WO2013094580A1 - サスペンションアーム取付構造 - Google Patents

サスペンションアーム取付構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013094580A1
WO2013094580A1 PCT/JP2012/082736 JP2012082736W WO2013094580A1 WO 2013094580 A1 WO2013094580 A1 WO 2013094580A1 JP 2012082736 W JP2012082736 W JP 2012082736W WO 2013094580 A1 WO2013094580 A1 WO 2013094580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
vehicle
main body
arm
shaft portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082736
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰隆 太田
小川 哲
拓哉 柳田
陽平 監物
純一 緑川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
株式会社エフテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社, 株式会社エフテック filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN201280063363.9A priority Critical patent/CN104066602B/zh
Priority to DE201211005385 priority patent/DE112012005385T8/de
Priority to US14/367,970 priority patent/US9278595B2/en
Priority to BR112014015255-1A priority patent/BR112014015255B1/pt
Priority to JP2013550277A priority patent/JP5905490B2/ja
Publication of WO2013094580A1 publication Critical patent/WO2013094580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • B60G2206/0122Hollow or tubular elements having a U profile with plate closing the profile in the total or partial length of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape

Definitions

  • the present invention relates to a suspension arm mounting structure for mounting a suspension arm that swingably supports a wheel side with respect to a vehicle body side.
  • Patent Document 1 discloses a plurality of support portions in a control arm 1 having a main body portion 2 and a plurality of support portions 3 as shown in FIG.
  • a bearing journal 4 is disclosed in which one of the three is integrally formed with the main body 2 and formed by bending a metal plate.
  • the bearing journal 4 extends from the main body 2 having a substantially U-shaped cross section, and is a funnel-shaped transition portion that gradually tapers between the main body 2 and the bearing journal 4 toward the bearing journal 4. By providing 5, the bearing journal 4 is bent into a substantially cylindrical shape.
  • the rigidity of the bearing journal 4 is increased by bonding or welding the end surfaces 7 and 7 of the leg portions 6 and 6 constituting the bearing journal 4. Is disclosed.
  • a bonding operation such as adhesion or welding is further added, which may increase the number of manufacturing steps and deteriorate the production efficiency.
  • a columnar support member 8 (see FIG. 12C) is disposed inside the bearing journal 4. Is disclosed. In this case, the provision of the support member 8 causes a problem that the manufacturing cost increases and the weight of the entire suspension arm increases.
  • a general object of the present invention is to provide a suspension arm mounting structure capable of reducing the manufacturing cost by simplifying the manufacturing process and achieving weight reduction.
  • a main object of the present invention is to provide a suspension arm mounting structure capable of ensuring predetermined rigidity and strength.
  • the present invention provides a suspension arm mounting structure for mounting a suspension arm that swingably supports a wheel side with respect to a vehicle body side, and is disposed between the wheel side and the vehicle body side.
  • An arm main body composed of a plate-shaped member, an elastic member provided between the arm main body and the vehicle body, and extends from the arm main body toward the vehicle front-rear direction or the vehicle width direction,
  • a cylindrical or closed cross-sectionally shaped shaft portion that is press-fitted or fitted to the inner peripheral side of the elastic member, and the shaft portion has both end portions of the plate-like member facing each other, and the opposite ends It has the biasing part which urges
  • the both end portions of the plate-like member constituting the cylindrical portion or the closed cross-section-shaped shaft portion have the urging portions that urge and abut so as to press each other.
  • attaches or welds a part becomes unnecessary, and the rigidity of a shaft part can be improved.
  • both end portions are in contact with each other while being biased to each other, so that it is possible to prevent the contact portions of both end portions from being displaced.
  • the manufacturing process can be simplified to reduce the manufacturing cost, and the weight can be reduced.
  • predetermined rigidity and strength can be ensured, and these manufacturing costs, weight reduction, simplification of workability, and various elements of rigidity and strength can be harmonized and compatible. .
  • the present invention provides a horizontal portion in which the arm main body portion extends in a substantially horizontal direction when attached to a vehicle body, a vertical portion in which a peripheral edge of the horizontal portion is bent downward, and a lower edge of the vertical portion.
  • a reverse flange portion bent inward, and both end portions of the plate-like member constituting the shaft portion are constituted by opposing end portions of the reverse flange portion.
  • a closed cross section can be continuously formed from the arm main body portion to the shaft portion. Rigidity between the main body portion and the shaft portion (transition portion) can be ensured.
  • the reverse flange portion has end faces opposed to each other, and the end face of the reverse flange portion gradually approaches from the arm main body portion toward the shaft portion and comes into contact with the shaft portion. It is characterized by being provided so that it may mutually bias.
  • the end face of the reverse flange portion gradually approaches as it moves from the arm main body portion toward the shaft portion, abuts on the shaft portion, and urges each other, so that the arm body portion and the shaft portion are urged to each other. Abrupt stress concentration can be avoided and rigidity and strength can be improved.
  • the present invention provides a concave portion formed at one end portion of the plate-like member that is brought into contact with and brought into contact with the opposite opposite end portions, and a convex portion is provided at the other end portion of the plate-like member, The convex portions are fitted to each other, and a clearance is provided between the concave portions and the convex portions.
  • the both ends of the plate-like member constituting the shaft portion are in contact with each other, and the recess and the projection are fitted with each other through the clearance provided between the recess and the projection. .
  • the protruding dimension of the convex part becomes longer than a predetermined length.
  • the recess size of the concave portion becomes shallow, it is possible to prevent the both end portions of the plate-like member constituting the shaft portion from being in a non-contact state, and to improve the processing accuracy.
  • by fitting the concave portion and the convex portion it is possible to reliably prevent the both end portions from being displaced in the axial direction when force is input from the wheel.
  • a suspension arm mounting structure that simplifies the manufacturing process, reduces manufacturing costs, achieves weight reduction, and can secure predetermined rigidity and strength is obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lower arm to which a suspension arm mounting structure according to an embodiment of the present invention is applied.
  • A is a perspective view of an arm main body constituting the lower arm of FIG. 1
  • (b) is a longitudinal sectional view taken along line BB of (a)
  • (c) is a cross-sectional view of C-
  • FIG. 4D is a longitudinal sectional view taken along line C in FIG. 3D
  • FIG. 4D is a longitudinal sectional view taken along line DD in FIG. It is a top view of the arm main-body part shown to Fig.2 (a).
  • FIG. 4C is a longitudinal sectional view taken along line EE in FIG. It is a perspective view which shows the state by which a shaft part is press-fit or fitted with respect to the rubber elastic body of a back bush.
  • (A) is a perspective view which shows the urging
  • (b) is a recessed part and a convex part in the state by which the recessed part and the convex part were fitted together It is a partial expansion perspective view which shows the clearance formed between these.
  • (A), (b) is a schematic diagram which shows the 1st example which forms an urging
  • (A), (b) is a schematic diagram which shows the 2nd example which forms an urging
  • FIG. 5 is a partially omitted perspective view of a lower arm according to another embodiment of the present invention.
  • A) is a perspective view of a control arm according to the prior art
  • (b) is a longitudinal sectional view taken along line FF in (a)
  • (c) is a perspective view of a support member.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lower arm to which a suspension arm mounting structure according to an embodiment of the present invention is applied
  • FIG. 2A is a perspective view of an arm main body part constituting the lower arm of FIG. 1
  • FIG. 2 (c) is a longitudinal sectional view taken along line CC in FIG. 2 (a)
  • FIG. FIG. 2A is a longitudinal sectional view taken along the line DD in FIG. 2A
  • FIG. 3 is a plan view of the arm main body shown in FIG.
  • front and rear indicated by arrows in each figure indicates the front and rear direction of the vehicle
  • up and down indicates the vertical direction of the vehicle (vertical direction)
  • left and right indicates the left and right as viewed from the driver's seat.
  • the direction (vehicle width direction) is shown.
  • the suspension 10 that supports the wheel side so as to be swingable with respect to the vehicle body side of the vehicle includes a lower arm 12 that functions as a suspension arm and is formed in a substantially L shape in plan view.
  • a substantially L-shaped lower arm 12 is mentioned as the example, it is not limited to this, For example, it applies with respect to the lower arm of other shapes, such as a substantially A shape. It is also possible.
  • the lower arm 12 is disposed between the wheel side and the vehicle body side, and is a single plate-like member 59 (FIGS. 7A, 7B to 10A to 10 described later).
  • the arm main body 14 is formed by bending (see (d)).
  • a rectangular tube-shaped shaft portion 16 having an axis in the vehicle front-rear direction is provided at the rear end portion of the arm main body portion 14 in the vehicle front-rear direction.
  • the shaft portion 16 also functions as a shaft portion having a closed cross section that extends in the vehicle front-rear direction and has a closed cross section (see FIG. 2B) whose longitudinal cross section orthogonal to the axial direction is substantially rectangular. .
  • the longitudinal section orthogonal to the axial direction of the cylindrical portion 16 is formed in a rectangular shape as shown in FIG. 2B as an example, but is not limited to this, for example, It is good to form in the polygonal shape which has a some corner
  • the arm main body 14 is provided on the upper surface in a state of being attached to the vehicle body, and has a horizontal portion 14a having a plurality of flat surfaces extending in a substantially horizontal direction.
  • the vertical portion 14b is formed by bending the peripheral edge of the horizontal portion 14a downward
  • the reverse flange portion 14c is formed by bending the lower edge of the vertical portion 14b inward.
  • the end face (end part) of the reverse flange part 14c constitutes both end faces 50a, 50b of the plate-like member 59 constituting the shaft part 16, as will be described later.
  • the arm main body portion 14 is attached to the vehicle body on the front side of the vehicle, and located on the vehicle rear side with respect to the front attachment portion 18. And a rear mounting portion 20 attached to the body.
  • the case where the axial part 16 is provided in the back attachment part 20 is illustrated.
  • FIG. 1 schematically shows a state in which the lower arm 12 is disposed between a left front wheel FL of a vehicle (not shown) and a vehicle body (not shown).
  • an axis L connecting the front mounting portion 18 and the rear mounting portion 20 is indicated by a one-dot chain line, and the lower arm 12 swings with respect to the vehicle body with the axis L as a swing center (swing shaft). Supported as possible.
  • the front mounting portion 18 is provided with an outer peripheral support portion 22 extending from the right end portion of the arm main body portion 14 in the vehicle width direction toward the vehicle body side.
  • a front bush 24 that supports a shaft (not shown) fixed to the vehicle body side is attached to the outer periphery support portion 22.
  • the outer peripheral support portion 22 is provided with a pair of support pieces 28 having support holes 26 that branch from the arm main body portion 14 and face each other and pass through in a substantially circular shape.
  • the pair of support pieces 28 are provided with annular flange portions 30 that protrude from the peripheral edge portions of the support holes 26 facing each other toward the support hole 26 on the other side.
  • the annular flange portion 30 is formed by, for example, a well-known burring process.
  • FIG. 4A is a partially enlarged plan view showing a front bush and a rear bush arranged along the vehicle front-rear direction on the arm body
  • FIG. 4B is a view from the direction of arrow X in FIG.
  • FIG. 4C is a longitudinal sectional view taken along the line EE of FIG. 4A.
  • the front bush 24 is a metal outer cylinder 32 that is fitted and held in the support holes 26 of the pair of support pieces 28, and a holding that is fitted in the outer cylinder 32.
  • a member 34 and a substantially cylindrical rubber elastic body 38 having a through hole 36 for supporting a shaft by press-fitting a shaft (not shown) fixed to the vehicle body side are provided.
  • an enlarged diameter portion 32 a that functions as a stopper portion when the front bush 24 is press-fitted into the support hole 26 is provided.
  • the rear mounting portion 20 is provided with a rear bush 42 via a bracket 40 attached and fixed to the vehicle body side.
  • the rear bush 42 includes a metal outer cylinder 44 that is fixed or press-fitted into the cylindrical portion 40a of the bracket 40, and a substantially cylindrical rubber elastic body 46 that is held in the outer cylinder 44 and has an axis in the vehicle front-rear direction. Is provided.
  • the rubber elastic body 46 functions as “an elastic member provided between the arm main body and the vehicle body”.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the shaft portion is press-fitted or fitted to the rubber elastic body of the rear bush, and FIG. 6A is formed by abutting the both end faces of the plate-like member by bending.
  • FIG. 6B is a perspective view showing the urging portion formed between the concave portion and the convex portion in a state where the concave portion and the convex portion formed on both end faces of the plate-like member are fitted together. It is a partial expansion perspective view which shows clearance.
  • a through-hole 48 is formed which penetrates along the axial direction and has a substantially rectangular shape when viewed from the side.
  • the longitudinal section perpendicular to the axial direction of the through hole 48 is formed in a shape corresponding to a polygonal shape having a plurality of corners of the shaft portion 16 provided at the rear end portion of the arm main body portion 14. 16 is press-fitted or fitted into the substantially rectangular through hole 48 of the rubber elastic body 46.
  • the shaft portion 16 has both end surfaces 50a, 50b of a single plate-like member constituting the arm main body portion 14 opposed to each other, and the opposite end surfaces 50a, 50b are mutually opposite.
  • An urging portion 52 that is abutted and brought into contact with each other by bending is provided.
  • the urging portion 52 is provided on a surface in the vehicle vertical downward direction (a lower surface along the vehicle vertical direction) among the four surfaces of the shaft portion 16 formed in a rectangular cross section. A method for manufacturing the urging unit 52 will be described later.
  • the one end surface 50a of the plate-like member constituting the urging portion 52 is provided with a recess 54 that is recessed along the left-right direction (vehicle width direction), and the plate-like member that contacts the one end surface 50a is provided.
  • the other end surface 50 b is provided with a convex portion 56 that protrudes in correspondence with the concave shape of the concave portion 54.
  • the one end surface 50 a and the other end surface are abutted with each other by fitting the concave portion 54 and the convex portion 56 to each other. 50b can be prevented from moving and shifting in the axial direction, and the rigidity and strength of the shaft portion 16 can be improved.
  • the lower arm 12 to which the suspension arm mounting structure according to the present embodiment is applied is basically configured as described above. Next, the function and effect will be described.
  • the urging portion 52 can be provided for the shaft portion 16.
  • the spring back is slightly deformed when the jig (tool) is separated from the material. The phenomenon that returns.
  • FIGS. 7A and 7B are schematic views showing a first example for forming an urging portion.
  • FIG. 7A after the plate-like member 59 is formed into a substantially rectangular cross section by bending, the outside of the vertical portions 14b facing each other is separated from each other by a jig or the like. A pressure is applied in the direction (arrow direction), and the both ends of the plate-like member 59 are deformed so as to spread. Subsequently, when the jig is removed from the state of FIG. 7A and the application of the applied pressure to the lower portion of the vertical portion 14b is released, both end surfaces 50a, as shown in FIG.
  • a biasing force (see an arrow) that biases 50b in the direction of closing each other is generated to form a biasing portion 52.
  • an urging force generating portion 53 is provided at a base portion on the upper side of the vertical portion 14b facing each other, and the urging force generating portion 53 is a portion that presses both end surfaces 50a and 50b to generate an urging force against the urging portion 52. It is done.
  • FIGS. 8A and 8B are schematic views showing a second example for forming an urging portion.
  • the substantially central portions of the vertical portions 14b facing each other are brought close to each other with a jig or the like. Pressing inward (in the direction of the arrow), the vertical portion 14b is deformed so as to be bent inward with the substantially central portion as a base point. Subsequently, when the jig is removed from the state of FIG. 8 (a) and the application of the pressing force to the substantially central portion of the vertical portion 14b is released, the vertical movement is caused by the action of the spring back as shown in FIG. 8 (b).
  • the central portion of the portion 14b returns slightly outward, and a biasing force (see arrow) that biases both end surfaces 50a and 50b in the direction of closing each other is generated to form the biasing portion 52.
  • An urging force generating portion 53 that is a portion that presses both end surfaces 50a and 50b to generate an urging force against the urging portion 52 is provided at a substantially central portion of the vertical portion 14b facing each other.
  • the plate-like member 59 is deformed by applying a lateral pressure (arrow direction) to the plate-like member 59.
  • the present invention is not limited to this.
  • the plate member 59 is deformed by applying a pressing force in the vertical direction (vertical direction, a direction perpendicular to the arrow) to the plate member 59, as shown in FIGS. 7B and 8B.
  • the urging portion 52 to be formed may be formed. This also applies to the specific examples shown below.
  • FIGS. 9A and 9B are schematic views showing the necessary conditions for forming the urging portion with respect to the shaft portion using the flange portion provided by bending the plate-like member.
  • the shaft member 16 having a closed cross section is formed by bending the plate member 59, for example, as shown in FIG. 9A, the base portion 62 of the plate member 59 is bent at a predetermined angle.
  • Flange portions 60a and 60b that are inclined to face each other are formed. In this case, as shown in FIG.
  • FIG. 10A is a schematic diagram of a shaft portion having a closed section with a substantially trapezoidal cross section
  • FIG. 10B is a shaft portion having a closed section with a substantially constant lateral width between the upper side and the lower side
  • FIGS. 10C and 10D are schematic views of a shaft part having a closed cross section of a curved surface part.
  • an urging force generating portion 53 is provided on the lower end side of the side portions 64 facing each other, and the urging force generating portion 53 applies an urging force.
  • a biasing portion 52 is provided in which both end faces 50a and 50b are pressed against each other by a force.
  • the urging force generating portion 53 is provided at a substantially central portion of the side portions 64 facing each other.
  • both end surfaces 50a and 50b which are abutted against each other and are in contact with each other are formed so as to be in surface contact with each other.
  • the urging force generating portion 53 is provided at the base portion 62 that is a boundary portion between the side portion 64 and the curved surface portion 66 that face each other.
  • the curved surface portion 66 provided on the upper side includes a substantially semicircular shape or a curved shape.
  • the shaft portion 16 extending from the arm main body portion 14 toward the vehicle front-rear direction that is, the shaft portion 16 having a cylindrical or closed cross-sectional shape is formed by bending as described above.
  • a front bush 24 disposed between the arm main body 14 and the vehicle body side and having an axis in the vehicle front-rear direction is mounted in the support holes 26 of the pair of support pieces 28 provided in the arm main body 14.
  • the shaft portion 16 is press-fitted or fitted into a through-hole 48 having a rectangular cross section of the rubber elastic body 46 of the rear bushing 42 disposed between the arm main body portion 14 and the vehicle body side and having a shaft in the vehicle longitudinal direction. (See FIG. 5).
  • the rear bushing 42 can be easily positioned using the separation distance R from the end surface of the front bushing 24 (rubber elastic body 38) shown in FIG. Note that the rear bush 42 may be mounted before the front bush 24.
  • the manufacturing cost can be reduced, the weight can be reduced, and good bush performance can be obtained.
  • the operation of the lower arm 12 will be described.
  • vibration from the road surface, a thrust load, or a force in the vehicle front-rear direction acts on the wheel.
  • a force in the vehicle front-rear direction acts on the wheel.
  • the lower arm 12 is rotated about the axis L (see FIG. 1) by the vibration, push-up load and force in the vehicle front-rear direction, the wheel swings up and down with respect to the vehicle body, and the wheel moves in the vehicle front-rear direction. Displace.
  • the lower arm 12 rotates about the axis L by a roll or the like during cornering of the vehicle.
  • the vibration, push-up load, and vehicle longitudinal force transmitted to the lower arm 12 in this way are disposed in the front bush 24 and the rear mounting portion 20 disposed in the front mounting portion 18 of the arm main body portion 14. It acts on the rear bush 42.
  • the rubber elastic body 38 is elastically deformed by a shaft (not shown) fixed to the vehicle body side, so that vibration, push-up load and force in the vehicle front-rear direction are absorbed (buffered).
  • the rear bush 42 elastically deforms the rubber elastic body 46 into which the shaft portion 16 provided at the rear end portion in the vehicle front-rear direction of the arm main body portion 14 is press-fitted or fitted, thereby vibrating, pushing-up load, and the front-rear direction. Force is absorbed (buffered).
  • the elastic elastic body 38 of the front bush 24 and the elastic rubber body 46 of the rear bush 42 are elastically deformed, so that vibration, thrust load, and force energy in the vehicle front-rear direction are absorbed.
  • vibration, push-up load, and vehicle longitudinal force are buffered, and the riding comfort of the vehicle is improved.
  • both end surfaces 50a and 50b of the plate-like member 59 constituting the shaft portion 16 having a cylindrical or closed cross-section have a biasing portion 52 that biases and abuts so as to press each other.
  • the work of bonding or welding the both end faces 50a, 50b is not required, and the rigidity of the shaft portion 16 can be increased.
  • both end surfaces 50a and 50b are in contact with each other while being biased to each other, so that the contact portions of both end surfaces 50a and 50b can be prevented from shifting.
  • the manufacturing process can be simplified to reduce the manufacturing cost, and the weight can be reduced.
  • predetermined rigidity and strength can be ensured, and these manufacturing costs, weight reduction, simplification of workability, and various elements of rigidity and strength can be harmonized and compatible.
  • the shaft portion 16 is configured by using the reverse flange portion 14 c that contributes to the rigidity improvement of the arm main body portion 14, so that the shaft from the arm main body portion 14 is A closed cross section can be formed continuously up to the portion 16, and rigidity between the arm main body portion 14 and the shaft portion 16 (transition portion) can be ensured.
  • the end surfaces 50a and 50b of the reverse flange portion 14c gradually approach and abut on the shaft portion 16 from the arm main body portion 14 toward the shaft portion 16.
  • the both end surfaces 50 a and 50 b of the plate-like member 59 constituting the shaft portion 16 are in contact with each other between the concave portion 54 and the convex portion 56.
  • the concave portion 54 and the convex portion 56 are fitted with each other through the provided clearance 58.
  • both end surfaces 50a are axially provided. , 50b can be reliably prevented from shifting.
  • the rubber elastic body (elastic member) 46 of the rear bush 42 is directly formed by the shaft portion 16 of the arm main body portion 14 constituted by the plate-like member 59, that is, the shaft portion 16 having a closed cross section. Can be elastically supported. For this reason, the shaft direction which supports an elastic member becomes unnecessary by arrange
  • the shaft portion 16 is press-fitted or fitted into the through hole 48 of the rubber elastic body 46 so that the shaft portion 16 is used in a twisting direction with respect to the rubber elastic body 46 (FIG. 4B).
  • the rubber bushing is not deformed in the twisting direction, and good bushing characteristics can be obtained.
  • the urging portion 52 is provided on the surface of the shaft portion 16 formed in a rectangular cross section in the vehicle vertical downward direction (the lower surface along the vehicle vertical direction) (FIG. 6A). )reference). For this reason, in the present embodiment, for example, even when a force (lateral force) in the vehicle width direction is input from the wheel side, only the force for closing the urging unit 52 is input. It is possible to prevent the biasing portion 52 from opening or shifting in the axial direction. As a result, in the present embodiment, the strength and rigidity of the shaft portion 16 can be improved, and the two end surfaces 50a and 50b of the plate-like member 59 that are in contact with each other are prevented from contacting each other and generating abnormal noise. be able to.
  • the cross section perpendicular to the axial direction of the shaft portion 16 is a rectangular shape having four corner portions, Further, by making the cross section orthogonal to the axial direction of the through hole 48 of the rubber elastic body 46 into a shape corresponding to the rectangular shape of the shaft portion 16, for example, processing is easier compared to the case where the cross sectional shape is circular. Thus, the processing cost can be reduced.
  • both the front attachment portion 18 and the rear attachment portion 20 attached to the vehicle body side can be provided integrally with the arm main body portion 14, for example, a rubber elastic body with respect to the shaft portion 16.
  • the member for attachment becomes unnecessary separately, and it can reduce a number of parts and can reduce manufacturing cost. Further, it is not necessary to weld a mounting member or the like, so that the welding allowance can be reduced, and the weight of the entire lower arm 12 can be reduced. Furthermore, since welding is not required and the manufacturing process is simplified, the processing cost can be reduced.
  • the lower arm 12a according to another embodiment shown in FIG.
  • a shaft portion 16d extending from the arm main body portion 14 toward the vehicle body in the vehicle width direction may be provided.
  • a rubber elastic body 46 is press-fitted or fitted into the shaft portion 16d.
  • illustration of a bracket that is externally fitted to the rubber elastic body 46 and attached to the vehicle body side is omitted.

Abstract

 車輪側と車体側との間に配置され、板状部材で構成されるアーム本体部(14)と、アーム本体部(14)と車体側との間に設けられるゴム弾性体(46)と、アーム本体部(14)から車両前後方向に向かって延出され、ゴム弾性体(46)の貫通孔(48)内に圧入又は嵌合される筒状又は閉断面状の軸部(16)とを備え、軸部(16)は、板状部材の両端面を相互に対向させ、対向する両端面が相互に押圧するように付勢して当接させる付勢部(52)を有する。

Description

サスペンションアーム取付構造
 本発明は、車体側に対して車輪側を揺動自在に支持するサスペンションアームを取り付けるサスペンションアーム取付構造に関する。
 従来から、車両用サスペンションには、車輪側と車体側とをブッシュを介して接続するサスペンションアームが用いられている。この種のサスペンションアームの構造に関し、例えば、特許文献1には、図12(a)に示されるように、本体部2と複数の支持部3とを備えたコントロールアーム1において、複数の支持部3のうちの一つを、本体部2と一体的に構成されつつ金属板の曲げ加工によって形成した軸受ジャーナル4が開示されている。
 この軸受ジャーナル4は、略U字状断面を有する本体部2から延出され、本体部2と軸受ジャーナル4との間に、軸受ジャーナル4に向かうにつれて徐々に先細り形状となる漏斗状の移行部5を設けることで、軸受ジャーナル4を略円筒状に曲げ加工している。
特開2011-162187号公報
 ところで、特許文献1に開示されたコントロールアーム1の構造では、図12(b)に示されるように、軸受ジャーナル4の脚部6、6の相互に対向する端面7、7の間に間隔Aが設けられている。このため、車輪から伝達される車両前後方向の力や車幅方向の力(横力)が入力されると、相互に対向する脚部6、6同士が互いに逆方向に移動し、又は、脚部6、6の端面7、7同士が接触する方向に屈曲変形するおそれがある。
 この結果、特許文献1に開示されたコントロールアーム1の構造では、略円筒状の軸受ジャーナル4に対してブッシュ等の弾性体を圧入して取り付けた場合、間隔Aに起因する軸受ジャーナル4の変形によって弾性体の圧入状態を安定して保持することが困難となるおそれがある。
 また、特許文献1に開示されたコントロールアーム1の構造では、軸受ジャーナル4を構成する脚部6、6の端面7、7同士を接着又は溶着することで、軸受ジャーナル4の剛性を増大させることが開示されている。この場合、軸受ジャーナル4を形成する曲げ加工の他に、さらに、接着や溶着等の接合作業が追加されるため、製造工程が多くなって生産効率が悪化するおそれがある。
 さらに、特許文献1に開示されたコントロールアーム1の構造では、軸受ジャーナル4の剛性を高めるために、軸受ジャーナル4の内側に円柱状の支持部材8(図12(c)参照)を配置することが開示されている。この場合、支持部材8を設けることで、製造コストが増大すると共に、サスペンションアーム全体の重量が増加するという問題がある。
 本発明の一般的な目的は、製造工程を簡素化して製造コストを低減させると共に、軽量化を達成することが可能なサスペンションアーム取付構造を提供することにある。
 本発明の主たる目的は、所定の剛性・強度を確保することが可能なサスペンションアーム取付構造を提供することにある。
 前記の目的を達成するために、本発明は、車体側に対して車輪側を揺動自在に支持するサスペンションアームを取り付けるサスペンションアーム取付構造において、前記車輪側と前記車体側との間に配置され、板状部材で構成されるアーム本体部と、前記アーム本体部と前記車体側との間に設けられる弾性部材と、前記アーム本体部から車両前後方向又は車幅方向に向かって延出され、前記弾性部材の内周側に圧入又は嵌合される筒状又は閉断面状の軸部と、を備え、前記軸部は、前記板状部材の両端部を相互に対向させ、前記対向する両端部が相互に押圧するように付勢して当接させる付勢部を有することを特徴とする。
 本発明によれば、筒状又は閉断面状の軸部を構成する板状部材の両端部が、相互に押圧するように付勢して当接させる付勢部を有することで、例えば、両端部を接着し又は溶接する作業が不要となり、軸部の剛性を高めることができる。また、車輪から力の入力を受けた場合、両端部同士が互いに付勢された状態で当接しているため両端部の当接部分がずれることを抑制することができる。さらに、従来技術のような軸受ジャーナルの内側に円柱状の支持部材を設けることが不要となり、所定の剛性・強度を確保しつつ軽量化を達成することができる。
 この結果、本発明によれば、製造工程を簡素化して製造コストを低減させると共に、軽量化を達成することができる。しかも、本発明によれば、所定の剛性・強度を確保することができると共に、これらの製造コスト、軽量化、作業性の簡素化、剛性・強度の諸要素を調和して両立させることができる。
 また、本発明は、前記アーム本体部が、車体へ取り付けた状態において略水平方向に延在する水平部と、前記水平部の周縁を下向きに折り曲げた鉛直部と、前記鉛直部の下縁を内向きに折り曲げたリバースフランジ部と、を備え、前記軸部を構成する前記板状部材の両端部は、前記リバースフランジ部の対向する端部により構成されることを特徴とする。
 本発明によれば、アーム本体部の剛性向上に寄与するリバースフランジ部を用いて軸部を構成することで、アーム本体部から軸部までを連続的に閉断面を形成することができ、アーム本体部と軸部の間(移行部分)での剛性を確保することができる。
 さらに、本発明は、前記リバースフランジ部が、相互に対向する端面を有し、前記リバースフランジ部の端面は、前記アーム本体部から前記軸部に向かうにつれて徐々に接近し前記軸部で当接して相互に付勢するように設けられることを特徴とする。
 本発明によれば、リバースフランジ部の端面が、アーム本体部から軸部に向かうにつれて徐々に接近し軸部で当接して相互に付勢することで、アーム本体部と軸部との間で急激な応力集中が発生することを回避し、剛性・強度を向上させることができる。
 さらにまた、本発明は、前記対向する両端部を突き合わせて当接させた前記板状部材の一端部に凹部が形成され、前記板状部材の他端部に凸部が設けられ、前記凹部と前記凸部とが相互に嵌め合わされていると共に、前記凹部と前記凸部との間には、クリアランスが設けられることを特徴とする。
 本発明によれば、軸部を構成する板状部材の両端部が当接しつつ、凹部と凸部との間に設けられたクリアランスを介して凹部と凸部とが嵌め合い状態となっている。これにより、板状部材を曲げ加工して、両端部を当接させる際、例えば、寸法誤差(許容される製造誤差)等の影響によって、例えば、凸部の突出寸法が所定長よりも長くなり、又は凹部の窪み寸法が浅くなることで、軸部を構成する板状部材の両端部が非当接状態となることを抑制することができると共に、加工精度を向上させることができる。
 また、凹部と凸部とを嵌め合い状態とすることで、車輪から力が入力されたとき、軸方向に両端部がずれるのを確実に防止することができる。
 本発明では、製造工程を簡素化して製造コストを低減させると共に、軽量化を達成し、しかも、所定の剛性・強度を確保することが可能なサスペンションアーム取付構造が得られる。
本発明の実施形態に係るサスペンションアーム取付構造が適用されたロアアームの斜視図である。 (a)は、図1のロアアームを構成するアーム本体部の斜視図、(b)は、(a)のB-B線に沿った縦断面図、(c)は、(a)のC-C線に沿った縦断面図、(d)は、(a)のD-D線に沿った縦断面図である。 図2(a)に示すアーム本体部の平面図である。 (a)は、アーム本体部に車両前後方向に沿って配設される前方ブッシュ及び後方ブッシュを示す部分拡大平面図、(b)は、(a)の矢印X方向からみた後方ブッシュの矢視図、(c)は、(a)のE-E線に沿った縦断面図である。 後方ブッシュのゴム弾性体に対して軸部が圧入又は嵌合される状態を示す斜視図である。 (a)は、曲げ加工によって板状部材の両端面が突き合わされて形成された付勢部を示す斜視図、(b)は、凹部と凸部とが嵌め合わされた状態において、凹部と凸部との間に形成されたクリアランスを示す部分拡大斜視図である。 (a)、(b)は、付勢部を形成する第1例を示す模式図である。 (a)、(b)は、付勢部を形成する第2例を示す模式図である。 (a)、(b)は、板状部材に曲げ加工を施して設けられたフランジ部を用いて、軸部に対し付勢部を形成するための必要条件を示す模式図である。 (a)は、断面略台形状の閉断面を有する軸部の模式図、(b)は、上部側と下部側との間で横幅を略一定として閉断面を形成した軸部の模式図、(c)、(d)は、一部に曲面部の閉断面を有する軸部の模式図である。 本発明の他の実施形態に係るロアアームの一部省略斜視図である。 (a)は、従来技術に係るコントロールアームの斜視図、(b)は、(a)のF-F線に沿った縦断面図、(c)は、支持部材の斜視図である。
 次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、本発明の実施形態に係るサスペンションアーム取付構造が適用されたロアアームの斜視図、図2(a)は、図1のロアアームを構成するアーム本体部の斜視図、図2(b)は、図2(a)のB-B線に沿った縦断面図、図2(c)は、図2(a)のC-C線に沿った縦断面図、図2(d)は、図2(a)のD-D線に沿った縦断面図、図3は、図2(a)に示すアーム本体部の平面図である。なお、各図中に矢印で示される、「前後」は、車両の前後方向を示し、「上下」は、車両の上下方向(鉛直方向)を示し、「左右」は、運転席から見た左右方向(車幅方向)を示している。
 車両の車体側に対して車輪側を揺動自在に支持するサスペンション10は、サスペンションアームとして機能し平面視して略L字状に形成されたロアアーム12を備える。なお、本実施形態では、略L字状のロアアーム12をその一例として挙げているが、これに限定されるものではなく、例えば、略A字状等の他の形状のロアアームに対して適用することも可能である。
 図1に示されるように、ロアアーム12は、車輪側と車体側との間に配置され、単一の板状部材59(後記する図7(a)、(b)乃至図10(a)~(d)参照)を曲げ加工して形成されるアーム本体部14を有する。アーム本体部14の車両前後方向の後方端部には、車両前後方向に軸を有する角筒状の軸部16が設けられる。この軸部16は、車両前後方向に延在し軸方向と直交する縦断面が略矩形状の閉断面(図2(b)参照)からなる閉断面状の軸部としても機能するものである。
 この場合、筒状部16の軸方向と直交する縦断面は、その一例として図2(b)に示されるように矩形状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、複数の角部を有する多角形状に形成されるとよい。
 図1及び図2(c)に示されるように、アーム本体部14は、車体へ取り付けられた状態においてその上面に設けられ、略水平方向に延在する複数の平坦面を有する水平部14aと、水平部14aの周縁を下向きに折り曲げ加工された鉛直部14bと、鉛直部14bの下縁を内向きに折り曲げて形成されたリバースフランジ部14cとを備える。リバースフランジ部14cの端面(端部)は、後記するように、軸部16を構成する板状部材59の両端面50a、50bを構成する。このリバースフランジ部14cを設けることによって、開断面形状からなるアーム本体部14の所望の剛性を確保することができる。
 また、アーム本体部14は、図2(a)及び図3に示されるように、車両前方側で車体に取り付けられる前方取付部18と、前方取付部18よりも車両後方側に位置して車体に取り付けられる後方取付部20とを一体的に備える。本実施形態では、軸部16を、後方取付部20に設けた場合を例示している。
 なお、図1では、図示しない車両の左側前輪FLと、図示しない車体との間にロアアーム12が配置された状態が概略的に示されている。また、図1において、前方取付部18と後方取付部20とを結ぶ軸線Lが一点鎖線で示され、ロアアーム12は、この軸線Lを揺動中心(揺動軸)として車体に対して揺動可能に支持されている。
 前方取付部18には、アーム本体部14の車幅方向の右側端部から車体側に向かって延出する外周支持部22が設けられる。外周支持部22には、車体側に固定された図示しないシャフトを支持する前方ブッシュ24が装着される。
 外周支持部22は、図2(d)に示されるように、アーム本体部14から分岐して相互に対向し略円形状の貫通する支持孔26を有する一対の支持片28が設けられる。一対の支持片28には、相互に対向する支持孔26の周縁部から相手側の支持孔26に向かって突出する環状フランジ部30が設けられる。この環状フランジ部30は、例えば、周知のバーリング加工によって形成される。
 図4(a)は、アーム本体部に車両前後方向に沿って配設される前方ブッシュ及び後方ブッシュを示す部分拡大平面図、図4(b)は、図4(a)の矢印X方向からみた後方ブッシュの矢視図、図4(c)は、図4(a)のE-E線に沿った縦断面図である。
 前方ブッシュ24は、図4(c)に示されるように、一対の支持片28の支持孔26内に嵌入されて保持される金属製の外筒32と、外筒32に内嵌される保持部材34と、車体側に固定された図示しないシャフトが圧入されてシャフトを支持する貫通孔36を有する略円筒状のゴム弾性体38とを備える。また、外筒32の軸方向に沿った一端部には、前方ブッシュ24が支持孔26内に圧入される際、ストッパ部として機能する拡径部32aが設けられる。
 図4(a)及び図4(b)に示されるように、後方取付部20には、車体側に取り付けられて固定されるブラケット40を介して後方ブッシュ42が設けられる。この後方ブッシュ42は、ブラケット40の円筒部40a内に固着又は圧入される金属製の外筒44と、外筒44内に保持され車両前後方向に軸を有する略円筒状のゴム弾性体46とが設けられる。なお、ゴム弾性体46は、「アーム本体部と車体側との間に設けられる弾性部材」として機能するものである。
 図5は、後方ブッシュのゴム弾性体に対して軸部が圧入又は嵌合される状態を示す斜視図、図6(a)は、曲げ加工によって板状部材の両端面が突き合わされて形成された付勢部を示す斜視図、図6(b)は、板状部材の両端面にそれぞれ形成された凹部と凸部とが嵌め合わされた状態において、凹部と凸部との間に形成されたクリアランスを示す部分拡大斜視図である。
 ゴム弾性体46の内部には、図5に示されるように、軸方向に沿って貫通し側面視して略矩形状からなる貫通孔48が形成される。この場合、貫通孔48の軸方向と直交する縦断面は、アーム本体部14の後方端部に設けられた軸部16の複数の角部を有する多角形状に対応する形状に形成され、軸部16は、ゴム弾性体46の略矩形状の貫通孔48内に対して、圧入又は嵌合される。
 図6(a)に示されるように、軸部16には、アーム本体部14を構成する単数の板状部材の両端面50a、50bを相互に対向させ、対向する両端面50a、50bが相互に押圧するように曲げ加工によって突き合わせて当接させた付勢部52が設けられる。この付勢部52は、断面矩形状に形成された軸部16の4つの面のうち、車両鉛直下方向の面(車両鉛直方向に沿った下面)に設けられる。付勢部52の製造方法については、後記で説明する。
 また、付勢部52を構成する板状部材の一端面50aには、左右方向(車幅方向)に沿って窪んで形成された凹部54が設けられ、一端面50aと当接する板状部材の他端面50bには、凹部54の窪み形状に対応して突出した凸部56が設けられる。板状部材の両端面50a、50bを曲げ加工によって突き合わせて当接させた際、凹部54と凸部56とが相互に嵌め合わされることにより、板状部材の一端面50aと他端面50bとを精度よく位置決めして付勢部52を形成することができる。
 さらに、後記するように、軸部16に対して軸方向の力が入力されたとき、凹部54と凸部56とが相互に嵌め合わされることにより、相互に突き合わされた一端面50aと他端面50bとが軸方向に移動してずれることを抑制し、軸部16における剛性・強度を向上させることができる。
 さらにまた、後記するように、板状部材の両端面50a、50bを突き合わせて当接させた部分には、凹部54と凸部56とが相互に嵌め合わされた状態において、凹部54と凸部56との間にクリアランス58が設けられる(図6(b)参照)。このクリアランス58を設けることで、例えば、寸法誤差等によって両端面50a、50bが非接触状態となることを回避することができる。
 さらにまた、後記するように、アーム本体部14から軸部16に向かうにつれて、相互に対向するリバースフランジ部14cの端面50a、50bが、徐々に接近し軸部16で当接するように設けられる(図6(a)参照)。
 本実施形態に係るサスペンションアームの取付構造が適用されたロアアーム12は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
 先ず、ロアアーム12の軸部16に設けられる付勢部52の製造方法について、以下詳細に説明する。
 図示しない加圧手段を用いて単体の板状部材に対して加圧力を付与し、アーム本体部14の車両前後方向の後方端部に対して曲げ加工を行うときに発生するスプリングバックを利用して、軸部16に対して付勢部52を設けることができる。なお、スプリングバックとは、例えば、治具(工具)等を用いて材料を曲げ加工したとき、治具(工具)を材料から離間させると、材料に施された変形が少しだけ元の状態に戻る現象をいう。
 以下に、付勢部52を形成する具体例を例示する。
 図7(a)、(b)は、付勢部を形成する第1例を示す模式図である。
 図7(a)に示されるように、板状部材59が曲げ加工によって断面略矩形状に形成された後、相互に対向する鉛直部14bの下部に対し、治具等で相互に離間する外方向(矢印方向)に加圧力を付与し、板状部材59の両端面を広げるように変形させる。続いて、図7(a)の状態から治具を外して鉛直部14bの下部に対する加圧力の付与を解除すると、図7(b)に示されるように、スプリングバックの作用により両端面50a、50bを相互に閉じる方向に付勢する付勢力(矢印参照)が発生して付勢部52が形成される。なお、相互に対向する鉛直部14bの上部側の付け根部位には、両端面50a、50bを相互に押圧し付勢部52に対して付勢力を発生させる箇所である付勢力発生部53が設けられる。
 次に、図8(a)、(b)は、付勢部を形成する第2例を示す模式図である。
 図8(a)に示されるように、板状部材59が曲げ加工によって断面略矩形状に形成された後、相互に対向する鉛直部14bの略中央部を、治具等で相互に接近する内方向(矢印方向)に押圧し、略中央部を基点として内側に向かって屈曲するように鉛直部14bを変形させる。続いて、図8(a)の状態から治具を外して鉛直部14bの略中央部に対する押圧力の付与を解除すると、図8(b)に示されるように、スプリングバックの作用により、鉛直部14bの略中央部が外方向に向かって少しだけ戻ると共に、両端面50a、50bを相互に閉じる方向に付勢する付勢力(矢印参照)が発生して付勢部52が形成される。なお、相互に対向する鉛直部14bの略中央部には、両端面50a、50bを相互に押圧し付勢部52に対して付勢力を発生させる箇所である付勢力発生部53が設けられる。第1例及び第2例に示す具体例では、板状部材59に対し横方向の加圧力(矢印方向)を付与して板状部材59を変形させているが、これに限定されるものではなく、例えば、板状部材59に対し縦方向(上下方向、矢印と直交する方向)の加圧力を付与して板状部材59を変形させ、図7(b)及び図8(b)に示される付勢部52を形成するようにしてもよい。この点は、以下に示す具体例においても同様である。
 次に、板状部材59に曲げ加工(プレス加工)を施して相互に対向するフランジ部60a、60bを設け、このフランジ部60a、60bを用いて付勢部52を形成する具体例を例示する。
 図9(a)、(b)は、板状部材に曲げ加工を施して設けられたフランジ部を用いて、軸部に対し付勢部を形成するための必要条件を示す模式図である。
 板状部材59に対して曲げ加工を施して閉断面を有する軸部16を形成する際、例えば、図9(a)に示されるように、板状部材59の付け根部62を所定角度折り曲げて相互に傾斜して対向するフランジ部60a、60bを形成する。この場合、図9(b)に示されるように、板状部材59の付け根部62から両端面50a、50bまでの長さをフランジ部60a、60bの長さ(S1、S2)とした場合、二つのフランジ部60a、60bの長さの合計(S1+S2)が、両フランジ部60a、60bの付け根部62間の横幅(X1)よりも大きくなるように設定する((S1+S2)>X1)。なお、両フランジ部60a、60bの長さ(S1、S2)は、S1=S2の関係であってもよいし、又は、S1≠S2の関係であってもよい。
 上記の必要条件((S1+S2)>X1)を充足するように構成した後、さらに、両フランジ部60a、60bに対して曲げ加工を施して板状部材59の両端面50a、50b同士を突き合わせるように加工すると、以下に示す種々の閉断面を有する軸部16a~16cを形成することができる。
 図10(a)は、断面略台形状の閉断面を有する軸部の模式図、図10(b)は、上部側と下部側との間で横幅を略一定として閉断面を形成した軸部の模式図、図10(c)、(d)は、一部に曲面部の閉断面を有する軸部の模式図である。
 図10(a)に示される断面略台形状の閉断面を有する軸部16aでは、相互に対向する側部64の下端側に付勢力発生部53が設けられ、この付勢力発生部53による付勢力で両端面50a、50bが相互に押圧される付勢部52が設けられる。また、図10(b)に示される断面略矩形状の閉断面を有する軸部16bでは、相互に対向する側部64の略中央部に付勢力発生部53が設けられる。
 さらに、図10(c)に示される一部に曲面部66の閉断面を有する軸部16cでは、相互に突き合わされて当接する両端面50a、50b同士が面接触するように形成されている。付勢力発生部53は、図10(d)に示されるように、相互に対向する側部64と曲面部66との境界部位である付け根部62に設けられる。なお、上部側に設けられる曲面部66は、略半円状や湾曲状の形状が含まれる。
 次に、ロアアーム12の組付方法について説明する。
 先ず、上記したような曲げ加工によって、アーム本体部14から車両前後方向に向かって延出する軸部16、すなわち筒状又は閉断面状の軸部16を形成する。続いて、アーム本体部14と車体側との間に配置され車両前後方向に軸を有する前方ブッシュ24を、アーム本体部14に設けられた一対の支持片28の支持孔26内に装着する。
 さらに、アーム本体部14と車体側との間に配置され車両前後方向に軸を有する後方ブッシュ42のゴム弾性体46の断面矩形状の貫通孔48に対して、軸部16を圧入又は嵌合する(図5参照)。この場合、図4(a)に示される前方ブッシュ24(ゴム弾性体38)の端面からの離間距離Rを用いて、後方ブッシュ42を容易に位置決めすることができる。なお、後方ブッシュ42を、前方ブッシュ24よりも先に装着するようにしてもよい。
 本実施形態では、このような組付方法を用いることで、製造コストを低減させると共に、軽量化を達成し、しかも、良好なブッシュ性能を得ることができる。
 次に、ロアアーム12の作用について説明する。
 例えば、車両の車輪が凹凸を有する路面を走行したり、段差部に乗り上げたりした場合、路面からの振動、突き上げ荷重や、車両前後方向の力が車輪に作用する。また、車両の減速時に車輪が制動力を受けるため、車両前後方向の力が車輪に作用する。この振動、突き上げ荷重や車両前後方向の力によって、ロアアーム12が軸線L(図1参照)を中心として回動し、車輪が車体に対して上下方向に揺動すると共に、車輪が車両前後方向に変位する。さらに、車両のコーナリング時のロール等によって、ロアアーム12が軸線Lを中心として回動する。
 このようにしてロアアーム12に伝達される振動、突き上げ荷重及び車両前後方向の力は、アーム本体部14の前方取付部18に配設された前方ブッシュ24、及び、後方取付部20に配設された後方ブッシュ42に作用する。
 前方ブッシュ24では、車体側に固定された図示しないシャフトによってゴム弾性体38が弾性変形して、振動、突き上げ荷重及び車両前後方向の力が吸収(緩衝)される。一方、後方ブッシュ42では、アーム本体部14の車両前後方向の後方端部に設けられた軸部16が圧入又は嵌合されたゴム弾性体46を弾性変形させ、振動、突き上げ荷重及び前後方向の力が吸収(緩衝)される。
 このように前方ブッシュ24のゴム弾性体38及び後方ブッシュ42のゴム弾性体46が弾性変形することにより、振動、突き上げ荷重及び車両前後方向の力のエネルギが吸収される。この結果、振動、突き上げ荷重及び車両前後方向の力が緩衝され、車両の乗り心地が向上する。
 本実施形態では、筒状又は閉断面状の軸部16を構成する板状部材59の両端面50a、50bが、相互に押圧するように付勢して当接させる付勢部52を有することで、例えば、両端面50a、50b同士を接着し又は溶接する作業が不要となり、軸部16の剛性を高めることができる。また、車輪から力の入力を受けた場合、両端面50a、50b同士が互いに付勢された状態で当接しているため両端面50a、50bの当接部分がずれることを抑制することができる。さらに、従来技術のような軸受ジャーナル4の内側に円柱状の支持部材8(12(c)参照)を設けることが不要となり、所定の剛性・強度を確保しつつ軽量化を達成することができる。
 この結果、本実施形態では、製造工程を簡素化して製造コストを低減させると共に、軽量化を達成することができる。しかも、本実施形態では、所定の剛性・強度を確保することができると共に、これらの製造コスト、軽量化、作業性の簡素化、剛性・強度の諸要素を調和して両立させることができる。
 また、本実施形態では、図6(a)に示されるように、アーム本体部14の剛性向上に寄与するリバースフランジ部14cを用いて軸部16を構成することで、アーム本体部14から軸部16までを連続的に閉断面を形成することができ、アーム本体部14と軸部16の間(移行部分)での剛性を確保することができる。
 さらに、本実施形態では、図6(a)に示されるように、リバースフランジ部14cの端面50a、50bが、アーム本体部14から軸部16に向かうにつれて徐々に接近し軸部16で当接して相互に付勢することで、アーム本体部14と軸部16との間で急激な応力集中が発生することを回避し、剛性・強度を向上させることができる。
 さらにまた、本実施形態では、図6(b)に示されるように、軸部16を構成する板状部材59の両端面50a、50bが当接しつつ、凹部54と凸部56との間に設けられたクリアランス58を介して凹部54と凸部56とが嵌め合い状態となっている。これにより、板状部材59を曲げ加工して、両端面50a、50b同士を当接させる際、例えば、寸法誤差(許容される製造誤差)等の影響によって、例えば、凸部56の突出寸法が所定長よりも長くなり、又は凹部54の窪み寸法が浅くなることで、軸部16を構成する板状部材59の両端面50a、50bが非当接状態となることを抑制することができると共に、加工精度を向上させることができる。
 さらにまた、本実施形態では、図6(a)に示されるように、凹部54と凸部56とを嵌め合い状態とすることで、車輪から力が入力されたとき、軸方向に両端面50a、50bがずれるのを確実に防止することができる。
 さらにまた、本実施形態では、板状部材59で構成されるアーム本体部14の軸部16、すなわち閉断面状の軸部16によって、直接的に後方ブッシュ42のゴム弾性体(弾性部材)46を弾性支持することが可能となる。このため、ゴム弾性体46の軸方向をロアアーム12の揺動軸(軸線L)に沿った車両前後方向に向けて配置することで、弾性部材を支持するシャフトが不要となり、製造コストを低減することができると共に、ロアアーム12の軽量化を達成することができる。
 さらにまた、本実施形態では、軸部16をゴム弾性体46の貫通孔48内に圧入又は嵌合して軸部16をゴム弾性体46に対してねじり方向に用いるため(図4(b)の矢印及び二点鎖線参照)、ゴムブッシュをこじり方向に変形させることがなく、良好なブッシュ特性を得ることができる。
 さらにまた、本実施形態では、付勢部52が、断面矩形状に形成された軸部16の車両鉛直下方向の面(車両鉛直方向に沿った下面)に設けられている(図6(a)参照)。このため、本実施形態では、例えば、車輪側から車幅方向の力(横力)が入力された場合であっても、付勢部52を閉じようとする力のみが入力されるため、付勢部52が開口したり、軸方向にずれることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、軸部16の強度・剛性を向上させることができると共に、当接した板状部材59の両端面50a、50b同士が接触して異音が発生することを防止することができる。
 さらにまた、本実施形態では、アーム本体部14を構成する板状部材59で軸部16に加工する際、軸部16の軸方向と直交する断面を、4つの角部を有する矩形状とし、且つ、ゴム弾性体46の貫通孔48の軸方向と直交する断面を、軸部16の矩形状に対応する形状とすることで、例えば、断面形状を円形とする場合と比較して加工が容易となり、加工コストを低減することができる。
 さらにまた、本実施形態では、車体側に取り付けられる前方取付部18及び後方取付部20の両方がアーム本体部14と一体的に設けることができるため、例えば、軸部16に対してゴム弾性体46を取り付ける際、別途、取付用の部材が不要となり、部品点数を削減して製造コストを低減することができる。また、取付用の部材等を溶接することが不要となって溶接代を削減することができると共に、ロアアーム12全体の重量の軽量化を達成することができる。さらに、溶接が不要となって製造工程が簡素化されるため、加工コストを低減することができる。
 なお、本実施形態では、アーム本体部14から車両前後方向の後方端部まで延出する軸部16に基づいて説明しているが、例えば、図11の他の実施形態に係るロアアーム12aに示されるように、アーム本体部14から車幅方向の車体側に向かって延出する軸部16dを設けるようにしてもよい。軸部16dには、ゴム弾性体46が圧入又は嵌合される。また、図11中では、ゴム弾性体46を外嵌し車体側に取り付けられるブラケットの図示を省略している。
 10  サスペンション
 12、12a  ロアアーム(サスペンションアーム)
 14  アーム本体部
 14a 水平部
 14b 鉛直部
 14c リバースフランジ部
 16、16a~16d 軸部
 46  ゴム弾性体(弾性部材)
 50a、50b 両端面(両端部)
 52  付勢部
 54  凹部
 56  凸部
 58  クリアランス
 59  板状部材
 L  軸線(揺動軸)

Claims (4)

  1.  車体側に対して車輪側を揺動自在に支持するサスペンションアームを取り付けるサスペンションアーム取付構造において、
     前記車輪側と前記車体側との間に配置され、板状部材で構成されるアーム本体部と、
     前記アーム本体部と前記車体側との間に設けられる弾性部材と、
     前記アーム本体部から車両前後方向又は車幅方向に向かって延出され、前記弾性部材の内周側に圧入又は嵌合される筒状又は閉断面状の軸部と、
     を備え、
     前記軸部は、前記板状部材の両端部を相互に対向させ、前記対向する両端部が相互に押圧するように付勢して当接させる付勢部を有することを特徴とするサスペンションアーム取付構造。
  2.  前記アーム本体部は、車体へ取り付けた状態において略水平方向に延在する水平部と、
     前記水平部の周縁を下向きに折り曲げた鉛直部と、
     前記鉛直部の下縁を内向きに折り曲げたリバースフランジ部と、を備え、
     前記軸部を構成する前記板状部材の両端部は、前記リバースフランジ部の対向する端部により構成されることを特徴とする請求項1に記載のサスペンションアーム取付構造。
  3.  前記リバースフランジ部は、相互に対向する端面を有し、
     前記リバースフランジ部の端面は、前記アーム本体部から前記軸部に向かうにつれて徐々に接近し前記軸部で当接して相互に付勢するように設けられることを特徴とする請求項2に記載のサスペンションアーム取付構造。
  4.  前記対向する両端部を突き合わせて当接させた前記板状部材の一端部には凹部が形成され、前記板状部材の他端部には凸部が設けられ、
     前記凹部と前記凸部とが相互に嵌め合わされていると共に、
     前記凹部と前記凸部との間には、クリアランスが設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のサスペンションアーム取付構造。
PCT/JP2012/082736 2011-12-21 2012-12-18 サスペンションアーム取付構造 WO2013094580A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280063363.9A CN104066602B (zh) 2011-12-21 2012-12-18 悬架臂安装构造
DE201211005385 DE112012005385T8 (de) 2011-12-21 2012-12-18 Aufhängungsarm-Montagestruktur
US14/367,970 US9278595B2 (en) 2011-12-21 2012-12-18 Suspension arm mounting structure
BR112014015255-1A BR112014015255B1 (pt) 2011-12-21 2012-12-18 Estrutura de montagem de braço de suspensão
JP2013550277A JP5905490B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-18 サスペンションアーム取付構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-280361 2011-12-21
JP2011280361 2011-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094580A1 true WO2013094580A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082736 WO2013094580A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-18 サスペンションアーム取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9278595B2 (ja)
JP (1) JP5905490B2 (ja)
CN (1) CN104066602B (ja)
BR (1) BR112014015255B1 (ja)
DE (1) DE112012005385T8 (ja)
WO (1) WO2013094580A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813381A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Austem Co. Ltd. Lower arm for a vehicle suspension system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009577A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 自動車用サスペンションアーム
DE102013223295A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Funktionelles Bauteil, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zur Herstellung eines funktionellen Bauteils und Kraftfahrzeug, das ein funktionelles Bauteil umfasst
JP5771320B2 (ja) 2013-12-19 2015-08-26 株式会社神戸製鋼所 自動車足回り部品
EP2918430B1 (de) * 2014-03-12 2017-05-03 Autotech Engineering Deutschland GmbH Fahrwerkslenker für ein Kraftfahrzeug
CN108655247B (zh) * 2014-04-11 2019-09-13 日本制铁株式会社 冲压成型品的制造方法和汽车用下臂
GB2528735B (en) * 2015-01-22 2017-01-11 Ford Global Tech Llc A control arm of a suspension
JP6360623B2 (ja) * 2015-04-13 2018-07-18 株式会社エフテック 車両用サスペンションアーム
WO2017115932A1 (ko) * 2015-12-30 2017-07-06 주식회사 일진 차량용 하이브리드 현가암 및 그 제조방법
KR102343765B1 (ko) * 2017-03-15 2021-12-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 ??칭 부재의 제조 방법 및 ??칭 부재
FR3095613A1 (fr) * 2019-04-30 2020-11-06 Psa Automobiles Sa Triangle de roue de véhicule, à articulation emmanchée sur une tige de fixation via une bague
JP7438330B2 (ja) * 2019-09-05 2024-02-26 マルチマティック インコーポレーテッド 無溶接車両用サスペンション制御アーム
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462542U (ja) * 1977-10-13 1979-05-01
JPH09155446A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyota Motor Corp 湾曲中空パイプの製造方法
JPH09271847A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyota Motor Corp 断面多角形閉状態の管の製造方法
JP2001212620A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Ricoh Co Ltd パイプ体、パイプ体の固定構造及びパイプ体用板金、並びにパイプ体用板金を用いたパイプ体の成形方法
JP2005052853A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Tokai Rubber Ind Ltd 金属巻パイプ製品の製造方法
JP2010047041A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp サスペンション用ブッシュ
JP2010195317A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Suzuki Motor Corp 構造部材及びその製造方法
JP2011162187A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh 軸受ジャーナルを有するコントロールアーム及び該コントロールアームの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1430536A1 (de) 1962-12-07 1969-04-24 Boge Gmbh Selbstpumpendes,hydropneumatisches Federbein,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge mit zusaetzlicher Einrichtung zur Beeinflussung des Arbeitsdrucks
US5382006A (en) 1993-09-29 1995-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Airspring piston and airspring assembly
JP3159288B2 (ja) * 1994-07-20 2001-04-23 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの製造方法
JPH08318722A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP3191654B2 (ja) * 1995-08-30 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム
US5601304A (en) * 1995-12-19 1997-02-11 Chrysler Corporation Front suspension arm mounting arrangement
US6745448B2 (en) * 2000-02-04 2004-06-08 Ricoh Company, Ltd. Pipe body and forming method of the same
DE20009695U1 (de) * 2000-05-31 2000-08-24 Benteler Werke Ag Lenker für ein Kraftfahrzeug
DE10029189A1 (de) * 2000-06-19 2001-12-20 Fischer Georg Fahrzeugtech Querlenker einer Radaufhängung
CA2416703C (en) * 2003-01-20 2011-11-22 Multimatic Inc. Structural i-beam automotive suspension arm
DE102007047191A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Hyundai Motor Company Unterer Arm einer Fahrzeugaufhängung
US7703783B2 (en) * 2008-09-17 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm having a shaft projecting therefrom and method for press fitting the shaft into a bore of another member
US8346997B2 (en) * 2008-12-11 2013-01-01 International Business Machines Corporation Use of peripheral component interconnect input/output virtualization devices to create redundant configurations
WO2010128540A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 トヨタ自動車株式会社 テーラードブランク材およびそれを用いた構造部材の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462542U (ja) * 1977-10-13 1979-05-01
JPH09155446A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Toyota Motor Corp 湾曲中空パイプの製造方法
JPH09271847A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Toyota Motor Corp 断面多角形閉状態の管の製造方法
JP2001212620A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Ricoh Co Ltd パイプ体、パイプ体の固定構造及びパイプ体用板金、並びにパイプ体用板金を用いたパイプ体の成形方法
JP2005052853A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Tokai Rubber Ind Ltd 金属巻パイプ製品の製造方法
JP2010047041A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Toyota Motor Corp サスペンション用ブッシュ
JP2010195317A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Suzuki Motor Corp 構造部材及びその製造方法
JP2011162187A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh 軸受ジャーナルを有するコントロールアーム及び該コントロールアームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2813381A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Austem Co. Ltd. Lower arm for a vehicle suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104066602B (zh) 2016-08-24
US9278595B2 (en) 2016-03-08
BR112014015255A2 (pt) 2021-05-25
DE112012005385T8 (de) 2014-10-02
US20140361508A1 (en) 2014-12-11
BR112014015255A8 (pt) 2017-06-13
JP5905490B2 (ja) 2016-04-20
DE112012005385T5 (de) 2014-09-11
BR112014015255B1 (pt) 2022-02-01
CN104066602A (zh) 2014-09-24
JPWO2013094580A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905490B2 (ja) サスペンションアーム取付構造
JP5293770B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
WO2011111543A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5299470B2 (ja) サスペンション構造、サスペンションリンク形成方法
JP5111121B2 (ja) サスペンション構造
JP2007062675A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP4983106B2 (ja) スタビライザ装置
JP7170577B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5244668B2 (ja) 車両用構造物の取付構造
JP2006264560A (ja) サスペンションロッド構造
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
JP2007331488A (ja) サスペンション構造
JP6659201B2 (ja) サスペンション
KR20220043402A (ko) 차량용 트레일링암
JP5126373B2 (ja) スタビライザ装置
JP2006290238A (ja) 車両用懸架装置及び弾性支持装置
JP2020183181A (ja) 車両用サスペンションリンク
JP2008114635A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2018161989A (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2002089622A (ja) マウントインシュレータ
KR101929045B1 (ko) 차량의 서스펜션 장치 및 그 제조방법
JP6105656B2 (ja) 揺動車両のマフラー支持構造
JP2017140859A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP5887211B2 (ja) 緩衝器の取付具の製造方法
JP2015040616A (ja) 走行車両用弾性ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12859441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013550277

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14367970

Country of ref document: US

Ref document number: 1120120053850

Country of ref document: DE

Ref document number: 112012005385

Country of ref document: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014015255

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12859441

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014015255

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140620

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112014015255

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A8

Free format text: APRESENTE A TRADUCAO SIMPLES DA FOLHA DE ROSTO DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE REIVINDICADA; OU DECLARACAO DE QUE OS DADOS DO PEDIDO INTERNACIONAL ESTAO FIELMENTE CONTIDOS NA PRIORIDADE REIVINDICADA, CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES (NUMERO DA PRIORIDADE, DATA, DEPOSITANTE E INVENTORES), CONFORME O PARAGRAFO UNICO DO ART. 25 DA RESOLUCAO 77/2013. CABE SALIENTAR NAO FOI POSSIVEL INDIVIDUALIZAR OS TITULARES DA CITADA PRIORIDADE, INFORMACAO NECESSARIA PARA O EXAME DA CESSAO DO DOCUMENTO DE PRIORIDADE, SE FOR O CASO.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014015255

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140620