JP5945418B2 - 箱桁橋の構築方法 - Google Patents

箱桁橋の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5945418B2
JP5945418B2 JP2012001885A JP2012001885A JP5945418B2 JP 5945418 B2 JP5945418 B2 JP 5945418B2 JP 2012001885 A JP2012001885 A JP 2012001885A JP 2012001885 A JP2012001885 A JP 2012001885A JP 5945418 B2 JP5945418 B2 JP 5945418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
precast
bridge
floor slab
precast girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142226A (ja
Inventor
春日 昭夫
昭夫 春日
喜彦 平
喜彦 平
飯島 基裕
基裕 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2012001885A priority Critical patent/JP5945418B2/ja
Publication of JP2013142226A publication Critical patent/JP2013142226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945418B2 publication Critical patent/JP5945418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンクリートで形成され、断面形状が箱形となった橋桁を架け渡した箱桁橋の構築方法に関するものである。
コンクリートの箱桁橋を構築する方法としては、所定の間隔で形成された橋台又は橋脚間に地上から支保工を組み立て、この支保工に支持させて型枠の形成、鉄筋の組立て及びコンクリートの打設を行う、いわゆる全支保工施工方法が広く採用されている。
上記全支保工施工方法では、橋の構築現場で行う作業の量が多く、工期が長くなるという問題があり、コンクリートの橋桁の一部にプレキャストコンクリートからなるプレキャストセグメント又はプレキャスト桁を用いる方法が提案されている。
例えば、特許文献1に記載されている方法は、製作ヤード等でプレキャストコンクリートからなるプレキャスト桁を予め製作しておき、これらのプレキャスト桁を橋脚間で吊り上げて架設するものである。この方法で用いるプレキャスト桁は、下床版となる部分と2つのウェブとなる部分から構成されて断面形状がほぼU字状となっている。そして、橋脚上部分の橋桁を最初に形成しておき、上記プレキャスト桁(上床版が形成されていない桁)を橋脚間で吊り上げて橋脚上部分の橋桁と接合し、橋軸方向に緊張力を導入する。一径間毎にこのような架設を順次繰り返してすべての径間にプレキャスト桁を架設するとともに、このプレキャスト桁上に上床版を構築するものとなっている。
特開2009−68249号公報
上記特許文献1に記載されているように、U字状となったプレキャスト桁を径間毎に順次吊り上げて架設する方法では、プレキャスト桁上に現場で上床版を形成しなければならず、型枠の形成、配筋、コンクリートの打設、脱型等を現場で行う必要がある。これに対し、プレキャスト桁として上床版も一体に形成されているものを吊り上げようとすると、重量が著しく大きくなり、吊り上げるためのガーダや吊り上げるための揚重装置等が大型化して効率が悪くなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、橋の構築現場における作業量を低減して、施工期間を短縮することができる箱桁橋の構築方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、 断面の一部が箱形となった橋桁を橋脚上又は橋台上に支持する箱桁橋の構築方法であって、 前記橋桁は、中空となった箱形部の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部を有する上床版と、前記箱形部の下部を構成する下床版と、該下床版と前記上床版とを連結する2つのウェブと、で主要部が構成されるものとし、 前記箱形部の幅方向におけるほぼ中央で前記橋桁の断面を2つに分割した形状の第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁を、プレキャストコンクリートによって形成しておき、 所定の間隔で形成された2つの橋脚又は橋台の上に、前記橋桁の軸線方向に所定長さを有する橋桁の橋脚上部分を形成する工程と、 前記第1のプレキャスト桁を軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、 前記第2のプレキャスト桁を軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、前記第1のプレキャスト桁と並列させて、2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、 前記橋脚上部分と前記第1のプレキャスト桁との間、前記橋脚上部分と前記第2のプレキャスト桁との間、並びに第1のプレキャスト桁と第2のプレキャスト桁との間の前記上床版部分及び前記下床版部分にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と前記橋脚上部分とを一体に接合し、2つの前記橋脚又は橋台の間に架け渡される橋桁とする工程と、を含み、 前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁には、これらのプレキャスト桁の軸線方向における両端付近と中央付近とに、前記上床版と前記下床版との変形を拘束する横桁を設け、 これらのプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって互いに接合される側縁付近に、該プレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、 該緊張材は、前記橋脚又は橋台の間で吊り上げる前に緊張力を導入して、前記プレキャスト桁の両端付近で該プレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該プレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該プレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの反力が該プレキャスト桁に作用するように配置することを特徴とする箱桁橋の構築方法を提供する。
請求項2に係る発明は、 断面の一部が箱形となった橋桁を橋脚上又は橋台上に支持する箱桁橋の構築方法であって、 前記橋桁は、中空となった箱形部の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部を有する上床版と、前記箱形部の下部を構成する下床版と、該下床版と前記上床版とを連結する3つのウェブと、で主要部が構成されるものとし、 前記箱形部のウェブ間におけるほぼ中央で前記橋桁の断面を3つに分割した形状で、両側部となる第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁と、これらの間の中央部となる第3のプレキャスト桁とを、プレキャストコンクリートによって形成しておき、 所定の間隔で形成された2つの橋脚又は橋台の上に、前記橋桁の軸線方向に所定長さを有する橋桁の橋脚上部分を形成する工程と、 前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と第3のプレキャスト桁とを軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、並列させて2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、 前記橋脚上部分と並列された各プレキャスト桁との間、並びに前記第1のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁との間及び前記第2のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁との間の前記上床版部分及び前記下床版部分にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁と前記橋脚上部分とを一体に接合し、2つの前記橋脚又は橋台の間に架け渡される橋桁とする工程と、を含み、 前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁には、これらのプレキャスト桁の軸線方向における両端付近と中央付近とに、前記上床版と前記下床版との変形を拘束する横桁を設け、 前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって第3のプレキャスト桁と接合される側縁付近に、該プレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、 該緊張材は、前記橋脚又は橋台の間で吊り上げる前に緊張力を導入して、前記プレキャスト桁の両端付近で該プレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該プレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該プレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの反力が該プレキャスト桁に作用するように配置することを特徴とする箱桁橋の構築方法を提供するものである。
上記箱桁橋の構築方法では、ウェブ間で分割した形状のプレキャスト桁を吊り上げて橋脚間に架け渡すので、吊り上げるプレキャスト桁の重量は、完成したときの橋桁の重量の1/2以下とすることができる。したがって、吊り揚げるための機構、例えばガーダや巻き上げ機等を小型化することが可能となる。また、プレキャスト桁は、上床版部分と下床版部分とを接合することにより箱桁とすることができ、橋の構築現場で組み立てる型枠の量、配置する鉄筋の量及びコンクリートの打設量が低減される。したがって、橋の構築現場で行う作業量が低減され、施工期間の短縮を実現することができる。
この箱桁橋の構築方法で用いられるプレキャスト桁は、ウェブ間のほぼ中央で橋桁の軸線に沿って分割されたものであり、分割された第1及び第2のプレキャスト桁の断面形状が非対称であるとともに箱形部を構成する部分が側方に開放された形状となっている。このような断面形状を有したプレキャスト桁では断面の重心位置とせん断中心の位置とが異なっている。このため、両端部で吊り支持すると、自重が作用することによって支持している位置間でねじり変形が生じる。これに対し、軸線方向の中央付近で上向きの反力成分が作用するように緊張材を配置し、自重によるねじる変形とは逆方向のねじり変形を生じさせている。これにより、吊り上げたときのねじれに起因した変形が低減され、橋脚間に架け渡されたプレキャスト桁をねじり変形が抑制された状態で互いに接合することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の箱桁橋の構築方法において、 前記第1のプレキャスト桁及び前記第2のプレキャスト桁は、前記橋脚間で吊り上げる前に、前記上床版の張り出し部の先端部と、前記下床版と前記ウェブとの接合部に、該プレキャスト桁の軸線方向の圧縮力が作用するようにプレストレスを導入するものとする。
この箱桁橋の構築方法に用いられる第1及び第2のプレキャスト桁の断面形状は非対称となっており、断面の主軸が水平方向又は鉛直方向に対して傾斜する。これにより、プレキャスト桁を両端部で支持したときとプレキャスト桁を接合して橋桁を完成したときとでは断面に作用する応力度の分布が大きく異なる。つまり、接合前の第1及び第2のプレキャスト桁では上床版又は下床版に沿って水平方向に位置が異なると応力度が変動することになる。これに対して、第1及び第2のプレキャスト桁の張り出し部の先端部及び下床版とウェブとの接合部にプレストレスを導入しておくことによって、この第1及び第2のプレキャスト桁を吊り上げたときに断面が非対称であることによって発生する引張応力度を抑制することが可能となる。
以上説明したように、本発明の箱桁橋の構築方法では、箱桁を軸線方向に分割して一度に吊り上げる重量を低減するとともに、橋の構築現場における作業量を低減して、施工期間を短縮することが可能となる。
本発明に係る箱桁橋の構築方法により構築することができる箱桁橋の一例を示す概略断面図及び概略側面図である。 図1に示す箱桁橋を構成するプレキャスト桁を配置する位置及び形状を示す概略側面図及び断面図である。 図2に示すプレキャスト桁の概略斜視図である。 図2及び図3に示すプレキャスト桁に配置する緊張材を示す概略側面図、端面図及び断面図である。 図2、図3及び図4に示すプレキャスト桁を両端部で支持したときの変形状態を示す概略断面図である。 図2、図3及び図4に示すプレキャスト桁の断面の主軸を示す概略断面図である。 図1に示す箱桁橋を構築する工程を説明する断面図及び側面図である。 図1に示す箱桁橋を構築する工程を説明する断面図及び側面図である。 図1に示す箱桁橋を構築する工程を説明する断面図及び側面図である。 本発明の特徴を利用して構築することができる箱桁橋の概略断面図及びこの箱桁橋を構築するために形成するプレキャスト桁の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る箱桁橋の構築方法により構築することができる箱桁橋の一例を示す概略断面図及び概略側面図である。また、図2は、図1に示す箱桁橋を構築するために用いられるプレキャスト桁の配置を示す側面図及び断面図であり、図3はプレキャスト桁の概略斜視図である。
この箱桁橋1は、所定の間隔で構築された橋脚2又は橋台(図示せず)に支持された多径間の連続桁を有する橋梁であり、橋桁3はプレキャストコンクリートにより形成された箱桁となっている。
上記橋桁3は、図2(b)に示すように、中空となった箱形部4を有し、この箱形部4の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部5aを有する上床版5と、前記箱形部の下部を構成する下床版7と、該下床版7と前記上床版5とを連結する2つのウェブ6と、で主要部が構成されている。そして、図2(a)に示すように、この橋桁3は橋脚上部分31と2つの橋脚間に架け渡されて両端が上記橋脚上部分31に接続される径間部32とに分けて形成されるものである。径間部32は、上記箱形部4の幅方向のほぼ中央で左右に分割された右側のプレキャスト桁11及び左側のプレキャスト桁12が予め形成され、これらを吊り上げて橋脚2上に支持されている橋脚上部分31と接合して形成されたものとなっている。
次に、上記のような箱桁橋を構築する方法であって、本発明の一実施形態である箱桁橋の構築方法について説明する。
まず、箱桁橋を構築する現場において所定の位置に橋脚2を構築する。これとともに構築現場に近い位置にプレキャスト桁の製作ヤードを設けて、2つのプレキャスト桁11,12を形成する。
径間部32を構成する2つのプレキャスト桁11,12は、図2(b)、図3及び図4に示すように、断面が箱形となった部分を有する橋桁のほぼ右半分及びほぼ左半分を構成するものである。そして、それぞれは一つのウェブ6を備え、その上部から上床版の張り出し部5aと箱形部を構成する部分5bとが両側に張り出したものとなる。また、ウェブ6の下端部からは、互いに接合される他方のプレキャスト桁側に向かって分割された下床版7aが張り出している。したがって、それぞれのプレキャスト桁11,12の断面は、ウェブ6の上部からは両側に上床版5が張り出し、下端部からは片側に下床版7aが張り出して非対称な形状となる。
2つのプレキャスト桁11,12は、2つの隣り合う橋脚2上に支持された橋脚上部分31間に支持し、これらの橋脚上部分31の橋桁と接続することができる長さに形成する。つまり一径間の長さから橋脚上部分の長さとこれらの接合部10の長さを差し引いた長さとする。そして、これらのプレキャスト桁11,12の軸線方向における両端部付近と中央部とには、これらのプレキャスト桁11,12の断面が変形するのを抑制するための横桁13a,13b,13cを設ける。つまり、これらのプレキャスト桁11,12の軸線とは直角方向の壁体を、箱形部を構成する上床版5aと下床版7aとウェブ6とに連続するように形成する。また、これらの横桁13a,13b,13cは、二つのプレキャスト桁11,12が相互間の接合部9にコンクリートを打設することによって接合されたときには、これらの横桁13もそれぞれ接合され、箱形部4で連続する1つの横桁が形成されるようになっている。
上記プレキャスト桁11,12は、製作ヤードにおいて通常のコンクリート部材と同様にして形成することができる。つまり、型枠を形成して、この型枠内に鉄筋を組み立てる。また、必要な緊張材又は緊張材を挿通するためシース等を配置する。そして、コンクリートを打設し、コンクリートの硬化後に脱型する。
上記プレキャスト桁11,12には、緊張材を次のように配置する。
図4(a)はプレキャスト桁11,12の互いに接合される側からの側面図、図4(b)はプレキャスト桁の端面図、図4(c)はプレキャスト桁の軸線方向の中央部付近の断面図である。
これらの図に示すように、プレキャスト桁11,12には、箱形部4の内側となる領域で、互いに接合される側縁付近に緊張材14を張架する。この緊張材14は、コンクリート部材外に張架し、緊張力を導入した状態で端部付近の横桁13a,13cの上部に定着する。そして、中央部の横桁13bの下部に設けた貫通孔に挿通し、緊張力が導入された緊張材14をこの横桁部分で曲折させる。これにより、緊張力が導入された緊張材14が曲げ上げられることによる上方への反力を横桁13bに作用させるものとする。
一方、上床版の張り出し部5aの先端部、及びウェブ6と下床版7との連結部のコンクリート中には、プレキャスト桁11,12の軸線方向にシースを埋め込み、この中に緊張材15,16を挿通して緊張力を導入する。これにより、上床版の張り出し部5aの先端部、及びウェブ6と下床版7との連結部にプレストレスを導入する。
図5は、プレキャスト桁11を他方のプレキャスト桁12と接合する側縁11a付近に上記緊張材14を配置し、緊張力を導入することによる効果を説明する概略図であり、図5(a)は、上記プレキャスト桁を両端部で支持したときの自重による中央部のたわみを、端部の位置と中央部断面の位置とを対比して示すものである。また、図5(b)は上記緊張材に緊張力を導入することによる中央部のたわみを示す図であり、図5(c)は図5(a)に示すプレキャスト桁の自重が作用したときのたわみと、図5(b)に示す緊張材の緊張力が作用したときのたわみと、の双方が作用した状態を示す図である。
これらの図において、プレキャスト桁11の中央部断面の位置を実線で示し、端部の位置を仮想線で示している。
プレキャスト桁11の断面形状は、左右非対称であるとともに一方の側面では上床版5bと下床版7aとが突き出しているがこれらの間が開放された、いわゆる開断面となっている。このため、上記プレキャスト桁11は、図5(a)に示すように、重心位置とせん断中心の位置とが水平方向にずれており、プレキャスト桁11の軸線方向に分布する自重が作用すると、他のプレキャスト桁12と接合する側縁11aが他方の側縁11bより大きく下方にたわむようにねじり変形が生じる。一方、緊張材14の緊張力によってプレキャスト桁11の中央部付近に上方の力が作用すると、図5(b)に示すように、互いに接合する側縁11aが他方の側縁11bより大きく上方へ持ち上げられるようにねじり変形が生じる。そして、両端でプレキャスト桁11を吊り支持したときにはこれらの双方が作用し、中央部のたわみは図5(c)に示すように、2つのプレキャスト桁11,12を互いに接合する側縁11aと上床版の張り出し部5aの先端となる側縁11bとで、下方へのたわみ量に大きな差が生じない。このような状態で並列した2つのプレキャスト桁11,12を接合することが可能となる。
一方、図6に示すようにプレキャスト桁11の断面が左右非対称となっていることにより、断面の主軸が水平方向又は鉛直方向に対して傾斜する。つまり、このプレキャスト桁11の曲げ剛性が最も小さくなる方向(図6中に示すX軸回りに曲げモーメントが作用する方向)と曲げ剛性がもっとも大きくなる方向(Y軸回りに曲げモーメントが作用する方向)とが傾斜することになる。これにより、プレキャスト桁11を両端で吊り支持すると中央部は、最も曲げ変形が生じやすい方向つまり曲げ剛性が小さい方向に大きな曲げ変形が生じ、上床版の張り出し部5aの先端付近、及びウェブ6と下床版7との連結部付近に引張応力度が生じ易くなる。これに対して、予めこれらの部分にプレストレスを導入しておくことにより、プレキャスト桁11のたわみを抑制するとともに、プレキャスト桁11のコンクリートに引張力が発生するのが抑制される。
次に、上記プレキャスト桁11,12を用いて橋脚2上に橋桁3を架設する方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、基礎地盤から立ち上げられた橋脚2の上部に、橋桁の橋脚上部分31を形成する。この橋脚上部分31は、上記2つのプレキャスト桁11,12とともに製作ヤード等であらかじめ製作したものを吊り上げ、橋脚2上に設置するものであっても良いし、橋脚2上に支保工を組み立て、型枠の設置、鉄筋の配置を行って、橋脚上でコンクリートを打設するものであっても良い。
橋桁の橋脚上部分31は断面の全部を一体として形成し、支承が設けられる位置には支点上横桁を有するものとする。そして、この橋脚上部分31の軸線方向における端面に2つのプレキャスト桁11,12を接続する。
上記橋脚上部分31は、橋脚2に支承18を介して支持され、橋桁3が完成したときには橋桁3の軸線と直角となる水平方向の軸線回りに回転変位を許容するか、又はこの回転変位とともに橋桁3の軸線方向の変位を許容するものとなる。しかし、上記プレキャスト桁11,12と一体に接合するまでは、上記橋脚上部分31は橋脚2に対して変位を拘束するように仮固定を行う。仮固定の方法は、例えば橋脚2と橋桁の橋脚上部分31との間にコンクリートブロックを介挿し、鉛直方向に配置した緊張材に緊張力を導入して橋桁の橋脚上部分31を橋脚2に締め付ける方法を採用することができる。
次に、橋脚2に支持された上記橋桁の橋脚上部分31の上に支柱21を介して架設用ガーダ22を架け渡す。そして、図7(b)に示すように、予め製作した右側のプレキャスト桁11を上記架設ガーダ22から垂下した吊り材23によって橋脚2間に吊り上げる。このとき吊り材23はプレキャスト桁11の両端部にそれぞれ係止し、架設ガーダ22の両端の支柱21付近で巻き揚げる。
このようにして右側のプレキャスト桁11を、2つの橋脚上部分31間の所定の位置に吊り上げ、図8(a)に示すように、橋脚2に固定された橋脚上部分31によって仮支持する。このとき橋脚上部分31との間には、橋桁の構築現場でコンクリートを打設して橋脚上部分31とプレキャスト桁11とを接合するための間隔つまり接合部10となる空間が設けられている。
なお、プレキャスト桁11を橋脚上部分31に仮支持させる方法としては様々な方法を採用することができるが、橋脚上部分の上部にプレキャスト桁11側に張り出して仮固定用の鋼梁24を固定しておき、この鋼梁24を介してプレキャスト桁11を仮支持することができる。
続いて、図8(b)に示すように架設用ガーダ22を横方向に移動して、もう一方のプレキャスト桁つまり左側のプレキャスト桁12を吊り上げる位置に設置する。そして、右側のプレキャスト桁11と同様にして左側のプレキャスト桁12を吊り上げ、図9(a)に示すように、左側のプレキャスト桁12を橋桁の橋脚上部分31に仮固定する。このとき、左側のプレキャスト桁12の箱形部を形成する上床版5bは右側のプレキャスト桁11が支持された側方に向かって突き出し、同様に右側のプレキャスト桁11から突き出した上床版5bと双方の端面が所定の間隔で対向している。また、下床版7も同様にウェブ6から突き出した部分7aの端面が所定の間隔で互いに対向している。
このように支持された2つのプレキャスト桁11,12のそれぞれは、断面形状が左右非対称で突き出した上床版5bと下床版7aとの間が開放されたものとなっている。このため、上記のように両端部で支持した時に、自重によって軸線方向の中央付近にねじり変形が生じるが、緊張材14に導入された緊張力の反力が中央付近で上向きの成分として作用し、ねじり変形を抑制した状態で支持することができる。
また、張り出し部5aの先端部およびウェブ6と下床版7との接合部付近に、プレストレスを導入しており、これらの領域に引張応力度が生じるのが抑制される。
上記右側のプレキャスト桁11と左側のプレキャスト桁12との間である接合部9、及び2つのプレキャスト桁11,12と橋桁の橋脚上部分31との間である接合部10にはコンクリートを打設し、これらを一体に接合する。
コンクリートの打設に先立ち、右側のプレキャスト桁11と左側のプレキャスト桁12とが備える上床版5bの互いに対向する端面からは、鉄筋が所定の間隔で突き出しており、これらの鉄筋を重ね合わせるか、又はこれらの鉄筋の双方と重ね合わせるように新たな鉄筋を配置する。また、双方から突き出した下床版7aの端面及び両端部付近と軸線方向の中央部付近に設けられた横桁13の対向する端面についても同様に鉄筋を突き出しておき、これらが接続されるように鉄筋を配置する。そして、端面が対向するように突き出した上床版5b及び下床版7aの間には、下側に型枠を設ける。
一方、2つのプレキャスト桁11,12の軸線方向の端面と橋脚上部分31の端面とが対向する接続部10の空間には、双方から鉄筋を突き出しておいても良いが、端面を粗く仕上げておくか、せん断キーとして作用する凸部又は凹部を設けておくものでも良い。そして、これらの端面間に鉄筋を配置するともに型枠を設置する。その後、コンクリートを打設して硬化させる。
コンクリートが硬化した後、上床版5内で橋桁3の軸線と直角方向に埋め込まれたシース内に緊張材(図示せず)を挿通し、緊張して横方向のプレストレスを導入する。これにより、上床版5が載荷される輪荷重等に抵抗できるものとする。また、橋桁3の軸線方向には、断面が箱形となった内側でコンクリート部材外に緊張材(図示しない)を追加配置し、緊張して橋桁3のコンクリートにプレストレスを導入する。緊張材は、プレキャスト桁11,12と橋脚上部分31との接合部の両側にわたって配置するとともに、橋桁3に大きな負の曲げモーメントが作用する橋脚上部分31及び正の曲げモーメントが作用する橋脚間の中央部付近に充分なプレストレスが導入されるように配置する。このとき、プレキャスト桁11,12の端面と接合部10に打設したコンクリートとの間、及び橋脚上部分31と接合部10に打設したコンクリートとの間では、常に圧縮応力度が作用するものとし、これらの境界面で鉄筋が連続していない場合においても強固に接続することができる。
上記のようにプレキャスト桁11,12と橋脚上部分31とが一体に接合され、橋脚2間に橋桁3が架け渡されると、図9(b)に示すように架設用ガーダ22を次の径間に移動し、既に架け渡した橋桁3と連続するように次の径間の橋桁を同様に構築する。また、既に橋桁3が架け渡された径間については、橋脚上部分31によるプレキャスト桁11,12の仮支持を解放するともに、橋脚上部分31の橋脚2に対する仮固定を解放することができる。
このようにして全ての径間について橋桁3が形成された後、上床版5上に地覆、高欄、舗装等を施して箱桁橋の構築を完成する。
このように箱形の断面を有する橋桁3を形成することにより、箱形となった断面を左右に分割した形状の2つのプレキャスト桁11,12を、ねじり変形がほとんど生じていない状態で接合して箱形の断面を有する一つの橋桁3とすることができる。つまり、ねじりによるせん断力が作用した状態のまま2つのプレキャスト桁11,12が接合されるのを回避するとともに、2のプレキャスト桁11,12にねじり変形が生じて接合する側縁11a,12a付近が下方に大きくたわんだ状態で2つのプレキャスト桁11,12が接合されるのを回避し、正確な形状に橋桁3を形成することができる。
なお、本発明は、上記に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で様々な形態で実施することができる。
例えば、本実施の形態では、横桁13をプレキャスト桁11,12の軸線方向における両端部と中央部の3箇所に設けたがこれらの横桁に加えて他の位置にも設けることができる。
また、上記実施の形態の構築方法では、プレキャスト桁11,12を橋脚2間で吊り上げるものであったが、橋台と橋脚との間又は橋台と橋台との間においても同様にしてプレキャスト桁を吊り上げることができる。このときには、橋台の上に橋桁の端部を端部ブロックとして先に形成し、橋台に仮固定しておく。そしてこの端部ブロックと橋脚上に仮固定された橋脚上部分との間、又は端部ブロックと端部ブロックとの間でプレキャスト桁を吊り上げることができる。
橋桁3は、以上に説明した実施の形態において、支承18を介して橋脚2上に支持されるものであったが、橋桁が橋脚と連続したラーメン構造とすることもできる。この場合には、橋桁の橋脚上部分を橋脚と一体に形成しておくことができ、橋脚上部分の仮固定を行う工程及び仮固定の解除を行う工程を省略することができる。
また、上記実施の形態では、橋桁3が1つの箱形部分を有するものであったが、図10(a)に示すように、2つの箱形部分41,42が連続した断面を有する橋桁40も同様にして形成することができる。この橋桁40は、3つのウェブ43,44,45を有するものであり、これらのウェブ43,44,45の上部及び下部がそれぞれ上床版46と下床版47とによって連結されたものである。このような橋桁40を有する箱桁橋を構築するときには、図10(b)に示すように、橋桁40の径間部を軸線方向の分割線でウェブ毎に分割した3つのプレキャスト桁48,49,50を製作する。そして、これらを順次に橋脚51間で吊り上げる。このとき、断面の中央部にあるウェブ44を含むプレキャスト桁49は断面がほぼ左右対称となり、ねじれ変形はほとんど生じない。したがって、その両側の2つのプレキャスト桁48,50について、上記実施の形態と同様に、他のプレキャスト桁と接合される側縁付近に緊張材52を配置し、ねじり変形を抑制して吊り上げ、接合することができる。
1:箱桁橋、 2:橋脚、 3:橋桁、 4:箱形部、 5:上床版、 5a:上床版の張り出し部、 5b:上床版の箱形部を構成する部分、 6:ウェブ、 7:下床版、 9:2つのプレキャスト桁の接合部、 10:橋桁の橋脚上部分とプレキャスト桁との接合部、 11:右側のプレキャスト桁、 12:左側のプレキャスト桁、 13:横桁、 14:緊張材、 15,16:コンクリート部材内に配置した緊張材、 18:支承、 21:支柱、 22:架設用ガーダ、 23:吊り材、 24:鋼梁、 31:橋桁の橋脚上部分、 32:橋桁の径間部、 40:橋桁、 41,42:箱形部、 43,44,45:ウェブ、 46:上床版、 47:下床版、 48:左側のプレキャスト桁、 49:中央のプレキャスト桁、 50:右側のプレキャスト桁、 51:橋脚

Claims (3)

  1. 断面の一部が箱形となった橋桁を橋脚上又は橋台上に支持する箱桁橋の構築方法であって、
    前記橋桁は、中空となった箱形部の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部を有する上床版と、前記箱形部の下部を構成する下床版と、該下床版と前記上床版とを連結する2つのウェブと、で主要部が構成されるものとし、
    前記箱形部の幅方向におけるほぼ中央で前記橋桁の断面を2つに分割した形状の第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁を、プレキャストコンクリートによって形成しておき、
    所定の間隔で形成された2つの橋脚又は橋台の上に、前記橋桁の軸線方向に所定長さを有する橋桁の橋脚上部分を形成する工程と、
    前記第1のプレキャスト桁を軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、
    前記第2のプレキャスト桁を軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、前記第1のプレキャスト桁と並列させて、2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、
    前記橋脚上部分と前記第1のプレキャスト桁との間、前記橋脚上部分と前記第2のプレキャスト桁との間、並びに第1のプレキャスト桁と第2のプレキャスト桁との間の前記上床版部分及び前記下床版部分にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と前記橋脚上部分とを一体に接合し、2つの前記橋脚又は橋台の間に架け渡される橋桁とする工程と、を含み、
    前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁には、これらのプレキャスト桁の軸線方向における両端付近と中央付近とに、前記上床版と前記下床版との変形を拘束する横桁を設け、
    これらのプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって互いに接合される側縁付近に、該プレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、
    該緊張材は、前記橋脚又は橋台の間で吊り上げる前に緊張力を導入して、前記プレキャスト桁の両端付近で該プレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該プレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該プレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの反力が該プレキャスト桁に作用するように配置することを特徴とする箱桁橋の構築方法。
  2. 断面の一部が箱形となった橋桁を橋脚上又は橋台上に支持する箱桁橋の構築方法であって、
    前記橋桁は、中空となった箱形部の上部を構成するとともに該箱形部の両側方への張り出し部を有する上床版と、前記箱形部の下部を構成する下床版と、該下床版と前記上床版とを連結する3つのウェブと、で主要部が構成されるものとし、
    前記箱形部のウェブ間におけるほぼ中央で前記橋桁の断面を3つに分割した形状で、両側部となる第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁と、これらの間の中央部となる第3のプレキャスト桁とを、プレキャストコンクリートによって形成しておき、
    所定の間隔で形成された2つの橋脚又は橋台の上に、前記橋桁の軸線方向に所定長さを有する橋桁の橋脚上部分を形成する工程と、
    前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と第3のプレキャスト桁とを軸線方向の両端部を支持して吊り上げ、並列させて2つの前記橋脚上部分の間で所定の位置に支持する工程と、
    前記橋脚上部分と並列された各プレキャスト桁との間、並びに前記第1のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁との間及び前記第2のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁との間の前記上床版部分及び前記下床版部分にコンクリートを打設して前記第1のプレキャスト桁と前記第2のプレキャスト桁と前記第3のプレキャスト桁と前記橋脚上部分とを一体に接合し、2つの前記橋脚又は橋台の間に架け渡される橋桁とする工程と、を含み、
    前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁には、これらのプレキャスト桁の軸線方向における両端付近と中央付近とに、前記上床版と前記下床版との変形を拘束する横桁を設け、
    前記第1のプレキャスト桁及び第2のプレキャスト桁の、前記コンクリートの打設によって第3のプレキャスト桁と接合される側縁付近に、該プレキャスト桁の軸線方向に緊張材を配置し、
    該緊張材は、前記橋脚又は橋台の間で吊り上げる前に緊張力を導入して、前記プレキャスト桁の両端付近で該プレキャスト桁の上縁付近に定着するとともに、該プレキャスト桁の軸線方向における中央付近では、該プレキャスト桁の下縁付近で該緊張材の軸線が曲折し、該緊張材に導入された緊張力によって上向きの反力が該プレキャスト桁に作用するように配置することを特徴とする箱桁橋の構築方法。
  3. 前記第1のプレキャスト桁及び前記第2のプレキャスト桁は、前記橋脚間で吊り上げる前に、前記上床版の張り出し部の先端部と、前記下床版と前記ウェブとの接合部に、該プレキャスト桁の軸線方向の圧縮力が作用するようにプレストレスを導入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の箱桁橋の構築方法。
JP2012001885A 2012-01-10 2012-01-10 箱桁橋の構築方法 Active JP5945418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001885A JP5945418B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 箱桁橋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001885A JP5945418B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 箱桁橋の構築方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251356A Division JP6089096B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 プレキャスト桁のねじれ抑制方法及びプレキャスト桁の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142226A JP2013142226A (ja) 2013-07-22
JP5945418B2 true JP5945418B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49038957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001885A Active JP5945418B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 箱桁橋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945418B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103774558B (zh) * 2014-01-22 2015-08-05 中国公路工程咨询集团有限公司(武汉)建设分公司 一种用于桥梁施工的自动走行式移动模架
JP6353678B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-04 株式会社竹中工務店 梁状部材施工方法
CN105088931B (zh) * 2014-05-06 2017-01-18 郑州大学 有抗拉连接件的空心板桥及其施工方法
CN104727230B (zh) * 2015-04-08 2016-05-04 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 框架桥箱体抬升方法
JP6586305B2 (ja) * 2015-07-02 2019-10-02 ショーボンド建設株式会社 既設橋梁の架替工法
CN105155399A (zh) * 2015-07-31 2015-12-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种小箱梁桥梁及其建造方法
CN105648913A (zh) * 2015-12-17 2016-06-08 浙江大学 一种钢箱梁桥横向分块施工临时加固方法
CN106544956B (zh) * 2016-10-09 2018-03-20 浙江大学 一种钢箱梁横向分块施工临时撑纵向布置方法
CN106948279B (zh) * 2017-04-17 2018-08-14 中铁第五勘察设计院集团有限公司 一种高速铁路双线预制箱梁提梁加固方法
CN108301328A (zh) * 2018-02-01 2018-07-20 广州市恒盛建设工程有限公司 一种变高变宽纵平曲线钢箱梁施工方法
CN108360362A (zh) * 2018-04-12 2018-08-03 中交第公路勘察设计研究院有限公司 装配式简支箱梁端横梁构造
CN109487707A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 东南大学 一种预制拼装宽体箱梁及其拼装方法
CN110230250A (zh) * 2019-01-10 2019-09-13 深圳市城市交通规划设计研究中心有限公司 框架桥系统
CN110055902B (zh) 2019-05-23 2020-12-22 中铁二局集团有限公司 一种大吨位箱梁正位提梁上桥施工方法及其架设方法
CN112197697B (zh) * 2020-09-22 2022-05-03 华侨大学 一种桥梁墩柱中心位置的测量装置及测量方法
CN114000429A (zh) * 2021-08-07 2022-02-01 中铁宝桥(扬州)有限公司 偏心半幅钢混组合箱梁纵向湿接缝浇筑变形控制方法
CN113818352B (zh) * 2021-09-29 2023-06-23 湖南交通国际经济工程合作有限公司 一种软基高墩曲线现浇箱梁桥及其施工方法
CN114934454B (zh) * 2022-06-29 2023-08-15 山西省交通新技术发展有限公司 一种可重复使用的空心混凝土梁抗剪加固用气芯封堵模板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737475B2 (ja) * 2002-12-06 2006-01-18 オリエンタル建設株式会社 箱桁橋構造およびその構築方法
JP4777319B2 (ja) * 2007-09-13 2011-09-21 三井住友建設株式会社 橋梁架設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013142226A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945418B2 (ja) 箱桁橋の構築方法
KR100536489B1 (ko) 프리스트레스트 강합성보의 제작 방법 및 이에 의하여제작된 강합성보
JP2008121288A (ja) 連続鋼板ウエブ橋および連続鋼板ウエブ橋の施工方法
KR101222620B1 (ko) 프리텐셔닝 강판을 이용한 프리스트레스트 콘크리트 거더와 이의 제작 및 교량 시공방법
KR101653740B1 (ko) 라멘교용 양 수직벽을 포함하는 거더, 이를 이용한 라멘교 및 그 시공방법
KR101208231B1 (ko) 2차 긴장재를 활용한 복부 파형강판 피에스씨 거더의 연속 지점부 시공방법
KR101152444B1 (ko) 프리텐션 방식의 프리스트레스 콘크리트 빔 및 그 제조방법
KR101243777B1 (ko) 하부플랜지 콘크리트에 긴장력이 도입된 파형강판 합성형 라멘교량 및 그 시공방법
JP5184836B2 (ja) 合成鋼床版桁橋の施工方法
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
KR101286112B1 (ko) 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 라멘교 시공방법
JP6089096B2 (ja) プレキャスト桁のねじれ抑制方法及びプレキャスト桁の接合方法
KR101075756B1 (ko) 트러스 하프 프리캐스트 프리스트레스트 콘크리트 패널의제작 방식
KR101286116B1 (ko) 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 교량시공방법
JP5049242B2 (ja) プレストレス量の算定方法及びコンクリート構造物の構築方法
KR102325276B1 (ko) 하프 pc 연속슬래브 및 이의 시공 방법
KR20060032968A (ko) 횡방향 강선을 이용해 조립 및 해체가 가능한프리스트레스트 콘크리트 가설교량의 시공법
KR101023175B1 (ko) 프리플렉스 합성보 제작방법 및 이를 이용한 부분 프리플렉스 연속합성보
KR102032941B1 (ko) 이중합성 플레이트 거더교
KR20100045740A (ko) 교량 바닥판의 캔틸레버 부분 시공을 위한 지지 조립체, 이를 이용한 캔틸레버 부분의 시공방법, 이러한 캔틸레버 부분을 구비한 교량 및 교량의 시공방법 및 교량 최외측 거더 외부의 반두께 프리캐스트 바닥판 시공방법
KR101057409B1 (ko) 중공형 프리스트레스트 콘크리트 빔 및 그 다단계 제작방법
JPH10227010A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
KR20140140954A (ko) 강재와 콘크리트 합성 거더교 및 그 시공방법
KR20110017068A (ko) 슬래브 피에스씨 거더와 폐합단면부재를 이용한 피에스씨 거더교 시공방법
JP4838329B2 (ja) 上路式吊床版橋の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250