JP5484874B2 - エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法 - Google Patents

エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5484874B2
JP5484874B2 JP2009274046A JP2009274046A JP5484874B2 JP 5484874 B2 JP5484874 B2 JP 5484874B2 JP 2009274046 A JP2009274046 A JP 2009274046A JP 2009274046 A JP2009274046 A JP 2009274046A JP 5484874 B2 JP5484874 B2 JP 5484874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine mount
metal pipe
manufacturing
metal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011115810A (ja
Inventor
次男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP2009274046A priority Critical patent/JP5484874B2/ja
Publication of JP2011115810A publication Critical patent/JP2011115810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484874B2 publication Critical patent/JP5484874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本願発明は、エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法に関するものである。
エンジンマウントは自動車に使用される部品であって、エンジンを搭載して車体に取り付けるものであり、エンジンの振動を車体に与えない、あるいは路面からの振動をエンジンに与えないよう、これらの振動や衝撃を吸収する緩衝機能を備えたものである。また、エンジンの騒音を抑える役割も持ち、乗り心地や運転の快適性を左右する重要な部品といえる。
エンジンマウントは、金属製パイプ内に緩衝材が設置され、この金属製パイプの外周に車体取り付け用ブラケットが取り付けられているものが一般的である。また、緩衝材としてはゴム製のものが多く用いられるが、昨今、防振性能のある液体を流入したタイプのものや、電子的に制御するタイプのものも利用されている。
エンジンマウントの構成部材である金属製パイプは、従来、引抜鋼管を所定長さに切断したものが利用されていたが、この引抜鋼管は高価であり、エンジンマウントの価格を上げる要因の一つとされていた。この価格の問題を解決するため、特許文献1では、金属の平板材から金属巻パイプを製造する方法を提案している。
特開2005−52853号公報
特許文献1の金属巻パイプ製品の製造方法は、高価な引抜鋼管を使用しない利点はあるものの、平板材を環状に曲げ加工した後に突き合わされた板材端部同士を接合することがないため、スプリングバックによる端部間の開きを完全に解消することはできなかった。このスプリングバックによる端部間の開きには製品ごとにばらつきがあり、金属巻パイプ製品の内部への緩衝材設置作業などに支障を与えるおそれもあった。
一方、このスプリングバックによる端部間の開きを抑えるために溶接固定することも従来から行われてきたが、この溶接工程も製品コスト引き上げの要因となって、高価な引抜鋼管を使用しないことによるメリットが失われてしまう。
本願発明の課題は、高価な引抜鋼管を使用することなく、スプリングバックによる開きを生じないエンジンマウント用金属パイプを容易に製造する方法、及びこのエンジンマウント用金属パイプを構成部材とするエンジンマウントの製造方法を提供することにある。
本願発明のエンジンマウント用金属パイプの製造方法は、金属板を筒状に曲げ加工して金属板の一端と他端を突き合わせ、これら端部を接合してエンジンマウント用金属パイプを製造する方法において、前記金属板の曲げ方向一端にその端面よりも先方に突出する矩形(長方形又は正方形)の凸部を形成し、曲げ方向他端に前記凸部が嵌入可能な形状の凹部を形成する凹凸成形工程と、前記金属板を筒状に曲げて前記凸部を前記凹部の開口部から嵌入させて当該凸部と凹部の先端面同士及び前記金属板の両端同士を突き合わせる曲げ加工工程と、嵌合させた凸部と凹部の双方又は一方の嵌合縁寄りの箇所、或いは、突き合わせ縁寄りの加圧箇所を、凸部と凹部の突き合わせが密になるように打撃して又は/及び加圧して凸部と凹部を堅固な嵌合状態に接合させる接合工程とを備え、前記凹凸成形工程、曲げ加工工程、接合工程を順送加工で行う製造方法である。
本願発明のエンジンマウントの製造方法は、エンジンマウント用金属パイプの外周に金属製ブラケットを取り付けてエンジンマウントを製造する方法において、前記エンジンマウント用金属パイプが請求項1記載のエンジンマウント用金属パイプの製造方法によって製造されたものであり、金属製ブラケットの取り付け部を前記エンジンマウント用金属パイプの外周に宛がって溶接して、金属製ブラケットとエンジンマウント用金属パイプを溶接固定する製造方法である。前記エンジンマウントの製造方法において、金属製ブラケットの取り付け部を、エンジンマウント用金属パイプの突き合わせ部に宛がって溶接して、金属製ブラケットとエンジンマウント用金属パイプを溶接固定すると共に、エンジンマウント用金属パイプの突き合わせ部をも溶接固定することもできる。
本願発明のエンジンマウント用金属パイプの製造方法は、金属板の端部に設けられた凸部と凹部を嵌合させ、この凸部と凹部の双方向又は一方を打撃あるいは加圧するだけで凸部と凹部を密接させて金属板の端部を接合するので、嵌合部が密接したエンジンマウント用金属パイプを手軽に製造することができる。
本願発明のエンジンマウントの製造方法は、金属製ブラケットの取り付け部を、金属パイプの突き合わせ端部に宛がって溶接固定すると共に金属パイプの突き合わせ端部をも溶接固定するので、金属パイプの突き合わせ端部をわざわざ溶接しなくとも、その突き合わせ端部の溶接もでき、溶接工程を削減でき、コストダウン可能となる。
本願におけるエンジンマウント用金属パイプは次のような効果がある。
(1)金属板を筒状に曲げて突き合わせ、嵌合させた凸部と凹部を打撃又は加圧して嵌合部を密接させたので、連結が堅牢となり、スプリングバックによる端部間の開きを防止できる。
(2)連結が堅牢であるためエンジンマウントに、それまで使用されていた高価な引抜鋼管に代えて使用可能である。
本願におけるエンジンマウントは、金属製ブラケットの溶接箇所が金属パイプの突き合わせ端部であるため、肉盛溶接の跡などが目立ちにくい製品となる。
(a)は本願発明におけるエンジンマウント用金属パイプの接合途上の斜視図、(b)は金属板の嵌合した凸部と凹部の打撃又は加圧箇所を示す説明図、(c)は金属板の嵌合した凹部を打撃又は加圧して凹部の肉を凸部側に突出させた状態の説明図。 (a)は凸部及び凹部を複数備えた本願発明におけるエンジンマウント用金属パイプの接合途上の斜視図、(b)はクサビ形状の凸部及び凹部を備えた本願発明のエンジンマウント用金属パイプの接合途上の斜視図。 本願発明におけるエンジンマウントを示す斜視図。 本願発明におけるエンジンマウントを示す側面図。
(エンジンマウント用金属パイプの製造方法の実施形態)
本願発明エンジンマウント用金属パイプの製造方法の一実施形態を図1(a)、(b)に基づいて説明する。図1(a)〜(c)のエンジンマウント用金属パイプ1は円筒状であり、断面の外径に対してその高さがやや小さいものである。もちろんエンジンマウント用金属パイプ1はこの形状に限らず、その断面を楕円あるいは多角形などの形状とし、その高さも断面の代表外径と同等あるいはこれより大きくするなど、任意の形状で設計することができる。
エンジンマウント用金属パイプ1は、金属板2を曲げ加工して製造される。この金属板の材料としては鉄をはじめ非鉄金属、合金、その他の金属類が使用される。帯状の金属板2の一端(左端部)3aには凸部4が形成され、他端(右端部)3bには凹部5が形成されており、この凸部4と凹部5は互いに嵌合する形状及び大きさに形成されている。具体的には凸部4と凹部5の形状は略相似形であり、凸部4の外寸は凹部5の内寸よりも若干小さくなっている。
金属板2はプレスにより筒状に曲げ加工され、金属板2の長手方向の一端(左端部)3aと他端(右端部)3bを突き合わせる。この場合、左端部3aと右端部3bの直線部分は完全に接触せずに、若干の隙間が生ずる場合もある。
図1(a)に示す凸部4及び凹部5は、エンジンマウント用金属パイプ1の左端部3a、右端部3bにそれぞれ1箇所ずつ設けられている。これに限らず、図2(a)に示すように、左端部3aに凸部4を2箇所、右端部3bに凹部5を2箇所設けることも、エンジンマウント用金属パイプ1の高さに応じて3箇所以上に凸部4、凹部5を設けることもできる。
凸部4の形状はコの字形に突出した矩形であり、逆に凹部5の形状はコの字形を取り除いた矩形の空間である。凸部4及び凹部5はこのような形状に限らず、図2(b)に示すように凸部4を突出側が広く根元側が狭いクサビ形状とし、凹部5をこのクサビ形状がくり抜かれたものとすることもできる。この場合、凸部4と凹部5が一旦嵌合すると、エンジンマウント用金属パイプ1の周方向には抜けにくいという利点がある。一方、凸部4を突出側が狭く根元側が広いクサビ形状とし、凹部5をこのクサビ形状がくり抜かれたものとすることもできる。この場合は、凸部4を凹部5に嵌合させやすいという利点がある。その他、凸部4及び凹部5の形状は、円形又は楕円形など任意の形状とすることができる。
次に、エンジンマウント用金属パイプ1の製造方法について順を追って説明する。
(1)設計板厚の金属板母材から、凸部4と凹部5を含めた設計形状、設計寸法で素材板を切断する。このとき、凸部4が切り出された跡の母材は、次の素材板の凹部5として利用し、凹部5が切り出された跡の母材は凸部4として利用できる。母材から素材板を切り出す方法として、エンジンマウント用金属パイプ1の完成品の周長よりも凸部4の突出分だけ長い長辺と、エンジンマウント用金属パイプ1の完成品の高さを辺長とする短辺からなる矩形板を切り出し、その後、凸部4及び凹部5を形成する方法もある。
(2)母材から切り出した後、凸部4及び凹部5を備えた素材板に曲げ加工を施す。この曲げ加工では、素材板が設計内径(外径)となるように、かつ凸部4を備える左端部3aが凹部5を備える右端部3bに接近するまで曲げられる。その後、凸部4を凹部5に嵌合させて左端部3aと右端部3bを突き合わせる。
(3)凸部4と凹部5に嵌合し、左端部3aと右端部3bが突き合わされた状態で、図1(a)、(b)に示す凸部4や凹部5の嵌合縁寄りの箇所、或いは、突き合わせ縁寄りの加圧箇所(例えば図1(b)、(c)の黒丸部分)13を打撃する(加圧プレス)。加圧プレスすることでその箇所の金属板の肉が例えば図1(c)に仮想線で示すように外側に押し出されて、嵌合している凸部4の嵌合壁面11や突き合わされている相手方の突き合わせ端面12に押しつけられるため、凸部4と凹部5が密着して堅固な嵌合状態に、突き合わせ端面12同士が密着して堅固な接合状態になる。
エンジンマウント用金属パイプ1の製造は冷間加工とすることができる。順送加工、バッチ加工、その他の加工とすることもできる。
(エンジンマウントの製造方法の実施形態)
本願発明のエンジンマウントの製造方法の一実施形態を図3及び図4に基づいて説明する。図3は本願発明のエンジンマウント6の一例を示す斜視図であり、図4はその側面図である。
本願発明におけるエンジンマウント6は、自動車のエンジンを搭載して車体に固定するものであり、本願発明のエンジンマウント用金属パイプ1に車体固定用のブラケット7を取り付けたものである。エンジンマウント用金属パイプ1の内部には、エンジンを搭載するためのエンジン搭載部8が略中心位置に収められ、エンジン搭載部8とエンジンマウント用金属パイプ1の内壁との間にゴム製、樹脂製といった弾性のある緩衝材9が設置されている。この緩衝材9はエンジンの振動を吸収し或いは路面からの振動を吸収する。
図3に示すようにブラケット7は、略台形状の底板7aの両端にこれに直交して2枚のアーム板7bが形成されものである。ブラケット7の形状はこれに限らず取り付ける車体やエンジン搭載空間等に合わせた形状とする。底板7aには、車体に固定するためのボルト孔10が2箇所設けられている。
アーム板7bの根本部分にはエンジンマウント用金属パイプ1の高さよりやや短い直線部が設けられ、この直線部がブラケット7をエンジンマウント用金属パイプ1に取り付けるための取り付け部7cとなっている。取り付け部7cはエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15と直線形状に沿って宛がうことができる形状となっている。
前記取り付け部7cはエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15の直線に沿って宛がわれた状態でエンジンマウント用金属パイプ1に溶接固定されている。この溶接によりエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15も溶接することができて、突き合わせ部15はより堅固に接合されることとなる。図4に示すようにブラケット7が凸部4と凹部5の嵌合部の外側に配置されてエンジンマウント用金属パイプ1に取り付け(溶接)されるとその嵌合部がアーム板7bによって隠されて外観の体裁がよいエンジンマウント6となる。
次に、エンジンマウント6の製造方法について順を追って説明する。
(1)エンジンマウント用金属パイプ1内部の中心付近にエンジン搭載部8を配置し、支持材(図示しない)などを利用してエンジンマウント用金属パイプ1の内壁に固定する。
(2)エンジンマウント用金属パイプ1の内壁とエンジン搭載部8の間に形成された空間部に、ゴム製、樹脂製等の緩衝材9を充填する。この場合、ゴムを流し込んで加硫接着して形成してもよいし、固形のゴム材を内挿してもよい。
(3)内部にエンジン搭載部8及び緩衝材9を固定したエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15の直線に沿って取り付け部7cを宛がってブラケット7を配置する(図3、図4)。このときブラケット7は動かないようにエンジンマウント用金属パイプ1を把持する。前記取り付け部7cをエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15に沿って溶接し、エンジンマウント用金属パイプ1の外壁にブラケット7を取り付ける。この際、エンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15のうち取り付け部7cが宛がわれた部分も溶接固定される。また、この溶接時にエンジンマウント用金属パイプ1の突き合わせ部15のうち取り付け部7cが宛がわれていない部分を溶接することもできる。
前記実施形態では、図1(b)、(c)に示す黒丸箇所を加圧箇所13としたが、加圧箇所、加圧長、加圧面積等はそれ以外とすることもできる。例えば、嵌合部や突き合わせ部15に沿って長く加圧するなどすることもできる。図1(b)、(c)では加圧により押し出される突起を仮想線で示してあるが、突起は必ずしも出る必要はなく、突き合わせ部15の突き合わせが密になる方向に加圧すればよい。
本願発明のエンジンマウントの製造方法は、自動車エンジンの用途に限らず、船舶や建設機械、発動発電機などのエンジン用として応用することができる。
1 エンジンマウント用金属パイプ
2 金属板
3 端部
3a 左端部
3b 右端部
4 凸部
5 凹部
6 エンジンマウント
7 ブラケット
7a ブラケットの底板
7b ブラケットのアーム板
7c ブラケットの取り付け部
8 エンジン搭載部
9 緩衝材
10 ボルト孔
11 嵌合壁面
12 突き合わせ端面
13 加圧箇所
15 突き合わせ部

Claims (3)

  1. 金属板を筒状に曲げ加工して金属板の一端と他端を突き合わせ、これら端部を接合してエンジンマウント用金属パイプを製造する方法において、
    前記金属板の曲げ方向一端にその端面よりも先方に突出する矩形(長方形又は正方形)の凸部を形成し、曲げ方向他端に前記凸部が嵌入可能な形状の凹部を形成する凹凸成形工程と、
    前記金属板を筒状に曲げて前記凸部を前記凹部の開口部から嵌入させて当該凸部と凹部の先端面同士及び前記金属板の両端同士を突き合わせる曲げ加工工程と、
    嵌合させた凸部と凹部の双方又は一方の嵌合縁寄りの箇所、或いは、突き合わせ縁寄りの加圧箇所を、凸部と凹部の突き合わせが密になるように打撃して又は/及び加圧して凸部と凹部を堅固な嵌合状態に接合させる接合工程とを備え、
    前記凹凸成形工程、曲げ加工工程、接合工程を順送加工で行うことを特徴とするエンジンマウント用金属パイプの製造方法。
  2. エンジンマウント用金属パイプの外周に金属製ブラケットを取り付けてエンジンマウントを製造する方法において、
    前記エンジンマウント用金属パイプが請求項1記載のエンジンマウント用金属パイプの製造方法によって製造されたものであり、
    金属製ブラケットの取り付け部を前記エンジンマウント用金属パイプの外周に宛がって溶接して、金属製ブラケットとエンジンマウント用金属パイプを溶接固定することを特徴とするエンジンマウントの製造方法。
  3. 請求項2記載のエンジンマウントの製造方法において、
    金属製ブラケットの取り付け部を、エンジンマウント用金属パイプの突き合わせ部に宛がって溶接して、金属製ブラケットとエンジンマウント用金属パイプを溶接固定すると共に、エンジンマウント用金属パイプの突き合わせ部をも溶接固定することを特徴とするエンジンマウントの製造方法。
JP2009274046A 2009-12-02 2009-12-02 エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法 Active JP5484874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274046A JP5484874B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274046A JP5484874B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115810A JP2011115810A (ja) 2011-06-16
JP5484874B2 true JP5484874B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44281775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274046A Active JP5484874B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484874B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944182B2 (ja) * 2012-02-29 2016-07-05 株式会社井口一世 中空筒型リング部材の製造方法および中空筒型リング部材
JPWO2013161695A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
CN103272960B (zh) * 2013-06-04 2015-06-17 浙江炜驰汽车零部件股份有限公司 无焊接的圆管成型方法
JP6510861B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-08 住友理工株式会社 防振装置用アウタブラケットとそれを用いたブラケット付き防振装置
JP6762549B1 (ja) * 2019-12-03 2020-09-30 株式会社Tokuda−Ard 注射針の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582424Y2 (ja) * 1992-07-20 1998-10-08 株式会社ヨロズ リンク部材
JP3675320B2 (ja) * 2000-09-12 2005-07-27 株式会社デンソー ヨーク製造方法
JP3751296B2 (ja) * 2003-07-31 2006-03-01 東海ゴム工業株式会社 金属巻パイプ製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011115810A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484874B2 (ja) エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法
WO2016129389A1 (ja) プレス成形部品の接合構造、該接合構造を有する自動車用構造部品及び接合部品の製造方法
JP5022745B2 (ja) アクスルハウジング部の隅肉溶接構造及びその隅肉溶接方法
US20120326368A1 (en) Vibration damping bushing and manufacturing method thereof
KR102025400B1 (ko) 마찰 교반 용접장치 및 이를 이용한 이종소재 용접방법
JP6001495B2 (ja) 防振装置用ブラケット
JP4886532B2 (ja) アクスルハウジング部の隅肉溶接構造及び隅肉溶接方法
JP5595702B2 (ja) トルクロッド
JP4683351B2 (ja) 軸状部品の電気抵抗溶接方法
JP6098150B2 (ja) アクスルハウジングの製造方法
JP2020059041A (ja) 異材接合方法、異材接合継手、異材接合用補助部材付き管状部材及びその製造方法
JP2015009354A (ja) ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法
JP3933645B2 (ja) フランジ付き軸部材
JP2010038195A (ja) トルクロッド及びその製造方法
JP5986521B2 (ja) 防振装置
KR101254050B1 (ko) 현가부재 및 그 제조방법
JP2011106626A (ja) 車両のサブフレーム取り付け用弾性部の製造方法
JP2015110992A (ja) 防振装置
JP3160651U (ja) ホイールバランスウエイト
JP6619654B2 (ja) ブラケット付パイプの製造方法
JP4067395B2 (ja) 油圧緩衝器
JP3000186B2 (ja) 自動車用ボディマウント
KR101562243B1 (ko) 바디 마운팅 구조 및 그 제조방법
JP5802482B2 (ja) 防振装置及びその製造方法
JP6597044B2 (ja) スペアタイヤ収納部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250