JP5478399B2 - エンジンのブローバイガス還流装置 - Google Patents

エンジンのブローバイガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5478399B2
JP5478399B2 JP2010162698A JP2010162698A JP5478399B2 JP 5478399 B2 JP5478399 B2 JP 5478399B2 JP 2010162698 A JP2010162698 A JP 2010162698A JP 2010162698 A JP2010162698 A JP 2010162698A JP 5478399 B2 JP5478399 B2 JP 5478399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
air introduction
crankcase
passage
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094606A (ja
Inventor
健太郎 白石
広士 真部
豊 野寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010162698A priority Critical patent/JP5478399B2/ja
Priority to US12/876,506 priority patent/US8794220B2/en
Publication of JP2011094606A publication Critical patent/JP2011094606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478399B2 publication Critical patent/JP5478399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/028Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of positive pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンのブローバイガス還流装置に関し、詳しくは、クランクケースの換気効率を高めることができるエンジンのブローバイガス還流装置に関する。
この明細書及び特許請求の範囲の用語中、PCVバルブとは、ポジティブ・クランクケース・ベンチレーション・バルブの略称であり、吸気通路の吸気負圧に応じてブローバイガスの吸気通路への流量を調整するバルブをいう。
従来、エンジンのブローバイガス還流装置として、シリンダヘッドに取り付けたヘッドカバーにPCVバルブを取り付け、このPCVバルブはブローバイガス通路を介してスロットルバルブの下流側吸気通路に連通させ、スロットルバルブの上流側吸気通路は新気導入通路を介してクランクケースに連通させたものがある(特許文献1参照)。
この種の装置によれば、クランクケースの換気により、クランクケース内のブローバイガスを燃焼室に還流させ、クランクケースの下方に溜めたエンジンオイルにブローバイガスが混入して劣化するのを抑制することができる利点がある。
しかし、この従来技術では、新気導入通路はヘッドカバーを介してクランクケースに連通させているため、問題がある。
特開2002−213226号公報(図3参照)
《問題》 クランクケースの換気が不十分になることがある。
新気導入通路はヘッドカバーを介してクランクケースに連通させているため、新気導入通路から導入された新気がヘッドカバーからPCVバルブに短絡し、クランクケースの換気が不十分になることがある。
本発明の課題は、クランクケースの換気効率を高めることができるエンジンのブローバイガス還流装置を提供することにある。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1(A)(B)に例示するように、シリンダヘッド(1)に取り付けたヘッドカバー(2)にPCVバルブ(3)を取り付け、このPCVバルブ(3)はブローバイガス通路(4)を介してスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に連通させ、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介してクランクケース(9)に連通させた、エンジンのブローバイガス還流装置において、
図1(A)に例示するように、ヘッドカバー(2)から離れた位置に新気導入室(10)を設け、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介して新気導入室(10)に連通させ、この新気導入室(10)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させることにより、
スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、PCVバルブ(3)に短絡することなく、新気導入通路(8)と新気導入室(10)とクランクケース連通絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入され、
クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)と新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにし、
図1(A)に例示するように、クランクケース(9)に伝動ケース(31)を取り付け、この伝動ケース(31)の隣に新気導入室(10)を設け、この新気導入室(10)は伝動ケース(31)に臨む伝動ケース連通絞り孔(32)を介して伝動ケース(31)に連通させ、伝動ケース(31)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させ、
スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、新気導入通路(8)と新気導入室(10)に続き、伝動ケース連通絞り孔(32)と伝動ケース(31)とクランクケース絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入され、
クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)を通過し、更に伝動ケース(31)と伝動ケース連通絞り孔(32)とを順に通過した後、新気導入室(10)と吸気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにした、ことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 クランクケースの換気効率を高めることができる。
図1(A)に例示するように、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、PCVバルブ(3)に短絡することなく、新気導入通路(8)と新気導入室(10)とクランクケース連通絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入されるので、クランクケース(9)の換気効率を高めることができる。
《効果》 逆流時に吸気通路へのオイルミストの連れ出しを抑制することができる。
図1(A)に例示するように、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)と新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにしたので、オイルミストを含むクランクケース(9)内のガスは、クランクケース連通絞り孔(11)から新気導入室(10)に流入する過程で膨張し、流速の低下により、オイルミストが凝縮してオイル分離される。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時に吸気通路へのオイルミストの連れ出しを抑制することができる。
《効果》 クランクケースの換気効率を高めることができる。
図1(A)に例示するように、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、新気導入通路(8)と新気導入室(10)に続き、伝動ケース連通絞り孔(32)と伝動ケース(31)とクランクケース絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入されるので、クランクケース(9)の換気効率を高めることができる。
《効果》 逆流時に吸気通路へのオイルミストの連れ出しを抑制することができる。
図1(A)に例示するように、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)を通過し、更に伝動ケース(31)と伝動ケース連通絞り孔(32)とを順に通過した後、新気導入室(10)と吸気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにしたので、オイルミストを含むクランクケース(9)内のガスは、クランクケース連通絞り孔(11)から伝動ケース(31)に流入する過程、伝動ケース連通絞り孔(32)から新気導入室(10)に流入する過程でそれぞれ膨張し、流速の低下により、オイルミストが凝縮してオイル分離される。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時に吸気通路へのオイルミストの連れ出しを抑制することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図2〜図4(A)に例示するように、新気導入室壁(13)に新気導入パイプ(14)を取り付け、この新気導入パイプ(14)のパイプ入口部(15)に新気導入通路(8)の通路終端部(16)を接続し、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の正面にパイプ出口対向壁(18)を設けたので、新気導入室(10)内のオイルミストはパイプ出口対向壁(18)に遮られ、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)に到達しにくい。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図2、図4(A)に例示するように、新気導入パイプ(14)のパイプ出口部(25)を新気導入室壁(13)の内壁面(28)よりも新気導入室(10)内に突出させたので、新気導入室壁(13)の内壁面(28)を流れるエンジンオイルは、新気導入パイプ(14)のパイプ出口部(25)で遮られ、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)に進入しない。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
(請求項4に係る発明)
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図4(A)に例示するように、パイプ出口対向壁(18)を新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の下側に配置し、このパイプ出口対向壁(18)をその下端縁(34)に向けて下り傾斜させ、このパイプ出口対向壁(18)の上面を流れるエンジンオイルがパイプ出口対向壁(18)の下端縁(34)から新気導入室(10)の下部に流れ落ちるようにしたので、パイプ出口対向壁(18)の上方で凝縮したエンジンオイルは、パイプ出口対向壁(18)を流れてその下端縁(34)から排出される。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図1(A)は本発明の実施形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの模式図、図1(B)はこの装置に用いるPCVバルブの説明図である。 本発明の実施形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの伝動ケースの背面図である。 本発明の実施形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの伝動ケース付きシリンダブロックの要部側面図である。 図4(A)(B)は図2の伝動ケースを説明する図で、図4(A)は新気導入室とその周辺の背面図、図4(B)は図4(A)のB方向矢視図である。 本発明の実施形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの側面図である。 図5のエンジンの平面図である。 図7(A)は本発明の参考形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの模式図、図7(B)はこの装置に用いるPCVバルブの説明図である。 本発明の参考形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンのシリンダブロックの縦断背面図である。 図8のシリンダブロックの要部側面図である。 図10(A)〜(E)は図8のシリンダブロックを説明する図で、図10(A)は新気導入室とその付近の側面図、図10(B)は図10(A)のB−B線断面図、図10(C)は図10(A)のC−C線断面図、図10(D)はパイプ出口対向壁とパイプ出口部囲繞壁の変形例の側面図、図10(E)は図10(D)のE−E線断面図である。 本発明の参考形態に係るブローバイガス還流装置を備えたエンジンの側面図である。 図11のエンジンの平面図である。
図1〜図6は本発明の実施形態に係るエンジンのブローバイガス還流装置を説明する図であり、この実施形態では、立形の直列多気筒ガスエンジンについて説明する。
クランク軸(図外)の架設方向を前後方向、その一方を前、他方を後とする。
図5、図6に示すように、このエンジンは、シリンダブロック(35)の上部にシリンダヘッド(1)を組み付け、シリンダヘッド(1)の上部にヘッドカバー(2)を組み付け、シリンダブロック(35)の下部にオイルパン(36)を組み付け、シリンダブロック(35)の前端部に伝動ケース(31)を組み付け、伝動ケース(31)の前部にエンジン冷却ファン(37)を配置し、シリンダブロック(35)の後部にフライホイール(38)を配置している。伝動ケース(31)は調時伝動ギヤトレインのギヤケースである。
シリンダブロック(35)の上半部はシリンダ部(39)であり、下半部はクランクケース(9)である。
シリンダヘッド(1)の横一側に吸気マニホールド(40)を配置し、吸気マニホールド(40)の親管(41)の前部にスロットルボディ(42)を取り付け、スロットルボディ(42)の前部にガスミキサ(43)を取り付けている。ガスミキサ(43)には、図1に示すように、エアクリーナ(44)を連通させる。
図1(A)(B)に示すように、シリンダヘッド(1)に取り付けたヘッドカバー(2)にPCVバルブ(3)を取り付け、このPCVバルブ(3)はブローバイガス通路(4)を介してスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に連通させ、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介してクランクケース(9)に連通させている。上流側吸気通路(7)は、エアクリーナ(44)の下流で、ガスミキサ(43)の上流にある。
図1(A)(B)に示すように、ヘッドカバー(2)から離れた位置に新気導入室(10)を設け、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介して新気導入室(10)に連通させ、この新気導入室(10)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させる。
これにより、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、PCVバルブ(3)に短絡することなく、新気導入通路(8)と新気導入室(10)とクランクケース連通絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入され、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)と新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにしている。
図1(B)に示すように、PCVバルブ(3)はバルブケース(3a)内の上流寄りに弁座(3b)を設け、バルブケース(3a)の下流寄りに弁通路(3c)を設け、この弁通路(3c)内に弁体(3d)を進退自在に収容し、この弁体(3d)を付勢スプリング(3e)で弁座(3b)側に付勢している。
このPCVバルブ(3)は、スロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)の吸気負圧と、付勢スプリング(3e)の付勢力と、クランクケース(9)の内圧との不釣合い力により弁体(3d)を進退させ、弁体(3d)周囲の弁通路(3c)の通路断面積や弁体(3d)と弁座(3b)の間の通路断面積を変えることにより、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に吸引されるブローバイガス(45)の流量を調節するようになっている。
スロットルバルブ(5)の開度が小さい軽負荷時にはスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)の吸気負圧が大きく(真空寄り)になり、弁体(3d)は弁通路(3c)の下流寄りに位置し、弁体(3d)周囲の弁通路(3c)の通路断面積が狭くなるため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に吸引されるブローバイガス(45)の流量は少ない。
中負荷になり、ガバナ機構(図外)によりスロットルバルブ(5)の開度が大きくなると、スロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)の吸気負圧が小さく(大気圧寄りに)なり、弁体(3d)は弁通路(3c)の上流寄りに位置し、弁体(3d)周囲の弁通路(3c)の通路断面積が広くなるため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に吸引されるブローバイガス(45)の流量は低負荷の場合よりも増加する。
高負荷になり、ガバナ機構によりスロットルバルブ(5)の開度が全開付近になると、スロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)の吸気負圧は更に小さく(大気圧寄りに)なり、弁体(3d)は弁通路(3c)の更に上流寄りに位置し、弁体(3d)周囲の弁通路(3c)の通路断面積は広くなるものの、弁体(3d)が弁座(3b)に近づき、弁体(3d)と弁座(3b)との間の通路断面積が小さくなるため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に吸引されるブローバイガス(45)の流量は中負荷の場合よりも少なくなる。また、高負荷時には、燃焼室(49)からクランクケース(9)にリークするブローバイガス(45)の量が多くなる。このように、高負荷時には、クランクケース(9)にリークするブローバイガス(45)の量が多くなるにも拘わらず、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に吸引されるブローバイガス(45)の流量は少なくなるため、クランクケース(9)内のガスがスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流し、クランクケース(9)の内圧の上昇が抑制される。
図2〜4(A)(B)に示すように、新気導入室壁(13)に新気導入パイプ(14)を取り付け、この新気導入パイプ(14)のパイプ入口部(15)に新気導入通路(8)の通路終端部(16)を接続し、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の正面にパイプ出口対向壁(18)を設けている。
図2、図4(A)に示すように、新気導入パイプ(14)のパイプ出口部(25)を新気導入室壁(13)の内壁面(28)よりも新気導入室(10)内に突出させている。
図1(A)に示すように、この第1実施形態では、クランクケース(9)に伝動ケース(31)を取り付け、この伝動ケース(31)の隣に新気導入室(10)を設け、この新気導入室(10)は伝動ケース(31)に臨む伝動ケース連通絞り孔(32)を介して伝動ケース(31)に連通させ、伝動ケース(31)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させている。
伝動ケース(31)はクランクケース(9)の前端部に取り付けている。
これにより、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、新気導入通路(8)と新気導入室(10)に続き、伝動ケース連通絞り孔(32)と伝動ケース(31)とクランクケース絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入される。
クランクケース(9)内は新気(12)で換気され、ブローバイガス(45)はプッシュロッド室(29)を介してヘッドカバー(2)に浮上し、PCVバルブ(3)からブローバイガス通路(4)を介してスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に流入し、燃焼室(49)に還流されて再燃焼される。
また、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)を通過し、更に伝動ケース(31)と伝動ケース連通絞り孔(32)を順に通過した後、新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにしている。
図3に示すように、伝動ケース(31)の上部は、第2新気導入室連通絞り孔(46)を介して第2新気導入室(47)と連通し、第2新気導入室(47)は第2クランクケース連通絞り孔(48)を介してクランク室(9)と連通している。このため、伝動ケース(31)に導入された新気(12)の一部は、このルートを経てクランク室(9)に導入される。
図4(A)に示すように、パイプ出口対向壁(18)を新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の下側に配置し、このパイプ出口対向壁(18)をその下端縁(34)に向けて下り傾斜させ、このパイプ出口対向壁(18)の上面を流れるエンジンオイルがパイプ出口対向壁(18)の下端縁(34)から新気導入室(10)の下部に流れ落ちるようにしている。
図7〜図12に示す参考形態は、実施形態とは次の点で相違する。
この参考形態では、新気導入室(10)をクランクケース(9)の隣に設けている。
これにより、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、新気導入通路(8)と新気導入室(10)とを通過した直後、クランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に導入される。
クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)と新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流する。
図8〜図10に示すように、新気導入パイプ(14)を取り付けた新気導入室壁(13)に向けて、パイプ出口対向壁(18)の周縁部からパイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)を折り曲げ形成し、パイプ出口部(25)を周囲3方からパイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)で囲繞し、残り一方に連通口(26)を設け、パイプ出口対向壁(18)とパイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)とで囲まれた囲繞空間(27)を連通口(26)で外側の新気導入室(10)と連通させている。このため、新気導入室(10)内のオイルミストはパイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)に遮られ、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)に到達しにくい。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図8〜図10に示すように、下側パイプ出口部囲繞壁(24)を連通口(26)に向けて下り傾斜させ、下側パイプ出口部囲繞壁(24)の上面を流れるエンジンオイルが、連通口(26)から新気導入室(10)の下部に流れ落ちるようにしている。このため、パイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)の内部で凝縮したエンジンオイルは、下側パイプ出口部囲繞壁(24)の上面を流れ、連通口(26)から速やかに排出される。このため、クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時のオイルミストの連れ出し抑制機能が高い。
図4(D)(E)は参考形態のパイプ出口対向壁(18)とパイプ出口部囲繞壁(22)(23)(24)の変形例を示しており、この変形例では折り曲げ成形ではなく、プレスによる湾曲形状となっている。
他の構成は、実施形態と同じであり、図中、実施形態と同一の要素には、同一の符号を付しておく。
(1) シリンダヘッド
(2) ヘッドカバー
(3) PCVバルブ
(4) ブローバイガス通路
(5) スロットルバルブ
(6) 下流側吸気通路
(7) 上流側吸気通路
(8) 新気導入通路
(9) クランクケース
(10) 新気導入室
(11) クランクケース連通絞り孔
(12) 新気
(13) 新気導入室壁
(14) 新気導入パイプ
(15) パイプ入口部
(16) 通路終端部
(17) パイプ出口
(18) パイプ出口対向壁
(25) パイプ出口部
(28) 新気導入室壁の内壁面
(31) 伝動ケース
(32) 伝動ケース連通絞り孔
(34) パイプ出口対向壁の下端縁

Claims (4)

  1. シリンダヘッド(1)に取り付けたヘッドカバー(2)にPCVバルブ(3)を取り付け、このPCVバルブ(3)はブローバイガス通路(4)を介してスロットルバルブ(5)の下流側吸気通路(6)に連通させ、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介してクランクケース(9)に連通させた、エンジンのブローバイガス還流装置において、
    ヘッドカバー(2)から離れた位置に新気導入室(10)を設け、スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)は新気導入通路(8)を介して新気導入室(10)に連通させ、この新気導入室(10)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させることにより、
    スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、PCVバルブ(3)に短絡することなく、新気導入通路(8)と新気導入室(10)とクランクケース連通絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入され、
    クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)と新気導入室(10)と新気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにし、
    クランクケース(9)に伝動ケース(31)を取り付け、この伝動ケース(31)の隣に新気導入室(10)を設け、この新気導入室(10)は伝動ケース(31)に臨む伝動ケース連通絞り孔(32)を介して伝動ケース(31)に連通させ、伝動ケース(31)はクランクケース(9)に臨むクランクケース連通絞り孔(11)を介してクランクケース(9)に連通させ、
    スロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)の新気(12)は、新気導入通路(8)と新気導入室(10)に続き、伝動ケース連通絞り孔(32)と伝動ケース(31)とクランクケース絞り孔(11)とを順に介してクランクケース(9)に導入され、
    クランクケース(9)からスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)への逆流時には、クランクケース(9)内のガスがクランクケース連通絞り孔(11)を通過し、更に伝動ケース(31)と伝動ケース連通絞り孔(32)とを順に通過した後、新気導入室(10)と吸気導入通路(8)とを順に介してスロットルバルブ(5)の上流側吸気通路(7)に逆流するようにした、ことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
  2. 請求項1に記載したエンジンのブローバイガス還流装置において、
    新気導入室壁(13)に新気導入パイプ(14)を取り付け、この新気導入パイプ(14)のパイプ入口部(15)に新気導入通路(8)の通路終端部(16)を接続し、新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の正面にパイプ出口対向壁(18)を設けた、ことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
  3. 請求項2に記載したエンジンのブローバイガス還流装置において、
    新気導入パイプ(14)のパイプ出口部(25)を新気導入室壁(13)の内壁面(28)よりも新気導入室(10)内に突出させた、ことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載したエンジンのブローバイガス還流装置において、
    パイプ出口対向壁(18)を新気導入パイプ(14)のパイプ出口(17)の下側に配置し、このパイプ出口対向壁(18)をその下端縁(34)に向けて下り傾斜させ、このパイプ出口対向壁(18)の上面を流れるエンジンオイルがパイプ出口対向壁(18)の下端縁(34)から新気導入室(10)の下部に流れ落ちるようにした、ことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
JP2010162698A 2009-09-30 2010-07-20 エンジンのブローバイガス還流装置 Active JP5478399B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162698A JP5478399B2 (ja) 2009-09-30 2010-07-20 エンジンのブローバイガス還流装置
US12/876,506 US8794220B2 (en) 2009-09-30 2010-09-07 Blow-by gas recirculating apparatus for an engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227164 2009-09-30
JP2009227164 2009-09-30
JP2010162698A JP5478399B2 (ja) 2009-09-30 2010-07-20 エンジンのブローバイガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094606A JP2011094606A (ja) 2011-05-12
JP5478399B2 true JP5478399B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43778894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162698A Active JP5478399B2 (ja) 2009-09-30 2010-07-20 エンジンのブローバイガス還流装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8794220B2 (ja)
JP (1) JP5478399B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602008B2 (en) * 2011-11-04 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Positive crankcase ventilation system
US20130276756A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Ford Global Technologies, Llc Reducing intake manifold pressure during cranking
EP2848781A4 (en) * 2012-05-08 2015-04-22 Toyota Motor Co Ltd COMBUSTION ENGINE
US9027536B2 (en) * 2012-06-26 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation and vacuum generation
US9593605B2 (en) 2012-09-17 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Crankcase ventilation via crankcase pulsation
JP5664628B2 (ja) * 2012-10-16 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関のブローバイガス換気システム
EP3019732A1 (en) * 2013-07-09 2016-05-18 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
US9581106B2 (en) * 2013-07-09 2017-02-28 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
US10202938B2 (en) 2013-07-09 2019-02-12 Briggs & Stratton Corporation Welded engine block for small internal combustion engines
KR101496034B1 (ko) * 2013-09-10 2015-02-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량용 크랭크케이스 환기장치
WO2018194804A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 Onboard Dynamics, Inc. Crankcase ventilation systems
JP6782200B2 (ja) * 2017-06-29 2020-11-11 株式会社クボタ ブローバイガス還流装置
GB2576912A (en) * 2018-09-06 2020-03-11 Rcv Engines Ltd A rotary valve internal combustion engine
US11761402B2 (en) 2020-03-02 2023-09-19 Briggs & Stratton, Llc Internal combustion engine with reduced oil maintenance
US11454147B2 (en) * 2020-09-21 2022-09-27 Caterpillar Inc. Internal combustion engine with purge system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171109U (ja) * 1981-04-23 1982-10-28
JPS58109509U (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 三菱重工業株式会社 内燃機関のブリ−ザ装置
US4768493A (en) * 1984-04-27 1988-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Blow-by gas heating system for internal combustion engines
JPS6191014U (ja) * 1984-11-16 1986-06-13
JPH03112507U (ja) * 1990-03-02 1991-11-18
JPH09250325A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Kubota Corp ブリーザ装置付きエンジン
JP3911950B2 (ja) * 2000-02-25 2007-05-09 スズキ株式会社 自動二輪車
JP2002213226A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Toyota Motor Corp ブローバイガス還流装置におけるガス還流ホースの接続構造
JP3819757B2 (ja) * 2001-10-26 2006-09-13 本田技研工業株式会社 エンジンのブリーザ装置
JP4691465B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-01 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ構造
US7438065B2 (en) * 2006-08-16 2008-10-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Breather device in engine
JP4732325B2 (ja) * 2006-12-26 2011-07-27 川崎重工業株式会社 エンジンのブリーザ装置
JP2008196366A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Soken Inc アイドル回転数制御装置
DE102008005409B4 (de) * 2007-04-18 2012-08-09 Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg Ventil für die Kurbelgehäusebelüftung eines Verbrennungsmotors
US20090090337A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Engine blow-by gas returning apparatus
JP4933491B2 (ja) * 2008-06-17 2012-05-16 愛三工業株式会社 ブローバイガス還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094606A (ja) 2011-05-12
US20110073083A1 (en) 2011-03-31
US8794220B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
US10329975B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
JP5664628B2 (ja) 過給機付き内燃機関のブローバイガス換気システム
JP4639999B2 (ja) 内燃機関のオイル戻し構造
JP5459500B2 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2009121281A (ja) 内燃機関のオイルセパレータ
KR101014532B1 (ko) 블로우바이 가스의 오일 분리장치
US20180066572A1 (en) Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger
CN109424469B (zh) 内燃机的通气装置
JP5478436B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
CN101270684A (zh) 一种发动机通气装置
JP2006316698A (ja) オイルミスト処理装置
JP5504198B2 (ja) エンジン
JP4582003B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流構造
JP6417381B2 (ja) 内燃機関のオイル分離装置
JP5351801B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2000038915A (ja) 内燃機関のブリーザ室構造
JP7109405B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP2018003688A (ja) 多気筒エンジン用ヘッドカバー
JP5478435B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP5820789B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2012036738A (ja) ブローバイガス還流装置
JP2005139934A (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2006063803A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
KR20060003924A (ko) 자동차 엔진의 실린더 헤드 커버 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150