JP5478787B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5478787B2
JP5478787B2 JP2008059749A JP2008059749A JP5478787B2 JP 5478787 B2 JP5478787 B2 JP 5478787B2 JP 2008059749 A JP2008059749 A JP 2008059749A JP 2008059749 A JP2008059749 A JP 2008059749A JP 5478787 B2 JP5478787 B2 JP 5478787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
electrode
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263182A (ja
JP2008263182A5 (ja
Inventor
舜平 山崎
篤志 広瀬
幸治 小野
穂高 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008059749A priority Critical patent/JP5478787B2/ja
Publication of JP2008263182A publication Critical patent/JP2008263182A/ja
Publication of JP2008263182A5 publication Critical patent/JP2008263182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478787B2 publication Critical patent/JP5478787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体薄膜(あるいは、半導体膜、半導体層ともいう)で集積回路が形成された半導体装置に関する。特に光電変換素子のようなセンサと能動回路を含む半導体装置の製造方法に関する。
一般的に電磁波の検知用途に用いられる光電変換素子は数多く知られており、例えば紫外線から赤外線にかけて感度を有するものは総括して光センサ(フォトセンサともいう)と呼ばれている。その中でも波長400nm〜700nmの可視光線領域に感度を持つものは特に可視光センサと呼ばれ、人間の生活環境に応じて照度調整やオン/オフ制御などが必要な機器類に数多く用いられている。
特に表示装置では表示装置の周囲の明るさを検出し、その表示輝度を調整することが行なわれている。なぜなら周囲の明るさを検出し、適度な表示輝度を得ることによって、無駄な電力を減らすことが可能であるからである。例えば、携帯電話やパーソナルコンピュータにそのような輝度調整用の光センサが用いられている。
また周囲の明るさだけではなく、表示装置、特に液晶表示装置のバックライトの輝度を光センサにより検出し、表示画面の輝度を調節することも行われている。
このような光センサにおいては、センシング部分にフォトダイオードを用い、フォトダイオードの出力電流を増幅回路にて増幅することが行われている。このような増幅回路としては、例えばカレントミラー回路が用いられる(特許文献1参照)。
特許文献1において、光センサは第1の基板上で作製された後、第1の基板から剥離され、次いで第2の基板に貼り付けられる。
また、基板上に剥離層を挟んで素子を形成し、レーザ照射により基板と素子を剥離する技術も知られている(特許文献2及び特許文献3参照)。
特許文献2及び特許文献3において、剥離層として金属膜、例えばタングステン(W)膜を用いることがある。
国際公開第04/068582号パンフレット 特開2003−163337号公報 特開2004−221568号公報
しかしながら、タングステンのような金属膜上に光電変換素子及び増幅回路を作製する場合、剥離工程を経た後に増幅回路の出力特性が変動してしまうといった問題がある。一例として、剥離された増幅回路の半導体層直下に金属が残留した結果、金属は想定していないゲート電極として機能し、増幅回路の出力特性が所望の特性から変動してしまう恐れがある。
そこで本発明は、光電変換素子と能動回路のように複数の機能を備えた半導体装置の特性を変動させることなく安定して生産することを課題とする。
増幅回路が形成される領域に剥離層を設けず、増幅回路が形成される領域以外の領域に剥離層を設けることにより、剥離は可能で、かつ、増幅回路の出力特性に悪影響を及ぼさないようにする。
本発明は、以下にしめす半導体装置の作製方法に関するものである。
基板上に開口部を有する金属層を形成し、前記金属層及び該開口部を含む前記基板上の一面に絶縁層を形成し、前記絶縁層の上層であって、前記金属層と重なる領域に光電変換層を形成し、前記金属層の開口部に薄膜トランジスタにより前記光電変換素子の出力電流を増幅する増幅回路を形成し、前記光電変換素子及び前記増幅回路上に保護膜を形成し、前記金属層にレーザビームを照射して、前記光電変換素子及び前記増幅回路を、前記絶縁層を含んで前記基板から剥離することを特徴とする半導体装置の作製方法に関するものである。
本発明において、前記金属層は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)のいずれか1つを用いて形成される。
本発明において、前記増幅回路は、カレントミラー回路である。
本発明により、増幅回路の出力特性に悪影響を及ぼすことなく、剥離可能な半導体装置を得ることができる。このため、より薄くより軽い半導体装置であり、かつ信頼性の高い半導体装置を得ることが可能である。
本発明の実施形態を、図面を用いて以下に説明する。
ただし本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明の実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
本実施の形態を、図1、図2、図3、図4(A)〜図4(C)、図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(B)、図8(A)〜図8(B)、図9、図10(A)〜図10(B)、図11、図12、図13、図14(A)〜図14(B)、図15を用いて以下に説明する。
まず、基板101上に、絶縁膜102を形成する。基板101としては、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板、シリコン基板、金属基板またはステンレス基板等のうちのいずれかを用いることが可能である。ただし後述の剥離工程において、素子が形成される面と反対の面(本明細書では「裏面」という)からレーザを照射する場合は、基板101は透光性基板である必要がある。なお本実施の形態では、基板101としてガラス基板を用いる。
絶縁膜102としては、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素、窒化珪素、酸素を含む窒化珪素、金属酸化材料からなる膜を形成すればよい。絶縁膜102は単層であってもよいし、上述の膜を積層した積層膜であってもよい。また絶縁膜102が必ずしも必須ではない場合は、絶縁膜102は形成しなくてもよい。本実施の形態では、絶縁膜102として、窒素を含む酸化珪素膜を形成する。
次いで絶縁膜102、あるいは基板101上の一部の領域に、金属膜103を形成する(図4(A)参照)。金属膜103としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)等を用いて形成すればよい。本実施の形態では、金属膜103としてタングステン(W)膜を形成する。
金属膜103は、材料となる膜をスパッタ法等で成膜した後、材料とした膜の一部をエッチングし、開口部を形成してもよい。あるいはインクジェット法や印刷法で、ある領域を除いて基板上に材料とした膜を形成してもよい。その場合は、本明細書では、材料とした膜を形成しなかった領域を開口部とみなす。
次いで金属膜103の表面を酸化して、金属膜103の上層に酸化物層を形成する。この酸化物層が剥離層109となる(図4(B)参照)。
剥離層109の代表例としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化クロム、酸化テクネチウム、酸化レニウム、酸化鉄(、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化パラジウム等がある。なお、金属酸化物は、金属元素の価数により酸素の結合数が異なり、また吸収する光の波長も異なる。このため、のちに剥離層109に照射するレーザビームの波長は、剥離層109にあわせて適宜選択する。
金属膜103の酸化方法としては、酸素雰囲気における加熱(電気炉またはランプを用いた加熱)、酸素プラズマ、一酸化二窒素プラズマ、オゾンプラズマ等のプラズマ処理、酸素を用いたアッシング、オゾン水、水等の酸化力を有する液体による酸化処理等がある。ここでは、剥離層109として、金属膜103のタングステン膜の表面を一酸化二窒素プラズマ処理して、厚さ5〜50nm、好ましくは10〜30nmの酸化タングステン層を形成する。
また金属膜103を表面だけを酸化するのではなく、全て酸化させてもよい。
あるいは、絶縁膜102あるいは基板101上に、金属膜103を形成せずに上述の酸化物層を、塗布法、蒸着法、真空蒸着法、スパッタリング法、又はCVD法(Chemical Vapor Deposition)により形成し、剥離層109として形成してもよい。
ただし、後の工程で形成される増幅回路、例えばカレントミラー回路が形成される領域152には、金属膜103あるいは剥離層109は形成しない。そのため、1つの光電変換素子100には、金属膜103あるいは剥離層109が形成されない領域152と、金属膜103あるいは剥離層109が形成される領域151が設けられる、領域151には、光電変換層125、電極121、電極122、電極123等が形成され、領域152には、増幅回路が形成される(図3参照)。また領域152は、L字型といった複雑な形状ではなく、細長い短冊状といった剥離するのに容易な形状であることが、より好ましい。
次いで、剥離層109及び絶縁膜102上に、絶縁膜104を形成する。絶縁膜104は、絶縁膜102と同様の材料を用いて形成すればよい。また絶縁膜104は多層でもよいし、単層でもよい。本実施の形態では、絶縁膜104として、窒素を含んだ酸化珪素膜を形成する。なお本実施の形態では、絶縁膜104を二層としたが、これに限らず単層としてもよい。また三層以上の積層膜としてもよい。
次いで絶縁膜104上に、絶縁膜105を形成する(図4(C)参照)。絶縁膜105の材料としては、絶縁膜102と同様の材料を用いればよい。本実施の形態では、絶縁膜105として、酸素を含んだ窒化珪素膜と窒素を含んだ酸化珪素膜の積層膜を形成する。
絶縁膜105上に、半導体膜を成膜し、結晶化して結晶性半導体膜を得る。さらに結晶性半導体膜を用いて、領域152中に島状半導体膜205を形成する。
島状半導体膜205中には、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル形成領域が形成されている。
さらに島状半導体膜205を覆うゲート絶縁膜107、並びに、島状半導体膜205のチャネル形成領域上に、下層ゲート電極207及び上層ゲート電極208を形成する(図5(A)参照)。図5(A)では、ゲート電極は、下層ゲート電極207及び上層ゲート電極208の二層構造としたが、単層構造のゲート電極を作製してもよい。なお下層ゲート電極207及び上層ゲート電極208を合わせてゲート電極246とする。以上のようにしてTFT111が形成される。
なお本実施の形態では、TFT111はトップゲート型TFTを形成するが、ボトムゲート型TFTであってもよい。またチャネル形成領域が1つであるシングルゲート型TFTであっても、チャネル形成領域が複数存在するマルチゲート型TFTであってもよい。
下層ゲート電極207及び上層ゲート電極208を有するゲート電極246、ゲート絶縁膜107を覆って、層間絶縁膜112を形成する(図5(B)参照)。
なお、層間絶縁膜112は、単層の絶縁膜で形成されていてもよいし、異なる材料の絶縁層の積層膜であってもよい。
次いで層間絶縁膜112、ゲート絶縁膜107、及び、絶縁膜105の端部がテーパー状になるようにエッチングを行う。
絶縁膜105、ゲート絶縁膜107、層間絶縁膜112の端部を、テーパー状にすることにより、これらの膜の上に形成される保護膜129の被覆率がよくなり、水分や不純物等が入りにくくなるという効果を奏する。
層間絶縁膜112上に、島状半導体膜205中のソース領域及びドレイン領域に電気的に接続された、ソース電極212及びドレイン電極213が形成されている。さらにゲート電極246に電気的に接続された、ゲート配線211が形成されている(図5(C)参照)。
なお本実施の形態では、層間絶縁膜112、ゲート絶縁膜107、及び、絶縁膜105の端部がテーパー状になるようにエッチングしてから、ソース電極212、ドレイン電極213、及び、ゲート配線211を形成したが、ソース電極212、ドレイン電極213、及び、ゲート配線211を形成してから、層間絶縁膜112、ゲート絶縁膜107、及び、絶縁膜105の端部がテーパー状になるようにエッチングしてもよい。
なお、図5(C)までの工程では、TFTは1つしか示されていない。しかし実際は、TFT111は、光電変換層125にて得られる光電流を増幅する増幅回路、例えばカレントミラー回路を構成するTFTであり、少なくとも2つは形成される。図9に、光電変換層125を含むフォトダイオード253、TFT254及びTFT255からなるカレントミラー回路261の回路構成を示す。図5(B)のTFT111は、TFT254あるいはTFT255の一方である。
図9では、カレントミラー回路261を構成するTFT254のゲート電極は、カレントミラー回路261を構成するもう1つのTFT255のゲート電極に電気的に接続され、更にTFT254のソース電極またはドレイン電極の一方であるドレイン電極(「ドレイン端子」ともいう)に電気的に接続されている。
TFT254のドレイン端子は、フォトダイオード253、TFT255のドレイン端子、及び高電位電源VDDに電気的に接続されている。
TFT254のソース電極またはドレイン電極の他方であるソース電極(「ソース端子」ともいう)は、低電位電源VSS及びTFT255のソース端子に電気的に接続されている。
またカレントミラー回路261を構成するTFT255のゲート電極は、TFT254のゲート電極及びドレイン端子に電気的に接続されている。
また、TFT254及びTFT255のゲート電極は互いに接続されているので共通の電位が印加される。
図9では2個のTFTによる、カレントミラー回路の例を図示している。この時、TFT254とTFT255が同一の特性を有する場合、参照電流と出力電流の比は、1:1の関係となる。
出力値をn倍とするための回路構成を図10(A)及び図10(B)に示す。図10の回路構成は、図9のTFT255をn個にしたものに相当する。図10に示すようにTFT254とTFT255の比を1:nにすることで、出力値をn倍とすることが可能となる。これは、TFTのチャネル幅Wを増加させ、TFTに流すことのできる電流の許容量をn倍とすることと同様の原理である。
例えば、出力値を100倍に設計する場合、nチャネルTFT254を1個、nチャネル型TFT255を100個並列接続することで、目標とした電流を得ることが可能となる。
図10(A)中の回路218i(回路218a、回路218b等)の詳細な回路構成を図10(B)に示す。
図10(B)の回路構成は、図9及び図10(A)の回路構成を基にしており、同じ素子は同じ符号で表されている。すなわち、TFT255iのゲート電極は、端子219iに電気的に接続されており、また端子220iに電気的に接続されている。またTFT255iのソース端子は、端子221iに電気的に接続されている。
なお図10(A)中の回路218a、回路218b等を、説明するために、そのうちの1つである回路218iを図10(B)に示している。回路218iは図9の回路構成を基にしているので、図10の符号において「i」の付いている符号は、図9の「i」の付いていない符号と同じものである。すなわち、例えば図9のTFT255と図10(B)のTFT255iは同じものである。
したがって図10(A)においては、TFT255は、n個のTFT255a、255b、、255i等から構成されていることとなる。これによりTFT254に流れる電流がn倍に増幅されて出力される。
尚、図10(A)及び図10(B)において図9と同じものを指示している場合は、同じ符号で示してある。
また、図9はカレントミラー回路261を、nチャネル型TFTを用いた等価回路として図示したものであるが、このnチャネル型TFTに代えてpチャネル型TFTを用いてもよい。
増幅回路をpチャネル型TFTで形成する場合は、図11に示す等価回路となる。図11に示すように、カレントミラー回路231はpチャネル型TFT234及び235を有している。なお図9〜図10と図11で同じものは同じ符号で示している。
以上のようにしてTFT111を作製したら、層間絶縁膜112上に、電極121、電極122、電極123を形成する。
なお本実施の形態では、電極121、電極122、及び電極123は、チタン(Ti)を400nmの厚さで成膜したチタン膜を用いて形成する。
なお電極121、電極122、及び電極123は、ソース電極212及びドレイン電極213と同じ工程で形成してもよい。
図6(A)における電極122及びその周辺部の上面図を図2に示す。
図2において、電極122は先端部が丸い矩形状の電極であるので、断面を見ると、図6(A)のように、電極122は1つのみ形成されているように見える。
なお図2において、電極122はカレントミラー回路261と電気的に接続されている。カレントミラー回路261は、TFT111を2個〜(n+1)個有している。
すなわち、上述のように、参照電流と出力電流の比を1:1としたい場合は、参照側のTFT及び出力側のTFTを1個ずつ形成すればよく、その回路図は図9となる。また参照電流と出力電流の比を1:nとしたい場合は、参照側のTFTを1個及び出力側のTFTをn個形成すればよい。その場合の回路図は図10(A)及び図10(B)となる。
カレントミラー回路261は、高電位電源VDDに接続する接続電極162と配線244を介して電気的に接続されており、また低電位電源VSSに接続する接続電極163と配線245を介して電気的に接続されている(図2参照)。
次いで、電極122及び層間絶縁膜112上に、p型半導体膜、i型半導体膜、n型半導体膜を成膜し、エッチングして、p型半導体層125p、i型半導体層125i及びn型半導体層125nを含む光電変換層125を形成する(図6(B)及び図6(C)参照)。なお図6(B)の電極122及び光電変換層125を拡大したものが図6(C)である。
なお光電変換層125の端部の段差を抑制するため、光電変換層125と電極122の重なる領域の断面積をなるべく小さくしてもよい。
p型半導体層125pは、13属の不純物元素、例えばホウ素(B)を含んだ非晶質半導体膜をプラズマCVD法にて成膜して形成すればよい。
図6(B)及び図6(C)では、電極122に光電変換層125の最下層、本実施の形態ではp型半導体層125pと接している。
p型半導体層125pを形成したら、さらにi型半導体層125i及びn型半導体層125nを順に形成する。これによりp型半導体層125p、i型半導体層125i及びn型半導体層125nを有する光電変換層125が形成される。
i型半導体層125iとしては、例えばプラズマCVD法で非晶質半導体膜を形成すればよい。またn型半導体層125nとしては、15属の不純物元素、例えばリン(P)を含む非晶質半導体膜を形成してもよいし、非晶質半導体膜を形成後、15属の不純物元素を導入してもよい。
なお非晶質半導体膜として、非晶質珪素膜、非晶質ゲルマニウム膜等を用いてもよい。
なお本明細書においては、i型半導体膜とは、半導体膜に含まれるp型もしくはn型を付与する不純物が1×1020cm−3以下の濃度であり、酸素及び窒素が5×1019cm−3以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体膜を指す。またi型半導体膜には、ホウ素(B)が10〜1000ppm添加されていてもよい。
またp型半導体層125p、i型半導体層125i、n型半導体層125nとして、非晶質半導体膜だけではなく、微結晶半導体膜(セミアモルファス半導体膜ともいう)を用いてもよい。
あるいは、p型半導体層125p及びn型半導体層125nを微結晶半導体膜を用いて形成し、i型半導体層125iとして非晶質半導体膜を用いてもよい。
なおセミアモルファス半導体膜とは、非晶質半導体と結晶構造を有する半導体(単結晶、多結晶を含む)膜の中間的な構造の半導体を含む膜である。このセミアモルファス半導体膜は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体膜であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質なものであり、その粒径を0.5〜20nmとして非単結晶半導体膜中に分散させて存在せしめることが可能である。セミアモルファス半導体膜は、そのラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしており、またX線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端化させるために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。本明細書では便宜上、このような半導体膜をセミアモルファス半導体(SAS)膜と呼ぶ。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで安定性が増し良好なセミアモルファス半導体膜が得られる。なお微結晶半導体膜(マイクロクリスタル半導体膜)もセミアモルファス半導体膜に含まれる。
またSAS膜は珪素(シリコン)を含む気体をグロー放電分解することにより得ることができる。代表的な珪素(シリコン)を含む気体としては、SiHであり、その他にもSi、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることができる。また水素や、水素にヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を加えたガスで、この珪素(シリコン)を含む気体を希釈して用いることで、SAS膜の形成を容易なものとすることができる。希釈率は2倍〜1000倍の範囲で珪素(シリコン)を含む気体を希釈することが好ましい。またさらに、珪素(シリコン)を含む気体中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体、Fなどを混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
なお、本明細書では、光電変換層125、光電変換層125を含むフォトダイオード253、さらにフォトダイオード253を含む素子100を、光電変換素子と呼ぶこともある。
次いで露出している面を覆って、保護膜129を形成する(図7(A)参照)。保護膜129として、本実施の形態では窒化珪素膜を用いる。この保護膜129は、後の工程で層間絶縁膜131をエッチングする際に、TFT111のゲート配線211、ソース電極212、ドレイン電極213がエッチングされないように保護するためのものである。
また絶縁膜105、ゲート絶縁膜107、層間絶縁膜112の端部が、テーパー状に形成されているので、保護膜129の被覆率がよくなり、水分や不純物等が入りにくくなる。
次いで保護膜129上に、層間絶縁膜131を形成する(図7(B)参照)。層間絶縁膜131は平坦化膜としても機能する。本実施の形態では、層間絶縁膜131として、ポリイミドを2μmの厚さで成膜する。
次に層間絶縁膜131をエッチングしてコンタクトホールを形成する。この際に保護膜129があるので、TFT111のゲート配線211、ソース電極212、ドレイン電極213はエッチングされない。次いで電極132及び電極133が形成される領域の保護膜129をエッチングしてコンタクトホールを形成する。
さらに層間絶縁膜131上に、層間絶縁膜131及び保護膜129中に形成されたコンタクトホールを介して電極121に電気的に接続される電極132を形成する。また、層間絶縁膜131及び保護膜129中に形成されたコンタクトホールを介して、光電変換層125の上層(本実施の形態ではn型半導体層125n)及び電極123と電気的に接続される電極133を形成する(図8参照)。電極132および電極133としては、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銀(Ag)等を用いることが可能である。
本実施の形態では、電極132及び電極133として、チタン(Ti)を30〜50nmで成膜した導電膜を用いる。
次いで、層間絶縁膜131上に、スクリーン印刷法あるいはインクジェット法にて、層間絶縁膜135を形成する(図8(B)参照)。その際には、電極132及び電極133上には、層間絶縁膜135は形成しない。本実施の形態では、層間絶縁膜135として、エポキシ樹脂を用いる。
次いで、例えばニッケル(Ni)ペーストを用いて印刷法により、電極132に電気的に接続される電極141、及び、電極133に電気的に接続される電極142を作製する。さらに電極141及び電極142上にそれぞれ、銅(Cu)ペーストを用いて印刷法により、電極143及び電極144を形成する(図1参照)。
次いで、基板101の裏面からレーザビーム161を照射する(図12参照)。レーザビーム161としては、少なくとも剥離層109に吸収されるエネルギーを有するものを選択する。代表的には、紫外領域、可視領域、又は赤外領域のレーザビーム161を適宜選択して照射する。
レーザビーム161は、剥離層109の付着力を低下させるのに十分なエネルギー密度、代表的には、50mJ/cm〜500mJ/cmのエネルギー密度範囲内とすることができる。また、レーザビーム161としてエキシマレーザビーム(波長308nm)を用いる場合、剥離層109の付着力を低下させるのに十分なエネルギー密度としては、200mJ/cm〜300mJ/cmが好ましい。レーザビーム161が少なくとも剥離層109に照射されると、レーザビーム161が照射された剥離層109の付着力が低下する。付着力が低下した剥離層109を除去することで、基板101及び絶縁膜102を素子から分離することができる(図13参照)。
基板101及び絶縁膜102を分離した素子は、別の基板、カラーフィルタ等に貼り合わせることが可能である。
以下にカラーフィルタを貼り合わせる場合について説明する。基板331上に、絶縁膜332、金属膜333、金属膜333表面の剥離層330、絶縁膜334を形成する。基板331としては基板101、絶縁膜332としては絶縁膜102、金属膜333及び剥離層330としては金属膜103及び剥離層109、絶縁膜334としては絶縁膜104と同様の材料を用いればよい。
本実施の形態では、基板331としてガラス基板、絶縁膜332として窒素を含む酸化珪素膜、金属膜333としてタングステン(W)膜、絶縁膜334として窒素を含む酸化珪素膜を用いる。剥離層330は剥離層109と同様に、金属膜333の表面を酸化処理することによって得られる。
絶縁膜334上の、一部あるいは全面にカラーフィルタ335が形成される。
カラーフィルタ335の作製方法としては、着色樹脂を用いたエッチング法、カラーレジストを用いたカラーレジスト法、染色法、電着法、ミセル電解法、電着転写法、フィルム分散法、インクジェット法(液滴吐出法)、銀塩発色法など公知の手法を用いることができる。
本実施の形態では、顔料が分散された感光性樹脂を用いたエッチング法によって、カラーフィルタを形成する。赤色顔料、緑色顔料、又は青色顔料が分散された感光性アクリル樹脂を、塗布法により絶縁膜334上に塗布する。次に、アクリル樹脂を乾燥し、仮焼きした後、露光及び現像し、220度の加熱によりアクリルを硬化し、1.0〜2.5μmのカラーフィルタ335を形成する。
ただしカラーフィルタ335の位置は、接着材337で貼り合わせた後に、光電変換層125が形成されている領域に合うように調整する。
カラーフィルタ335を覆って、オーバーコート層336を形成する(図14(A)参照)。オーバーコート層336は、透光性のある絶縁材料を用いて形成すればよい。例えば、アクリル、ポリイミドというような有機樹脂材料、また窒化珪素、酸化珪素、窒素を含む酸化珪素膜、酸素を含む窒化珪素といった無機材料を用いることが可能である。またこれらの材料を積層した積層膜を用いて形成することが可能である。本実施の形態では、オーバーコート層336としてポリイミドを用いる。
次いで、図12と同様に、基板331の剥離層330、カラーフィルタ335が形成されていない面(本明細書では「裏面」という)からレーザビーム161を照射して、絶縁膜334、カラーフィルタ335、及び、オーバーコート層336と、基板331及び絶縁膜332を分離する(図14(B)参照)。
次いで、絶縁膜104と絶縁膜334を接着材337で接着する(図15参照)。接着材337としては、反応硬化型接着材、熱硬化型接着材、紫外線硬化型接着材等の光硬化型接着材、嫌気硬化型接着材などの各種硬化型接着材が挙げられる。本実施の形態では、接着材337としてエポキシ樹脂を用いてもよい。
以上の工程により、図15に示すように、光電変換層125、TFT111、カラーフィルタ335を有する光電変換素子を有する半導体装置が形成される。
本実施の形態により作製された半導体装置は、増幅回路、例えばTFT111を含むカレントミラー回路261が形成される領域152には、剥離層109である金属膜を形成しないので、カレントミラー回路261の出力特性に悪影響を及ぼすことがなくなる。
また本実施の形態により作製した半導体装置は、軽量で薄い半導体装置となるので、従来の半導体装置よりも容積を小さくすることが可能となる。この結果、これらの半導体装置を用いた電子機器の小型化及び軽量化が図れる。また本実施の形態により、作製コストが減少し、小型化された半導体装置を作製することができる。さらに本実施の形態により作製した半導体装置は、可撓性を有するものである。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構成の半導体装置を、図16、図17を用いて説明する。
まず実施の形態1の記載を参考にして、図13までの工程を行う。
次いで図16に示すように、基板339上に、カラーフィルタ335及びオーバーコート層336を形成する。基板339は、基板331と同様の材料を用いればよく、カラーフィルタ335及びオーバーコート層336については実施の形態1と同様である。
ただしカラーフィルタ335の位置は、接着材337で貼り合わせた後に、光電変換層125が形成されている領域に合うように調整する。
そして、実施の形態1と同様に、接着材337でオーバーコート層336と絶縁膜104を接着する。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が完成する(図17参照)。
本実施の形態により作製された半導体装置は、増幅回路、例えばTFT111を含むカレントミラー回路261が形成される領域152には、剥離層109である金属膜を形成しないので、カレントミラー回路261の出力特性に悪影響を及ぼすことがなくなる。
本実施の形態により作製した半導体装置は、軽量で薄い半導体装置となるので、従来の半導体装置よりも容積を小さくすることが可能となる。この結果、これらの半導体装置を用いた電子機器の小型化及び軽量化が図れる。また本実施の形態により、作製コストが減少し、小型化された半導体装置を作製することができる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2とは異なる半導体装置について、図18を用いて説明する。
まず実施の形態1の記載を参考にして、図13までの工程を行う。
そして、接着材337でカラーフィルム338と絶縁膜104を接着する。以上のようにして、本実施の形態の半導体装置が完成する(図19参照)。
カラーフィルム338は、赤色顔料、緑色顔料、又は青色顔料が分散された樹脂を用いればよい。
本実施の形態により作製された半導体装置は、増幅回路、例えばTFT111を含むカレントミラー回路261が形成される領域152には、剥離層109である金属膜を形成しないので、カレントミラー回路261の出力特性に悪影響を及ぼすことがなくなる。
本実施の形態により作製した半導体装置は、軽量で薄い半導体装置となるので、従来の半導体装置よりも容積を小さくすることが可能となる。この結果、これらの半導体装置を用いた電子機器の小型化及び軽量化が図れる。また本実施の形態により、作製コストが減少し、小型化された半導体装置を作製することができる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、本発明により得られた光電変換素子を有する半導体装置を様々な電子機器に組み込んだ例について説明する。本発明が適用される電子機器として、コンピュータ、ディスプレイ、携帯電話、テレビなどが挙げられる。それらの電子機器の具体例を、図19、図20(A)〜図20(B)、図21(A)〜図21(B)、図22及び図23(A)〜図23(B)に示す。
図19は携帯電話であり、本体(A)701、本体(B)702、筐体703、操作キー704、音声入力部705、音声出力部706、回路基板707、表示パネル(A)708、表示パネル(B)709、蝶番710、透光性材料部711、光電変換素子712を有している。実施の形態1〜実施の形態3により得られる半導体装置は、光電変換素子712に適用することができる。
光電変換素子712は透光性材料部711を透過した光を検知し、検知した外部光の照度に合わせて表示パネル(A)708及び表示パネル(B)709の輝度コントロールを行ったり、光電変換素子712で得られる照度に合わせて操作キー704の照明制御を行う。これにより携帯電話の消費電流を抑えることができる。
図20(A)及び図20(B)に携帯電話の別の例を示す。図20(A)及び図20(B)において、721は本体、722は筐体、723は表示パネル、724は操作キー、725は音声出力部、726は音声入力部、727及び728は光電変換素子である。
実施の形態1〜実施の形態3により得られる半導体装置は、光電変換素子727及び728に適用することが可能である。
図20(A)に示す携帯電話では、本体721に設けられた光電変換素子727により外部の光を検知することにより表示パネル723及び操作キー724の輝度を制御することが可能である。
また図20(B)に示す携帯電話では、図20(A)の構成に加えて、本体721の内部に光電変換素子728を設けている。光電変換素子728により、表示パネル723に設けられているバックライトの輝度を検出することも可能となる。
図21(A)はコンピュータであり、本体731、筐体732、表示部733、キーボード734、外部接続ポート735、ポインティングデバイス736等を含む。
また図21(B)は表示装置でありテレビ受像器などがこれに当たる。本表示装置は、筐体741、支持台742、表示部743などによって構成されている。
図21(A)のコンピュータに設けられる表示部733、及び図21(B)に示す表示装置の表示部743として、液晶パネルを用いた場合の詳しい構成を図22に示す。
図22に示す液晶パネル762は、筐体761に内蔵されており、基板751a及び751b、基板751a及び751bに挟まれた液晶層752、偏光フィルタ755a及び755b、及びバックライト753等を有している。また筐体761には光電変換素子を有する光電変換素子形成領域754が形成されている。
図22においても、本発明の半導体装置は、光電変換素子に適用することが可能である。
本発明を用いて作製された光電変換素子形成領域754はバックライト753からの光量を感知し、その情報がフィードバックされて液晶パネル762の輝度が調節される。
図23(A)及び図23(B)は、本発明の装置を、カメラ、例えばデジタルカメラに組み込んだ例を示す図である。図23(A)は、デジタルカメラの前面方向から見た斜視図、図23(B)は、後面方向から見た斜視図である。図23(A)において、デジタルカメラには、リリースボタン801、メインスイッチ802、ファインダ窓803、フラッシュ804、レンズ805、鏡胴806、筺体807が備えられている。
また、図23(B)において、ファインダ接眼窓811、モニタ812、操作ボタン813が備えられている。
リリースボタン801は、半分の位置まで押下されると、焦点調整機構および露出調整機構が作動し、最下部まで押下されるとシャッターが開く。
メインスイッチ802は、押下又は回転によりデジタルカメラの電源のON/OFFを切り替える。
ファインダ窓803は、デジタルカメラの前面のレンズ805の上部に配置されており、図23(B)に示すファインダ接眼窓811から撮影する範囲やピントの位置を確認するための装置である。
フラッシュ804は、デジタルカメラの前面上部に配置され、被写体輝度が低いときに、リリースボタンが押下されてシャッターが開くと同時に補助光を照射する。
レンズ805は、デジタルカメラの正面に配置されている。レンズは、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等により構成され、図示しないシャッター及び絞りと共に撮影光学系を構成する。また、レンズの後方には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子が設けられている。
鏡胴806は、フォーカシングレンズ、ズームレンズ等のピントを合わせるためにレンズの位置を移動するものであり、撮影時には、鏡胴を繰り出すことにより、レンズ805を手前に移動させる。また、携帯時は、レンズ805を沈銅させてコンパクトにする。なお、本実施の形態においては、鏡胴を繰り出すことにより被写体をズーム撮影することができる構造としているが、この構造に限定されるものではなく、筺体807内での撮影光学系の構成により鏡胴を繰り出さずともズーム撮影が可能なデジタルカメラでもよい。
ファインダ接眼窓811は、デジタルカメラの後面上部に設けられており、撮影する範囲やピントの位置を確認する際に接眼するために設けられた窓である。
操作ボタン813は、デジタルカメラの後面に設けられた各種機能ボタンであり、セットアップボタン、メニューボタン、ディスプレイボタン、機能ボタン、選択ボタン等により構成されている。
本発明の装置を、図23(A)及び図23(B)に示すカメラに組み込むと、本発明の装置が光の有無及び強さを感知することができ、これによりカメラの露出調整等を行うことができる。
また本発明の装置はその他の電子機器、例えばプロジェクションテレビ、ナビゲーションシステム等に応用することが可能である。すなわち光を検出する必要のあるものであればいかなるものにも用いることが可能である。
本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の上面図。 本発明の半導体装置の上面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の回路図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を示す断面図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。 本発明の半導体装置を実装した装置を示す図。
符号の説明
100 素子
101 基板
102 絶縁膜
103 金属膜
104 絶縁膜
105 絶縁膜
107 ゲート絶縁膜
109 剥離層
111 TFT
112 層間絶縁膜
121 電極
122 電極
123 電極
125 光電変換層
125i i型半導体層
125n n型半導体層
125p p型半導体層
129 保護膜
131 層間絶縁膜
132 電極
133 電極
135 層間絶縁膜
139 基板
141 電極
142 電極
143 電極
144 電極
145 ゲート電極
151 領域
152 領域
161 レーザビーム
162 接続電極
163 接続電極
205 島状半導体膜
207 下層ゲート電極
208 上層ゲート電極
211 ゲート配線
212 ソース電極
213 ドレイン電極
218a 回路
218b 回路
218i 回路
219a 端子
219b 端子
219i 端子
220a 端子
220b 端子
220i 端子
221a 端子
221b 端子
221i 端子
255a TFT
255b TFT
255i TFT
231 カレントミラー回路
234 pチャネル型TFT
234 pチャネル型TFT
235 pチャネル型TFT
244 配線
245 配線
246 ゲート電極
253 フォトダイオード
254 TFT
255 TFT
261 カレントミラー回路
330 剥離層
331 基板
332 絶縁膜
333 金属膜
334 絶縁膜
335 カラーフィルタ
336 オーバーコート層
337 接着材
338 カラーフィルム
339 基板
701 本体(A)
702 本体(B)
703 筐体
704 操作キー
705 音声入力部
706 音声出力部
707 回路基板
708 表示パネル(A)
709 表示パネル(B)
710 蝶番
711 透光性材料部
712 光電変換素子
721 本体
722 筐体
723 表示パネル
724 操作キー
725 音声出力部
726 音声入力部
727 光電変換素子
728 光電変換素子
731 本体
732 筐体
733 表示部
734 キーボード
735 外部接続ポート
736 ポインティングデバイス
741 筐体
742 支持台
743 表示部
751a 基板
751b 基板
752 液晶層
753 バックライト
754 光電変換素子形成領域
755a 偏光フィルタ
755b 偏光フィルタ
761 筐体
762 液晶パネル
801 リリースボタン
802 メインスイッチ
803 ファインダ窓
804 フラッシュ
805 レンズ
806 鏡胴
807 筺体
811 ファインダ接眼窓
812 モニタ
813 操作ボタン

Claims (4)

  1. 基板上に、開口部を有する金属層を形成し、
    前記金属層の表面を酸化させ、金属酸化物層を形成し、
    前記金属酸化物層及び前記開口部の上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層の上であって、前記開口部と重なる領域内に、トランジスタを形成し、
    前記トランジスタに電気的に接続される光電変換素子を形成し、
    前記金属酸化物層にレーザビームを照射して、前記光電変換素子及び前記トランジスタ及び前記絶縁層を、前記基板から剥離することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 基板上に、開口部を有する金属層を形成し、
    前記金属層の表面を酸化させ、金属酸化物層を形成し、
    前記金属酸化物層及び前記開口部の上に絶縁層を形成し、
    前記絶縁層の上であって、前記開口部と重なる領域内に、トランジスタを有する回路を形成し、
    前記回路に電気的に接続される光電変換素子を形成し、
    前記金属酸化物層にレーザビームを照射して、前記光電変換素子及び前記トランジスタ及び前記絶縁層を、前記基板から剥離することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項2において、
    前記回路は、カレントミラー回路であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記金属層は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、テクネチウム(Tc)、レニウム(Re)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)のいずれか1つを用いて形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008059749A 2007-03-20 2008-03-10 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5478787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059749A JP5478787B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-10 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073186 2007-03-20
JP2007073186 2007-03-20
JP2008059749A JP5478787B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-10 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263182A JP2008263182A (ja) 2008-10-30
JP2008263182A5 JP2008263182A5 (ja) 2011-04-14
JP5478787B2 true JP5478787B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39773744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059749A Expired - Fee Related JP5478787B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-10 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7759629B2 (ja)
JP (1) JP5478787B2 (ja)
KR (1) KR101406768B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923800B2 (en) * 2006-12-27 2011-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2010091482A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその遅延故障テスト方法
JP5581106B2 (ja) * 2009-04-27 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5700073B2 (ja) * 2013-06-13 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
US9443872B2 (en) 2014-03-07 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9397001B2 (en) * 2014-12-11 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device comprising a resin substrate and an electronic component
JP6917700B2 (ja) 2015-12-02 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10923350B2 (en) * 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US11177373B2 (en) * 2016-11-03 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306648A (en) * 1986-01-24 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of making photoelectric conversion device
JPS63269570A (ja) 1987-04-27 1988-11-07 Seiko Epson Corp カラ−イメ−ジセンサ
JP3268369B2 (ja) 1993-02-23 2002-03-25 株式会社河合楽器製作所 高精度板厚の圧延金属板の製造装置
JP3173750B2 (ja) * 1993-05-21 2001-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置の作製方法
JPH11243209A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP2001343668A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Toshiba Corp 表示装置用電極基板
US7024662B2 (en) * 2001-03-14 2006-04-04 Microsoft Corporation Executing dynamically assigned functions while providing services
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP4472238B2 (ja) 2001-08-10 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法および半導体装置の作製方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
KR101079757B1 (ko) * 2002-10-30 2011-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 반도체장치의 제작방법
EP1434264A3 (en) * 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
JP4408042B2 (ja) 2002-12-27 2010-02-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
KR101026644B1 (ko) * 2003-01-08 2011-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US7495272B2 (en) * 2003-10-06 2009-02-24 Semiconductor Energy Labortaory Co., Ltd. Semiconductor device having photo sensor element and amplifier circuit
JP4827396B2 (ja) * 2003-10-06 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4939742B2 (ja) * 2003-10-28 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 光学フィルムの作製方法
EP1727120B1 (en) * 2005-05-23 2008-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR101281991B1 (ko) 2005-07-27 2013-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5683059B2 (ja) * 2007-09-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8035077B2 (en) 2011-10-11
KR101406768B1 (ko) 2014-06-12
US7759629B2 (en) 2010-07-20
KR20080085778A (ko) 2008-09-24
JP2008263182A (ja) 2008-10-30
US20080230682A1 (en) 2008-09-25
US20100282947A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478787B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5326027B2 (ja) 半導体装置
KR101389808B1 (ko) 광전변환장치
KR101387370B1 (ko) 반도체 장치
JP5070030B2 (ja) 半導体装置
JP5667273B2 (ja) 光電変換装置
TWI423431B (zh) 光電轉換裝置和其製造方法
JP2014187395A (ja) 半導体装置および電子機器
JP4809715B2 (ja) 光電変換装置及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2007165865A (ja) 光電変換装置
JP4750070B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP5355915B2 (ja) 半導体装置
JP4532418B2 (ja) 光センサ及びその作製方法
JP5137418B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees