JP5996883B2 - 複合梁を備える建物 - Google Patents

複合梁を備える建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5996883B2
JP5996883B2 JP2012034707A JP2012034707A JP5996883B2 JP 5996883 B2 JP5996883 B2 JP 5996883B2 JP 2012034707 A JP2012034707 A JP 2012034707A JP 2012034707 A JP2012034707 A JP 2012034707A JP 5996883 B2 JP5996883 B2 JP 5996883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
steel
steel frame
concrete beam
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012034707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170386A (ja
Inventor
増田 圭司
圭司 増田
仁 佐々木
仁 佐々木
ウペンド ラヴィンドラ シング
ウペンド ラヴィンドラ シング
義人 有馬
義人 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2012034707A priority Critical patent/JP5996883B2/ja
Publication of JP2013170386A publication Critical patent/JP2013170386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996883B2 publication Critical patent/JP5996883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端部が鉄筋コンクリート造で中央が鉄骨造の複合梁(ハイブリッド梁)を備える建物に関する。
近年高層の建物の梁躯体として、鉄筋コンクリート(RC)と鉄骨(S)造とで構成された複合構造の梁(以下、複合梁またはハイブリッド梁とも称する)が採用されてきている。このような構造の梁は、両端部をRCで覆った鉄骨が、RC造等の柱間に架け渡されて接合されたものである。以下、ハイブリッド梁のうち、S造である中央部を鉄骨梁部、RCで覆われた両端部をRC梁部と便宜的に称する。ハイブリッド梁のRC梁部においては、一般的に柱側の端部と鉄骨梁部側の端部をそれぞれ補強筋により補強している。たとえば、あばら筋と呼ばれるスパイラル状の鉄筋が、鉄骨梁の両端部の周囲を取り囲むように、RC梁部全体に渡り埋設されている。このあばら筋には、上述の柱側の端部及び鉄骨梁部側の端部の配筋を密にした集中補強筋も形成されている。ハイブリッド梁は、中央部がS造であることから梁自重が軽減され、梁成が減少するために梁のロングスパン化を可能とした建物が得られる新しい構法として注目されている。
特開2009−24462
通常、建物の設計に際しては、大地震の発生時に梁に作用する曲げモーメントにより、柱に接続している梁の端部に塑性ヒンジが発生することを想定して、その建物の必要保有水平耐力を算出している。鉄骨梁を用いた鋼構造の建物では、その構造特性係数の値(Ds値)を、鉄筋コンクリート梁を用いたRC造の建物と比べて概ね0.05程度小さくすることができるため、その分、必要保有水平耐力を小さく抑えることができる。しかるに、上述したハイブリッド梁を用いた建物では、柱に接続している梁端部分がRC梁部であることから、塑性ヒンジはそのRC梁部の柱側の端部に発生する。それゆえ通常は、ハイブリッド梁を用いた建物のDs値は、鉄筋コンクリート梁を用いた建物のDs値に準じたものとなる。
ただし、鉄骨梁部の長いハイブリッド梁の場合には、そのRC梁部を十分に短くするならば、梁端部分にではなく、鉄骨梁部の端部(即ち、鉄骨梁部とRC梁部との境界の鉄骨梁側の部位)に塑性ヒンジを発生させることができる。このように塑性ヒンジ発生領域を鉄骨梁部の端部に設定した場合に、もし、当該領域に塑性ヒンジが確実に安定して発生するのであれば、塑性ヒンジが鉄骨梁部に発生するのであるから、その建物のDs値は、RC造の建物のDs値より小さい、鋼構造の建物のDs値に準じた値とすることができる。
しかしながら実際には、上述したようにハイブリッド梁の鉄骨梁部の端部に塑性ヒンジ発生領域を設定した場合には、次のような課題が生じることが避けられなかった。即ち、大地震時に大きな曲げモーメントを受けて鉄骨が塑性変形を繰返すと、それによって塑性ヒンジ発生領域の耐力の上昇につれて、RC梁部の損傷が進行するため、ハイブリット梁の塑性変形能力が低下する。ついには、ハイブリッド梁の両端部分のRC梁部に塑性ヒンジが発生するおそれがある。RC梁部に塑性ヒンジが発生するおそれがあるならば、その建物のDs値は、RC造の建物のDs値に準じた値としなければならず、従って、Ds値を小さくして必要保有水平耐力を低く抑えようとする試みは無に帰する。
この発明は以上の点を鑑みてなされたものであり、ハイブリッド梁を用いた建物において、そのハイブリッド梁の鉄骨梁部の端部に設定した塑性ヒンジ発生領域に、塑性ヒンジを確実に安定して発生させることができるようにし、それによって建物のDs値を、鋼構造の建物のDs値に準じた小さな値とし、もって、必要保有水平耐力を低く抑えてコスト的に有利な建物を設計し得るようにすることにある。
上述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられた差込み筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、前記コ字状の差込み筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状の差込み筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状の差込み筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられていることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられたメッシュ筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、前記コ字状のメッシュ筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状のメッシュ筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状のメッシュ筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられていることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられた強化繊維からなるメッシュ筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられていることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、前記鉄骨梁部側補強部は、前記複数の柱主筋の前記鉄骨梁部側の端部をコンクリートで覆う前記鉄筋コンクリート梁部の小口部分に取着され前記鉄骨を前記鉄筋コンクリート梁部に挿通させる鋼製のプレートを含んで構成されていることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部の小口部分において前記複数の柱主筋の前記鉄骨梁部側の端部をコンクリートのみで覆うコンクリートのかぶり部を含んで構成され、前記かぶり部の厚さは、前記鉄筋コンクリート梁部の長手方向の長さを15%程度延長する寸法で形成されていることを特徴とする。
本発明のハイブリッド梁(複合梁)を備える建物は、鉄骨梁部補強部を設けることで、鉄筋コンクリート梁部の鉄骨梁部側の端部の損傷を防止し、地震時にハイブリッド梁のS梁部の端部に確実に安定して塑性ヒンジを発生させることができるため、このハイブリッド梁を備える建物のDs値を、RC造の建物のDs値より小さい、鋼構造の建物のDs値に準じた値にすることができる。
このため、柱や梁を大きくすることなく塑性変形に強い建物を得ることができることとなり、建物を安価に設計する上で非常に効果的である。
第1の実施の形態のハイブリッド梁の概略図である。 第1の実施の形態のハイブリッド梁の、RC梁部付近における詳細な図である。 第1の実施の形態のハイブリッド梁の、鉄骨梁部補強部の概略的な説明図である。 (A)は片持ち梁先端に載荷し、その変位δから部材各Rを求め、P−R関係を得る説明図、(B)は第1の実施の形態のハイブリッド梁10の力学性能確認試験から得られた荷重―変位関係の図である。 第2の実施の形態のハイブリッド梁の鉄骨梁部補強部の概略図である。 第3の実施の形態のハイブリッド梁の鉄骨梁部補強部の概略図である。 第4の実施の形態のハイブリッド梁の鉄骨梁部補強部の概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
図1は、第1の実施の形態の複合梁を示す概略図であり、複合梁10を備えた建物の一部を示している。また、図2は図1の一部の詳細な拡大図であり、具体的には柱際のRC梁部付近の拡大図である。
図1−図3は、第1の実施の形態のハイブリッド梁10の構成を説明するための概略図である。第1の実施の形態のハイブリッド梁10は、これを備えた建物(図示せず)の一部を構成するものとする。
ハイブリッド梁10は、対向する柱12間に架け渡された、I鋼やH鋼等の鉄骨Sの両端部をRCで覆う構造のものである。ここでは、鉄骨Sの中央部を鉄骨梁部10Aとし、両端部をRC部10Bとしており、図1において符号11は床スラブを示している。RC梁部10Bは、これに該当する部位にあばら筋等の補強筋14を埋設して補強している。また、補強筋14のうち、RC梁部10Bの柱12側の端部と鉄骨梁10A側の端部に相当する部分においては、図2に示されるように、特にあばら筋の配筋を密に配している。これを集中補強筋14Aとも称する。以上のような構成のハイブリッド梁10を備える建物として、たとえば橋梁や高層の建物等、様々な建造物が考えられる。
上述のハイブリッド梁10のうち、RC梁部10Bの鉄骨梁部10A側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジがRC梁部10B内に生じないように補強した、鉄骨梁部側補強部16が設けられている。
ここでは、図3に示されるように、鉄骨梁部側補強部16は、RC梁部10Bのコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋17を含んで構成されている。鉄骨梁部側補強部16として上記の構成を採択する場合、通常の補強筋ではなく、メッシュ筋を用いてもよい。または、グラスファイバー、アラミド等の強化繊維からなるメッシュ筋であっても良い。この場合も、追加の補強筋17と同様の効果を得ることが出来る。
また、鉄骨梁部10Aの両端には、地震発生時に、ハイブリッド梁10が曲げモーメントを受けた際に塑性ヒンジが生じるように設定された、塑性ヒンジ領域18が存在する。本発明を構成するハイブリッド梁は、RC梁部10Bにおいて鉄骨梁部側補強部16を備えているため、塑性ヒンジ領域18は、RC梁部10Bに係る部分には生じることがない。
地震発生時に、塑性ヒンジ領域18が繰り返し塑性変形することで、塑性ヒンジ領域18の鉄骨梁が硬化し、耐力上昇が生じる。これによりRC梁部10Bの鉄骨梁部10A側の端部が損傷し、塑性ヒンジが鉄筋コンクリート梁部にひろがるように作用するが、塑性ヒンジ18は、柱12から離れた位置にあり、さらにRC梁部10Bは補強筋14及び鉄骨梁部側補強部16を備えているため、RC梁部10Bは損傷を受けるおそれがない。具体的には、鉄骨梁部補強部16が設けられているため、塑性ヒンジ領域18に塑性ヒンジが形成されても、RC梁部10Bの鉄骨梁部10A側の端部の損傷を防止することができる。このように、地震時にハイブリッド梁のS梁部の端部に確実に安定して塑性ヒンジを発生させることができるため、このハイブリッド梁を備える建物のDs値を、RC造の建物のDs値より小さい、鋼構造の建物のDs値に準じた値にすることができる。
したがって、柱や梁を大きくすることなく塑性変形に強い建物を得ることができ、建物を安価に設計する上で非常に効果的である。
図4(B)は第1の実施の形態のハイブリッド梁10の力学性能確認試験から得られた荷重―変位関係の図である。この試験は、加力スタブにハイブリット梁10を接合した構造の試験体に対し、図4(A)に示すように、片持ち梁先端に荷重Pを載荷し、その変位δから部材角Rを求め、P−R関係を得、鉄骨梁部補強部16による補強前と補強後について行い、それぞれのP−R関係を示した。
図4の結果から明らかなように、第1の実施の形態のハイブリッド梁10では、鉄骨梁部補強部16により補強されたRC梁部10Bは、水平力によってその補強筋に発生する歪みが十分に抑制されている。これは、補強されたRC端部10Bでは、鉄骨Sが鉄筋コンクリートによって強固に包持されていることを意味しており、そのため、大地震時に鉄骨梁部10Aの両端部の塑性ヒンジ領域18に発生した塑性ヒンジが塑性変形を繰返して当該部分の耐力が上昇した場合でも、塑性ヒンジ領域18が鉄骨梁部10Aの中へ進展することが、その補強された鉄筋コンクリートによって阻止されるため、塑性ヒンジは、設計時に設定した塑性ヒンジ領域18にのみ、確実に安定して発生する。このため、このハイブリッド梁を備える建物のDs値は、鋼構造の建物とDs値に準じた小さな値にすることができ、建物の必要保有水平耐力を低く抑えることが可能となる。
以上の説明からも明らかなように、第1の実施の形態のハイブリッド梁10は、RC梁部10Bに塑性ヒンジが形成されないようにしているため、鉄骨梁部10Aの両端部に塑性ヒンジ領域18を確実に設けることが出来る。このため、このようなハイブリッド梁を備える建物のDs値を、鋼構造の建物と同程度の値に設定することができ、塑性変形に強い建物を得ることができる。
次に、図5を用いて第2の実施の形態のハイブリッド梁100について説明する。
これは、鉄骨梁部側補強部16Aを、RC梁部10Bの小口部に取着された鋼製のプレート(PL)20を含んで構成したものである。鉄骨梁部側補強部16を上記のようなPL20で構成した場合、第1の実施の形態のハイブリッド梁10と同様の効果を得ることができる。またさらに、鉄骨梁部側補強部16Aは、RC梁部10Bの製造工程において、PL20をコンクリートを流し込む際の型枠を兼用することもできるため、施工性の向上を計ることができる。
次に、図6を用いて第3の実施の形態のハイブリッド梁110について説明する。
これは、鉄骨梁部側補強部16Bを、RC梁部10Bの周囲に巻装された鋼製で帯状のプレート(PL)22を含んで構成したものである。鉄骨梁部側補強部16Bを上記のような帯状のPL22で構成した場合も、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。なお、帯状のPL22を巻く部位は、RC梁部10Bの鉄骨部10A側の端部周辺の周囲全てでもよいが、鉄骨梁下まで等、所望の補強強さを得るために適宜設定することが可能である。
次に、図7を用いて第4の実施の形態のハイブリッド梁120について説明する。
これは、鉄骨梁部側補強部16Cを、RC梁部10Bの小口部分のコンクリートのかぶり厚さTを厚くすることで構成したものであり、RC梁部10Bの小口部分にコンクリートのかぶり部24を設けたものである。かぶり厚さTの厚みは、たとえばRC梁部10bの長手方向の幅を15%程度延長して配設するものとする。また、図7に示すように、かぶり部24を、RC梁部10B自体のコンクリートの厚さを左右側方および下方に10−15%程度多く取るようにして構成し、これにより鉄骨梁部側補強部16Cを構成してもよい。このようにすることで、地震発生時、塑性ヒンジ領域50に塑性ヒンジが形成されても、RC梁部10Bが損傷するおそれが少ない。
本発明は上述の実施の形態に限定されないことは明らかである。
たとえば、鉄骨梁部側補強部は、実施の形態の鉄骨梁部側補強部16−16Cではなくとも、地震時に塑性変形する塑性ヒンジがRC梁部内に生じないようにRC梁部の鉄骨部側の端部を補強することが可能であれば、どのような形態のものを採択しても良い。
また同様に、鉄骨梁部側補強部は、所定の部位を補強することができるものであれば、実施の形態で採択した材料を用いることに限定する必要はなく、種々好適な材料を採択することができる。
またそのほかにも、第4の実施の形態においては、鉄骨梁部側補強部16Cを、RC梁部10Bの小口部分のコンクリートのかぶり厚さTを、一例としてRC梁部10bの長手方向の幅を15%程度延長して配設したものとしたが、鉄骨梁部側補強部16Cをどの程度補強するかによって、好適な厚さに設計可能である。
その他、発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜他の形態へ変更することができるものとする。
S……鉄骨、10,100,110,120……ハイブリッド梁(複合梁)、10A……鉄骨梁部、10B……RC梁部、12……柱、14……補強筋、14A……集中補強筋、16,16A,16B,16C……鉄骨梁部側補強部、17……追加の補強筋、18……塑性ヒンジ領域、20……鋼製のプレート、22……帯状のプレート、24……かぶり部。

Claims (5)

  1. 対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、
    前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、
    前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、
    前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、
    前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられた差込み筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、
    前記コ字状の差込み筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、
    前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状の差込み筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、
    前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状の差込み筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられている、
    ことを特徴とする複合梁を備える建物。
  2. 対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、
    前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、
    前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、
    前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、
    前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられたメッシュ筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、
    前記コ字状のメッシュ筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、
    前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状のメッシュ筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、
    前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状のメッシュ筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられている、
    ことを特徴とする複合梁を備える建物。
  3. 対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、
    前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、
    前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、
    前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部のコンクリート中に埋設された複数の追加の補強筋を含んで構成され、
    前記複数の追加の補強筋は、互いに平行する2つの脚部とそれら脚部を連結する連結部とを有するコ字状に折り曲げられた強化繊維からなるメッシュ筋であって、前記連結部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部に位置し、前記2つの脚部が前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部から前記鉄筋コンクリート梁部に差し込まれており、
    前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、少なくとも前記鉄骨の上下左右にそれぞれ設けられ、
    前記鉄骨の上下に設けられる前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、前記連結部を水平方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の水平方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の幅方向において外側に位置させて設けられ、
    前記鉄骨の左右に設けられる前記コ字状の強化繊維からなるメッシュ筋は、前記連結部を上下方向に延在させると共に、前記連結部の両端を、前記鉄骨の上下方向の両端よりも前記鉄筋コンクリート梁部の高さ方向において外側に位置させて設けられている、
    ことを特徴とする複合梁を備える建物。
  4. 対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、
    前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、
    前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、
    前記鉄骨梁部側補強部は、前記複数の柱主筋の前記鉄骨梁部側の端部をコンクリートで覆う前記鉄筋コンクリート梁部の小口部分に取着され前記鉄骨を前記鉄筋コンクリート梁部に挿通させる鋼製のプレートを含んで構成されている、
    ことを特徴とする複合梁を備える建物。
  5. 対向する柱間に架け渡された鉄骨の両端部を鉄筋コンクリートで覆い、前記鉄骨の中央部を鉄骨梁部とし、両端部を鉄筋コンクリート梁部とし、前記鉄筋コンクリート梁部は、前記鉄骨の上下にそれぞれコンクリート中に埋設された複数の梁主筋を備え、前記鉄筋コンクリート梁部の前記柱側の端部と前記鉄骨梁側の端部をそれぞれ補強筋により補強した複合梁を備える建物であって、
    前記鉄筋コンクリート梁部の前記鉄骨部側の端部を、地震時に塑性変形する塑性ヒンジが前記鉄筋コンクリート梁部内に生じないように補強した鉄骨梁部側補強部が設けられ、
    前記鉄骨梁部の両端が、前記塑性ヒンジが生じる塑性ヒンジ領域となっており、
    前記鉄骨梁部側補強部は、前記鉄筋コンクリート梁部の小口部分において前記複数の柱主筋の前記鉄骨梁部側の端部をコンクリートのみで覆うコンクリートのかぶり部を含んで構成され、
    前記かぶり部の厚さは、前記鉄筋コンクリート梁部の長手方向の長さを15%程度延長する寸法で形成されている、
    ことを特徴とする複合梁を備える建物。
JP2012034707A 2012-02-21 2012-02-21 複合梁を備える建物 Active JP5996883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034707A JP5996883B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 複合梁を備える建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034707A JP5996883B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 複合梁を備える建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170386A JP2013170386A (ja) 2013-09-02
JP5996883B2 true JP5996883B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49264515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034707A Active JP5996883B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 複合梁を備える建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631436B (zh) * 2015-02-05 2016-05-04 福州大学 用h型混凝土桩改善整体式桥台支撑桩受力性能的方法
JP7271454B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-11 株式会社奥村組 ハイブリッド梁構造
JP7271455B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-11 株式会社奥村組 ハイブリッド梁の施工方法
JP7271453B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-11 株式会社奥村組 ハイブリッド梁構造
JP7322078B2 (ja) 2020-04-01 2023-08-07 株式会社フジタ 構造体の設計方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233147A (ja) * 1985-04-10 1986-10-17 大成建設株式会社 端部が鉄筋コンクリ−ト造で中央部が鉄骨造の梁
JPS6340029A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 清水建設株式会社 先組み工法用梁部材
JPH0765381B2 (ja) * 1988-04-21 1995-07-19 大成建設株式会社 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁
JP2976255B2 (ja) * 1992-04-24 1999-11-10 株式会社フジタ 柱、梁の接合構造
JP2698545B2 (ja) * 1992-12-22 1998-01-19 高藤建設株式会社 プレキャストコンクリート柱と鉄骨梁との接合構法
JPH081647A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Nippon Concrete Ind Co Ltd 遠心力成形コンクリート製品およびその製造方法
JP2010084503A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Shimizu Corp コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造および接合方法
JP5428383B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-26 株式会社大林組 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法
JP5483055B2 (ja) * 2009-06-02 2014-05-07 清水建設株式会社 混合構造梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170386A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171966B2 (ja) 格子形状のドロップパネル構造物及びその施工方法
JP5945418B2 (ja) 箱桁橋の構築方法
JP5996883B2 (ja) 複合梁を備える建物
JP7196886B2 (ja) 床スラブ付鉄骨梁
JP6796335B2 (ja) 鉄筋籠用の補強支持部材、これを用いた鉄筋籠、および、鉄筋籠の構造
KR101709221B1 (ko) 교량용 강합성 거더 및 그 제작 방법
JP6633362B2 (ja) 鉄骨コンクリート架構の補強構造
JP4405363B2 (ja) 耐震補強コンクリート部材及びその製造方法
KR102314546B1 (ko) 기둥부재와 보의 보강구조물
KR101286112B1 (ko) 수직강관을 복부재로 이용한 합성거더 및 이를 이용한 라멘교 시공방법
JP2010185181A (ja) コンクリート部材の接合構造
JP6204027B2 (ja) 補強構造
KR101773509B1 (ko) 각형강관을 이용한 장스팬 층고절감형 합성보 및 그 시공방법
KR101109244B1 (ko) 섬유보강 콘크리트로 소성힌지부를 보강한 구조벽체
KR101023175B1 (ko) 프리플렉스 합성보 제작방법 및 이를 이용한 부분 프리플렉스 연속합성보
JP6513754B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造
JP2009144500A (ja) 最上層の柱梁接合部のせん断補強構造
KR101688440B1 (ko) 빔의 상부 보강 부재, 빔의 상부 보강 부재가 설치된 빔, 및 이를 사용한 건설 구조물
TWM621077U (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
JP5939707B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
KR100960386B1 (ko) 거더 합성형 바닥판 패널
JP2007009591A (ja) フラットプレートのせん断補強構造
CN114351859B (zh) 一种内嵌钢支撑框架转换柱连接结构以及梁柱连接节点
CN217150621U (zh) 一种内嵌钢支撑框架转换柱连接结构以及梁柱连接节点
JP7127244B2 (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250