JP5485187B2 - 鉄道高架橋柱の取換え工法 - Google Patents

鉄道高架橋柱の取換え工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5485187B2
JP5485187B2 JP2011004654A JP2011004654A JP5485187B2 JP 5485187 B2 JP5485187 B2 JP 5485187B2 JP 2011004654 A JP2011004654 A JP 2011004654A JP 2011004654 A JP2011004654 A JP 2011004654A JP 5485187 B2 JP5485187 B2 JP 5485187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railway viaduct
column
viaduct
pillar
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144918A (ja
Inventor
達也 仁平
光男 京野
大 岡本
幸裕 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2011004654A priority Critical patent/JP5485187B2/ja
Publication of JP2012144918A publication Critical patent/JP2012144918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485187B2 publication Critical patent/JP5485187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鉄道高架橋柱の取換え工法に係り、特に、空間拡幅を目的とした既設RC(鉄筋コンクリート:Reinforced Concrete)ラーメン高架橋柱の取換え工法に関するものである。
従来、橋脚の補強方法としては、例えば、橋脚の周囲に全体的に鉄筋が入った鉄筋コンクリート構造を形成するようにしたものがある(下記特許文献1参照)。
また、橋脚の建て替え工法では、図2に示すように、建て替え対象となる既存の橋脚101に隣接した位置に、当該既存の橋脚101を挟み込むように、橋軸方向両側に新規橋脚102,103を建て、それらの新規橋脚102,103によって主桁105及び床版106からなる橋梁の上部構造体104が支持される状態とした後に、既存の橋脚101を撤去するようにしていた(下記特許文献2参照)。
特開2007−177492号公報 特開2008−303698号公報
これまでの高架橋柱の取換え工法では、新しい柱の幅を既存の柱の幅より小さくして高架橋柱間の空間拡幅を行うことが難しかった。仮に柱の幅を小さくした場合には、本設構造物として十分な耐力を得ることができる高架橋柱の取換え工法とならない可能性があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、鉄道高架橋柱の取換えおよび高架橋下の空間拡幅を行うことができる、鉄道高架橋柱の取換え工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道高架橋柱の取換え工法において、既設鉄道高架橋柱の基部付近を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、前記残した既設鉄道高架橋柱に保護キャップを設置し、前記既設鉄道高架橋柱間それぞれの対向する側面に削孔を形成し、この削孔箇所に軸方向鉄筋を挿入し、前記削孔箇所にモルタルを充填し、前記軸方向鉄筋の先端部を継手で接続し、前記軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、この帯鉄筋を巻き付けた前記軸方向鉄筋にコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行うことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記既設鉄道高架橋柱の基部付近が塑性ヒンジ区間であることを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記コンクリートの打設幅を前記塑性ヒンジ区間の幅より狭くし、前記新たな鉄道高架橋柱間の空間拡幅を行うことを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕から〔3〕の何れか一項記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記保護キャップが鋼板または超高強度繊維補強コンクリートからなることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕から〔3〕の何れか一項記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記継手が重ね継手または機械式継手であることを特徴とする。
本発明によれば、鉄道高架橋下の空間を拡幅することができ、その空間の有効利用に資することができる。また、鉄道高架橋柱の性能向上を図ることができる。
本発明の実施例を示す鉄道高架橋柱の取換え工法を示す図である。 従来の橋脚の建て替え工法を示す図である。
本発明の鉄道高架橋柱の取換え工法は、既設鉄道高架橋柱の基部付近を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、前記残した既設鉄道高架橋柱に保護キャップを設置し、前記既設鉄道高架橋柱間それぞれの対向する側面に削孔を形成し、この削孔箇所に軸方向鉄筋を挿入し、前記削孔箇所にモルタルを充填し、前記軸方向鉄筋の先端部を継手で接続し、前記軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、この帯鉄筋を巻き付けた前記軸方向鉄筋にコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行う。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
なお、本発明の取換え工法を適用する鉄道高架橋柱は、その軸方向鉄筋が、震害などによる損傷を受けていないことを前提としている。
図1は本発明の実施例を示す鉄道高架橋柱の取換え工法を示す図である。
本発明は、塑性ヒンジ区間など、鉄道高架橋柱の基部付近の健全な鉄筋を残して柱の取り換えを行うものである。以下では、鉄道高架橋柱の基部付近として、塑性ヒンジ区間を例に説明する。なお、鉄道高架橋柱を切断して柱を取り除いた場合における高架橋柱の倒壊などを防ぐため、仮支柱による補強工事や仮工事が必要になるが、それらについては説明を省略する。
(1)まず、図1(a)に示すように、既設鉄道高架橋柱である既設RCラーメン高架橋柱1を点検し、既設RCラーメン高架橋柱1の基部付近である塑性ヒンジ区間2,2′の軸方向鉄筋に損傷がないことを確認する。ここで、Aは既設RCラーメン高架橋柱1の基台、Bは既設RCラーメン高架橋柱1の上部構造体である。
(2)次に、既設RCラーメン高架橋柱1の柱3を切断し、図1(b)に示すように、塑性ヒンジ区間2,2′以外の柱3を取り除く。
(3)次いで、図1(c)に示すように、塑性ヒンジ区間2,2′に塑性ヒンジ区間保護キャップ4,4′を設置するとともに、塑性ヒンジ区間2,2′それぞれの対向する側面に削孔5,5′を形成する。ここで、塑性ヒンジ区間保護キャップ4,4′としては、鋼板や超高強度繊維補強コンクリートなどを用いる。
(4)次に、図1(d)に示すように、削孔5,5′に軸方向鉄筋6,6′を挿入し、削孔5,5′にモルタル7,7′を充填する。
(5)次に、図1(e)に示すように、軸方向鉄筋6,6′の先端部6A,6A′を継手8で接続する。ここで、継手8としては重ね継手や機械式継手などを用いる。
(6)次に、図1(f)に示すように、軸方向鉄筋6,6′に帯鉄筋9を巻き付ける。
(7)次に、図1(g)に示すように、帯鉄筋9を巻き付けた軸方向鉄筋6,6′にコンクリート10を打設する。
(8)すると、図1(h)に示すように、既設RCラーメン高架橋柱の取り換えが完了する。ここで、新たな塑性ヒンジ区間11,11′が構築されることになる。
このように、本発明の鉄道高架橋柱の取換え工法は、既設鉄道高架橋柱の幅よりも狭い幅の柱とするようにコンクリートを打設することで、柱取り換え後の高架橋柱間の空間を拡幅し、高架橋下の空間を有効に利用することができる。
なお、震害などにより塑性ヒンジ区間の軸方向鉄筋が損傷した既設RCラーメン高架橋柱には本発明を適用することが難しいが、鋼材が腐食した高架橋柱の取り換えには好適に利用することができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、鉄道高架橋下の空間拡幅を目的とした鉄道高架橋柱の取換え工法として利用可能である。
1 既設鉄道高架橋柱(既設RCラーメン高架橋柱)
2,2′ 塑性ヒンジ区間
3 柱
4,4′ 塑性ヒンジ区間保護キャップ
5,5′ 削孔
6,6′ 軸方向鉄筋
6A,6A′ 軸方向鉄筋の先端部
7,7′ モルタル
8 継手
9 帯鉄筋
10 コンクリート
11,11′ 新たな塑性ヒンジ区間
A 既設RCラーメン高架橋柱の基台
B 既設RCラーメン高架橋柱の上部構造体

Claims (5)

  1. (a)既設鉄道高架橋柱の基部付近を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、
    (b)前記残した既設鉄道高架橋柱に保護キャップを設置し、前記既設鉄道高架橋柱間それぞれの対向する側面に削孔を形成し、
    (c)該削孔箇所に軸方向鉄筋を挿入し、前記削孔箇所にモルタルを充填し、
    (d)前記軸方向鉄筋の先端部を継手で接続し、
    (e)前記軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、
    (f)該帯鉄筋を巻き付けた前記軸方向鉄筋にコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行うことを特徴とする鉄道高架橋柱の取換え工法。
  2. 請求項1記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記既設鉄道高架橋柱基部付近が塑性ヒンジ区間であることを特徴とする鉄道高架橋柱の取換え工法。
  3. 請求項2記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記コンクリートの打設幅を前記塑性ヒンジ区間の幅より狭くし、前記新たな鉄道高架橋柱間の空間拡幅を行うことを特徴とする鉄道高架橋柱の取換え工法。
  4. 請求項1から3の何れか一項記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記保護キャップが鋼板または超高強度繊維補強コンクリートからなることを特徴する鉄道高架橋柱の取換え工法。
  5. 請求項1から3の何れか一項記載の鉄道高架橋柱の取換え工法において、前記継手が重ね継手または機械式継手であることを特徴とする鉄道高架橋柱の取換え工法。
JP2011004654A 2011-01-13 2011-01-13 鉄道高架橋柱の取換え工法 Expired - Fee Related JP5485187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004654A JP5485187B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 鉄道高架橋柱の取換え工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004654A JP5485187B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 鉄道高架橋柱の取換え工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144918A JP2012144918A (ja) 2012-08-02
JP5485187B2 true JP5485187B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=46788753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004654A Expired - Fee Related JP5485187B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 鉄道高架橋柱の取換え工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6660719B2 (ja) * 2015-11-20 2020-03-11 株式会社大林組 柱梁仕口部−柱の接合構造、ラーメン高架橋及び柱梁仕口部−柱の接合構造の構築方法
WO2017194986A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Soletanche Freyssinet An improved reinforcement apparatus for reinforcing a structure comprising a pier and a cross- beam

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168716U (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 日本ドライブイツト株式会社 壁の増厚構造
JPH0913695A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Nippon Splice Sleeve Kk 鉄筋コンクリート柱部材の補修方法
JP3472952B2 (ja) * 1998-02-04 2003-12-02 東日本旅客鉄道株式会社 構造物の高さ変更方法
JP2004131959A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimizu Corp 柱主筋の継ぎ手構造
JP2004339788A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ohbayashi Corp 水中耐震補強工法
JP4428304B2 (ja) * 2005-06-29 2010-03-10 鹿島建設株式会社 Rc構造体の塑性ヒンジ部

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144918A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239190B2 (ja) 既設rc部材の補強方法及び既設rc部材の補強用パネル
KR101606391B1 (ko) 신축이음장치의 후타콘크리트 비 노출공법
JP6615869B2 (ja) 石造アーチ橋の下方のスペースを拡大する方法及び石造アーチ橋
KR20150051434A (ko) 삼각 철근망 배근에 의한 내진 중실 철근콘크리트 기둥 및 이의 시공방법
CN102979042B (zh) 桥梁顶升过程中的桥墩连接装置及其施工方法
JP5485187B2 (ja) 鉄道高架橋柱の取換え工法
JP5491212B2 (ja) コンクリートスラブの施工方法、及びコンクリートスラブ
JP5714337B2 (ja) 鉄道高架橋柱の取り換え工法
JP5714336B2 (ja) 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法
JP5528217B2 (ja) 橋台の補強方法
JP2012202039A (ja) 構造壁のひびわれ抑制構造
JP2020063598A (ja) Pc有ヒンジ桁橋におけるヒンジ部の補強方法および補強構造
KR100856848B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 도로포장 구조 및 그 시공 방법
JP2007315024A (ja) 分割式ボックスカルバート
JP2008231688A (ja) 合成床版を用いた橋梁構造及びその施工方法、合成床版用型枠
KR101519112B1 (ko) 보강기둥과 이를 이용한 지하철도용 터널
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP5666329B2 (ja) 鉄道高架橋の架替方法
JP5165546B2 (ja) 橋梁用支保工の設置工法
KR200437570Y1 (ko) 기기기초 블럭 아웃용 철망 거푸집
CN107806252A (zh) 既有建筑隔震加固的上支墩构造及其施工方法
JP7008516B2 (ja) 橋梁の支承取替工法
JP6208994B2 (ja) コンクリート構造物およびコンクリート構造物の復旧方法
JP6232190B2 (ja) 目地構成部材、コンクリート打設方法、コンクリート構造物
JP6823545B2 (ja) 橋梁の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees