JP3751354B2 - 補強部のフック基部固定構造 - Google Patents

補強部のフック基部固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3751354B2
JP3751354B2 JP04590096A JP4590096A JP3751354B2 JP 3751354 B2 JP3751354 B2 JP 3751354B2 JP 04590096 A JP04590096 A JP 04590096A JP 4590096 A JP4590096 A JP 4590096A JP 3751354 B2 JP3751354 B2 JP 3751354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hole
board
base
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04590096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244532A (ja
Inventor
浩司 仲島
Original Assignee
株式会社Tana−X
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Tana−X filed Critical 株式会社Tana−X
Priority to JP04590096A priority Critical patent/JP3751354B2/ja
Publication of JPH09244532A publication Critical patent/JPH09244532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751354B2 publication Critical patent/JP3751354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポップ板の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のポップ板の補強構造は、表示板の両側領域を背方へ折り返し、この折り返された部分を接着する事によって固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の様に、折り返し領域を接着によって固定しても強度は充分に保持されるが、一度接着すると再び剥がす事は難しく、又、製造時には両面接着テープを貼るなどの手間が必要であった、本発明では、前記の問題点の解決を目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
上記目的を達成する為に、ポップ板の中央へ表示板を設け、両側領域を背方へ折り返して補強部を設け、補強部の端辺に有する重ね板を表示板の両側の背面に重ね合わせ、表示板に前孔、重ね板に背孔を開けて、両孔を重ねた嵌合孔へフック基部背方へ天地に突出した天地のL片を嵌め込む事によって、前孔と背孔は貫通されて固定され、よって、フックを取り付けると同時に補強部は固定される。
【0005】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態について図面を参照して説明するならば、使用状態を正面方向から示した要部透視斜視図の図1に於いて、両面段ボール及び腰のある厚紙を素材に用いてポップ板1を設け、プラスチックを素材に用いてフック2を設け、ポップ板1に於いて、中央へ縦長矩形の表示板4を設け、両側へ山折線を介して補強部3を設け、補強部3は平板であっても良いが、中央を縦に貫く山折線を入れてV字状に折り曲げる方が強度があり、補強部3の側縁へ山折線を介して重ね板5を設けて表示板4の両側領域の背面へ重ね合わせ、この重なった領域を重なり域6と称し、重なり域6内で表示板4方へ縦長矩形の部分的切抜きで前孔7を設け、重ね板5へ前孔7と同寸同形で重ねて背孔8を設け、前孔7と背孔8の重なった状態の物を嵌合孔9と称し、
嵌合孔9へ嵌め込むフック2に於いて、中央を正面へ突出させて竿部10を設け、竿部10の先端は跳ね上がっており、基部は基盤11と連結し、基盤11の形状は円形で天地縁は平にし、この平な部分から背方へ突出してL片を天地に設けるのであり、夫々を天L片12と地L片13と称し、両者のL字屈折方向は天地方向へ屈折しており、L片を真横から見ると、天L片12は天方へ直角に屈折したL字形状を成し、地L片13は地方へ直角に屈折するL字形状であるが、先端部分を外側から先端へ掛けて斜めにカットされて短くなっており、L片の嵌め込み順序はは天L片12を差し込み、次に地L片13を嵌め込んで嵌合は終了するのであり、地L片13は短くカットされている事から嵌合が容易に行え、
ポップ板1は吊り下げて使用する事から天領域へ天穴14を対で設け、天穴14へ紐15を通す事によって吊り下げを可能とし、表示板4の天領域はデザイン的美しさの配慮から、両側天角を丸くして天方へ突出した領域で冠域17を設けて、この冠域17へ天穴14を開ける方が望ましく、
補強部3は表示板4の歪みを無くする為に設けたのであるが、コンパクトに折り畳む事ができる様に、ポップ板1を平に展開した状態で中央を補強部3の長手方向と直角に横切る折り線で畳み折線16を設ける。
【0006】
図1のA・A断裁線で断裁して示した部分断面図の図2に於いて、フック2の天L片12と地L片13は嵌合孔9を貫いて重ね板5を背面から押さえ込み、基盤11は表示板4を前面から押さえ込んでいるので、フック2は固定されているので竿部10に陳列商品を吊り下げる事が可能となり、竿部10の先端が跳ね上がっている事から吊り下げ商品が零れ落ち難くなり、フック2を取り付けたと同時に補強部3も固定される。
【0007】
部分的に剥いた状態で背方から示した斜視図の図3に於いて、表示板4の両側に連結された補強部3を背方へ折り返した事によって畳み折線16は伸直し、表示板4は平な平板と成り、嵌合孔9を貫いて天L片12と地L片13が重ね板5を固定しているので、重ね板5と連結している補強部3は固定されている。
【0008】
フックの嵌合状態を真っ正面から見た状態で示した正面図の図4に於いて、フック2の基盤11の両側領域は嵌合孔9の両側縁より外側に食み出ているので嵌合孔9内へ嵌まり込まず、表示板4を正面方向から押さえ込んでおり、L片の嵌合孔9への嵌め込み順序は天L片12を差し込み、次に地L片13を嵌め込んで終了するのであるが、地L片13の下への突出部分が短くカットされている他、嵌合孔9の下両角から真下へ部分的な切り込みの嵌合切込18を設ける事によって、地L片13の嵌合は更にスムーズになる。
【0009】
【発明の効果】
フック基部背方に天地へ突出したL片が嵌合孔を貫いて、表示板と重ね板とを重ねて固定しているので、接着せずに補強部を固定する事ができ、両面接着テープを貼る手間を省く事ができて、製造の簡略化からコストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態を正面方向から示した要部透視斜視図。
【図2】図1のA・A断裁線で断裁して示した部分断面図。
【図3】部分的に剥いた状態で背方から示した斜視図。
【図4】フックの嵌合状態を真っ正面から見た状態で示した正面図。
【符号の説明】
1 ポップ板
2 フック
3 補強部
4 表示板
5 重ね板
6 重なり域
7 前孔
8 背孔
9 嵌合孔
10 竿部
11 基盤
12 天L片
13 地L片
16 畳み折線

Claims (1)

  1. 本発明は両面段ボール紙、或いは厚紙を素材に用い、ハンガーポップ板1に取り付けられるプラスチック製のフック2の基部を引っ掛けると同時に補強部3も固定される構造であり、
    ポップ板1に於いて、中央に表示板4を設け、表示板の両側へ補強部3を設けて内側へ折り返される事によって補強されるのであり、補強部3の端側縁へ重ね板5を設けて表示板4の背面へ重ね合わされ、この重なった状態を固定する為、重なり域6内の表示板4へ前孔7を縦長矩形で設け、組み立て時に同じ位置に重なる重ね板5へ背孔8を設け、前孔7と背孔8を総して嵌合孔9と称し、
    嵌合孔9へ嵌合されるフック2に於いて、中央から正面へ突き出る竿部10を設け、竿部10の基部は基盤11に取り付けられており、基盤11の背部へは天地にL片が取り付けられるのであって、夫々を天L片12と地L片13と称し、L片の屈折方向は夫々が天地に屈折しており、天L片12はL字形状であるが、地L片13はレの字状で跳ね上がり箇所は短く、嵌合孔9へL片を嵌め込むのであって、順序は先ず天L片12を差し込み、次に地L片13を嵌め込む事によって嵌合は終了するのであり、地L片13がレの字状である事によって嵌め込みが容易となり、天地のL片は背孔8の天地縁の背面まで達して背方から押さえ込まれ、基盤11の背面は前孔7の両側の前面を前から押さえ込んでいるので、フック2が取り付けられると同時に補強部3は固定されるのであり、
    本発明物は吊り下げて使用する事から、表示板4の天領域に天穴14を対で設け、天穴14へ紐15を通して吊り下げが可能と成り、
    ポップ板1の捩じれを防止する為の補強部であっても良いが、ポップ板1を展開した状態で、ポップ板1の中央を横切る状態で畳み折線16を設け、ポップ板1を長手方向へ折り畳む事ができる様にした、補強部のフック基部固定構造。
JP04590096A 1996-03-04 1996-03-04 補強部のフック基部固定構造 Expired - Fee Related JP3751354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04590096A JP3751354B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 補強部のフック基部固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04590096A JP3751354B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 補強部のフック基部固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244532A JPH09244532A (ja) 1997-09-19
JP3751354B2 true JP3751354B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=12732128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04590096A Expired - Fee Related JP3751354B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 補強部のフック基部固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751354B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813890B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-09 株式会社TanaーX 商品陳列板
JP5269559B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-21 日本写真印刷株式会社 可分割商品陳列台
JP5482086B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-23 大日本印刷株式会社 ハンガー陳列台
JP5493734B2 (ja) * 2009-11-09 2014-05-14 大日本印刷株式会社 展示用パネルボード
JP5493748B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-14 大日本印刷株式会社 組み立て用ボード立て
JP5502576B2 (ja) * 2010-04-16 2014-05-28 レンゴー株式会社 陳列パネル
JP6290014B2 (ja) * 2014-06-25 2018-03-07 レンゴー株式会社 展示具
KR102116818B1 (ko) * 2019-07-29 2020-06-01 (주)아토즈 미끄럼방지용 걸이대를 구비한 진열대

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09244532A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4182224A (en) Method of installing plastic window in a box cover
JP3751354B2 (ja) 補強部のフック基部固定構造
US20120266504A1 (en) Pop-Up Greeting Card
US4484350A (en) Convertible paper bag and doily
US5509718A (en) Self-sealing polyvinyl chloride seat cover for a dining chair
US20180111328A1 (en) Pocketed article and method of making the same
JP3703886B2 (ja) くの字補強板付き陳列台
KR101958141B1 (ko) 접착날개부를 갖는 절첩식 봉투
JP3163115U (ja) 手提げ袋
CN217865303U (zh) 折叠式餐盒
JP3842849B2 (ja) 紙製陳列棚台
JP4198798B2 (ja) 曲げ背板陳列箱
CN214661286U (zh) 一种合页式家具的连接结构件以及合页式家具
US3552052A (en) Picture frame
JP3768584B2 (ja) 背板折り出し固定の吊り下げ板
JP3061419U (ja) ブックカバ―
CN210039413U (zh) 一种可拆装标签
JP4077552B2 (ja) 折畳み陳列ケース
JPS593963Y2 (ja) サンドウイッチ用包装袋
JP3035477U (ja) 紙 箱
JPH0612948Y2 (ja) アルバム等の保護ケース
JP3767717B2 (ja) 十字ポップ
JP2557579Y2 (ja) 裾拡がり自立パネル
JPH0737573Y2 (ja) のれんカバー
JP2553620Y2 (ja) 銅葺屋根の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees