JP3751296B2 - 金属巻パイプ製品の製造方法 - Google Patents

金属巻パイプ製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3751296B2
JP3751296B2 JP2003284445A JP2003284445A JP3751296B2 JP 3751296 B2 JP3751296 B2 JP 3751296B2 JP 2003284445 A JP2003284445 A JP 2003284445A JP 2003284445 A JP2003284445 A JP 2003284445A JP 3751296 B2 JP3751296 B2 JP 3751296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
shape
mold
product
wound pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003284445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005052853A (ja
Inventor
泰丈 ▲吉▼田
毅 森部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2003284445A priority Critical patent/JP3751296B2/ja
Publication of JP2005052853A publication Critical patent/JP2005052853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751296B2 publication Critical patent/JP3751296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車のエンジンマウント用のパイプ金具の製造に適用可能な金属巻パイプ製品の製造方法に関する。
従来、自動車のエンジンマウントの一種として、取付ブラケットが円筒状のパイプ金具(巻パイプ製品)を有しており、そのパイプ金具内にマウント本体を圧入して保持するようになしたものが知られている。
このパイプ金具の製造方法として、図8及び図9に示すような方法が実施されている。
図8(I)において、200は打抜きによって得られた金属の平板材から成る素材である。
この製造方法では、(II)に示しているように1次曲げ工程で素材200の両端部を曲げ加工し、最終のパイプ金具(巻パイプ製品)224(図9参照)に近い曲率で湾曲した端曲げ部202を有する1次曲げ加工品204とする。
更にこの1次曲げ加工品204に対して2次曲げ工程を実施し、一対の円弧状部206と、これと同じ側に湾曲して突出した突出部207とを有する概略W形状の2次曲げ加工品208とする。
そしてこの2次曲げ加工品208を、(III)に示す次の3次曲げ工程で、図9に示す上下2分割の割型構造の外型210の一方の分割型である下型212上にセットし、その状態で円周面を有する芯金214を下向きに押し込んで、2次曲げ加工品208の中間の半分を下型212の半円形状の凹状の成形面216と、芯金214の外周面の成形面とに沿って半円形状に曲げ加工する。
このとき、2次曲げ加工品208の他の部分は、芯金214の下型212から露出した部分の外周面に沿って概略巻き付いた状態となる。このようにして3次曲げ加工品218が得られる。
ここで3次曲げ加工品218は、互いに近接した各端部の間に隙間Sを有する形状となる。
そこでその各端部を突合せ状態として隙間Sを解消すべく、次の4次曲げ工程を実施する。
詳しくは、図9(IV)に示しているように外型210の他方の分割型である半円形状の凹状の成形面222を有する上型220を下型212側に相対移動させて型締めし、3次曲げ加工品218の上半分を上型220の成形面222に沿って曲げ変形させる。
これによって、両端部が突き合された巻パイプから成る円筒状のパイプ金具224が得られる。
しかしながらこの製造方法では、平板状の素材200から最終の円筒状のパイプ金具224を得るまでに4回の曲げ工程が必要で、工程数が多く生産効率が悪い問題がある。
また工程数が多いことから、各工程を実施するためのスペースが全体として広いスペースを占めてしまう問題がある。
更には、型締めした上型と下型とを開いて製品を脱型した後、スプリングバック等によってパイプ金具224の各端部が僅かに開き気味となり、そこに若干の隙間が生じたり、またこれに伴って真円度が低下し、形状,寸法精度も悪化するといった問題を生ずる。
以上は自動車のエンジンマウント用のパイプ金具の場合の例であるが、この種の製造方法はそれ以外の各種の巻パイプ製品の製造方法としても知られている。
例えば下記特許文献1には、ステアリングロック機構のロックホルダを製造する方法として同様の製造方法が開示されている。
この特許文献1の製造方法では、図8の1次曲げ工程、即ち平板材から成る素材の両端部を端曲げ部202とする工程を省いており、全体として3工程で素材を円筒状に曲げ加工している。
他方下記特許文献2,特許文献3には、芯金を用いないで曲げ加工を行う製造方法が開示されている。
この製造方法では、1次曲げ工程によって平板状の素材の両端部を湾曲状に曲げ加工して端曲げ部を形成し、次に2次曲げ加工で全体をU字状に曲げ加工し、そして最終の3次曲げ工程でU字状の加工品を円筒状に曲げ加工している。
この特許文献2及び特許文献3の製造方法においても曲げ工程は3回となる。
以上のように従来の製造方法では、素材から最終の巻パイプ製品を得るために多くの曲げ工程を必要としており、このことによって上記したような問題が生じていた。
特開平10−244318号公報 特開平9−168824号公報 特開平9−234511号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、少ない工程数で金属製の巻パイプ製品が製造でき、これによって生産効率を高めることができるとともに、製造装置の占めるスペースも節減することのできる金属巻パイプ製品の製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
而して本発明の金属巻パイプ製品の製造方法は、金属の平板材をパイプ状に曲げ加工して金属巻パイプ製品を製造する方法であって、(イ)前記金属の平板材を素材として、該素材の一端側の部分と他端側の部分とを同じ側に立上り形状に曲げ加工する1次曲げ工程と、(ロ)前記巻パイプ製品の外周面形状に対応した凹状の成形面を有する、複数の分割型から成る割型構造の外型を型締めして、前記1次曲げ工程で得られた1次曲げ加工品を巻パイプ状に曲げ加工し、その際に該巻パイプ製品の内周面形状に対応した外周の成形面を有し且つ該外型に対して相対変位可能な芯金を、該芯金の成形面とは異なった形状の前記1次曲げ加工品の両立上り部と残りの中間部とで囲まれた内側空間に挿入しておき、該外型の型締め時に該芯金の移動を伴って該外型と芯金とで前記1次曲げ加工品を内周側と外周側とから同時的に挟圧して前記各成形面に沿って押圧変形させ、それら外型と芯金とで共働して巻パイプ状に曲げ加工する2次曲げ工程と、を含んでいることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記巻パイプ製品は全体として円筒状をなしており、前記外型及び芯金の成形面が円筒の外周面,内周面に対応した形状をなしていることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記1次曲げ工程で前記立上り部の立上り形状を、それらの間の前記中間部から略直角に立ち上がる形状とすることを特徴とする。
請求項4のものは、請求項1〜3の何れかにおいて、前記1次曲げ工程で前記中間部に前記立上り部と同じ側に湾曲する突出部を形成しておき、前記2次曲げ工程で該突出部を前記芯金の移動を伴って該芯金により内周側から前記外型に向けて外周側に押圧し、以って該突出部及びその周辺部を前記外型及び芯金の成形面に沿った形状に押圧変形させるとともに、その変形に伴って前記両立上り部の各端部を該外型及び芯金の成形面に沿って曲げ変形させつつ該成形面に沿って接近方向に相対移動させ、該各端部を互いに突合せ状態とすることを特徴とする。
請求項5のものは、請求項1〜4の何れかにおいて、前記外型を上下の2分割の割型構造となして、一方の分割型である下型に前記1次曲げ加工品をセットした状態で他方の分割型である上型を型締め動作させ、その際に該上型にて前記立上り部を自身の成形面及び前記芯金の成形面に沿って曲げ変形させるようにし、且つ該上型にはその成形面に続いてハの字状に開いた傾斜形状の雌嵌合面を形成しておく一方、前記下型には型締め状態で該雌嵌合面に嵌合する雄嵌合面を形成しておき、型締めに際して該雌嵌合面を、前記立上り部を該上型の成形面に向けて移動案内するガイド面として働かせるようになすことを特徴とする。
請求項6のものは、請求項1〜5の何れかにおいて、前記巻パイプ製品が自動車のエンジンマウント用の巻パイプ製品であることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、1次曲げ工程で平板状の素材の一端側の部分と他端側の部分とを同じ側に立上り形状に曲げ加工しておき、そして2次曲げ工程で、1次曲げ加工品を芯金と割型構造の外型とにより内周側と外周側とから同時的に挟圧して、1次曲げ加工品を芯金の外周面と外型の内周面、即ちそれらの成形面に沿って押圧変形させ、芯金に巻き付いた状態にこれを一挙に巻パイプ状に曲げ加工するもので、本発明によれば、少ない工程数で巻パイプ製品を製造することができ、かかる巻パイプ製品の生産効率を高め、併せて巻パイプ製品の製造コストを低減することができる。
また全体の工程数が少なくなることから、各工程の占めるスペースを合せた全体のスペースを小スペース化することができる。
本発明は、特に円筒状をなす巻パイプ製品の製造に好適に適用可能である(請求項2)。
また上記1次曲げ工程において、立上り部の立上り形状をそれらの間の中間部から略直角に立ち上がる形状となしておくことができる(請求項3)。
次に請求項4は、上記1次曲げ工程で中間部に突出部を形成しておき、そして2次曲げ工程で、その突出部を芯金の移動を伴ってその芯金により内周側から外型に向けて外周側に押圧し、以って突出部及びその周辺部を外型及び芯金の成形面に沿った形状に押圧変形させるとともに、その変形に伴って両立上り部の各端部を外型及び芯金の成形面に沿って曲げ変形させつつ接近方向に相対移動させ、各端部を互いに突合せ状態とするものである。
前述の図9(IV)に示す4次曲げ工程では、上型220の型締め動作の際に、芯金214に巻き付いた状態にある3次曲げ加工品218の各端部が単に突合せ方向に押圧されるだけであり、そのため型開き及び脱型後において各端部がスプリングバック等によって僅かに開き気味となる問題があるが、この請求項4によれば、2次曲げ工程の際に一対の立上り部の各端部が外型及び芯金の成形面に沿って、即ち外型と芯金との間に形成されるキャビティに沿って互いに接近方向に相対移動しつつ強制的に且つ最終的に両端部が互いに強く突合せ状態となるまで曲げ変形させられることから、型開き及び脱型後において各端部が開いて隙間を生じるといった問題を解決することができる。
これにより巻パイプ製品の形状,寸法精度を高めることができ、特に円筒状をなす巻パイプ製品の場合、その真円度を従来に増して高めることができる。
次に請求項5は、分割型の一方である上型に形成した雌嵌合面を、上記一対の立上り部をその上型の成形面に向けて移動案内するガイド面として働かせるようになしたもので、このようにすれば、1次曲げ加工品の立上り部の形状が設定した形状から多少ずれていても、型締めの際にこの立上り部を支障なく上型の成形面に案内して良好に曲げ変形させることができる。
本発明は、特に自動車のエンジンマウント用の巻パイプ製品の製造に適用して好適なものである(請求項6)。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は自動車用のエンジンマウントで、取付ブラケット12とマウント本体14とを有している。
マウント本体14は、円筒状をなす外筒金具16と、同じく円筒状をなす内筒金具18と、それらを連結するゴム弾性体20とを有しており、全体が一体に加硫接着されている。
取付ブラケット12は、図2にも示しているように円筒状のパイプ金具(巻パイプ製品)22と、一対の取付ボルト24と、パイプ金具22を支持する支持部26とを有している。
支持部26は、金属の板材をコ字形状に曲げて成る台部28と、台部28を連結する板状の連結部30とを有しており、この支持部26に対し上記パイプ金具22が溶接接合されて一体化されている。
この取付ブラケット12はマウント本体14、詳しくはその外筒金具16をパイプ金具22内に圧入させて、これを嵌合状態に保持している。
図3にも示しているように、本例において取付ブラケット12のパイプ金具22は、金属の平板材を、両端部を突合せ状態に円筒状に巻いて構成したものである。
図4〜図7にこの巻パイプから成るパイプ金具22の本実施形態の製造方法が具体的に示してある。
この実施形態では、先ず図4(I)に示しているように板体の打抜きによって金属の平板材から成る素材32を用意する。
そしてこの素材32に対し、図5に示す工程に従って1次曲げ加工を施し(1次曲げ工程)、図4(II)に示す一端側と他端側とに、中間部36から略直角に立ち上がる一対の立上り部34を有し、また中間部36に立上り部34と同じ側に湾曲して突出する突出部38を有する概略W形状の1次曲げ加工品40とする。
図5に示しているようにこの1次曲げ工程では、雄型42と雌型43とを有する加工型を用い、そして素材32を雌型43上にセットした状態で雄型42を雌型43に押し込み、素材32を図4(II)に示す概略W形状に曲げ加工する。
ここで得られた1次曲げ加工品40は、一対の立上り部34が雄型42の押込方向に互いに平行且つ中間部36からほぼ直角に立ち上がった形状となる。
図5(III)中Wは、これら一対の立上り部34の外面と外面との間の幅寸法を表している。この幅寸法Wは、パイプ金具22の外径とほぼ等しくされている。
次にこのようにして得た1次曲げ加工品40に対し、図4(III)に示しているように最終の曲げ工程である2次曲げ加工を施し(2次曲げ工程)、1次曲げ加工品40から最終の円筒状且つ巻パイプ状のパイプ金具22を一挙に製造する。
この2次曲げ工程では、上下の割型構造の外型44と芯金46とを用いて1次曲げ加工品40を曲げ加工する。
ここで芯金46は、パイプ金具22の内径と同じ外径を有しており、その外周面全体がパイプ金具22の内周面に対応した形状の成形面48とされている。
一方外型44は、上型(分割型)50と下型(分割型)52との上下の2分割構造とされている。
これら上型50,下型52は、パイプ金具22の外周面に対応した凹状且つ半円形状の成形面54,56をそれぞれ有している。
また上型50には、成形面54に続いてハの字状に開いた傾斜形状の雌嵌合面58が設けられている。
またこれに対応して下型52には、型締め状態で上型50の雌嵌合面58に嵌合する、同じ傾斜形状の雄嵌合面60が設けられている。
尚、芯金46には図6(B)に示しているように軸部62が設けてあり、全体的に図6(B)中左右方向に出入可能とされている。
またこの芯金46は、図示を省略するスプリングによって上下方向に移動可能な浮動状態に支持されている。
この2次曲げ工程では、図4(III)及び図6(A)に示しているように、先ず1次加工品40を下型52上にセットする。
このとき、1次曲げ加工品40の下部が下型52の凹所内に一部嵌り込んだ状態となる。
この1次曲げ加工品40の下型52へのセットと併せて、その1次曲げ加工品40における一対の立上り部34と中間部36とで囲まれた内側空間に芯金46を軸方向から挿入する。
次いで図7に示しているように、上型50を図中下向きに移動させて外型44を型締め動作させる。即ち上型50と下型52とを上下方向に閉じ合せる。
これにより、1次曲げ加工品40は芯金46と外型44即ち上型50及び下型52とによって、内周側と外周側とから同時的に挟圧され、図4(III)に示しているようにそれら芯金46の成形面48及び外型44の成形面54,56に沿って曲げ変形(押圧変形)させられ、図3の円筒状のパイプ金具22に成形(曲げ加工)される。
この2次曲げ工程では浮動状態にある芯金46が、図7に示しているように上型50の下降に伴って下向きの押圧力により上型50と一緒に下向きに強制下降させられる。
このとき、1次曲げ加工品40は芯金46によって中間部36における図中上向きの突出部38が下向きに押圧され、かかる突出部38及びその周辺部が、下型52における半円形状の成形面56及び芯金46における成形面48の下半分に沿って曲げ変形させられ、これによって1次曲げ加工品40における下半分が半円形状に成形される。
一方1次曲げ加工品40における一対の立上り部34は、突出部38の半円形状への変形に伴って図中上向きに強制的に押し上げられ、上型50における半円形状の成形面54及び芯金46における成形面48の上半分に沿って、互いの端部を接近させる方向に、各成形面54,48上を曲り変形しつつ相対移動し、最終的に各端部が型締め力で互いに強く当接した突合せ状態となる。
以上のような2次曲げ加工を施したところで、上型50を図中上向きに移動させて外型44を型開きし、そして2次曲げ加工品、即ちパイプ金具22を外型44から、更には芯金46から取り出す。
ここにおいて図2に示す円筒状の且つ巻パイプ状のパイプ金具22が得られる。
以上のような本例の製造方法によれば、少ない工程数でパイプ金具22を製造することができ、かかるパイプ金具22の生産効率を高め、併せてパイプ金具22の製造コストを低減することができる。
また全体の工程数が少なくなることから、各工程を実施するためのスペースを合せた全体のスペースを小スペース化することができる。
本例では、1次曲げ工程で中間部36に突出部38を形成しておき、そして2次曲げ工程でその突出部38及びその周辺部を芯金46の押圧により外型44及び芯金46の成形面54,56,48に沿った形状に押圧変形させるとともに、両立上り部34の各端部をその成形面54,56,48に沿って相対移動させ、突合せ状態とすることから、型開き及び脱型後において各端部がスプリングバック等によって開き気味になる問題を解決することができる。
これによりパイプ金具22の形状,寸法精度を高めることができ、その真円度を従来に増して高めることができる。
本例ではまた、上型50に形成した雌嵌合面58が、立上り部34を上型50の成形面54に移動案内するガイド面として働くため、1次曲げ加工品40の立上り部34の形状が設定した形状から多少ずれていても、型締めの際に立上り部34を支障なく上型50の成形面54に案内して良好にこれを曲げ変形させることができる。
以上本発明の実施形態を説明したがこれはあくまで一例示である。
例えば本発明は、場合によって図1のマウント本体14における外筒金具16等の製造方法として適用することも可能であるし、巻パイプ製品が楕円形状や軸方向のパイプ端面が凹凸若しくは波状のものであっても構わない。更にはまたエンジンマウント以外の各種用途に供される金属製の巻パイプ製品の製造方法として適用することも可能であるなど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
本発明の適用対象であるパイプ金具を含んだ自動車用のエンジンマウントを示す図である。 図1の取付ブラケットを示す図である。 図1及び図2のパイプ金具の形状を単体状態で示す図である。 本発明の実施形態の製造方法を工程順に示す説明図である。 図4における工程の一部を更に詳しく示す説明図である。 図4における工程の他の一部を更に詳しく示す説明図である。 本実施形態の利点をその作用とともに示す説明図である。 従来のパイプ金具の製造方法を工程順に示す説明図である。 図8に続く工程の説明図である。
符号の説明
10 エンジンマウント
22 パイプ金具(巻パイプ製品)
32 素材
34 立上り部
36 中間部
38 突出部
40 1次曲げ加工品
44 外型
46 芯金
48,54,56 成形面
50 上型(分割型)
52 下型(分割型)
58 雌嵌合面
60 雄嵌合面

Claims (6)

  1. 金属の平板材をパイプ状に曲げ加工して金属巻パイプ製品を製造する方法であって、
    (イ)前記金属の平板材を素材として、該素材の一端側の部分と他端側の部分とを同じ側に立上り形状に曲げ加工する1次曲げ工程と、
    (ロ)前記巻パイプ製品の外周面形状に対応した凹状の成形面を有する、複数の分割型から成る割型構造の外型を型締めして、前記1次曲げ工程で得られた1次曲げ加工品を巻パイプ状に曲げ加工し、その際に該巻パイプ製品の内周面形状に対応した外周の成形面を有し且つ該外型に対して相対変位可能な芯金を、該芯金の成形面とは異なった形状の前記1次曲げ加工品の両立上り部と残りの中間部とで囲まれた内側空間に挿入しておき、該外型の型締め時に該芯金の移動を伴って該外型と芯金とで前記1次曲げ加工品を内周側と外周側とから同時的に挟圧して前記各成形面に沿って押圧変形させ、それら外型と芯金とで共働して巻パイプ状に曲げ加工する2次曲げ工程と、
    を含んでいることを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
  2. 請求項1において、前記巻パイプ製品は全体として円筒状をなしており、前記外型及び芯金の成形面が円筒の外周面,内周面に対応した形状をなしていることを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、前記1次曲げ工程で前記立上り部の立上り形状を、それらの間の前記中間部から略直角に立ち上がる形状とすることを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、前記1次曲げ工程で前記中間部に前記立上り部と同じ側に湾曲する突出部を形成しておき、前記2次曲げ工程で該突出部を前記芯金の移動を伴って該芯金により内周側から前記外型に向けて外周側に押圧し、以って該突出部及びその周辺部を前記外型及び芯金の成形面に沿った形状に押圧変形させるとともに、その変形に伴って前記両立上り部の各端部を該外型及び芯金の成形面に沿って曲げ変形させつつ該成形面に沿って接近方向に相対移動させ、該各端部を互いに突合せ状態とすることを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記外型を上下の2分割の割型構造となして、一方の分割型である下型に前記1次曲げ加工品をセットした状態で他方の分割型である上型を型締め動作させ、その際に該上型にて前記立上り部を自身の成形面及び前記芯金の成形面に沿って曲げ変形させるようにし、且つ該上型にはその成形面に続いてハの字状に開いた傾斜形状の雌嵌合面を形成しておく一方、前記下型には型締め状態で該雌嵌合面に嵌合する雄嵌合面を形成しておき、型締めに際して該雌嵌合面を、前記立上り部を該上型の成形面に向けて移動案内するガイド面として働かせるようになすことを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れかにおいて、前記巻パイプ製品が自動車のエンジンマウント用の巻パイプ製品であることを特徴とする金属巻パイプ製品の製造方法。
JP2003284445A 2003-07-31 2003-07-31 金属巻パイプ製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3751296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284445A JP3751296B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 金属巻パイプ製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284445A JP3751296B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 金属巻パイプ製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005052853A JP2005052853A (ja) 2005-03-03
JP3751296B2 true JP3751296B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=34364377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284445A Expired - Fee Related JP3751296B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 金属巻パイプ製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103599990A (zh) * 2013-10-30 2014-02-26 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种异型管成型模具及成型方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924653B2 (ja) * 2009-05-08 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 円筒軸の製造方法
JP5484874B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-07 株式会社マルナカ エンジンマウント用金属パイプの製造方法とエンジンマウントの製造方法
WO2013094580A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム取付構造
KR101278110B1 (ko) * 2012-06-25 2013-06-24 한국기계연구원 삼차원 곡률을 가지는 알루미늄 후판의 곡면성형 방법
KR101530588B1 (ko) * 2013-12-31 2015-06-22 주식회사 티에스테크노 락볼트 제조방법
KR101547086B1 (ko) 2015-03-27 2015-08-24 김도형 내측 돌기형 톨러런스링의 성형장치 및 이를 이용한 성형방법
KR101547088B1 (ko) 2015-03-30 2015-08-24 김도형 외측 돌기형 톨러런스링의 성형장치 및 이를 이용한 성형방법
CN110538900B (zh) * 2019-10-08 2024-04-30 上海邦临管道工程技术有限公司 一种卷管机的卷管机构
CN112355139B (zh) * 2020-10-28 2022-05-20 深圳市弗镭斯激光技术有限公司 一种板件压弯卷制成型方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103599990A (zh) * 2013-10-30 2014-02-26 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种异型管成型模具及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005052853A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835768B2 (ja) フレーム部品の製造方法
KR100510838B1 (ko) 연결부를 구비한 배관 제조 방법
JP3751296B2 (ja) 金属巻パイプ製品の製造方法
KR101661837B1 (ko) 이경관상 부품의 제조 방법 및 성형 금형
JP6276383B2 (ja) 巻きカラー、巻きカラーの製造装置、および巻きカラーの製造方法
WO2011102357A1 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
JP4098158B2 (ja) アクスルハウジング及びその製造方法及び装置
JP4802035B2 (ja) 車軸ケースの製造方法
US7237423B1 (en) Apparatus for stretch forming blanks
CN104540612A (zh) 车辆用车轮轮辋的制造方法
JPWO2015137463A1 (ja) ホイールリムの製造方法及び自動車用ホイールリムの製造方法
JP3613789B2 (ja) ハイドロフォーミング用素材管の製造方法及びパイプベンダー
JPH11156440A (ja) 金属管の成形方法
GB2229959A (en) Method and apparatus for manufacturing a bellows pipe
JP2005095983A (ja) ベローズ管、並びにその製造方法および金型
JP4263991B2 (ja) 異形曲がりテーパ管の製造方法並びにこの方法によって製造された異形曲がりテーパ管
JP3449491B2 (ja) 金属管を小さい曲率半径で曲げ加工する方法
JP4259075B2 (ja) ハイドロフォーミング用素材管の成形方法及び成形装置
JP2002239639A (ja) パイプの曲げ加工方法及び曲げ加工装置
JP7036195B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2006239713A (ja) プレス成形方法及びプレス成形金型
JP7476935B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2018161684A (ja) 金属管の製造方法
JP3593381B2 (ja) パイプの偏平加工法とそれに用いる金型
JP2004034117A (ja) 板材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees