JP5493628B2 - α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493628B2
JP5493628B2 JP2009214257A JP2009214257A JP5493628B2 JP 5493628 B2 JP5493628 B2 JP 5493628B2 JP 2009214257 A JP2009214257 A JP 2009214257A JP 2009214257 A JP2009214257 A JP 2009214257A JP 5493628 B2 JP5493628 B2 JP 5493628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
aldehyde
imidazolidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009214257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111655A (ja
Inventor
弘寿 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009214257A priority Critical patent/JP5493628B2/ja
Publication of JP2010111655A publication Critical patent/JP2010111655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493628B2 publication Critical patent/JP5493628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法等に関する。
アルデヒド化合物のカップリング反応によりα−ヒドロキシケトン化合物を製造する方法として、特許文献1には、1,3−二置換イミダゾリニウム−2−カルボキシレートを触媒として用いる方法が記載されている。
そして、該触媒の製造方法としては、例えば、ビス(トリメチルシリル)アミドのカリウム塩と1,3−二置換イミダゾリニウムクロライドとから得られる塩に炭酸ガスを通気する方法が非特許文献1に記載されている。
国際公開第2008/19927号 Table 3
J. of Organometallic Chemistry, 691, 5359, Scheme3 (2006)
α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法は、従来の方法では、強塩基及び炭酸ガスを用いて得られる触媒を用いることから、当該触媒の調製は煩雑であった。そのため、α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法に従来の触媒を用いる方法は、工業生産に必ずしも適していなかった。
このような状況下、本発明者らは、α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法に用いることができ、かつ、調製が容易な触媒について鋭意検討した結果、以下の本発明に至った。すなわち、本発明は、
<1> 式(1)
Figure 0005493628
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、または、RとRとが互いに結合して、それらの結合する炭素原子とともに環を形成する。RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わし、Rはアルキル基を表わす。)
で示されるアルコキシイミダゾリジン化合物の存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法;
<2> アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
Figure 0005493628
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物のホモカップリング反応である<1>に記載の製造方法;
<3> アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
Figure 0005493628
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物と式(4)
Figure 0005493628
(式中、RはRと異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物とのクロスカップリング反応である<1>記載の製造方法;
<4> RおよびRがそれぞれ独立して、炭素数4〜10の第三級アルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、2位および6位に炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲン原子を有するフェニル基または2位に炭素数1〜10のアルキル基を有するナフチル基である<1>〜<3>のいずれか記載の製造方法;
<5> RおよびRがそれぞれ独立して、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基または2,6−ジイソプロピルフェニル基である<1>〜<3>のいずれか記載の製造方法;
<6> Rが、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基である<1>〜<5>のいずれか記載の製造方法;
<7> 式(2)で示されるアルデヒド化合物が、3−メチルチオプロパナールであり、式(4)で示されるアルデヒド化合物がホルムアルデヒドであり、α−ヒドロキシケトン化合物が4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールである<3>〜<6>のいずれか記載の製造方法;
<8> 2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン;
等である。
本発明の製造方法は、調製が容易な触媒を用いることから、工業生産に好適なα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法を提供することが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、式(1)
Figure 0005493628
で示されるアルコキシイミダゾリジン化合物(以下、イミダゾリジン(1)と略記する。)の存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法である。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
アルキル基の置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等のアルコキシ基及び/又はアルキル基を有していてもよいアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよいアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基、3−フェノキシベンジルオキシ基等のアルコキシ基、アルキル基及びアリールオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有していてもよいベンジルオキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等のアルコキシ基を有していてもよいアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等のアリールオキシ基を有するアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;カルボキシ基;フッ素原子等が挙げられる。
ここで、アルコキシ基の炭素数としては1〜10であり、アリール基の炭素数としては6〜10であり、アシル基の炭素数としては1〜2である。
置換基を有するアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−メチルベンジル基、フェノキシメチル基、2−オキソプロピル基、2−オキソブチル基、フェナシル基および2−カルボキシエチル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。
アリール基の置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;および、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
置換基を有するアリール基としては、例えば、4−クロロフェニル基および4−メトキシフェニル基等が挙げられる。
また、RとRとが互いに結合して、それらの結合する炭素原子とともに環を形成してもよく、かかる環としては、例えば、シクロペンタン環およびシクロヘキサン環が挙げられる。
およびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。
およびRで示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、tert−ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基、アダマンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
これらのアルキル基の置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;および、アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基等が挙げられる。
置換基を有するアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−メチルベンジル基、フェノキシメチル基、2−オキソプロピル基、2−オキソブチル基およびフェナシル基等が挙げられる。
およびRで示されるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
アリール基の置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等のフッ素原子または炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;および、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
置換基を有するアリール基としては、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基および2,6−ジクロロフェニル基等が挙げられる。
およびRのどちらか一方が嵩高い基であることが好ましく、RおよびRの両方が嵩高い基であることがより好ましい。RおよびRの両方が嵩高い基である場合、RおよびRが同一の嵩高い基であってもよいし、異なる嵩高い基であってもよい。
嵩高い基としては、例えば、tert−ブチル基、tert−ペンチル基等の炭素数4〜10の第三級アルキル基;シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基、アダマンチル基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基;2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,6−ジイソプロピルフェニル基等の2位と6位に炭素数1〜10のアルキル基またはハロゲン原子を有するフェニル基および2−メチルナフチル基等の2位に炭素数1〜10のアルキル基を有するナフチル基等が挙げられる。
好ましい嵩高い基としては、例えば、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基および2,6−ジイソプロピルフェニル基等を挙げることができる。
で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ、好ましくは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基等が挙げられらる。
およびRの両方が嵩高い基である場合、イミダゾリジン(1)の安定性の点で、Rはメチル基であることが好ましい。
かかるイミダゾリジン(1)としては、例えば、2−メトキシ−1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン、2−エトキシ−1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン、2−n−プロポキシ−1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン、2−エトキシ−1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン、2−プロポキシ−1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ジアダマンチルイミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ジフェニルイミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−エトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−エトキシ−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−プロポキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−プロポキシ−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−ブトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−ブトキシ−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、
2−イソプロポキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−イソプロポキシ−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4,5−ジメチル−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4,5−ジメチル−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−エトキシ−4,5−ジメチル−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−エトキシ−4,5−ジメチル−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4,5−ジクロロ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4,5−ジフェニル−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4,5−ジフルオロ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−4−メチル−1,3−ビス[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジクロル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−1−tert−ブチル−3−フェニルイミダゾリジン、2−メトキシ−1−シクロヘキシル−3−[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン、2−メトキシ−1−フェニル−3−[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン、2−エトキシ−1−tert−ブチル−3−[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジンおよび2−エトキシ−1−tert−ブチル−3−[(2,4,6−トリメチル)フェニル]イミダゾリジン等を挙げることができる。
かかるイミダゾリジン(1)は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,127,9079(2005)に記載の方法に準じて製造することができる。
具体的には、1,3−二置換イミダゾリニウムのハロゲン化物、テトラフルオロボレート塩等に、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物又はナトリウムメトキサイドなどのアルカリ金属アルコキサイド等の塩基をROHで示されるアルコール存在下に反応させる方法;1,3−二置換イミダゾリン−2−イリデンに、ROHで示されるアルコールを反応させる方法等が例示される。
本発明は、イミダゾリジン(1)の存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法である。
アルデヒド化合物は、その分子内にホルミル基を少なくとも1つ有する化合物であれば、限定されない。また、本発明におけるカップリング反応は、同一のアルデヒド化合物がカップリングするホモカップリング反応および異なるアルデヒド化合物がカップリングするクロスカップリング反応を含む。
ホモカップリング反応としては、式(2)
Figure 0005493628
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物(以下、アルデヒド(2)と略記する。)のホモカップリング反応が挙げられる。アルデヒド(2)のホモカップリング反応により、式(3)
Figure 0005493628
(式中、Rは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物(以下、α−ヒドロキシケトン(3)と略記する。)が得られる。
クロスカップリング反応としては、アルデヒド(2)と式(4)
Figure 0005493628
(式中、RはRと異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物(以下、アルデヒド(4)と略記する。)とのクロスカップリング反応が挙げられる。
アルデヒド(2)とアルデヒド(4)とのクロスカップリング反応により、式(5)
Figure 0005493628
(式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物、式(6)
Figure 0005493628
(式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物またはそれらの混合物が生成する。その生成比率は、置換基RおよびRの種類により異なり、それらのいずれかが選択的に生成することがある。
およびRで示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
アルキル基の置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基等の炭素数1〜10のアルキルチオ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基;および、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
置換基を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、1−エトキシカルボニル−2,2−ジメチル−3−シクロプロピル基および2−メチルチオエチル基等が挙げられる。
で示されるアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
アリール基の置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等のフッ素原子または炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;および、メチレンジオキシ基等の炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基が挙げられる。置換基を有するアリール基としては、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基および3−フェノキシフェニル基等が挙げられる。
で示されるヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル基、フリル基、5−メチルフリル基等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも一つ含む炭素数4〜10のヘテロアリール基等が挙げられる。
ヘテロアリール基の置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等のフッ素原子または炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;ニトロ基;および、ふっ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
置換基を有するヘテロアリール基としては、例えば、2−クロロピリジル基等が挙げられる。
アルデヒド(2)としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、シクロペンタンカルボアルデヒド、シクロヘキサンカルボアルデヒド、2−メチルプロパナール、2,2−ジメチルプロパナール、3−メチルチオプロパナール、2,2−ジメチルブタナール、1−メチルシクロヘキサンカルボアルデヒド、2,2−ジメチルノナナール、2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸メチル等の脂肪族アルデヒドが挙げられる。パラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒドの重合体も用いることができる。
アルデヒド(4)としては、例えば、前記脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、3−ブロモベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド、3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド等の芳香族アルデヒド;および、ピコリンアルデヒド、ニコチンアルデヒド等のヘテロ芳香族アルデヒドなどが挙げられる。
アルデヒド化合物として、市販のものを用いてもよいし、公知の方法により製造したものを用いてもよい。
アルデヒド化合物のカップリング反応は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール溶媒;および、水等が挙げられる。
溶媒の使用量は、容積効率を考慮すると、実用的には、イミダゾリジン(1)1重量部に対して、100重量部以下であることが好ましい。
ホモカップリング反応の場合のイミダゾリジン(1)の使用量は、アルデヒド化合物1モルに対して、例えば、0.005〜0.5モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは0.01〜0.3モルの範囲等が挙げられる。
クロスカップリング反応の場合のイミダゾリジン(1)の使用量は、アルデヒド(2)及びアルデヒド(5)のうち使用量の少ないアルデヒド化合物1モルに対して、例えば、0.005〜0.5モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは0.01〜0.3モルの範囲等が挙げられる。
クロスカップリング反応の場合、一方のアルデヒド化合物1モルに対して、1モル以上の他方のアルデヒド化合物を用いることが好ましい。
が嵩高くない基を有するアルデヒド(2)を用いると、アルデヒド(2)のホモカップリング反応が比較的良好に進行する。Rが嵩高くない基を有するアルデヒド(2)およびRが嵩高くない基を有するアルデヒド(4)を用いると、アルデヒド(2)とアルデヒド(4)のクロスカップリング反応が比較的良好に進行する。また、Rが嵩高くない基であるアルデヒド(2)またはRが嵩高くない基であるアルデヒド(4)を用いても、アルデヒド(2)とアルデヒド(4)のクロスカップリング反応が比較的良好に進行する。
ここで、嵩高くない基を有するアルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド等を挙げることができ、嵩高い基を有するアルデヒド化合物としては、例えば、炭素数3以上の脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、ヘテロ芳香族アルデヒド等を挙げることができる。
好ましいクロスカップリング反応としては、嵩高くない基を有するアルデヒド化合物と嵩高い基を有するアルデヒド化合物との反応であり、より好ましくは、ホルムアルデヒドと、嵩高い基を有するアルデヒド化合物との反応であり、とりわけより好ましくは、ホルムアルデヒドと、3−メチルチオプロパナールとの反応である。
カップリング反応の反応温度は、例えば、−20〜200℃の範囲等を挙げることができる。
カップリング反応は、例えば、アルデヒド化合物とイミダゾリジン(1)と、必要に応じて溶媒とを、混合する方法等を挙げることができる。アルデヒド化合物、イミダゾリジン(1)及び溶媒の混合順序は制限されない。
ホモカップリング反応の場合、アルデヒド化合物に、イミダゾリジン(1)を加える方法が好ましい。
クロスカップリング反応の場合、2種のアルデヒド化合物の混合物にイミダゾリジン(1)を加えてもよいし、一方のアルデヒド化合物に、イミダゾリジン(1)と他方のアルデヒド化合物とを同時並行的に加えてもよい。
クロスカップリング反応においては、副反応として、それぞれのアルデヒド化合物のホモカップリング反応が起こることがあるが、ホモカップリング反応の進行を抑制するため、ホモカップリング反応が進行しにくいアルデヒド化合物に、イミダゾリジン(1)とホモカップリング反応が進行しやすいアルデヒド化合物とを同時並行的に加えることが好ましい。
アルデヒド(2)とアルデヒド(4)とのクロスカップリング反応であって、アルデヒド(4)がホルムアルデヒドである場合、ホルムアルデヒドに、イミダゾリジン(1)とアルデヒド(2)とを同時並行的に加えることが好ましい。
カップリング反応は、常圧下で行ってもよいし、加圧下で行ってもよい。
カップリング反応の進行は、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、NMR、IR等の通常の分析手段により確認することができる。
反応終了後、例えば、得られた反応混合物を濃縮することにより、α−ヒドロキシケトン化合物を取り出すことができる。取り出したα−ヒドロキシケトン化合物は、例えば、蒸留、カラムクロマトグラフィ等の精製手段により、さらに精製してもよい。
かくして得られるα−ヒドロキシケトン化合物としては、例えば、2−ヒドロキシアセトアルデヒド、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン、5−ヒドロキシ−4−オクタノン、2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−フェニルエタノン、2−ヒドロキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−フェニルエタノン、2−ヒドロキシ−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェニルエタノン、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、1−ヒドロキシ−2−ブタノン、1−ヒドロキシ−2−ペンタノンおよび2−ヒドロキシ−1−シクロヘキサノン等が挙げられ、好ましくは、例えば、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン等が挙げられる。
本発明によれば、α−ヒドロキシケトン化合物を収率よく製造することができるので、工業生産に好適である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
窒素置換した50mLフラスコに、1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリニウム テトラフルオロボレート500mgおよびメタノール3gを仕込んだ。得られた混合物に、1Mのナトリウムメトキシドのメタノール溶液1.4mLを室温で30分かけて滴下した。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮した。得られた残渣に、1,3−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン5gを加え、析出した固体を濾過により除去した。得られた濾液を濃縮し、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジンの淡黄色結晶430mgを得た。収率:97%。
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.30(m,24H),3.10(m,4H),3.44(s,3H),3.85(m,4H),4.85(s,1H),7.24(m,6H)
(実施例2)
窒素置換した50mLフラスコに、1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリニウム クロライド440mgおよびメタノール3gを仕込んだ。得られた混合物に、1Mのナトリウムメトキシドのメタノール溶液1.0mLを室温で5分かけて滴下した。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮した。得られた残渣に、トルエン10gを加え、析出した固体を濾過により除去し、2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジンを含む溶液を得た。
還流冷却管を付した50mLフラスコに、パラホルムアルデヒド2.0gおよびトルエン20gを仕込んだ。得られた混合物を40℃に調整し、上記で得た2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジンを含む溶液と、3−メチルチオプロパナール2.0gとトルエン10gとを混合することにより得られた溶液とを、同時並行的に4時間かけて滴下した。滴下終了後、得られた混合物を40℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は75%であり、3−メチルチオプロパナールが22%回収された。
本発明の製造方法は、調製が容易な触媒を用いることから、工業生産に好適なα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法を提供することが可能である。

Claims (5)

  1. 式(1)
    Figure 0005493628
    (式中、RおよびR水素原子を表し、およびRは、2,6−ジイソプロピルフェニル基を表わし、R炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)
    で示されるアルコキシイミダゾリジン化合物の存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
  2. アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
    Figure 0005493628
    (式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物のホモカップリング反応である請求項1に記載の製造方法。
  3. アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
    Figure 0005493628
    (式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物と式(4)
    Figure 0005493628
    (式中、RはRと異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物とのクロスカップリング反応である請求項1記載の製造方法。
  4. 式(2)で示されるアルデヒド化合物が、3−メチルチオプロパナールであり、式(4)で示されるアルデヒド化合物がホルムアルデヒドであり、α−ヒドロキシケトン化合物が4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールである請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
  5. 2−メトキシ−1,3−ビス[(2,6−ジイソプロピル)フェニル]イミダゾリジン。
JP2009214257A 2008-10-08 2009-09-16 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5493628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214257A JP5493628B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-16 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261392 2008-10-08
JP2008261392 2008-10-08
JP2009214257A JP5493628B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-16 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111655A JP2010111655A (ja) 2010-05-20
JP5493628B2 true JP5493628B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41382497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214257A Expired - Fee Related JP5493628B2 (ja) 2008-10-08 2009-09-16 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8350051B2 (ja)
EP (1) EP2344437B1 (ja)
JP (1) JP5493628B2 (ja)
CN (1) CN102177125B (ja)
ES (1) ES2441404T3 (ja)
WO (1) WO2010041767A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067602A (ja) * 2011-01-31 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JPWO2014017657A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 住友化学株式会社 イミダゾリジン化合物、およびα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
CN105061166B (zh) * 2015-07-15 2017-01-11 丽水学院 一种ɑ-羟基苯乙酮化合物合成方法
JP7158001B2 (ja) * 2018-06-28 2022-10-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1265881C (zh) * 2001-03-23 2006-07-26 加州理工学院 采用热活化n-杂环卡宾前体制备的高活性金属卡宾易位催化剂
JP5070936B2 (ja) * 2006-07-21 2012-11-14 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体
DE102006038934A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Evonik Degussa Gmbh Herstellung von α-Hydroxyketonen über Carbenkatalysierte Umpolungsreaktion von Aldehyden
JP5109478B2 (ja) * 2007-05-25 2012-12-26 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110178309A1 (en) 2011-07-21
JP2010111655A (ja) 2010-05-20
ES2441404T3 (es) 2014-02-04
EP2344437B1 (en) 2013-12-25
WO2010041767A1 (en) 2010-04-15
CN102177125B (zh) 2013-10-30
US8350051B2 (en) 2013-01-08
EP2344437A1 (en) 2011-07-20
CN102177125A (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Copper-catalyzed N-thioetherification of sulfoximines using disulfides
JP5493628B2 (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
KR100718166B1 (ko) 구리 촉매하의 삼성분 짝지움 반응에 의한n-술포닐아미딘의 제조방법
KR20200038938A (ko) 시클릭 카르보네이트를 제조하는 방법
CN110452107B (zh) 一种2-酰基-3,4-二氢萘衍生物的制备方法
KR101286617B1 (ko) [1,2,3]-옥사티아졸리딘-2,2-디옥사이드 또는 [1,2,5]-티아디아졸리딘-1,1-디옥사이드 유도체의 제조방법
WO2013035650A1 (en) Method for producing alpha - hydroxy ketone compound
JP2013067602A (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP2007126446A (ja) β−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP5030270B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
JP5332228B2 (ja) チアゾリウム塩が固定化された粒子状酸化物、その製造方法およびその利用
JP4853757B2 (ja) 光学活性硫黄架橋二核ルテニウム錯体及びその製造方法並びにかかる触媒を用いた光学活性化合物の製造方法及び新規光学活性化合物
JP4911528B2 (ja) 光学活性ヒドロキシメチル化化合物の製法及びそのための触媒
JP2015071541A (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP2012167098A (ja) β−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JPWO2014017657A1 (ja) イミダゾリジン化合物、およびα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP4554266B2 (ja) N−アシルアミノ酸の製造方法
KR20150106617A (ko) 키랄 베타 히드록시 카보닐 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 베타 히드록시 카보닐 화합물
WO2017170884A1 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法およびその中間体
KR101478597B1 (ko) 질소 치환 아미노-5,6,7,8-테트라하이드로나프톨의 공업화 제조방법
JP5466725B2 (ja) β−ヒドロキシカルボニル化合物の製法
WO2010004782A1 (ja) プロリンアミド誘導体、それと酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ-ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
Merino-Montiel Trimethylsilylacetonitrile (TMSAN)
JP2005239601A (ja) N−アシルアミノ酸類の製造方法
FR2984315A1 (fr) Procede de production de methionine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees