JP5428383B2 - 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法 - Google Patents

柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5428383B2
JP5428383B2 JP2009041206A JP2009041206A JP5428383B2 JP 5428383 B2 JP5428383 B2 JP 5428383B2 JP 2009041206 A JP2009041206 A JP 2009041206A JP 2009041206 A JP2009041206 A JP 2009041206A JP 5428383 B2 JP5428383 B2 JP 5428383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
stiffener
reinforced concrete
column
concrete member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009041206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196325A (ja
Inventor
章吉 後閑
洋一 森
安彦 増田
健次 米澤
拓也 穴吹
訓祥 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2009041206A priority Critical patent/JP5428383B2/ja
Publication of JP2010196325A publication Critical patent/JP2010196325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428383B2 publication Critical patent/JP5428383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、鉄骨梁と鉄筋コンクリート造の柱とを接合する構造に関する。
従来より、鉄筋コンクリート造建物で大スパン架構を実現するために、梁を鉄骨造とすることが行われているが、梁を鉄骨造とする場合には、鉄骨梁の端部を柱に確実に定着させる必要がある。
このように鉄骨梁を鉄筋コンクリート造の柱に定着する構造として、例えば、特許文献1には、鉄筋コンクリート柱に接合された梁端部を構成する鉄筋コンクリート梁に、H型鋼からなる鉄骨梁の両端部を埋設し、鉄骨梁の鉄筋コンクリート梁への埋設始端位置における、ウエブと上下フランジの内面とに囲まれた全面に始端支圧プレートを取りつけ、鉄骨梁の端部位置に、ウエブ上部及びウエブ上部に連なる上側フランジに固着された上側終端支圧プレートと、ウエブ下部及びウエブ下部に連なる下側フランジに固着された下側終端支圧プレートとを取り付ける構造が記載されている。
特許第3631237号公報
ところで、このような柱梁接合構造において、上記のような支圧プレートなどの定着部材が降伏してしまったり、梁端部を構成するコンクリート部材が破壊したりすると、十分な定着力が得られなくなる。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、鉄筋コンクリート造の柱間に鉄骨梁を架け渡す際に、柱梁接合構造において十分な定着力を確保することである。
本発明の柱梁接合構造は、鉄筋コンクリート造の柱の側面から、梁端部を構成する鉄筋コンクリート部材が突出し、当該鉄筋コンクリート部材内にH型鋼からなる梁の端部が埋設され、前記H型鋼の前記鉄筋コンクリート部材内に埋設された部分に、前記H型鋼の上下のフランジで挟まれる部分を塞ぐように、前記H型鋼をコンクリートに定着するためのスチフナが取り付けられてなる柱梁接合構造であって、前記スチフナは、前記梁に鉛直荷重が作用した際に、前記H型鋼に生じる曲げモーメントが前記スチフナとコンクリートとの定着力以下となるような位置に配置されていることを特徴とする。
上記の柱梁接合構造において、前記H型鋼の梁せいをd、フランジ幅をb、周囲のコンクリートの降伏応力度をσとした場合に、前記定着耐力Mは以下の式で算出されてもよい。
M=b×d×σ/6
また、本発明の柱梁接合方法は鉄筋コンクリート造の柱の表面から、梁端部を構成する鉄筋コンクリート部材を突出させ、当該鉄筋コンクリート部材内にH型鋼からなる梁の端部を埋設し、前記H型鋼の前記鉄筋コンクリート部材内に埋設された部分に、前記H型鋼の上下のフランジで挟まれる部分を塞ぐように、前記H型鋼をコンクリートに定着するためのスチフナを取り付けてなる柱梁接合構造における前記スチフナの取付位置の設計方法であって、前記スチフナを、前記梁に鉛直荷重が作用した際に、前記H型鋼に生じる曲げモーメントが前記スチフナとコンクリートとの定着力以下となるような位置に配置することを特徴とする。
本発明によれば、スチフナによりH型鋼が梁端部を構成する鉄筋コンクリート部材に強固に定着される。そして、スチフナを取り付ける位置を、梁に鉛直荷重が作用した際に、H型鋼に生じる曲げモーメントがスチフナとコンクリートの間の定着耐力以下となるような位置としたため、スチフナ及びコンクリートが降伏や破壊することが防止され、十分な定着力を確保できる。
本実施形態の柱梁接合構造を示す図であり、(A)は梁の軸方向の鉛直断面図、(B)は(A)におけるI−I断面図、(C)は(A)におけるII−II断面図である。 (A)は、梁に鉛直荷重が作用した際の、H型鋼の埋設区間の部分に作用する支圧反力の分布を示す図、(B)は中間部スチフナの周囲のコンクリートに作用する支圧力の分布を示す図、(C)はH型鋼に生じる曲げモーメントの分布を示す図である。 (A)は、梁に荷重が作用した際のH型鋼に作用する応力を示す図、(B)は、鉄筋コンクリート部材に作用する応力を示す図、(C)は(B)におけるI−I断面図である。 (A)は梁に荷重が作用した際の柱梁接合構造におけるモーメント分布を示すグラフ、(B)はせん断力分布を示すグラフである。 柱梁接合構造の構築方法を説明するための図である。 H型鋼のウエブ及びフランジの表裏面にスタッドを打設した場合の柱梁接合構造を示す鉛直断面図である。
以下、本発明の柱梁接合構造の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の柱梁接合構造10を示す図であり、(A)は梁20の軸方向の鉛直断面図、(B)は(A)におけるI−I断面図、(C)は(A)におけるII−II断面図である。本実施形態の柱梁接合構造10は、鉄筋コンクリート造の柱30間にH型鋼21からなる梁20を架け渡すための柱30と梁20とを接合する構造である。なお、図中、梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41のせん断補強筋は図示を省略している。
各柱30には、その側面から側方へ突出するように鉄筋コンクリート部材41からなる梁端部40が一体に設けられている。H型鋼21は、両端部が夫々両側の柱30に設けられた梁端部40内に埋設され、先端がガセットプレート31により柱30に接続されている。このように、H型鋼21の端部が柱30の表面近傍まで到達しており、H型鋼21と鉄筋コンクリート部材41の鉄筋42との間で重ね継手と同様の機構により引張荷重の伝達が行われるため、鉄筋42とH型鋼21との溶接を省略できる。なお、以下、このH型鋼21が梁端部40に埋設された区間を埋設区間という。
H型鋼21の埋設区間の梁中央側端部に相当する位置には、梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41の断面と同形状の端部スチフナ24が取り付けられている。
また、H型鋼21の埋設区間の中間部には、上下のフランジ22及びウエブ23により囲まれる左右の領域に鋼板からなる中間部スチフナ25が夫々取り付けられている。後述するように、梁20に鉛直荷重(長期荷重及び短期荷重によるせん断力)が作用すると、H型鋼21の埋設区間の部分には、図2(A)に示すような分布の支圧反力が作用し、中間部スチフナ25の周囲のコンクリート43には図2(B)に示すような分布の支圧力が作用する。また、H型鋼21には、図2(C)に示すような分布の曲げモーメントが作用する。本願発明者らは、中間スチフナ25により、H型鋼21を鉄筋コンクリート部材41に定着するためには、中間スチフナ25の周囲のコンクリート43が支圧力を受けても破壊されない必要があると考えた。
中間部スチフナ25の周囲のコンクリート43の曲げ耐力(特許請求の範囲における定着耐力に相当)は以下の式で算出することができる。
M=b×d×σ/6
なお、式中のbはフランジ幅、dは梁せい、σはコンクリート43の降伏応力度を示す。
そこで、本実施形態では、中間部スチフナ25を、H型鋼21に作用する曲げモーメントが上記算出したコンクリート43の曲げ耐力以下となるような位置に設置する。
以下、かかる構成の梁20に荷重が作用した際の柱梁接合構造10における荷重の支持機構を説明する。なお、以下の説明では、梁は中央の両側で対称であるため、梁の中央から一方の側に作用する応力を考える。
図3(A)は、梁20に荷重が作用した際のH型鋼21に作用する応力を示す図、(B)は、鉄筋コンクリート部材41に作用する応力を示す図、(C)は(B)におけるI−I断面図である。また、図4(A)は梁20に荷重が作用した際の柱梁接合構造10におけるモーメント分布を示すグラフ、(B)はせん断力分布を示すグラフであり、夫々のグラフにおいて、H型鋼21が負担する分は縦線を、鉄筋コンクリート部材41が負担する分は横線を付して示している。
図4に示すように、梁20の中央部に荷重が作用すると梁20には曲げモーメントとせん断力が作用する。曲げモーメントは、梁20中央部から柱30に向かって増加する分布となり、また、H型鋼21と鉄筋コンクリート部材41が負担するせん断力の和は場所によらず一定の値となる。柱梁接合構造10はH型鋼21と梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41とが夫々曲げモーメント及びせん断力を負担し、これに抵抗する。
図3(A)に示すように、梁20に鉛直荷重が作用すると、H型鋼21には、埋設区間の梁中央側端部において上向きの支点反力が作用し、柱側端部において下向きの支点反力が作用する。このため、図4(A)に示すように、H型鋼21には、柱30に向かって埋設区間の梁中央側端部まで増加し、梁中央側端部から減少するような分布で曲げモーメントが作用し、鉄筋コンクリート部材41には上記の各支点反力に対応する応力が作用するため、梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41には、柱30に向かって増加するような分布の曲げモーメントが作用する。
かかる曲げモーメント対して、H型鋼21は、上下のフランジ22が夫々引張力及び圧縮力を負担することにより抵抗する。また、鉄筋コンクリート部材41は、曲げモーメントに対して鉄筋42の引張耐力とコンクリートの圧縮耐力により抵抗する。
また、上記のようにH型鋼21には、中間部スチフナ25が取り付けられている、このため、H型鋼21は中間部スチフナ25によりコンクリート43に十分に定着されることとなり、柱梁接合構造10に十分な曲げ耐力を持たせることができる。さらに、H型鋼21に作用する曲げモーメントが上記算出した中間部スチフナの周囲のコンクリート43の曲げ耐力以下となるような位置に中間部スチフナ25が取り付けられている。これにより、梁20に鉛直荷重が作用して、H型鋼21に曲げモーメントが作用しても、周囲の鉄筋コンクリート部材41を構成するコンクリート43が破壊することはなく、中間部スチフナ25による定着力を確保できる。
また、図3(B)に示すように、梁20に鉛直荷重が作用すると、H型鋼21には、埋設区間よりも中央側では正の値となり、埋設区間内では負の値となるような分布のせん断力が作用する。また、鉄筋コンクリート部材41には、全長に亘って一定の正のせん断力が作用する。
かかるせん断力に対してH型鋼21は、せん断力に対してウエブ23が負担することにより抵抗する。また、鉄筋コンクリート部材41はせん断力に対して、図3(B)に示すように、梁端部40に梁中央側の上部と、柱側下部とを結ぶように斜めに形成された圧縮ストラット(図中灰色で示す)が抵抗する。
そして、本実施形態では、図3(C)に示すように、圧縮ストラットは、梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41の中間部スチフナ25の両側の領域に形成され、圧縮ストラットと中間部スチフナ25とが交差することがない。また、本実施形態では、端部スチフナ24が梁端部40を構成する鉄筋コンクリート部材41の断面と同形状(つまり、鉄筋コンクリート部材41の端面全体を覆うような形状)に形成されているため、圧縮ストラットがH型鋼21の外側の領域に形成されても、H型鋼21に作用するせん断力が梁中央側端部において、端部スチフナ24を介して圧縮ストラットに伝達される。
なお、上記のような柱梁接合構造10は、以下のようにして構築することができる。
まず、図5(A)に示すように、側面から接続筋44が突出するように梁20の両側の柱30を構築する。柱30は、PC柱部材を建て込むことにより構築してもよいし、現場において鉄筋を配筋し、型枠を設置し、コンクリートを打設して構築してもよい。そして、構築した柱30にガセットプレート31を取り付ける。
次に、図5(B)に示すように、中間部スチフナ25及び端部スチフナ24が取り付けられたH型鋼21を柱30間に建て込む。そして、ガセットプレート31により、H型鋼21の両端を柱30に接続する。また、接続筋44に鉄筋42を継手する。このとき、H型鋼21の端部が柱30の表面近傍まで到達していることで、ガセットプレート31とピン接合することができる。また、このようにピン接合することで、図2(A)を参照して説明したようなH型鋼21の負担するモーメントが柱30側端部において0となるモーメント分布が確実に実現される。
次に、図5(C)に示すように、梁端部40を構成するコンクリートを打設する。この際、端部スチフナ24は構築すべき梁端部40と同一の断面を有するため、型枠の一部として利用することができる。
以上の工程により柱30の間に梁を架け渡すことができる。
本実施形態によれば、中間部スチフナ25を、梁20に鉛直荷重が作用した際にH型鋼21に生じる曲げモーメントが、中間部スチフナ25の周囲のコンクリート43の曲げ耐力よりも小さくなるような位置に取り付けることとしたため、コンクリート43の破壊を防止し、定着力を確保できる。
なお、本実施形態では、H型鋼21を中間部スチフナ25により鉄筋コンクリート部材41に定着することとしたが、これに限らず、図6に示すように、H型鋼21のウエブ23及びフランジ22の表裏面にスタッド125を打設することとしてもよい。このような場合には、コンクリート43が破壊されるよりも小さい応力でスタッド125が破壊されるため、梁20に鉛直荷重が作用した際にH型鋼21に生じる曲げモーメントが、以下の式で算出されるスタッド125による曲げ耐力M(特許請求の範囲における定着耐力に相当)以下となるようにスタッドを配置することとすればよい。かかる構成によっても、上記の実施形態と同様の効果が得られる。
M=n×q×d
なお、式中nはスタッドの本数、qはスタッド1本あたりの抵抗力(せん断耐力)、dは梁せいを表す。
10 柱梁接合構造 20 梁
21 H型鋼 22 フランジ
23 ウエブ 24 端部スチフナ
25 中間部スチフナ 30 柱
31 ガセットプレート 40 梁端部
41 鉄筋コンクリート部材 42 鉄筋
43 コンクリート 44 接続筋
125 スタッド

Claims (3)

  1. 鉄筋コンクリート造の柱の側面から、梁端部を構成する鉄筋コンクリート部材が突出し、当該鉄筋コンクリート部材内にH型鋼からなる梁の端部が埋設され、前記H型鋼の前記鉄筋コンクリート部材内に埋設された部分に、前記H型鋼の上下のフランジで挟まれる部分を塞ぐように、前記H型鋼をコンクリートに定着するためのスチフナが取り付けられてなる柱梁接合構造であって、
    前記スチフナは、前記梁に鉛直荷重が作用した際に、前記H型鋼に生じる曲げモーメントが前記スチフナとコンクリートとの定着力以下となるような位置に配置されていることを特徴とする柱梁接合構造。
  2. 請求項1記載の柱梁接合構造であって
    記H型鋼の梁せいをd、フランジ幅をb、周囲のコンクリートの降伏応力度をσとした場合に、前記定着耐力Mは以下の式で算出されることを特徴とする柱梁接合構造。
    M=b×d×σ/6
  3. 鉄筋コンクリート造の柱の表面から、梁端部を構成する鉄筋コンクリート部材を突出させ、当該鉄筋コンクリート部材内にH型鋼からなる梁の端部を埋設し、前記H型鋼の前記鉄筋コンクリート部材内に埋設された部分に、前記H型鋼の上下のフランジで挟まれる部分を塞ぐように、前記H型鋼をコンクリートに定着するためのスチフナを取り付けてなる柱梁接合構造における前記スチフナの取付位置の設計方法であって、
    前記スチフナを、前記梁に鉛直荷重が作用した際に、前記H型鋼に生じる曲げモーメントが前記スチフナとコンクリートとの定着力以下となるような位置に配置することを特徴とするスチフナの取付位置の設計方法。
JP2009041206A 2009-02-24 2009-02-24 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法 Active JP5428383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041206A JP5428383B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041206A JP5428383B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196325A JP2010196325A (ja) 2010-09-09
JP5428383B2 true JP5428383B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42821312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041206A Active JP5428383B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428383B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996883B2 (ja) * 2012-02-21 2016-09-21 株式会社フジタ 複合梁を備える建物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207756A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Ohbayashi Corp 端部が鉄筋コンクリート造となる鉄骨梁構造
JP2939427B2 (ja) * 1995-04-19 1999-08-25 戸田建設株式会社 端部が鉄筋コンクリート造で中央部が鉄骨造の梁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196325A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100013104A (ko) 강판 구조체 및 강판 콘크리트 벽체
KR101992186B1 (ko) 철골프레임을 이용한 기둥과 보의 외부 또는 면내 설치 내진 보강 공법
JP2012127105A (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法
JP5428382B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法
JP5428363B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法
JP2009024462A (ja) 梁端鉄筋コンクリート造鉄骨梁
JP5132503B2 (ja) 耐震構造、及び建物
JP2008088756A (ja) 既設建築構造物の耐震改修工法
JP5318293B1 (ja) 連続桁橋とその施工方法
JP2006249816A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造およびその接合方法
JP5428383B2 (ja) 柱梁接合構造、定着部材の取付位置の設計方法
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
KR102104382B1 (ko) 철골 보, 합성 기둥, 및 이들의 접합 구조
JP2008045326A (ja) 制振ダンパー構造
JP2007211474A (ja) 建物の制震間柱およびその施工法
JP2007092392A (ja) コンクリート構造物に於けるヒンジ部の補修構造
JP6829631B2 (ja) 柱脚の施工方法、既存柱脚の補強方法
JP4771162B2 (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造
JP4452518B2 (ja) 複合部材の接合構造
JP2006299584A (ja) 耐震補強接合構造
KR102535525B1 (ko) 프리캐스트 전단벽과 기초의 연결구조 및 시공방법
JP2002013297A (ja) 耐震補強方法
JP4379732B2 (ja) 建物の耐震補強工法
KR101024262B1 (ko) 강판 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150