JP5491664B1 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5491664B1
JP5491664B1 JP2013150064A JP2013150064A JP5491664B1 JP 5491664 B1 JP5491664 B1 JP 5491664B1 JP 2013150064 A JP2013150064 A JP 2013150064A JP 2013150064 A JP2013150064 A JP 2013150064A JP 5491664 B1 JP5491664 B1 JP 5491664B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
plug
socket
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013150064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022899A (ja
Inventor
弘明 小林
英博 進藤
茂 三塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2013150064A priority Critical patent/JP5491664B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491664B1 publication Critical patent/JP5491664B1/ja
Priority to US14/306,874 priority patent/US9209557B2/en
Priority to EP14173381.6A priority patent/EP2827455B1/en
Priority to CN201410344379.8A priority patent/CN104300255A/zh
Publication of JP2015022899A publication Critical patent/JP2015022899A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/213Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by bayonet connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】振動が生じた場合や端子上に異物が存在している場合であっても、ソケット端子とプラグ端子との接続信頼性を高めることができる電子コネクタを提供すること。
【解決手段】ソケット端子5にプラグ端子4と接触するフロント接点部5aを設け、プラグ端子4における前記フロント接点部5aとの接触面4bに、ソケット端子5に対するプラグ端子4の抜去方向でソケット端子5のフロント接点部5aが当接して係止する凹部4cの内壁4c1を設けた。また、フロント接点部5aには接触面4bの異物Gをワイピングする接触縁5a1を設けた。ソケット端子5が内壁4c1に係止することで、プラグ端子4の挿抜方向に振動が生じても、ソケット端子5とプラグ端子4との導通接続を維持することができる。また接触縁5a1で異物Gを除去できるため、ソケット端子5とプラグ端子4とを安定して導通接続させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路基板同士を導通接続する電気コネクタに関する。
従来、振動が加えられても回路基板同士の接続を維持する電気コネクタとして、プラグとソケットとを備え、プラグとソケットとの相互の位置ずれを修正することができるフローティングコネクタが知られている。このような電気コネクタとして特に端子間の接続信頼性を高めるものとしては、ソケット端子にS字状の可動部を設けてソケットをプラグに対して相対的に移動可能とするものが提案されている(特許文献1)。この電気コネクタは、プラグ側基板やソケット側基板の何れかが変位してもソケット端子の可動部が振動を吸収することで、コネクタ同士の正しい嵌合状態を保つことができる。
特開2011−249076号公報
ところで、電気コネクタの中には、例えば自動車や精密加工機械用の部品として使用される電気コネクタのように、大きな衝撃や振動にさらされる環境下で使用されるものがある。こうした環境下で使用される電気コネクタでは、当初は電気コネクタ同士の正しい嵌合状態が得られていても、使用時の衝撃や振動によって端子同士が正しく接触せずに導通接続が不安定になるおそれがある。また、端子間の導通接続を不安定にする要因として、プラグ端子に付着している基板かすやホコリなどの異物があるが、端子間のより高い接続信頼性を得るためにはこれらの異物対策も不可欠となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、嵌合状態にあるプラグとソケットが衝撃や振動を受けても端子間の接続信頼性を維持できる電気コネクタの提供を目的とする。また本発明は、プラグ端子に異物が付着していても端子間の接続信頼性を維持できる電気コネクタの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。
すなわち、本発明はプラグとソケットとを嵌合させるとプラグ端子とソケット端子とが接触し導通接続する電気コネクタにおいて、ソケット端子はプラグ端子と接触する接点部を有しており、プラグ端子における前記接点部との接触面には、ソケット端子に対するプラグ端子の抜去方向でソケット端子の接点部が当接して係止する係止部を有する電気コネクタを提供する。
ソケット端子がプラグ端子と接触する接点部を有し、プラグ端子における前記接点部との接触面には、ソケット端子に対するプラグ端子の抜去方向でソケット端子の接点部が当接して係止する係止部を有する。よって衝撃や振動が加えられる場合であっても、あらかじめ設定された抜去力以下の力でプラグがソケットから抜けることを防止して、接点部と接触面の接触状態を保つことができ、プラグ端子とソケット端子との導通接続を維持することができる。
前記本発明は、プラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の板面が凹む凹部を設け、プラグとソケットの嵌合状態でソケット端子の接点部が前記凹部に入り込んで端子同士が係止することができる。
接点部が凹部に入り込み、端子同士が係止することで、凹部の内壁で接点部の動きを制限できる。また、凹部の内壁に接点部を接触させて、プラグ端子と接点部とが導通接続できる。さらに、プラグとソケットとを嵌合させる際には、接点部が凹部に入り込むときに作業者が手元でクリック感を得られるため、作業者が手元の操作感で嵌合状態を確認できる。
前記本発明のプラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の板面を貫通する貫通孔を設け、プラグとソケットの嵌合状態でソケット端子の接点部が前記貫通孔に入り込んで端子同士が係止することができる。
貫通孔は凹部とは異なり端子の導電性の底を有さない。したがってプラグ端子の接触面に係止部をなす貫通孔を設けることで、接点部を貫通孔に深く入り込ませて端子同士を係止することができる。
前記本発明のプラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の接触面が突出する突起を設け、ソケット端子の接点部がプラグ端子の前記突起を乗り越えたプラグとソケットとの嵌合状態で、プラグ端子の抜去方向で端子同士が係止できる。
プラグ端子の接触面に係止部をなす突起を設け、ソケット端子の接点部が突起を乗り越えた先で突起に係止してプラグ端子と確実に嵌合できる。
前記本発明のプラグとソケットとが嵌合している状態で、ソケット端子の接点部とプラグ端子の係止部との間にプラグ端子の挿抜方向への変位を許容する可動間隙を設け、プラグとソケットとが嵌合状態で相互に挿抜方向で変位可能にできる。
よって、プラグの挿抜方向に衝撃や振動が加えられても可動間隙を接点部が移動して、プラグの挿抜方向での変位を吸収することができる。
前記本発明のソケット端子の接点部は、プラグ端子の接触面と摺動接触することでそこに付着する異物をワイピングして除去する接触縁を有しており、プラグ端子の接触面には、異物をワイピングしたソケット端子の接触縁が摺動接触することで、その接触縁から異物を擦り取る異物除去部を有するものとすることができる。
接触縁がプラグ端子の接触面と摺動接触して、接触面に付着する異物をワイピングして除去することで、単に表面に付着したホコリなどだけではなく、基板かすのように接触面にこびり付いた異物も除去することができる。また接触縁から異物を擦り取る異物除去部をプラグ端子の接触面に設けることで、接触縁の表面に付着した異物を接触縁から確実に取り除くことができるため、接点部と接触面とが安定して導通接続することができる。
前記本発明のプラグ端子の接触面に凹部を設け、異物除去部を該凹部の開口縁とすることができる。
異物除去部を凹部の開口縁とすることで、接点部を凹部に入り込ませた状態から接触縁を凹部の開口縁に摺動接触させて、接触縁の異物を擦り取ることができる。また、取り除いた異物を凹部に収容できるため、接触縁から擦り取られた異物が再び接触面に付着することを防止できる。
前記本発明はプラグ端子の接触面に貫通孔を設け、異物除去部を該貫通孔の開口縁とすることができる。
接触面に貫通孔を設けることで、接点部をより深く貫通孔内に入り込ませられる。よって開口縁に対して接触縁を接触させて、異物を確実に擦り取ることができる。
前記本発明はプラグ端子の接触面に突起を設け、異物除去部を該突起の段差面とすることができる。
異物除去部を突起の段差面とすることで、接触縁を段差面に摺動接触させて、確実に接触縁に付着した異物を擦り取ることができる。
前記本発明のプラグ端子の接触面が、ソケット端子の接点部のプラグ端子の幅方向への側方変位を規制する側方係止面を有することができる。
このような側方係止面を有することで、プラグとソケットとが嵌合している状態でプラグ端子の幅方向への衝撃や振動が加えられた場合であっても、側方係止面によって接点部の幅方向への変位を規制できる。
前記本発明の側方係止面は、プラグ端子の幅方向で対向するように凹状に設けることができる。
これにより接点部を複数の側方係止面で挟み込めるため、接点部の移動を側方係止面に挟まれた範囲に規制できる。
前記本発明の側方係止面は、係止部をなす凹部又は貫通孔の内面として設けることができる。
こうすることで、接点部を凹部や貫通孔の内部に入り込ませて、接点部の変位を凹部または貫通孔の内面に囲まれた範囲に規制することができる。
前記本発明のプラグ端子の接触面は、ソケット端子の接点部をプラグ端子の幅方向で滑らせて位置決めする傾斜面を有することができる。
衝撃や振動が加えられることで接点部が接触面との正規の接触位置からプラグ端子の幅方向に位置ずれしそうになっても、接点部に傾斜面を滑らせることで正規の接触位置までガイドできる。
前記本発明のプラグ端子の接触面が、ソケット端子の接点部をプラグ端子の挿入方向又は抜去方向の少なくともいずれかの方向で滑らせて位置決めする傾斜面を有することができる。
このような傾斜面を形成することで、衝撃や振動が加えられて正規の接触位置から接点部が挿抜方向に位置ずれしそうになっても、接点部に傾斜面を滑らせることで正規の接触位置までガイドできる。
前記本発明では、傾斜面を対向するように凹状に設けることができる。
プラグとソケットとの嵌合状態において、対向する傾斜面の間に接点部を配置して傾斜面で挟み込むことで、接点部が正規の接触位置から傾斜面の設けられている方向に移動しても、傾斜面にガイドされて正規の接触位置に戻ることができる。
前記本発明の傾斜面は、係止部をなす凹部又は貫通孔の内面として設けることができる。
これによれば、凹部又は貫通孔の内面に、接点部を凹部又は貫通孔の内側に滑り込ませるガイド機能を付与できる。
前記本発明のソケット端子が、前記接点部を有する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有しており、接触部が、プラグとソケットとを嵌合させる際にプラグ端子と最初に摺動接触して、プラグ端子の接触面に付着する異物をワイピングする前記接点部でなるフロント接点部と、フロント接点部の後にワイピングされたプラグ端子の接触面と接触するリア接点部とを有することができる。
仮に異物のワイピングと接触面との導通接続を同一の接点部で行おうとすると、接点部に異物が付着してしまい、接触面との導通接続が不安定になる場合がある。これに対して、ソケット端子がプラグ端子の接触面に付着する異物をワイピングするフロント接点部と、ワイピングされたプラグ端子の接触面と接触するリア接点部とを別々に有することで、そうした事態を防ぐことができる。またリア接点部を、フロント接点部がワイピングして異物が除去された範囲の接触面と接触させることで、リア端子への異物の付着を防止できる。
前記本発明のソケット端子が、前記接点部を有する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有するフロント端子と、プラグ端子と導通接続する接触部と、接触部を弾性支持する弾性片部とを有するリア端子と、を有することができる。
接点部を弾性支持する弾性片部と、プラグ端子と導通接続する接触部を弾性支持する弾性片部とを別に設けることで、接点部を有する接触部と、プラグ端子と導通接続する接触部とを独立して動かすことができる。これにより、接点部と接触部とが接圧について互いに影響を受けることなく接触面に対して接触することができる。
前記本発明のソケット端子は、回路基板に固定される基板接続部と、接点部を有する可動接点部と、基板接続部と可動接点部とを相対変位可能に弾性支持する可動部とを有することができる。
こうすることで、電気コネクタや回路基板に対して衝撃や振動が加えられても、可動部で変位を吸収することができる。よって、基板接続部に対して可動接点部を変位可能とすることで、例えば可動接点部がプラグ端子から離れる方向に変位してソケット端子とプラグ端子の導通接続を維持することができる。
前記本発明のソケットが、回路基板に固定される固定ハウジングと、プラグのハウジングに対して嵌合する可動ハウジングとを備えており、ソケット端子が固定ハウジングと可動ハウジングとを相対変位可能に弾性支持することができる。
ソケットが固定ハウジングと可動ハウジングとを備えており、ソケット端子がこれらのハウジングを相対変位可能に弾性支持することで、本発明を上記の作用・効果を有する接続信頼性の高いフローティングコネクタとして実現することができる。
本発明によれば、衝撃や振動にさらされても係止部によってソケット端子を係止して、ソケット端子とプラグ端子との導通接続を維持できる。またプラグ端子に異物が付着していても、異物を除去してプラグ端子とソケット端子とを安定して導通接続させることができる。これらによってプラグ端子とソケット端子との接続信頼性を高めることができる。
第1実施形態のフローティングコネクタを示す斜視図である。 図1中矢示SA−SA線に沿う断面図である。 凹部を示す説明図であり、分図(a)は凹部の斜視図、分図(b)は凹部の正面図である。 ソケット端子がプラグ端子に係止される様子を示す説明断面図であり、分図(a)は係止前を、分図(b)は係止状態をそれぞれ示す。 フロント接点部が異物を除去する方法を示す説明断面図であり、分図(a)は異物をワイピングしている状態を、分図(b)は異物除去が完了した状態を示す。 第2実施形態におけるソケット端子を示す説明図である。 第3実施形態の係止部を示しており、分図(a)は貫通孔の斜視図を、分図(b)は突起の断面図をそれぞれ示す。 第4実施形態における突起を示しており、分図(a)は突起の斜視図を、分図(b)は突起の断面図をそれぞれ示す。 第5実施形態における凹部を示しており、分図(a)は凹部の斜視図を、分図(b)は凹部の断面図をそれぞれ示す。 第6実施形態における凹部を示しており、分図(a)は凹部の斜視図を、分図(b)は凹部の断面図をそれぞれ示す。 第7実施形態における凹部を示しており、分図(a)は凹部の斜視図を、分図(b)は凹部の断面図をそれぞれ示す。 第8実施形態における凹部を示しており、分図(a)は凹部の斜視図を、分図(b)は凹部の断面図をそれぞれ示す。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。以下の各実施形態で共通する構成については、同一の符号を付して重複説明を省略する。
第1実施形態〔図1〜図5〕:
本発明の「電気コネクタ」としてのフローティングコネクタ1は図1,2で示すようにプラグ2とソケット3とを備え、プラグ2はプラグ端子4を、ソケット3はソケット端子5をそれぞれ備える。
〔プラグ〕
プラグ2はプラグ側ハウジング6と、プラグ側ハウジング6に取り付けられる複数のプラグ端子4とを備える。プラグ側ハウジング6は断面略T字状に形成されており、回路基板(図示せず)に対して平行な略直方体形状でなる端子保持部6aと、端子保持部6aの短手方向における中心位置からソケット3方向に向けて延出するプラグ本体6bとからなる。またプラグ側ハウジング6は絶縁性樹脂で形成されている。
〔プラグ端子〕
プラグ端子4は断面略L字状でなり、プラグ本体6bを挟んで対をなしてプラグ側ハウジング6に取り付けられている。またプラグ端子4はプラグ本体6bおよび端子保持部6aに対して、プラグ2の長手方向に沿って複数、等間隔に取り付けられている。
プラグ端子4は、回路基板に対して固定される基板接続部4aと、プラグ本体6bに沿って設けられる接触面部4dとからなる。
接触面部4dは、ソケット端子5側にソケット端子5に導通接続する接触面4bを有している。接触面4bはプラグ端子4の配列方向に幅のある平板状の板面でなり、接触面4bには断面コ字状の凹部4cが設けられている。
なお、以下においてフローティングコネクタ1の長手方向をX方向(各図中矢印X方向)、フローティングコネクタ1の短手方向をY方向(各図中矢印Y方向)、プラグ2のソケット3に対する挿抜方向をZ方向(各図中矢印Z方向)と記載する。
〔凹部〕
図2〜4で示すように、凹部4cは接触面4bにおいてZ方向における中心付近に設けられ、内壁4c1〜4c4、奥壁4c5とで形成されている。内壁4c1〜4c4は接触面部4dの板面に対して垂直に設けられている。また内壁4c1,4c3はX方向に沿う平面でなり、内壁4c2,4c4はZ方向に沿う平面でなる。このうちZ方向におけるソケット3側に設けられる内壁4c1は「係止部」として機能する。よって後述のとおりプラグ2をソケット3から抜こうとするとソケット端子5が有するフロント接点部5aが内壁4c1に対して当接し、係止される。
また、内壁4c1に対向する内壁4c3の開口縁4c6は「異物除去部」として機能し、後述のとおりフロント接点部5aによってワイピングされた接触面4bの異物Gをフロント接点部5aから擦り取ることができる。
図3で示すように、凹部4を形成する内壁4c1〜4c4のうち、内壁4c1,4c3と直行する内壁4c2,4c4は平行な面でなり、これらは「側方係止面」として機能する。フロント接点部5aを凹部4cに入り込ませた状態で、ソケット端子5にX方向の振動が加えられると、フロント接点部5aは内壁4c2,4c4に対して当接して係止する。こうして、フロント接点部5aのX方向への変位を規制することができる。
フローティングコネクタ1では固定ハウジング7bに対して可動ハウジング7aが変位可能となっているため、ソケット端子5とプラグ端子4とが擦れやすい。よって、接触面4bにフロント接点部5aとリア接点部5gが擦れて、端子の表面のメッキがはがれるおそれがある。しかし、内壁4c1,4c3によってフロント接点部5aのプラグ端子4に対するZ方向への変位が規制され、また内壁4c2,4c4によって同様にフロント接点部5aのX方向への変位が規制される。よってフローティングコネクタ1の微摺動による接触面4bとフロント端子5aのメッキはがれを抑制することができる。
また、フロント接点部5aの変位が規制されることでソケット端子5全体の変位が規制され、リア接点部5gの変位も規制されることになる。よって、リア接点部5gと接触面4bとの摩擦を抑制でき、リア接点部5gと接触面4b間のメッキはがれを抑制することができる。
〔ソケット〕
ソケット3はソケット側ハウジング7と、ソケット端子5とを備える。ソケット側ハウジング7は、略直方体形状でなる可動ハウジング7aと、可動ハウジング7aの長手方向に沿って、可動ハウジング7aを挟み込むように対をなして設けられる固定ハウジング7bとからなり、絶縁性樹脂によって形成されている。また、可動ハウジング7aと、固定ハウジング7bには、ソケット端子5を固定するための固定孔7a1,7b1がそれぞれ設けられている。
〔ソケット端子〕
ソケット端子5は図2で示すように、接触部5bと、略S字状でなる弾性片部5cと、弾性片部5cに隣接して設けられる基端部5dと、逆U字状に設けられる可動部5eと、回路基板に対して接続する基板接続部5fとからなる。また基端部5dには可動ハウジング7aに固定されるハウジング固定片5d1が設けられており、基板接続部5fには固定ハウジング7bに固定されるハウジング固定片5f1が設けられている。
ソケット端子5は、互いに対向して対を成して設けられており、ソケット側ハウジング7の長手方向に沿って複数取り付けられている。またソケット端子5は平板状の金属材料をプレスで打ち抜いた抜き端子で形成されており、厚み方向に屈曲部を有さない平板状でなる。よって厚み方向に屈曲している端子と比べて狭ピッチでより多く配列することができる。ソケット端子5は先端側に接触部5bを有しており、接触部5bには接触面4bに向けて突出するフロント接点部5aとリア接点部5gとが設けられている。弾性片部5cは、フロント接点部5aとリア接点部5gとを接触面4bに対して接触させるように接触部5bを弾性支持している。リア接点部5gが接触面4bに接触することで、ソケット端子5とプラグ端子4とが導通接続する。
ソケット端子5の一端側に設けられる接触部5b、弾性片部5c、基端部5dは可動ハウジング7aに収容されており、ハウジング固定片5d1が可動ハウジング7aの固定孔7a1に圧入されることで固定されている。また、ソケット端子5の他端側は、基板接続部5fに設けられるハウジング固定片5f1が固定孔7b1に圧入されることで、固定ハウジング7bに対して固定されている。
そして、可動ハウジング7aと固定ハウジング7bとの間には、バネ状の可動部5eが設けられている。フローティングコネクタ1に対して振動が加えられた場合であっても可動部5eによって、可動ハウジング7aを固定ハウジング7bに対して相対変位させることができる。フローティングコネクタ1に加えられた振動による、ソケット端子5のプラグ端子4に対する変位は可動部5eに吸収されるため、ソケット端子5とプラグ端子4の導通接続を維持しやすくすることができる。
〔プラグ端子に対するソケット端子の係止方法〕
接触部5bの先端には、先端側から順にフロント接点部5aとリア接点部5gとが形成されている。まず、プラグ2をソケット3に差し込むとフロント接点部5a、リア接点部5gの順に接触面4bに対して接触する。さらにプラグ2をソケット3に対して深く差し込むことで、図4(a)で示すように凹部4cがフロント接点部5aまで到達し、フロント接点部5aが凹部4cに入り込む。こうしてソケット3とプラグ2とが嵌合される。ソケット3とプラグ2とが嵌合している状態でリア接点部5gは接触面4bに接触し、プラグ端子4とソケット端子5とが導通接続する。
フロント接点部5aが凹部4cに入り込む際、作業者(図示しない)は手元でクリック感を得られるため、作業者が手元の操作感でソケット3とプラグ2とが嵌合したことを確認できる。
図4(b)で示すように、プラグ2とソケット3が嵌合している状態からプラグ2の抜け方向(図4(b)中矢示C方向)に大きな振動が加わると、フロント接点部5aが矢示C方向とは反対の方向に移動する。そして、フロント接点部5aはやがて内壁4c1に当接して係止される。
なお、あらかじめフロント接点部5aが内壁4c1を乗り越えることができる程度のプラグ2の抜去力を設定し、それに合わせてフロント接点部5aや凹部4c1の形状を変更することもできる。例えばフロント接点部5aをY方向に短くして凹部4cに深く入り込まないようにしたり、先端を丸めたりすることで、フロント接点部5aが内壁4c1を乗り越えやすくすることができる。また、凹部4cを浅くし、内壁4c1〜4c4をY方向で短くすることでも同様に、フロント接点部5aが内壁4c1を乗り越えやすくすることができる。これらによって、プラグ2のソケット3からの取り外し作業を容易にすることもできる。
その反対に、フロント接点部5aをY方向に長くして凹部4cに深く入り込むようにしたり、先端を尖らせることでフロント接点部5aが内壁4c1を乗り越えにくくすることもできる。また凹部4cを深くし、内壁4c1〜4c4をY方向に長くすることによってもフロント接点部を凹部4cに深く入り込ませて内壁4c1を乗り越えにくくすることができる。
〔Z方向のフローティング機能〕
一般的にフローティング構造を持つ電気コネクタでは、X方向、Y方向での変位を許容するものである。しかしながら、本実施形態のフローティングコネクタ1では可動部5eが可動ハウジング7aを固定ハウジング7bに対してX方向、Y方向に変位させることができ、さらにZ方向での変位も許容するものである。すなわち本発明のフローティングコネクタ1では、凹部4cにおける対向する内壁4c1,4c3の間に凹部4cにフロント接点部5aが入り込んだ状態で、Z方向に動くことができるように可動間隙8が設けられている。これによって、X,Y,Z方向に複合的に変位させることができる。
ここで、Z方向での変位について具体的に説明する。
本実施形態のフローティングコネクタ1では、ソケット3がプラグ2に対するあらかじめ設定された正規の嵌合位置で嵌合している場合、フロント接点部5aが奥壁4c5に正規の接触位置Pで接触している。そして、例えばフローティングコネクタ1に対してプラグ2の挿入方向(図4(a)中矢示B方向)に大きな振動が加わると、フロント接点部5aは可動間隙8を正規の接触位置Pと内壁4c3との間の範囲8aだけ移動できる。
また、反対にプラグ2の抜け方向(図4(b)中矢示C方向)に大きな振動が加わると、フロント接点部5aは可動間隙8において正規の接触位置Pと内壁4c1との間の範囲8bだけ移動できる。この場合にはフロント接点部5aは内壁4c1に当接して係止され、プラグ端子4とソケット端子5との導通接続を維持したままZ方向に変位させることができる。
〔プラグ端子の異物除去方法〕
接触面4bには例えば基板かすやホコリなどの異物Gが付着している場合がある。この状態でリア接点部5gが接触面4bに対して接触すると、リア接点部5gと接触面4bとの間に異物Gが挟まり、ソケット端子5とプラグ端子4との導通接続が不安定になるおそれがある。しかし図5(a)で示すように、リア接点部5gよりも前にフロント接点部5aを設けることで、プラグ2をソケット3に対して矢示D方向に挿入する際に、フロント接点部5aと接触面4bとの接触位置にあたる接触縁5a1を接触面4bに対して摺動接触させることで、異物Gをワイピングして除去することができる。そして、図5(b)で示すように、接触面4bにおけるフロント接点部5aが通過して異物Gが除去された部分にリア接点部5gが接触することで、ソケット端子5とプラグ端子4とが安定して導通接続することができる。
また、プラグ2をソケット3に対して深く差し込むことで、フロント接点部5aは凹部4cに入り込み、やがて接触縁5a1が凹部4cの内壁4c3の開口縁4c6に接触する。そして、そのまま接触縁5a1は開口縁4c6に対して擦り付けられることで、接触面4bから除去されて接触縁5a1に付着した異物Gが擦り取られる。こうして接触縁5a1から擦り取られた異物Gは凹部4cに収容されるため、接触面4bに再び付着することを防止できる。
このフローティングコネクタ1によれば、「係止部」をなす凹部4cにフロント接点部5aを入り込ませることで、プラグ2がソケット3から抜けることを防止し、プラグ端子4とソケット端子5との導通接続を維持することができる。また、フロント接点部5aが有する接触縁5a1が異物Gをワイピングし、異物Gが除去された部分の接触面4bに対してリア接点部5gが接触することで、より高い接続信頼性を得ることができる。
また、このフローティングコネクタ1のソケット端子5は、フロント接点部5aおよびリア接点部5gが一つの接触部5bに設けられている。よってフロント接点部5aとリア接点部5gがそれぞれ異なる接触部5bに設けられる場合と比較してプラグ端子4のソケット端子5に対する挿入性が良い。すなわち、初めにフロント接点部5aが接触面4bに接触すると接触部5bと弾性片部5cは接触面4bによって押圧されて、接触面4bから離れる方向に変位する。そして、そのままプラグ2をソケット3に対して勢いよく差込むことができる。したがって、多くのプラグ端子4とソケット端子5を設けても挿入性の良いフローティングコネクタ1とすることができる。
第2実施形態〔図6〕:
上記の第1実施形態のソケット端子5は、略S字状でなる一つの弾性片部5c上にフロント接点部5aとリア接点部5gとを有する例を挙げた。
しかし、図6で示すように、フロント接点部10aと弾性片部10a1とからなるフロント端子9aと、リア接点部10bと弾性片部10b1とからなるリア端子9bとを有するソケット端子9としても良い。この場合、リア接点部10bとフロント接点部10aとをZ方向に沿って設け、フロント接点部10aをリア接点部10bよりもZ方向におけるプラグ2側に配置する。こうすることで、プラグ2をソケット3に差し込んだ際に、リア接点部10bよりもフロント接点部10aを先に接触面4bに対して接触させることができる。
このソケット端子9によれば、フロント接点部10aとリア接点部10bとがそれぞれ別の弾性片部10a1,10b1に設けられているため、独立して変位させることができる。よってフロント接点部10aが接触面4bに接触することで、接触面4bから押圧されて接触面4bから離れる方に変位しても、リア接点部10bはほとんど変位しない。よって、接触面4bに対する接圧が低下して導通接続が不安定になるといった事態を抑制することができる。またさらにプラグ2をソケット3に対して差込んで、リア接点部10bが接触面4bに接触することで接触面4bから離れる方向に変位してもフロント接点部10aはほとんど変位しない。よって、フロント端子9aの接触面4bに対する接圧が低下して、異物Gがワイピングされにくくなるといった事態を防止することができる。
第3実施形態〔図7〕:
上記各実施形態では、接触面4bには「係止部」をなすものとして凹部4cを示した。この場合、凹部4cの内壁4c1が「係止部」としてフロント接点部5aを係止し、内壁4c3の開口縁4c6が「異物除去部」として接触縁5a1に付着した異物Gを擦り取る。そして、擦り取った異物Gを凹部4cに収容することができる。
しかし図7で示すように、接触面4bには凹部4cではなく貫通孔11を設けることもできる。この場合、貫通孔11を形成する内壁11a〜11dのうち、Z方向におけるソケット3側に設けられる内壁11aを「係止部」とし、内壁11aに対向する内壁11cの開口縁11eを「異物除去部」として用いることができる。また、凹部4cに代えてこうした貫通孔11を接触面4bに設けた場合、フロント接点部5aを貫通孔11に入り込ませることができる。貫通孔11には凹部4cとは異なり奥壁4c5が存在しないため、フロント接点部5aをより深く貫通孔11に入り込ませることができる。こうすることで、フロント接点部5aをプラグ端子4に対してより強固に係止することができる。よって確実にプラグ端子4とソケット端子5とを導通接続することができる。
また、プラグ2が抜け方向に移動した場合であっても、フロント接点部5aが内壁11aに対して強く当接するため、フロント接点部5aをプラグ2の抜け方向に対して係止することができる。そして、同様にフロント接点部5aが貫通孔11に深く入り込ませることで、作業者はよりはっきりとしたクリック感を得ることができ、手元の操作感でプラグ2とソケット3とが嵌合したことを確認できる。
第3実施形態の変形例〔図7〕
第3実施形態では、プラグ本体6bについて加工をしない例を示した。これに対して図7(b)で示すように、貫通孔11の形状に合わせてプラグ本体6bに凹部6b1を設けることもできる。こうすることで、フロント接点部5aをより深く貫通孔11内に入り込ませてより強固にプラグ2の抜けを防止し、プラグ端子4とソケット端子5とをより確実に導通接続することができる。また、異物Gをより深くプラグ端子4側に押し込むことができるため、異物Gが接触面4b上に戻りにくくすることができる。よってプラグ端子4とソケット端子5とがより安定して導通接続することができる。
第4実施形態〔図8〕:
第3実施形態では、接触面4bには「係止部」をなすものとして貫通孔11を設ける例を示した。しかし、「係止部」をなすものとしては、図8で示すように接触面4bからフロント接点部5a側に向けて突出する突起12を設けることもできる。
この場合、プラグ2をソケット3に対して嵌合する際に、フロント接点部5aを、プラグ2の抜け方向に向けて乗り越えさせる。突起12においてZ方向のプラグ2側に位置する上側段部12aが「係止部」となる。すなわち、フロント接点部5aが上側段部12aよりもプラグ2側に位置する状態で、プラグ2がソケット3から抜け方向に移動すると、フロント接点部5aが上側段部12aに当接して係止される。
また、Z方向におけるソケット3側に位置する下側段部12bは下側縁12b1を有しており、この下側縁12b1を「異物除去部」とすることができる。この場合、フロント接点部5aが突起12を乗り越える際に、下側縁12b1に対して接触縁5a1を擦り付けることで、接触縁5a1に付着した異物Gを擦り取ることができる。この場合、突起12を乗り越えたフロント接点部5aは、その後、接点縁5a2から擦り取られて下側縁12bに付着した異物Gに接触しないため、フロント接点部5aにこの異物Gが再び付着することを防止することができる。
さらに、フロント接点部5aが突起12を乗り越える際に、作業者はクリック感を得ることができるため、ソケット3とプラグ2の嵌合を確認し、プラグ端子4とソケット端子5とを確実に導通接続することができる。
第5実施形態〔図9〕
上記各実施形態において、凹部4cや貫通孔11等がZ方向に平行な内壁を有する例を示した。しかし、図9で示すように、これを設けずにX方向に平行な内壁13a,13bのみを有する凹部15とすることもできる。こうすることで、内壁13a,13bによってフロント接点部5aのZ方向への移動のみを規制することができ、X方向への変位範囲を大きくできるフローティングコネクタ1とすることができる。
第6実施形態〔図10〕:
上記各実施形態では、凹部4cの内壁4c1〜4c4は接触面4bにおいて、接触面部4dの板面に対して垂直に設けられている。しかし、図10で示すように、内壁4c1〜4c4が奥壁4c5側から開口側に向けて拡開するように傾斜する傾斜面14a〜14dを形成することができる。
このような傾斜面14a〜14dを有することで、プラグ2をソケット3に嵌合する際に、フロント接点部5aに傾斜面14a〜14d上を滑らせて、凹部4cの内部までガイドすることができる。すなわち、傾斜面14a,14cはフロント接点部5aをZ方向と平行に奥壁4c5までガイドし、傾斜面14b,14dはフロント接点部5aをX方向と平行に奥壁4c5までガイドすることができる。また、凹部4cが傾斜面14a〜14dで形成されることで、奥壁4c5の面積は、同径の開口を有しており内壁4c1〜4c4で形成される凹部4cと比較して狭く形成される。よって、その分フロント接点部5aの可動範囲を狭くし、微摺動を抑制することができる。よってソケット端子5とプラグ端子4のメッキはがれを抑制し、端子間の導通接続を維持しやすくすることができる。
第6実施形態の変形例:
第6実施形態では、凹部4cの内壁4c1〜4c4を傾斜面14a〜14dとする例を示した。これに対して、例えば貫通孔11の内壁を傾斜面14a〜14dとしても良い。こうすることで、第3実施形態で示した貫通孔11による作用・効果と第6実施形態で示したガイド機能とを併せ持つ傾斜面14a〜14dとすることができる。
第7実施形態〔図11〕:
第6実施形態では、奥壁4c5を有する凹部4cを設ける例を示した。しかし、図11で示すように、傾斜面14a〜14dに囲まれており、接触面部4dの最深部である頂点14eを有する凹部4cを設けることもできる。これにより、傾斜面14a,14cはフロント接点部5aをZ方向で頂点14eまでガイドし、傾斜面14b,14dはフロント接点部5aをX方向で頂点14eまでガイドすることができる。頂点14e付近まで到達したフロント接点部5aは、Z方向への動きが傾斜面14a,14cによって規制され、さらにX方向への動きが傾斜面14b,14dによって規制されるため、頂点14e付近で固定され、微摺動を抑制することができる。こうすることで、ソケット端子5とプラグ端子4のメッキはがれを抑制し、端子間の安定した導通接続を維持することができる。
また、この場合には、図11(b)で示すように、Z方向におけるプラグ2側に設けられる傾斜面14cの傾斜角度を対向する傾斜面14aの傾斜角度よりも大きくしても良い。こうすることで開口縁14fに対してフロント端子5の接触縁5a1が接触しやすくなり、フロント端子5に付着した異物Gを擦り取りやすくすることができる。
第8実施形態〔図12〕:
上記各実施形態では、接触面4bが「係止部」や「異物除去部」をなす凹部4c、貫通孔11、突起12をそれぞれ1つずつ有する例を示した。しかし、これらをそれぞれ接触面4bに複数設けても良い。例えば図12では凹部4cをZ方向に沿って複数設ける例を示す。また、凹部4c、貫通孔11、突起12を組み合わせて設けることもできる。こうすることで、例えば図12の場合には、プラグ2をソケット3に挿入する際に、フロント接点部5aが複数回、接触縁5a1に接触するため、異物Gが擦り取られやすくなる。また、反対にプラグ2に対してソケット3からの抜け方向への振動が加えられた場合には、万一、一つの内壁4c1をフロント接点部5aが乗り越えても、Z方向におけるソケット3側の4cにフロント接点部5aが入り込んで内壁4c1に当接して係止することができる。よって、より確実にソケット端子5をプラグ端子4に係止でき、ソケット端子5とプラグ端子4との導通接続を確実に維持することができる。
その他の実施形態:
上記各実施形態では、一つのソケット端子5が複数の接点部(フロント接点部5aとリア接点部5g)を有する例を示した。しかしながら一つのソケット端子が一つの接点部を有する構造としてもよい。
この場合には、複数配列するプラグ端子について、「係止部」を有するものと「係止部」がないものとで構成するようにし、「係止部」を有するプラグ端子についてソケット端子を係止させるようにすることができる。そして「係止部」が無いプラグ端子についてはソケット端子が導電接触するものとして構成する。
上記各実施形態では本発明における「電気コネクタ」の例としてフローティングコネクタ1を示したが、回路基板同士を導通接続するコネクタであれば他のコネクタとすることもできる。
1 フローティングコネクタ
2 プラグ
3 ソケット
4 プラグ端子
4a 基板接続部(プラグ側)
4b 接触面
4c 凹部
4c1〜4c4 内壁
4c5 奥壁
4c6 開口縁
4d 接触面部
5 ソケット端子
5a フロント接点部(第1実施形態)
5a1 接触縁
5b 接触部
5c 弾性片部
5d 基端部
5d1 固定片(可動ハウジング側)
5e 可動部
5f 基板接続部(ソケット側)
5f1 固定片(固定ハウジング側)
5g リア接点部(第1実施形態)
6 プラグ側ハウジング
6a 端子保持部
6b プラグ本体部
6b1 凹部(第3実施形態)
7 ソケット側ハウジング
7a 可動ハウジング
7a1 固定孔(可動ハウジング)
7b 固定ハウジング
7b1 固定孔(固定ハウジング)
8 可動間隙
9 ソケット端子(第2実施形態)
9a フロント端子(第2実施形態)
9b リア端子(第2実施形態)
10a フロント接点部(第2実施形態)
10a1 弾性片部(フロント端子側)
10b リア接点部(第2実施形態)
10b1 弾性片部(リア端子側)
11 貫通孔
11a〜11d 内壁
11e 開口縁(第3実施形態)
12 突起
12a 上側段部
12b 下側段部
12b1 下側縁
13a,13b 内壁(第5実施形態)
14a〜14d 傾斜面
14e 頂点
14f 開口縁(第7実施形態)
15 凹部(第5実施形態)
G 異物

Claims (14)

  1. プラグとソケットとを嵌合させるとプラグ端子とソケット端子とが接触し導通接続する電気コネクタにおいて、
    ソケット端子はプラグ端子と接触する接点部を有しており、
    プラグ端子における前記接点部との接触面には、ソケット端子に対するプラグ端子の抜去方向でソケット端子の接点部が当接して係止する係止部を有しており、
    ソケット端子の前記接点部は、平板状の金属板の端部でなる接触縁を有するフロント接点部とリア接点部とを有しており、
    フロント接点部の前記接触縁は、コネクタ嵌合時にはプラグ端子の先端側から前記係止部を通過するまでプラグ端子と接触して前記接触面に付着している異物をワイピングするとともに、コネクタ嵌合状態ではプラグがソケットに対して前記抜去方向へ移動することにより前記係止部に対して係止するものであり、
    リア接点部の前記接触縁は、フロント接点部に続いてプラグ端子と接触し、フロント接点部の前記接触縁によりワイピングされた前記先端側と前記係止部との間でプラグ端子と導通接続することを特徴とする電気コネクタ。
  2. ソケット端子が、フロント接点部とリア接点部とを弾性支持する弾性片部を有する請求項1記載の電気コネクタ。
  3. ソケット端子が、フロント接点部を弾性支持する弾性片部を有するフロント端子と、リア接点部を弾性支持する弾性片部を有するリア端子とを有する請求項1記載の電気コネクタ。
  4. プラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の板面が凹んでおりプラグとソケットの嵌合状態でフロント接点部の前記接触縁が入り込む凹部を設け請求項1〜請求項3何れか1項記載の電気コネクタ。
  5. プラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の板厚を貫通しておりプラグとソケットの嵌合状態でフロント接点部の前記接触縁が入り込む貫通孔を設ける請求項1〜請求項4何れか1項記載の電気コネクタ。
  6. プラグ端子の接触面に係止部としてプラグ端子の接触面が突出する突起を設け、
    フロント接点部の前記接触縁がプラグ端子の前記突起を乗り越えたプラグとソケットとの嵌合状態でプラグ端子の抜去方向で端子同士が係止する請求項1〜請求項5何れか1項記載の電気コネクタ。
  7. プラグとソケットとが嵌合している状態で、フロント接点部の前記接触縁とプラグ端子の係止部との間にプラグ端子の挿抜方向への変位を許容する可動間隙を設け、プラグとソケットが嵌合状態で相互に挿抜方向で変位可能となっている請求項1〜請求項6何れか1項記載の電気コネクタ。
  8. プラグ端子の前記接触面には、異物をワイピングしたソケット端子の前記接触縁が摺動接触することで、その接触縁から異物を擦り取る異物除去部を有する請求項1〜請求項7何れか1項記載の電気コネクタ。
  9. プラグ端子の接触面が、フロント接点部の前記接触縁のプラグ端子の幅方向への側方変位を規制する側方係止面を有する請求項1〜請求項8何れか1項記載の電気コネクタ。
  10. プラグ端子の接触面が、フロント接点部の前記接触縁をプラグ端子の幅方向で滑らせて位置決めする傾斜面を有する請求項1〜請求項9何れか1項記載の電気コネクタ。
  11. プラグ端子の接触面が、フロント接点部の前記接触縁をプラグ端子の挿入方向又は抜去方向の少なくともいずれかの方向で滑らせて位置決めする傾斜面を有する請求項1〜請求項10何れか1項記載の電気コネクタ。
  12. ソケット端子が、板厚方向に屈曲部を有さない平板状の金属板でなる請求項1〜請求項11何れか1項記載の電気コネクタ。
  13. ソケット端子は、
    回路基板に固定される基板接続部と、
    接点部を有する可動接点部と、
    基板接続部と可動接点部とを相対変位可能に弾性支持する可動部とを有する請求項1〜請求項12何れか1項記載の電気コネクタ。
  14. ソケットが、回路基板に固定される固定ハウジングと、プラグのハウジングに対して嵌合する可動ハウジングとを備えており、
    ソケット端子が固定ハウジングと可動ハウジングとを相対変位可能に弾性支持する可動部を有する請求項1〜請求項13何れか1項記載の電気コネクタ。
JP2013150064A 2013-07-19 2013-07-19 電気コネクタ Expired - Fee Related JP5491664B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150064A JP5491664B1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電気コネクタ
US14/306,874 US9209557B2 (en) 2013-07-19 2014-06-17 Electric connector
EP14173381.6A EP2827455B1 (en) 2013-07-19 2014-06-23 Electric connector
CN201410344379.8A CN104300255A (zh) 2013-07-19 2014-07-18 电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150064A JP5491664B1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5491664B1 true JP5491664B1 (ja) 2014-05-14
JP2015022899A JP2015022899A (ja) 2015-02-02

Family

ID=50792283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150064A Expired - Fee Related JP5491664B1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9209557B2 (ja)
EP (1) EP2827455B1 (ja)
JP (1) JP5491664B1 (ja)
CN (1) CN104300255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199071A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 イリソ電子工業株式会社 コネクタの接続構造及びコネクタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104584331B (zh) * 2012-09-05 2017-02-22 意力速电子工业株式会社 连接器
JP5481595B1 (ja) * 2013-08-20 2014-04-23 イリソ電子工業株式会社 電気コネクタ
EP2874238A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector terminal and electrical connector
JP6553843B2 (ja) * 2014-03-18 2019-07-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6256426B2 (ja) * 2015-07-29 2018-01-10 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP6438382B2 (ja) * 2015-12-15 2018-12-12 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6727103B2 (ja) * 2016-11-11 2020-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及びその製造方法
JP7065400B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンタクト、コネクタ及び接続装置
JP7411882B2 (ja) 2019-08-08 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP7297622B2 (ja) * 2019-09-20 2023-06-26 日本航空電子工業株式会社 フローティングコネクタ
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143801A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2007035291A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012221592A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1216401B (de) * 1963-04-29 1966-05-12 Ulrich Tuchel Elektrischer Federkontakt
US3858957A (en) 1973-08-27 1975-01-07 Amp Inc Electrical connecting members requiring lower insertion and retraction forces and providing for low contact wear
US4087151A (en) * 1976-07-28 1978-05-02 Magnetic Controls Company Printed circuit card edge connector with normalling contacts
US4106841A (en) * 1977-03-11 1978-08-15 Bunker Ramo Corporation Electrical connector for printed circuit boards
US4209220A (en) * 1978-06-05 1980-06-24 General Motors Corporation Wipe-in terminal for printed circuits
US4514030A (en) * 1981-08-27 1985-04-30 Methode Electronics, Inc. Shorting edge connector
EP0450770B1 (en) * 1990-04-02 1995-11-22 The Whitaker Corporation Surface mount connector
JP2871128B2 (ja) 1991-02-25 1999-03-17 松下電工株式会社 コネクタ及びその製造方法
US5885092A (en) * 1996-06-21 1999-03-23 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved registration characteristics
JP3117439B1 (ja) 1999-07-06 2000-12-11 山一電機株式会社 挟接形ソケット
JP3368471B2 (ja) * 1999-10-25 2003-01-20 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2004273270A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP2006120448A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sony Corp コネクタの取付構造
JP2007018785A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 D D K Ltd コネクタ
JP2007165195A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP4454651B2 (ja) * 2007-07-25 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5135015B2 (ja) * 2008-03-21 2013-01-30 第一電子工業株式会社 電気コネクタ
JP5557518B2 (ja) * 2009-12-18 2014-07-23 モレックス インコーポレイテド 端子
JP2011249076A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fujitsu Component Ltd フローティングコネクタ
JP5270703B2 (ja) * 2011-02-17 2013-08-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143801A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2007035291A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2012221592A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015199071A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 イリソ電子工業株式会社 コネクタの接続構造及びコネクタ
US9941614B2 (en) 2014-06-23 2018-04-10 Iriso Electronics Co., Ltd. Connection structure of connector capable of managing a large electric current

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022899A (ja) 2015-02-02
CN104300255A (zh) 2015-01-21
US9209557B2 (en) 2015-12-08
EP2827455A1 (en) 2015-01-21
US20150024620A1 (en) 2015-01-22
EP2827455B1 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491664B1 (ja) 電気コネクタ
JP5162338B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP5568677B1 (ja) 電気コネクタ
TWI614947B (zh) 電連接器
EP2922151A1 (en) Connector
JP5486121B1 (ja) 電気コネクタ
US9190753B2 (en) Electrical connector
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2006190596A (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP5589588B2 (ja) パネル固定構造及び情報処理装置
JP2015095450A (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
JP6016661B2 (ja) コネクタ
JP5053062B2 (ja) コネクタ
JP4961424B2 (ja) 電気コネクタにおけるコンタクトの接触構造
JP6379254B2 (ja) 電気コネクタ
JP6675232B2 (ja) コネクタ
KR20090090247A (ko) 접속용 소켓
JP2603375Y2 (ja) 電気コネクタ
JP2018181468A (ja) コネクタ
KR100936333B1 (ko) 결합각도 변경이 가능한 커넥터
JP2005005013A (ja) コンタクト、及びコネクタ装置
JP4498874B2 (ja) 電気部品用ソケット
CN114865353A (zh) 一种用于对配柔性线路板的连接器
JP2009245634A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees