JP5487969B2 - 情報端末装置及び機能利用方法 - Google Patents

情報端末装置及び機能利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487969B2
JP5487969B2 JP2009539063A JP2009539063A JP5487969B2 JP 5487969 B2 JP5487969 B2 JP 5487969B2 JP 2009539063 A JP2009539063 A JP 2009539063A JP 2009539063 A JP2009539063 A JP 2009539063A JP 5487969 B2 JP5487969 B2 JP 5487969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation history
history information
function
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009539063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009057585A1 (ja
Inventor
枝里子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009539063A priority Critical patent/JP5487969B2/ja
Publication of JPWO2009057585A1 publication Critical patent/JPWO2009057585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487969B2 publication Critical patent/JP5487969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • H04M1/72472User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons wherein the items are sorted according to specific criteria, e.g. frequency of use

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants )等の情報端末装置および該情報端末装置で用いる機能利用方法に関する。
近年の携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants )などの携帯型の情報端末装置は、多機能化が著しく進んでいる。そのため、ユーザはその全ての機能を使いこなすために様々な操作手順を習得する必要がある。
一般に、ユーザが頻繁に利用する機能は、情報端末装置が備える複数の機能のうちの一部に限られていることが多い。しかしながら、ユーザは、この一部の機能を利用する場合でも、同じ操作を繰り返し実行する必要がある。特に携帯型の情報端末装置は操作用のスイッチ数が限られているため、ユーザは、所望の機能を利用するのに、複数のスイッチを操作したり同一のスイッチを複数回操作するなどの煩雑な手間を必要とする。そのため、煩雑な操作を支援することを目的とした各種の技術が提案されている。
例えば、特開2004−152276号公報(以下、特許文献1と称す)には、ユーザの操作の履歴を操作履歴情報として保存しておき、該操作履歴情報に基づいてユーザが次に実行する操作を予測し、該予測結果に基づいてユーザの入力操作を支援する情報端末装置が記載されている。この特許文献1には、予測した操作をユーザが実行するか、またはユーザが次に実行した操作が予測した操作と一致しない場合に、その旨をユーザへ通知することが記載されている。
また、特開2005−004401号公報(以下、特許文献2と称す)には、ユーザが取引操作を開始すると、操作履歴に基づいてユーザの過去の取引操作に応じた取引操作案内を表示し、該取引操作案内にしたがってユーザが取引操作を実行すると、該取引操作に基づいて操作履歴の内容を更新する自動取引装置が記載されている。
また、特開平10−027089号公報(以下、特許文献3と称す)には、ユーザが操作した操作対象およびその種類、並びに操作によって起動したアプリケーションの種類等を操作コマンドと共に操作履歴情報として時系列に保存しておき、該操作履歴情報からユーザが操作した最新のコマンド列に合致する操作手順を抽出し、抽出した操作手順から次に操作するコマンドを予測してユーザに提示するコンピュータ操作支援装置が記載されている。
しかしながら上記特許文献1に記載された情報端末装置は、予測した操作が実行されるか、または次の操作が予測した操作と一致しない場合に、その旨をユーザへ通知するだけであり、特許文献2に記載された自動取引装置や特許文献3に記載されたコンピュータ操作支援装置は、いずれもユーザによる入力操作を支援するものである。したがって、特許文献1〜3は、いずれもユーザが所望の機能を利用するための操作そのものを簡単にするものでない。
そこで、本発明は、ユーザが利用する機能を簡単な操作で選択・実行できる情報端末装置および該情報端末装置で用いる機能利用方法を提供することを目的とする。
上記目的を達するため本発明の情報端末装置は、複数の機能を有する情報端末装置であって、
ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報と、前記ユーザが該動作状態から移行させる前記情報端末装置の機能を示す情報及び該機能の実行回数を示す情報とを関連付けた操作履歴情報を、前記ユーザの操作毎に作成する情報管理部と、
前記操作履歴情報が格納される操作履歴格納部と、
前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から抽出し、抽出した操作履歴情報で構成される操作候補情報を作成する操作予測部と、
前記操作候補情報を表示する表示部と、
前記表示部に表示された操作候補情報から前記ユーザがいずれかの操作履歴情報を選択すると、該選択された操作履歴情報に対応する機能に応じた処理を実行する実行部と、
を有し、
前記操作履歴格納部は、
保持可能な前記操作履歴情報の数に上限値を有し、
前記情報管理部は、
前記操作履歴格納部へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から削除する構成である。
一方、本発明の機能利用方法は、情報端末装置が有する複数の機能からユーザが所望の機能を利用するための機能利用方法であって、
コンピュータが、
前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報と、前記ユーザが該動作状態から移行させる前記情報端末装置の機能を示す情報及び該機能の実行回数を示す情報とを関連付けた操作履歴情報を前記ユーザの操作毎に作成して記憶装置へ格納し、
前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致する操作履歴情報を前記記憶装置から抽出し、抽出した操作履歴情報で構成される操作候補情報を作成して表示装置に表示し、
前記表示装置に表示された操作候補情報から前記ユーザがいずれかの操作履歴情報を選択すると、該選択された操作履歴情報に対応する機能に応じた処理を実行し、
前記記憶装置が、
保持可能な前記操作履歴情報の数に上限値を有し、
前記コンピュータが、
前記記憶装置へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記記憶装置から削除する方法である。
図1は、第1の実施の形態の情報端末装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図である。 図3は、第1の実施の形態の情報端末装置で表示される操作候補情報の一例を示す模式図である。 図4は、第1の実施の形態の機能利用方法の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図である。 図6は、第3の実施の形態の情報端末装置で表示される操作候補情報の一例を示す模式図である。 図7は、第4の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図である。
次に本発明について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態の情報端末装置の一構成例を示すブロック図である。図2は第1の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図であり、図3は第1の実施の形態の情報端末装置で表示される操作候補情報の一例を示す模式図である。
図1に示すように、第1の実施の形態の情報端末装置は、操作部11、表示部12、情報管理部13、操作履歴格納部14、操作予測部15、実行部16及び制御部17を備えている。図1に示す情報端末装置は、例えば携帯電話機やPDA等の携帯型の情報端末装置で実現される。
操作部11は、複数のボタンスイッチを備え、ユーザによる情報端末装置10の機能の選択や指示の入力等に用いられる。
情報管理部13は、操作部11を用いたユーザの操作の履歴に基づいて、操作履歴情報をユーザの操作毎に作成する。操作履歴情報は、例えば図2に示すように、ユーザの操作に対応した情報端末装置10の動作状態を示す情報(図2では「状態」)と、該動作状態からユーザが移行させる情報端末装置10の機能を示す情報(図2では「予測内容」)及びその機能の実行回数を示す情報(図2では「実行頻度」)とをそれぞれ関連付けた情報である。
操作履歴格納部14は、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、情報管理部13で作成された操作履歴情報が格納される。操作履歴格納部14には、そのメモリ容量に応じて保持できる操作履歴情報の数に上限値がある。そのため、情報管理部13は、操作履歴格納部14へ新たな操作履歴情報を格納する際、操作履歴情報の数が上限値を超える場合はユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を削除する。
操作予測部15は、ユーザの操作に対応した情報端末装置10の動作状態と、操作履歴格納部14に格納された操作履歴情報とを照合し、該動作状態からユーザが次に移行させる情報端末装置10の機能を予測し、予測した機能に対応する操作履歴情報を抽出する。また、操作予測部15は、抽出した操作履歴情報から構成される操作候補情報を作成する。ここで、操作履歴情報が複数ある場合、操作予測部15は、例えばユーザの実行回数が最も多い操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する。
表示部12は、例えば液晶表示装置や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置であり、図3に示すように、操作予測部15で作成された操作候補情報を表示する。
実行部16は、表示部12に表示された操作候補情報から、ユーザがいずれかの操作履歴情報を選択すると、その選択した操作履歴情報に対応する機能に応じた処理を実行する。
制御部17は情報端末装置10の動作全体を制御する。制御部17は、例えばCPU(中央処理装置)及び該CPUに処理を実行させるためのプログラムが記録されたROM(Read Only Memory)17aを備えたコンピュータによって実現できる。なお、上記情報管理部13、操作予測部15及び実行部16は、制御部17と同様にCPU及び該CPUに処理を実行させるためのプログラムが記録されたROMを備えたコンピュータによって実現できる。図1に示す情報管理部13、操作予測部15、実行部16及び制御部17は、1つのコンピュータによって実現されていてもよく、複数のコンピュータによって実現されてもよい。
次に本実施形態の情報端末装置10で実行する機能利用方法の処理手順について図面を用いて説明する。
図4は第1の実施の形態の機能利用方法の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すように、ユーザが操作部11を用いて所望の操作を実行すると(ステップA1)、情報端末装置10は、制御部17により、該操作に対応した現在の動作状態に合致する操作履歴情報が操作履歴格納部14に格納されているか否かを判定する(ステップA2)。
現在の動作状態に合致する操作履歴情報が操作履歴格納部14に格納されている場合、情報端末装置10は、操作予測部15により、該操作履歴情報に基づいてユーザが現在の状態から移行させる情報端末装置10の機能を予測し、該予測した機能に対応する操作履歴情報を、例えばユーザの実行回数が多い操作履歴情報から順に表示部12に表示させる(ステップA3)。
一方、現在の動作状態に合致する操作履歴情報が存在しない場合、情報端末装置10は、制御部17により、ユーザが次の操作を実行したか否かを判定する(ステップA7)。
ステップA7の処理において、ユーザが次の操作を実行した場合、情報端末装置10は、情報管理部13により、先の情報端末装置10の動作状態(図2の「状態」)と、ユーザの次の操作で利用可能な情報端末装置10の機能(図2の「予測内容」)及びその機能の実行回数(図2の「実行頻度」)とを関連付けた新たな操作履歴情報を作成し、該操作履歴情報を操作履歴格納部14へ格納して(ステップA6)処理を終了する。このとき、新たな操作履歴情報を格納することで操作履歴情報の数が操作履歴格納部14の上限値を超える場合は、ユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を操作履歴格納部14から削除する。一方、ステップA7の処理において、ユーザが次の操作を実行しない場合、情報端末装置10は、ステップA1の処理に戻って次のユーザの操作を待ち受ける。
次に、情報端末装置10は、制御部17により、ステップA3の処理で表示部12に表示された操作履歴情報のいずれかをユーザが選択するか否かを監視することで、表示した操作候補情報にユーザの意図と合致する機能があるか否かを判定する(ステップA4)。
ユーザが表示部12に表示された操作履歴情報のいずれかを選択した場合、情報端末装置10は、制御部17により操作候補情報にユーザの意図と合致する機能があると判定し、実行部16によりユーザが選択した操作候補情報に対応する機能に応じた処理を実行する(ステップA5)。
また、ユーザが表示部12に表示された操作履歴情報のいずれも選択せずに操作を継続した場合、情報端末装置10は、制御部17により操作候補情報にユーザの意図と合致する機能がないと判定し、ステップA7の処理へ移行してユーザが次の操作を実行したか否かを判定する。
情報端末装置10は、ステップA5にて、ユーザが選択した機能に対応する処理を実行すると、情報管理部13により、ステップA5で実行した機能の実行回数の値を更新し、更新後の操作履歴情報を操作履歴格納部14に格納して(ステップA6)処理を終了する。
第1の実施の形態の情報端末装置では、操作履歴情報を操作履歴格納部14へ格納しておき、該操作履歴情報に基づいてユーザが現在の動作状態から移行させる情報端末装置10の機能を予測し、この予測結果を示す操作候補情報を表示部12に表示する。このとき、ユーザが表示された操作候補情報のいずれかを選択すれば、情報端末装置10は該選択された操作候補情報に対応する機能に応じた処理を実行する。したがって、ユーザは、頻繁に利用する機能を簡単な操作で選択・実行できる。
また、操作履歴格納部14に格納された操作履歴情報は、その数がメモリ容量で決まる上限値を超えるとき、情報管理部13によってユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報が削除される。そのため、操作履歴格納部14にはユーザが比較的多く実行する機能の操作履歴情報のみが残される。したがって、情報端末装置の使用期間が長くなるほど、そのユーザが頻繁に利用する機能に対応する操作候補情報が操作候補情報として表示されるため、操作予測部15による予測精度が向上する。
(第2の実施の形態)
図5は第2の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図である。
第2の実施の形態の情報端末装置は、図1に示した情報管理部13の処理が第1の実施の形態の情報端末装置と異なっている。その他の構成及び処理は第1の実施の形態の情報端末装置と同様であるため、その説明は省略する。
第2の実施の形態の情報管理部13は、第1の実施の形態で示した情報管理部13と同様の処理に加えて、ユーザによって指定された操作履歴情報を、操作履歴格納部14から削除する対象から除外する。
情報管理部13は、操作履歴格納部14に格納する操作履歴情報のうち、ユーザによって削除の対象外に指定された操作履歴情報に、例えば図5に示すようなチェックマーク(●)を付与する。情報管理部13は、新たな操作履歴情報を格納することで操作履歴情報の数が操作履歴格納部14の上限値を超える場合、ユーザの実行回数が少なくても、チェックマーク(●)が付与された操作履歴情報を操作履歴格納部14から削除しない。
第2の実施の形態の情報端末装置によれば、ユーザによって指定された操作履歴情報を削除する対象から除外するため、ユーザは、該指定した操作履歴情報に対応する機能を最小限の操作で利用できる。したがって、情報端末装置10を初めて使用するユーザや使い慣れていないユーザの操作の負担が軽減される。
(第3の実施の形態)
図6は第3の実施の形態の情報端末装置で表示される操作候補情報の一例を示す模式図である。
第3の実施の形態の情報端末装置は、図1に示した情報管理部13及び操作予測部15の処理が第1の実施の形態及び第2の実施の形態の情報端末装置と異なっている。その他の構成及び処理は第1の実施の形態の情報端末装置と同様であるため、その説明は省略する。
第3の実施の形態の情報管理部13は、ユーザの操作に対応した情報端末装置10の動作状態を示す情報に関連付けて、ユーザが該動作状態から移行させる情報端末装置10の機能を示す情報、その機能の実行回数を示す情報およびその機能が利用された時間情報(例えば、曜日を示す情報)を含む操作履歴情報を作成し、操作履歴格納部14に格納する。
第3の実施の形態の操作予測部15は、操作履歴格納部14から、現在の操作に対応した情報端末装置10の動作状態に合致し、かつ時間情報が該操作の実行時と一致する操作履歴情報を抽出し、抽出した操作履歴情報を、例えばユーザの実行回数が最も多い操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する。
この場合、表示部16には、例えば図6に示すように、時間情報として月曜日を示す情報(月)を備えた操作履歴情報が、ユーザの実行回数が最も多い順から表示される。これにより、操作履歴格納部14で保持する各操作履歴情報を実行回数が多い曜日で分類することが可能であり、ユーザの生活スタイルに合った予測が可能になる。
なお、上述した説明では、時間情報として曜日を示す情報を用いる例を示したが、時間情報には、機能を利用した月、日、曜日、時間帯または時刻の少なくともいずれか1つの情報を含んでいればよい。その場合、操作履歴格納部14で保持する各操作履歴情報を、実行回数が多い月、日(各月の同一日)、時間帯、時刻等で分類することが可能であり、ユーザの生活スタイルにより合った予測が可能になる。
(第4の実施の形態)
図7は第4の実施の形態の情報端末装置で保持される操作履歴情報の一例を示すテーブル図である。
第4の実施の形態の情報端末装置は、図1に示した情報管理部13の処理が第1の実施の形態〜第3の実施の形態の情報端末装置と異なっている。その他の構成及び処理は第1の実施の形態の情報端末装置と同様であるため、その説明は省略する。
第4の実施の形態の情報管理部13は、ユーザの操作に対応した情報端末装置10の動作状態を示す情報(図7では「状態」)に関連付けて、ユーザが該動作状態から移行させる情報端末装置10の機能を示す情報(図7では「予測内容」)、その機能の実行回数を示す情報(図7では「実行頻度」)およびその機能が利用可能になるまでの操作部11の操作回数(図7では「ボタンタッチ回数」)を含む操作履歴情報を作成し、操作履歴格納部14に格納する。
また、第4の実施の形態の情報管理部13は、新たな操作履歴情報を格納することで操作履歴情報の数が操作履歴格納部14の上限値を超える場合、操作回数が最も少ない操作履歴情報(すなわち、最も簡単な操作で利用できる機能)を削除する。
さらに、第4の実施の形態の情報管理部13は、操作回数が予め設定された所定数以上の場合、その機能に対応する操作履歴情報を操作履歴格納部14から削除する対象から除外する。
情報管理部13は、操作履歴格納部14に格納する操作履歴情報のうち、操作回数が予め設定された所定数以上の操作履歴情報に、例えば図7に示すようなチェックマーク(●)を付与する。情報管理部13は、新たな操作履歴情報を格納することで操作履歴情報の数が操作履歴格納部14の上限値を超える場合、ユーザの実行回数が少なくても、チェックマーク(●)が付与された操作履歴情報を操作履歴格納部14から削除しない。これにより操作履歴格納部14には、ボタンタッチ回数の多い操作(すなわち、煩雑な操作を必要とする機能)の操作履歴情報が保存される。そのため、第4の実施の形態の情報端末装置10では、煩雑な操作を必要とする機能ほど操作候補情報として表示部12に表示されるため、情報端末装置10の操作性が向上する。
なお、上記説明では、操作回数が予め設定された所定数以上の場合に該操作履歴情報を削除する対象から除外する例を示したが、例えば、ユーザが所定数以上の操作を実行した場合に、制御部17により、上記マーカー欄にチェックマークを付与するためのポップアップ画面等を表示部12に表示させ、ユーザに該機能の操作履歴情報にチェックマークを付与するか否かを選択させてもよい。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2007年11月2日に出願された特願2007−286797号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 複数の機能を有する情報端末装置であって、
    ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報と、前記ユーザが該動作状態から移行させる前記情報端末装置の機能を示す情報及び該機能の実行回数を示す情報とを関連付けた操作履歴情報を、前記ユーザの操作毎に作成する情報管理部と、
    前記操作履歴情報が格納される操作履歴格納部と、
    前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から抽出し、抽出した操作履歴情報で構成される操作候補情報を作成する操作予測部と、
    前記操作候補情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された操作候補情報から前記ユーザがいずれかの操作履歴情報を選択すると、該選択された操作履歴情報に対応する機能に応じた処理を実行する実行部と、
    を有し、
    前記操作履歴格納部は、
    保持可能な前記操作履歴情報の数に上限値を有し、
    前記情報管理部は、
    前記操作履歴格納部へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から削除する情報端末装置。
  2. 前記操作予測部は、
    前記操作履歴格納部から抽出した操作履歴情報が複数ある場合、前記ユーザの実行回数が最も多い機能に対応する操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する請求項1記載の情報端末装置。
  3. 前記情報管理部は、
    前記操作履歴格納部へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザによって指定された操作履歴情報を、前記操作履歴格納部から削除する対象から除外する請求項記載の情報端末装置。
  4. 前記情報管理部は、
    前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報に関連付けて、前記機能が利用された月、日、曜日、時間帯または時刻の少なくとも1つの情報を含む時間情報をさらに備える前記操作履歴情報を作成し、
    前記操作予測部は、
    前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致し、かつ前記時間情報が該操作の実行時と一致する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から抽出し、該抽出した操作履歴情報を前記ユーザの実行回数が最も多い機能に対応する操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する請求項1からのいずれか1項記載の情報端末装置。
  5. 前記情報管理部は、
    前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報に関連付けて、前記機能が利用可能になるまでの操作回数を示す情報をさらに備える前記操作履歴情報を作成し、
    前記操作履歴格納部へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記操作回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記操作履歴格納部から削除する請求項からのいずれか1項記載の情報端末装置。
  6. 前記情報管理部は、
    前記操作履歴格納部へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記操作回数が所定数以上の機能に対応する操作履歴情報を、前記操作履歴格納部から削除する対象から除外する請求項記載の情報端末装置。
  7. 情報端末装置が有する複数の機能からユーザが所望の機能を利用するための機能利用方法であって、
    コンピュータが、
    前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報と、前記ユーザが該動作状態から移行させる前記情報端末装置の機能を示す情報及び該機能の実行回数を示す情報とを関連付けた操作履歴情報を前記ユーザの操作毎に作成して記憶装置へ格納し、
    前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致する操作履歴情報を前記記憶装置から抽出し、抽出した操作履歴情報で構成される操作候補情報を作成して表示装置に表示し、
    前記表示装置に表示された操作候補情報から前記ユーザがいずれかの操作履歴情報を選択すると、該選択された操作履歴情報に対応する機能に応じた処理を実行し、
    前記記憶装置が、
    保持可能な前記操作履歴情報の数に上限値を有し、
    前記コンピュータが、
    前記記憶装置へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザの実行回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記記憶装置から削除する機能利用方法。
  8. 前記コンピュータが、
    前記記憶装置から抽出した操作履歴情報が複数ある場合、前記ユーザの実行回数が最も多い機能に対応する操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する請求項記載の機能利用方法。
  9. 前記コンピュータが、
    前記記憶装置へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記ユーザによって指定された操作履歴情報を、前記記憶装置から削除する対象から除外する請求項記載の機能利用方法。
  10. 前記コンピュータが、
    前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報に関連付けて、前記機能が利用された月、日、曜日、時間帯または時刻の少なくとも1つの情報を含む時間情報をさらに備える前記操作履歴情報を作成し、
    前記ユーザが所要の操作を実行すると、該操作に対応する前記情報端末装置の動作状態と合致し、かつ前記時間情報が該操作の実行時と一致する操作履歴情報を前記記憶装置から抽出し、該抽出した操作履歴情報を前記ユーザの実行回数が最も多い機能に対応する操作履歴情報から順に並べた操作候補情報を作成する請求項からのいずれか1項記載の機能利用方法。
  11. 前記コンピュータが、
    前記ユーザの操作に対応する前記情報端末装置の動作状態を示す情報に関連付けて、前記機能が利用可能になるまでの操作回数を示す情報をさらに備える前記操作履歴情報を作成し、
    前記記憶装置へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記操作回数が最も少ない機能に対応する操作履歴情報を前記記憶装置から削除する請求項から10のいずれか1項記載の機能利用方法。
  12. 前記コンピュータが、
    前記記憶装置へ新たな操作履歴情報を格納することで、前記操作履歴情報の数が前記上限値を超える場合、前記操作回数が所定数以上の機能に対応する操作履歴情報を、前記記憶装置から削除する対象から除外する請求項11記載の機能利用方法。
JP2009539063A 2007-11-02 2008-10-28 情報端末装置及び機能利用方法 Expired - Fee Related JP5487969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009539063A JP5487969B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 情報端末装置及び機能利用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286797 2007-11-02
JP2007286797 2007-11-02
JP2009539063A JP5487969B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 情報端末装置及び機能利用方法
PCT/JP2008/069532 WO2009057585A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 情報端末装置及び機能利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057585A1 JPWO2009057585A1 (ja) 2011-03-10
JP5487969B2 true JP5487969B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40590976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539063A Expired - Fee Related JP5487969B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-28 情報端末装置及び機能利用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110040716A1 (ja)
JP (1) JP5487969B2 (ja)
WO (1) WO2009057585A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211025B2 (ja) * 2009-12-10 2013-06-12 日本電信電話株式会社 ボタン電話装置
JP2012137991A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jvc Kenwood Corp 操作制御装置、操作制御プログラム、及び操作制御方法
JP5961384B2 (ja) * 2012-01-12 2016-08-02 株式会社オプティム 診断及び対処を行う診断対象端末、サーバ、方法、及び、プログラム
JP2014032501A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP6141136B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 装置及びプログラム
JP2015194805A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 予測プログラム,予測装置及び予測方法
JP6357993B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-18 富士通株式会社 電子機器および表示プログラム
US10356200B2 (en) * 2016-12-28 2019-07-16 Google Llc Optimizing user interface data caching for future actions
JP2022125911A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 富士フイルム株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022126447A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 富士フイルム株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119949A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Nec Corp メニユー表示方式
JPH05250132A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sharp Corp プログラム処理装置
JPH0749674A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Corp 表示装置
JPH08153004A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的可能性算出方法、目的可能性算出装置、操作支援方法、操作支援装置
JPH10293678A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd カーソル表示装置、カーソル表示方法、及びカーソル表示処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002215278A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース生成装置及びユーザインタフェース生成方法
JP2004151947A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末機器及び該機器を実行するためのプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE534078T1 (de) * 2002-07-23 2011-12-15 Research In Motion Ltd Datenspeicher-verwaltungs-system und- verfahren, für drahtlose vorrichtungen
US7574661B2 (en) * 2003-02-25 2009-08-11 Panasonic Corporation Application program prediction method and mobile terminal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119949A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Nec Corp メニユー表示方式
JPH05250132A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Sharp Corp プログラム処理装置
JPH0749674A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Corp 表示装置
JPH08153004A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的可能性算出方法、目的可能性算出装置、操作支援方法、操作支援装置
JPH10293678A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Casio Comput Co Ltd カーソル表示装置、カーソル表示方法、及びカーソル表示処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002215278A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp ユーザインタフェース生成装置及びユーザインタフェース生成方法
JP2004151947A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末機器及び該機器を実行するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009057585A1 (ja) 2011-03-10
WO2009057585A1 (ja) 2009-05-07
US20110040716A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487969B2 (ja) 情報端末装置及び機能利用方法
US20210342041A1 (en) Method and apparatus for adding icon to interface of android system, and mobile terminal
US9189500B2 (en) Graphical flash view of documents for data navigation on a touch-screen device
JP5372182B2 (ja) ポータブル電子デバイス、並びにその制御方法及びコンピュータプログラム
US8302004B2 (en) Method of displaying menu items and related touch screen device
CN108595100B (zh) 分屏显示方法、装置、存储介质及电子设备
US20090271733A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20140310653A1 (en) Displaying history information for application
KR102280474B1 (ko) 전자 장치의 운용 방법 및 장치
KR20140042270A (ko) 애플리케이션을 실행하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US11347264B2 (en) Device for handheld operation and method thereof
EP2631816A1 (en) Non-temporary computer-readable medium in which data processing terminal, data search method and control program are stored
JP4976353B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP2866158A1 (en) Method for reader to provide service, reader, terminal and computer storage medium
JP2006244155A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置におけるメニュー項目の表示方法
KR20120009200A (ko) 휴대용 단말기에서 문자 입력 방법 및 장치
CN112083854A (zh) 应用程序的运行方法及装置
CN104991715A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
KR101147741B1 (ko) 이동통신단말기의 메뉴 서비스 통합 검색방법
JP2010066912A (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3511838A2 (en) Programming support device, programming support method, and computer program
JP2013097655A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
JP2012174023A (ja) 携帯端末装置
JP2011028453A (ja) 電子文書検索システム、電子文書検索方法および電子文書検索プログラム
EP2189888A1 (en) A method and apparatus to dynamically arrange a virtual key position in a hierarchical structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees