JP5496502B2 - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5496502B2
JP5496502B2 JP2008322488A JP2008322488A JP5496502B2 JP 5496502 B2 JP5496502 B2 JP 5496502B2 JP 2008322488 A JP2008322488 A JP 2008322488A JP 2008322488 A JP2008322488 A JP 2008322488A JP 5496502 B2 JP5496502 B2 JP 5496502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
lubricating
mass
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008322488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144037A (ja
Inventor
知美 桜井
裕治 設楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008322488A priority Critical patent/JP5496502B2/ja
Publication of JP2010144037A publication Critical patent/JP2010144037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496502B2 publication Critical patent/JP5496502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物、特には、削岩機、穿孔機、杭打ち機など、屋外で使用され、圧縮空気により潤滑部位に油剤が供給されるシステムからなる土木機械用の潤滑油組成物に関する。
屋外の土木工事等で使用される削岩機、穿孔機、杭打ち機などでは、圧縮空気で潤滑油を潤滑部位(例えば、ピストンなど)へ供給して焼付けを防止し、その後、自然界に排出される。したがって、環境負荷の少ない、生分解性に優れ、毒性の極めて低い潤滑油組成物が求められているが、従来、この種の潤滑油組成物は、鉱物油を基油として用いていたため、生分解性が低く、環境上問題であった。
生分解性の高い潤滑油として、基油に動物油や植物油を用いたものがあるが、削岩機、穿孔機、杭打ち機などに用いるためには、高い潤滑性、具体的には、耐荷重性、耐摩耗性が要求されるとともに、周辺や圧縮空気中より水分が混入するため、高い乳化性も求められており、これらの要求性能を満足するものはなかった。
本発明が解決しようとする課題は、生分解性に優れ、毒性が低く、しかも高い潤滑性や乳化性を有する潤滑油組成物、特には、削岩機、穿孔機、杭打ち機など、屋外で使用され、圧縮空気により潤滑部位に油剤が供給されるシステムからなる機械用の潤滑油組成物を提供することである。
本発明の潤滑油組成物は、合成エステルおよび/または植物油を基油とし、硫黄系および/またはリン系化合物を潤滑油組成物全量基準で0.01〜10質量%、コハク酸イミドを潤滑油組成物全量基準で0.1〜5質量%含有し、生分解性が60%以上、魚類急性毒性が100mg/L以上、40℃の動粘度が10〜500mm/sで、かつ重金属含有添加剤を実質的に含まない潤滑油組成物であって、好ましくは、前記硫黄系化合物が硫黄分15質量%以下の硫化油脂で、前記リン系化合物がリン酸エステルで、前記コハク酸イミドが分子量500〜1500のモノイミドおよび/またはビスイミドからなるものである。
本願発明の潤滑油は、生分解性に優れ、毒性が低く、しかも高い潤滑性や乳化性を有するという格別の効果を奏する。
本発明の基油として用いる合成エステルは、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのヒンダードポリオールと、炭素数7〜18の飽和モノカルボン酸、例えば、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミスチリン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸などの直鎖飽和モノカルボン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、2,2‐ジメチルオクタン酸、2‐エチル‐2,3,3‐トリメチルブタン酸、2,2,3,4‐テトラメチルペンタン酸、2,5,5‐トリメチル‐2‐t‐ブチルヘキサン酸、2,3,3‐トリメチル‐2‐エチルブタン酸、2,3‐ジメチル‐2‐イソプロピルブタン酸、2‐エチルヘキサン酸、3,5,5‐トリメチルヘキサン酸などの分枝鎖飽和モノカルボン酸など、とのエステルなどである。これらのエステルは、単独で用いても、混合して用いても良く、また、エステル化反応の際に、ヒンダードポリオールと飽和モノカルボン酸を2種以上づつ混合して反応させたものを用いてもよい。
前記ヒンダードポリオール類と脂肪族モノカルボン酸とをエステル化反応させて得られたエステルは、完全エステル化物であってもよく、部分エステル化物であってもよいが、完全エステル化物が好ましい。
合成エステルの40℃における動粘度は、10〜500mm/s、好ましくは20〜100mm/sの範囲のものが選定される。
また、合成エステル系基油の酸価は、腐食抑制及び水混入時の加水分解抑制の観点から、1mgKOH/g以下が好ましく、0.5mgKOH/g以下がより好ましい。
本発明の基油として用いる植物油は、大豆油、菜種油、ひまわり油、サフラワー油、落花生油、とうもろこし油、綿実油、米ぬか油、カポック油、ごま油、オリーブ油、あまに油、ひまし油、カカオ脂、シャー脂、パーム油、パーム核油、ヤシ油、麻実油、米油、茶種油などが好適である。
上記合成エステルおよび植物油は、それぞれ単独で用いることもできるが、複数種類、混合して用いることもできる。
また、本発明の基油には、上記エステルおよび植物油以外に、生分解性、毒性、潤滑性などを損なわない範囲で、鉱油、オレフィン重合体、アルキルベンゼン等の炭化水素系油や、ポリグリコール、ポリビニルエーテル、ケトン、ポリフェニルエーテル、シリコーン、ポリシロキサン、パーフルオロエーテル等の酸素含有合成油を配合しても良いが、上記合成エステルおよび植物油は、基油全量基準で80質量%以上含有させることが好ましく、90質量%以上含有させることがより好ましく、合成エステルおよび植物油100質量% とすることが最も好ましい。
本発明に添加する硫黄系化合物としては、例えば、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジベンジルジサルファイド(DBDS)、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チアジアゾール化合物、チオリン酸エステル(チオホスファイト、チオホスフェート)、アルキルチオカルバモイル化合物、チオカーバメート化合物、チオテルペン化合物、ジアルキルチオジプロピオネート化合物などを好適に用いることができる。この硫黄化合物は、後述のリン系化合物と併用する場合は、両者の合計量として、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜10質量%の範囲で適宜選定して配合されるが、0.1〜5質量%の範囲で選定することが好ましい。
この中でも、極圧性に優れ、生分解性を損なうことのない硫化油脂を用いることが好ましい。この硫化油脂は、油脂の不飽和結合を硫黄で架橋してなる化合物であり、例えば、硫黄と、菜種油、ひまし油、大豆油等の植物油や、牛脂、豚脂、鯨油等の動物油とを反応させて得られ、市販品を利用することができる。この硫化油脂は、腐食性および環境への負荷の低減等から、硫黄分が15質量%以下のものが好ましく、6〜15質量%であることが更に好ましい。
本発明においては、リン系化合物として、下記一般式(1)に示した化合物を少なくとも1種類含有するものである。一般式(1)中のR、R及びRの官能基はヒドロカルビル基又は水素原子を示すが、R、R及びRは、全てが水素であることはない。ヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基、アルキルアリール基等であり、炭素数は1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは3〜9である。R、R及びRは同一であってもよいし、1個が他の2個と異なってもよいし、各々が異なってもよく、またXは酸素原子、又は硫黄原子を示す。
Figure 0005496502
特に、上記リン系化合物は、ジアルキルホスフェート、ジアリールホスフェート、トリアリールホスフェート及びこれらの混合物等が好適である。中でも、トリクレジルホスフェートが特に好ましい。このリン系化合物は、上述の硫黄系化合物と併用する場合は、両者の合計量として、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜10質量%の範囲で適宜選定して配合されるが、0.1〜5質量%の範囲で選定することが好ましい。
本発明に用いるコハク酸イミドは、乳化剤として用いるもので、イミド化に際してポリアミンの一端に無水コハク酸が付加した下記一般式(2)のような、いわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端に無水コハク酸が付加した下記一般式(3)のような、いわゆるビスタイプのコハク酸イミドがあるが、本発明においては、モノタイプ及びビスタイプのコハク酸イミドのいずれも使用可能であり、またモノタイプとビスタイプを混合して使用することもできる。
Figure 0005496502
Figure 0005496502
なお、上記一般式(2)及び(3)中、R、R、Rは、それぞれ個別にアルキル基又はアルケニル基を示し、aは1〜10、好ましくは2〜5の整数、bは1〜10、好ましくは2〜5の整数のものである。
このコハク酸イミド化合物は、分子量が500〜1500のモノイミド化合物および/またはビスイミド化合物が、高い乳化性と生分解性のために好ましい。
このコハク酸イミドは、無灰分散剤として、ギヤ油、金属加工油、作動油、自動変速機油などの各種潤滑油に使用されている市販の化合物から適宜を選定するとよい。このコハク酸イミドの含有量は、潤滑油組成物全量基準で0.1〜5質量% 、特には0.5〜3質量%が好ましい。
また、本発明の潤滑油組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲において、所望により各種の添加剤、例えば、潤滑性向上剤、防錆剤、酸化防止剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤及び消泡剤などを添加することができる。
しかしながら、通常の潤滑油で酸化防止剤や潤滑性向上剤などとして用いられている、アルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)などの有機亜鉛化合物やモリブデンジチオカーバメイト(MoDTC)、硫化モリブデンなどのモリブデン化合物等の重金属含有添加剤は、実質的に含まないようにする。実質的に含まないとは、潤滑油組成物の全量基準で、重金属元素として5ppm以下である。
さらに、基油として、特に植物油を単独で用いると、40℃の動粘度が要求性能より低い場合があり、その時は、生分解性に優れた、天然ゴム、ロジンエステル、ポリアルキレングリコール、カラギーナンのような粘度向上剤を用いるとよい。
本発明の潤滑油組成物は、40℃における動粘度が10〜500mm/s、OECDテストガイドライン301C法の微生物による化学物質の分解度試験において、生分解率が60%以上、また、JIS K0102に基づくヒメダカに対する急性毒性試験で、96時間LC50値が100mg/L以上のものである。このようにすることにより、生分解性に優れ、生体に与える影響が少なく、毒性が低く、極めて環境にやさしく、しかも高い潤滑性を有する潤滑油組成物とすることができる。
また、本潤滑油組成物においては、粘度指数が100以上、流動点が−10℃以下、引火点が250℃以上であることが好ましい。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[潤滑油組成物の調製]
次に示す潤滑油基油、硫黄系化合物、リン系化合物、コハク酸イミドおよび添加剤を用いて、実施例、比較例の潤滑油組成物を調製した。なおブレンドは、所定量の基材を、60℃に加熱し、均一液体となるまで攪拌し、室温まで冷却した。
(A)潤滑油基油
(A1)菜種油(動粘度(40℃);31mm/s、粘度指数;214、流動点;−20℃、引火点;326℃)
(A2)ポリオールエステル油(動粘度(40℃);495mm/s、粘度指数;153、流動点;−30℃、引火点:300℃)
(A3)パラフィン系鉱物油(動粘度(40℃);32mm/s、粘度指数;106、流動点;−15℃、引火点;230℃)
(B)硫黄系化合物
(B1)硫化油脂(硫黄分:11%、動粘度(40℃):1000mm/s)
(B2)硫化油脂(硫黄分:15%、動粘度(40℃):1600mm/s)
(B3)硫化油脂(硫黄分:20%、動粘度(40℃):40mm/s)
(B4)硫化オレフィン(硫黄分:19%、動粘度(40℃):60mm/s)
(C)リン系化合物
(C1)トリクレジルフォスフェート
(C2)トリフェニルチオリン酸エステル
(D)コハク酸イミド
(D1)コハク酸モノイミド(分子量:1000)
(D2)コハク酸ビスイミド(分子量:1000)
(D3)コハク酸ビスイミド(分子量:2000)
(D4)コハク酸ビスイミド(分子量:2300)
(E)その他添加剤
(E1)ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZnDTP、Zn:8%)
(E2)モリブデンジチオカーバメート(MoDTC、Mo:5%)
なお、潤滑油基油および潤滑油組成物の性状および性能は、次の方法にしたがって測定したものである。
(1)一般性状
(イ)密度;JIS K2249に準拠して15℃の値を測定
(ロ)色;JIS K2580に準拠してASTM色を測定
(ハ)流動点;JIS K2269に準拠して測定
(ニ)40℃動粘度;JIS K2283に準拠して測定
(ホ)引火点;JIS K2265−4に準拠して測定
(ヘ)粘度指数;JIS K2283に準拠して測定
(ト)酸価;JIS K2501に準拠して測定
(チ)銅板腐食;
JIS K2513に準拠して100℃、3hrの測定をする.ここで、銅変色度が1レベルを◎(腐食性ナシ)、2レベルを△、3、4レベルを×(強度の腐食性アリ)として示した。
(2)潤滑性;
JIS K2519に準拠して、曽田四球試験機を用い、回転数750rpm、Shock法にて耐荷重能(焼付荷重)を評価した。焼付荷重が0.25MPa以上を◎(極圧性能:優れる)、0.2MPa以下を×(極圧性能:低い)で示した。
(3)乳化性
潤滑油組成物の水乳化特性を評価する目的で以下の乳化試験を実施した。JIS K2520に準拠して、潤滑油組成物40mlと精製水40mlを試験管に入れ、54℃の恒温槽に静置し、かき混ぜ板を入れ、回転数1500rpmで5分間かき混ぜる。かき混ぜ終了から1時間経過時の乳化層量が70ml以上を◎(乳化性:特に優れる)、50〜70mlを○(乳化性:良好)、50ml以下を×(乳化性:劣る)で示した。また、形成した乳化層の外観を観察し、均一な油中水型乳化の場合を◎(乳化性:優れる)、水中油型乳化や粘ちょうなクリーム状乳化の場合を×(乳化性:劣る)で示した。
(4)生分解性
修正MITI試験法「OECD301C」に準拠し、生分解率を測定する。なお、1998年7月に改訂されたエコマーク認定基準では、上記生分解率は60%以上であることが要求される。本試験で生分解性が60%以上を合格(生分解性:高い)、60%以下を不合格(生分解性:劣る)で示した。
(5)魚類に対する急性毒性
JIS K0102に準拠し、試験魚としてヒメダカを用い、96時間後の半数致死濃度LC50値を測定する。なお、1998年7月に改訂されたエコマーク認定基準では、上記LC50値が100mg/L以上であることが要求される。本試験でLC50値が100mg/L以上の場合を合格(毒性:低い)、100mg/L以下を不合格(毒性:高い)として示した。
表1に実施例1〜8、比較例1〜3の測定結果を示す.まず実施例1〜8は、生分解性が60%以上を有し、魚類毒性も無く、環境適合性に優れた潤滑油組成物である。さらに実施例1〜8は、いずれも潤滑性に優れ、水混入時の乳化層を形成しやすく、特に実施例1〜7は、均一油中水型乳化層を形成した。また、実施例1〜6は、銅に対する腐食性も無く、システム部材との適合性に優れている。
これに対して、比較例1〜3は、生分解性が60%以下で、さらに比較例2、3は、魚類毒性が高く、これら比較例は環境適合性に劣る潤滑油組成物である。
Figure 0005496502
本発明の潤滑油組成物は、生分解性に優れ、毒性が低く、しかも高い潤滑性や乳化性を有するので、削岩機、穿孔機、杭打ち機など、屋外で使用され、圧縮空気により潤滑部位に油剤が供給されるシステムからなる屋外土木機械用の潤滑油として有用である。

Claims (2)

  1. 大豆油、菜種油、ひまわり油、サフラワー油、落花生油、とうもろこし油、綿実油、米ぬか油、カポック油、ごま油、オリーブ油、あまに油、ひまし油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、麻実油、米油および茶種油から選ばれる少なくとも一種の植物油を基油とし、硫黄分が6〜15質量%の硫化油脂を潤滑油組成物全量基準で0.1〜5質量%および/またはトリアリールホスフェートを潤滑油組成物全量基準で0.1〜5質量%、並びに分子量500〜1500のコハク酸モノイミドおよび/またはコハク酸ビスイミドを潤滑油組成物全量基準で0.1〜5質量%含有し、OECDテストガイドライン301C法の微生物による化学物質の分解度試験における生分解率が60%以上、JIS K0102に基づくヒメダカに対する急性毒性試験で96時間LC50値が100mg/L以上、40℃の動粘度が10〜500mm2/sで、かつ重金属含有添加剤が重金属元素として5ppm以下である潤滑油組成物。
  2. 植物油が菜種油である請求項1に記載の潤滑油組成物。
JP2008322488A 2008-12-18 2008-12-18 潤滑油組成物 Active JP5496502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322488A JP5496502B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322488A JP5496502B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144037A JP2010144037A (ja) 2010-07-01
JP5496502B2 true JP5496502B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42564788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322488A Active JP5496502B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5496502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2910007T3 (es) * 2014-08-06 2022-05-11 Lubrizol Corp Lubricante para engranajes industriales con componente de azufre biodegradable
CN113881483A (zh) * 2021-10-11 2022-01-04 中国石油化工股份有限公司 一种凿岩机润滑油组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279979A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 防錆兼プレス加工油剤組成物
US5880075A (en) * 1997-09-22 1999-03-09 Exxon Chemical Patents Inc Synthetic biodegradable lubricants and functional fluids
AU2002367745B2 (en) * 2001-10-10 2007-05-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Biodegradable non-toxic gear oil
JP4118730B2 (ja) * 2002-04-08 2008-07-16 株式会社豊田中央研究所 摩擦係数増大用自動変速機用潤滑油添加剤組成物及び自動変速機用潤滑油組成物
JP4827381B2 (ja) * 2004-01-30 2011-11-30 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
JP2006274058A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Oil Corp 農業又は林業機械用潤滑油
JP2007077312A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Glass Co Ltd 生分解性を有する潤滑油組成物
JP5095177B2 (ja) * 2006-11-06 2012-12-12 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144037A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168572B2 (en) Lubricant blend composition
US8557754B2 (en) Composition of biodegradable gear oil
JP4827381B2 (ja) 生分解性潤滑油組成物
US5990055A (en) Biodegradable lubricant composition from triglycerides and oil soluble antimony
JP5638256B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2011168677A (ja) 無段変速機用潤滑油組成物
KR101216823B1 (ko) 윤활유용 및 연료유용 첨가제, 윤활유 조성물 및 연료유조성물
WO1996001302A1 (fr) Composition d'huile de moteur
KR20170137893A (ko) 시추 유체용 첨가제 조성물 및 이의 이용 방법
JP6159107B2 (ja) 潤滑油組成物
WO1999038939A1 (fr) Nouvelles compositions d'addition
JP6219203B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
US6406643B2 (en) Hydraulic oil based on esters of tall oil and method for its manufacturing
EP0349534A1 (en) HYDRAULIC LIQUIDS.
JP2008208240A (ja) 生分解性グリース組成物
JP5496502B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5094360B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
JPWO2009004893A1 (ja) 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP2008539316A (ja) 窒化ホウ素を含む高温バイオベース潤滑剤組成物
JP2006182986A (ja) 潤滑油組成物
JP5033610B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
US11739281B2 (en) Use of a lubricant composition for transmission
JP6512684B2 (ja) 工業用油圧作動油組成物
JP2020090630A (ja) 難燃性油圧作動油
JP2005343972A (ja) 手動変速機用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250