JP5498629B1 - 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5498629B1
JP5498629B1 JP2013552032A JP2013552032A JP5498629B1 JP 5498629 B1 JP5498629 B1 JP 5498629B1 JP 2013552032 A JP2013552032 A JP 2013552032A JP 2013552032 A JP2013552032 A JP 2013552032A JP 5498629 B1 JP5498629 B1 JP 5498629B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
hole
end side
distal end
connection position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041837A1 (ja
Inventor
眞一 宮本
隆平 藤本
圭司郎 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2013552032A priority Critical patent/JP5498629B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498629B1 publication Critical patent/JP5498629B1/ja
Publication of JPWO2014041837A1 publication Critical patent/JPWO2014041837A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • A61B1/00144Hygienic packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡洗浄シースは、シース本体と、前記シース本体の先端部に固定される先端側固定部と、前記シース本体の基端部に固定される基端側固定部と、を備える。前記内視鏡洗浄シースは、先端側接続位置で先端が前記先端側固定部に固定され、基端側接続位置で基端が前記基端側固定部に固定される線状部であって、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間で線芯軸に沿って延設され、前記長手軸に平行な方向についての引張り強度が前記シース本体より高い線状部を備える。

Description

本発明は、挿入部の先端部に観察窓が設けられる内視鏡に取付けられる内視鏡洗浄シース、及び、その内視鏡洗浄シースを備える内視鏡装置に関する。
特許文献1には、挿入部の先端部に観察窓が設けられる内視鏡に取付けられる内視鏡洗浄シースが、開示されている。この内視鏡洗浄シースは、シース本体であるマルチメンチューブ(multi-lumen tube)を備える。マルチルーメンチューブには、内視鏡の挿入部を挿入可能な内視鏡挿入管路が、長手軸に沿って規定されている。また、マルチルーメンチューブには、流体として空気を基端方向から先端方向へ送気可能な送気管路、及び、流体として水を基端方向から先端方向へ送水可能な送水管路が、流体管路として規定されている。マルチルーメンチューブの先端部には、先端側固定部が固定されている。先端側固定部には、送気管路と送水管路とを合流させる合流部と、合流部で合流した空気及び水を出射可能な流体出射部であるノズルと、が設けられている。内視鏡洗浄シースが内視鏡に取付けられた状態において、挿入部の観察窓に向かって合流した空気及び水をノズルから出射可能である。観察窓に空気及び水が出射されることにより、体腔内での内視鏡による被写体の観察において、挿入部を体腔から抜脱することなく、観察窓に付着した汚れを洗浄可能となる。
特許文献2にも、挿入部の先端部に観察窓が設けられる内視鏡に取付けられる内視鏡洗浄シースが、開示されている。この内視鏡洗浄シースにも、シース本体であるマルチルーメンチューブ及び先端側固定部が、設けられている。そして、マルチルーメンチューブに、内視鏡挿入管路、送気管路及び送水管路が、設けられている。また、先端側固定部に、送気管路と送水管路との合流部、及び、挿入部の観察窓に合流した空気及び水を出射可能な流体出射部であるノズルが設けられている。この内視鏡洗浄シースでは、内視鏡洗浄シースが内視鏡に取付けられた状態において、挿入部の観察窓を拭払い可能なワイパーが設けられている。ワイパーには、ワイヤの先端が接続されている。マルチルーメンチューブには、合流部に連通するワイヤ管路が設けられている。また、マルチルーメンチューブの基端部には、基端側固定部が固定されている。ワイヤは、合流部及びワイヤ管路を通って、基端が引張りばねを介して基端側固定部に接続されている。ノズルから空気及び水が出射されない状態では、引張りばねの付勢力によってワイパーはノズルと観察窓との間に位置し、ワイパーは観察窓を通しての視野から外れている。一方、ノズルから空気及び水が出射される状態では、出射圧によって、付勢力に反してワイパーが観察窓に向かって移動する。これにより、ワイパーによって観察窓が拭払われる。
特開2009−247566号公報 特開2008−279202号公報
前記特許文献1及び前記特許文献2のような内視鏡洗浄シースは、挿入部に湾曲部が設けられた内視鏡に取付けられる場合がある。この場合、湾曲部の湾曲動作に追従させて、シース本体であるマルチルーメンチューブを湾曲可能にする必要がある。このため、マルチルーメンチューブは、シリコーン等の軟らかい材料から形成され、可撓性を有する。しかし、内視鏡洗浄シースを備える内視鏡装置の使用において、マルチルーメンチューブに過大な外力が作用することがある。この場合、長手軸に平行な方向についてマルチルーメンチューブが引張られる。マルチルーメンチューブは軟らかい材料から形成されるため、長手軸に平行な方向についての内視鏡洗浄シースの引張り強度は低い。このため、長手軸に平行な方向についてマルチルーメンチューブ(シース本体)が引張られることにより、マルチルーメンチューブが伸長し、内視鏡洗浄シースが破損する可能性がある。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、長手軸に平行な方向についての引張り強度が確保された内視鏡洗浄シースを提供することにある。また、その内視鏡洗浄シースを備える内視鏡装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様は、長手軸に沿って延設される挿入部を備え、前記挿入部の先端部に観察窓が設けられる内視鏡に取付けられる内視鏡洗浄シースであって、前記内視鏡の前記挿入部を挿入可能な内視鏡挿入管路を前記長手軸に沿って規定する挿入管路規定部と、基端方向から先端方向へ流体を送ることが可能な流体管路を規定する流体管路規定部と、を備えるシース本体と、前記シース本体の先端部に固定される先端側固定部であって、前記内視鏡に取付けられた状態において、前記流体管路を通った前記流体を前記内視鏡の前記観察窓に向かって出射可能な流体出射部を備える先端側固定部と、前記シース本体の基端部に固定される基端側固定部と、先端側接続位置で先端が前記先端側固定部に固定され、基端側接続位置で基端が前記基端側固定部に固定される線状部であって、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間で線芯軸に沿って延設され、前記長手軸に平行な方向についての引張り強度が前記シース本体より高い線状部と、を備える。
本発明によれば、長手軸に平行な方向についての引張り強度が確保された内視鏡洗浄シースを提供することができる。また、その内視鏡洗浄シースを備える内視鏡装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る内視鏡洗浄シースの構成を一部側面で概略的に示す断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 第1の実施形態に係る内視鏡に内視鏡洗浄シースが取付けられた状態での、先端側固定部及び先端本体部の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係るマルチルーメンチューブが長手軸に平行な方向について伸長していない状態における、ある1つの第1の孔及びある1つの第2の孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す断面図である。 第1の実施形態に係る内視鏡への内視鏡洗浄シースの取付けにおいて、内視鏡の挿入部の先端面がある1つの第1の孔より基端方向側に位置する状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る内視鏡への内視鏡洗浄シースの取付けにおいて、長手軸に平行な方向について内視鏡の挿入部の先端面がある1つの第1の孔まで移動した状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る内視鏡への内視鏡洗浄シースの取付けにおいて、挿入部の先端面がある1つの第2の孔より先端方向側に位置する状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係る内視鏡への内視鏡洗浄シースの取付けにおいて、内視鏡の挿入部の先端面が、最も先端方向側に位置する第2の孔より先端方向側に移動した状態を示す概略図である。 第1の変形例に係る内視鏡への内視鏡洗浄シースの取付けにおいて、内視鏡の挿入部の先端面が、最も先端方向側に位置する第2の孔より先端方向側に移動した状態を示す概略図である。 第1の実施形態に係るマルチルーメンチューブが長手軸に平行な方向について伸長した状態における、ある1つの第1の孔及びある1つの第2の孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す断面図である。 第2の変形例に係るある1つの第1の孔及びある1つの第2の孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す断面図である。 第3の変形例に係るある1つの第1の孔及びある1つの第2の孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す断面図である。 第4の変形例に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す断面図である。 第5の変形例に係る内視鏡洗浄シースのマルチルーメンチューブの内部構成を概略的に示す断面図である。 第6の変形例に係る内視鏡洗浄シースのマルチルーメンチューブの内部構成を概略的に示す断面図である。 第7の変形例に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す断面図である。 第8の変形例に係る内視鏡洗浄シースの先端側固定部を先端方向側から視た概略図である。 第2の実施形態に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す斜視図である。 第2の実施形態に係る内視鏡洗浄シースのある1つの孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す斜視図である。 第2の実施形態に係る内視鏡洗浄シースのある1つの孔の近傍でのマルチルーメンチューブ及び線状部の構成を概略的に示す断面図である。 第2の実施形態に係る内視鏡へ内視鏡洗浄シースが取付けられた状態での、ある1つの孔の近傍での線状部の延設状態を示す概略図である。 第2の実施形態に係る挿入部が内視鏡挿入管路を基端方向へ移動している状態での、ある1つの孔の近傍での線状部の延設状態を示す概略図である。 第9の変形例に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す斜視図である。 第3の実施形態に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す斜視図である。 第10の変形例に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す斜視図である。 第4の実施形態に係る内視鏡洗浄シースのマルチルーメンチューブの内部構成を概略的に示す断面図である。 第5の実施形態に係る内視鏡洗浄シースのマルチルーメンチューブの内部構成を概略的に示す断面図である。 第1の参照例に係る内視鏡洗浄シースの構成を概略的に示す断面図である。 図25の26−26線断面図である。 図25の27−27線断面図である。 第1の参照例に係る内視鏡に内視鏡洗浄シースが取付けられた状態での、内視鏡の先端部及び内視鏡洗浄シースの先端部の構成を概略的に示す断面図である。 第2の参照例に係る内視鏡洗浄シースの先端部の構成を概略的に示す断面図である。 第3の参照例に係る内視鏡洗浄シースの先端部の構成を概略的に示す断面図である。 第4の参照例に係る内視鏡洗浄シースの先端部の構成を概略的に示す断面図である。 第5の参照例に係る内視鏡洗浄シースの先端部の構成を概略的に示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図10Bを参照して説明する。
図1は、内視鏡装置1の構成を示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、長手軸Cを有する。長手軸Cに平行な方向の一方が先端方向(図1の矢印C1の方向)となり、先端方向の反対方向が基端方向(図1の矢印C2の方向)となる。内視鏡装置1は、内視鏡2と、内視鏡2に取付けられる内視鏡洗浄シース3と、を備える。
内視鏡2は、例えば硬性鏡である。内視鏡2は、長手軸Cに沿って延設される挿入部5と、挿入部5の基端方向側に設けられる操作部6と、を備える。操作部6には、ユニバーサルコード7の一端が接続されている。挿入部5は、挿入部5の先端面10を形成する先端本体部8と、先端本体部8の基端方向側に設けられる湾曲部9と、を備える。湾曲部9は、挿入部5の先端部に設けられ、長手軸Cに垂直な2方向に湾曲可能である。すなわち、図1の矢印B1の方向及び矢印B2の方向が、湾曲部9が湾曲可能な湾曲方向となる。なお、本実施形態では長手軸Cに垂直な2方向に湾曲部9が湾曲可能であるが、長手軸Cに垂直な4方向に湾曲部9が湾曲可能であってもよい。操作部6には、湾曲部9の湾曲操作が入力される湾曲操作部である湾曲操作レバー11が設けられている。
ユニバーサルコード7の他端は、観察制御ユニット12に接続されている。観察制御ユニット12は、画像プロセッサ等の画像処理部(図示しない)と、光源部(図示しない)と、を備える。観察制御ユニット12の画像処理部は、表示部であるモニタ13に電気的に接続されている。挿入部5の先端面10(先端部)には、観察窓15及び照明窓16A,16Bが設けられている。挿入部5の内部には、2つのライトガイド(図示しない)が長手軸Cに沿って延設されている。ライトガイドは、操作部6の内部及びユニバーサルコード7の内部を通って、観察制御ユニット12の光源部に光学的に接続されている。光源部から出射された光は、ライトガイドによって導光される。そして、照明窓16A,16Bを通して、導光された光が被写体に照射される。
先端本体部8の内部には、CCD等の撮像素子(図示しない)が設けられている。撮像素子により、被写体の撮像が行われる。撮像素子には、撮像ケーブル(図示しない)の一端が接続されている。撮像ケーブルは、挿入部5の内部、操作部6の内部、及び、ユニバーサルコード7の内部を通って、他端が観察制御ユニット12の画像処理部に接続されている。撮像素子で被写体が撮像され、画像処理部に撮像ケーブルを介して電気信号が伝達されることにより、画像処理部で画像処理が行われ、被写体の画像が生成される。生成された被写体の画像は、モニタ13に表示される。
図2は、内視鏡洗浄シース3の構成を示す図である。図1及び図2に示すように、内視鏡洗浄シース3は、長手軸Cに沿って延設されるシース本体であるマルチルーメンチューブ21を備える。マルチルーメンチューブ21は、シリコーン(silicone)、ウレタン(urethane)等の軟らかい材料から形成され、可撓性を有する。このため、挿入部5の湾曲部9の湾曲動作に追従して、マルチルーメンチューブ21は湾曲可能である。
マルチルーメンチューブ21の先端部には、先端側固定部22が固定されている。また、マルチルーメンチューブ21の基端部には、基端側固定部23が固定されている。先端側固定部22及び基端側固定部23は、マルチルーメンチューブ21より硬い材料から形成され、可撓性を有さない。
基端側固定部23には、送気チューブ25の一端が接続されている。送気チューブ25の他端は、送気ユニット26に接続されている。送気ユニット26は、送気ポンプ27と、圧力調整弁28と、備える。送気ポンプ27を駆動することにより、流体である空気が、調整された圧力で、送気チューブ25を通って供給される。
基端側固定部23には、送水チューブ31の一端が接続されている。送水チューブ31の他端は、送水ユニット32に接続されている。送水ユニット32は、送水ポンプ33と、送水タンク35と、を備える。送水ポンプ33を駆動することにより、送水タンク35から流体である水が、送水チューブ31を通って供給される。
図3は、図2のIII−III線断面図である。図2及び図3に示すように、マルチルーメンチューブ21には、挿入管路規定部36によって、内視鏡挿入管路37が長手軸Cに沿って規定されている。内視鏡挿入管路37には、内視鏡2の挿入部5を挿入可能である。先端側固定部22には、内視鏡挿入管路37と連通する先端側開口部38が設けられている。また、基端側固定部23には、内視鏡挿入管路37と連通する基端側開口部39が設けられている。基端側開口部39から内視鏡挿入管路37に挿入部5を挿入することにより、内視鏡洗浄シース3が内視鏡2に取付けられる。また、先端側固定部22には、挿入部5の先端面10が当接可能な当接部40が設けられている。内視鏡洗浄シース3が内視鏡2に取付けられた状態では、当接部40は挿入部5の先端面10に当接している。
図3に示すように、マルチルーメンチューブ21には、流体管路規定部41によって、送気管路42が長手軸Cに沿って規定されている。また、マルチルーメンチューブ21には、流体管路規定部41によって、送水管路43が長手軸Cに沿って規定されている。送気管路42及び送水管路43は、互いに対して分離された状態で、規定されている。また、送気管路42及び送水管路43は、挿入管路規定部36及び流体管路規定部41によって、内視鏡挿入管路37から分離されている。なお、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、図3の矢印B1の方向及び矢印B2の方向が、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向となる。したがって、送気管路42及び送水管路43は、長手軸回り方向について、湾曲部9の湾曲方向の一方(矢印B1の方向)から略135°だけ離れて、位置している。また、送気管路42及び送水管路43は、長手軸回り方向について、湾曲部9の湾曲方向の他方(矢印B2の方向)から略45°だけ離れて、位置している。すなわち、送気管路42及び送水管路43は、長手軸回り方向について、湾曲部9の湾曲方向からずれた角度位置に、位置している。
基端側固定部23には、送気チューブ25の内部と送気管路42との間を中継する送気中継部(図示しない)が設けられている。送気中継部に、送気制御弁(図示しない)が設けられている。また、基端側固定部23には、送水チューブ31の内部と送水管路43との間を中継する送水中継部(図示しない)が設けられている。送水中継部に、送水制御弁(図示しない)が設けられている。
また、基端側固定部23には、制御弁操作部である制御弁操作ボタン45が取付けられている。制御弁操作ボタン45を押圧することにより、送気制御弁で送気中継部が開いた状態になり、送気チューブ25から送気中継部を通って、送気管路42に空気が送気される。そして、送気管路42において、基端方向から先端方向へ空気が送気される。また、制御弁操作ボタン45を押圧することにより、送水制御弁で送水中継部が開いた状態になり、送水チューブ31から送水中継部を通って、送水管路43に水が送水される。そして、送水管路43において、基端方向から先端方向へ水が送水される。以上のように、送気管路42及び送水管路43は、基端方向から先端方向へ流体を送ることが可能な流体管路となっている。
図4は、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態での、先端側固定部22及び先端本体部8の構成を示す図である。図4に示すように、先端側固定部22には、送気管路42と送水管路43とを合流させる合流部47が設けられている。合流部47で、送気管路42を通った空気と送水管路43を通った水とが、合流する。また、先端側固定部22には、合流部47で合流した空気及び水を出射可能な流体出射部であるノズル48が、設けられている。内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、観察窓15に向かって空気及び水が出射される。すなわち、ノズル48は、観察窓15に向かって流体を出射可能である。
図2及び図3に示すように、先端側固定部22と基端側固定部23との間では、内視鏡挿入管路37を通って、線状部51が延設されている。線状部51の先端は、先端側接続位置P1で先端側固定部22に固定されている。また、線状部51の基端は、基端側接続位置P2で基端側固定部23に固定されている。線状部51は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間で、線芯軸Lに沿って延設されている。線芯軸Lが、線状部51の中心軸となる。線状部51は、アラミド繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維等の繊維から形成され、マルチルーメンチューブ21より長手軸Cに平行な方向についての引張り強度が高くなっている。このため、線状部51は、長手軸Cに平行な方向に引張られた場合でも伸長しない程度の耐強度を有する。
先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。また、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向の一方(図3の矢印B1の方向)と略同一の角度位置に、位置している。また、線状部51の先端側接続位置P1は、長手軸回り方向についてノズル48から略180°離れた角度位置に、位置している。
図1及び図2に示すように、シース本体であるマルチルーメンチューブ21には、第1の孔規定部53によって複数の第1の孔55A,55Bが規定され、第2の孔規定部56によって第1の孔55A,55Bとは別個の複数の第2の孔57A,57Bが規定されている。第1の孔55Aは、第1の孔55Bよりも基端方向側に位置している。また、第2の孔57Aは、第2の孔57Bより基端方向側に位置している。図5は、ある1つの第1の孔55A及びある1つの第2の孔57Aの近傍でのマルチルーメンチューブ21及び線状部51の構成を示す図である。なお、以下では、第1の孔55A及び第2の孔57Aの近傍の構成についてのみ説明するが、第1の孔55B及び第2の孔57Bの近傍の構成、についても同様である。また、本実施形態では、2つの第1の孔55A,55B及び2つの第2の孔57A,57Bが設けられているが、1つ以上の第1の孔(55A,55B)及び1つ以上の第2の孔(57A,57B)が、マルチルーメンチューブ21に規定されていればよい。
図5に示すように、第1の孔55Aによって、内視鏡挿入管路37とマルチルーメンチューブ21の外部との間が連通している。また、第2の孔57Aによって、内視鏡挿入管路37とマルチルーメンチューブ21の外部との間が連通している。第1の孔55Aは、第2の孔57Aより基端方向側に位置している。すなわち、長手軸Cに平行な方向について第1の孔55A及び第2の孔57Aは、互いに対して離間している。
内視鏡挿入管路37では、線状部51は、第1の孔55Aまで基端方向に向かって延設されている。そして、第1の孔55Aにおいて内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に、線状部51が延出される。そして、マルチルーメンチューブ21の外周部において、線状部51が、第1の孔55Aから第2の孔57Aまで先端方向に向かって延設される。そして、第2の孔57Aにおいて、マルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に、線状部51が挿入される。そして、内視鏡挿入管路37において、第2の孔57Aから基端方向に向かって、線状部51が延設される。前述のように線状部51が延設されることにより、第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間に、線状部51によってループ状部59が形成される。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用及び効果について説明する。内視鏡装置1では、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3を取付けた状態で、挿入部5及び内視鏡洗浄シース3を体腔内に挿入する。そして、撮像素子(図示しない)によって観察窓15を通して、被写体を撮像する。観察窓15に汚れが付着した場合は、制御弁操作ボタン45を押圧する。これにより、送気管路42において基端方向から先端方向へ空気が送気され、送水管路43において基端方向から先端方向へ水が送水される。そして、合流部47において空気及び水が合流し、ノズル48から観察窓15に向かって空気及び水が出射される。これにより、挿入部5及び内視鏡洗浄シース3を体腔から抜脱することなく、観察窓15に付着した汚れが洗浄される。
ここで、内視鏡装置1での被写体の観察においては、マルチルーメンチューブ21に過大な外力が作用することがある。この場合、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が引張られる。マルチルーメンチューブ21には、先端側固定部22及び基端側固定部23が固定されている。そして、線状部51の先端が先端側固定部22に固定され、線状部51の基端が基端側固定部23に固定されている。線状部51は、マルチルーメンチューブ21より長手軸Cに平行な方向についての引張り強度が高く、長手軸Cに平行な方向に引張られた場合でも、伸長しない。線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損が有効に防止される。
前述のように、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。ただし、外力によって長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が引張られた場合、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21はある程度伸長する。また、湾曲部9の湾曲動作に追従してシース本体であるマルチルーメンチューブ21が湾曲する場合にも、湾曲外周側でマルチルーメンチューブ21は長手軸Cに平行な方向へ引張られる。この場合も、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21は伸長する。さらに、内視鏡洗浄シース3が内視鏡2に取付けられた状態では、挿入部5の先端面10を先端側固定部22の当接部40に密着状態で当接させる必要がある。このため、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられていない状態に比べ、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が伸長する。
先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。すなわち、線状部51には弛みが発生している。線状部51に弛みが発生することにより、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブが伸長する場合でも、線状部51によってマルチルーメンチューブ21の伸長が阻害されない。このため、湾曲部9の湾曲動作に追従してマルチルーメンチューブ21が湾曲する場合に、線状部51によって湾曲部9の湾曲動作が阻害されない。したがって、長手軸Cに平行な方向への引張りによって伸長しない線状部51を設けた場合でも、湾曲部9の湾曲性が確保される。また、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付ける場合でも、線状部51によってマルチルーメンチューブ21の伸長が阻害されない。このため、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付ける作業性が向上する。
次に、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3を取付ける方法について説明する。前述のように、本実施形態では、線状部51によってマルチルーメンチューブ21の伸長を阻害しないために、線状部51に弛みが発生している。すなわち、内視鏡挿入管路37において線状部51に弛みが発生してしまう。図6は、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付けにおいて、内視鏡2の挿入部5の先端面10がある1つの第1の孔55Aより基端方向側に位置する状態を示す図である。図6に示すように、内視鏡2へ内視鏡洗浄シース3を取付ける場合は、基端側開口部39から内視鏡挿入管路37に挿入部5を挿入する。ここで、内視鏡挿入管路37において線状部51に弛みE1〜E3が発生している。挿入部5の先端面10が内視鏡挿入管路37の第1の孔55Aより基端方向側の位置を先端方向へ移動する状態では、第1の孔55Aより基端方向側に位置する弛みE1が、挿入部5の先端面10によって先端方向へ押圧される。これにより、第1の孔55Aより基端方向側に位置する弛みE1が、先端方向へ移動する。
図7は、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付けにおいて、長手軸Cに平行な方向について内視鏡2の挿入部5の先端面10がある1つの第1の孔55Aまで移動した状態を示す図である。図8は、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付けにおいて、挿入部5の先端面10がある1つの第2の孔57Aより先端方向側に位置する状態を示す図である。図7に示すように、長手軸Cに平行な方向について内視鏡2の挿入部5の先端面10が第1の孔55Aまで移動した状態では、第1の孔55Aより基端方向側に位置していた弛みE1が、第1の孔55Aの近傍まで先端方向へ移動する。ここで、線状部51は、第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間でマルチルーメンチューブ21の外周部に延設され、ループ状部59を形成している。このため、図8に示すように、第2の孔57Aより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した場合も、第1の孔55Aより基端方向側に位置していた弛みE1は、第2の孔57Aより先端方向側に移動しない。
長手軸Cに平行な方向について第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置する弛みE2においても、第1の孔55Aより基端方向側に位置する弛みE1と同様に、挿入部5の先端面10によって、先端方向へ押圧される。これにより、第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置する弛みE2は、第1の孔55Bの近傍まで先端方向へ移動する。そして、第1の孔55Aより基端方向側に位置する弛みE1と同様に、第2の孔57Bより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した場合でも、第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置していた弛みE2は、第2の孔57Bより先端方向側に移動しない。
図9は、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付けにおいて、内視鏡2の挿入部5の先端面10が、第2の孔57A,57Bの中で最も先端方向側に位置する第2の孔57Bより先端方向側に移動した状態を示す図である。前述のように、第1の孔55Aより基端方向側に位置していた弛みE1は第2の孔57Aより先端方向側に移動せず、第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置していた弛みE2は第2の孔57Bより先端方向側に移動しない。このため、第2の孔57Bより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した状態において、挿入部5の先端面10より先端方向側に線状部51の弛みE1〜E3が密集せず、長手軸Cに平行な方向について内視鏡挿入管路37の全長に渡って線状部51の弛みE1〜E3が分散される。すなわち、第2の孔57Bより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した状態において、挿入部5の先端面10より先端方向側で線状部51の弛み量が大きくならない。これにより、挿入部5が内視鏡挿入管路37を先端方向へ移動する状態において、線状部51の弛みE1〜E3が挿入部5に絡み難くなる。したがって、線状部51に弛みE1〜E3が発生する場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
なお、第1の実施形態から線状部51の剛性を変化させた第1の変形例では、弛みE1〜E3は、以下に示すように移動する。すなわち、図10Aに示すように、弛みE1が第1の孔55Aの近傍まで先端方向へ移動した状態で挿入部5の先端面10によって押圧されることにより、弛みE1は、線状部51(ループ状部59)の第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間でマルチルーメンチューブ21の外周部に延設される部分に、移動する。第1の孔55Aと第2の57Aとの間のマルチルーメンチューブ21の外周部に弛みE1が移動することにより、第1の孔55Aより基端方向側に位置していた弛みE1は、挿入部5の先端面10によって先端方向へ押圧されなくなる。これにより、第2の孔57Aより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した場合も、第1の孔55Aより基端方向側に位置していた弛みE1は、第2の孔57Aより先端方向側に移動しない。
長手軸Cに平行な方向について第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置する弛みE2においても、第1の孔55Aより基端方向側に位置する弛みE1と同様である。すなわち、弛みE2が第1の孔55Bの近傍まで先端方向へ移動した状態で挿入部5の先端面10によって押圧されることにより、弛みE2は、線状部51(ループ状部59)の第1の孔55Bと第2の孔57Bとの間でマルチルーメンチューブ21の外周部に延設される部分に、移動する。これにより、第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置していた弛みE2は、挿入部5の先端面10によって先端方向へ押圧されなくなる。このため、第2の孔57Bより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した場合も、第2の孔57Aと第1の孔55Bとの間に位置していた弛みE2は、第2の孔57Bより先端方向側に移動しない。
したがって、本変形例においても、第2の孔57Bより先端方向側の部位まで挿入部5の先端面10が移動した状態において、挿入部5の先端面10より先端方向側に線状部51の弛みE1〜E3が密集しない。これにより、挿入部5が内視鏡挿入管路37を先端方向へ移動する状態において、線状部51の弛みE1〜E3が挿入部5に絡み難くなる。したがって、線状部51に弛みE1〜E3が発生する場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
図10Bは、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が伸長した状態における、ある1つの第1の孔55A及びある1つの第2の孔57Aの近傍でのマルチルーメンチューブ21及び線状部51の構成を示す図である。図10Bに示すように、長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が伸長することにより、マルチルーメンチューブ21が伸長していない状態(図5参照)に比べ、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間において、線状部51のループ状部59以外の部分の線芯軸Lに沿った寸法が大きくなる。ここで、長手軸Cに平行な方向への引張りによって線状部51は伸長しない。このため、線状部51において、ループ状部59以外の部分の線芯軸Lに沿った寸法が大きくなることにより、ループ状部59の線芯軸Lに沿った寸法が小さくなる。すなわち、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の伸長に対応して、線状部51は、伸長されることなく変形する。
長手軸Cに平行な方向についてマルチルーメンチューブ21が伸長することにより、長手軸Cに平行な方向についての第1の孔55Aの寸法及び第2の孔57Aの寸法が、大きくなる。また、ループ状部59の線芯軸Lに沿った寸法が小さくなることにより、第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間では、ループ状部59によってマルチルーメンチューブ21が圧縮される。これにより、第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間の距離が、小さくなる。なお、第1の孔55B及び第2の孔57Bの近傍においても、第1の孔55A及び第2の孔57Aの近傍と同様に、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21が伸長に対応して、線状部51が変形する。
前述のように線状部51が変形するため、内視鏡挿入管路37において線状部51に弛みE1〜E3が発生しない状態でも、マルチルーメンチューブ21の伸長に対応して線状部51が変形可能となる。すなわち、線状部51にループ状部59を設けることにより、内視鏡挿入管路37において線状部51に弛みE1〜E3を発生させることなく、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の伸長に対応して線状部51が変形する。内視鏡挿入管路37において線状部51に弛みE1〜E3を発生させないことにより、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が向上する。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、それぞれの第1の孔55A,55Bは対応する第2の孔57A,57Bより基端方向側に位置しているが、これに限るものではない。例えば、第2の変形例として図11に示すように、それぞれの第1の孔55A,55Bが対応する第2の孔57A,57Bより先端方向側に位置してもよい。本変形でも、長手軸Cに平行な方向についてそれぞれの第1の孔55A,55Bは、対応する第2の孔57A,57Bに対して離間している。なお、以下では、第1の孔55A及び第2の孔57Aの近傍の構成についてのみ説明するが、第1の孔55B及び第2の孔57Bの近傍の構成についても同様である。
図11に示すように、内視鏡挿入管路37では、線状部51は、第1の孔55Aまで基端方向に向かって延設されている。そして、第1の孔55Aにおいて内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に、線状部51が延出される。そして、マルチルーメンチューブ21の外周部において、線状部51が、第1の孔55Aから第2の孔57Aまで基端方向に向かって延設される。そして、第2の孔57Aにおいて、マルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に、線状部51が挿入される。そして、内視鏡挿入管路37において、第2の孔57Aから第1の孔55Aへ先端方向に向かって、線状部51が延設される。そして、再び第1の孔55Aを通って、内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に、線状部51が延出される。そして、マルチルーメンチューブ21の外周部において、線状部51が、第1の孔55Aから第2の孔57Aまで基端方向に向かって延設される。そして、再び第2の孔57Aを通って、マルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に、線状部51が挿入される。そして、内視鏡挿入管路37において、第2の孔57Aから基端方向に向かって、線状部51が延設される。前述のように線状部51が延設されることにより、第1の孔55Aと第2の孔57Aとの間に、線状部51によってループ状部61が形成される。
第1の実施形態及び第2の変形例では、長手軸に平行な方向について第1の孔(55A,55B)及び第2の孔(57A,57B)は、互いに対して離間している。そして、第1の孔(55A,55B)と第2の孔(57A,57B)との間に、線状部51によって、ループ状部(59,61)が形成されている。前述の構成にすることにより、内視鏡挿入管路37において線状部51に弛み(E1〜E3)を発生させることなく、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の伸長に対応して、線状部51が変形する。
また、第1の実施形態では、それぞれの第1の孔55A,55Bと対応する第2の孔57A,57Bとの間に線状部51によってループ状部59が形成されているが、これに限るものではない。例えば、第3の変形例として図12に示すように、それぞれの第1の孔55A,55Bと対応する第2の孔57A,57Bとの間に、ループ状部(59,61)が形成されなくてもよい。なお、以下では、第1の孔55A及び第2の孔57Aの近傍の構成についてのみ説明するが、第1の孔55B及び第2の孔57Bの近傍の構成についても同様である。
図12に示すように、本変形例では、第1の孔55Aは、第2の孔57Aより先端方向側に位置している。内視鏡挿入管路37では、線状部51は、第1の孔55Aまで基端方向に向かって延設されている。そして、第1の孔55Aにおいて内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に、線状部51が延出される。そして、マルチルーメンチューブ21の外周部において、線状部51が、第1の孔55Aから第2の孔57Aまで基端方向に向かって延設される。そして、第2の孔57Aにおいて、マルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に、線状部51が挿入される。そして、内視鏡挿入管路37において、第2の孔57Aから基端方向に向かって、線状部51が延設される。
第1の実施形態及び第3の変形例では、マルチルーメンチューブ21に、第1の孔(55A,55B)及び第1の孔(55A,55B)とは別の第2の孔(57A,57B)が形成されている。そして、線状部51は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間において、内視鏡挿入管路37を通って延設されている。そして、線状部51は、第1の孔(55A,55B)において内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に延出されるとともに、第2の孔(57A,57B)においてマルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に挿入される。前述の構成にすることにより、挿入部5が内視鏡挿入管路37を先端方向へ移動する状態において、線状部51の弛み(E1〜E3)が挿入部5に絡み難くなる。
また、第1の実施形態では、第1の孔55A,55B及び第2の孔57A,57Bがマルチルーメンチューブ21に設けられているが、これに限るものではない。例えば、第4の変形例として図13に示すように、マルチルーメンチューブ21に第1の孔(55A,55B)及び第2の孔(57A,57B)が設けられなくてもよい。本変形例では、線状部51は、マルチルーメンチューブ21の外部を通ることなく、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで内視鏡挿入管路37に延設されている。また、本変形でも、第1の実施形態と同様に、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。このため、内視鏡挿入管路37では、線状部51に弛みE4が発生している。
第1の実施形態及び第4の変形例では、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。前述の構成にすることにより、長手軸Cに平行な方向への引張りによって伸長しない線状部51を設けた場合でも、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の伸長性が確保される。
また、第1の実施形態では、湾曲部9は長手軸Cに垂直な2方向に湾曲可能で、線状部51は長手軸回り方向について内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向の一方(図3の矢印B1の方向)と略同一の角度位置に位置しているが、これに限るものではない。例えば、第5の変形例として図14Aに示すように、長手軸回り方向について、線状部51が湾曲部9の湾曲方向(図14Aの矢印B1の方向及び矢印B2の方向)から略90°だけ離れて、位置してもよい。すなわち、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向からずれた角度位置に、位置している。このため、マルチルーメンチューブ21の湾曲への線状部51の影響が、小さくなる。したがって、湾曲部9に追従してマルチルーメンチューブ21が湾曲し易くなり、湾曲部9の湾曲性が向上する。
また、第6の変形例として図14Bに示すように、長手軸Cに垂直な4方向に湾曲部9が湾曲可能であってもよい。本変形例では、図14Bの矢印B1の方向及び矢印B2の方向が湾曲部9の第1の湾曲方向となり、図14Bの矢印B3の方向及び矢印B4の方向が湾曲部9の第2の湾曲方向となる。第2の湾曲方向は、第1の湾曲方向に対して垂直である。本変形例では、長手軸回り方向について湾曲部9の第1の湾曲方向の一方(図14Bの矢印B1の方向)から略45°だけ離れて、線状部51が位置している。また、長手軸回り方向について湾曲部9の第2の湾曲方向の一方(図14Bの矢印B3の方向)から略45°だけ離れて、線状部51が位置している。すなわち、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の第1の湾曲方向及び第2の湾曲方向からずれた角度位置に、位置している。
第5の変形例及び第6の変形例では、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向(第1の湾曲方向及び第2の湾曲方向)からずれた角度位置に、位置している。前述の構成にすることにより、マルチルーメンチューブ21の湾曲への線状部51の影響が、小さくなる。
また、第1の実施形態、及び、第1の変形例乃至第6の変形例では、マルチルーメンチューブ21には、先端側固定部22及び基端側固定部23が固定されている。そして、線状部51の先端が先端側固定部22に固定され、線状部51の基端が基端側固定部23に固定されている。線状部51は、マルチルーメンチューブ21より長手軸Cに平行な方向についての引張り強度が高く、長手軸Cに平行な方向に引張られた場合でも、伸長しない。前述のように、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。
また、図15Aに示す第7の変形例では、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間に、2つの線状部51A,51Bが延設されている。線状部51A,51Bは、内視鏡挿入管路37を通って、延設されている。線状部51A,51Bは、環状部材63によって形成されている。本変形例でも、線状部51A,51Bは、マルチルーメンチューブ21より長手軸Cに平行な方向についての引張り強度が高く、長手軸Cに平行な方向に引張られた場合でも伸長しない。
環状部材63の一端部には、カシメ部材65が固定されている。そして、カシメ部材65は、基端側固定部23に固定されている。これにより、基端側接続位置P2で、線状部51A,51Bの基端が、基端側固定部23に固定される。
また、先端側固定部22の先端側接続位置P1には、先端側固定部22の外周部から内視鏡挿入管路37まで貫通する貫通孔67が、形成されている。環状部材63の他端部は、貫通孔67を介して、内視鏡挿入管路37に挿入されている。そして、環状部材は63、貫通孔67を通って先端側固定部22の外部に延出され、先端側開口部38から再び内視鏡挿入管路37に挿入される。そして、環状部材63は、環状部材63の貫通孔67から内視鏡挿入管路37に挿入された部分において、環の内側を通過する。そして、内視鏡挿入管路37において、環状部材63が基端方向へ延設される。前述のように環状部材63が延設されることにより、先端側固定部22に環状部材63が取付けられる。すなわち、ひばり結び(Cow hitch)によって、先端側固定部22に環状部材63が取付けられる。前述のように、環状部材63が先端側固定部22に取付けられることにより、先端側接続位置P1で、線状部51A,51Bの先端が先端側固定部22に固定される。
本変形例では、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間で、2つの線状部51A,51Bが延設されている。このため、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度が、さらに高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向についての引張りによってマルチルーメンチューブ21がさらに伸長し難くなり、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損がさらに有効に防止される。
また、第1の実施形態では、長手軸回り方向についてノズル48から略180°離れた角度位置に、線状部51の先端接続位置P1が位置しているが、これに限るものではない。例えば第8の変形例として図15Bに示すように、長手軸回り方向について略60°離れた角度位置に、線状部51の先端接続位置P1が位置してもよい。
ここで、長手軸Cに垂直なある1つの方向を第1の垂直方向(図15Bの矢印N1の方向)とし、第1の垂直方向とは反対方向を第2の垂直方向(図15Bの矢印N2の方向)とする。本変形例では、第1の実施形態の先端固定部22とは形状が異なる。すなわち、本変形例では、流体出射部であるノズル48が、第2の垂直方向に向かって突出している。ノズル48は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かって空気及び水(流体)を出射する。ノズル48の第2の垂直方向側の端には、出射口49が形成されている。ノズル48は、出射口49から観察窓15に向かって、流体を出射する。線状部51の先端接続位置P1は、ノズル48の出射口49より第2の垂直方向側に位置している。なお、本変形例では、第7の変形例と同様に、ひばり結びによって、線状部51が先端接続位置P1で先端側固定部22に固定される。
先端側固定部22では、長手軸回り方向についてノズル48に近づくにつれて、肉厚が厚くなる。このため、長手軸回り方向についてノズル48から略60°離れた角度位置に線状部51の先端接続位置P1が位置する本変形例では、前述の実施形態及び変形例に比べて、肉厚の厚い部位で線状部51の先端が先端側固定部22に固定される。長手軸Cに平行な方向にマルチルーメンチューブ21が引張られた場合、線状部51に引張りによる力が作用する。このため、マルチルーメンチューブ21が引張られた場合、先端側固定部22の先端接続位置P1では、線状部51から先端側固定部22に力が作用する。本変形例では、肉厚の厚い部位で線状部51の先端が先端側固定部22に固定されるため、線状部51からの力による先端側固定部22の破損が、有効に防止される。
ノズル48からの空気又は水を噴射は、第1の垂直方向が鉛直下方向となる状態で、行われる。このため、鉛直上方向となる第2の垂直方向に向かってノズル48から噴射された水は、重力によって第1の垂直方向へ移動し、噴射口49の近傍に戻る。本変形例では、水を溜め易い線状部51が、噴射口49より第2の垂直方向側の先端接続位置P1で、先端側固定部22に固定される。すなわち、水を溜め易い線状部51は、ノズル48の噴射口49から離れた位置に、位置している。このため、噴射口49から噴射された水が噴射口49の近傍に大量に溜まることが、有効に防止される。噴射口49の近傍に大量の水が溜まらないため、噴射口49から空気を噴射した場合に、噴射した空気によって溜まった水が第2の垂直方向へ向かって吹上げられることが、有効に防止される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図16乃至図19Bを参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図16は、本実施形態の内視鏡洗浄シース3を示す図である。図16に示すように、本実施形態でも、内視鏡洗浄シース3に、マルチルーメンチューブ21、先端側固定部22、及び、基端側固定部23が設けられている。本実施形態では、シース本体であるマルチルーメンチューブ21に、複数の孔81A,81Bが孔規定部82によって規定されている。孔81Aは、孔81Bよりも基端方向側に位置している。
図17及び図18は、ある1つの孔81Aの近傍でのマルチルーメンチューブ21及び線状部51の構成を示す図である。なお、以下では、孔81Aの近傍の構成についてのみ説明するが、孔81Bの近傍の構成についても、同様である。また、本実施形態では、2つの孔81A,81Bが設けられているが、1つ以上の孔(81A,81B)が、マルチルーメンチューブ21に規定されていればよい。図17及び図18に示すように、孔81Aによって、内視鏡挿入管路37とマルチルーメンチューブ21の外部との間が連通している。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、線状部51は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間において内視鏡挿入管路37を通って、線芯軸Lに沿って延設されている。内視鏡挿入管路37では、線状部51は、孔81Aまで基端方向に向かって延設されている。線状部51には、孔81A(81B)において内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に延出される外部延出部83が、設けられている。また、線状部51には、孔81A(81B)においてマルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に挿入される管路挿入部85が、設けられている。外部延出部83と管路挿入部85との間では、線状部51はマルチルーメンチューブ21の周方向(長手軸回り方向)に延設されている。すなわち、線状部51には、外部延出部83と管路挿入部85との間でマルチルーメンチューブ21の周方向に延設される周方向延設部86が、設けられている。周方向延設部86は、孔81Aから孔81Aまでマルチルーメンチューブ21の外周部を一周する状態に、延設されている。孔81Aから内視鏡挿入管路37に挿入された線状部51は、孔81Aから基端方向に向かって延設される。
本実施形態でも、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向についての引張りによってマルチルーメンチューブ21が伸長し難くなり、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損が有効に防止される。
また、前述のように線状部51が延設されるため、第1の実施形態と同様に、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。このため、線状部51に弛みが発生する。したがって、長手軸Cに平行な方向への引張りによって伸長しない線状部51を設けた場合でも、湾曲部9の湾曲性等が確保される。
また、本実施形態の線状部51は、孔81A(81B)において、外部延出部83がマルチルーメンチューブ21の外部に延出される。そして、線状部51は、マルチルーメンチューブ21の外周部において周方向延設部86が周方向に延設され、孔81A(81B)から管路挿入部85が内視鏡挿入管路37に挿入される。前述のように線状部51が延設されるため、挿入部5が内視鏡挿入管路37を先端方向へ移動する状態において、孔81A(81B)より基端方向側に位置していた弛みは、孔81A(81B)より先端方向側に移動しない。これにより、第1の実施形態と同様に、挿入部5が内視鏡挿入管路37を先端方向へ移動する状態において、線状部51の弛みが挿入部5に絡み難くなる。したがって、線状部51に弛みが発生する場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
また、本実施形態では、孔81A(81B)の近傍において前述のように線状部51が延設されるため、マルチルーメンチューブ21が長手軸Cに平行な方向に引張られた場合でも、孔81A(81B)において線状部51からマルチルーメンチューブ21に大きな力が作用しない。したがって、線状部51からマルチルーメンチューブ21へ作用する力によるマルチルーメンチューブ21の破損が、有効に防止される。
図19A及び図19Bは、ある1つの孔81Aの近傍での線状部51の延設状態を示す図である。図19Aは、内視鏡2へ内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態を示し、図19Bは、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しにおいて、挿入部5が内視鏡挿入管路37を基端方向へ移動している状態を示す図である。図19A及び図19Bに示すように、孔81A(81B)では、外部延出部83が管路挿入部85に引掛っている(hitches)。図19Aに示すように、内視鏡2へ内視鏡洗浄シース3を取付けた状態では、第1の実施形態と同様に、長手軸Cに平行な方向について内視鏡挿入管路37の全長に渡って線状部51の弛みE4,E5が分散される。ここで、弛みE4は、孔81Aと孔81Bとの間に発生する弛みであり、弛みE5は、孔81Aより基端方向側に発生する弛みである。
図19Bに示すように、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しにおいて、挿入部5が内視鏡挿入管路37を基端方向へ移動することにより、内視鏡挿入管路37において弛みE4,E5は、挿入部5によって基端方向へ押圧される。これにより、弛みE4,E5が基端方向へ移動する。本実施形態の線状部51は、孔81Aにおいて外部延出部83が管路挿入部85に引掛っている。このため、孔81Aより基端方向側の弛みE5が基端方向へ移動することにより、孔81Aにおいて外部延出部83に管路挿入部85が当接し、孔81Aにおいて外部延出部83及び管路挿入部85が互いに対して押圧し合う。孔81Aで外部延出部83及び管路挿入部85が互いに対して押圧し合うことにより、孔81Aと孔81Bとの間の弛みE4(すなわち、孔81Aより先端方向側の弛みE4)の孔81Aより基端方向側への移動が、有効に防止される。孔81Aより基端方向側への弛みE4の移動が防止されることにより、挿入部5を内視鏡挿入管路37から抜脱した後に、孔81Aより基端方向側の部位での弛みの密集が有効に防止される。
前述のように、本実施形態では、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しによって内視鏡挿入管路37の基端方向側の部位に線状部51の弛みE4,E5が密集しない。したがって、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の着脱を繰り返した後でも、内視鏡挿入管路37の基端方向側の部位に線状部51の弛みE4,E5が密集しない。これにより、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の着脱を繰り返した後でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
(第1の実施形態及び第2の実施形態の変形例)
なお、第9の変形例として図20に示すように、第1の実施形態での線状部51の延設状態及び第2の実施形態での線状部51の延設状態を組合わせてもよい。本変形例では、マルチルーメンチューブ21に、第1の実施形態の第1の孔55A,55Bと同様の構成の第1の孔55と、第1の実施形態の第2の孔57A,57Bと同様の構成の第2の孔57と、第2の実施形態の孔81A,81Bと同様の構成の第3の孔81と、が設けられている。
本変形例では、第1の孔55は第2の孔57より基端方向側に位置している。そして、第3の孔81は、第1の孔55及び第2の孔57より基端方向側に位置している。線状部51は、第1の孔55及び第2の孔57の近傍では、第1の実施形態の第1の孔55A及び第2の孔57Aの近傍での延設状態と同様に、延設されている。すなわち、内視鏡挿入管路37では、線状部51は、第1の孔55まで基端方向に向かって延設されている。そして、第1の孔55において内視鏡挿入管路37からマルチルーメンチューブ21の外部に、線状部51が延出される。そして、マルチルーメンチューブ21の外周部において、線状部51が、第1の孔55から第2の孔57まで先端方向に向かって延設される。そして、第2の孔57において、マルチルーメンチューブ21の外部から内視鏡挿入管路37に、線状部51が挿入される。そして、内視鏡挿入管路37において、第2の孔57から基端方向に向かって、線状部51が延設される。このため、第1の孔55と第2の孔57との間に、線状部51によってループ状部59が形成されている。
また、本変形例では、線状部51は、第3の孔81の近傍において、第2の実施形態の孔81Aの近傍での延設状態と同様に、延設されている。すなわち、線状部51は、第3の孔81において内視鏡挿入管路37から外部延出部83がマルチルーメンチューブ21の外部に延出され、第3の孔81においてマルチルーメンチューブ21の外部から管路挿入部85が内視鏡挿入管路37に挿入される。そして、外部延出部83と管路挿入部85との間では、線状部51の周方向延設部86がマルチルーメンチューブ21の周方向(長手軸回り方向)に延設されている。本変形例でも、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図21を参照して説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図21は、本実施形態の内視鏡洗浄シース3の構成を示す図である。図21に示すように、本実施形態でも、内視鏡洗浄シース3には、シース本体であるマルチルーメンチューブ21、先端側固定部22、及び、基端側固定部23が設けられている。そして、線状部51は、先端側接続位置P1で先端側固定部22に先端が固定され、基端側接続位置P2で基端側固定部23に基端が固定されている。ただし、本実施形態では、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2までマルチルーメンチューブ21の外周部に延設されている。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。また、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向(図21の矢印B1の方向及び矢印B2の方向)からずれた角度位置に、位置している。
本実施形態でも、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向についての引張りによってマルチルーメンチューブ21が伸長し難くなり、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損が有効に防止される。
また、本実施形態では、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2までマルチルーメンチューブ21の外周部に延設されている。したがって、線状部51を設けた場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
(第3の実施形態の変形例)
なお、第10の変形例として図22に示すように、線状部51が、マルチルーメンチューブ21の外周部に、長手軸Cに平行な方向について螺旋状に、延設されてもよい。すなわち、線状部51は、長手軸Cに平行な方向について螺旋状に延設される螺旋部71を備える。本変形例でも、第2の実施形態同様に、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2までマルチルーメンチューブ21の外周部に延設されている。
本変形例では、線状部51が螺旋状に延設されるため、湾曲部9の湾曲動作に追従してマルチルーメンチューブ21が湾曲した状態で、線状部51も湾曲部9の湾曲動作に追従し易くなる。したがって、湾曲部9の湾曲性がさらに向上する。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図23を参照して説明する。第4の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図23は、本実施形態の内視鏡洗浄シース3のマルチルーメンチューブ21の内部構成を示す図である。本実施形態でも、内視鏡洗浄シース3には、シース本体であるマルチルーメンチューブ21、先端側固定部22、及び、基端側固定部23が設けられている。そして、線状部51は、先端側接続位置P1で先端側固定部22に先端が固定され、基端側接続位置P2で基端側固定部23に基端が固定されている。また、図23に示すように、マルチルーメンチューブ21には、内視鏡挿入管路37、送気管路42、及び、送水管路43が規定されている。そして、流体管路である送気管路42及び送水管路43は、内視鏡挿入管路37から分離されている。ただし、本実施形態では、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで送気管路42に延設されている。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。また、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向(図23の矢印B1の方向及び矢印B2の方向)からずれた角度位置に、位置している。
本実施形態でも、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向についての引張りによってマルチルーメンチューブ21が伸長し難くなり、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損が有効に防止される。
また、本実施形態では、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで送気管路42に延設されている。したがって、線状部51を設けた場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
(第4の実施形態の変形例)
なお、第4の実施形態では線状部51は送気管路42に延設されているが、ある変形例では、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで線状部51が送水管路43に延設されてもよい。また、別のある変形例では、2つの線状部51が設けられ、一方の線状部51が送気管路42に延設され、他方の線状部51が送水管路43に延設されてもよい。
第3の実施形態及びその変形例では、内視鏡挿入管路37から分離された流体管路(42,43)が、規定されている。そして、線状部51は、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで流体管路(42,43)に、延設されている。これにより、線状部51を設けた場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について、図24を参照して説明する。第5の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図24は、本実施形態の内視鏡洗浄シース3のマルチルーメンチューブ21の内部構成を示す図である。本実施形態でも、内視鏡洗浄シース3には、シース本体であるマルチルーメンチューブ21、先端側固定部22、及び、基端側固定部23が設けられている。そして、線状部51は、先端側接続位置P1で先端側固定部22に先端が固定され、基端側接続位置P2で基端側固定部23に基端が固定されている。また、図24に示すように、マルチルーメンチューブ21には、内視鏡挿入管路37、送気管路42、及び、送水管路43が規定されている。そして、流体管路である送気管路42及び送水管路43は、内視鏡挿入管路37から分離されている。ただし、本実施形態では、シース本体であるマルチルーメンチューブ21に、内視鏡挿入管路37及び流体管路(送気管路42及び送水管路43)から分離された状態で、分離管路72が分離管路規定部73によって規定されている。そして、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで分離管路72に延設されている。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間の線状部51の線芯軸Lに沿った線寸法S1は、先端側接続位置P1と基端側接続位置P2との間での長手軸Cに沿った軸平行寸法S2より、大きくなる。また、線状部51は、長手軸回り方向について、内視鏡2の湾曲部9の湾曲方向(図24の矢印B1の方向及び矢印B2の方向)からずれた角度位置に、位置している。
本実施形態でも、線状部51を設けることにより、長手軸Cに平行な方向についてのマルチルーメンチューブ21の引張り強度も高くなる。したがって、長手軸Cに平行な方向についての引張りによってマルチルーメンチューブ21が伸長し難くなり、長手軸Cに平行な方向への引張りによる内視鏡洗浄シース3の破損が有効に防止される。
また、本実施形態では、線状部51は、内視鏡挿入管路37を通過せず、先端側接続位置P1から基端側接続位置P2まで分離管路72に延設されている。したがって、線状部51を設けた場合でも、挿入部5の内視鏡挿入管路37への挿入性が確保される。
第1の参照例
次に、内視鏡洗浄シース3の第1の参照例について、図25乃至図28を参照して説明する。第1の参照例は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図25は、本参照例の内視鏡洗浄シース3の構成を示す図である。本参照例でも、内視鏡洗浄シース3には、シース本体であるマルチルーメンチューブ21、先端側固定部22及び基端側固定部23が設けられている。そして、マルチルーメンチューブ21には、挿入管路規定部36によって内視鏡挿入管路37が長手軸Cに沿って規定されている。なお、本参照例では、線状部51は、設けられていない。
図26は、図25の26−26線断面図である。図26に示すように、本参照例でも第1の実施形態と同様に、送気管路42及び送水管路43が、流体管路規定部41によって規定されている。また、マルチルーメンチューブ21は、シリコーンから押出し成形(extrusion molding)によって形成され、可撓性を有する。押出し成形によって形成されるため、マルチルーメンチューブ21では、図25に示すように、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、長手軸Cに垂直な断面が同一形状となる。このため、内視鏡挿入管路37は、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、長手軸Cに垂直な断面が同一形状となる。すなわち、挿入管路規定部36は、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、内視鏡挿入管路37の径寸法を第1の径寸法D1に規定している。
図27は、図25の27−27線断面図である。図25及び図27に示すように、本参照例でも第1の実施形態と同様に、先端側固定部22に、合流部47及び流体出射部であるノズル48が設けられている。先端側固定部22は、ポリスルホン(polysulfone)等のマルチルーメンチューブ21より硬い材料から形成されている。
本参照例では、中継管路規定部91によって、先端側固定部22に中継管路92が規定されている。中継管路92の基端は、内視鏡挿入管路37の先端と連通している。先端固定部22には、先端側開口部38が設けられている。中継管路92の先端は、先端側開口部38で、先端側固定部22の外部に対して開口している。したがって、先端側開口部38は、中継管路92を介して、内視鏡挿入管路37に連通している。
中継管路規定部91は、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、中継管路92の径寸法を第2の径寸法D2に規定している。第2の径寸法D2は、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より、小さい。このため、挿入管路規定部36と中継管路規定部91との間には、段差部93が形成されている。図28は、本参照例の内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態での内視鏡2の先端部及び内視鏡洗浄シース3の先端部の構成を示す図である。図28に示すように、中継管路92の第2の径寸法D2は、挿入部5の外径寸法D0より大きい。ただし、第2の寸法D2と挿入部5の外径寸法D0との差は、0.1mm以下である。このため、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間は、ほとんど隙間がない状態となる。
また、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、挿入部5の湾曲部9は、中継管路92の基端(すなわち、中継管路規定部91の基端)より基端方向側に位置している。したがって、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、湾曲部9は、可撓性を有するマルチルーメンチューブ21の内部に設けられる内視鏡挿入管路37に、位置している。また、先端側固定部22の中継管路規定部91には、シリコーンオイル、シリコーンコート等の撥水コーティング95が、薄くコーティングされている。
前記特許文献1及び前記特許文献2のそれぞれの内視鏡洗浄シースでは、シース本体であるマルチルーメンチューブの先端面に先端側開口部が設けられている。そして、内視鏡挿入管路の先端が、先端側開口部で、先端側固定部材の外部に対して直接的に開口している。このような構成の場合、内視鏡洗浄シースを内視鏡に取付けた状態において、内視鏡挿入管路を規定する挿入管路規定部と挿入部の外周部との間の隙間に、先端開口部から水が流入し易い。このため、挿入管路規定部と挿入部の外周部との間の隙間に、水が溜まり易い。挿入管路規定部と挿入部の外周部との間の隙間に水が溜まった状態で観察窓を通して観察を行った場合、挿入管路規定部と挿入部の外周部との間の隙間から挿入部の先端面に水が流出する可能性がある。挿入部の先端面に水が流出することにより、観察窓に水が付着し、被写体の観察性能が低下してしまう。
マルチルーメンチューブにおいて内視鏡挿入管路の径寸法を小さくすることにより、挿入管路規定部と挿入部の外周部との間の隙間は、小さくなる。しかし、シース本体であるマルチルーメンチューブは、押出し成形によって形成されるため、長手軸に平行な方向について全長に渡って長手軸に垂直な断面が同一形状となる。このため、内視鏡挿入管路の径寸法を小さくする場合には、長手軸に平行な方向について全長に渡って内視鏡挿入管路の径寸法を小さくする必要がある。また、一般に、マルチルーメンチューブは可撓性を有する材料から形成されている。全長に渡って径寸法が小さい内視鏡挿入管路が可撓性を有するマルチルーメンチューブに形成される場合、挿入部の内視鏡挿入管路での移動において、挿入部の外周部と挿入管路規定部との間の摩擦抵抗が大きくなる。このため、内視鏡挿入管路への挿入部の挿入性及び内視鏡挿入管路からの挿入部の抜脱性が低下してしまう。すなわち、内視鏡挿入管路での挿入部の移動性が低下してしまう。
そこで、本参照例では、後述するようにして、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間に水が溜まり難く、内視鏡挿入管路37での挿入部5の移動性が確保される内視鏡洗浄シース3及び内視鏡装置1を提供する。すなわち、本参照例では、先端側固定部22に、内視鏡挿入管路37の先端に基端が連通する中継管路92が、規定されている。そして、中継管路92の先端は、先端側固定部22の外部に対して開口している。中継管路92では、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。中継管路92の第2の径方向寸法D2が小さいため、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付けた状態において、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が、小さくなる。このため、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。したがって、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
また、本参照例では、挿入部5の外径寸法D0と第2の径寸法D2との差が0.1mm以下である。このため、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水がさらに通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、さらに有効に防止される。
また、本参照例では、中継管路規定部91に撥水コーティング95がコーティングされている。このため、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水がさらに通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、さらに有効に防止される。
前述のように、本参照例では、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が防止されるため、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。このため、観察窓を通して観察を行う場合に、観察窓への水の付着が防止され、被写体の観察性能が確保される。
また、可撓性を有するマルチルーメンチューブ21に設けられる内視鏡挿入管路37では、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って、径寸法が、第2の径寸法D2より大きい第1の径寸法D1となる。このため、挿入部5の内視鏡挿入管路37での移動において、挿入部5の外周部と挿入管路規定部36との間の摩擦抵抗が大きくならない。このため、内視鏡挿入管路37への挿入部5の挿入性及び内視鏡挿入管路37からの挿入部5の抜脱性が、確保される。すなわち、内視鏡挿入管路37での挿入部5の移動性が、確保される。
また、先端側固定部22に設けられる中継管路62では、径寸法が、第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。このため、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間は、小さくなる。ただし、先端側固定部22は、硬質な材料から形成されている。このため、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が小さい場合でも、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の摩擦抵抗が大きくならない。したがって、中継管路92への挿入部5の挿入性及び中継管路92からの挿入部5の抜脱性が、確保される。すなわち、中継管路92での挿入部5の移動性が、確保される。
内視鏡挿入管路37及び中継管路92での挿入部5の移動性が確保されるため、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付け、及び、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しが、容易に行われる。また、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付け、及び、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しにおいて、挿入部5の移動の大部分は、径寸法の大きい内視鏡挿入管路37での移動である。このため、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付け、及び、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しにおいて、径寸法の小さい中継管路92を挿入部5が移動する距離は、小さい。したがって、内視鏡2への内視鏡洗浄シース3の取付け、及び、内視鏡2からの内視鏡洗浄シース3の取外しが、さらに容易に行われる。
また、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、挿入部5の湾曲部9は、中継管路92の基端より基端方向側に位置している。すなわち、内視鏡2に内視鏡洗浄シース3が取付けられた状態では、湾曲部9は、可撓性を有するマルチルーメンチューブ21の内部に位置している。このため、湾曲部9の湾曲動作に追従して、マルチルーメンチューブ21が湾曲する。したがって、内視鏡洗浄シース3による湾曲部9の湾曲動作への影響が、小さくなる。
その他の参照例
なお、第1の参照例では、長手軸Cに平行な方向について全長に渡って中継管路92の径寸法が第2の径寸法D2となるが、これに限るものではない。例えば、第2の参照例として図29に示すように、中継管路規定部91に、先端方向から基端方向に向かうにつれて径寸法が小さくなるテーパ面101が、設けられてもよい。本参照例では、テーパ面101の基端で、中継管路92の径寸法が、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。このため、テーパ面101の基端では、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付けた状態において、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が、小さくなる。これにより、テーパ面101の基端において挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。したがって、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
また、例えば第3の参照例として図30に示すように、中継管路規定部91に、基端方向から先端方向に向かうにつれて径寸法が小さくなるテーパ面103が、設けられてもよい。本参照例では、テーパ面103の先端で、中継管路92の径寸法が、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。このため、テーパ面101の先端では、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付けた状態において、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が、小さくなる。これにより、テーパ面101の先端において挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。したがって、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
また、例えば第4の参照例として図31に示すように、中継管路規定部91に、内周方向に向かって突出する突出部105が、設けられてもよい。突出部105は、長手軸Cに平行な断面において、円弧状に形成されている。本参照例では、突出部105の突出端で、中継管路92の径寸法が、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。このため、突出部105の突出端では、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付けた状態において、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が、小さくなる。これにより、突出部105の突出端において挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。したがって、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
また、例えば第5の参照例として図32に示すように、中継管路規定部91に、複数の凸部107及び複数の凹部109が、長手軸Cに平行な方向について交互に並設されてもよい。本参照例では、それぞれの凸部107で、中継管路92の径寸法が、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さい第2の径寸法D2となる。このため、それぞれの凸部107では、内視鏡洗浄シース3を内視鏡2に取付けた状態において、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間が、小さくなる。これにより、それぞれの凸部107において挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。したがって、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
第1の参照例乃至第5の参照例では、中継管路規定部91は、内視鏡挿入管路37の第1の径寸法D1より小さく、かつ、挿入部5の外径寸法D0より大きい第2の径寸法D2に、中継管路92の少なくとも一部の径寸法を規定している。このような構成にすることにより、挿入部5の外周部と中継管路規定部91との間の隙間を水が通過し難くなり、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間への先端側開口部38からの水の流入が、有効に防止される。これにより、挿入管路規定部36と挿入部5の外周部との間の隙間へ水が溜まり難くなる。
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明は前述の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (17)

  1. 長手軸に沿って延設される挿入部を備え、前記挿入部の先端部に観察窓が設けられる内視鏡に取付けられる内視鏡洗浄シースであって、
    前記内視鏡の前記挿入部を挿入可能な内視鏡挿入管路を前記長手軸に沿って規定する挿入管路規定部と、基端方向から先端方向へ流体を送ることが可能な流体管路を規定する流体管路規定部と、を備えるシース本体と、
    前記シース本体の先端部に固定される先端側固定部であって、前記内視鏡に取付けられた状態において、前記流体管路を通った前記流体を前記内視鏡の前記観察窓に向かって出射可能な流体出射部を備える先端側固定部と、
    前記シース本体の基端部に固定される基端側固定部と、
    先端側接続位置で先端が前記先端側固定部に固定され、基端側接続位置で基端が前記基端側固定部に固定される線状部であって、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間で線芯軸に沿って延設され、前記長手軸に平行な方向についての引張り強度が前記シース本体より高い線状部と、
    を具備する内視鏡洗浄シース。
  2. 前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間での前記線状部の前記線芯軸に沿った線寸法は、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間での前記長手軸に沿った軸平行寸法より大きい、請求項1の内視鏡洗浄シース。
  3. 前記シース本体は、前記内視鏡挿入管路と前記シース本体の外部との間を連通させる第1の孔を規定する第1の孔規定部と、前記内視鏡挿入管路と前記シース本体の前記外部との間を連通させる第2の孔を、前記第1の孔とは別個に規定する第2の孔規定部と、を備え、
    前記線状部は、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間において前記内視鏡挿入管路を通って延設され、前記第1の孔において前記内視鏡挿入管路から前記シース本体の前記外部に延出されるとともに、前記第2の孔において前記シース本体の前記外部から前記内視鏡挿入管路に挿入される、
    請求項2の内視鏡洗浄シース。
  4. 前記長手軸に平行な方向について前記第1の孔及び前記第2の孔は、互いに対して離間し、
    前記線状部は、前記第1の孔と前記第2の孔との間に形成されるループ状部を備える、 請求項3の内視鏡洗浄シース。
  5. 前記第1の孔は、第2の孔より前記基端方向側に位置し、
    前記線状部は、前記内視鏡挿入管路において前記第1の孔まで前記基端方向に向かって延設され、前記第1の孔及び前記第2の孔を通って、前記内視鏡挿入管路において前記第2の孔から前記基端方向に向かって延設される、
    請求項4の内視鏡洗浄シース。
  6. 前記線状部は、前記内視鏡挿入管路から前記第1の孔及び前記第2の孔を通り、再び前記第1の孔を通って前記シース本体の前記外部に延出される、請求項4の内視鏡洗浄シース。
  7. 前記シース本体は、前記内視鏡挿入管路と前記シース本体の外部との間を連通させる孔を規定する孔規定部を備え、
    前記線状部は、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間において前記内視鏡挿入管路を通って延設され、
    前記線状部は、前記孔において前記内視鏡挿入管路から前記シース本体の前記外部に延出される外部延出部と、前記孔において前記シース本体の前記外部から前記内視鏡挿入管路に挿入される管路挿入部と、前記外部延出部と前記管路挿入部との間で前記シース本体の周方向に延設される周方向延設部と、を備える、
    請求項2の内視鏡洗浄シース。
  8. 前記線状部は、前記孔において前記外部延出部が前記管路挿入部に引掛かっている、請求項7の内視鏡洗浄シース。
  9. 前記線状部は、前記先端側接続位置から前記基端側接続位置まで前記シース本体の外周部に延設される、請求項2の内視鏡洗浄シース。
  10. 前記線状部は、前記長手軸に平行な方向について螺旋状に延設される螺旋部を備える、請求項9の内視鏡洗浄シース。
  11. 前記流体管路は、前記流体管路規定部及び前記挿入管路規定部によって、前記内視鏡挿入管路から分離され、
    前記線状部は、前記先端側接続位置から前記基端側接続位置まで前記流体管路に延設される、
    請求項2の内視鏡洗浄シース。
  12. 前記シース本体は、前記内視鏡挿入管路及び前記流体管路から分離された状態で分離管路を規定する分離管路規定部を備え、
    前記線状部は、前記先端側接続位置から前記基端側接続位置まで前記分離管路に延設される、
    請求項2の内視鏡洗浄シース。
  13. 前記流体出射部は、前記長手軸に垂直な第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かって前記流体を出射するとともに、前記第2の垂直方向側の端に位置する出射口から前記流体を出射し、
    前記線状部の前記先端側接続位置は、前記出射口より前記第2の垂直方向側に位置する、
    請求項1の内視鏡洗浄シース。
  14. 請求項1の前記内視鏡洗浄シースと、
    前記長手軸に沿って延設され、前記シース本体の前記内視鏡挿入管路に挿入される前記挿入部を備え、前記内視鏡洗浄シースが取付けられる前記内視鏡であって、前記挿入部は前記先端部に前記観察窓を備える前記内視鏡と、
    を具備する内視鏡装置。
  15. 前記挿入部は、前記長手軸に垂直な湾曲方向に湾曲可能な湾曲部を備え、
    前記シース本体は、前記湾曲部の湾曲動作に追従して湾曲可能であり、
    前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間での前記線状部の前記線芯軸に沿った線寸法は、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間での前記長手軸に沿った軸平行寸法より大きい、請求項14の内視鏡装置。
  16. 前記シース本体は、前記内視鏡挿入管路と前記シース本体の外部との間を連通させる第1の孔を規定する第1の孔規定部と、前記内視鏡挿入管路と前記シース本体の前記外部との間を連通させる第2の孔を、前記第1の孔とは別個に規定する第2の孔規定部と、を備え、
    前記線状部は、前記先端側接続位置と前記基端側接続位置との間において前記内視鏡挿入管路を通って延設され、前記第1の孔において前記内視鏡挿入管路から前記シース本体の前記外部に延出されるとともに、前記第2の孔において前記シース本体の前記外部から前記内視鏡挿入管路に挿入される、
    請求項15の内視鏡装置。
  17. 前記線状部は、長手軸回り方向について、前記湾曲部の前記湾曲方向からずれた角度位置に位置している、請求項15の内視鏡装置。
JP2013552032A 2012-09-14 2013-04-11 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置 Active JP5498629B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552032A JP5498629B1 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202943 2012-09-14
JP2012202943 2012-09-14
PCT/JP2013/060954 WO2014041837A1 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置
JP2013552032A JP5498629B1 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013751A Division JP5566548B2 (ja) 2012-09-14 2014-01-28 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5498629B1 true JP5498629B1 (ja) 2014-05-21
JPWO2014041837A1 JPWO2014041837A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50277975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552032A Active JP5498629B1 (ja) 2012-09-14 2013-04-11 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置
JP2014013751A Expired - Fee Related JP5566548B2 (ja) 2012-09-14 2014-01-28 内視鏡装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013751A Expired - Fee Related JP5566548B2 (ja) 2012-09-14 2014-01-28 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140275787A1 (ja)
EP (1) EP2896348A4 (ja)
JP (2) JP5498629B1 (ja)
CN (2) CN105534471B (ja)
WO (1) WO2014041837A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103648552B (zh) 2011-07-15 2016-08-31 赛诺菲-安万特德国有限公司 带机电式驱动机构的药物递送装置
WO2016059922A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 オリンパス株式会社 洗浄システム
EP3400617A1 (en) * 2016-01-06 2018-11-14 Flisom AG Interconnected photovoltaic module configuration
GB2556616B (en) * 2016-07-21 2019-09-25 Cipher Surgical Ltd Scope assembly
US10779715B2 (en) * 2017-02-23 2020-09-22 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Endoscope apparatus
US11937783B2 (en) * 2019-05-29 2024-03-26 Stryker Corporation Systems and methods for intraoperative surgical scope cleaning
US20230263382A1 (en) * 2020-08-14 2023-08-24 Covidien Lp Endoscope cleaning device
WO2023178185A2 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Bayou Surgical, Inc. Cleaning devices and systems for surgical instruments, and methods thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226196A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp 流体供給装置及び内視鏡装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327685Y2 (ja) * 1981-02-10 1988-07-27
JP2787471B2 (ja) * 1989-07-04 1998-08-20 旭光学工業株式会社 内視鏡用シース装置
US5419310A (en) * 1992-11-03 1995-05-30 Vision Sciences, Inc. Partially inflated protective endoscope sheath
US5575756A (en) * 1993-08-16 1996-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JPH10118011A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Olympus Optical Co Ltd スタイレットを用いた内視鏡システム
US6450948B1 (en) * 1999-11-02 2002-09-17 Vista Medical Technologies, Inc. Deflecting tip for surgical cannula
AU2002253490A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-28 Salviac Limited A catheter
EP1695726B1 (en) * 2003-11-28 2011-01-05 Olympus Corporation Instrument for an Endoscope
US20060063972A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Chang Stanley F Closure mechanism for an endoscopic overtube having a slot
JP4472549B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US7766909B2 (en) * 2006-11-08 2010-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Sphincterotome with stiffening member
JP4257376B2 (ja) * 2006-11-09 2009-04-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
WO2008121722A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Wilson-Cook Medical Inc. Endoscopic securing system
JP2008279202A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用洗浄シース
US8029461B2 (en) * 2008-01-11 2011-10-04 Joseph Michael Thielen Closable loop access guide catheter
US20090240109A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible endoscope with core member
JP5164644B2 (ja) 2008-04-04 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
EP2446801A4 (en) * 2009-06-22 2014-03-05 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPE FLUSHING CASE
WO2011030632A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 管内挿入具
JP2011152361A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Olympus Corp 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226196A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Olympus Medical Systems Corp 流体供給装置及び内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105534471A (zh) 2016-05-04
CN104093348B (zh) 2016-07-06
JP5566548B2 (ja) 2014-08-06
US20140275787A1 (en) 2014-09-18
JPWO2014041837A1 (ja) 2016-08-18
CN104093348A (zh) 2014-10-08
JP2014097418A (ja) 2014-05-29
EP2896348A1 (en) 2015-07-22
WO2014041837A1 (ja) 2014-03-20
CN105534471B (zh) 2017-07-11
EP2896348A4 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498629B1 (ja) 内視鏡洗浄シース及び内視鏡装置
EP2478822B1 (en) Endoscope
JP2006187556A (ja) 内視鏡用掃除ブラシ
JP5507021B1 (ja) 内視鏡
US20070225563A1 (en) Insertion portion of an endoscope
US9770160B2 (en) Bending tube for endoscope, endoscope and method for manufacturing bending tube for endoscope
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
CN202699093U (zh) 内窥镜
JPWO2016052208A1 (ja) 挿入機器の挿入部及び挿入機器
JP3190611U (ja) 内視鏡洗浄シース
EP2923631B1 (en) Endoscope insertion portion and endoscope
JP3911158B2 (ja) 内視鏡用掃除ブラシ
JP4414508B2 (ja) 内視鏡装置
JP5462135B2 (ja) 内視鏡
JP2010029488A (ja) 内視鏡
JP6474954B2 (ja) 管内作業装置
JP5525988B2 (ja) 内視鏡
JPWO2019230076A1 (ja) 内視鏡および先端カバー
JP5557678B2 (ja) 内視鏡
JP5371822B2 (ja) 内視鏡
JP3917836B2 (ja) 内視鏡用洗滌ブラシ
JP4241969B2 (ja) 内視鏡
JP2005006822A (ja) 内視鏡およびその洗浄方法
WO2012066849A1 (ja) 親子式内視鏡システム、内視鏡
JP2004254729A (ja) 内視鏡先端部

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5498629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250