JP5486936B2 - レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法 - Google Patents

レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486936B2
JP5486936B2 JP2010012937A JP2010012937A JP5486936B2 JP 5486936 B2 JP5486936 B2 JP 5486936B2 JP 2010012937 A JP2010012937 A JP 2010012937A JP 2010012937 A JP2010012937 A JP 2010012937A JP 5486936 B2 JP5486936 B2 JP 5486936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical polishing
opening
metal mask
laser processing
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010012937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148253A (ja
Inventor
洋次 三橋
貞雄 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bon Mark Co Ltd
Original Assignee
Bon Mark Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bon Mark Co Ltd filed Critical Bon Mark Co Ltd
Priority to JP2010012937A priority Critical patent/JP5486936B2/ja
Publication of JP2011148253A publication Critical patent/JP2011148253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486936B2 publication Critical patent/JP5486936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法に関するものである。
従来、ステンレス鋼からなる薄板をレーザ加工により開口部(貫通穴)を貫通形成して得られるメタルマスクにおいては、レーザ加工後に電解研磨を用いて、開口部周囲表面のドロス除去、開口部エッジのバリ除去、及び開口部壁面の凹凸緩和を行うのが主流となっている。しかしながら、電解研磨はステンレス鋼に電気を流して研磨するため、電解研磨の性質として、どうしても高電流部と低電流部の発生が不可避であり、良く研磨される部分とそうでない部分が発生する。また、一般的には、電解研磨する製品が大きい物ほど高電流部と低電流部の差が大きくなり、仕上がりの差が目立ち易い。逆に電解研磨する製品が小さい物ほど高電流部と低電流部の差が小さく、仕上がりの差が目立ちにくくなる。また、開口部の大きい物ほど研磨量が大きく、開口部の小さい物ほど研磨量が小さい。また、開口部周囲表面のドロス除去は、外周部が高電流となり研磨され易いが、中心部は電流が弱く研磨されにくい。また、開口部エッジのバリ除去は、バリの先端部に電流が集中することから溶解が進み易く、開口部エッジが丸みを帯びてくるという問題がある。その結果、半田印刷における抜け性に影響が発生し、要求された半田量が供給できないという不具合が発生する。また、開口部の大小により電流が異なることと、外周と中心部によっても電流が異なるため、研磨バラツキが大きくなり、ここ最近における微細加工においてはユーザーの要求に応えることが困難な状況になってきている。なお、電解研磨ではメタルマスクの表面が鏡面仕上げとなっている(図9参照)。
また、従来技術として、ステンレス薄板を弗酸を含む水溶液に浸漬して酸洗浄を施し、レーザ加工時に貫通孔に付着したドロスなどを除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−40070号公報
従来技術のドロスを除去する方法では、ドロス等の溶解とともにメタルマスク本体も溶解されるため、特に開口部(貫通穴)のエッジが丸みを帯びてくるという問題があり、半田印刷における抜け性に影響が発生し、要求された半田量が供給できないという不具合が発生する。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、電解研磨と比べて、複雑な形状や微小な部品、さらには開口部の大小による研磨量の偏りがなく、均一した研磨量が得られるようにしたレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法を提供するものである。
この発明に係るレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法においては、ステンレス薄板にレーザビームを照射して複数の開口部を貫通形成し、開口部内面や開口部エッジに溶融酸化物が付着され、開口部周囲表面に酸化膜が形成されたレーザ加工によりメタルマスクを得る工程と、レーザ加工により得られたメタルマスクを化学研磨処理することにより、開口部内面や開口部エッジに付着している溶融酸化物、及び開口部周囲表面に形成されている酸化膜を化学研磨する化学研磨処理工程とを備え、化学研磨処理工程は、開口部エッジに付着している溶融酸化物(バリ)除去の際、溶解し過ぎて開口部エッジに丸みを帯びさせることなく、開口部エッジを略直角に保ちながらバリを除去するものであり、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、ステンレス鋼板研磨の主剤として、使用濃度3〜5%(W/V)の塩化鉄溶液を90〜120cc/L含むものである。
また、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、化学研磨作用ができる液粘度に上げるために、リン酸を37〜40cc/L含むものである。
また、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、液粘度の調整のために、使用濃度0.12%(W/V)程度のでんぷん粉を1〜1.2g/L含むものである。
また、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、表面光沢を良くするために、使用濃度0.25%(W/V)程度のポリエチレングリコールを2〜2.5g/L含むものである。
また、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、金属表面のヌレ性を良くする界面活性剤として、使用濃度0.002%(W/V)程度のn−ドデシル硫酸ナトリウムを0.005g/L含むものである。
また、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、液色を整えるために、使用濃度0.1%(W/V)程度の酸化チタンを0.1g/L含むものである。
この発明によれば、開口部エッジに付着している溶融酸化物(バリ)除去の際、溶解し過ぎて開口部エッジに丸みを帯びさせることなく、開口部エッジを略直角に保ちながら前記バリを除去するので、半田印刷における抜け性に影響が発生することもなく、要求された半田量を供給することができる効果がある。
この発明の実施例1におけるレーザ加工により得られたメタルマスクを示す平面図である。 図1のC−C線に沿った拡大断面図である。 この発明の実施例1におけるレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法の試験例で測定した結果を示す表である。 この発明の実施例1におけるレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法の試験例を示す開口部の拡大斜視図である。 図4のD−D線に沿った拡大断面図である。 この発明の化学研磨による開口部を示す顕微鏡写真である。 従来のレーザ加工によるメタルマスクの電解研磨方法の試験例を示す開口部の拡大斜視図である。 図7のE−E線に沿った拡大断面図である。 従来の電解研磨による開口部を示す顕微鏡写真である。 この発明の化学研磨によるメタルマスクと従来の電解研磨によるメタルマスクの印刷結果をはんだ転写率で比較したグラフである。
図1はこの発明の実施例1におけるレーザ加工により得られたメタルマスクを示す平面図、図2は図1のC−C線に沿った断面図である。
この発明によるレーザ加工により得られたメタルマスク1とは、ステンレス鋼板(SUS)からなるステンレス薄板2(板厚約130μm前後)にレーザ光源からレーザビームを照射し、複数の開口部(貫通穴)3を貫通形成することにより得られるものである。複数の開口部3は、上下一対で対向して配置されたA部分と、左右一対で対向して配置されたB部分とからなり、各開口部3の開口寸法幅は、設計値で約180μmである。そして、上記のようにレーザ加工を行うと、ステンレス薄板2は、開口部3の内面にドロスと呼ばれる溶融酸化物4が付着したり、開口部3の下端エッジに溶融酸化物4がバリとなって付着したり、金属の溶融物の飛散物が付着したり、開口部周囲表面に酸化膜が形成される。このような溶融酸化物(バリ)4、飛散物及び酸化膜をそのままにしておくと、加工精度が悪く使用できないため、ドロス等を除去する研磨処理が必要となってくる。
この発明によるレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法は、使用薬品として次のような化学研磨液を用いる。
・塩化鉄溶液:ステンレス鋼板研磨の主剤であり、原液は40°Be溶液、比重1.385 使用濃度3〜5%(W/V)塩化鉄濃度として90〜120cc/Lとする。なお、好ましくは100cc/Lである。
・リン酸:化学研磨の作用ができるように液粘度を上げる。原液は85%溶液、比重1.75 腐食性のある液体であり、37cc/L以上が良いが、高価な薬品であるため、40cc/Lが好ましい。なお、少ないと(例えば、27cc/Lでは)開口部内壁が研磨されない。
・でんぷん粉:液粘度の調整のために用いるもので、使用濃度0.12%(W/V)で1〜1.2g/Lが適当である。少ないと開口部内壁が研磨されないし、多すぎても開口部内壁が研磨されない。
・ポリエチレングリコール:表面光沢を良くする。使用濃度0.25%(W/V)で2〜2.5g/Lが適当である。少ないとピッティングを発生させる。
・n-ドデシル硫酸ナトリウム:金属表面のヌレ性を良くする界面活性剤として使用 する。使用濃度0.002%(W/V)で0.005g/Lが適当である。多すぎると、開口部内壁が研磨されない。
・酸化チタン:液色を整えるために加えるもので、研磨効果に影響しないが、使用濃度0.1%(W/V)で0.1g/Lが適当である。
上記化学研磨によるステンレス鋼板の表面粗度は、元のステンレス鋼板の表面粗度よりも粗れることになる。
図3はこの発明のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法の試験例で測定した結果を示す表である。
図3において、試験試料No.1〜5は、いずれもヤスリ研磨ありの場合である。レーザ加工によるメタルマスクの表面は粗面となっているので、化学研磨の前に軽くヤスリを掛けるヤスリ研磨ありの場合が好ましい。そして、試験試料No.1は化学研磨時間5分、試験試料No.2は化学研磨時間10分、試験試料No.3は化学研磨時間15分、試験試料No.4は化学研磨時間20分、試験試料No.5は化学研磨時間なしの場合である。この試験例では、化学研磨前後の板厚(μm)の測定結果とその差異、及び化学研磨前後の開口寸法幅(μm)の測定結果とその差異をそれぞれ表わしている。この測定結果を分析すると、試料No.1〜試料No.4は、試料化学研磨なしの試料No.5と比較しても、大きな変化は認められない。すなわち、化学研磨前後の板厚では1〜4μm程度の差異が認められるだけであり、化学研磨前後のA部の開口寸法幅では2〜3μm程度の差異、B部の開口寸法幅では3〜5μm程度の差異が認められるだけであるので問題がない。
図4はこの発明のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法の試験例を示す開口部の拡大斜視図、図5は図4のD−D線に沿った拡大断面図、図6は化学研磨による開口部を示す顕微鏡写真、図7は従来のレーザ加工によるメタルマスクの電解研磨方法の試験例を示す開口部の拡大斜視図、図8は図7のE−E線に沿った拡大断面図、図9は電解研磨による開口部を示す顕微鏡写真、図10はこの発明の化学研磨によるメタルマスクと従来の電解研磨によるメタルマスクの印刷結果をはんだ転写率で比較したグラフである。
この発明の化学研磨方法により、開口部周囲表面のドロス除去、開口部エッジのバリ除去、及び開口部壁面の凹凸緩和を実施した場合は、図4及び図5に示すように、開口部周囲表面のドロス除去及び開口部壁面の凹凸緩和はもちろん、特に開口部エッジに付着している溶融酸化物(バリ)除去の際、溶解し過ぎて開口部エッジに丸みを帯びさせることなく、開口部エッジを略直角(略垂直に立っている)に保ちながら前記バリを除去するので、半田印刷における抜け性に影響が発生することもなく、要求された半田量を供給することができる。また、この発明の化学研磨方法により得られたメタルマスクの表面は、軽くヤスリを掛けるヤスリ研磨ありの場合であっても、図6の顕微鏡写真に示すように、表面は粗面であって、鏡面仕上げとはならないので、はんだ印刷の際、ペーストの流動性を適正に抑えることができる。なお、従来の電解研磨の場合では、図7及び図8に示すように、開口部エッジのバリの先端部に電流が集中することから溶解が進み、エッジが丸みを帯びてくるという問題が発生する。また、従来の弗酸を含む水溶液に浸漬してドロス等の溶解とともにメタルマスク本体も溶解されて、開口部エッジが丸みを帯びてくるという同様の問題が発生する。この丸みは、縦が約1〜3μm、横が約6〜8μm程度である。また、従来の電解研磨方法により得られたメタルマスクの表面は、図9の顕微鏡写真に示すように、表面は鏡面仕上げとなっているので、はんだ印刷の際、ペーストの流動性が良すぎて流れてしまうという問題がある。これに対し、この発明の化学研磨方法によれば、開口部周囲表面のドロス除去、開口部エッジのバリ除去、及び開口部壁面の凹凸緩和を実施した場合でも、開口部エッジが略直角(略垂直に立っている)であるため、半田印刷における抜け性に影響が発生することもなく、要求された半田量を供給することができる。なお、この発明の化学研磨によるメタルマスクと従来の電解研磨によるメタルマスクの印刷結果をはんだ転写率で比較したものが図10のグラフである。縦軸ははんだ転写率(はんだが全部抜けると100%)であり、横軸は開口部サイズΦ0.2mm、Φ0.25mm、Φ0.3mm、Φ0.35mm、Φ0.4mm、0.2mm×0.2mm、0.3mm×0.3mmである。棒グラフの右側がこの発明の化学研磨による印刷結果を示し、棒グラフの左側が従来の電解研磨による印刷結果を示す。この図10によれば、この発明の化学研磨による処理マスクは、従来の電解研磨による処理マスクと比較して、はんだ転写量が約5%弱改善されるものである。
1 メタルマスク
2 ステンレス薄板
3 開口部(貫通穴)
4 溶融酸化物(バリ)

Claims (6)

  1. ステンレス薄板にレーザビームを照射して複数の開口部を貫通形成し、前記開口部内面や開口部エッジに溶融酸化物が付着され、開口部周囲表面に酸化膜が形成されたレーザ加工によりメタルマスクを得る工程と、
    レーザ加工により得られたメタルマスクを化学研磨処理することにより、前記開口部内面や開口部エッジに付着している溶融酸化物、及び開口部周囲表面に形成されている酸化膜を化学研磨する化学研磨処理工程とを備え、
    前記化学研磨処理工程は、前記開口部エッジに付着している溶融酸化物(バリ)除去の際、溶解し過ぎて開口部エッジに丸みを帯びさせることなく、開口部エッジを略直角に保ちながら前記バリを除去するものであり、化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、ステンレス鋼板研磨の主剤として、使用濃度3〜5%(W/V)の塩化鉄溶液を90〜120cc/L含むことを特徴とするレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
  2. 化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、化学研磨作用ができる液粘度に上げるために、リン酸を37〜40cc/L含むことを特徴とする請求項記載のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
  3. 化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、液粘度の調整のために、使用濃度0.12%(W/V)程度のでんぷん粉を1〜1.2g/L含むことを特徴とする請求項3又は請求項記載のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
  4. 化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、表面光沢を良くするために、使用濃度0.25%(W/V)程度のポリエチレングリコールを2〜2.5g/L含むことを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
  5. 化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、金属表面のヌレ性を良くする界面活性剤として、使用濃度0.002%(W/V)程度のn−ドデシル硫酸ナトリウムを0.005g/L含むことを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
  6. 化学研磨処理工程で用いる化学研磨液は、液色を整えるために、使用濃度0.1%(W/V)程度の酸化チタンを0.1g/L含むことを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のレーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法。
JP2010012937A 2010-01-25 2010-01-25 レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法 Expired - Fee Related JP5486936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012937A JP5486936B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012937A JP5486936B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148253A JP2011148253A (ja) 2011-08-04
JP5486936B2 true JP5486936B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44535704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012937A Expired - Fee Related JP5486936B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486936B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118113A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 住友金属工業株式会社 レーザー加工用金属板とレーザー加工用ステンレス鋼板の製造方法
JP6729255B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 凸版印刷株式会社 メタルマスクの製造方法
JP2019107858A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 株式会社ボンマーク 版枠付きスクリーン印刷用メタルマスク及びその製造方法
JP6890848B2 (ja) * 2019-10-03 2021-06-18 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン メタルマスク、及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160767A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Optrex Corp 印刷用メタルマスクおよびスクリーン印刷方法
TWI458648B (zh) * 2006-04-07 2014-11-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd A method for manufacturing a photographic mask for printing a resin, and a screen printing mask for resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148253A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486936B2 (ja) レーザ加工によるメタルマスクの化学研磨方法
TWI575122B (zh) 含不鏽鋼的構件之製造方法
JP2014133375A (ja) 電解研磨法を使用したスクリーン印刷用部材、及びスクリーン印刷用部材の製造方法
JP2013234358A (ja) 加工変質層の除去方法
JP2011137206A (ja) アルミニウム合金のめっき前処理方法
US20220178047A1 (en) Electropolishing method
JP3647875B2 (ja) 電解研磨技術により切削工具インサートの刃先を所期の半径に形成する方法
JP2011162850A (ja) アルミニウム合金のめっき前処理方法
JP3809531B2 (ja) メタルマスク及びレーザ加工法によるメタルマスクの製造方法
AU2013242795A1 (en) Improvements in Electro Chemical Metal Cleaning Apparatus
JP2005052820A (ja) 塗布工具および塗布装置
JP4617425B2 (ja) 非シアン系電解研磨液及びそれを用いた電解研磨方法
JP4473737B2 (ja) チタンまたはチタン合金板の酸洗方法および酸洗液
JP7108299B2 (ja) 化学研磨処理液及び金属材料の製造方法
JP7074382B1 (ja) アルミニウムの梨地処理液及びアルミニウムの梨地処理方法
JP2005340635A (ja) プリント配線板用圧延銅箔及びその製造方法
CN212552053U (zh) 一种带挤压刃的焊接合金式复合铰刀
JP2005206859A (ja) 電子部品用部材の製造方法
JP2762203B2 (ja) 超硬合金表面のチタンコーティング被膜の化学的除去剤及び除去方法
JP2005226139A (ja) 表面平滑化銅箔及びその製造方法
Kim et al. Vibration-assisted electrochemical polishing for extremely smooth surface generation
JPH09104990A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の研摩浴組成物
JP6753712B2 (ja) 粒状錫めっき鋼板の製造方法
JP2005139503A (ja) Sn被覆銅材の製法
Singh et al. Improving Quality of EDMed Micro-Holes on Titanium via In Situ Electrochemical Post-processing: A Transient Simulation and Experimental Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees