JP5490264B2 - 車両用ヘッドライトの配光制御装置 - Google Patents

車両用ヘッドライトの配光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5490264B2
JP5490264B2 JP2012554705A JP2012554705A JP5490264B2 JP 5490264 B2 JP5490264 B2 JP 5490264B2 JP 2012554705 A JP2012554705 A JP 2012554705A JP 2012554705 A JP2012554705 A JP 2012554705A JP 5490264 B2 JP5490264 B2 JP 5490264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light distribution
switch
auto mode
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012102065A1 (ja
Inventor
勝 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012554705A priority Critical patent/JP5490264B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490264B2 publication Critical patent/JP5490264B2/ja
Publication of JPWO2012102065A1 publication Critical patent/JPWO2012102065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

この発明は、ヘッドライト灯体の配光をロービーム状態とハイビーム状態のいずれかに切換える車両用ヘッドライトの配光制御装置に関する。
本願は、2011年1月24日に出願された特願2011−011941号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両用ヘッドライトとして、先行車両又は対向車両の有無に応じてヘッドライト灯体の配光を自動的に切換える配光制御装置を備えたヘッドライトが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の配光制御装置においては、ステアリングに近い位置に突設されたスイッチレバーに、マニュアル用の操作スイッチとオートモード切換スイッチが設けられている。この装置においては、オートモード切換スイッチがオンにされたときに、制御部が配光を自動的に制御する。車両には前方車両を撮影するカメラ及び制御部が搭載され、カメラから出力される信号が制御部に入力される。制御部は、カメラから前方車両の存在を示す信号が入力されない間は、ヘッドライト灯体の配光をハイビーム状態に維持し、カメラから前方車両の存在を示す信号が入力されたときに、ヘッドライト灯体の配光をロービームに切換える。また、制御部は、オートモード制御時において、運転者による配光切換え操作が行われたときには、オートモードによる制御を終了し、マニュアルモード制御に移行する。
特開2007−091023号公報
しかし、この従来の配光制御装置においては、オートモード制御時に一度マニュアル操作が行われると、それ以後完全にマニュアルモードによる制御に切換えられてしまう。このため、再度オートモードによる制御に復帰するためには、オートモード切換スイッチを一度オフにしてから、オートモード切換スイッチをオンに入れ直さなければならない。このため、従来の配光制御装置の場合、オートモードによる制御に復帰する際の操作が煩わしく、この点の改善が望まれている。
そこで、この発明は、オートモード制御中に配光操作スイッチのマニュアル操作によってマニュアルモードに切換えられた後に、煩雑な操作を要することなく、容易に、オートモード制御に復帰させるこができる車両用ヘッドライトの配光制御装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様の車両用ヘッドライトの配光制御装置は、配光をロービーム状態とハイビーム状態のいずれかに切換え可能なヘッドライト灯体と、モーメンタリ機構を有するパッシングスイッチを含み、前記ヘッドライト灯体の配光を運転者の操作によって切換える配光操作スイッチと、自車両の前方の対象物を検知する前方検知部と、前記ヘッドライト灯体の配光を前記配光操作スイッチから出力された信号に基づいて制御するマニュアルモード制御部と、前記ヘッドライト灯体の配光を前記前方検知部から出力された信号に基づいて制御するオートモード制御部と、前記ヘッドライト灯体の配光制御を、運転者の操作によって前記オートモード制御部による制御に切換えるオートモード切換スイッチと、前記パッシングスイッチのオン操作の継続時間が閾値継続時間以上になったか否かを判定するパッシング継続判定部と、前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記パッシング継続判定部が閾値継続時間以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させるオートモード復帰部と、を備える。
これにより、オートモード制御中に運転者によって配光操作スイッチが操作されることでマニュアルモード制御部による制御に切換わった後、モーメンタリ機構を有するパッシングスイッチを運転者が閾値継続時間以上オン操作すると、オートモード復帰部が配光制御をオートモード制御部による制御に復帰させる。
本発明の第2態様の車両用ヘッドライトの配光制御装置は、上記第1態様の配光制御装置において、前記配光操作スイッチが連続して操作されない無操作時間が閾値時間以上になったか否かを判定する無操作時間判定部を備え、前記オートモード復帰部は、前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記無操作時間判定部が閾値時間以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させる。
これにより、オートモード制御中に運転者によって配光操作スイッチが操作されることでマニュアルモード制御部による制御に切換わった後、配光操作スイッチが連続して操作されない無操作時間が閾値時間以上になると、オートモード復帰部が配光制御をオートモード制御部による制御に復帰させる。
本発明の第3態様の車両用ヘッドライトの配光制御装置は、上記第1態様又は第2態様の配光制御装置において、前記配光操作スイッチが操作されない間の自車両の走行距離が閾値距離以上になったか否かを判定する無操作間走行距離判定部を備え、前記オートモード復帰部は、前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記無操作間走行距離判定部が閾値距離以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させる。
これにより、オートモード制御中に運転者によって配光操作スイッチが操作されることでマニュアルモード制御部による制御に切換わった後、配光操作スイッチが操作されない間の自車両の走行距離が閾値距離以上になると、オートモード復帰部が配光制御をオートモード制御部による制御に復帰させる。
本発明の第1態様によれば、パッシングスイッチのオン操作の継続時間が閾値継続時間以上になったときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させるオートモード復帰部が設けられているため、オートモード制御中に運転者によって配光操作スイッチが操作されることでマニュアルモード制御部による制御に切換わった後には、パッシングスイッチを運転者が閾値継続時間以上オン操作するだけで容易にオートモード制御に復帰させることができる。
本発明の第2態様によれば、配光操作スイッチが連続して操作されない無操作時間が閾値時間以上になったときに、オートモード復帰部がオートモード制御に自動的に復帰させる。このため、運転者の操作の手間をより少なくすることができる。
本発明の第3態様によれば、配光操作スイッチが操作されない間の自車両の走行距離が閾値距離以上になったときに、オートモード復帰部がオートモード制御に自動的に復帰させる。このため、運転者の操作の手間をより少なくすることができる。
この発明の一実施形態の車両用ヘッドライトの配光制御装置を備えた車両の概略構成図である。 この発明の一実施形態の車両用ヘッドライトのスイッチレバーを示す概略構成図である。 この発明の一実施形態の配光制御装置の制御の流れを示すフローチャート図である。 この発明の一実施形態の配光制御装置の制御の流れを示すフローチャート図である。 この発明の一実施形態の配光制御装置の制御を示すチャート図である。 この発明の一実施形態の配光制御装置の制御を示すチャート図である。 この発明の一実施形態の配光制御装置の制御を示すチャート図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態の車両用ヘッドライトの配光制御装置10を採用した車両1の概略構成を示す図である。図1において、符号2L,2Rは、左右のヘッドライトのヘッドライト灯体であり、符号3は、ステアリングホイールSHに近い位置に突設されたスイッチレバーであり、符号4は、運転席の天井部に設置されたルームミラーである。各ヘッドライト灯体2L,2Rは、リレー5を介してロービーム状態とハイビーム状態(配光)を適宜切換することが可能である。また、スイッチレバー3には、主にヘッドライト関連の複数のスイッチ類、例えば、後に詳述するメイン点灯スイッチ6、オートモード切換スイッチ7、ハイ/ロー切換スイッチ8(配光操作スイッチ)、パッシングスイッチ9(配光操作スイッチ)等が集約されて配置されている。
配光制御装置10は、上記のヘッドライト灯体2L,2Rと、スイッチレバー3上に設けられたスイッチ6,7,8,9と、ルームミラー4等に設置されて車両前方の対象物(主に先行車両又は対向車両)を検知する撮像カメラ11(前方検知部)と、スイッチレバー3上に設けられたスイッチ6,7,8,9及び撮像カメラ11から信号を受けてヘッドライト灯体2L,2Rの配光を制御するコントローラ12と、を備えている。
コントローラ12は、マニュアルモード制御部13及びオートモード制御部14を備えている。マニュアルモード制御部13は、運転者によるスイッチ6,7,8,9の操作のみに基づいてヘッドライト灯体2L,2Rの配光を制御する。オートモード制御部14は、スイッチレバー3上に設けられたオートモード切換スイッチ7がオン状態のときに、撮像カメラ11から出力された信号に基づいてヘッドライト灯体2L,2Rの配光を自動的に制御する。
オートモード制御部14による配光制御(以下、「オートモード制御」と呼ぶ。)においては、撮像カメラ11から先行車両又は対向車両を示す信号が入力されない間は、ヘッドライト灯体2L,2Rの配光がハイビーム状態に維持され、撮像カメラ11から先行車両又は対向車両を示す信号が入力されたときにヘッドライト灯体2L,2Rの配光がロービーム状態に切換わる。ただし、オートモード制御中であっても、運転者によってパッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されたときには、運転者による操作が優先され、オートモード制御からマニュアルモード制御部13による制御(以下、「マニュアルモード制御」と呼ぶ。)に移行する。
また、コントローラ12は、パッシング継続判定部15とオートモード復帰部16とを備えている。パッシング継続判定部15は、パッシングスイッチ9のオン操作の継続時間を計測し、その継続時間が閾値継続時間以上になったか否かを判定する。オートモード復帰部16は、オートモード制御中にパッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されてマニュアルモード制御に移行した後に、パッシング継続判定部15が、パッシング継続時間が閾値継続時間以上になったものと判定したときに、ヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御をオートモード制御に復帰させる。
さらに、コントローラ12は、無操作時間判定部17と無操作間走行距離判定部18とを備えている。無操作時間判定部17は、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が連続して操作されない無操作時間が閾値時間以上になったか否かを判定する。無操作間走行距離判定部18は、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されない間の自車両の走行距離が閾値距離以上になったか否かを判定する。
オートモード復帰部16は、オートモード制御中にパッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されてマニュアルモード制御に移行した後に、無操作時間判定部17が無操作時間が閾値時間以上になったと判定した場合、又は、無操作間走行距離判定部18が自車両の走行距離が閾値距離以上になったと判定した場合にも、ヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御をマニュアルモード制御からオートモード制御に復帰させる。
図2は、スイッチレバー3に装備されるスイッチ類の詳細を示す。
図2に示すように、スイッチレバー3は、図示しないステアリングボックスから側方に突出するレバー本体20と、レバー本体20の先端部に回転操作可能に設けられた回転操作子21とを備える。レバー本体20は、車体前後方向に傾動操作可能である。回転操作子21における複数段の回転位置には、スモールランプ点灯スイッチ22とオートモード切換スイッチ7とメイン点灯スイッチ6がそれぞれ割り当てられている。
また、レバー本体20は、ニュートラル位置から前方に倒した傾動位置に、ハイ/ロー切換スイッチ8のハイビーム切換部が割り当てられ、ニュートラル位置から後方に倒した傾動位置にはパッシングスイッチ9が割り当てられている。パッシングスイッチ9は、モーメンタリ機構を有し、運転者がパッシング操作(手前に引く操作)を終えてスイッチレバー3から手を離したときにニュートラル位置に自己復帰するように構成されている。
なお、マニュアルモード制御時にロービーム点灯を行う場合には、レバー本体20をニュートラル位置(ハイ/ロー切換スイッチ8をロー側位置)にしたまま、メイン点灯スイッチ6をオンにする。また、マニュアルモード制御時にハイビーム点灯を行う場合には、メイン点灯スイッチ6をオンにしてレバー本体20を前方側に傾動操作する。
以下、配光制御装置10によるヘッドライト灯体2L,2Rの制御方法を図3,図4のフローチャートに従って説明する。
図3は、配光制御装置10による制御のメインフローを示す。
図3のステップS100においては、オートモード切換スイッチ7がオン状態であるか否かを判定する。ここで、判定結果がYesの場合には、ステップS101に進んでオートモード制御を実行し、判定結果がNoの場合には、ステップS102に進んでマニュアルモード制御を実行する。
ステップS101のオートモード制御においては、前述のように撮像カメラ11の信号を基にしてヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御を行い、つづくステップS103では、オートモード制御時にパッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8の操作が行われたか否かを判定する。ここで、判定結果がYesの場合には、ステップS104に進んでマニュアルモード制御に移行し、判定結果がNoの場合にはリターンする。
ステップS104においてマニュアルモード制御に移行した場合では、後述する復帰条件を満たすまでマニュアルモード制御を継続し、復帰条件を満たしたときにはステップS101へと戻る。
図4は、図3のステップS104のマニュアルモード制御に移行した後の処理を示す。
図4のステップS201においては、無操作時間判定部17で用いる無操作時間のカウント値Tと、無操作間走行距離判定部18で用いる走行距離Dをリセットし、つづく、ステップS202ではオートモード制御を終了する。
ステップS203では、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8の無操作時間Tをカウントし、つづくステップS204では、そのカウントした無操作時間Tが閾値時間Ta以上になったか否かを判定する。ここで、判定結果がYesの場合には、処理を終了して図3のステップS101に戻り、判定結果がNoの場合には、ステップS205へと進む。
ステップS205では、ステップS201に進んだ後の自車両の走行距離Dを計測し、つづくステップS206では、その走行距離Dが閾値距離Da以上になったか否かを判定する。ここで、判定結果がYesの場合には、処理を終了して図3のステップS101に戻り、判定結果がNoの場合には、ステップS207へと進む。
ステップS207では、パッシングスイッチ9がオン状態であるか否かを判定し、判定結果がYesの場合には、ステップS208に進んでパッシングスイッチ9の操作継続時間Tpをカウントし、判定結果がNoの場合にはステップS202に戻る。
ステップS208からステップS209に進んだ場合には、操作継続時間Tpが閾値継続時間Tpa以上になったか否かを判定し、ここで、判定結果がYesの場合には、処理を終了して図3のステップS101に戻り、判定結果がNoの場合には、ステップS202に戻る。
したがって、この配光制御装置10においては、オートモード制御中にパッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されることによってマニュアルモード制御に移行した場合には、以下の(a)〜(c)いずれかの条件が満たされた時点でオートモード制御に復帰する。
(a)パッシングスイッチ9の操作継続時間Tpが閾値継続時間Tpa以上になった場合。
(b)パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8の無操作時間Tが閾値時間Ta以上になった場合。
(c)パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されずに自車両の走行距離Dが閾値距離Da以上になった場合。
図5は、オートモード切換スイッチ7をオンにして走行しているときに、運転者のパッシング操作によってマニュアルモード制御に移行し、その後に、操作継続時間Tpがパッシングスイッチ9の閾値継続時間Tpa以上である継続操作(上記の(a))によってオートモード制御に復帰した場合のチャート図を示す。
図6は、オートモード切換スイッチ7をオンにして走行しているときに、運転者のパッシング操作によってマニュアルモード制御に移行し、その後に、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8の無操作時間Tが閾値時間Ta以上になってオートモード制御に自動的に復帰した場合(上記の(b))のチャート図を示す。
また、オートモード切換スイッチ7をオンにして走行しているときに、運転者のパッシング操作によってマニュアルモード制御に移行し、その後に、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されずに自車両の走行距離Dが閾値距離Da以上になってオートモード制御に自動的に復帰した場合(上記の(c))のチャート図を示す。
なお、この配光制御装置10において、マニュアルモード制御からオートモード制御に復帰する条件である閾値継続時間Tpa又は閾値時間Ta、閾値距離Daを一定に固定する必要はなく、専用の操作機器等によって任意に変更できるようにしても良い。こうすることにより、復帰条件を運転者の好みに適合させることが可能になる。
以上のように、この配光制御装置10においては、パッシングスイッチ9を閾値継続時間Tpa以上継続操作したときに、ヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御をマニュアルモード制御からオートモード制御に復帰させるオートモード復帰部14が設けられている。このため、運転者が煩雑さを感じることなく、極めて簡単な操作によってオートモード制御に復帰させることができる。
また、この配光制御装置10においては、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が連続して操作されない無操作時間Tが閾値時間Ta以上になったときに、オートモード復帰部14がヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御をマニュアルモード制御からオートモード制御に自動的に復帰させる。このため、運転者の手間をより少なくすることができる。
さらに、この配光制御装置10においては、パッシングスイッチ9又はハイ/ロー切換スイッチ8が操作されずに自車両の走行距離Dが閾値距離Da以上になったときに、オートモード復帰部14がヘッドライト灯体2L,2Rの配光制御をマニュアルモード制御からオートモード制御に自動的に復帰させる。このため、運転者の手間をさらに少なくすることができる。
ただし、オートモード復帰部14によるマニュアルモード制御からオートモード制御への自動復帰の条件は、無操作時間と、無操作時の間の走行距離のいずれか一方のみを採用するようにしてもよい。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、オートモード制御中に配光操作スイッチのマニュアル操作によってマニュアルモードに切換えられた後に、煩雑な操作を要することなく、容易に、オートモード制御に復帰させるこができる車両用ヘッドライトの配光制御装置に適用可能である。
2L,2R…ヘッドライト灯体
7…オートモード切換スイッチ
8…ハイ/ロー切換スイッチ(配光操作スイッチ)
9…パッシングスイッチ(配光操作スイッチ)
10…配光制御装置
11…撮像カメラ(前方検知部)
13…マニュアルモード制御部
14…オートモード制御部
15…パッシング継続判定部
16…オートモード復帰部
17…無操作時間判定部
18…無操作間走行距離判定部

Claims (3)

  1. 車両用ヘッドライトの配光制御装置であって、
    配光をロービーム状態とハイビーム状態のいずれかに切換え可能なヘッドライト灯体と、
    モーメンタリ機構を有するパッシングスイッチを含み、前記ヘッドライト灯体の配光を運転者の操作によって切換える配光操作スイッチと、
    自車両の前方の対象物を検知する前方検知部と、
    前記ヘッドライト灯体の配光を前記配光操作スイッチから出力された信号に基づいて制御するマニュアルモード制御部と、
    前記ヘッドライト灯体の配光を前記前方検知部から出力された信号に基づいて制御するオートモード制御部と、
    前記ヘッドライト灯体の配光制御を、運転者の操作によって前記オートモード制御部による制御に切換えるオートモード切換スイッチと、
    前記パッシングスイッチのオン操作の継続時間が閾値継続時間以上になったか否かを判定するパッシング継続判定部と、
    前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記パッシング継続判定部が閾値継続時間以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させるオートモード復帰部と、
    を備えることを特徴とする車両用ヘッドライトの配光制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ヘッドライトの配光制御装置であって、
    前記配光操作スイッチが連続して操作されない無操作時間が閾値時間以上になったか否かを判定する無操作時間判定部を備え、
    前記オートモード復帰部は、前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記無操作時間判定部が閾値時間以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させる
    ことを特徴とする車両用ヘッドライトの配光制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用ヘッドライトの配光制御装置であって、
    前記配光操作スイッチが操作されない間の自車両の走行距離が閾値距離以上になったか否かを判定する無操作間走行距離判定部を備え、
    前記オートモード復帰部は、前記オートモード切換スイッチがオン状態の場合に、前記配光操作スイッチが操作されることによって前記マニュアルモード制御部による配光制御に切換えられた後、前記無操作間走行距離判定部が閾値距離以上になったと判定したときに、配光制御を前記オートモード制御部による制御に復帰させる
    ことを特徴とする車両用ヘッドライトの配光制御装置。
JP2012554705A 2011-01-24 2012-01-06 車両用ヘッドライトの配光制御装置 Active JP5490264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554705A JP5490264B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-06 車両用ヘッドライトの配光制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011941 2011-01-24
JP2011011941 2011-01-24
JP2012554705A JP5490264B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-06 車両用ヘッドライトの配光制御装置
PCT/JP2012/050156 WO2012102065A1 (ja) 2011-01-24 2012-01-06 車両用ヘッドライトの配光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490264B2 true JP5490264B2 (ja) 2014-05-14
JPWO2012102065A1 JPWO2012102065A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554705A Active JP5490264B2 (ja) 2011-01-24 2012-01-06 車両用ヘッドライトの配光制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9341338B2 (ja)
EP (1) EP2669115B1 (ja)
JP (1) JP5490264B2 (ja)
CN (1) CN103328259B (ja)
BR (1) BR112013018164A2 (ja)
WO (1) WO2012102065A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768756B2 (ja) * 2012-04-17 2015-08-26 株式会社デンソー 車両のヘッドランプの配光制御装置
JP6506956B2 (ja) * 2014-12-04 2019-04-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
US9855887B1 (en) * 2015-07-28 2018-01-02 Apple Inc. Dynamic control of projected light relative to a scene
JP6211569B2 (ja) * 2015-08-27 2017-10-11 株式会社小糸製作所 車両灯具システム
US10029608B2 (en) 2015-09-04 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Automatic vehicle lighting control
KR101614932B1 (ko) * 2015-10-06 2016-04-25 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 자동차의 상향등 제어장치 및 그 방법
JP6538635B2 (ja) * 2016-10-07 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2020062929A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 レバースイッチ及びオートライト制御装置
JP7232088B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-02 カワサキモータース株式会社 走行車両
JP7207113B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の前照灯制御装置
CN110789440B (zh) * 2019-11-12 2023-03-21 江铃汽车股份有限公司 一种具驾驶员介入控制功能的智能远光灯功能控制方法
JP7274643B2 (ja) * 2020-03-16 2023-05-16 本田技研工業株式会社 車両用ライトシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715432U (ja) * 1993-08-25 1995-03-14 日産ディーゼル工業株式会社 車両の前照灯装置
JP2004500279A (ja) * 2000-03-20 2004-01-08 ジェンテックス コーポレイション 車両外部ライトを制御するシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715432A (ja) 1993-06-15 1995-01-17 Fujitsu Ltd フレームリレー交換網試験方式
US8538636B2 (en) * 1995-06-07 2013-09-17 American Vehicular Sciences, LLC System and method for controlling vehicle headlights
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
US7653215B2 (en) * 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US6611610B1 (en) * 1997-04-02 2003-08-26 Gentex Corporation Vehicle lamp control
JP2001213227A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koito Mfg Co Ltd 車輌用照明システム
JP4784013B2 (ja) 2001-07-31 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 視界補助装置
CN100420592C (zh) * 2003-02-21 2008-09-24 金泰克斯公司 自动汽车外部灯光控制系统
US8045760B2 (en) * 2003-02-21 2011-10-25 Gentex Corporation Automatic vehicle exterior light control systems
JP2005239122A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
DE102005006288A1 (de) * 2005-02-11 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Betätigung von Schweinwerfern eines Kraftfahrzeugs
DE102005038805B4 (de) * 2005-08-17 2012-11-29 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Schalten von Fernlicht
JP4453638B2 (ja) 2005-09-28 2010-04-21 マツダ株式会社 車両のヘッドライト制御装置
DE102006018667A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Fernlichtassistenzsystem
JP4466604B2 (ja) * 2006-04-26 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP2008114655A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp 車両用照明制御装置
GB2448181B (en) * 2007-04-05 2011-11-09 Ford Global Tech Llc Vehicle headlight beam controls
JP5097648B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-12 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置および車両用前照灯装置
JP5363085B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-11 株式会社小糸製作所 前照灯制御装置
DE102010039399A1 (de) * 2010-08-17 2012-02-23 Visteon Global Technologies, Inc. Prädiktiv-adaptive Frontbeleuchtung eines Kraftfahrzeuges
DE102011081371A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Lichtaussendung eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
US8853946B2 (en) * 2011-12-16 2014-10-07 Ford Global Technologies Method for event-based override strategy for automatic high-beam control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715432U (ja) * 1993-08-25 1995-03-14 日産ディーゼル工業株式会社 車両の前照灯装置
JP2004500279A (ja) * 2000-03-20 2004-01-08 ジェンテックス コーポレイション 車両外部ライトを制御するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103328259A (zh) 2013-09-25
CN103328259B (zh) 2016-06-29
EP2669115A1 (en) 2013-12-04
JPWO2012102065A1 (ja) 2014-06-30
US9341338B2 (en) 2016-05-17
BR112013018164A2 (ja) 2018-09-11
WO2012102065A1 (ja) 2012-08-02
US20130294100A1 (en) 2013-11-07
EP2669115B1 (en) 2016-04-27
EP2669115A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490264B2 (ja) 車両用ヘッドライトの配光制御装置
US7755294B2 (en) Vehicle headlight beam controls
US9956901B2 (en) Automotive headlamp apparatus having swivel function of lamp unit
JP4901759B2 (ja) 原動機付き車両のヘッドランプの作動方法
JP2015033944A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2010280272A (ja) ターンシグナル点灯制御装置
JP2008189276A (ja) 車両用ランプシステム
US9193297B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
JP2010000893A5 (ja)
JP4609274B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
JP2005255009A (ja) 車両用照明装置
JP4952644B2 (ja) 車両用灯火制御装置
JP2006282044A (ja) 車両用前照灯装置
JP2010100073A (ja) 車両の灯体制御装置
JP2007030743A (ja) 車両用前照灯制御装置
WO2013180111A1 (ja) 車両のライトの照射範囲を制御する装置及びその方法
JP2014101069A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2006062467A (ja) 車両用オートライト制御装置
CN111055756B (zh) 杆开关和自动灯控制装置
JP2012180051A (ja) 車両用前照灯制御装置および車両用前照灯システム
JP7331788B2 (ja) ヘッドランプ制御装置
JP5405978B2 (ja) ターンシグナル点灯制御装置
JP2023150252A (ja) ライト制御装置
JP2014237419A (ja) 前照灯制御装置
JP6370673B2 (ja) 方向指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150