JP5493734B2 - 展示用パネルボード - Google Patents

展示用パネルボード Download PDF

Info

Publication number
JP5493734B2
JP5493734B2 JP2009255674A JP2009255674A JP5493734B2 JP 5493734 B2 JP5493734 B2 JP 5493734B2 JP 2009255674 A JP2009255674 A JP 2009255674A JP 2009255674 A JP2009255674 A JP 2009255674A JP 5493734 B2 JP5493734 B2 JP 5493734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel board
base material
cut line
bent
board base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009255674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098131A (ja
Inventor
徹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009255674A priority Critical patent/JP5493734B2/ja
Publication of JP2011098131A publication Critical patent/JP2011098131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493734B2 publication Critical patent/JP5493734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)

Description

本発明は、イベントの展示会、ショールームの展示、作品発表会、等の各種の展示が行われる場所において、写真、画像、図、文字、などを表示させる際に用いられる展示用パネルボードであって、特に運搬、搬入、組み立て、搬出などが容易な展示用パネルボードに関する。
従来、種々の会場において、イベントの展示会、ショールームの展示、作品発表会、等の各種展示が行われているが、それらの展示会においては、種々の写真、画像、図、文字、などを表示するための展示用パネルボードが立てられて、その会場に入場する入場者に見やすい状態で写真や図面などを表示し、また販売促進などの際には、入場者の関心を引き付けるために派手な内容の写真や絵を表示するなどして、様々な用途に展示用パネルボードが利用されている。(例えば、特許文献1、2、参照)
また、従来から、各企業が販売促進などを行うためにビジネスショー等がイベント用の大会場を借りて開催されているが、参加企業毎に区画され割り当てられたブースに参加する各企業が、自社製品を展示している。
この場合でも、各々の参加企業は、他社よりもできるだけ多くの入場者に自社のブースを来て見てもらうように様々な工夫をして競い合っており、展示用パネルボードについても、できるだけ大きなサイズのボードを用意することで、入場者の注目を集めるように工夫するなどしている。
しかしながら、できるだけ大きなサイズの展示用パネルボードを使用する場合には、展示会が開催する前の準備として、展示用パネルボードの運搬、搬入、組み立て、などの作業に時間や労力が係り大変であり、更に展示会が終わった後の搬出作業などにも時間や労力が係るなどの問題があった。
特に、大きなサイズの展示用パネルボードを利用することで、種々のインパクトのある大きな写真や絵などを表示できるという利点があるものの、大きなサイズの展示用パネルボードを搬送するためには、それだけ大きなトラックを用意しなければならないために搬送コストもかかり、また、展示用パネルボードの設置に際しても時間や手間が係るなど準備作業が大変であるなどの問題がある。
特開2004−347677号公報 特開2004−49333号公報
そこで、本発明は、大きなサイズの展示用パネルボードを使用する場合でも、展示用パネルボードの運搬、搬入、組み立て、搬出作業などを簡単容易に行うことができ、短時間で効率的に準備作業や後片付け作業を行えるようにした展示用パネルボードを提供する。
本発明の展示用パネルボードは、シート状のパネルボード基材と、前記パネルボード基材を立たせた状態に保つための組立て用シート基材と、からなる展示用パネルボードであって、前記パネルボード基材は、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線を有し、前記組立て用シート基材は、下側から上側方向に対して順番に、第1のパネル接着用部と、底板用部と、支持用部と、第2のパネル接着用部と、が切込み線により折り曲げ可能に連接され、前記支持用部は、該支持用部を上下方向に対して折り曲げ可能に形成された切込み線と、前記支持用部が該切込み線から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部と、を有し、前記折れ曲がり防止部として、前記支持用部を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線を跨る部分領域の外周辺の内、その一辺部分が該切込み線と交差する位置にあり、更に前記一辺部分に折り曲げ可能に形成された切込み線が設けられ、また、前記一辺部分を除く外周部分に貫通切り込みが形成されており、前記組立て用シート基材は、前記パネルボード基材の一方の面に対して、前記第1のパネル接着用部及び第2のパネル接着用部で接着されていることを特徴とする。
また、本発明の展示用パネルボードは、前記シート状のパネルボード基材が、上下方向を逆さまにした台形形状を有していることを特徴とする。
更に、本発明の展示用パネルボードは、前記シート状のパネルボード基材は、少なくとも左右方向の一端から所定間隔をあけた位置に、該パネルボード基材の一端部分を左右方向に折り曲げ可能に形成された上下方向の切込み線を有し、前記切込み線から該パネルボード基材の一端部分を折り曲げた状態を維持するための留め具が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の展示用パネルボードは、シート状のパネルボード基材と、前記パネルボード基材を立たせた状態に保つための組立て用シート基材と、からなる展示用パネルボードであって、前記パネルボード基材は、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線と、少なくとも左右方向の一端から所定間隔をあけた位置に、該パネルボード基材の一端部分を左右方向に折り曲げ可能に形成された上下方向の切込み線と、を有し、前記上下方向の切込み線から該パネルボード基材の一端部分を折り曲げた状態を維持するための留め具が設けられており、前記組立て用シート基材は、下側から上側方向に対して順番に、第1のパネル接着用部と、底板用部と、支持用部と、第2のパネル接着用部と、が切込み線により折り曲げ可能に連接され、前記支持用部は、該支持用部を上下方向に対して折り曲げ可能に形成された切込み線と、前記支持用部が該切込み線から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部と、を有し、前記組立て用シート基材は、前記パネルボード基材の一方の面に対して、前記第1のパネル接着用部及び第2のパネル接着用部で接着されていることを特徴とする。
更に、本発明の展示用パネルボードは、前記支持用部は、前記第2のパネル接着用部の横幅寸法よりも横方向に広く形成されたはみ出し部分を有し、前記支持用部において、前記はみ出し部分内、又は前記はみ出し部分と該はみ出し部分以外の部分との境に、前記支持用部を折り曲げ可能に形成された切込み線が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の展示用パネルボードは、前記はみ出し部分が、前記支持用部の左右方向の両側に設けられていることを特徴とする。
更に、本発明の展示用パネルボードは、前記シート状のパネルボード基材は、該パネルボード基材の上下方向に対して略半分の位置において、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線を有していることを特徴とする。
したがって、本発明の展示用パネルボードは、パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線を有しているので、パネルボード基材を折り畳んだ状態で運搬、搬入、搬出作業など行うことができ、更に、支持用部に、該支持用部を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線と、前記支持用部が該切込み線から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部とを有しているので、簡単容易に組み立てることができ、短時間で効率的に準備作業や後片付け作業を行えるという効果がある。
また、本発明の展示用パネルボードは、支持用部にはみ出し部分を有し、そのはみ出し部分を、折り曲げ可能に形成された切込み線から折り曲げるだけで、支持用部によりパネルボード基材を支持できるので、手間がかからず簡単にパネルボード基材を立たせることができるという効果がある。
更に、本発明の展示用パネルボードは、支持用部の部分領域を折り曲げるだけで、手間がかからず簡単にパネルボード基材を立たせることができるという効果がある。
また、本発明の展示用パネルボードは、はみ出し部分が、支持用部の左右方向の両側に設けられていることで、両方のはみ出し部分を折り曲げることでしっかりとした状態で簡単にパネルボード基材を立たせることができるという効果がある。
更に、本発明の展示用パネルボードは、シート状のパネルボード基材が、上下方向を逆さまにした台形形状を有しているので、複数のシート状のパネルボード基材を横方向に並べることで、複数の展示用パネルボードにより内側に囲む状態を作り出すことができ、変化のある展示状態を作り出すことができるという効果がある。
また、本発明の展示用パネルボードは、前記シート状のパネルボード基材は、該パネルボード基材の上下方向に対して略半分の位置において、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線を有しているので、パネルボード基材を半分の大きさにして運搬ができかさばらないという効果がある。
更に、本発明の展示用パネルボードは、切込み線からパネルボード基材の一端部分を折り曲げた状態を維持するための留め具が設けられているので、折り曲げた部分を確実に留めた状態とすることができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを立てた状態にして、表側から見た場合を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを立てた状態にして、裏側から見た場合を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを裏側から見た場合を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードに係る組立て用シート基材の展開平面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードに係る組立て用シート基材を組み立てた状態を示す斜視図である。 図6のB−B線断面図である。 図6のC−C線断面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを表側から見た場合を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを2つに折り畳んだ状態を示す斜視図である。 図10のE−E線断面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを2つに折り畳んだ状態を図10とは逆向き方向から見た状態を示す斜視図である。 図9のD−D線断面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、シート状のパネルボード基材の形状を、上下方向を逆さまにした台形形状とした場合を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、シート状のパネルボード基材の形状を、円形とした場合を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、組立て用シート基材の第1変形例として、支持用部の一方にはみ出し部分を形成した場合を示す展開平面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、組立て用シート基材の第2変形例として、支持用部の内側に折れ曲がり防止部を設けた場合を示す展開平面図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、組立て用シート基材に図17で示した第2変形例を用いた場合で、展示用パネルボードを立たせた状態の斜視図である。 本発明の実施形態に係る展示用パネルボードにおいて、組立て用シート基材に図17で示した第2変形例を用いた場合で、組立て用シート基材を折り畳んだ状態の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る展示用パネルボードを図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る展示用パネルボード1は、図1乃至図4に示すように、シート状のパネルボード基材2と、前記パネルボード基材2を立たせた状態に保たせて支えるための組立て用シート基材3と、を有している。
尚、図1乃至図4には、展示用パネルボード1を組み立てて、立たせた状態が示されている。
パネルボード基材2は、該パネルボード基材2を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線4を有しており、その横方向の切込み線4からパネルボード基材2を2つに折り畳んで小さな状態にして運搬できるようになっている。
尚、横方向の切込み線4が形成される位置は、パネルボード基材2を上下方向に対する略半分の位置に設けることが好ましいが、必要に応じてそれ以外の位置に設けてもよい。
また、折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線4は、パネルボード基材2の基材に対してハーフカットなどの切り込みを形成することで折り曲げ可能とする。
尚、ハーフカット以外の方法であっても、パネルボード基材2の基材を折り畳めればどのような切り込みであってもよく、またパネルボード基材2の基材を完全に切り込んだ状態にして、その切り込み部分が分離しないようにテープを貼り付けるなどしてパネルボード基材2を折り畳めるような構成としてもよい。
尚、図1において、パネルボード基材2の中央部に点線で示されているが、その部分は、その裏面側に切込み線4が形成される位置を示している。
図4には、組立て用シート基材3を折り畳んだ状態にして、展示用パネルボード1だけを立てた場合で、裏側斜め方向から見た場合が示されているが、パネルボード基材2は、左右方向の両端から所定間隔をあけた位置に、該パネルボード基材の両端部分を左右方向に折り曲げ可能に形成された縦方向の切込み線5a,5bが設けられ、前記縦方向の切込み線5a,5bから該パネルボード基材2の両端部分を折り曲げることができるようになっている。
また、図4には、展示用パネルボード1を裏側から見た場合が示されているので、上下方向の切込み線5a,5bが見えにくいが、パネルボード基材2に点線で示されている位置に対応するパネルボード基材2の表側の部分に縦方向の切込み線5a,5bが形成されている。
この縦方向の切込み線5a,5bにより、パネルボード基材2の両端部分2a,2bを折り畳み可能に構成されている。
そして、この縦方向の切込み線5a,5bにより、パネルボード基材2の両端部分2a,2bを折り畳むことで、図3に示すように、パネルボード基材2を組み立てた際に、パネルボード基材2を折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線4から折れ曲がらないようにしてある。
また、図1乃至図4に示すパネルボード基材2では、パネルボード基材2の両端部分2a,2bに折り曲げ部を設けたが、パネルボード基材2の一方側だけに縦方向の切込み線を形成させて、パネルボード基材2の一方部分を折り曲げられるように構成してもよい。
また、図1乃至図4に示したパネルボード基材2では、パネルボード基材2の両端部分2a,2bを上下方向に全て折り曲げるように構成したが、パネルボード基材2の両端部分の内、横方向の切込み線4を跨る部分を含む一部分だけを折り曲げ可能に構成してもよい。
また、パネルボード基材2には、図3に示すように、パネルボード基材2の両端部分2a,2bを折り曲げた状態のまま一時的に固定させるために留め具6a,6bが設けられている。
この留め具6a,6bは、折り曲げた状態のパネルボード基材2の両端部分2a,2bをそのままの状態で一時的に固定させることができ、必要に応じて固定された状態を元の状態に開放することができればどのような構成のものであってもよい。
この実施形態の説明では、留め具6a,6bとして、紐7a,7bで結びつけられる構成のものが示されている。
尚、図13には、図9のD−D線断面図が示されているが、その図に示すように、留め具6a,6bとして、紐7a,7bで結びつけられる構成のものを用いることができる。
また、パネルボード基材2は様々な形状のものを用いることができる。
例えば、図14に示す例では、シート状のパネルボード基材20が、上下方向を逆さまにした台形形状を有している場合が示されている。
このように、シート状のパネルボード基材20を、上下方向を逆さまにした台形形状とすることで、複数のシート状のパネルボード基材20を横方向に並べる際に、それぞれの設置位置をパネルボード基材20の表面において角度を付けてパネルボード基材20を並べることで、所定の場所を囲い込む状態を作り出すことができ、様々な演出効果を生み出すことができるという効果がある。
また、図15に示す例では、シート状のパネルボード基材21が、円形を有している場合が示されている。
このように、シート状のパネルボード基材は、必要に応じて様々な形状とすることができる。
また、図14及び図15においても、シート状のパネルボード基材20,21には、そのパネルボード基材20,21を2つ折りするための折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線4が形成されている。
更に、パネルボード基材20,21には、折り曲げた状態のパネルボード基材20,21を広げた後に、広げた状態を保たせるための留め具23が設けられている。
図に示した留め具23は、紐25で結びつけて固定するものである。
尚、この留め具についても、パネルボード基材20,21を広げた状態に固定することが可能であれば、どのような構成のものを用いてもよい。
また、パネルボード基材に、パネルボード基材を折り曲げ可能に形成する横方向の切込み線4を平行に複数形成させて、パネルボード基材を3つ折や4つ折りできるようにしてもよく、またその場合には、折り畳まれたパネルボード基材を1枚のシート状に広げて一時的に固定することができる留め具も所定の位置に設ければよい。
次に、組立て用シート基材3について説明する。
図5に組立て用シート基材3の展開平面図が示されているが、組立て用シート基材3は、図5に示すように、下側から上側方向に対して順番に、第1のパネル接着用部8と、底板用部9と、支持用部10と、第2のパネル接着用部11と、が折り曲げ可能に形成された複数の切込み線12,13,14を境にして連接されているシート状の基材を有している。
そして、図2又は図6に示すように、組立て用シート基材3を複数の切込み線12,13,14から折り曲げて組み立てた際に、第1のパネル接着用部8と第2のパネル接着用部11の表面でパネルボード基材2の裏面側と接着剤17で接着されて、組立て用シート基材3とパネルボード基材2が一体化されている。
また、組立て用シート基材3の底板用部9は、展示用パネルボード1を組み立てた状態として立たせた場合に、底側になる位置となり、また、支持用部10は、底板用部9と第2のパネル接着用部11とを傾斜状態で支えて倒れることを防止する役目をするものである。
尚、従来から三角状態でパネルなどを支える構成のものは知られているが、折り畳みができない場合が多く、持ち運びの際に不便であるという問題があり、本発明では、特に支持用部10の部分に特有の構成を用いており、次にこの支持用部10の構成を中心に説明する。
支持用部10は、該支持用部10の上下方向に対して略半分の位置において、該支持用部10を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線15を有しており、この横方向の切込み線15から支持用部10を2つに折り畳めるようになっている。
また、支持用部10が該切込み線15から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部も有している。
この折れ曲がり防止部としては、幾つかの構成が考えられ、それらの構成について順次に説明する。
まず、図5及び図6に示す例では、折れ曲がり防止部として、支持用部10に、第2のパネル接着用部11の横幅寸法よりも横方向に広く形成されたはみ出し部分10a,10bを設けた場合が示されている。
また、前記支持用部10において、前記はみ出し部分10a,10b内、又は前記はみ出し部分10a,10bと該はみ出し部分10a,10b以外の部分との境に、前記支持用部10を折り曲げ可能に形成された縦方向の切込み線16a,16bが設けられている。
尚、図5及び図6では、はみ出し部分10a,10bと該はみ出し部分10a,10b以外の部分との境に、前記支持用部10を折り曲げ可能に形成された縦方向の切込み線16a,16bが設けられている場合が図示されているが、はみ出し部分10a,10b内に縦方向の切込み線を形成するようにしてもよく、いずれの場合でも、縦方向の切込み線からはみ出し部分10a,10b又ははみ出し部分10a,10bの一部分を折り曲げることで、支持用部10が横方向の切込み線15から折れ曲がらないようにすることができるように構成されている。
上記の構成により、支持用部10は、支持用部10の上下方向に対して略半分の位置から横方向の切込み線15により折り曲げて畳めるように構成されているが、組立て用シート基材3を組み立てた際には、図6に示すように、支持用部10の両側に設けられているはみ出し部分10a,10bを、所定の角度で縦方向の切込み線16a,16bから折り込むことで、支持用部10の全体が横方向の切込み線15から折り込めない状態として固定させることができるようになっている。
つまり、切込み線16a,16bからはみ出し部分10a,10bを折り込むか否かにより、支持用部10が横方向の切込み線15から折り畳める状態になるか、折り畳めない状態になるかが分かれように構成されている。
尚、底板用部9と支持用部10は、折り曲げ可能に形成された切込み線13により連接されているが、底板用部9とはみ出し部分10a,10bとの間は、図5に示すように隙間を設けるように形成してもよいし、またスリットにより形成するようにしてもよい。
組立て用シート基材3に形成される横方向の切込み線12,13,14,15及び縦方向の切込み線16a,16bは、図7及び図8に示すように、組立て用シート基材3を折り曲げることが可能な状態でそれぞれの位置で切り込まれている。
上記のように構成された展示用パネルボード1は、運搬する際に、図9に示すように、パネルボード基材2を広げた状態から横方向の切込み線4からパネルボード基材2を手前側に折り畳むことで、図10に示すように2つ折りさせてコンパクトなサイズにして搬送させることができるように構成されている。
また、展示用パネルボード1を横方向の切込み線4から2つに折り畳むことで、図11及び図12に示すように、組立て用シート基材3も2つの横方向の切込み線12,15から折り畳んだ状態とすることができ、展示用パネルボード1の全体のサイズを小さくして搬送や運搬作業ができるように構成されている。
また、組立て用シート基材は、上記構成の他にも次のような構成とすることもできる。
図16及び図17には、他の構成とした2種類の組立て用シート基材30,40が示されている。
まず、図16に示した第1変形例の組立て用シート基材30について説明する。
第1変形例の組立て用シート基材30は、上記で説明した組立て用シート基材3の構成に比較して、支持用部10の左右方向の一方側だけにはみ出し部分10aを設けたものである。
図16では、左側だけに、はみ出し部分10aを設けた場合が示されている。
支持用部10の左右の一方側だけにはみ出し部分10aを設けた場合でも、はみ出し部分10aを縦方向の切込み線16aから少しだけ折り曲げることで、横方向の切込み線15に対して支持用部10が折り曲がることを防止することができる。
この場合には、その一方のはみ出し部分10aに負荷が係るので、支持するパネルボード基材が小さいサイズのものに適する。
また、図16に示す第1変形例の組立て用シート基材30では、底板用部9の形状を大きめなサイズにしてあり、安定した状態でパネルボード基材を支持できるように構成されている。
次に、図17に示した第2変形例の組立て用シート基材40について説明する。
第2変形例の組立て用シート基材40は、上記で説明した組立て用シート基材3の構成に比較して、支持用部10の左右方向にはみ出し部分10a,10bを設けないで、その代わりに、折れ曲がり防止部として、該支持用部10の上下方向に対して略半分の位置に形成された切込み線15を跨る部分領域41について、その部分領域41の一部の縦方向の端辺を除く外周部分に組立て用シート基材40を貫通させて形成した貫通切り込み42が設けられている。
更に前記貫通切り込み42が形成されていない一部の縦方向の端辺部分43に、折り曲げ可能に形成された縦方向の切込み線43が設けられていることで、組立て用シート基材40を組み立てる際に、その部分領域41を縦方向の切込み線43から組立て用シート基材の内側方向に押して折り曲げることで、横方向の切込み線15に対して支持用部10が折り曲がることを防止することができるように構成されている。
図18には、組立て用シート基材に図17で示した第2変形例を用いた場合において、展示用パネルボードを立たせた状態の斜視図が示されているが、部分領域41を上下方向の切込み線43から組立て用シート基材の内側方向に押して折り曲げることで、横方向の切込み線15に対して支持用部10が折り曲がることを防止している。
また、支持用部10を折り畳む場合には、部分領域41を切込み線43から折り曲げない状態にもどすことで、横方向の切込み線15から支持用部10を半分に折り曲げて畳むことができる。
また、部分領域41については、図17に示した形状に限定されることなく、所望の様々な形状の領域を用いることができる。
上記したように、展示用パネルボード1は、搬送や運搬する際には、パネルボード基材を折り畳むと共に、組立て用シート基材も縦方向の切込み線から折り畳んでコンパクトにした状態とすることができ、また展示する際には、パネルボード基材を広げて固定状態にすると共に、組立て用シート基材も組み立てて、支持用部10に形成された横方向の切込み線15から折れない状態に固定させて、パネルボード基材を立たせた状態で展示させることができるように構成されている。
また、展示用パネルボード1を構成するパネルボード基材や組立て用シート基材の材質は、持ち運び可能な軽い材質のものを用いることが好ましく、例えば、スチレンボード、発砲スチロール、ダンボール、板紙、など種々の材質を用いることができる。
1 展示用パネルボード
2,20,21 パネルボード基材
3,30,40 組立て用シート基材
4,12,13,14,15 横方向の切込み線
5a,5b,16a,16b 縦方向の切込み線
6a,6b,23 留め具
7a,7b,25 紐
8 第1のパネル接着用部
9 底板用部
10 支持用部
10a,10b はみ出し部分
11 第2のパネル接着用部
17 接着剤
41 部分領域
42 貫通切り込み

Claims (7)

  1. シート状のパネルボード基材と、前記パネルボード基材を立たせた状態に保つための組立て用シート基材と、からなる展示用パネルボードであって、
    前記パネルボード基材は、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線を有し、
    前記組立て用シート基材は、下側から上側方向に対して順番に、第1のパネル接着用部と、底板用部と、支持用部と、第2のパネル接着用部と、が切込み線により折り曲げ可能に連接され、
    前記支持用部は、該支持用部を上下方向に対して折り曲げ可能に形成された切込み線と、前記支持用部が該切込み線から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部と、を有し、
    前記折れ曲がり防止部として、前記支持用部を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線を跨る部分領域の外周辺の内、その一辺部分が該切込み線と交差する位置にあり、更に前記一辺部分に折り曲げ可能に形成された切込み線が設けられ、また、前記一辺部分を除く外周部分に貫通切り込みが形成されており、
    前記組立て用シート基材は、前記パネルボード基材の一方の面に対して、前記第1のパネル接着用部及び第2のパネル接着用部で接着されていることを特徴とする展示用パネルボード。
  2. 前記シート状のパネルボード基材が、上下方向を逆さまにした台形形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の展示用パネルボード。
  3. 前記シート状のパネルボード基材は、少なくとも左右方向の一端から所定間隔をあけた位置に、該パネルボード基材の一端部分を左右方向に折り曲げ可能に形成された上下方向の切込み線を有し、前記切込み線から該パネルボード基材の一端部分を折り曲げた状態を維持するための留め具が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の展示用パネルボード。
  4. シート状のパネルボード基材と、前記パネルボード基材を立たせた状態に保つための組立て用シート基材と、からなる展示用パネルボードであって、
    前記パネルボード基材は、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された横方向の切込み線と、少なくとも左右方向の一端から所定間隔をあけた位置に、該パネルボード基材の一端部分を左右方向に折り曲げ可能に形成された上下方向の切込み線と、を有し、前記上下方向の切込み線から該パネルボード基材の一端部分を折り曲げた状態を維持するための留め具が設けられており、
    前記組立て用シート基材は、下側から上側方向に対して順番に、第1のパネル接着用部と、底板用部と、支持用部と、第2のパネル接着用部と、が切込み線により折り曲げ可能に連接され、
    前記支持用部は、該支持用部を上下方向に対して折り曲げ可能に形成された切込み線と、前記支持用部が該切込み線から折れ曲がらない状態に保たせるための折れ曲がり防止部と、を有し、
    前記組立て用シート基材は、前記パネルボード基材の一方の面に対して、前記第1のパネル接着用部及び第2のパネル接着用部で接着されていることを特徴とする展示用パネルボード。
  5. 前記支持用部は、前記第2のパネル接着用部の横幅寸法よりも横方向に広く形成されたはみ出し部分を有し、前記支持用部において、前記はみ出し部分内、又は前記はみ出し部分と該はみ出し部分以外の部分との境に、前記支持用部を折り曲げ可能に形成された切込み線が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の展示用パネルボード。
  6. 前記はみ出し部分が、前記支持用部の左右方向の両側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の展示用パネルボード。
  7. 前記シート状のパネルボード基材は、該パネルボード基材の上下方向に対して略半分の位置において、該パネルボード基材を上下方向に折り曲げ可能に形成された切込み線を有していることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の展示用パネルボード。
JP2009255674A 2009-11-09 2009-11-09 展示用パネルボード Expired - Fee Related JP5493734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255674A JP5493734B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 展示用パネルボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255674A JP5493734B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 展示用パネルボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098131A JP2011098131A (ja) 2011-05-19
JP5493734B2 true JP5493734B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44189799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255674A Expired - Fee Related JP5493734B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 展示用パネルボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493734B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582216B1 (ja) * 2012-09-11 2014-09-03 大日本印刷株式会社 自立式表示装置
GB2508194A (en) * 2012-11-23 2014-05-28 Averly Ip Ltd Memory material frame to cause flexible display panel to become rigid
KR20180106861A (ko) * 2017-03-16 2018-10-01 이광준 접힘성을 가지는 발포성형된 합성수지판을 이용한 제품 및 그 제조방법
CN108510913B (zh) * 2018-04-08 2020-01-07 射阳汉广中药材初加工有限公司 一种思想政治用展台宣传栏一体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411839Y2 (ja) * 1974-05-22 1979-05-25
JP3751354B2 (ja) * 1996-03-04 2006-03-01 株式会社Tana−X 補強部のフック基部固定構造
JP3115633U (ja) * 2005-08-10 2005-11-10 株式会社 Mac Sp Popディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011098131A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437842B2 (en) Folding display apparatus
JP5493734B2 (ja) 展示用パネルボード
JP2018537164A (ja) 最適化された折り畳みディスプレイ
KR100785627B1 (ko) 불연속적으로 동작하는 유지 인서트들을 가지는 정보디스플레이 유닛 지지대
JP5493748B2 (ja) 組み立て用ボード立て
JP5552579B1 (ja) 折り畳み式陳列棚
JP2019134900A (ja) 折畳み構造と紙製陳列棚
JP6427771B2 (ja) 表示具
JP5199006B2 (ja) 展示用パネル
JP3126895U (ja) スタンド式ディスプレイ装置
JP3136092U (ja) 卓上カレンダー
JP3838016B2 (ja) スタンド式ディスプレイ装置
JP7185195B2 (ja) 収納棚
JP6750297B2 (ja) 卓上表示具とそれを形成するためのブランク板
JP4474830B2 (ja) スタンド式ディスプレイ装置
JP3233514U (ja) 陳列台
JP3244923U (ja) 展示台
JP6287133B2 (ja) 展示台
JP2014140411A (ja) 簡易組み立て棚
JP3127626U (ja) 卓上ディスプレイ装置
JP3206457U (ja) ディスプレイ用具
JP2001128812A (ja) 展示物展示用ユニット
JP6672089B2 (ja) 板紙製ディスプレイ部材
JP2015097559A (ja) 展示台
JP3187775U (ja) 陳列台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees