JP5498369B2 - 容器入り調味パスタの製造方法 - Google Patents

容器入り調味パスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498369B2
JP5498369B2 JP2010282901A JP2010282901A JP5498369B2 JP 5498369 B2 JP5498369 B2 JP 5498369B2 JP 2010282901 A JP2010282901 A JP 2010282901A JP 2010282901 A JP2010282901 A JP 2010282901A JP 5498369 B2 JP5498369 B2 JP 5498369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasta
water
container
seasoned
dextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010282901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012130256A (ja
Inventor
泰弘 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Group Inc
Original Assignee
House Foods Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Group Inc filed Critical House Foods Group Inc
Priority to JP2010282901A priority Critical patent/JP5498369B2/ja
Publication of JP2012130256A publication Critical patent/JP2012130256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498369B2 publication Critical patent/JP5498369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、パスタと調味液状物が一緒に容器に充填、密封され、加熱殺菌された容器入り調味パスタの製造方法に関するものである。
パスタ料理は、イタリア料理の代表的なメニューの一つで、一般的には茹でたパスタをミートソースや、トマトソース、ホワイトソースなどの各種ソースと合わせて供されるが、その食感は、アルデンテという中心に髪の毛の細さ程度の硬さを残して、茹で上げた状態が理想的とされる。しかし、ソースと合わせたパスタを長期間保管すると、パスタがソースを吸収し、ふやけてしまうため、パスタ本来のしっかりした歯応えが失われるという問題があった。
そこで、従来は、常温やチルド環境で長期間保管される調味パスタ製品を提供する場合、パスタとソースをそれぞれ別々に包装し、喫食時にそれらを合わせることで上記問題を解決していた。例えば、容器入り調理済みパスタと、レトルトパウチに包装されたソースがセットされた加工食品が、その例として挙げられる。しかし、パスタとソース、それぞれに容器包装が必要となり、包材コストが嵩んだり、環境への負荷が大きくなるという別の課題が生じることになる。
また、α化された定形性澱粉食品をデキストリン又はデキストリンアルコール溶液に浸漬したり(特許文献1)、パスタを5〜25%のデンプン糖を含んだソースで加熱調理することにより(特許文献2)、パスタのふやけを防止する方法が提案されている。しかし、いずれも、茹でて、パスタに含まれる澱粉が糊化しているため、ソースと合わせて加熱調理する過程でパスタが速やかに水を吸収し、パスタ本来のしっかりした歯応えが失われてしまう。また、同じ目的でパスタにトランスグルタミナーゼを作用させたり(特許文献3)、乾燥パスタを蒸煮処理する方法(特許文献4)が提案されているが、いずれも、充分な効果は得られず、パスタとソースを合わせた時のふやけの問題を解決することはできなかった。
特開昭54−105249号公報 特開2001−078696号公報 特開平7−023752号公報 特開平10−271971号公報
本発明は、パスタと調味液状物が一緒に容器に充填、密封され、加熱殺菌されている容器入り調味パスタにおいて、パスタが長期間にわたり、ふやけずにしっかりした歯応えのある容器入り調味パスタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するための手段として以下の本発明を完成させた。
(1)乾燥パスタに、糊化させることなく水を吸水させて水分量が15質量%〜40質量%で吸水能力が67質量%以下である吸水パスタを調製する吸水工程と、
前記吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物とを容器に充填、密封する充填工程と、
前記容器を加熱処理することにより、前記吸水パスタと前記調味液状物とを含む内容物を殺菌する加熱殺菌工程と、
を含むことを特徴とする、容器入り調味パスタの製造方法。
(2)前記パスタがショートパスタであることを特徴とする、(1)記載の方法。
(3)前記調味液状物の平均DE値が0.5〜4.0の範囲内にあることを特徴とする、(1)又は(2)項記載の方法。
(4)前記加熱殺菌工程後に、前記容器入り調味パスタを冷蔵する冷蔵工程を含むことを特徴とする、(1)から(3)のいずれか一項記載の方法。
(5)前記冷蔵工程が、−10〜10℃の雰囲気下で2〜72時間の条件で行われることを特徴とする、(4)記載の方法。
本発明の容器入り調味パスタは、パスタとソースを別々に調理するのではなく、容器ごと電子レンジなどで加熱するだけで一度に調理して喫食することができるという簡便性を備えているので、いつでも、だれでも簡単に喫食することができる。
また、本発明の方法により製造された容器入り調味パスタは、パスタが長期間にわたり、ふやけずに、しっかりした歯応えを有している。
図1は、テンシプレッサーによりペンネ1本の破断強度を測定した際の破断強度曲線を示すものである。
本発明において、容器入り調味パスタとは、レトルトパウチ、カップ成形容器、口栓付きパウチなどの容器にパスタと調味液状物が一緒に充填、密封されたもの、例えばそのまま電子レンジなどで温めるだけで喫食することができる。
こうした本発明の容器入り調味パスタの製造方法について、以下に述べる。
パスタ
本発明で使用する乾燥パスタは、小麦(デュラム・セモリナ)を主原料とし、水と合わせて練ったものをいろいろな形状に成形し、乾燥したものである。
上記乾燥パスタは、その形状により、ロングパスタとショートパスタに大きく分けられ、ロングパスタとしてはスパゲッティ、フェットチーネ、リングイネなどがあり、ショートパスタとしてはマカロニ、ペンネ、フスィリ、ファルファーレなどがある。本発明では、どちらのパスタでも使用できるが、容器への充填適性という点を考慮すると、ショートパスタの方が好ましい。
また、使用する乾燥パスタとしては、喫食時にしっかりした歯応えを残すという点から卵白や小麦グルテンを添加するなどして蛋白質含量がより多い方が好ましい。
吸水工程
本発明は、乾燥パスタの吸水工程で、吸水パスタが糊化されない条件(例えば、0℃〜30℃で2分間から1時間、70℃で30秒間から10分間、100℃で30秒間から3分間という条件)で水分を吸収させることを一つの特徴とする。この工程により、調味液からパスタへの水分移行が抑制されることになり、パスタ本来の歯応えと、コシを維持することができる。
また、本発明は、当該吸水工程において、吸水パスタの水分量を、例えば15質量%〜40質量%にする。これにより、後述するデキストリンを溶解した調味液状物と合せて加熱殺菌した場合に、均一な食感で、かつパスタ本来の歯応えと、コシを維持することができる。
なお、前記吸水パスタの糊化している程度は、当該吸水パスタの吸水能力(水分を要求する能力)を測定することによって判別することができる。すなわち、澱粉の性質として、澱粉の糊化が進むにしたがって、当該澱粉は水をより多く吸収するようになる。反対に、糊化が進んでいない澱粉は、水の吸収があまり進まない。この点に着目して、本発明の吸水パスタの吸水能力を以下の方法で測定し、例えば、当該吸水パスタの吸水能力が、70質量%以下、好ましくは、67質量%以下であると、当該吸水パスタは糊化していないと判別することができる。

吸水パスタの吸水能力を測定する方法は、以下のとおりである。
(1)吸水工程後のパスタ約10gを採取する。
(2)上記(1)の吸水パスタを速やかに、蒸留水200gの中に浸し、20℃下で20時間、水浸漬する。
(3)水浸漬後、膨潤したパスタを回収し、パスタ表面に付着した水を、ペーパータオル等で拭き取る。
(4)秤量缶(口の内径55mm、底の内径50mm、深さ35mmのもので、恒量を求めたもの)に、上記(3)のパスタを約5g秤量し、これを105℃で16時間乾燥する。
(5)これにより蒸発した水分量(質量%)をパスタの吸水能力とした。
デキストリンを溶解してなる調味液状物
本発明は、調味液状物にデキストリンが溶解されていることをひとつの特徴とする。
本発明において調味液状物とは、水に、塩、醤油、砂糖などの調味料や、各種だし、油、各種食材などを添加して適宜調理してもよく、また喫食時に更に調味料や、各種だし、油、各種食材などを添加してもよい。また、必要により加熱処理を施してもよい。
例えば、本発明の一実施形態では、調味液状物はスープの一部又は全部として提供されることができる。典型的には、水に、必要に応じて玉葱、人参、馬鈴薯、トマト、キノコ類などの野菜、牛肉、豚肉、鶏肉といった肉類や、海老、イカ、ホタテなどの魚介類のような各種具を加え、醤油、砂糖などの調味料、各種だし、油などにより適宜着味し、加熱調理することによりスープを得る。本発明の他の一実施形態では、調味液状物の調味は、後述する原料充填工程の際に容器中で行ってもよい。こうして得られるスープのうち液状の部分(スープ全部が液状のこともあり得る)を調味された液状物ということができる。スープのうち非液状の部分、例えば、目開き2.0mm程度のメッシュで常温(25℃)にてスープを濾過したときにメッシュ上に残留する成分、典型的には固体状の具は、調味液状物には包含されない。
デキストリン
本発明で用いられるデキストリンは、原料澱粉を低分子化したもので、乾式分解した焙焼デキストリンでも、湿式分解したもの、例えば酸処理澱粉、酸化澱粉、酵素変性デキストリンでもよい。又、これらのデキストリンに、水素添加し還元したものを使用してもよく、特に限定されるものではない。
上記デキストリンのDEとしては5〜20を例示することができる。DEが5〜20の大きさのデキストリンは、調味液状物の保水能を高める効果においては、DEが5未満のデキストリンよりも小さいが、パスタの内部にも浸透し、小麦澱粉の糊化を効果的に抑制する。その結果、調味液状物からパスタへの水分移行速度が抑えられ、また、当該調味液状物の風味・物性に与える影響を小さくすることができる。
こうしたデキストリンの添加量は、調味液状物の平均DE値が0.3〜4.5、より好ましくは、0.5〜4.0になるように、上記デキストリンを配合する。当該DEのデキストリンに加えて、必要に応じて5〜20以外のDEを有するデキストリンを配合して、調味液状物の平均DE値を上記範囲に調整してもよい。
調味液状物の平均DE値が0.3より小さい場合、すなわちDEの小さいデキストリンを調味液状物中に多く配合した場合には、小麦澱粉の糊化を効果的に抑えられないし、調味液状物のベタツキが強くなる。一方、調味液状物の平均DE値が4.5より大きくなると、小麦澱粉を抑制する効果が弱くなり、調味液状物の甘味も強く感じられるようになる。
なお、上記した調味液状物の平均DE値は、調味液状物中に溶解されるデキストリンのDE値に、当該デキストリンの調味液状物中における比率、すなわち溶解されたデキストリンの重量/デキストリンを溶解してなる調味液状物の重量で得られる比率を掛けて得られる値である。複数種のデキストリンが使用される場合には、各デキストリンについて上記の手順で算出された値の和が調味液状物の平均DE値になる。例えば、DE10のデキストリンを9質量%、DE5のデキストリンを6質量%それぞれ溶解してなる調味液状物の平均DE値は、次の式で求めることができる。
調味液状物の平均DE値=10×0.09+5×0.06=1.2
即ち、上記の例の場合の調味液状物の平均DE値は1.2ということになる。
なお、調味液状物には更に、デキストリンの保水能を補う目的で、調味液状物のベタツキに影響を与えない範囲で、ゼラチンや、澱粉、加工澱粉、ペクチン、キサンタンガム、寒天などの多糖類が適宜添加されてもよい。
充填工程
充填工程は、吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物とを容器に充填、密封する工程である。
前記調味液状物は、容器に充填され、更に玉葱、人参、馬鈴薯、トマト、キノコ類などの野菜、牛肉、豚肉、鶏肉といった肉類や、海老、イカ、ホタテなどの魚介類のような各種具材が容器に充填されてもよい。これらの具材は上述したように調味液状物の調味段階に由来するものであってもよいし、充填工程で新たに添加されたものであってもよい。
前記吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物との配合比は、吸水パスタ1重量部に対し、当該調味液状物が1.5〜10質量部、好ましくは、2.5〜7質量部であることが望ましい。上記範囲より、調味液状物が多くなってくると、吸水パスタがふやけて、パスタのしっかりした食感が失われることになる。一方、調味液状物の量が少なくなってくると、パスタの食感が硬くなり、食感のバラつきが大きくなってくる。
容器としては、密封することが可能で、耐熱性に優れた合成樹脂製の袋状乃至成形容器であればよく、容器の大きさや形状については特に限定されるものではないが、概ね一食分を充填、密封し得る大きさであることが望ましい。
加熱殺菌工程
加熱殺菌工程は、前記容器内に密封充填された、前記吸水パスタと前記調味液状物とからなる内容物を殺菌する工程である。また、同時に、当該工程において前記吸水パスタを調味液状物で調理するようにしてもよい。
加熱方法としては、例えば、レトルト釜などの圧力調整できる圧力釜により加熱する方法が挙げられる。この方法によれば、容器内に気体が含まれていたとしても、容器を破袋させることなく加熱して、内容物を殺菌することができ、更には加熱調理することもできる。加熱条件としては、所定の殺菌価が達成される条件、例えば常温流通させるための殺菌価としてF120℃=4分以上という条件を例示することができ、また、チルド流通させるための殺菌価としてはF100℃=10〜30分という条件を例示することができる。こうした加熱殺菌処理により、常温やチルド流通で長期間保存できる調味パスタを提供することもできる。
冷蔵工程
冷蔵工程は、殺菌工程後の調味パスタを冷蔵する工程である。殺菌工程後、容器ごと冷蔵する。この冷蔵により、当該調味パスタが老化し、調味液状物中の水分を吸収する能力が低下するため、パスタのしっかりした歯応えを、長時間、維持することができる。冷蔵工程では、−10℃〜10℃の雰囲気下で、2時間〜72時間、より好ましくは、−5℃〜5℃で、4時間〜60時間の条件で行うのが良い。冷蔵温度が10℃より高くなってくると、老化速度が遅くなり、その間に前記調味パスタが水分を吸収してふやけてしまう可能性がある。
一方−10℃より低くなると、当該調味パスタが凍結し、糊化した状態を維持するため、老化が促進しないことになる。
このようにして、本発明の容器入り調味パスタを得ることができる。得られた容器入り調味パスタは、電子レンジやホットベンダーあるいは湯煎で加熱して喫食することができる。
<実施例1>
(1)乾燥ペンネリガーラ(水分9%(W/W)、外径6.5mm、肉厚1.25mm、長さ25mm)32gを25℃の水に10分間、浸漬して、水分含量が24質量%の吸水ペンネ38gを得た。当該吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ52質量%であった。
(2)(1)の吸水ペンネを130mm×165mmの大きさのパウチに充填した。
(3)玉葱5g、ポークエキス1g、菜種白絞油2.5g、食塩1g、カットトマト20g、トマトペースト10g、および、DE8のデキストリン25gを水67.5gに分散・溶解させて、平均DE値1.6のトマトソースを得た。
(4)(3)のトマトソースを(2)のパウチに充填した。
(5)上記パウチの最遅点のF0値が、3.1分以上になる熱量を加えて、調理とともに、加熱殺菌処理を施した。
(6)加熱殺菌処理後、5℃の雰囲気下で24時間冷却し、容器包装入り調味パスタを製造した。
<実施例2>
実施例1と同様の乾燥ペンネリガーラを25℃の水に30分間、浸漬して、水分含量が30質量%の吸水ペンネ41.5gを得る以外は、実施例1と同様の方法にて、容器包装入り調味パスタを製造した。なお、前記吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ52質量%であった。
<実施例3>
実施例1と同様の乾燥ペンネリガーラを70℃の水に2分間、浸漬して、水分含量が29質量%の吸水ペンネ41.5gを得る以外は、実施例1と同様の方法にて、容器包装入り調味パスタを製造した。なお、前記吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ57質量%であった。
<実施例4>
実施例1と同様の乾燥ペンネリガーラを70℃の水に5分間、浸漬して、水分含量が35質量%の吸水ペンネ45.5gを得る以外は、実施例1と同様の方法にて、容器包装入り調味パスタを製造した。なお、前記吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ59質量%であった。
<実施例5>
実施例1と同様の乾燥ペンネリガーラを100℃の水に1分間、浸漬して、水分含量が34質量%の吸水ペンネ45.5gを得る以外は、実施例1と同様の方法にて、容器包装入り調味パスタを製造した。なお、前記吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ63質量%であった。
<比較例1>
実施例1と同様の乾燥ペンネリガーラを100℃の水に5分間、浸漬して、水分含量が51質量%の吸水ペンネ58gを得る以外は、実施例1と同様の方法にて、容器包装入り調味パスタを製造した。なお、前記吸水ペンネの吸水能力を前述した測定方法で測定したところ71質量%であった。
比較試験1
実施例1〜5と比較例1のペンネについて、製造直後と、30℃で14日間保存後に、下記の方法に従い、テンシプレッサーにて、ペンネ1本の破断強度を測定した。
(1)電子レンジを用いて、各容器包装入り調味パスタを品温70℃〜100℃に温めて喫食状態にする。
(2)次いで、各調味パスタ中のペンネを取り出し、乾燥させないように、これらペンネを25℃の密閉下にて、1時間放置する。
(3)測定試料載置面を有する、該測定試料載置面の垂線方向に移動可能な試料台と、幅2mmのV型のプランジャーであって、前記試料接触面が前記測定試料載置面に対向する位置に固定して配置されているプランジャーとを備えるテンシプレッサー(タケトモ電機製の引張圧縮試験装置)の前記測定試料載置面上に前記放置後のペンネ1本を、前記プランジャーと垂直の位置関係になるように置く。
(4)前記試料台を前記プランジャーに6mm/秒の速度で接近させ、前記ペンネを、前記試料台の測定試料載置面と前記プランジャーの試料接触面との間で、ペンネの厚みの95%分を圧縮し、引き続き、前記試料台と前記プランジャーとを6mm/秒の速度で遠ざけ、前記プランジャーの試料接触面から前記を引き離す。この操作の間、ペンネが破断する時に受ける応力を破断強度(gw/cm)として測定する(図1参照)。
比較試験1で、実施例1〜5と比較例1〜2について、製造直後と30℃で14日間保存した後のペンネの破断強度を測定した結果を表1に示す。
比較試験2
実施例1〜5と比較例1の調味パスタについて、製造直後と、30℃で14日間保存後に、電子レンジで品温70℃以上になるまで温めて、ペンネの食感を官能評価した結果を表2に示す。
Figure 0005498369
Figure 0005498369
上記結果のように、実施例1から実施例5で、乾燥パスタに、糊化させることなく水を添加吸収させると、本格的なパスタの歯応えとコシが得られ、30℃で14日間、保存した後も、変化は大きくなく、許容範囲内の食感を維持することができた。このことは、テンシプレッサーで測定した、ペンネ一本の破断強度の測定結果からも裏付けられた(破断強度が3,000gw/cm前後より大きいと、パスタの歯応えがしっかり感じられる)。
一方、比較例1に示すように、パスタを糊化させてしまうと、製造直後でもパスタ本来の食感が失われ、30℃で14日間、保存すると、更に柔かくなった。このことは、破断強度の測定結果からも裏付けられた。なお、この場合の吸水能力は70質量%以上であった。



Claims (5)

  1. 乾燥パスタに、糊化させることなく水を吸水させて水分量が15質量%〜40質量%で吸水能力が67質量%以下である吸水パスタを調製する吸水工程と、
    前記吸水パスタと、デキストリンを溶解してなる調味液状物とを容器に充填、密封する充填工程と、
    前記容器を加熱処理することにより、前記吸水パスタと前記調味液状物とを含む内容物を殺菌する加熱殺菌工程と、
    を含むことを特徴とする、容器入り調味パスタの製造方法。
  2. 前記パスタがショートパスタであることを特徴とする、請求項記載の方法。
  3. 前記調味液状物の平均DE値が0.5〜4.0の範囲内にあることを特徴とする、請求項1又は2項記載の方法。
  4. 前記加熱殺菌工程後に、前記容器入り調味パスタを冷蔵する冷蔵工程を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一項記載の方法。
  5. 前記冷蔵工程が、−10〜10℃の雰囲気下で2〜72時間の条件で行われることを特徴とする、請求項記載の方法。
JP2010282901A 2010-12-20 2010-12-20 容器入り調味パスタの製造方法 Active JP5498369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282901A JP5498369B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 容器入り調味パスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282901A JP5498369B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 容器入り調味パスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130256A JP2012130256A (ja) 2012-07-12
JP5498369B2 true JP5498369B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46646641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282901A Active JP5498369B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 容器入り調味パスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196556A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6948154B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-13 株式会社ニップン パスタ類の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779651B2 (ja) * 1989-07-06 1995-08-30 ハウス食品株式会社 パスタ含有レトルト食品の製造方法
JP2001078696A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Aohata Corp 容器詰めパスタ
JP2004305168A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Hisaka Works Ltd パウチや成型容器その他の密封容器入りパスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196556A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社 信玄食品 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
KR20230090295A (ko) 2021-03-17 2023-06-21 가부시키가이샤 신겐푸즈 용기 포장된 면류 가공 식품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012130256A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008146915A1 (ja) パウチ詰液状食品
WO2017135353A1 (ja) 揚げ物衣用改質小麦粉
JP4949320B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器入り冷蔵食品
JP2005000171A (ja) 電子レンジ加熱用トレイ入り冷凍食品とその製造方法
WO2022196556A1 (ja) 容器詰麺類入り加工食品の製造方法
JP5027190B2 (ja) 容器入り調味パスタの製造方法
JP5498369B2 (ja) 容器入り調味パスタの製造方法
Soto-Jover et al. Texture, oil adsorption and safety of the European style croquettes manufactured at industrial scale
JP5394983B2 (ja) 容器入り米飯の製造方法
JP2022009503A (ja) 調理済み餅入り食品の製造方法
JP3153752U (ja) 魚類缶詰
JP2015126706A (ja) 衣付き食品の製造方法
JP2009060860A (ja) 冷凍調味ソース及び調味ソース掛け食品の製造方法
JP4768702B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP2007259844A (ja) 魚類缶詰の製造方法及びそれにより得られる缶詰
JP4726809B2 (ja) 雑穀類乾燥具材の製造方法
JP5639878B2 (ja) 加熱殺菌済具材入り粘性食品及びその製造方法
JP2015039332A (ja) 容器詰めパスタソース
JP2014096993A (ja) 豆腐、及びその製造方法、並びに豆腐含有飲食品及びその製造方法
JP2003289818A (ja) チルド流通タイプの麺類およびその製造方法
JP5043875B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
JP3612473B2 (ja) フィリング及びこれを含む食品
JP4662487B2 (ja) 卵加工食品
JP2015123030A (ja) 麺類の製造方法
CN111918561A (zh) 油炸物用包裹材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250