JP5490138B2 - 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5490138B2
JP5490138B2 JP2011543136A JP2011543136A JP5490138B2 JP 5490138 B2 JP5490138 B2 JP 5490138B2 JP 2011543136 A JP2011543136 A JP 2011543136A JP 2011543136 A JP2011543136 A JP 2011543136A JP 5490138 B2 JP5490138 B2 JP 5490138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
film
region
channel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011543136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065059A1 (ja
Inventor
一秀 冨安
英人 北角
忠芳 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011543136A priority Critical patent/JP5490138B2/ja
Publication of JPWO2011065059A1 publication Critical patent/JPWO2011065059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490138B2 publication Critical patent/JP5490138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置に関し、より詳しくは、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置に関する。
ボトムゲート構造の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」という)の製造プロセスにおいて、ソース領域およびドレイン領域に、ソース電極およびドレイン電極をそれぞれ電気的に接続するためのコンタクトホールを開孔する場合、キャップ膜と呼ばれる絶縁膜と、キャップ膜の表面に形成された層間絶縁膜とをエッチングしなければならない。一方、チャネル層で覆われていないゲート電極の表面には、ゲート絶縁膜、キャップ膜、層間絶縁膜が順に積層されている。そこで、コンタクトホールを介して、配線層をゲート電極と電気的に接続するためには、キャップ膜と層間絶縁膜だけでなく、さらにゲート絶縁膜もエッチングしなければならない。このように、ボトムゲート構造のTFTでは、ソース領域およびドレイン領域上の絶縁膜の膜厚よりも、チャネル層で覆われていないゲート電極上の絶縁膜の膜厚がゲート絶縁膜の膜厚だけ厚い。このため、ソース領域およびドレイン領域上のコンタクトホールと、ゲート電極上のコンタクトホールとを同一の工程で同時に開孔することは難しく、従来それらのコンタクトホールは別工程でそれぞれ開孔されていた。
日本の特開2001−320056号公報に記載のボトムゲート構造のTFTでも、チャネル層で覆われていないゲート電極上の絶縁膜の膜厚と、ソース領域およびドレイン領域上の絶縁膜の膜厚とは異なるものと思われる。このため、ゲート電極上のコンタクトホールと、ソース領域およびドレイン領域上のコンタクトホールは、それぞれ別工程で開孔されたと推測される。
日本の特開2001−320056号公報
しかし、ソース領域およびドレイン領域上にコンタクトホールを開孔する工程と、ゲート電極上にコンタクトホールを開孔する工程とを別工程にすれば、TFTの製造プロセスが複雑になる。その結果、TAT(Turn Around Time)が長くなるので歩留りが低下するだけでなく、使用するフォトマスクの枚数が増えるので製造コストが高くなるという問題が生じる。
また、ソース領域およびドレイン領域上にコンタクトホールを開孔する工程と、チャネル層で覆われていないゲート電極上にコンタクトホールを開孔する工程とを同一の工程で行なえば、製造プロセスを簡略化することができるが、次のような問題が生じる。図16(a)は、従来のTFT600のソース領域620aおよびドレイン領域620b上のコンタクトホール635a,635bの形状を示す断面図であり、図16(b)は、従来のTFT600のチャネル層620で覆われていないゲート電極610上のコンタクトホール655の形状を示す断面図である。
図16(a)に示すように、TFT600では、ガラス基板601上に、ゲート電極610、ゲート絶縁膜615、およびチャネル層620が順に形成されている。チャネル層620の左右の端部には、それぞれソース領域620aとドレイン領域620bが形成され、その中央部にはチャネル領域620cが形成されている。チャネル層620の表面にはキャップ膜625と、第1および第2の層間絶縁膜630,631とが順に積層されている。一方、図16(b)に示すように、チャネル層620で覆われていないゲート電極610上のコンタクトホール655が開孔される領域(以下、「ゲートコンタクト領域」という)には、キャップ膜625とゲート電極610との間に、さらにゲート絶縁膜615が積層されている。この結果、ゲート電極610上の絶縁膜の膜厚d2は、ソース領域620aおよびドレイン領域620b上の絶縁膜の膜厚d1よりも厚くなる。
このようなソース領域620aおよびドレイン領域620b上と、ゲート電極610上とに、それぞれコンタクトホール635a,635b,655を同時に開孔した場合、コンタクトホール635a,635bがそれぞれソース領域620aおよびドレイン領域620bの表面に到達した時、コンタクトホール655は、まだゲート絶縁膜615の表面付近までしか開孔されていない。さらに、コンタクトホール655がゲート電極610の表面に到達するまでエッチングすると、その間に、コンタクトホール635a,635b内では、ソース領域620aおよびドレイン領域620bのエッチングが進み、コンタクトホール635a,635b内のソース領域620aおよびドレイン領域620bの膜厚が薄くなり、さらにはソース領域620aおよびドレイン領域620bが消失してしまう場合もある。この場合、ソース電極(図示しない)とソース領域620a、および、ドレイン電極(図示しない)とドレイン領域620bのコンタクト抵抗がそれぞれ大きくなるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、コンタクトホールを開孔する工程を簡略化した薄膜トランジスタの製造方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、ソース領域とソース電極、および、ドレイン領域とドレイン電極との間のコンタクト抵抗が大きくならないような薄膜トランジスタを提供することである。
本発明の第1の局面は、絶縁基板上に形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、
前記絶縁基板上に形成された第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極の一部を覆うように形成されたチャネル層と、
前記チャネル層の下面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記チャネル層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記チャネル層で覆われていない前記第1のゲート電極の表面上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に形成され、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記チャネル層で覆われていない前記第1のゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを備え、
前記第1の絶縁膜の膜厚と、前記第2の絶縁膜の膜厚とが等しいことを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
前記チャネル層を挟んで前記第1のゲート電極と対向するように、前記第1の絶縁膜上に形成された第2のゲート電極をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、絶縁基板上に形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法であって、
前記絶縁基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を含む前記絶縁基板を覆うようにゲート絶縁膜を成膜する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する工程と、
前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とをエッチングすることにより前記ゲート電極の一部を覆って前記ゲート絶縁膜上に延びるチャネル層を形成すると同時に、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極上の前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とを除去する工程と、
前記チャネル層に不純物をドープしてソース領域とドレイン領域とを形成する工程と、
前記チャネル層および前記ゲート電極を含む前記絶縁基板を覆うように絶縁膜を成膜する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを同時に開孔する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第3の局面において、
前記ソース領域と前記ドレイン領域とを形成する工程は、前記半導体膜をエッチングして前記チャネル層を形成した後に、前記チャネル層に前記不純物をドープする工程を含むことを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第3の局面において、
前記ソース領域と前記ドレイン領域とを形成する工程は、前記半導体膜をエッチングして前記チャネル層を形成する前に、前記半導体膜に前記不純物をドープする工程を含むことを特徴とする。
本発明の第6の局面は、薄膜トランジスタと遮光膜を有するフォトダイオードとが同一の絶縁基板上に形成された半導体装置であって、
前記薄膜トランジスタは、
前記絶縁基板上に形成されたゲート電極と、
記ゲート電極の一部を覆うように形成されたチャネル層と、
前記チャネル層の下面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記チャネル層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極の表面上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に形成され、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、
前記第2の絶縁膜に形成され、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを備え、
前記フォトダイオードは、
前記絶縁基板上に形成された遮光膜と、
前記遮光膜上に前記ゲート絶縁膜を間に挟んで形成された島状半導体層と
前記島状半導体層に形成されたアノード領域およびカソード領域と、
前記アノード領域およびカソード領域の表面上に形成された第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜に形成され、前記アノード領域およびカソード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを備え、
前記第1の絶縁膜の膜厚と、前記第2の絶縁膜の膜厚と、前記第3の絶縁膜の膜厚とが等しいことを特徴とする。
本発明の第7の局面は、薄膜トランジスタと、遮光膜を有するフォトダイオードとが同一の絶縁基板上に形成された半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁基板上に前記薄膜トランジスタのゲート電極と前記遮光膜とを形成する工程と、
前記ゲート電極と前記遮光膜とを含む前記絶縁基板を覆うように、ゲート絶縁膜を成膜する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する工程と、
前記半導体膜をパターニングすることにより、前記ゲート電極の一部を覆って前記ゲート絶縁膜上に延びる前薄膜トランジスタのチャネル層と前記フォトダイオードの島状半導体層とを形成すると同時に、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極上の前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とを除去する工程と、
前記チャネル層にソース領域とドレイン領域とを形成し、前記島状半導体層にカソード領域とアノード領域とを形成する工程と、
前記チャネル層と、前記島状半導体層と、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極とを含む前記絶縁基板を覆うように絶縁膜を成膜する工程と、
前記絶縁膜をエッチングして、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールと、前記カソード領域および前記アノード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを同時に開孔する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、画像を表示するアクティブマトリクス型の表示装置であって、
複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と交差する複数のソース配線と、前記複数のゲート配線と前記複数のソース配線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された画素形成部とを備える表示部と、
前記複数のゲート配線を選択的に活性化するゲートドライバと、
表示すべき画像を表す画像信号を前記ソース配線に印加するソースドライバとを備え、
前記画素形成部は、対応するゲート配線に印加される信号に応じてオンまたはオフするスイッチング素子を含み、
前記スイッチング素子は、第1の局面に係る薄膜トランジスタであることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、タッチパネル機能を備えたアクティブマトリクス型の表示装置であって、
複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と交差する複数のソース配線と、前記複数のゲート配線と前記複数のソース配線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された、本発明の第6の局面に係る半導体装置を含む画素形成部とを備える表示部と、
前記複数のゲート配線を選択的に活性化するゲートドライバと、
表示すべき画像を表す画像信号を前記ソース配線に印加するソースドライバと、
前記表示部上のタッチされた位置を検出する位置検出回路とを備え、
前記複数の画素形成部のそれぞれは、
対応するゲート配線に印加される信号に応じてオンまたはオフするスイッチング素子と、
前記画素形成部内に入射する光の強度に応じた信号を前記位置検出回路に出力する受光部とを含み、
前記スイッチング素子は前記半導体装置に含まれる薄膜トランジスタであり、前記受光部は前記半導体装置に含まれるフォトダイオードであることを特徴とする。
本発明の第1の局面によれば、チャネル層で覆われていないゲート電極上には、ゲート絶縁膜が形成されていないので、薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域の表面に形成された第1の絶縁膜の膜厚は、チャネル層で覆われていないゲート電極の表面に形成された第2の絶縁膜の膜厚と等しくなる。このため、ソース領域およびドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと同時に、ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールも開孔することができる。これにより、第2のコンタクトホールを開孔するときに、第1のコンタクトホール内のソース領域およびドレイン領域の膜厚が薄くなったり、消失したりすることはなくなり、ソース領域とソース電極、およびドレイン領域とドレイン電極の各コンタクト抵抗が大きくなることを防ぐことができる。
本発明の第2の局面によれば、ダブルゲート型の薄膜トランジスタでも、第1の局面と同様に、ソース領域とソース電極、およびドレイン領域とドレイン電極の各コンタクト抵抗が大きくなることを防ぐことができる。
本発明の第3の局面によれば、半導体膜をエッチングしてチャネル層を形成するときに、チャネル層で覆われていないゲート電極上の半導体膜とゲート絶縁膜をさらに除去する。そして、チャネル層とゲート電極とを含む絶縁基板を覆うように絶縁膜を形成する。その結果、チャネル層に形成されたソース領域およびドレイン領域上の絶縁膜の膜厚と、チャネル層で覆われていないゲート電極上の絶縁膜の膜厚が等しくなるので、ソース領域およびドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールを同一の工程で開孔することができる。これにより、薄膜トランジスタのコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。
本発明の第4の局面によれば、薄膜トランジスタのコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。
本発明の第5の局面によれば、薄膜トランジスタのコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。
本発明の第6の局面によれば、薄膜トランジスタのチャネル層で覆われていないゲート電極上には、ゲート絶縁膜が形成されていない。このため、薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域上の第1の絶縁膜の膜厚と、チャネル層で覆われていないゲート電極上の第2の絶縁膜の膜厚と、フォトダイオードのアノード領域とカソード領域上の第3の絶縁膜の膜厚とは等しくなる。これにより、ソース領域およびドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールと、アノード領域およびカソード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを同時に開孔することができる。このため、第2のコンタクトホールを開孔するときに、第1のコンタクトホール内のソース領域およびドレイン領域や、第3のコンタクトホール内のアノード領域およびカソード領域の膜厚が薄くなったり、消失したりすることはなくなる。その結果、ソース領域とソース電極、ドレイン領域とドレイン電極、アノード領域とアノード電極、およびカソード領域とカソード電極の各コンタクト抵抗が大きくなることを防ぐことができる。
本発明の第7の局面によれば、半導体膜をエッチングしてチャネル層を形成するときに、チャネル層で覆われていないゲート電極上の半導体膜とゲート絶縁膜を除去する、そして、チャネル層とゲート電極とを含む絶縁基板を覆うように絶縁膜を形成する。この場合、薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域上の絶縁膜の膜厚と、フォトダイオードのアノード領域およびカソード領域上の絶縁膜の膜厚と、チャネル層で覆われていないゲート電極上の絶縁膜の膜厚とは等しくなる。これにより、ソース領域およびドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールと、アノード領域およびカソード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを同一の工程で開孔することができる。このため、半導体装置のコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。
本発明の第8の局面によれば、画素形成部に形成された薄膜トランジスタに含まれるコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することにより、表示装置のTATを短縮したり、フォトマスクの使用枚数を低減したりして、表示装置の製造コストを低減することができる。
本発明の第9の局面によれば、画素形成部に形成された半導体装置に含まれるコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することにより、タッチパネル機能を備えた表示装置のTATを短縮したり、フォトマスクの使用枚数を低減したりして、表示装置の製造コストを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るTFTの構成を示す平面図である。 (a)は、図1に示すA−A線で切断したTFTの断面図であり、(b)は、図1に示すB−B線で切断したTFTの断面図である。 (a)〜(e)は、第1の実施形態に係るTFTの各製造工程を示す工程断面図である。 (f)〜(i)は、第1の実施形態に係るTFTの各製造工程を示す工程断面図である。 (a)は、図1に示すA−A線と同じ断面で切断した、第2の実施形態に係るTFTの断面図であり、(b)は、図1に示すB−B線と同じ断面で切断した、第2の実施形態に係るTFTの断面図である。 (a)〜(f)は、第2の実施形態に係るTFTの製造方法を示す各工程断面図である。 (g)〜(j)は、第2の実施形態に係るTFTの製造方法を示す各工程断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 (a)は、図8に示すC−C線で切断したTFTの断面図であり、(b)は、図8に示すD−D線で切断したTFTの断面図であり、(c)は、図8に示すE−E線で切断したフォトダイオードの断面図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導体装置の各製造工程を示す工程断面図である。 (d)〜(f)は、第3の実施形態に係る半導体装置の各製造工程を示す工程断面図である。 (g)および(h)は、第3の実施形態に係る半導体装置の各製造工程を示す工程断面図である。 第1の実施形態に係るTFTの変形例である、ダブルゲート型TFTの構成を示す断面図である。 第1の応用例である液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 第2の応用例であるタッチパネル機能を備えた液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 (a)は、従来のTFTのソース領域およびドレイン領域上のコンタクトホールの形状を示す断面図であり、(b)は、従来のTFTのチャネル層で覆われていないゲート電極上のコンタクトホールの形状を示す断面図である。
<1.第1の実施形態>
<1.1 TFTの構造>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るTFT100の構成を示す平面図であり、図2(a)は、図1に示すA−A線で切断したTFT100の断面図であり、図2(b)は、図1に示すB−B線で切断したTFT100の断面図である。なお、図1では、見やすくするためにゲート絶縁膜、層間絶縁膜、平坦化膜等の絶縁膜の図示を省略する。また、TFT100は、液晶表示装置の画素形成部に設けられたスイッチング素子として使用されるTFTである。
図1および図2を参照して、TFT100の構成を説明する。図1および図2に示すように、絶縁基板であるガラス基板101上に、金属からなるゲート電極110が形成されている。ゲート電極110の表面の一部およびガラス基板101の表面の一部を覆うように、ゲート絶縁膜115が形成されている。より詳しくは、ゲート絶縁膜115は、後述のチャネル層120とゲート電極110との間、およびチャネル層120とガラス基板101との間に挟まれるように形成されている。
ゲート絶縁膜115の表面に、平面視においてゲート電極110を跨いで左右に延びる、島状のチャネル層120が形成されている。チャネル層120は、多結晶シリコンからなり、ゲート電極110の上方に位置する。チャネル層120は、不純物をドープされていない真性シリコンからなるチャネル領域120cと、チャネル領域120cを挟むように形成され、低濃度のn型不純物をドープされた低濃度シリコン領域(n-領域)からなる2つのLDD(Lightly Doped Drain)領域120dと、各LDD領域120dの外側にそれぞれ位置し、高濃度のn型不純物をドープされた高濃度シリコン領域(n+領域)からなるソース領域120aおよびドレイン領域120bとを含む。
チャネル層120およびゲート電極110を含むガラス基板101の全面を覆うように絶縁膜であるキャップ膜125が形成され、キャップ膜125の表面に第1の層間絶縁膜130と第2の層間絶縁膜131とが順に積層されている。この結果、ソース領域120a上、ドレイン領域120b上、およびゲート電極110のゲートコンタクト領域上のいずれにも、キャップ膜125、第1の層間絶縁膜130、および第2の層間絶縁膜131のみが積層され、ゲート絶縁膜115は積層されていない。したがって、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上にそれぞれ形成されたコンタクトホール135a,135bと、ゲートコンタクト領域上に形成されたコンタクトホール155はいずれも、キャップ膜125、第1の層間絶縁膜130および第2の層間絶縁膜131をエッチングすることにより開孔される。
さらに、コンタクトホール135aを介してソース領域120aと電気的に接続されたソース電極140a、コンタクトホール135bを介してドレイン領域120bと電気的に接続されたドレイン電極140b、および、コンタクトホール155を介してゲート電極110のゲートコンタクト領域と電気的に接続された配線層150が、第2の層間絶縁膜131の表面に形成されている。ソース電極140a、ドレイン電極140b、および配線層150は同一の金属からなる。ソース電極140a、ドレイン電極140b、および配線層150を含む第2の層間絶縁膜131の全面を覆うように平坦化膜160が形成される。平坦化膜160の表面に、透明金属からなり、ドレイン電極140bと電気的に接続された画素電極170が形成されている。画素電極170の表面に、遮光層175が形成されている。
<1.2 TFTの製造方法>
図3および図4は、第1の実施形態に係るTFT100の各製造工程を示す工程断面図である。なお、各図の左側には、図1に示すA−A線に沿った断面の工程断面図を記載し、右側には、図1に示すB−B線に沿った断面の工程断面図を記載する。
図3および図4を参照しながら、TFT100の製造方法を説明する。まず、ガラス基板101上に、スパッタリング法によって、膜厚50〜200nmのモリブデン(Mo)を主成分とする金属膜(図示しない)を成膜する。なお、モリブデンを主成分とする金属膜の代わりに、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)等を主成分とする金属膜、またはそれらの合金からなる金属膜を成膜してもよい。また、金属膜は上記金属膜のいずれかからなる単層膜であってもよく、あるいはそれらの金属膜の中から適宜選択して積層した積層金属膜であってもよい。金属膜上に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターン(図示しない)を形成する。図3(a)に示すように、レジストパターンをマスクにして、ドライエッチング法により金属膜をエッチングし、ゲート電極110およびゲート配線(図示しない)を形成する。なお、ウエットエッチング法を用いて金属膜をエッチングしてもよい。
図3(b)に示すように、ゲート電極110を含むガラス基板101の全面を覆うように、プラズマ化学気相成長法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition Method:以下「プラズマCVD法」という)を用いてゲート絶縁膜115を成膜する。さらに原料ガスを切り換えて、ゲート絶縁膜115の表面に非晶質シリコン膜121を連続して成膜する。ゲート絶縁膜115の膜厚は50〜300nmであり、非晶質シリコン膜121の膜厚は50〜100nmである。ゲート絶縁膜115は、例えば窒化シリコン(SiNx)からなり、その成膜には、モノシラン(SiH4)ガス、アンモニア(NH3)ガス、および亜酸化窒素(N2O)ガスが使用される。また、ゲート絶縁膜115は、窒化シリコンの代わりに、TEOS(Tetra Ethoxy Silane:Si(OC2H5)4)、酸化シリコン(SiO2)、もしくは酸窒化シリコン(SiON)のうちのいずれかからなる絶縁膜、またはそれらの絶縁膜の中から適宜選択して積層した積層絶縁膜であってもよい。また、非晶質シリコン膜121の成膜には、モノシランガスと水素(H2)ガスが使用される。
ゲート絶縁膜115と非晶質シリコン121とを連続して成膜する場合には、ゲート絶縁膜115を成膜した後に、ゲート絶縁膜115の表面を大気に晒すことなく非晶質シリコン121を成膜することになるので、ゲート絶縁膜115と非晶質シリコン膜121との界面の汚染が防止される。これにより、TFT100の閾値電圧の変動を抑えることができる。
次に、非晶質シリコン膜121に含まれる水素をあらかじめ脱離させておくために、400〜600℃の窒素雰囲気中でアニールを約1〜2時間行なう。そして、図3(c)に示すように、アニールによって水素を脱離させた非晶質シリコン121にレーザ光を照射することにより、非晶質シリコン膜121を結晶化させて多結晶シリコン膜122にする。非晶質シリコン膜121を結晶化するために、塩化キセノン(XeCl)エキシマレーザやフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザ等のエキシマレーザが使用される。なお、エキシマレーザの代わりに、連続発振レーザを使用してもよい。
図3(d)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極110を跨いで左右に延びるレジストパターン123を形成する。このとき、レジストパターン123は、ゲートコンタクト領域上には形成されていない。レジストパターン123をマスクにして、ドライエッチング法により多結晶シリコン膜122をエッチングし、島状のチャネル層120を形成する。さらに、エッチングガスを切り替えて、レジストパターン123をマスクにしてゲート絶縁膜115をエッチングする。これにより、ゲート絶縁膜115は、チャネル層120の下面のみに残り、ゲート電極110のゲートコンタクト領域からは除去される。この結果、ゲートコンタクト領域の表面は、チャネル層120の表面と同様に露出される。
酸素(O2)ガスを用いたアッシング(ashing)によって、レジストパターン123を剥離した後に、図3(e)に示すように、ゲート電極110およびチャネル層120を含むガラス基板101の全面を覆うように、プラズマCVD法を用いてキャップ膜125を成膜する。キャップ膜125は酸化シリコン等からなり、その膜厚は数nm〜100nmである。次に、TFT100の閾値電圧を制御するため、イオン注入法またはイオンドーピング法を用い、キャップ膜125の上から、n型不純物である例えばリン(P)、またはp型不純物である例えばボロン(B)をチャネル層120の全面にドープ(以下、「チャネルドープ」という)する。
キャップ膜125上に、レジスト膜(図示しない)を形成する。次に、ガラス基板101の下面側(図3(e)の下側)からレジスト膜に露光光を照射する。ゲート電極110は露光光を遮光するフォトマスクとして機能するので、ゲート電極110に対して自己整合的にレジストパターン127が形成される。レジストパターン127をマスクとして、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて、キャップ膜125の上から、低濃度のリンをチャネル層120にドープする。これにより、チャネル層120のリンが注入された領域にはn-領域120fが形成され、2つのn-領域120fに挟まれた領域に、チャネル領域120cが形成される。その後、レジストパターン127を剥離する。
図4(f)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極110の上方のキャップ膜125上に、レジストパターン127よりも左右に長いレジストパターン128を形成する。次に、レジストパターン128をマスクとして、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて、キャップ膜125の上から、高濃度のリンをチャネル層120にドープする。これにより、n-領域120fの両端部に、それぞれソース領域120aおよびドレイン領域120bになるn+領域を形成する。また、ソース領域120aとチャネル領域120cとに挟まれたn-領域120f、および、ドレイン領域120bとチャネル領域120cとに挟まれたn-領域120fは、いずれもLDD領域120dになる。次に、ソース領域120a、ドレイン領域120b、およびLDD領域120dにドープされたリンを活性化するために、活性化アニールを行なう。
図4(g)に示すように、プラズマCVD法、減圧CVD法等により、キャップ膜125の表面に、第1の層間絶縁膜130と第2の層間絶縁膜131を順に積層する。第1の層間絶縁膜130は窒化シリコンからなり、その膜厚は50〜400nmである。第2の層間絶縁膜131は、TEOS、酸化シリコン、酸窒化シリコンのいずれかからなり、その膜厚は100〜700nmである。さらに、ガラス基板101を、300〜500℃の窒素ガス雰囲気中でアニール(水素化アニール)を1〜2時間程度行い、第1の層間絶縁膜130中に含まれている水素をチャネル層120内に拡散させる。これにより、チャネル層120に含まれるシリコン原子の未結合手(dungling bond)は水素によって終端されるので、チャネル層120とゲート絶縁膜115との界面、および、チャネル層120と第1の層間絶縁膜130との界面に界面準位が発生しにくくなり、TFT100の閾値電圧等、特性が改善される。なお、水素化アニールを活性化アニールも兼ねることができるような条件で行なえば、活性化アニールを省くことができるので、TFT100の製造プロセスをより簡略化することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、第2の層間絶縁膜131上にレジストパターン132を形成する。そして、レジストパターン132をマスクにして、ドライエッチング法を用いて、第2の層間絶縁膜131、第1の層間絶縁膜130、キャップ膜125の順にエッチングし、ソース領域120a、ドレイン領域120b、およびゲートコンタクト領域にそれぞれ達するコンタクトホール135a,135b,155を開孔する。このとき、ゲートコンタクト領域上のゲート絶縁膜115は図3(d)に示す工程においてあらかじめ除去されているので、ゲートコンタクト領域上の絶縁膜の膜厚は、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上の絶縁膜の膜厚と等しくなっている。このため、ソース領域120a、ドレイン領域120b、およびゲートコンタクト領域上において、第2の層間絶縁膜131、第1の層間絶縁膜130、およびキャップ膜125を順にエッチングすることにより、ソース領域120aおよびドレイン領域120bの表面にそれぞれ達するコンタクトホール135a,135bと、ゲートコンタクト領域の表面に達するコンタクトホール155とを同時に開孔することができる。
第2の層間絶縁膜131の表面およびコンタクトホール135a,135b,155内に、スパッタリング法によってアルミニウム膜(図示しない)を成膜する。次に、図4(h)に示すように、アルミニウム膜上に、フォトリソグラフィ法によって、レジストパターン(図示しない)を形成し、レジストパターンをマスクとしてアルミニウム膜をドライエッチングする。その結果、ソース領域120aに電気的に接続されたソース電極140aと、ドレイン領域120bに電気的に接続されたドレイン電極140bと、ゲート電極110のゲートコンタクト領域に電気的に接続された配線層150とが形成される。なお、アルミニウム膜をウエットエッチング法によってエッチングしてもよい。また、アルミニウム膜の代わりに、チタンまたはモリブデンを主成分とする金属膜、またはアルミニウム膜、チタン膜、モリブデン膜の中から適宜選択して積層した積層金属膜を用いてもよい。このようにして、TFT100が製造される。
液晶表示装置の画素形成部に設けられたスイッチング素子としてTFT100を使用するためには、さらに以下の工程が必要になる。図4(i)に示すように、第2の層間絶縁膜131の表面に、感光性アクリル樹脂からなる平坦化膜160を成膜し、平坦化膜160を露光・現像することによって、ドレイン電極140bに達するコンタクトホールを開孔する。次に、平坦化膜160の表面およびコンタクトホール内に、スパッタリング法によって、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)等の透明金属膜(図示しない)を成膜する。透明金属膜をパターニングすることにより、コンタクトホールを介してドレイン電極140bに電気的に接続される画素電極170を形成する。さらに、TFT100上の画素電極170の表面に、クロム等からなる遮光層175を形成する。
<1.3 効果>
以上の説明から明らかなように、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上と、ゲート電極110のゲートコンタクト領域上とのいずれにも、キャップ膜125と、第1の層間絶縁膜130と、第2の層間絶縁膜131とが形成されている。これにより、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上の絶縁膜の膜厚d1と、チャネル層120で覆われていないゲート電極110上の絶縁膜の膜厚d2とは等しくなる。このため、ソース領域120aおよびドレイン領域120bの表面に達するコンタクトホール135a,135bと、ゲート電極110の表面に達するコンタクトホール155とを同じ工程で同時に開孔することができ、TFT100のコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。その結果、TFT100のTAT(Turn Around Time)が短縮されるので歩留りが向上し、またフォトマスクの枚数が減るので製造コストを低減することができる。
また、ソース領域120aに開孔されるコンタクトホール135aの深さと、ドレイン領域120bに開孔されるコンタクトホール135bの深さと、チャネル層120で覆われていないゲート電極110上に開孔されるコンタクトホール155の深さは等しくなる。これにより、コンタクトホール155を開孔するときに、コンタクトホール135a内のソース領域120aや、コンタクトホール135b内のドレイン領域120bの膜厚が薄くなったり、消失したりすることはなくなる。この結果、ソース領域120aとソース電極140a、および、ドレイン領域120bとドレイン電極140bとのコンタクト抵抗が大きくなることを防止することができる。
<2. 第2の実施形態>
<2.1 TFTの構成>
第2の実施形態に係るTFT200の平面図は、図1に示す第1の実施形態に係るTFT100平面図と同一であるため、その記載を省略する。図5(a)は、図1に示すA−A線と同じ断面で切断したTFT200の断面図であり、図5(b)は、図1に示すB−B線と同じ断面で切断したTFT200の断面図である。なお、図5(a)および図5(b)において、図2(a)および図2(b)に示すTFT100の構成要素と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
図5(a)および図5(b)に示すように、TFT100の場合と異なり、TFT200では、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上に形成されたキャップ膜125の表面に、さらに保護膜226が形成されている。しかし、図5(b)に示すように、チャネル層120で覆われていないゲート電極110のゲートコンタクト領域上には、キャップ膜125は形成されておらず、保護膜226だけが形成されている。キャップ膜125の膜厚は、後述するように、第1および第2の層間絶縁膜130,131の膜厚と比較して非常に薄い。このため、ソース領域120aおよびドレイン領域120b上の絶縁膜の膜厚d1と、ゲート電極110のゲートコンタクト領域上の絶縁膜の膜厚d2とは実質的に等しい。その結果、ソース領域120aとドレイン領域120bにそれぞれ開孔されるコンタクトホール235a,235bの深さは、ゲートコンタクト領域に開孔されるコンタクトホール255の深さとほぼ等しくなる。
<2.2 TFTの製造方法>
図6および図7は、第2の実施形態に係るTFT200の製造方法を示す各工程断面図である。なお、各図の左側には図1に示すA−A線と同じ断面で切断した工程断面図を記載し、右側には図1に示すB−B線と同じ断面で切断した工程断面図を記載する。また、本実施形態の製造方法では、ゲートコンタクト領域上のゲート絶縁膜115を除去する工程の順序だけが、第1の実施形態の製造方法と異なる。このため、本実施形態の製造方法には、第1の実施形態の製造方法に含まれる工程と同一の工程が多く含まれている。そこで、以下では、第1の実施形態の工程と同一の工程については簡単に説明し、異なる工程について詳しく説明する。
図6(a)に示すように、ガラス基板101上にゲート電極110を形成する。次に、図6(b)に示すように、ゲート電極110を含むガラス基板101の全面を覆うように、ゲート絶縁膜115と、非晶質シリコン膜121を連続して成膜する。
図6(c)に示すように、非晶質シリコン膜121を結晶化させるため、非晶質シリコン膜121の上方からレーザ光を照射し、多結晶シリコン膜122にする。次に、多結晶シリコン膜122の表面に、酸化シリコンからなり、膜厚が数nmと非常に薄いキャップ膜125を成膜する。次に、TFT200の閾値電圧を調整するため、多結晶シリコン膜122の全面にチャネルドープを行なう。
図6(d)に示すように、キャップ膜125の表面に形成したレジスト膜(図示しない)に、ゲート電極110をマスクにしてガラス基板101の下面側から露光光を照射し、ゲート電極110に対して自己整合的に形成されたレジストパターン223を形成する。レジストパターン223をマスクにして、多結晶シリコン膜122に低濃度のリンをドープし、n-領域122fを形成した後に、レジストパターン223を剥離する。
図6(e)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極110の上方のキャップ膜125の表面に、レジストパターン223よりも左右に長いレジストパターン227を形成する。次に、レジストパターン227をマスクにして、キャップ膜125の上から、多結晶シリコン膜122の両端部にそれぞれ高濃度のリンをドープしてn+領域122a,122bを形成する。このとき、リンがドープされなかったn-領域122fはn-領域122dになる。その後、レジストパターン227を剥離する。さらに、n-領域122dおよびn+領域122a,122bにドープされたリンを活性化するために、活性化アニールを行なう。
図6(f)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、ゲート電極110の上方のキャップ膜125の表面に、ゲート電極110を跨いでレジストパターン227よりも左右に長く延びるレジストパターン228を形成する。レジストパターン228をマスクにして、ドライエッチング法により、キャップ膜125をエッチングし、次に多結晶シリコン膜122をエッチングしてチャネル層120を形成する。さらに、レジストパターン228をマスクにしてゲート絶縁膜115をエッチングする。一方、レジストパターン228は、ゲート電極110のゲートコンタクト領域上には形成されていないので、ゲートコンタクト領域上のキャップ膜125,多結晶シリコン膜122、およびゲート絶縁膜115はすべて除去され、ゲートコンタクト領域の表面が露出される。この結果、ゲート絶縁膜115はチャネル層120の下面のみに残る。
このように、本実施形態では、第1の実施形態の場合と異なり、多結晶シリコン膜122にn-領域122dおよびn+領域122a,122bを形成し、その後多結晶シリコン膜122をパターニングして、チャネル層120を形成している。その結果、n+領域122aはソース領域120aになり、n+領域122bはドレイン領域120bになり、n-領域122dはLDD領域120dになる。
図7(g)に示すように、キャップ膜125の表面に、酸化シリコンからなる、膜厚50〜100nmの保護膜226を成膜する。このとき、ゲートコンタクト領域上のキャップ膜125は除去されているので、ゲートコンタクト領域上では、保護膜226はゲート電極110の表面に成膜される。チャネル層120の表面には既にキャップ膜125が形成されているが、その膜厚は数nmと非常に薄いので、チャネル層120上のキャップ膜125と保護膜226との合計膜厚は、ゲートコンタクト領域上の保護膜226の膜厚と実質的に等しい。
図7(h)に示すように、チャネル層120およびゲートコンタクト領域を含む保護膜226の全面に、第1の層間絶縁膜130および第2の層間絶縁膜131を連続して成膜し、チャネル層120に含まれるシリコン原子の未結合手を終端するために水素化アニールを行なう。さらに、レジストパターン232をマスクにして第2の層間絶縁膜131、第1の層間絶縁膜130、保護膜226の順にエッチングする。その結果、ソース領域120aの表面に達するコンタクトホール235aと、ドレイン領域120bの表面に達するコンタクトホール235bと、ゲートコンタクト領域の表面に達するコンタクトホール255とが同時に開孔される。その後、レジストパターン232を剥離する。なお、ソース領域120aおよびドレイン領域120bの表面には、キャップ膜125も形成されているが、その膜厚は数nmと非常に薄い。このため、キャップ膜125は、保護膜226をエッチングしたときに、保護膜226と共に除去されてしまう。
図7(i)に示すように、スパッタリング法によって、第2の層間絶縁膜131上およびコンタクトホール235a,235b,255内にアルミニウム等からなる金属膜(図示しない)を成膜し、金属膜をパターニングして、ソース電極140a、ドレイン電極140bおよび配線層150を形成する。
図7(j)に示すように、ソース電極140a、ドレイン電極140bおよび配線層150を含む、第2の層間絶縁膜131の表面に平坦化膜160を成膜する。次に、平坦化膜160上にドレイン電極140bと電気的に接続された画素電極170を形成し、画素電極170の表面に遮光層175を形成する。このようにして、TFT200が製造される。
<2.3 効果>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るTFT200およびその製造方法による効果は、第1の実施形態に係るTFT100およびその製造方法による効果と同一であるため、その説明を省略する。
<3. 第3の実施形態>
<3.1 半導体装置の構成>
本実施形態では、ボトムゲート構造のTFT301と遮光膜を有するフォトダイオード302とが同一のガラス基板101上に形成された半導体装置300について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300の構成を示す平面図であり、図9(a)は、図8に示すC−C線で切断したTFT301の断面図であり、図9(b)は、図8に示すD−D線で切断したTFT301の断面図であり、図9(c)は、図8に示すE−E線で切断したフォトダイオード302の断面図である。なお、図8では、見やすくするためにゲート絶縁膜、層間絶縁膜、平坦化膜等の絶縁膜の図示を省略する。
半導体装置300に含まれるボトムゲート構造のTFT301は、図1および図2に示すTFT100の構成と同一であるため、図および図に示すTFT100の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付してその説明を省略し、フォトダイオード302の構成について説明する。ガラス基板101上に遮光膜310が形成されている。遮光膜310は、バックライト光源(図示しない)からの光がフォトダイオード302に入射しないようにガラス基板101上に形成され、その材料および膜厚は、TFT301のゲート電極110の材料および膜厚とそれぞれ同一である。
遮光膜310の上方には、ゲート絶縁膜115を間に挟んで、島状シリコン層320が遮光膜310からはみ出さないように形成されている。島状シリコン層320は、TFT100のチャネル層120と同様に、非晶質シリコンを結晶化した多結晶シリコンからなる。
島状シリコン層320は、その左右の端部にそれぞれ形成された高濃度のリンがドープされたn+領域からなるカソード領域320aと、高濃度のボロンがドープされたp+領域からなるアノード領域320bと、カソード領域320aとアノード領域320bとに挟まれた、不純物を含まない真性領域320cとを含む。フォトダイオード302は、アノード領域320bとカソード領域320aとの間に真性領域320cを有するラテラル型pin構造であり、量子効率が高く、高速応答が可能なダイオードである。このようなラテラル型pin構造のフォトダイオード302のカソード領域320a、真性領域320c、およびアノード領域320bをまとめて島状半導体層ということがある。なお、フォトダイオード302の代わりに、p型領域とn型領域とが直接接合されたpn接合ダイオードを用いてもよい。
島状シリコン層320の表面には、酸化シリコンからなるキャップ膜125が形成されており、さらにキャップ膜125上に、窒化シリコンからなる第1の層間絶縁膜130と、酸化シリコンからなる第2の層間絶縁膜131とが順に積層されている。
第1および第2の層間絶縁膜130、131とキャップ膜125とを貫通して、カソード領域320aの表面に到達するコンタクトホール335aと、アノード領域320bの表面に到達するコンタクトホール335bが開孔されている。第2の層間絶縁膜131の表面にカソード電極340aおよびアノード電極340bが形成されている。カソード電極340aは、コンタクトホール335aを介して、カソード領域320aと電気的に接続され、アノード電極340bは、コンタクトホール335bを介して、アノード領域320bと電気的に接続されている。
カソード電極340aとアノード電極340bとを含む、第2の層間絶縁膜131の表面に、感光性アクリル樹脂からなる平坦化膜160が形成されている。指等による反射光を確実に検出できるように、島状シリコン層320の真性領域320cの上方の平坦化膜160に、第2の層間絶縁膜131の表面にまで達する凹部372が形成されている。平坦化膜160上に、ITO等の透明金属からなる画素電極370が形成されている。画素電極370は、カソード電極340aの上方の平坦化膜160の表面から、凹部372の内面を覆い、さらにアノード電極340bの上方の平坦化膜160の表面まで形成されている。さらに、カソード電極340aおよびアノード電極340bの上方の画素電極370の表面に、遮光層375が形成されている。
<3.2 半導体装置の製造方法>
図10から図12は、第3の実施形態に係る半導体装置300の各製造工程を示す工程断面図である。なお、図10から図12の各図の左側に、図8に示すC−C線に沿ったTFT301の工程断面図を示し、中央に図8に示すD−D線に沿ったTFT301の工程断面図を示し、右側にE−E線に沿ったフォトダイオード302の工程断面図を示す。また、TFT301の製造方法は、第1の実施形態で説明したTFT100の製造方法と同一であるので、TFT301については、TFT100の構成要素と同じ参照符号を付して簡単に説明し、フォトダイオード302の製造方法を中心に説明する。なお、フォトダイオード302を構成する各構成要素の材料および膜厚は、TFT301の対応する構成要素の材料および膜厚と同一であり、それらは第1の実施形態の製造方法において詳細に説明したので、それらの説明を省略する。
図10(a)に示すように、スパッタリング法を用いて、ガラス基板101上に成膜された金属層(図示しない)をエッチングして、TFT301のゲート電極110とフォトダイオード302の遮光膜310を形成する。
図10(b)に示すように、TFT301のゲート電極110とフォトダイオード302の遮光310とを含むガラス基板101の全面を覆うように、プラズマCVD法によってゲート絶縁膜115と非晶質シリコン膜(図示しない)とを連続して成膜する。次に、約400℃の窒素雰囲気中でアニールを約1〜2時間行い、非晶質シリコン膜に含まれる水素をあらかじめ脱離させておく。そして、水素を脱離させた非晶質シリコン膜に、エキシマレーザまたは連続発振レーザからのレーザ光を照射することにより、非晶質シリコン膜を結晶化させて多結晶シリコン膜122にする。
図10(c)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、多結晶シリコン膜122上に、レジストパターン323を形成する。レジストパターン323をマスクにして、ドライエッチング法により、多結晶シリコン膜122をエッチングし、さらにレジストパターン323をマスクにしてゲート絶縁膜115をエッチングする。その結果、TFT301では、多結晶シリコンからなるチャネル層120がゲート電極110を跨いで左右に延びるように形成され、ゲート絶縁膜115がチャネル層120の下面のみに残る。ゲート電極110のゲートコンタクト領域では、多結晶シリコン膜122とゲート絶縁膜115が除去され、ゲートコンタクト領域が露出される。一方、フォトダイオード302では、遮光膜310の上方に、ゲート絶縁膜115を間に挟んで島状シリコン層320が形成され、ゲート絶縁膜115は島状シリコン層320の下面のみに残る。
図11(d)に示すように、チャネル層120および島状シリコン層320を含むガラス基板101の全面を覆うように、プラズマCVD法を用いてキャップ膜125を成膜し、TFT301の閾値電圧を制御するため、キャップ膜125の上からチャネル層120にチャネルドープを行なう。次に、キャップ膜125上に、レジスト膜(図示しない)を形成し、ガラス基板101の下面側からレジスト膜に露光光を照射する。ゲート電極110および遮光膜310は露光光を遮光するフォトマスクとして機能するので、ゲート電極110および遮光膜310に対して自己整合的にレジストパターン327が形成される。レジストパターン327をマスクにして、イオン注入法またはイオンドーピング法により、キャップ膜125の上から低濃度のリンをチャネル層120にドープし、チャネル層120にn-領域120fを形成する。このとき、ゲート電極110上のゲートコンタクト領域と、フォトダイオード302の島状シリコン層320とはレジストパターンによって覆われている。このため、島状シリコン層320には、リンはドープされない。その後、レジストパターン327を剥離する。
図11(e)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、キャップ膜125上にレジストパターン328を形成する。レジストパターン328は、レジストパターン327よりも左右に長く、またフォトダイオード302の島状シリコン層320の真性領域320cとなるべき領域およびアノード領域320bとなるべき領域の上方にも形成される。次に、レジストパターン328をマスクにして、イオン注入法またはイオンドーピング法を用いて、高濃度のリンをチャネル層120と島状シリコン層320にドープし、それぞれにn+領域を形成する。TFT301に形成された2つのn+領域は、それぞれソース領域120aおよびドレイン領域120bになり、ソース領域120aとドレイン領域120bに挟まれた2つのn-領域120fはいずれもLDD領域120dになり、2つのLDD領域120dに挟まれた真性領域はチャネル領域120cになる。一方、フォトダイオード302の島状シリコン層320に形成されたn+領域はカソード領域320aになる。
さらに、図11(d)および図11(e)に示す場合と同様にして、フォトダイオード302の島状シリコン層320に、高濃度のボロンがドープされたp+領域を形成する。p+領域はアノード領域320bになり、カソード領域320aとアノード領域320bに挟まれた領域は真性領域320cになる。その後、TFT301とフォトダイオード302にドープされた不純物を活性化するために活性化アニールを行なう。
プラズマCVD法、減圧CVD法等により、キャップ膜125の表面に、第1の層間絶縁膜130と第2の層間絶縁膜131を順に積層する。次に、水素化アニールを行なうことによって、第1の層間絶縁膜130内に含まれている水素をチャネル層120内と島状シリコン層320内に拡散させることにより、チャネル層120および島状シリコン層320に含まれるシリコン原子の未結合手を終端させる。
図11(f)に示すように、フォトリソグラフィ法により、レジストパターン332を形成し、レジストパターン332をマスクにしてドライエッチング法により、第2の層間絶縁膜131、第1の層間絶縁膜130、およびキャップ膜125の順にエッチングする。その結果、TFT301のソース領域120aの表面に達するコンタクトホール135aと、ドレイン領域120bの表面に達するコンタクトホール135bと、ゲートコンタクト領域の表面に達するコンタクトホール155と、フォトダイオード302のカソード領域320aの表面に達するコンタクトホール335aと、アノード領域320bの表面に達するコンタクトホール335bとが同時に開孔される。
次に、スパッタリング法によって、第2の層間絶縁膜131の表面および各コンタクトホール135a,135b,155,335a,335bの内部に金属膜(図示しない)を成膜する。図12(g)に示すように、金属膜をエッチングして、TFT301のソース電極140a、ドレイン電極140bおよび配線層150を形成すると同時に、フォトダイオード302のカソード電極340aおよびアノード電極340bを形成する。
図12(h)に示すように、ドレイン電極140bに達するコンタクトホールと、島状シリコン層320の真性領域320cの上方の凹部372を形成し、平坦化膜160上に透明金属膜を成膜する。透明金属膜をパターニングして、ドレイン電極140bに接続されると共に、フォトダイオード302に形成された凹部372の内面を覆う画素電極370を形成する。さらに、TFT301の画素電極370上と、フォトダイオード302のカソード電極340aおよびアノード電極340bの上方の画素電極370の表面に遮光層375を形成する。このようにして、TFT301とフォトダイオード302を備えた半導体装置300が製造される。
<3.3 効果>
以上の説明から明らかなように、チャネル層120のソース領域120a上およびドレイン領域120b上に形成された絶縁膜の膜厚d1と、ゲート電極110上の絶縁膜の膜厚d2と、島状シリコン層320のカソード領域320a上およびアノード領域320b上の絶縁膜の膜厚d3とは等しい。したがって、これらのコンタクトホール135a,135b,155,335a,335bを同一の工程で同時に開口することができるので、半導体装置300のコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。
また、コンタクトホール135a,135b,155,335a,335bの深さが全て等しくなるので、コンタクトホール155を開孔するときに、コンタクトホール135a内のソース領域120a,コンタクトホール135b内のドレイン領域120b、コンタクトホール335a内のカソード領域320a,および、コンタクトホール335b内のアノード領域320bの膜厚が薄くなったり、消失したりすることはなくなる。このため、ソース領域120aとソース電極140a、ドレイン領域120bとドレイン電極140b、カソード領域320aとカソード電極340a、および、アノード領域320bとアノード電極340bとのコンタクト抵抗がそれぞれ大きくなることを防止することができる。
<4.変形例>
図2に示すTFT100では、ゲート電極はガラス基板101上に形成されたゲート電極110のみであった。しかし、TFT100の代わりに、2つのゲート電極を備えた、ダブルゲート型TFT400であってもよい。図13は、図2に示す第1の実施形態に係るTFT100の変形例である、ダブルゲート型TFT400の構成を示す断面図である。図13に示すダブルゲート型TFT400の構成要素のうち、図2に示すTFT100の構成要素と同じ構成要素については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図13に示すように、ダブルゲート型TFT400には、ガラス基板101上に形成されたゲート電極410と、チャネル層120を挟んでゲート電極410と対向するように、第2の層間絶縁膜131上に形成された第2のゲート電極411とが形成されている。
ダブルゲート型TFT400は、第1の実施形態に係るTFT100と同一の効果を奏するのに加えて、さらに以下の効果も奏する。第2のゲート電極411に印加する電圧を所定の電圧に固定することによってバックゲート効果を生じさせているので、閾値電圧を安定化させることができる。また、ダブルゲート型TFT400の製造プロセスを変更することなく、第2のゲート電極411に印加する電圧を変更するだけで閾値電圧を容易に変えることができる。
さらに、ダブルゲート型TFT400の第2のゲート電極411は、ソース電極140aやドレイン電極140bを形成するために成膜されたアルミニウム等からなる金属膜をパターニングするときに、同時に形成される。このため、第1の実施形態の製造方法において、ソース電極140a、ドレイン電極140b等を形成する際に使用したマスクの代わりに、第2のゲート電極411のパターンも形成されたマスクを使用するだけでよく、新たに工程を追加する必要はない。
<5.液晶表示装置への応用>
<5.1 第1の応用例>
図14は、液晶表示装置10の構成を示すブロック図である。図14に示す液晶表示装置10は、液晶パネル20と、表示制御回路30と、ゲートドライバ40と、ソースドライバ50とを含む。液晶パネル20には、水平方向に延びる複数のゲート配線GLと、ゲート配線GLと交差する方向に延びる複数のソース配線SLが形成されている。ゲート配線GLとソース配線SLとの交点近傍に、画素形成部21が配置され、画素形成部21はスイッチング素子として機能するTFT22と、画像信号DTに応じた電圧を所定時間保持する液晶容量23とを含む。TFT22のゲート電極はゲート配線GLに接続され、ソース電極はソース配線SLに接続され、ドレイン電極は、液晶容量23の一方の電極である画素電極に接続されている。
表示制御回路30には、液晶表示装置10の外部から水平同期信号や垂直同期信号等の制御信号SCと画像信号DTが供給される。表示制御回路30は、これらの信号に基づき、ゲートドライバ40に対して制御信号SC1を出力し、ソースドライバ50に対して制御信号SC2と画像信号DTを出力する。
ゲートドライバ40は各ゲート配線GLに接続され、ソースドライバ50は各ソース配線SLに接続されている。ゲートドライバ40は、選択状態を示すハイレベルの信号をゲート配線GLに与える。これにより、ゲート配線GLが1本ずつ順に選択され、1行分の画素形成部21が一括して選択される。ソースドライバ50は、画像信号DTに応じた電圧をソース配線SLに与える。これにより、選択された1行分の画素形成部21に画像信号DTに応じた電圧が書き込まれる。このようにして、液晶表示装置10は液晶パネル20に画像を表示する。なお、液晶パネル20を表示部ということがある。
このような液晶表示装置10に設けられた画素形成部21のスイッチング素子として、第1の実施形態に係るTFT100、第2の実施形態に係るTFT200、または変形例に係るTFT400のいずれかを用いれば、TFTのコンタクトホールを開孔する工程を簡略化できるので、液晶表示装置10の製造プロセスも簡略化することができる。その結果、液晶表示装置10のTATを短縮したり、フォトマスクの使用枚数を低減したりして、液晶表示装置10の製造コストを低減することができる。
<5.2 第2の応用例>
図15は、タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60の構成を示すブロック図である。タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60には、図14に示す液晶表示装置10に、さらに位置検出回路80が追加されている。タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60の構成要素のうち、図14に示す液晶表示装置10の構成要素と同じ構成要素には、同じ参照符号を付して簡単に説明し、異なる構成要素を中心に説明する。
液晶パネル70には、水平方向に延びる複数のゲート配線GLと、ゲート配線GLと交差する方向に互いに並行に延びる複数のソース配線SLおよび複数のセンサ配線FLとが形成されている。ゲート配線GLとソース配線SLとの交点近傍に、画素形成部71が配置されている。画素形成部71は、図14に示す画素形成部21と異なり、スイッチング素子として機能するTFT72と、画像信号を所定時間保持する液晶容量73だけでなく、さらにフォトダイオード74も含む。フォトダイオード74は、バックライト光源(図示しない)からの光が液晶パネル70上の指等によって反射されて、画素形成部71に入射する光を受光する。フォトダイオード74のアノード電極はゲート配線GLに接続され、カソード電極はセンサ配線FLに接続されている。
ゲート配線GLに所定の電圧が印加されると、フォトダイオード74に入射した光の強度に応じた大きさの電流が、ゲート配線GLからフォトダイオード74を介してセンサ配線FLに流れる。位置検出回路80は、センサ配線FLに流れる電流を検出することによって、フォトダイオード74が受光した光の強度を検知し、液晶パネル70上のタッチされた位置を特定することができる。なお、液晶パネル70を表示部ということがある。
このようなタッチパネル機能を備えた液晶表示装置60の画素形成部71のスイッチング素子およびフォトダイオードとして、第3の実施形態に係る半導体装置300を用いることにより、TFT72とフォトダイオード74のコンタクトホールを開孔する工程を簡略化することができる。これにより、タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60の製造プロセスも簡略化することができる。その結果、タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60のTATを短縮したり、フォトマスクの使用枚数を低減したりして、タッチパネル機能を備えた液晶表示装置60の製造コストを低減することができる。
<5.3その他>
上記各実施形態に係るTFTのいずれも、nチャネル型TFTとしたが、pチャネル型TFTであってもよい。また、上述の説明では、TFT100、200,400を液晶表示装置10に適用する場合について説明したが、有機EL(Electro Luminescence)表示装置に適用することもできる。また、半導体装置300をタッチパネル付き液晶表示装置60に適用する場合について説明したが、タッチパネル機能付き有機EL表示装置に適用することもできる。
本発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や、タッチパネル機能を有する液晶表示装置などの表示装置に適している。特に、ボトムゲート型のTFTを画素形成部のスイッチング素子とする表示装置に適している。
10…液晶表示装置
20,70…液晶パネル(表示部)
21,71…画素形成部
22,72…TFT(スイッチング素子)
60…タッチパネル機能を備えた液晶表示装置
74…フォトダイオード(受光部)
80…位置検出回路
100,200,400…TFT(薄膜トランジスタ)
101…絶縁基板(ガラス基板)
110…ゲート電極
115…ゲート絶縁膜
120…チャネル層
120a…ソース領域(n+領域)
120b…ドレイン領域(n+領域)
135a,135b,155,235a,235b,255,…コンタクトホール
140a…ソース電極
140b…ドレイン電極
300…半導体装置
301…TFT(薄膜トランジスタ)
302…フォトダイオード
320…島状シリコン層(島状半導体層)
320a…カソード領域
320b…アノード領域
335a,335b…コンタクトホール
340a…カソード電極
340b…アノード電極

Claims (9)

  1. 絶縁基板上に形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタであって、
    前記絶縁基板上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極の一部を覆うように形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層の下面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記チャネル層で覆われていない前記第1のゲート電極の表面上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成され、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、
    前記第2の絶縁膜に形成され、前記チャネル層で覆われていない前記第1のゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを備え、
    前記第1の絶縁膜の膜厚と、前記第2の絶縁膜の膜厚とが等しいことを特徴とする、薄膜トランジスタ。
  2. 前記チャネル層を挟んで前記第1のゲート電極と対向するように、前記第1の絶縁膜上に形成された第2のゲート電極をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 絶縁基板上に形成されたボトムゲート型の薄膜トランジスタの製造方法であって、
    前記絶縁基板上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極を含む前記絶縁基板を覆うようにゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する工程と、
    前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とをエッチングすることにより前記ゲート電極の一部を覆って前記ゲート絶縁膜上に延びるチャネル層を形成すると同時に、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極上の前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とを除去する工程と、
    前記チャネル層に不純物をドープしてソース領域とドレイン領域とを形成する工程と、
    前記チャネル層および前記ゲート電極を含む前記絶縁基板を覆うように絶縁膜を成膜する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングして、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを同時に開孔する工程とを備えることを特徴とする、薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記ソース領域と前記ドレイン領域とを形成する工程は、前記半導体膜をエッチングして前記チャネル層を形成した後に、前記チャネル層に前記不純物をドープする工程を含むことを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記ソース領域と前記ドレイン領域とを形成する工程は、前記半導体膜をエッチングして前記チャネル層を形成する前に、前記半導体膜に前記不純物をドープする工程を含むことを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 薄膜トランジスタと遮光膜を有するフォトダイオードとが同一の絶縁基板上に形成された半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、
    前記絶縁基板上に形成されたゲート電極と、
    記ゲート電極の一部を覆うように形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層の下面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極の表面上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成され、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、
    前記第2の絶縁膜に形成され、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールとを備え、
    前記フォトダイオードは、
    前記絶縁基板上に形成された遮光膜と、
    前記遮光膜上に前記ゲート絶縁膜を間に挟んで形成された島状半導体層と
    前記島状半導体層に形成されたアノード領域およびカソード領域と、
    前記アノード領域およびカソード領域の表面上に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜に形成され、前記アノード領域およびカソード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを備え、
    前記第1の絶縁膜の膜厚と、前記第2の絶縁膜の膜厚と、前記第3の絶縁膜の膜厚とが等しいことを特徴とする、半導体装置。
  7. 薄膜トランジスタと、遮光膜を有するフォトダイオードとが同一の絶縁基板上に形成された半導体装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板上に前記薄膜トランジスタのゲート電極と前記遮光膜とを形成する工程と、
    前記ゲート電極と前記遮光膜とを含む前記絶縁基板を覆うように、ゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体膜を成膜する工程と、
    前記半導体膜をパターニングすることにより、前記ゲート電極の一部を覆って前記ゲート絶縁膜上に延びる前薄膜トランジスタのチャネル層と前記フォトダイオードの島状半導体層とを形成すると同時に、前記チャネル層で覆われていない前記ゲート電極上の前記半導体膜と前記ゲート絶縁膜とを除去する工程と、
    前記チャネル層にソース領域とドレイン領域とを形成し、前記島状半導体層にカソード領域とアノード領域とを形成する工程と、
    前記チャネル層と、前記島状半導体層と、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極とを含む前記絶縁基板を覆うように絶縁膜を成膜する工程と、
    前記絶縁膜をエッチングして、前記ソース領域および前記ドレイン領域の表面に達する第1のコンタクトホールと、前記ゲート絶縁膜が除去された前記ゲート電極の表面に達する第2のコンタクトホールと、前記カソード領域および前記アノード領域の表面に達する第3のコンタクトホールとを同時に開孔する工程とを備えることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  8. 画像を表示するアクティブマトリクス型の表示装置であって、
    複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と交差する複数のソース配線と、前記複数のゲート配線と前記複数のソース配線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された画素形成部とを備える表示部と、
    前記複数のゲート配線を選択的に活性化するゲートドライバと、
    表示すべき画像を表す画像信号を前記ソース配線に印加するソースドライバとを備え、
    前記画素形成部は、対応するゲート配線に印加される信号に応じてオンまたはオフするスイッチング素子を含み、
    前記スイッチング素子は、請求項1に記載の薄膜トランジスタであることを特徴とする、表示装置。
  9. タッチパネル機能を備えたアクティブマトリクス型の表示装置であって、
    複数のゲート配線と、前記複数のゲート配線と交差する複数のソース配線と、前記複数のゲート配線と前記複数のソース配線との交差点にそれぞれ対応してマトリクス状に配置された、請求項6に記載の半導体装置を含む画素形成部とを備える表示部と、
    前記複数のゲート配線を選択的に活性化するゲートドライバと、
    表示すべき画像を表す画像信号を前記ソース配線に印加するソースドライバと、
    前記表示部上のタッチされた位置を検出する位置検出回路とを備え、
    前記複数の画素形成部のそれぞれは、
    対応するゲート配線に印加される信号に応じてオンまたはオフするスイッチング素子と、
    前記画素形成部内に入射する光の強度に応じた信号を前記位置検出回路に出力する受光部とを含み、
    前記スイッチング素子は前記半導体装置に含まれる薄膜トランジスタであり、前記受光部は前記半導体装置に含まれるフォトダイオードであることを特徴とする、表示装置。
JP2011543136A 2009-11-27 2010-07-21 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置 Expired - Fee Related JP5490138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543136A JP5490138B2 (ja) 2009-11-27 2010-07-21 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269559 2009-11-27
JP2009269559 2009-11-27
JP2011543136A JP5490138B2 (ja) 2009-11-27 2010-07-21 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置
PCT/JP2010/062218 WO2011065059A1 (ja) 2009-11-27 2010-07-21 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065059A1 JPWO2011065059A1 (ja) 2013-04-11
JP5490138B2 true JP5490138B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44066163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543136A Expired - Fee Related JP5490138B2 (ja) 2009-11-27 2010-07-21 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120242624A1 (ja)
EP (1) EP2506307A4 (ja)
JP (1) JP5490138B2 (ja)
CN (1) CN102576739B (ja)
WO (1) WO2011065059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055080A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Japan Display East Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
US8941106B2 (en) * 2012-04-12 2015-01-27 E Ink Holdings Inc. Display device, array substrate, and thin film transistor thereof
TWI477868B (zh) * 2012-04-12 2015-03-21 E Ink Holdings Inc 顯示裝置、陣列基板與其薄膜電晶體
TWI518916B (zh) * 2013-03-25 2016-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構的製造方法及其結構
CN103268891B (zh) * 2013-03-28 2016-08-10 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管、非晶硅平板探测基板及制备方法
JP6300589B2 (ja) 2013-04-04 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2017043572A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
CN106935546B (zh) * 2017-04-12 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板的制备方法、阵列基板、显示面板和显示装置
CN107037651A (zh) * 2017-04-26 2017-08-11 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及光罩、显示装置
CN208422918U (zh) * 2018-08-01 2019-01-22 北京京东方光电科技有限公司 光电转换阵列基板及光电转换装置
CN109148504A (zh) * 2018-09-28 2019-01-04 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制造方法
US11869895B2 (en) 2018-09-28 2024-01-09 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334830A (ja) * 2000-06-12 2002-11-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2006135282A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 導電体用エッチング液及びこれを利用した薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2008047932A (ja) * 2007-09-18 2008-02-28 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011076080A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254007B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
EP0775931B1 (en) * 1995-11-21 2005-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a liquid crystal display
US5707895A (en) * 1996-10-21 1998-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin film transistor performance enhancement by water plasma treatment
JP2001320056A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜半導体装置
US7166499B2 (en) * 2003-12-17 2007-01-23 Au Optronics Corporation Method of fabricating a thin film transistor for an array panel
US7704838B2 (en) * 2006-08-25 2010-04-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming an independent bottom gate connection for buried interconnection including bottom gate of a planar double gate MOSFET
JP5235363B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5426138B2 (ja) * 2008-10-17 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN101738797A (zh) * 2008-11-05 2010-06-16 京东方科技集团股份有限公司 宽视角液晶显示器阵列基板及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334830A (ja) * 2000-06-12 2002-11-22 Nec Kagoshima Ltd パターン形成方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP2006135282A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 導電体用エッチング液及びこれを利用した薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2008047932A (ja) * 2007-09-18 2008-02-28 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2009158940A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011076080A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576739B (zh) 2014-10-29
US20120242624A1 (en) 2012-09-27
EP2506307A1 (en) 2012-10-03
WO2011065059A1 (ja) 2011-06-03
EP2506307A4 (en) 2015-03-18
CN102576739A (zh) 2012-07-11
JPWO2011065059A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490138B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法、半導体装置とその製造方法、並びに表示装置
US7682881B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US7550772B2 (en) Image display device and manufacturing method thereof
US7410817B2 (en) Liquid crystal display device including driving circuit and method of fabricating the same
US20060008932A1 (en) Liquid crystal display device having driving circuit and method of fabricating the same
EP2216816A2 (en) Display device
US10361229B2 (en) Display device
US7586122B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method thereof
JP2001119029A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
US7642141B2 (en) Manufacturing method for display device
US20120223308A1 (en) Thin-film transistor, process for production of same, and display device equipped with same
WO2011096387A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070065187A (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치
US6274400B1 (en) Tri-layer process for forming TFT matrix of LCD with reduced masking steps
KR101043115B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20100096645A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
TW200832716A (en) Method for fabricating a pixel structure of a liquid crystal display device
KR20080047773A (ko) 폴리실리콘 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4437511B2 (ja) 電気光学装置の作製方法
KR101323539B1 (ko) 폴리실리콘 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JPH08279615A (ja) 表示用薄膜半導体装置の製造方法
KR20140087608A (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2009010242A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4604675B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees