFセンサ(位相差AFセンサ)は、コントラストAFに比較して精度で劣り、微妙なピント調整をおこないたい場面での使い勝手が十分ではなかった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、マウントアダプタが備えるAFセンサのピント精度を向上可能な撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラムの提供を目的とする。
上記課題を解決するために、撮像システムは、撮像素子を備える撮像装置と、撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するマウントアダプタを備える。
マウントアダプタは、位相差焦点検出部と、光学装置と、を備える。位相差焦点検出部は、位相差から焦点検出をおこなう。光学装置は、交換レンズからの入射光を撮像素子の入射光と位相差焦点検出部の入射光とに分割する。
撮像装置は、コントラスト焦点検出部と、調整部と、調整制御部と、を備える。コントラスト焦点検出部は、撮像素子によりコントラストから焦点検出をおこなう。調整部は、位相差焦点検出部のピント位置を調整する。調整制御部は、マウントアダプタおよび交換レンズの装着検出によりピント位置の調整制御を有効化する。
また、上記課題を解決するために、撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するマウントアダプタは、位相差焦点検出部と、光学装置と、記憶部と、を備える。位相差焦点検出部は、位相差から焦点検出をおこなう。光学装置は、交換レンズからの入射光を撮像装置の入射光と位相差焦点検出部の入射光とに分割する。記憶部は、位相差焦点検出部のピント位置を調整した調整値を記憶する。
また、上記課題を解決するために、撮像装置は、デフォーカス量取得部と、コントラスト焦点検出部と、記憶部と、を備える。デフォーカス量取得部は、撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するとともに、交換レンズからの入射光を分割して位相差方式により焦点検出をおこなう位相差焦点検出部を有するマウントアダプタから、位相差焦点検出部のデフォーカス量を取得する。コントラスト焦点検出部は、撮像素子によりコントラストから焦点検出をおこなう。記憶部は、位相差焦点検出部のピント位置を調整した調整値を記憶する。
上記の撮像システム、マウントアダプタ、および撮像装置によれば、マウントアダプタが備えるAFセンサのピント精度の向上を可能にする。
第1の実施形態の撮像システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態の撮像システムのブロック構成例を示す図である。 第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整環境を示す図である。 第1の実施形態のデフォーカス量調整処理のフローチャートである。 第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整例を示す図である。 第1の実施形態の撮像装置の調整情報テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態のデフォーカス量調整機能有効化処理のフローチャートである。 第1の実施形態の機能選択処理のフローチャートである。 第2の実施形態のデフォーカス量調整処理のフローチャートである。 第3の実施形態のマウントアダプタの調整情報テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の撮像システムの全体構成について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の撮像システムの構成例を示す図である。
撮像システム1は、撮像装置(カメラボディ)2と、マウントアダプタ10と、レンズ(交換レンズ)7を備える。撮像装置2は、デジタル一眼レフカメラよりフランジバックを短縮して小型軽量化を図ったミラーレスデジタル一眼カメラのカメラボディである。レンズ7は、デジタル一眼レフカメラ用の交換レンズであり、フランジバックが異なるので撮像装置2に直接装着することができない。また、レンズ7は、撮像装置2とインタフェースが異なるために装着できない場合もある。
マウントアダプタ10は、撮像装置2とレンズ7の間に装着される。マウントアダプタ10は、ミラーレスデジタル一眼カメラとデジタル一眼レフカメラとで異なるフランジバックを調整する。ミラーレスデジタル一眼カメラのフランジバックは、デジタル一眼レフカメラのフランジバックより短いため、マウントアダプタ10の装着によりレンズ7に対応したフランジバックに調整される。
撮像装置2は、シャッタ3、背面LCD(Liquid Crystal Display)4、撮像素子5、マウント6、その他に図示しない制御装置やバッテリ、レリーズボタン等の各種操作部、各種センサなどを備える。撮像素子5は、シャッタ3を通過した光を検出して、被写体の撮像のほか、背面LCD4をEVFとして機能させるための画像出力、コントラスト方式の焦点検出をおこなう。
マウント6は、撮像装置2をミラーレスデジタル一眼カメラに対応したレンズに装着するための接合部である。マウント6は、レンズを保持するための接合部形状を有するほか、焦点検出情報(たとえば、測距情報など)や絞り値の情報など各種情報を、撮像装置2とレンズ間で入出力するための接点を有する。
マウントアダプタ10は、マウント11、マウント12、AFセンサユニット13、薄膜ミラー(ペリクルミラー)14、鏡胴15、その他に図示しない制御装置や、表示部、各種操作部などを備える。なお、マウントアダプタ10は、撮像装置2側の開口およびレンズ7側の開口に、図示しない光透過性の蓋部(たとえば、保護ガラスやフィルタ等)を設けてもよい。蓋部は、内部への塵や埃の進入防止のほか、AFセンサユニット13、薄膜ミラー14を外力による損傷から保護する。
マウント11は、マウントアダプタ10を撮像装置2に装着するための接合部である。マウント11は、撮像装置2に保持されるための接合部形状を有するほか、焦点検出情報や絞り値の情報など各種情報を、撮像装置2とマウントアダプタ10で入出力するための接点を有する。マウント12は、デジタル一眼レフカメラに対応したレンズ7をマウントアダプタ10に装着するための接合部である。マウント12は、レンズ7を保持するための接合部形状を有するほか、焦点検出情報や絞り値の情報など各種情報を、撮像装置2とレンズ7間で入出力するための接点を有する。
AFセンサユニット(焦点検出部)13は、コンデンサレンズ、IR(InfraRed)カットフィルタ、絞りマスク、セパレータレンズ等の光学部材を含んで構成され、被写体から導かれた光をAFセンサに入射させて位相差方式の焦点検出をおこなう。AFセンサユニット13は、たとえば、測距情報などの焦点調節に用いる焦点検出情報を出力する。なお、AFセンサユニット13は、デジタル一眼レフカメラのフランジバックに対応するAFセンサバックとなる位置に設けられる。
薄膜ミラー14は、被写体側(レンズ7側)から入射する光L1を、撮像素子5に入射する光L2と、AFセンサユニット13に入射する光L3とに分割する光学装置である。薄膜ミラー14は、固定式の半透過型の薄膜ミラーであって、たとえば、入射する光L1の約70%を撮像素子5に入射する光L2に、入射する光L1の約30%をAFセンサユニット13に入射する光L3に分割する。薄膜ミラー14が入射光を分割することにより、撮像装置2は、AFセンサユニット13による焦点検出と、撮像素子5によるコントラスト方式の焦点検出とを、同一の被写体について同時におこなうことができる。
鏡胴15は、略円筒状であり、内部にAFセンサユニット13、薄膜ミラー14を有する。鏡胴15の鏡胴長は、撮像装置2とレンズ7の間に装着されたときに、レンズ7のマウント面から撮像素子5までの距離をレンズ7に対応したフランジバックとする長さである。鏡胴15は、鏡胴内の薄膜ミラー14の折り返し光路にAFセンサユニット13を配置する。
このように、マウントアダプタ10は、フランジバックを調整することで、デジタル一眼レフカメラに対応するレンズ7をミラーレスデジタル一眼カメラである撮像装置2に装着することを可能としている。
また、交換レンズがAFセンサを有しない場合であっても、マウントアダプタ10がAFセンサユニット13を有することで、撮像システム1は、位相差方式による焦点検出を可能としている。
なお、交換レンズがAFセンサを有せず、マウントアダプタ10も装着しない場合、撮像装置2は、コントラスト方式による焦点検出をおこなう。したがって、撮像装置2は、撮像装置2と接続するマウントアダプタ10、あるいは交換レンズに対応して、位相差方式による焦点検出とコントラスト方式による焦点検出とを切り替えて焦点調節をおこなう。
レンズ7は、デジタル一眼レフカメラに対応する交換レンズである、レンズ7は、マウント8を備えるほか、レンズを駆動する駆動機構、絞りを調節する絞り調節機構、機構部を制御するための制御部などを備える。
マウント8は、レンズ7を対応するデジタル一眼レフカメラに装着するための接合部である。マウント8は、デジタル一眼レフカメラに保持されるための接合部形状を有するほか、焦点検出情報や絞り値の情報など各種情報を、レンズ7とデジタル一眼レフカメラで入出力するための接点を有する。また、マウント8は、レンズ7をマウントアダプタ10に装着するための接合部ともなる。マウント8は、デジタル一眼レフカメラと同様にマウントアダプタ10とも、焦点検出情報や絞り値の情報など各種情報を入出力可能である。なお、レンズ7とマウントアダプタ10との情報の入出力は、互いの制御部が直接におこなうようにしてもよいし、撮像装置2の制御部を介しておこなうようにしてもよい。
次に、第1の実施形態の撮像システム1のブロック構成について図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態の撮像システムのブロック構成例を示す図である。
撮像装置2は、制御部110、記憶部111、駆動部112、表示部113、撮像部114、コントラストAF検出部115、および操作入力部116を備える。
記憶部111は、撮像装置2に装着されるマウントアダプタ10が備える位相差AF検出部103のピント調整をおこなうための調整情報を記憶する。記憶部111は、電源遮断時にも調整情報を保持するために、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などの不揮発性の記憶媒体で構成される。調整情報は、具体的には、位相差AF検出部103のデフォーカス量の調整値であるが、デフォーカス量に対応するその他の数値であってもよい。調整情報は、レンズ7毎に異なる情報となり得るから、レンズ7に対応する複数の情報を含む。レンズ7は、レンズ7が有する識別情報を制御部110が取得することにより識別できる。
駆動部112は、撮像装置2が備えるアクチュエータ(ソレノイド、モータ等)を駆動する。たとえば、駆動部112は、シャッタ3を駆動する。表示部113は、撮像装置2が備える表示装置に表示をおこなう。たとえば、表示部113は、背面LCD4にEVFとしての画像表示をおこなうほか、撮像した画像の再生表示、各種操作のユーザインタフェース表示をおこなう。
撮像部114は、撮像素子5により被写体を撮像する。コントラストAF検出部(コントラスト焦点検出部)115は、撮像素子5を用いてコントラスト方式による焦点検出をおこなう。操作入力部116は、レリーズボタン、その他の操作スイッチなどであって、AF操作、シャッタ操作、表示切り替えなど撮像システム1の有する機能の選択、実行操作を受け付ける。
制御部110は、撮像装置2を統括的に制御するとともに、コントラストAF検出部115による焦点検出にもとづいてマウントアダプタ10が備える位相差AF検出部103のピント調整や、ピント調整機能の有効化/無効化の切り替えをおこなう。また、制御部110は、後述するマウントアダプタ10の制御部100との間で各種情報を入出力する。
マウントアダプタ10は、制御部100と、記憶部101、表示部102、位相差AF検出部103、操作入力部104、AF機構部105を備える。制御部100は、マウントアダプタ10を統括的に制御するとともに、撮像装置2の制御部110との間で各種情報を入出力する。また、制御部100は、レンズ7の制御部120との間で各種情報を入出力する。制御部100は、制御部110と制御部120間で各種情報を相互に伝達する場合の中継機能を有する。
記憶部101は、位相差AF検出部103のピント調整をおこなうための調整情報を記憶する。記憶部101は、電源遮断時にも調整情報を保持するために、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROMなどの不揮発性の記憶媒体で構成される。調整情報は、位相差AF検出部103のデフォーカス量の調整値であるが、デフォーカス量に対応するその他の数値であってもよい。調整情報は、レンズ7毎に異なる情報となり得るから、レンズ7に対応する複数の情報を含む。レンズ7は、レンズ7が有する識別情報を制御部110が取得することにより識別できる。
表示部102は、位相差AF検出部103の焦点検出状態の報知表示をおこなう。たとえば、表示部102は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)であって、位相差AF検出部103の焦点検出状態を、ジャストピント、前ピン、後ピンとして点灯態様(色、点灯周期など)で案内表示する。
位相差AF検出部(位相差焦点検出部)103は、AFセンサユニット13を用いて位相差方式による焦点検出をおこなう。位相差AF検出部103は、記憶部101、または記憶部111に記憶される調整情報にもとづいて、ジャストピントとなる焦点検出位置を調整する。
操作入力部104は、AF操作ボタン、その他の操作スイッチなどであって、AF操作、表示切り替えなどマウントアダプタ10の有する機能の選択、実行操作を受け付ける。
AF機構部105は、モータなどのアクチュエータであって、制御部100によって駆動量が制御される。AF機構部105は、レンズ7のレンズ駆動部121と機械的に接続して駆動力を伝達(駆動力伝達部106)し、レンズ7のレンズを駆動して焦点調節をおこなう。このとき、制御部100は、位相差AF検出部103またはコントラストAF検出部115が検出した焦点情報にもとづいて駆動量を算出する。
レンズ7は、制御部120と、レンズ駆動部121を備える。制御部120は、レンズ7を統括的に制御するとともに、マウントアダプタ10の制御部100との間で各種情報を入出力する。また、制御部120は、レンズ7が図示しない絞り調節機構部、情報表示部などを備える場合に、これらを制御する。また、レンズ7は、レンズ駆動部121を駆動する駆動部を備えるようにしてもよく、その場合、制御部120は、制御部100から駆動量の指示を受けて、駆動部を駆動する。
このようにして、撮像システム1は、撮像装置2をデジタル一眼レフカメラに対応したレンズ7に装着可能とする。そして、撮像システム1は、撮像装置2とマウントアダプタ10で積み上がるフランジバック誤差の影響を低減した焦点調節を可能とする。
次に、第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整環境について図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整環境を示す図である。
撮像システム1は、上述した通り、撮像素子5を撮像装置2に備え、AFセンサユニット13をマウントアダプタ10に備える構成である。そのため、撮像システム1は、寸法精度のばらつきや、加工時のばらつきなどにより、レンズ7のマウント面から撮像素子5までの距離と、レンズ7のマウント面からAFセンサユニット13までの距離の各々でフランジバック(設計値)との誤差を有する。撮像装置2、マウントアダプタ10は、それぞれ独立した商品として市場に出荷される場合が多いであろうことから、特定の撮像装置2と特定のマウントアダプタ10の組み合わせで、あらかじめ調整することもできない。
また、レンズ7は、撮影用途により交換される場合があり、レンズ毎の球面収差の違いや製造誤差などは、AFセンサユニット13の焦点検出精度を低下させる要因となる。
したがって、撮像装置2とマウントアダプタ10、さらにレンズ7との組み合わせ次第では、撮像システム1は、AFセンサユニット13による十分な焦点調節の精度を得ることができない。
しかしながら、撮像素子5を用いたコントラスト方式の焦点検出は、撮像する撮像素子上で焦点検出をおこなうため、撮像装置2とマウントアダプタ10、さらにレンズ7との組み合わせの影響を受けることなく、十分な精度で焦点検出をおこなうことができる。
また、AFセンサユニット13を用いた焦点検出と、撮像素子5を用いたコントラスト方式の焦点検出とは、同一被写体に対して同時におこなうことができる。調整作業は、撮像素子5(仮想イメージャー像面)から距離Aに位置する基準チャート90を被写体にしておこなう。
撮像システム1は、コントラスト方式の合焦検出に合わせて、AFセンサユニット13を用いた焦点検出の残存デフォーカス量を0リセットする調整情報を生成し、調整情報を記憶部111と記憶部101のいずれか一方、または双方に記憶する。これにより、撮像システム1は、調整情報によりAFセンサユニット13による焦点検出を調整することができる。調整情報を生成した撮像装置2、マウントアダプタ10およびレンズ7の組み合わせにおいて、撮像システム1は、AFセンサユニット13による焦点検出の精度を向上させることができる。
なお、残存デフォーカス量の取得は、基準チャート90に代えて通常の被写体を用いた焦点検出によっておこなうようにしてもよい。たとえば、基準チャート90を用いての残存デフォーカス量の取得は、製品出荷前の工程や、サービスセンタでのメンテナンス時などにおこない、通常の被写体を用いての残存デフォーカス量の取得は、必要に応じて使用者がおこなうことができる。
次に、第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整について図4から図6を用いて説明する。図4は、第1の実施形態のデフォーカス量調整処理のフローチャートである。図5は、第1の実施形態のAFセンサユニットのデフォーカス量調整例を示す図である。図6は、第1の実施形態の撮像装置の調整情報テーブルの一例を示す図である。
まず、撮像装置2が実行するデフォーカス量調整処理について説明する。デフォーカス量調整処理では、撮像装置2が並行してコントラスト方式と位相差方式の焦点検出をおこなうことによりAFセンサユニット13の調整情報を取得する。
[ステップS11]撮像装置2は、AFセンサユニット13を用いて位相差方式による焦点検出動作を開始する。
[ステップS12]撮像装置2は、レンズ7を駆動開始する。
[ステップS13]撮像装置2は、AFセンサユニット13の所定デフォーカス量単位でレンズ7を駆動しながら、前ピン位置からジャストピント位置を経て、後ピン位置まで焦点検出をおこなう(図5)。また、撮像装置2は、位相差方式による焦点検出に並行して、コントラスト方式による焦点検出をおこない、AFセンサユニット13のデフォーカス量毎のコントラストAF出力150(コントラスト量)を取得する。
[ステップS14]撮像装置2は、コントラスト量のピーク値、すなわちコントラスト方式による焦点検出の合焦時の、AFセンサユニット13の残存デフォーカス量をリセット(0クリア)する調整値(残存デフォーカス量)を取得する。撮像装置2は、調整値を、マウントアダプタ10、レンズ7の組み合わせに対応させて記憶部111に記憶し、デフォーカス量調整処理を終了する。このようにして取得した調整値は、撮像装置側調整情報テーブル130として記憶部111に記憶される。なお、使用者による場合の調整値の取得は、コントラスト焦点検出部による焦点検出にもとづいて調整値を取得することに代えて、あらかじめ定めた所定ピッチの調整値(たとえば、−3P〜0〜+3P)を選択しておこなうようにしてもよい。ここで、所定ピッチは、たとえば、レンズ駆動量などである。
撮像装置側調整情報テーブル130は、マウントアダプタ10とレンズ7の組み合わせと、調整量とを対応付けたデータテーブルである。たとえば、マウントアダプタ(MA0)とレンズ(L0)の組み合わせは、対応する調整量が調整量(db00)である。マウントアダプタ(MA0)でもレンズ(L1)であれば、対応する調整量は、調整量(db01)となる。また、レンズ(L1)でもマウントアダプタ(MA1)であれば、対応する調整量は、調整量(db11)となる。
これにより、撮像装置2は、マウントアダプタ10、レンズ7の組み合わせに変更があっても、その都度、デフォーカス量調整処理を実行する必要がなく、撮像装置側調整情報テーブル130に調整量が記録されていれば、これを利用することができる。
なお、撮像装置2は、撮像装置2がマウントアダプタ10を装着した際に、マウントアダプタ10からマウントアダプタ10の識別情報を取得して、マウントアダプタ10の識別をおこなう。また、撮像装置2は、撮像装置2がマウントアダプタ10を介してレンズ7を装着した際に、マウントアダプタ10からレンズ7の識別情報を取得して、レンズ7の識別をおこなう。マウントアダプタ10の識別情報、あるいはレンズ7の識別情報は、たとえば、個体識別コード、あるいは製品識別コードである。同一製品であっても、個体毎に誤差を有することから、個体識別コードを用いて、マウントアダプタ10、またはレンズ7の識別をおこなうことが望ましい。なお、通常、利用者が同一製品を複数有することは、少ないと考えられることから、製品識別コードを用いて、マウントアダプタ10、またはレンズ7の識別をおこなっても実用上問題とならない。
次に、撮像装置2が実行するデフォーカス量調整機能有効化処理について図7を用いて説明する。図7は、第1の実施形態のデフォーカス量調整機能有効化処理のフローチャートである。撮像装置2は、撮像装置2の電源投入時、マウントアダプタ10またはレンズ7の装着検出時にデフォーカス量調整機能有効化処理を実行する。
[ステップS21]撮像装置2は、マウントアダプタ10の装着判定をおこなう。ここで、判定対象となるマウントアダプタは、AFセンサユニット13を備えるマウントアダプタ10である。撮像装置2は、マウントアダプタ10が装着されていると判定すれば、ステップS22にすすみ、マウントアダプタ10が装着されていないと判定すれば、デフォーカス量調整機能有効化処理を終了する。
[ステップS22]撮像装置2は、レンズ7の装着判定をおこなう。撮像装置2は、レンズ7が装着されていると判定すれば、ステップS23にすすみ、レンズ7が装着されていないと判定すれば、デフォーカス量調整機能有効化処理を終了する。
[ステップS23]撮像装置2は、AFセンサユニット13を用いた位相差AF機能を有効化する。これにより、使用者は、位相差方式による焦点検出と、コントラスト方式による焦点検出とを使用可能になる。
[ステップS24]撮像装置2は、AFセンサユニット13のデフォーカス量調整機能を有効化する。
[ステップS25]撮像装置2は、装着を検出したマウントアダプタ10とレンズ7の組み合わせに対応する調整データ(調整量)が撮像装置側調整情報テーブル130にあるか否かを判定する。撮像装置2は、対応する調整データがある場合にステップS26にすすみ、対応する調整データがない場合にステップS27にすすむ。
[ステップS26]撮像装置2は、撮像装置側調整情報テーブル130からデフォーカス量(装着を検出したマウントアダプタ10とレンズ7の組み合わせに対応する調整データ)を取得して、デフォーカス量調整機能有効化処理を終了する。これにより、AFセンサユニット13は、取得した調整データでデフォーカス量を調整して焦点検出をおこなうことができ、ピント精度が向上する。
[ステップS27]撮像装置2は、デフォーカス量調整を案内(たとえば、表示部113に表示)して、デフォーカス量調整機能有効化処理を終了する。
このように、位相差AF機能は、マウントアダプタ10とレンズ7の装着検出にもとづいて有効化され、撮像装置2は、マウントアダプタ10とレンズ7の組み合わせに対応したデフォーカス量調整で、AFセンサユニット13のピント精度を向上させる。
次に、撮像装置2が実行する機能選択処理について図8を用いて説明する。図8は、第1の実施形態の機能選択処理のフローチャートである。機能選択処理は、操作入力部116の操作により、表示部113に操作メニューを表示して、選択された操作を実行する処理である。
[ステップS31]撮像装置2は、デフォーカス量調整機能が有効化されているか否かを判定する。撮像装置2は、デフォーカス量調整機能が有効化されていればステップS32にすすみ、デフォーカス量調整機能が有効化されていなければステップS33にすすむ。
[ステップS32]撮像装置2は、デフォーカス量調整を選択可能にして、操作メニューを表示部113に表示する。このとき、他に選択可能な機能があれば、操作メニューは、その他の機能を含めて表示部113に表示する。
[ステップS33]撮像装置2は、デフォーカス量調整を選択不可にして、操作メニューを表示部113に表示する。このとき、他に選択可能な機能があれば、操作メニューは、その他の機能を表示部113に表示する。
[ステップS34]撮像装置2は、操作メニューにある機能の選択操作を受け付ける。
[ステップS35]撮像装置2は、デフォーカス量調整機能が選択されたか否かを判定する。撮像装置2は、デフォーカス量調整機能が選択された場合にステップS36にすすみ、デフォーカス量調整機能が選択されていない場合にステップS37にすすむ。
[ステップS36]撮像装置2は、デフォーカス量調整処理を実行して、機能選択処理を終了する。
[ステップS37]撮像装置2は、選択された機能の実行、またはキャンセル操作の受け付けにより機能選択処理を終了する。
このように、撮像システム1は、操作者によるデフォーカス量調整機能の選択、実行を可能にする。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態のデフォーカス量調整処理について図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態のデフォーカス量調整処理のフローチャートである。
第1の実施形態のデフォーカス量調整処理がAFセンサユニット13の所定デフォーカス量単位でコントラスト量を取得していたところ、第2の実施形態は、レンズ7の所定駆動量単位でコントラスト量を取得する点で相違する。第2の実施形態の詳細な説明では、撮像システムの全体構成について、断りがない限り第1の実施形態と同じものであるとして説明を省略する。
[ステップS41]撮像装置2は、コントラスト方式による焦点検出動作を開始する。
[ステップS42]撮像装置2は、レンズ7を駆動開始する。
[ステップS43]撮像装置2は、所定ピッチ単位でレンズ7を駆動しながら、前ピン位置からジャストピント位置を経て、後ピン位置までおこなう。また、撮像装置2は、コントラスト方式による焦点検出に並行して、位相差方式による焦点検出をおこない、レンズ7の所定駆動量毎のAFセンサユニット13のデフォーカス量を取得する。
[ステップS44]撮像装置2は、コントラスト量のピーク値、すなわちコントラスト方式による焦点検出の合焦時の、レンズ7の駆動量に対応する残存デフォーカス量をリセット(0クリア)する調整値(残存デフォーカス量)を取得する。撮像装置2は、調整値を、マウントアダプタ10、レンズ7の組み合わせに対応させて記憶部111に記憶し、デフォーカス量調整処理を終了する。このようにして取得した調整値は、撮像装置側調整情報テーブル130として記憶部111に記憶される。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態のマウントアダプタの調整情報テーブルについて図10を用いて説明する。図10は、第3の実施形態のマウントアダプタの調整情報テーブルの一例を示す図である。第3の実施形態のマウントアダプタ側調整情報テーブル140は、マウントアダプタ10の記憶部101に記憶される。また、マウントアダプタ側調整情報テーブル140は、撮像装置2(カメラ)とレンズ7の組み合わせと、調整量とを対応付けたデータテーブルである。たとえば、カメラ(CB0)とレンズ(L0)の組み合わせは、対応する調整量が調整量(dm00)である。カメラ(CB0)でもレンズ(L1)であれば、対応する調整量は、調整量(dm01)となる。また、レンズ(L1)でもカメラ(CB1)であれば、対応する調整量は、調整量(dm11)となる。
マウントアダプタ側調整情報テーブル140は、デフォーカス量調整処理により撮像装置2とレンズ7の組み合わせに対応する調整量が記録され、デフォーカス量調整機能有効化処理で読み出される。
これにより、撮像装置2は、マウントアダプタ10、レンズ7の組み合わせに変更があっても、その都度、デフォーカス量調整処理を実行する必要がなく、マウントアダプタ側調整情報テーブル140に調整量が記録されていれば、これを利用することができる。
なお、撮像装置2は、撮像装置2を識別する識別情報を有する。撮像装置2は、撮像装置2がマウントアダプタ10を介してレンズ7を装着した際に、マウントアダプタ10からレンズ7の識別情報を取得して、レンズ7の識別をおこなう。撮像装置2の識別情報、あるいはレンズ7の識別情報は、たとえば、個体識別コード、あるいは製品識別コードである。同一製品であっても、個体毎に誤差を有することから、個体識別コードを用いて、撮像装置2、またはレンズ7の識別をおこなうことが望ましい。なお、通常、利用者が同一製品を複数有することは、少ないと考えられることから、製品識別コードを用いて、撮像装置2またはレンズ7の識別をおこなっても実用上問題とならない。
なお、撮像装置2に代えてマウントアダプタ10がレンズ7、撮像装置2の識別をおこなうようにしてもよい。この場合、マウントアダプタ10は、撮像装置2から調整情報を取得して、マウントアダプタ側調整情報テーブル140を生成することができる。
なお、第1の実施形態で説明した制御部100、110、120は、CPU(Central Processing Unit)によって制御されている。CPUには、バスを介してRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、通信インタフェース、入出力インタフェースが接続されている。
RAMには、CPUに実行させるOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、CPUによる処理に必要な各種データが格納される。ROMには、OSプログラムやアプリケーションプログラムが格納される。通信インタフェースは、通信線を介して他の制御部に接続されている。
入出力インタフェースは、各入出力部が接続される。以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
なお、各制御部は、それぞれFPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processer)などからなるモジュールを含んで構成することもでき、CPUを有しない構成とすることもできる。その場合、各制御部は、それぞれ不揮発性メモリを備え、モジュールのファームウェアを記憶する。不揮発性メモリは、可搬型記録媒体、あるいは通信インタフェースを介してファームウェアを書き込むことができる。このように各制御部は、は、不揮発性メモリに記憶されているファームウェアを書き換えることにより、ファームウェアの更新をすることもできる。
なお、第1の実施形態から第3の実施形態まででは、マウントアダプタ10を備える撮像システム1について説明したが、レフレックスミラーに代えて薄膜ミラー14(光学装置)を備える撮像装置にも応用可能である。このような撮像装置は、薄膜ミラー14が分割する入射光の一方の分割光(たとえば、透過光)側に、撮像素子によりコントラストから焦点検出をおこなうコントラスト焦点検出部を備える。また、このような撮像装置は、薄膜ミラー14が分割する入射光の他方の分割光(たとえば、反射光)側に、位相差から焦点検出をおこなう位相差焦点検出部を備えることができる。この場合に、このような撮像装置は、コントラスト焦点検出部による焦点検出にもとづいて、位相差焦点検出部のピント位置を調整することができる。また、このような撮像装置は、交換レンズの装着検出によりピント位置の調整制御を有効化するようにしてもよい。
なお、上述の実施の形態は、実施の形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
さらに、上述の実施の形態は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではない。
1……撮像システム、2……撮像装置、3……シャッタ、4……背面LCD、5……撮像素子、6,8,11,12……マウント、7……レンズ、10……マウントアダプタ、13……AFセンサユニット、14……薄膜ミラー、15……鏡胴、90……基準チャート、100,110,120……制御部、101,111……記憶部、102,113……表示部、103……位相差AF検出部、104,116……操作入力部、105……AF機構部、106……駆動力伝達部、114……撮像部、115……コントラストAF検出部、121……レンズ駆動部、130……撮像装置側調整情報テーブル、140……マウントアダプタ側調整情報テーブル、150……コントラストAF出力

Claims (11)

  1. 撮像素子を備える撮像装置と、前記撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するマウントアダプタを備える撮像システムであって、
    前記マウントアダプタは、
    位相差から焦点検出をおこなう位相差焦点検出部と、
    前記交換レンズからの入射光を前記撮像素子の入射光と前記位相差焦点検出部の入射光とに分割する光学装置と、を備え、
    前記撮像装置は、
    前記撮像素子によりコントラストから焦点検出をおこなうコントラスト焦点検出部と、
    前記位相差焦点検出部のピント位置を調整する調整部と、
    前記マウントアダプタおよび前記交換レンズの装着検出により前記ピント位置の調整制御を有効化する調整制御部と、
    を備える撮像システム。
  2. 前記調整部は、前記コントラスト焦点検出部による合焦検出により、前記位相差焦点検出部の残存デフォーカス量をリセットしてピント位置の調整をおこなう請求項1記載の撮像システム。
  3. 前記調整部は、前記位相差焦点検出部によりデフォーカス量を変動させながら、前記コントラスト焦点検出部が検出するコントラスト量を取得し、前記コントラスト量のピーク値に対応するデフォーカス量を前記残存デフォーカス量としてピント位置の調整をおこなう請求項2記載の撮像システム。
  4. 前記調整部は、前記交換レンズを所定単位で駆動しながら、前記位相差焦点検出部によるデフォーカス量と、前記コントラスト焦点検出部が検出するコントラスト量とを取得し、前記コントラスト量のピーク値に対応するデフォーカス量を前記残存デフォーカス量としてピント位置の調整をおこなう請求項2記載の撮像システム。
  5. 前記撮像装置は、
    前記交換レンズを識別する識別部と、
    前記識別した交換レンズ毎に前記残存デフォーカス量を記憶する記憶部と、を備える請求項1乃至請求項4に記載の撮像システム。
  6. 前記識別部は、前記マウントアダプタを識別し、
    前記記憶部は、識別した交換レンズとマウントアダプタの組み合わせ毎に前記残存デフォーカス量を記憶する請求項5記載の撮像システム。
  7. 前記マウントアダプタは、
    前記交換レンズを識別する識別部と、
    前記識別した交換レンズ毎に前記残存デフォーカス量を記憶する記憶部と、を備える請求項1乃至請求項4に記載の撮像システム。
  8. 前記識別部は、前記撮像装置を識別し、
    前記記憶部は、識別した交換レンズと撮像装置の組み合わせ毎に前記残存デフォーカス量を記憶する請求項7記載の撮像システム。
  9. 撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するマウントアダプタであって、
    位相差から焦点検出をおこなう位相差焦点検出部と、
    前記交換レンズからの入射光を前記撮像装置の入射光と前記位相差焦点検出部の入射光とに分割する光学装置と、
    前記位相差焦点検出部のピント位置を調整した調整値を記憶する記憶部と、
    を備えるマウントアダプタ。
  10. 撮像装置と交換レンズとの間のフランジバックを調節するとともに前記交換レンズからの入射光を分割して位相差方式により焦点検出をおこなう位相差焦点検出部を有するマウントアダプタから、前記位相差焦点検出部のデフォーカス量を取得するデフォーカス量取得部と、
    撮像素子によりコントラストから焦点検出をおこなうコントラスト焦点検出部と、
    前記位相差焦点検出部のピント位置を調整した調整値を記憶する記憶部と、
    を備える撮像装置。
  11. コンピュータを請求項10に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
JP2010288025A 2010-12-24 2010-12-24 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム Active JP5821187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288025A JP5821187B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム
US13/283,978 US8503871B2 (en) 2010-12-24 2011-10-28 Imaging system, mount adaptor, imaging apparatus, and program
CN201110421814.9A CN102572241B (zh) 2010-12-24 2011-12-16 成像系统、安装适配器、成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288025A JP5821187B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137522A true JP2012137522A (ja) 2012-07-19
JP5821187B2 JP5821187B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46316926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288025A Active JP5821187B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8503871B2 (ja)
JP (1) JP5821187B2 (ja)
CN (1) CN102572241B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228724A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 撮像装置および中間アダプタ
JP2022030264A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 保持部材、撮像装置、及び撮像システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222602A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像システム
WO2013131013A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Designport, Inc. Optical scope couplers
WO2014196389A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 富士フイルム株式会社 オート・フォーカス装置およびその動作制御方法
KR20150030557A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 삼성전자주식회사 렌즈 교환식 시스템 카메라의 제어방법 및 제어장치
JP6457740B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、レンズユニット、撮像システム
JP6506407B2 (ja) * 2015-10-20 2019-04-24 富士フイルム株式会社 カメラシステム
JP6833525B2 (ja) * 2017-01-13 2021-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2018139170A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP2020201378A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7429860B2 (ja) * 2019-11-19 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロジェクタおよびアダプタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2006014034A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006084545A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2008129455A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
WO2008099605A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
JP2010160427A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Olympus Imaging Corp カメラシステム及び変換アダプタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378141B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
US7260322B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Olympus Corporation Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
JP4504031B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-14 オリンパス株式会社 カメラシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2006014034A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006084545A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2008129455A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sony Corp 撮像装置、制御方法、およびプログラム
WO2008099605A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
JP2010160427A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Olympus Imaging Corp カメラシステム及び変換アダプタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228724A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ニコン 撮像装置および中間アダプタ
JP2022030264A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 保持部材、撮像装置、及び撮像システム
JP7074298B2 (ja) 2020-08-06 2022-05-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 保持部材、撮像装置、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120163786A1 (en) 2012-06-28
CN102572241B (zh) 2017-05-24
JP5821187B2 (ja) 2015-11-24
US8503871B2 (en) 2013-08-06
CN102572241A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821187B2 (ja) 撮像システム、マウントアダプタ、撮像装置、およびプログラム
JP2012137600A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP2012042773A (ja) マウントアダプタ、および撮像装置
US7796350B2 (en) Interchangeable lens barrel, program rewriting system for interchangeable lens barrel
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5441612B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2018146672A (ja) 撮像装置およびその制御方法、外付け装置
JP4354416B2 (ja) デジタルカメラ
JP2012147058A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP2011059707A (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2006133621A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP4827526B2 (ja) 光学機器
US20230106750A1 (en) Image capturing apparatus for photometry, control method, and storage medium
JP2012203206A (ja) 撮像装置
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2006178075A (ja) カメラ
JP2007036983A (ja) レンズ交換可能なデジタルカメラ
JP6080692B2 (ja) 撮像装置
JP5499648B2 (ja) 撮像装置
JP5717834B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2016024392A (ja) 撮像装置およびそのフォーカスキャリブレーション方法、並びにプログラム
JP5241907B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、及びユーザーインタフェースの表示装置
JP2006019942A (ja) 撮像装置
JP2013187719A (ja) 塵埃除去機能を持った撮像装置の制御
JP2011250235A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250