JP7331788B2 - ヘッドランプ制御装置 - Google Patents

ヘッドランプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331788B2
JP7331788B2 JP2020103713A JP2020103713A JP7331788B2 JP 7331788 B2 JP7331788 B2 JP 7331788B2 JP 2020103713 A JP2020103713 A JP 2020103713A JP 2020103713 A JP2020103713 A JP 2020103713A JP 7331788 B2 JP7331788 B2 JP 7331788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
illuminance
headlamp
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195042A (ja
Inventor
友成 澤田
文雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020103713A priority Critical patent/JP7331788B2/ja
Priority to US17/241,239 priority patent/US11214190B1/en
Priority to CN202110631077.9A priority patent/CN113799684B/zh
Publication of JP2021195042A publication Critical patent/JP2021195042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331788B2 publication Critical patent/JP7331788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、ヘッドランプ制御装置に関する。
自車両前方の照度が低い場合、ヘッドランプを自動で点灯させ、自車両前方の照度が高い場合、ヘッドランプを自動で消灯させるヘッドランプ制御装置が知られている。この装置によると、日中、自車両がトンネルに入ると、ヘッドランプが点灯され、自車両がそのトンネルを出ると、ヘッドランプが消灯される。ところが、複数のトンネルが短い間隔で設けられていることがある。この場合、トンネルを出る度にヘッドランプが消灯され、トンネルに入る度にヘッドランプが点灯されるので、ヘッドランプの消灯と点灯とが短い時間間隔で繰り返される。このため、自車両の運転者に煩わしさを感じさせてしまう問題が生じる可能性がある。
そこで、こうした問題を解決できるように構成されたヘッドランプ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、ヘッドランプの点灯中に自車両前方の照度が所定照度以上となったときに、ヘッドランプを消灯せずに点灯し続けるとともに、そのときの照度を記憶しておく。そして、この装置は、その後、一定時間が経過したときに自車両前方の照度が記憶しておいた照度よりも高い照度以上となっていれば、ヘッドランプを消灯し、そうでなければ、ヘッドランプを点灯し続ける。この装置は、更にその後、一定時間が経過したときに自車両前方の照度が所定照度以上となっていれば、ヘッドランプを消灯し、そうでなければ、ヘッドランプを点灯し続ける。
この装置によれば、自車両がトンネルを出たときに自車両前方の照度が所定照度以上となっていても、ヘッドランプは、消灯されずに点灯され続ける。そのトンネルの近くに次のトンネルがある場合、自車両は、比較的短時間で次のトンネルに接近する。すると、自車両前方の照度が所定照度以上となってから一定時間が経過するまでに、自車両は、次のトンネルの近くに達しているか次のトンネルに入っている。従って、一定時間が経過したとき、自車両前方の照度が記憶しておいた照度よりも高い照度以上までは上昇していないので、ヘッドランプは、点灯され続ける。そして、更に一定時間が経過した時点で次のトンネル内を走行していれば、自車両前方の照度が所定照度よりも低いので、当然ながら、ヘッドランプは、点灯されたままとなる。こうして、短い時間間隔でヘッドランプの消灯と点灯とが繰り返し行われることを防止しようとしている。
特開2009-262579号公報
従来のヘッドランプ制御装置によると、設定されている一定時間の長さによっては、ヘッドランプの消灯直後に自車両が次のトンネルに入り、ヘッドランプが点灯されることもあり得る。この場合、ヘッドランプの消灯と点灯とが短時間のうちに行われ、運転者に煩わしさを感じさせてしまう可能性がある。
又、従来のヘッドランプ制御装置は、日中のヘッドランプの自動点灯と自動消灯とを制御するものであるが、夜間のヘッドランプの自動点灯と自動消灯とを行うときにも、運転者に煩わしさを感じさせないようにすることが望まれる。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、日中のみならず夜間においても、運転者に煩わしさを感じさせないようにヘッドランプの点灯状態を自動で制御するヘッドランプ制御装置を提供することにある。
本発明に係る1番目のヘッドランプ制御装置は、自車両周囲の照度である周囲照度を検出する照度検出装置、及び、前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行する制御手段、を備えている。
前記制御手段は、前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替え、前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替える。
又、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、前記第1時間が前記第1判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する。
例えば、夜間、車両が2つのトンネルが連続して設けられている道路を走行する場合において、車両周囲の明るさに応じてランプ状態(即ち、ヘッドランプの状態)をロービーム状態とハイビーム状態との間で切り替えるようになっていると、トンネルの外よりも、トンネル内のほうが明るいので、ランプ状態は、1つ目のトンネル内では、ロービーム状態とされ、その後、車両が1つ目のトンネルを出ると、ロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられ、更にその後、車両が2つ目のトンネルに入ると、ハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられることになる。この場合、ランプ状態の切替が2回行われる。ここで、2つのトンネル間の距離が短く、車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでに要する時間が短いと、ランプ状態の切替が短時間で2回行われる。この場合、車両の運転者に煩わしさを感じさせてしまう可能性がある。
本発明に係るヘッドランプ制御装置によれば、自車両が1つ目のトンネルから出て自車両周囲が暗くなったとき(周囲照度が所定切替照度以下となったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短い場合(第1時間が第1判定時間以下である場合)には、ランプ状態は、ロービーム状態に維持される。従って、自車両が2つ目のトンネルに入って自車両周囲が明るくなっても(周囲照度が所定切替照度よりも高くなっても)、ランプ状態は、ロービーム状態のままである。従って、ランプ状態の切替が短時間で2回行われることはない。このため、車両の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
本発明に係る1番目のヘッドランプ制御装置において、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測するように構成されていてもよい。この場合、前記制御手段は、前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、前記第2時間が前記第2判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持する。
例えば、夕方の薄暗いときには、トンネル内よりも、トンネルの外のほうが明るいことがある。このとき、車両が2つのトンネルが連続して設けられている道路を走行する場合において、車両周囲の明るさに応じてランプ状態をロービーム状態とハイビーム状態との間で切り替えるようになっていると、ランプ状態は、1つ目のトンネル内では、ハイビーム状態とされ、その後、車両が1つ目のトンネルを出ると、ハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられ、更にその後、車両が2つ目のトンネルに入ると、ロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられることになる。この場合、ランプ状態の切替が2回行われる。ここで、2つのトンネル間の距離が短く、車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでに要する時間が短いと、ランプ状態の切替が短時間で2回行われる。この場合、車両の運転者に煩わしさを感じさせてしまう可能性がある。
本発明に係るヘッドランプ制御装置によれば、自車両が1つ目のトンネルを出て自車両周囲が明るくなったとき(周囲照度が所定切替照度よりも高くなったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短い場合(第2時間が第2判定時間以下である場合)には、ランプ状態は、ハイビーム状態に維持される。従って、自車両が2つ目のトンネルに入って自車両周囲が暗くなっても(周囲照度が所定切替照度以下となっても)、ランプ状態は、ハイビーム状態のままである。従って、ランプ状態の切替が短時間で2回行われることはない。このため、車両の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
又、本発明に係る2番目のヘッドランプ制御装置は、自車両周囲の照度を周囲照度として検出するとともに、前記自車両前方のトンネル内の照度をトンネル内照度として検出する照度検出装置、及び、前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行可能に構成された制御手段、を備えている。
前記制御手段は、前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替え、前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替える。
又、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、前記第1時間が前記第1判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、前記第1時間が前記第1判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度よりも高い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する。
例えば、2つのトンネルが連続して設けられている場合において、2つ目のトンネル内が暗く、2つ目のトンネル内では、ハイビーム状態が好ましいことがある。ここで、車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでに要する時間が短い場合に2つ目のトンネル内の明るさとは無関係にランプ状態をロービーム状態にするようになっていると、ランプ状態は、1つ目のトンネル内でロービーム状態とされているとすれば、車両が1つ目のトンネルを出ると、ロービーム状態に維持され、その後、2つ目のトンネルに入ると、ロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられることになる。この場合、ランプ状態の切替は1回しか行われないが、運転者は、1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでの間、ロービーム状態で車両を走行させなければならない。
本発明に係るヘッドランプ制御装置によれば、自車両が1つ目のトンネルを出て自車両周囲が明るくなったとき(周囲照度が所定切替照度以下となったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短く(第1時間が第1判定時間以下であり)且つ2つ目のトンネル内が暗い(トンネル内照度が所定切替照度以下である)場合には、ランプ状態がロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられる。従って、運転者は、1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでの間、ハイビーム状態で自車両を走行させることができる。尚、この場合、自車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入った場合、ランプ状態の切替は、1回しか行われない。
本発明に係る2番目のヘッドランプ制御装置において、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測するように構成されていてもよい。この場合、前記制御手段は、前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、前記第2時間が前記第2判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持し、前記第2時間が前記第2判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度よりも高い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替える。
例えば、2つのトンネルが連続して設けられている場合において、2つ目のトンネル内が暗く、2つ目のトンネル内では、ハイビーム状態が好ましいことがある。ここで、車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでに要する時間が短い場合に2つ目のトンネル内の明るさとは無関係にランプ状態をロービーム状態にするようになっていると、ランプ状態は、1つ目のトンネル内でハイビーム状態とされているとすれば、車両が1つ目のトンネルを出ると、ハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられ、その後、2つ目のトンネルに入ると、ロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられることになる。この場合、ランプ状態の切替が短時間で2回行われることになる。又、運転者は、1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでの間、ロービーム状態で自車両を走行させなければならない。
本発明に係るヘッドランプ制御装置によれば、自車両が1つ目のトンネルを出て自車両周囲が明るくなったとき(周囲照度が所定切替照度よりも高くなったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短く(第2時間が第2判定時間以下であり)且つ2つ目のトンネル内が暗い(トンネル内照度が所定切替照度以下である)場合には、ランプ状態がハイビーム状態に維持される。従って、自車両が1つ目のトンネルを出てから短時間で2つ目のトンネルに入った場合でも、ランプ状態の切替は行われない。このため、車両の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。更に、運転者は、1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでの間、ハイビーム状態で自車両を走行させることができる。
又、本発明に係る3番目のヘッドランプ制御装置は、自車両周囲の照度を周囲照度として検出する照度検出装置、及び、前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行可能に構成された制御手段、を備えている。
前記制御手段は、前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替える。又、前記制御手段は、前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を所要時間として予測し、前記所要時間が所定判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替え、前記所要時間が前記所定判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態に維持する。
更に、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、前記第1時間が前記第1判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する。
例えば、日中、車両が2つのトンネルが連続して設けられている道路を走行する場合において、車両周囲の明るさに応じてランプ状態(即ち、ヘッドランプの状態)を点灯状態と消灯状態との間で切り替えるようになっていると、トンネル内よりも、トンネルの外のほうが明るいので、ランプ状態は、1つ目のトンネル内では、点灯状態とされ、その後、車両が1つ目のトンネルを出ると、点灯状態から消灯状態に切り替えられ、更にその後、車両が2つ目のトンネルに入ると、消灯状態から点灯状態に切り替えられることになる。この場合、ランプ状態の切替が2回行われる。ここで、2つのトンネル間の距離が短く、車両が1つ目のトンネルを出てから2つ目のトンネルに入るまでに要する時間が短いと、ランプ状態の切替が短時間で2回行われる。この場合、車両の運転者に煩わしさを感じさせてしまう可能性がある。
本発明に係るヘッドランプ制御装置によれば、自車両が1つ目のトンネルから出て自車
両周囲が明るくなったとき(周囲照度が所定切替照度よりも高くなったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短い場合(所要時間が所定判定時間以下である場合)には、ランプ状態は、点灯状態に維持される。従って、自車両が2つ目のトンネルに入って自車両周囲が暗くなっても(周囲照度が所定切替照度以下となっても)、ランプ状態は、点灯状態のままである。従って、ランプ状態の切替が短時間で2回行われることはない。このため、車両の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
に、本発明に係る1番目のヘッドランプ制御装置から得られる効果と同じ効果を得ることができる。
又、本発明に係る3番目のヘッドランプ制御装置において、前記制御手段は、前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測するように構成されていてもよい。この場合、前記制御手段は、前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、前記第2時間が前記第2判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持する。
これによれば、自車両が1つ目のトンネルを出て自車両周囲が明るくなったとき(周囲照度が所定切替照度よりも高くなったとき)に、自車両が2つ目のトンネルの入口まで走行するのに要する時間が短い場合(第2時間が第2判定時間以下である場合)には、ランプ状態は、ハイビーム状態に維持される。従って、自車両が2つ目のトンネルに入って自車両周囲が暗くなっても(周囲照度が所定切替照度以下となっても)、ランプ状態は、ハイビーム状態のままである。従って、ランプ状態の切替が短時間で2回行われることはない。このため、車両の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置及び当該ヘッドランプ制御装置が適用される車両を示した図である。 図2の(A)は、日中、自車両100がトンネルに入ったときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図であり、図2の(B)は、日中、自車両100がトンネルから出たときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図3の(A)は、夜間、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的長いときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図であり、図3の(B)は、夜間、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的短いときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図4の(A)は、夕暮れ時、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的長いときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図であり、図4の(B)は、夕暮れ時、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的短いときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図5は、夜間、自車両100がトンネルに入ったときの本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図6は、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図10は、夜間、1つ目のトンネル内をロービーム状態で自車両が走行していた場合において、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的短いときの本発明の実施形態の第1変形例に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図11は、夜間、1つ目のトンネル内をハイビーム状態で自車両が走行していた場合において、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的短いときの本発明の実施形態の第1変形例に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図12は、本発明の実施形態の第1変形例に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、本発明の実施形態の第1変形例に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14の(A)は、日中、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的長いときの本発明の実施形態の第2変形例に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図であり、図14の(B)は、日中、自車両がトンネル間を走行するのに要する時間が比較的短いときの本発明の実施形態の第2変形例に係るヘッドランプ制御装置の作動を説明するための図である。 図15は、本発明の実施形態の第2変形例に係るヘッドランプ制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係るヘッドランプ制御装置10は、車両100に搭載されている。以下、車両100を「自車両100」と称呼する。
自車両100には、ヘッドランプ装置20が搭載されている。ヘッドランプ装置20は、左ヘッドランプ21L、右ヘッドランプ21R及びドライバ22を備えている。
左ヘッドランプ21Lは、自車両100の前方を照らすことができるように自車両100の車体の左側前部に取り付けられている。右ヘッドランプ21Rは、自車両100の前方を照らすことができるように自車両100の車体の右側前部に取り付けられている。以下、左ヘッドランプ21Lと右ヘッドランプ21Rとをまとめて「両ヘッドランプ21」と称呼する。
両ヘッドランプ21は、自車両100から比較的近い箇所を主に照らす状態(以下「ロービーム状態」)と、自車両100から比較的遠い箇所を主に照らす状態(以下「ハイビーム状態」)と、の何れかに選択的に設定可能に構成されている。従って、ロービーム状態は、両ヘッドランプ21からの光の放出角度(前照角度)が光が自車両100から比較的近い箇所に向かう角度(ロービーム角度)である状態であり、ハイビーム状態は、両ヘッドランプ21からの光の放出角度(前照角度)が光が自車両100から比較的遠い箇所に向かう角度(ハイビーム角度)である状態である。例えば、ロービーム状態は、両ヘッドランプ21が自車両100の前方を水平よりも下側を照らす状態であり、ハイビーム状態は、両ヘッドランプ21が自車両100の前方を水平に照らすか或いは水平よりも少し上側を照らす状態である。
ドライバ22は、両ヘッドランプ21を点灯させたり消灯させたりするための装置である。又、ドライバ22は、両ヘッドランプ21をロービーム状態とハイビーム状態との間で切り替えるための装置でもある。
ヘッドランプ制御装置10は、ECU90を備えている。ECU90は、電子制御装置(Electronic Control Unit)であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを備えている。
ドライバ22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ドライバ22を作動させることにより、両ヘッドランプ21を点灯状態と消灯状態との間で切り替えることができる。又、ECU90は、ドライバ22を作動させることにより、両ヘッドランプ21をロービーム状態とハイビーム状態との間で切り替えることができる。
更に、ヘッドランプ制御装置10は、手動点消灯スイッチ51、手動切替スイッチ52、自動点消灯スイッチ53、自動切替スイッチ54、車速検出装置71、照度検出装置72、画像取得装置73、及び、GPS装置74を備えている。
手動点消灯スイッチ51は、両ヘッドランプ21を自動で点灯又は消灯させるために自車両100の運転者等により操作されるスイッチである。手動点消灯スイッチ51は、両ヘッドランプ21を点灯させる位置(点灯位置)と両ヘッドランプ21を消灯させる位置(消灯位置)との何れかの位置に設定可能に構成されている。手動点消灯スイッチ51は、ECU90に電気的に接続されている。手動点消灯スイッチ51は、点灯位置に設定された場合、ハイ信号をECU90に送信する。ECU90は、そのハイ信号を受信すると、ドライバ22を作動させて両ヘッドランプ21を点灯させる。一方、手動点消灯スイッチ51は、消灯位置に設定された場合、ロー信号をECU90に送信する。ECU90は、そのロー信号を受信すると、ドライバ22を作動させて両ヘッドランプ21を消灯させる。
手動切替スイッチ52は、両ヘッドランプ21をロービーム状態とハイビーム状態との間で切り替えるために自車両100の運転者等により操作されるスイッチである。手動切替スイッチ52は、両ヘッドランプ21をロービーム状態とする位置(ロービーム位置)と両ヘッドランプ21をハイビーム状態とする位置(ハイビーム位置)との何れかに設定可能に構成されている。手動切替スイッチ52は、ECU90に電気的に接続されている。手動切替スイッチ52は、ロービーム位置に設定された場合、ハイ信号をECU90に送信する。ECU90は、そのハイ信号を受信すると、ドライバ22を作動させて両ヘッドランプ21をロービーム状態とする。一方、手動切替スイッチ52は、ハイビーム位置に設定された場合、ロー信号をECU90に送信する。ECU90は、そのロー信号を受信すると、ドライバ22を作動させて両ヘッドランプ21をハイビーム状態とする。
自動点消灯スイッチ53は、自車両100の運転者等により操作されるスイッチである。自動点消灯スイッチ53は、自動点消灯要求位置と自動点消灯停止位置との何れかに設定可能に構成されている。自動点消灯要求位置は、後述する自動点消灯制御の実行をECU90に要求する位置であり、自動点消灯停止位置は、後述する自動点消灯制御の停止をECU90に要求する位置である。自動点消灯スイッチ53は、ECU90に電気的に接続されている。自動点消灯スイッチ53は、自動点消灯要求位置に設定された場合、ハイ信号をECU90に送信する。ECU90は、そのハイ信号を受信すると、後述する自動点消灯制御を実行する。一方、自動点消灯スイッチ53は、自動点消灯停止位置に設定された場合、ロー信号をECU90に送信する。ECU90は、そのロー信号を受信すると、自動点消灯制御を停止する。
自動切替スイッチ54は、自車両100の運転者等により操作されるスイッチである。自動切替スイッチ54は、自動切替要求位置と自動切替停止位置との何れかに設定可能に構成されている。自動切替要求位置は、後述する自動切替制御の実行をECU90に要求する位置であり、自動切替停止位置は、後述する自動切替制御の停止をECU90に要求する位置である。自動切替スイッチ54は、ECU90に電気的に接続されている。自動切替スイッチ54は、自動切替要求位置に設定された場合、ハイ信号をECU90に送信する。ECU90は、そのハイ信号を受信すると、後述する自動切替制御を実行する。一方、自動切替スイッチ54は、自動切替停止位置に設定された場合、ロー信号をECU90に送信する。ECU90は、そのロー信号を受信すると、自動切替制御を停止する。
自動点消灯スイッチ53と自動切替スイッチ54とは、1つのスイッチに統合されていてもよい。この場合、そのスイッチは、自動点消灯制御及び自動切替制御の実行をECU90に要求する位置(オート要求位置)と自動点消灯制御及び自動切替制御の停止をECU90に要求する位置(オート停止位置)との何れかに設定可能に構成される。そのスイッチがオート要求位置に設定された場合、ECU90は、自動点消灯制御及び自動切替制御を実行する。一方、そのスイッチがオート停止位置に設定された場合、ECU90は、自動点消灯制御及び自動切替制御を停止する。
照度検出装置72は、照度を検出する照度センサを含んでいる。照度センサは、自車両100周囲の照度を検出できるように自車両100に取り付けられている。照度検出装置72は、ECU90に電気的に接続されている。照度検出装置72は、照度センサによって自車両100周囲の照度を検出し、検出した照度のデータをECU90に送信する。ECU90は、そのデータに基づいて自車両100周囲の照度を周囲照度LUM_Sとして取得する。
車速検出装置71は、自車両100の各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを含んでいる。車速検出装置71は、ECU90に電気的に接続されている。車速検出装置71は、車輪速センサによって各車輪の回転速度を検出し、それら検出した回転速度のデータをECU90に送信する。ECU90は、それらデータに基づいて自車両100の走行速度を車速SPDとして取得する。
画像取得装置73は、CCDカメラ等のカメラを備えている。カメラは、自車両100の前方を撮像できるように自車両100に取り付けられている。画像取得装置73は、ECU90に電気的に接続されている。画像取得装置73は、カメラによって撮像した自車両100の前方の画像のデータをECU90に送信する。ECU90は、そのデータに基づいて自車両100の前方の状況を把握する。
GPS装置74は、GPS信号を受信する。GPS装置74は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置74は、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、そのGPS信号に基づいて自車両100の位置を取得する。
ECU90は、地図情報を記憶している。ECU90は、サーバー等から地図情報を取得するように構成されてもよい。
<ヘッドランプ制御装置の作動>
次に、ヘッドランプ制御装置10の作動について説明する。ヘッドランプ制御装置10は、ヘッドランプ制御を実行可能に構成されている。ヘッドランプ制御は、自動点消灯制御と自動切替制御とを含んでいる。自動点消灯制御は、両ヘッドランプ21を自動で点灯させたり消灯させたりする制御であり、自動切替制御は、両ヘッドランプ21の状態をロービーム状態とハイビーム状態との間で自動で切り替える制御である。以下、両ヘッドランプ21の状態を「ランプ状態」と称呼する。
<自動点消灯制御>
ECU90は、自動点消灯スイッチ53の操作により自動点消灯制御の実行が要求された場合、以下に述べる自動点消灯制御を実行する。
即ち、ECU90は、両ヘッドランプ21を消灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_on以下となった場合、両ヘッドランプ21を点灯させる。
例えば、日の入り前、両ヘッドランプ21が消灯している状態で自車両100周囲が暗くなってきて周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onまで低下すると、両ヘッドランプ21が点灯される。又、図2の(A)に示したように、日中、両ヘッドランプ21が消灯している状態で自車両100がトンネル200に入って周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onまで低下すると、両ヘッドランプ21が点灯される。
尚、本例において、所定点消灯照度LUM_onは、一般的なトンネル内の照度よりも高い照度に設定されている。従って、自車両100がトンネル内に進入した場合、周囲照度LUM_Sは、所定点消灯照度LUM_on以下となる。
一方、ECU90は、両ヘッドランプ21を点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onよりも高くなった場合、両ヘッドランプ21を消灯させる。
例えば、日の出後、両ヘッドランプ21が点灯している状態で自車両100周囲が明るくなってきて周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onよりも高くなると、両ヘッドランプ21が消灯される。又、図2の(B)に示したように、日中、自車両100がトンネル200内を走行しており、両ヘッドランプ21が点灯している状態で自車両100がトンネル200から出て周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onよりも高くなると、両ヘッドランプ21が消灯される。
<自動切替制御>
ECU90は、自動切替スイッチ54の操作により、自動切替制御の実行が要求された場合、以下に述べる自動切替制御を実行する。
即ち、ECU90は、両ヘッドランプ21をロービーム状態で点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下になった場合、自車両100が前方のトンネルに進入するまでに要する時間を第1時間Treq_1として予測し、その第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下であるか否かを判定する。第1時間Treq_1の算出方法については後述する。又、所定切替照度LUM_chは、所定点消灯照度LUM_onよりも低い値に設定されている。
第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_thよりも長い場合、ECU90は、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。尚、自車両100の前方にトンネルが検出されていない場合、ECU90は、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_thよりも長いと判定する。
例えば、図3の(A)に示したように、夜間、両ヘッドランプ21をロービーム状態で点灯させて1つ目のトンネル200内を走行していた自車両100がそのトンネル200を出て周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下になったときに第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_thよりも長いと判定されると、ランプ状態がロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられる。尚、その後、自車両100が2つ目のトンネル201に入って周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなると、ランプ状態がハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられる。
一方、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下である場合、ECU90は、ランプ状態をロービーム状態に維持する。
例えば、図3の(B)に示したように、夜間、両ヘッドランプ21をロービーム状態で点灯させて1つ目のトンネル200内を走行していた自車両100がそのトンネル200を出て周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下になったときに第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下であると判定されると、ランプ状態がそのままロービーム状態に維持される。尚、その後、自車両100が2つ目のトンネル202に入って周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなると、ランプ状態がそのままロービーム状態に維持される。
又、ECU90は、両ヘッドランプ21をハイビーム状態で点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなった場合、自車両100が前方のトンネルに進入するまでに要する時間を第2時間Treq_2として予測し、その第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下であるか否かを判定する。第2時間Treq_2の算出方法については後述する。尚、自車両100の前方にトンネルが検出されていない場合、ECU90は、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_thよりも長いと判定する。又、本例において、第2判定時間Treq_2_thは、第1判定時間Treq_1_thと同じ長さの時間に設定されているが、第1判定時間Treq_1_thとは異なる長さの時間に設定されていてもよい。
第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_thよりも長い場合、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
例えば、図4の(A)に示したように、夕暮れ時、両ヘッドランプ21をハイビーム状態で点灯させて1つ目のトンネル200内を走行していた自車両100がそのトンネル200を出て周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなったときに第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_thよりも長いと判定されると、ランプ状態がハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられる。尚、その後、自車両100が2つ目のトンネル201に入って周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下になると、ランプ状態がロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられる。
一方、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下である場合、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態に維持する。
例えば、図4の(B)に示したように、夕暮れ時、両ヘッドランプ21をハイビーム状態で点灯させて1つ目のトンネル200内を走行していた自車両100がそのトンネル200を出て周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなったときに第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下であると判定されると、ランプ状態がそのままハイビーム状態に維持される。尚、その後、自車両100が2つ目のトンネル202に入って周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下となると、ランプ状態がそのままハイビーム状態に維持される。
又、図5に示したように、夜間、自車両100がトンネル200に進入して周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなったときには第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_thよりも長いと判定されるので、このときにランプ状態がハイビーム状態である場合、ランプ状態がハイビーム状態からロービーム状態に切り替えられる。
尚、本例においては、夜間、自車両100前方から対向車が接近してきた場合、その対向車のヘッドランプの光によって周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなったときにランプ状態がハイビーム状態にある場合、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。そして、対向車が自車両100の横を通過して周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下なった場合、ECU90は、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。
<第1時間及び第2時間の算出>
次に、第1時間Treq_1及び第2時間Treq_2の算出方法について説明する。ECU90は、画像取得装置73のカメラによって撮像された画像(以下「カメラ画像IMG」)にトンネルの画像が含まれているか否かを判定している。
カメラ画像IMGにトンネルの画像が含まれている場合、ECU90は、そのトンネルの画像に基づいて自車両100と次のトンネルまでの距離Dを推定する。ECU90は、推定した距離Dと車速SPDとから自車両100が次のトンネルに進入するまでに要する時間を第1時間Treq_1又は第2時間Treq_2として算出する。
又、ECU90は、自車両100の現在位置と地図情報とに基づいて所要時間Treqを算出してもよい。この場合、ECU90は、GPS信号に基づいて自車両100の現在位置を取得する。又、ECU90は、自車両100の現在位置と地図情報とから自車両100前方のトンネルまでの距離Dを取得する。ECU90は、その取得した距離Dと車速SPDとから第1時間Treq_1又は第2時間Treq_2を算出する。
尚、カメラ画像IMGにトンネルの画像が含まれていない場合、ECU90は、第1時間Treq_1又は第2時間Treq_2が第1判定時間Treq_1_th又は第2判定時間Treq_2_thよりも長いと判定する。
以上がヘッドランプ制御装置10の作動である。これによれば、自車両100がトンネルとトンネルの間を走行する時間が短い場合、最初のトンネルを出たときのランプ状態の切替と次のトンネルに入るときのランプ状態の切替を防止することができる。従って、トンネルが短い間隔で設けられている道路を自車両100が走行している場合、ランプ状態がロービーム状態とハイビーム状態との間で短い時間間隔で切り替えられることを防止することができる。その結果、自車両100の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
<ヘッドランプ制御装置の具体的な作動>
次に、ヘッドランプ制御装置10の具体的な作動について説明する。ヘッドランプ制御装置10のECU90のCPUは、図6に示した自動点消灯制御ルーチンを所定時間の経過毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始し、その処理をステップ610に進め、自動点消灯要求フラグXreq_onの値が「1」であるか否かを判定する。自動点消灯要求フラグXreq_onは、自動点消灯スイッチ53の操作位置を表すフラグである。自動点消灯要求フラグXreq_onの値は、自動点消灯スイッチ53が自動点消灯要求位置に設定されたときに「1」に設定される。一方、自動点消灯要求フラグXreq_onの値は、自動点消灯スイッチ53が自動点消灯停止位置に設定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ620に進め、周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_on以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ630に進め、その時点で両ヘッドランプ21が消灯していれば、両ヘッドランプ21を点灯させ、その時点で両ヘッドランプ21が点灯していれば、両ヘッドランプ21の点灯を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ620にて「No」と判定した場合、処理をステップ640に進め、その時点で両ヘッドランプ21が点灯していれば、両ヘッドランプ21を消灯させ、その時点で両ヘッドランプ21が消灯していれば、両ヘッドランプ21を消灯させた状態を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ695に進め、本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図7に示した自動切替制御ルーチンを所定時間の経過毎に実行する。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、その処理をステップ710に進め、自動切替要求フラグXreq_chの値が「1」であるか否かを判定する。自動切替要求フラグXreq_chは、自動切替スイッチ54の操作位置を表すフラグである。自動切替要求フラグXreq_chの値は、自動切替スイッチ54が自動切替要求位置に設定されたときに「1」に設定される。一方、自動切替要求フラグXreq_chの値は、自動切替スイッチ54が自動切替停止位置に設定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ720に進め、点灯フラグXonの値が「1」であるか否かを判定する。点灯フラグXonは、両ヘッドランプ21の点灯状態を表すフラグである。点灯フラグXonは、両ヘッドランプ21が点灯されたときに「1」に設定される。一方、点灯フラグXonは、両ヘッドランプ21が消灯されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ730に進め、周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ740に進め、図8に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ740に進めると、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ810に進め、対向車フラグXoncomingの値が「0」であるか否かを判定する。対向車フラグXoncomingは、自車両100に対向車が接近してきているか否かを示すフラグである。対向車フラグXoncomingの値は、自車両100に対向車が接近してきているときに「1」に設定される。一方、対向車フラグXoncomingの値は、自車両100に対向車が接近してきていないときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ820に進め、第1判定完了フラグXch_1の値が「0」であるか否かを判定する。第1判定完了フラグXch_1は、図7のステップ730にて「Yes」と判定された直後であるか否かを表すフラグである。第1判定完了フラグXch_1の値は、次のステップ830の判定処理が行われたときに「1」に設定され、図7のステップ730にて「No」と判定されたとき或いはステップ810にて「No」と判定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ830に進め、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ840に進め、ランプ状態をその時点の状態(即ち、ロービーム状態)に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ895を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ830にて「No」と判定した場合、処理をステップ850に進め、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ895を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ820にて「No」と判定した場合、処理をステップ860に進め、その時点のランプ状態をそのまま維持する。次いで、CPUは、処理をステップ895を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ810にて「No」と判定した場合、処理をステップ870に進め、その時点でランプ状態がハイビーム状態であれば、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替え、その時点でランプ状態がロービーム状態であれば、ランプ状態をロービーム状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ895を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図7のステップ730にて「No」と判定した場合、処理をステップ750に進め、図9に示したルーチンを実行する。従って、CPUは、処理をステップ750に進めると、図9のステップ900から処理を開始し、その処理をステップ910に進め、対向車フラグXoncomingの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ910にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ920に進め、第2判定完了フラグXch_2の値が「0」であるか否かを判定する。第2判定完了フラグXch_2は、図7のステップ730にて「No」と判定された直後であるか否かを表すフラグである。第2判定完了フラグXch_2の値は、次のステップ930の判定処理が行われたときに「1」に設定され、図7のステップ730にて「Yes」と判定されたとき或いはステップ910にて「No」と判定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ920にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ930に進め、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ930にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ940に進め、ンプ状態をその時点の状態(即ち、ハイビーム状態)に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ995を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ930にて「No」と判定した場合、処理をステップ950に進め、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ995を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ920にて「No」と判定した場合、処理をステップ960に進め、その時点のランプ状態をそのまま維持する。次いで、CPUは、処理をステップ995を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ910にて「No」と判定した場合、処理をステップ970に進め、その時点でランプ状態がハイビーム状態であれば、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替え、その時点でランプ状態がロービーム状態であれば、ランプ状態をロービーム状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ995を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、図7のステップ710又はステップ720にて「No」と判定した場合、処理をステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上がヘッドランプ制御装置10の具体的な作動である。
<第1変形例>
次に、本発明の実施形態の第1変形例に係るヘッドランプ制御装置10について説明する。第1変形例に係る照度検出装置72は、自車両100の周囲の照度を検出する照度センサに加え、自車両100の前方の照度を検出する照度センサを含んでいる。この照度センサは、自車両100の前方の照度を検出できるように自車両100に取り付けられている。照度検出装置72は、その照度センサによって検出した照度のデータをECU90に送信する。ECU90は、そのデータに基づいて自車両100の前方の照度を前方照度LUM_Fとして取得する。
第1変形例に係るヘッドランプ制御装置10も、ヘッドランプ制御を実行可能に構成されている。このヘッドランプ制御も、自動点消灯制御と自動切替制御との2つの制御を含んでいる。第1変形例において、自動点消灯制御は、上述した実施形態に係る自動点消灯制御と同じである。一方、第1変形例において、ヘッドランプ制御装置10は、両ヘッドランプ21の点灯中に自動切替制御の実行が要求された場合、自動切替制御を以下のように実行する。
即ち、ECU90は、両ヘッドランプ21をロービーム状態で点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以下になった場合、自車両100が前方のトンネルに進入するまでに要する時間を第1時間Treq_1として予測する。そして、ECU90は、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下であるか否かを判定する。
第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_thよりも長い場合、ECU90は、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。尚、この場合、自車両100が次のトンネルに進入する前に対向車の接近等により周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以上となったときには、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
一方、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下である場合、ECU90は、更に、自車両100の前方のトンネル内の照度が所定切替照度LUM_ch以下であるか否かを判定する。ECU90は、その時点で取得した前方照度LUM_Fを自車両100の前方のトンネル内の照度として取得する。以下、自車両100の前方のトンネル内の照度を「トンネル内照度LUM_T」と称呼する。
トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_chよりも高い場合、ECU90は、図10の(A)に示したように、ランプ状態をロービーム状態に維持する。この場合、自車両100は、1つ目のトンネル200内では、ロービーム状態で走行し、そのトンネル200を出ると、ロービーム状態を維持して走行し、2つ目のトンネル201に入ると、ロービーム状態を維持して走行する。
一方、トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_ch以下である場合、ECU90は、図10の(B)に示したように、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。この場合、自車両100は、1つ目のトンネル200内では、ロービーム状態で走行し、そのトンネル200を出ると、ハイビーム状態で走行し、2つ目のトンネル202に入ると、ハイビーム状態を維持して走行する。尚、この場合、自車両100が2つ目のトンネル202に進入する前に対向車の接近等により周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以上となったときには、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
又、ECU90は、両ヘッドランプ21をハイビーム状態で点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_chよりも高くなった場合、自車両100が前方のトンネルに進入するまでに要する時間を第2時間Treq_2として予測する。そして、ECU90は、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下であるか否かを判定する。
第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_thよりも長い場合、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
一方、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下である場合、ECU90は、更に、トンネル内照度LUM_T(自車両100の前方のトンネル内の照度)が所定切替照度LUM_ch以下であるか否かを判定する。
トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_chよりも高い場合、ECU90は、図11の(A)に示したように、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。この場合、自車両100は、1つ目のトンネル200内では、ハイビーム状態で走行し、そのトンネル200を出ると、ロービーム状態で走行し、2つ目のトンネル201に入ると、ロービーム状態を維持して走行する。
一方、トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_ch以下である場合、ECU90は、図11の(B)に示したように、ランプ状態をハイビーム状態に維持する。この場合、自車両100は、1つ目のトンネル200内では、ハイビーム状態で走行し、そのトンネル200を出ると、ハイビーム状態を維持して走行し、2つ目のトンネル202に入ると、ハイビーム状態を維持して走行する。尚、この場合、自車両100が2つ目のトンネル202に進入する前に対向車の接近等により周囲照度LUM_Sが所定切替照度LUM_ch以上となったときには、ECU90は、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。
以上が第1変形例に係るヘッドランプ制御装置10の作動である。これによれば、夜間、ロービーム状態でトンネル内を走行している自車両100がそのトンネルを出たとき、次のトンネル内の照度が比較的低く、ハイビーム状態での走行が好ましい場合、自車両100が1つ目のトンネルを出たときにランプ状態がロービーム状態からハイビーム状態に切り替えられる。その結果、運転者は、トンネル間の道路で自車両100を走行させる間、より良好な視界を得ることができる。
<第1変形例に係るヘッドランプ制御装置の具体的な作動>
次に、第1変形例に係るヘッドランプ制御装置10の具体的な作動について説明する。第1変形例に係るCPUは、図6及び図7に示したルーチンを実行するが、処理を図7のステップ740に進めた場合、図8に示したルーチンに代えて、図12に示したルーチンを実行し、処理を図7のステップ750に進めた場合、図9に示したルーチンに代えて、図13に示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、処理を図7のステップ740に進めると、図12のステップ1200から処理を開始し、その処理をステップ1310に進め、対向車フラグXoncomingの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、第1判定完了フラグXch_1の値が「0」であるか否かを判定する。第1判定完了フラグXch_1の値は、次のステップ1230の判定処理が行われたときに「1」に設定され、図7のステップ730にて「Yes」と判定されたとき或いはステップ1210にて「No」と判定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1220にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1230に進め、第1時間Treq_1が第1判定時間Treq_1_th以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1230にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1240に進め、トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_ch以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1240にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1250に進め、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ1295を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1240にて「No」と判定した場合、処理をステップ1260に進め、ランプ状態をその時点の状態(即ち、ロービーム状態)に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1295を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1230にて「No」と判定した場合、処理をステップ1270に進め、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ1295を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1220にて「No」と判定した場合、処理をステップ1280に進め、ランプ状態をその時点の状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1295を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1210にて「No」と判定した場合、処理をステップ1290に進め、その時点でランプ状態がハイビーム状態であれば、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替え、その時点でランプ状態がロービーム状態であれば、ランプ状態をロービーム状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1295を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、処理を図7のステップ750に進めると、図13のステップ1300から処理を開始し、その処理をステップ1310に進め、対向車フラグXoncomingの値が「0」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1320に進め、第2判定完了フラグXch_2の値が「0」であるか否かを判定する。第2判定完了フラグXch_2の値は、次のステップ1330の判定処理が行われたときに「1」に設定され、図7のステップ730にて「Yes」と判定されたとき或いはステップ1310にて「No」と判定されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ1320にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1330に進め、第2時間Treq_2が第2判定時間Treq_2_th以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1330にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1340に進め、トンネル内照度LUM_Tが所定切替照度LUM_ch以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1340にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1350に進め、ランプ状態をロービーム状態からハイビーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ1395を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1340にて「No」と判定した場合、処理をステップ1360に進め、ランプ状態をその時点の状態(即ち、ロービーム状態)に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1395を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1330にて「No」と判定した場合、処理をステップ1370に進め、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替える。次いで、CPUは、処理をステップ1395を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1320にて「No」と判定した場合、処理をステップ1380に進め、ランプ状態をその時点の状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1395を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ1310にて「No」と判定した場合、処理をステップ1390に進め、その時点でランプ状態がハイビーム状態であれば、ランプ状態をハイビーム状態からロービーム状態に切り替え、その時点でランプ状態がロービーム状態であれば、ランプ状態をロービーム状態に維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1395を介して図7のステップ795に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が第1変形例に係るヘッドランプ制御装置10の具体的な作動である。
<第2変形例>
次に、本発明の実施形態の第2変形例に係るヘッドランプ制御装置10について説明する。
第2変形例に係るヘッドランプ制御装置10も、ヘッドランプ制御を実行可能に構成されている。このヘッドランプ制御も、自動点消灯制御と自動切替制御との2つの制御を含んでいる。第2変形例において、自動切替制御は、上述した実施形態又は第1変形例に係る自動切替制御と同じである。一方、第2変形例において、ヘッドランプ制御装置10は、自動点消灯制御の実行が要求された場合、自動点消灯制御を以下のように実行する。
即ち、ECU90は、両ヘッドランプ21を消灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_on以下になった場合、両ヘッドランプ21を点灯させる。
一方、ECU90は、両ヘッドランプ21を点灯させているときに周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_onよりも高くなった場合、自車両100が前方のトンネルに進入するまでに要する時間を所要時間Treqとして予測する。そして、ECU90は、所要時間Treqが所定判定時間Treq_th以下であるか否かを判定する。尚、自車両100の前方にトンネルが検出されていない場合、ECU90は、所要時間Treqが所定判定時間Treq_thよりも長いと判定する。
所要時間Treqが所定判定時間Treq_thよりも長い場合、ECU90は、両ヘッドランプ21を消灯させる。例えば、図14の(A)に示したように、日中、1つ目のトンネル200内を両ヘッドランプ21を点灯させた状態で走行していた自車両100がそのトンネル200を出たときに、所要時間Treqが所定判定時間Treq_thよりも長いと判定されると、両ヘッドランプ21が消灯され、自車両100が2つ目のトンネル201に入ると、両ヘッドランプ21が点灯される。
一方、所要時間Treqが所定判定時間Treq_th以下である場合、ECU90は、両ヘッドランプ21を点灯したまま維持する。例えば、図14の(B)に示したように、日中、1つ目のトンネル200内を両ヘッドランプ21を点灯させた状態で走行していた自車両100がそのトンネル200を出たときに、所要時間Treqが所定判定時間Treq_th以下であると判定されると、両ヘッドランプ21が点灯されたままに維持され、自車両100が2つ目のトンネル201に入ると、両ヘッドランプ21が点灯される。
以上が第2変形例に係るヘッドランプ制御装置10の作動である。これによれば、日中、自車両100が1つ目のトンネルを出た後、比較的短い時間で2つ目のトンネルに入る場合、自車両100が1つ目のトンネルを出た後、両ヘッドランプ21が点灯状態に維持される。そして、自車両100が2つ目のトンネルに入った後も、両ヘッドランプ21が点灯状態に維持される。従って、トンネルが短い間隔で設けられている道路を自車両100が走行している場合、両ヘッドランプ21が短い時間間隔で点灯されたり消灯されたりすることを防止することができる。その結果、自車両100の運転者に煩わしさを感じさせることを防止することができる。
<第2変形例に係るヘッドランプ制御装置の具体的な作動>
次に、第2変形例に係るヘッドランプ制御装置10の具体的な作動について説明する。第2変形例に係るCPUは、図6に示したルーチンに代えて、図15に示したルーチンを実行する。尚、第2変形例に係るCPUは、図7に示したルーチンも実行する。
所定のタイミングになると、CPUは、図15のステップ1500から処理を開始し、その処理をステップ1510に進め、自動点消灯要求フラグXreq_onの値が「1」であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1510にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1520に進め、周囲照度LUM_Sが所定点消灯照度LUM_on以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1520にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1530に進め、その時点で両ヘッドランプ21が消灯していれば、両ヘッドランプ21を点灯させ、その時点で両ヘッドランプ21が点灯していれば、両ヘッドランプ21を点灯させた状態を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1520にて「No」と判定した場合、処理をステップ1540に進め、所要時間Treqが所定判定時間Treq_th以下であるか否かを判定する。
CPUは、ステップ1540にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1550に進め、その時点で両ヘッドランプ21が消灯していれば、両ヘッドランプ21を点灯させ、その時点で両ヘッドランプ21が点灯していれば、両ヘッドランプ21を点灯させた状態を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ1560にて「No」と判定した場合、処理をステップ1560に進め、その時点で両ヘッドランプ21が点灯していれば、両ヘッドランプ21を消灯させ、その時点で両ヘッドランプ21が消灯していれば、両ヘッドランプ21を消灯させた状態を維持する。次いで、CPUは、処理をステップ1595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が第2変形例に係るヘッドランプ制御装置10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上述した実施形態又は変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…ヘッドランプ制御装置、20…ヘッドランプ装置、21L…左ヘッドランプ、21R…右ヘッドランプ、72…照度検出装置、90…ECU、100…自車両、200…トンネル、201…トンネル、202…トンネル

Claims (6)

  1. 自車両周囲の照度である周囲照度を検出する照度検出装置、及び、
    前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行する制御手段、
    を備えたヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替え、
    前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替え、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、
    前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、
    前記第1時間が前記第1判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
  2. 請求項1に記載のヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測し、
    前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、
    前記第2時間が前記第2判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持する、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
  3. 自車両周囲の照度を周囲照度として検出するとともに、前記自車両前方のトンネル内の照度をトンネル内照度として検出する照度検出装置、及び、
    前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行可能に構成された制御手段、
    を備えたヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替え、
    前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替え、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下
    となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、
    前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、
    前記第1時間が前記第1判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、
    前記第1時間が前記第1判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度よりも高い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
  4. 請求項3に記載のヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測し、
    前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、
    前記第2時間が前記第2判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持し、
    前記第2時間が前記第2判定時間以下であり且つ前記トンネル内照度が前記所定切替照度よりも高い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替える、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
  5. 自車両周囲の照度を周囲照度として検出する照度検出装置、及び、
    前記自車両のヘッドランプの状態を前記ヘッドランプを点灯している点灯状態と前記ヘッドランプを消灯している消灯状態との間で自動で切り替えるとともに、前記ヘッドランプの状態を前記ヘッドランプの前照角度をハイビーム角度としたハイビーム状態と前記ヘッドランプの前照角度をロービーム角度としたロービーム状態との間で自動で切り替えるヘッドランプ制御を実行可能に構成された制御手段、
    を備えたヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記周囲照度が所定点消灯照度以下となった場合、前記ヘッドランプの状態を前記消灯状態から前記点灯状態に切り替え、
    前記周囲照度が前記所定点消灯照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を所要時間として予測し、
    前記所要時間が所定判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態から前記消灯状態に切り替え、
    前記所要時間が前記所定判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記点灯状態に維持し、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が所定切替照度以下となった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第1時間として予測し、
    前記第1時間が第1判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態から前記ハイビーム状態に切り替え、
    前記第1時間が前記第1判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ロービーム状態に維持する、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
  6. 請求項5に記載のヘッドランプ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記ヘッドランプの状態が前記点灯状態にあるときに前記周囲照度が前記所定切替照度よりも高くなった場合、前記自車両がその前方のトンネルの入口まで走行するのに要する時間を第2時間として予測し、
    前記第2時間が第2判定時間よりも長い場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態から前記ロービーム状態に切り替え、
    前記第2時間が前記第2判定時間以下である場合、前記ヘッドランプの状態を前記ハイビーム状態に維持する、
    ように構成されている、
    ヘッドランプ制御装置。
JP2020103713A 2020-06-16 2020-06-16 ヘッドランプ制御装置 Active JP7331788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103713A JP7331788B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ヘッドランプ制御装置
US17/241,239 US11214190B1 (en) 2020-06-16 2021-04-27 Headlamp control device
CN202110631077.9A CN113799684B (zh) 2020-06-16 2021-06-07 前照灯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103713A JP7331788B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ヘッドランプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195042A JP2021195042A (ja) 2021-12-27
JP7331788B2 true JP7331788B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=78824337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103713A Active JP7331788B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ヘッドランプ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214190B1 (ja)
JP (1) JP7331788B2 (ja)
CN (1) CN113799684B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7567772B2 (ja) 2021-12-27 2024-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両灯火制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900594B1 (en) 1999-11-27 2005-05-31 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh Methods and a device for automatically switching on or off the illumination of a vehicle
JP2007083765A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両のヘッドライト制御装置
JP2013154741A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP4952644B2 (ja) 2008-04-21 2012-06-13 株式会社デンソー 車両用灯火制御装置
JP2010120457A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両用前照灯装置
JP5348100B2 (ja) * 2010-09-17 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 前照灯装置、輝度制御方法
JP5947682B2 (ja) * 2012-09-07 2016-07-06 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
JP6471528B2 (ja) * 2014-02-24 2019-02-20 株式会社リコー 物体認識装置、物体認識方法
CN105835752A (zh) * 2016-03-31 2016-08-10 苏州长玖节能科技服务有限公司 一种基于公路隧道控制汽车照明设备启闭的控制系统
JP6402752B2 (ja) 2016-08-04 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
CN207089114U (zh) * 2017-07-31 2018-03-13 杨树成 汽车自适应远近光切换设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900594B1 (en) 1999-11-27 2005-05-31 Valeo Auto-Electric Wischer Und Motoren Gmbh Methods and a device for automatically switching on or off the illumination of a vehicle
JP2007083765A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両のヘッドライト制御装置
JP2013154741A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113799684A (zh) 2021-12-17
JP2021195042A (ja) 2021-12-27
US20210387567A1 (en) 2021-12-16
CN113799684B (zh) 2024-03-08
US11214190B1 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473232B2 (ja) 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置
US9358920B2 (en) Vehicular lighting apparatus
US7824085B2 (en) Vehicular illumination device
EP1977929A1 (en) Vehicle headlight beam controls
JP2008114655A (ja) 車両用照明制御装置
JP2009214801A (ja) 車両用照明装置
JP2005014748A (ja) オートライト装置
JP7152703B2 (ja) 車両用照明装置
JP2007030739A (ja) 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法
JP2007083765A (ja) 車両のヘッドライト制御装置
CN113263975B (zh) 车辆用前照灯控制装置、控制方法以及非瞬时性存储介质
JP4534871B2 (ja) 車両用照明装置
JP2007030739A5 (ja)
JP2019520262A (ja) 適応ハイビーム制御を用いた撮像システム
JP6191330B2 (ja) 車両用照明制御装置
JP7207113B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP7331788B2 (ja) ヘッドランプ制御装置
JP4952644B2 (ja) 車両用灯火制御装置
JP2009096249A (ja) 車両用照明装置
JP5637927B2 (ja) 車両用点灯制御装置
JP2006341755A (ja) 車両用前照灯装置
JP2014172575A (ja) 前照灯制御装置
JP4737108B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2005001425A (ja) 車両用前照灯制御装置
JP7571033B2 (ja) 車輌用描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151