JP5714336B2 - 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法 - Google Patents

損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714336B2
JP5714336B2 JP2011004655A JP2011004655A JP5714336B2 JP 5714336 B2 JP5714336 B2 JP 5714336B2 JP 2011004655 A JP2011004655 A JP 2011004655A JP 2011004655 A JP2011004655 A JP 2011004655A JP 5714336 B2 JP5714336 B2 JP 5714336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railway viaduct
damaged
axial
viaduct
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144919A (ja
Inventor
達也 仁平
達也 仁平
光男 京野
光男 京野
大 岡本
大 岡本
幸裕 谷村
幸裕 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2011004655A priority Critical patent/JP5714336B2/ja
Publication of JP2012144919A publication Critical patent/JP2012144919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714336B2 publication Critical patent/JP5714336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、震害、車両の衝突事故などにより損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法に関するものである。また、空間拡幅を目的とした既設RC(鉄筋コンクリート:Reinforced Concrete)ラーメン高架橋柱の取り換え工法に関するものである。
従来、橋脚の補強方法としては、例えば、橋脚の周囲に全体的に鉄筋が入った鉄筋コンクリート構造を形成するようにしたものがある(下記特許文献1参照)。
また、橋脚の建て替え工法では、図2に示すように、建て替え対象となる既存の橋脚101に隣接した位置に、当該既存の橋脚101を挟み込むように、橋軸方向両側に新規橋脚102,103を建て、それらの新規橋脚102,103によって主桁105及び床版106からなる橋梁の上部構造体104が支持される状態とした後に、既存の橋脚101を撤去するようにしていた(下記特許文献2参照)。
特開2007−177492号公報 特開2008−303698号公報
鉄道高架橋柱が震害などにより損傷を受けた場合、これまでの高架橋柱の取り換え工法では、軸方向鉄筋を曲げ戻して、鋼板を巻き立てる工法などを用いていた。また、既設鉄道高架橋柱は駅部幅が大きいものが多く、これまでの高架橋柱の取り換え工法では、新しい柱の幅を既存の柱の幅より小さくして高架橋柱間の空間拡幅を行うことが難しかった。仮に柱の幅を小さくした場合には、本設構造物として十分な耐力を得ることができる高架橋柱の取り換え工法とならない可能性があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、震害などで損傷した鉄道高架橋柱の取り換えと同時に高架橋下の空間拡幅を行うことができる、損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、損傷を受けた既設鉄道高架橋柱の塑性ヒンジ区間のコンクリートをはつり、座屈した軸方向鉄筋を露出させ、前記座屈した軸方向鉄筋を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、前記座屈した軸方向鉄筋のうち、中心に近い鉄筋を所定本数残して、それ以外の鉄筋を取り除き、前記残した座屈した軸方向鉄筋を曲げ戻し処理し、この曲げ戻し処理した軸方向鉄筋に新たな軸方向鉄筋を継手で接続し、この継手を配置した位置に、前記既設鉄道高架橋柱の外径より小さい外径の塑性ヒンジ区間保護キャップを設置し、前記新たな軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、この帯鉄筋を巻き付けた軸方向鉄筋に前記塑性ヒンジ区間保護キャップの外径よりも小さい径となるようにコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行い、新たな鉄道高架橋柱間の空間拡幅を行うことを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記塑性ヒンジ区間保護キャップが、鋼板または超高強度繊維補強コンクリートからなることを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記軸方向鉄筋の曲げ戻し処理は熱処理によって行うことを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記継手が重ね継手又は機械式継手であることを特徴とする。
本発明によれば、震害などにより損傷を受けた既設鉄道高架橋柱の塑性ヒンジ区間の鉄筋を利用した鉄道高架橋柱の取り換え工法を提供することができる。
また、鉄道高架橋下の空間を拡幅することができ、その空間の有効利用に資することができる。加えて、鉄道高架橋柱の性能向上を図ることができる。
本発明の実施例を示す損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法を示す図である。 従来の橋脚の建て替え工法を示す図である。
本発明の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法は、損傷を受けた既設鉄道高架橋柱の塑性ヒンジ区間のコンクリートをはつり、座屈した軸方向鉄筋を露出させ、前記座屈した軸方向鉄筋を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、前記座屈した軸方向鉄筋のうち、中心に近い鉄筋を所定本数残して、それ以外の鉄筋を取り除き、前記残した座屈した軸方向鉄筋を曲げ戻し処理し、この曲げ戻し処理した軸方向鉄筋に新たな軸方向鉄筋を継手で接続し、この継手を配置した位置に、前記既設鉄道高架橋柱の外径より小さい外径の塑性ヒンジ区間保護キャップを設置し、前記新たな軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、この帯鉄筋を巻き付けた軸方向鉄筋に前記塑性ヒンジ区間保護キャップの外径よりも小さい径となるようにコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行い、新たな鉄道高架橋柱間の空間拡幅を行う
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法を示す図である。
本発明は、損傷した塑性ヒンジ区間の鉄筋を残して柱の取り換えを行うものである。なお、鉄道高架橋柱を切断して柱を取り除いた場合における高架橋柱の倒壊などを防ぐため、仮支柱による補強工事や仮工事が必要になるが、それらについては説明を省略する。
(1)まず、図1(a)に示すように、既設鉄道高架橋柱である既設RCラーメン高架橋柱1を点検し、損傷の発生を確認する。例えば、震害による損傷の場合、特に、塑性ヒンジ区間2,2′に軸方向鉄筋3,3′の座屈等の損傷が発生しやすい。なお、Aは既設RCラーメン高架橋柱1の基台、Bは既設RCラーメン高架橋柱1の上部構造体である。
(2)次に、図1(b)に示すように、軸方向鉄筋3,3′の座屈が発生している塑性ヒンジ区間2,2′のコンクリートをはつり、鉄筋を露出させる。この時、既設RCラーメン高架橋柱1の塑性ヒンジ区間2,2′は損傷を受けているため、比較的容易にはつることができる。
(3)次に、図1(c)に示すように、元の柱4を切断して取り除き、塑性ヒンジ区間2,2′の座屈した軸方向鉄筋3,3′のみにする。
(4)次に、図1(d)に示すように、座屈した軸方向鉄筋3,3′のうち、中心に近い鉄筋を所定本数残して取り除き、残した座屈した軸方向鉄筋3,3′を熱処理により曲げ戻して鉄筋5,5′とする。
(5)次に、図1(e)に示すように、座屈した軸方向鉄筋3,3′を曲げ戻した鉄筋5,5′に、軸方向鉄筋6を継手7,7′で新たに接続し、そこに塑性ヒンジ区間保護キャップ8,8′を設置する。ここで、継手7,7′としては、例えば、重ね継手、機械式継手などを用いる。また、塑性ヒンジ区間保護キャップ8,8′は、鋼板や超高強度繊維補強コンクリートなどからなるものを用い、その外径は元の柱4の外径よりも小さいものとする。
(6)次に、図1(f)に示すように、軸方向鉄筋6に帯鉄筋9を巻き付ける。
(7)次に、図1(g)に示すように、帯鉄筋9を巻き付けた軸方向鉄筋6に塑性ヒンジ区間保護キャップ8,8′の外径よりも小さい径となるようにコンクリート10を打設する。
(8)すると、図1(h)に示すように、既設RCラーメン高架橋柱の取り換えが完了する。ここで、新たな塑性ヒンジ区間11,11′が構築されることになる。
このように、本発明の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法では、震害などにより損傷した塑性ヒンジ区間の軸方向鉄筋を曲げ戻して利用することにより新しい高架橋柱としてリニューアルする。また、既設鉄道高架橋柱の幅よりも狭い幅の柱とするようにコンクリートを打設することで、柱取り替え後の高架橋柱の空間を拡幅し、高架橋下の空間を有効利用することができる。
本発明の工法では、座屈した鉄筋を曲げ戻して新たな鉄筋と接続した継手配置箇所に塑性ヒンジ区間保護キャップを設け、さらに新たな軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻きつけてコンクリートを打設するようにしているので、柱の幅を細くしても本設構造物としての十分な耐力を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法であって、震害などで損傷した鉄道高架橋柱の取り換え工法として利用可能である。
1 既設鉄道高架橋柱(既設RCラーメン高架橋柱)
2,2′ 塑性ヒンジ区間
3,3′ 座屈した軸方向鉄筋
4 元の柱
5,5′ 鉄筋
6 軸方向鉄筋
7,7′ 継手
8,8′ 塑性ヒンジ区間保護キャップ
9 帯鉄筋
10 コンクリート
11,11′ 新たな塑性ヒンジ区間
A 既設RCラーメン高架橋柱の基台
B 既設RCラーメン高架橋柱の上部構造体

Claims (4)

  1. (a)損傷を受けた既設鉄道高架橋柱の塑性ヒンジ区間のコンクリートをはつり、座屈した軸方向鉄筋を露出させ、
    (b)前記座屈した軸方向鉄筋を残して前記既設鉄道高架橋柱を取り除き、
    (c)前記座屈した軸方向鉄筋のうち、中心に近い鉄筋を所定本数残して、それ以外の鉄筋を取り除き、前記残した座屈した軸方向鉄筋を曲げ戻し処理し、
    (d)該曲げ戻し処理した軸方向鉄筋に新たな軸方向鉄筋を継手で接続し、該継手を配置した位置に、前記既設鉄道高架橋柱の外径より小さい外径の塑性ヒンジ区間保護キャップを設置し、
    (e)前記新たな軸方向鉄筋に帯鉄筋を巻き付け、
    (f)該帯鉄筋を巻き付けた軸方向鉄筋に前記塑性ヒンジ区間保護キャップの外径よりも小さい径となるようにコンクリートを打設することで、新たな鉄道高架橋柱への取り換えを行い、新たな鉄道高架橋柱間の空間拡幅を行うことを特徴とする損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法。
  2. 請求項1記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記塑性ヒンジ区間保護キャップが、鋼板または超高強度繊維補強コンクリートからなることを特徴とする損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法。
  3. 請求項1記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記軸方向鉄筋の曲げ戻し処理は熱処理によって行うことを特徴とする損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法。
  4. 請求項1記載の損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法において、前記継手が重ね継手又は機械式継手であることを特徴とする損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法。
JP2011004655A 2011-01-13 2011-01-13 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法 Expired - Fee Related JP5714336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004655A JP5714336B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004655A JP5714336B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144919A JP2012144919A (ja) 2012-08-02
JP5714336B2 true JP5714336B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46788754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004655A Expired - Fee Related JP5714336B2 (ja) 2011-01-13 2011-01-13 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041978A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 郑州第二市政建设集团有限公司 一种抗震墩柱结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109518613B (zh) * 2019-01-04 2020-10-23 嘉兴市金麟机械有限公司 桥梁拓宽施工用减振装置
CN113700331A (zh) * 2021-08-26 2021-11-26 湖北文理学院 一种钢管混凝土叠合柱及修复方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4347846B2 (ja) * 2005-12-27 2009-10-21 東日本旅客鉄道株式会社 橋脚補強方法
JP4369506B2 (ja) * 2007-05-08 2009-11-25 首都高速道路株式会社 橋脚の建て替え方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111041978A (zh) * 2019-12-11 2020-04-21 郑州第二市政建设集团有限公司 一种抗震墩柱结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144919A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337122B2 (ja) プレキャスト床版及びその架設方法
JP5945418B2 (ja) 箱桁橋の構築方法
KR101034399B1 (ko) 격자 형상의 드롭패널 구조물 및 그 시공방법
JP2019199761A (ja) Rc柱状構造物の塑性ヒンジ構造及びrc柱状構造物の塑性ヒンジ部補修方法
JP5714336B2 (ja) 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法
JP2010037911A (ja) コンクリート部材端部の接合構造
KR102480861B1 (ko) 현장타설 콘크리트와 프리캐스트 콘크리트의 계면에서 발생하는 슬립을 방지할 수 있는 프리캐스트 콘크리트 내진 중공기둥 제작 기술
JP5996883B2 (ja) 複合梁を備える建物
JP7479029B2 (ja) Rc柱状構造物の残留歪抑制構造及びrc柱状構造物の塑性ヒンジ部補修方法
JP4405363B2 (ja) 耐震補強コンクリート部材及びその製造方法
JP5444203B2 (ja) 橋梁の閉合部施工方法
JP5714337B2 (ja) 鉄道高架橋柱の取り換え工法
JP5485187B2 (ja) 鉄道高架橋柱の取換え工法
JP5626663B2 (ja) 極脆性柱の補強構造
KR20130090455A (ko) 구속 콘크리트를 이용한 연속교의 시공방법
CN106480998B (zh) 一种区域约束混凝土剪力墙及其制作方法
JPH03122399A (ja) 多連接シールド工法による駅部構築工法
JP4429981B2 (ja) フラットプレートのせん断補強構造
CN107558733B (zh) 伸缩后浇带下模架体系与周边支模架同步拆除的施工方法
JP5666329B2 (ja) 鉄道高架橋の架替方法
JP6585142B2 (ja) 塔構造物の構造、複合補強材及び複合補強材の製造方法
KR20150043914A (ko) 단면 강성과 유압잭을 이용한 변형 거더의 회복 방법 및 장치
KR20060008453A (ko) 교량 시공방법
KR101244403B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 빔과 그 빔의 연결 구조 및 연속화 공법.
JP4565315B2 (ja) 柱の配筋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees