JP5477856B2 - 建物用囲い - Google Patents

建物用囲い Download PDF

Info

Publication number
JP5477856B2
JP5477856B2 JP2010076819A JP2010076819A JP5477856B2 JP 5477856 B2 JP5477856 B2 JP 5477856B2 JP 2010076819 A JP2010076819 A JP 2010076819A JP 2010076819 A JP2010076819 A JP 2010076819A JP 5477856 B2 JP5477856 B2 JP 5477856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seal material
roof
roof plate
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010076819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208423A (ja
Inventor
史隆 佐藤
剛 遊佐
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2010076819A priority Critical patent/JP5477856B2/ja
Publication of JP2011208423A publication Critical patent/JP2011208423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477856B2 publication Critical patent/JP5477856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建物と隣接して設置されるサンルーム、風除室、家事用室、物置用室などの屋外と区画され、人が出入りする空間を有する建物用囲いに関する。
従来、建物用囲いとしてはサンルーム、風除室が一般的に広く知られ、それらは屋根と前面パネル体と側面パネル体を備え、屋外とは区画され、人が出入りする空間を有している。
このサンルーム、風除室の屋根は、テラスなどの建物と隣接して設置され、屋外と区画された空間を有しない簡易建物の屋根と同様に、屋根枠に屋根板を取り付けたものが一般的である。
例えば、特許文献1に開示されたように、前枠と後枠と左右の側枠と垂木で複数の枠部を有する屋根枠とし、この屋根枠の各枠部に屋根板を取り付けた屋根が知られている。
特開2008−23187号公報
前述した従来の屋根は、前枠、後枠、側枠、垂木と屋根板の上面との間を上シール材で水密し、屋根板の下面との間を下シール材で水密している。
前記屋外と区画された空間を有する建物用囲いの屋根は、側枠、垂木に設けた側部下シール材を前枠に設けた前部下シール材よりも前方に張り出し、その前部下シール材の長手方向端面を側部下シール材の側面に接することで、側部下シール材の前部と前部下シール材の端部との間の水密性を向上し、屋根から空間内に雨水が浸入しないようにしている。
前記屋外と区画された空間を有しない簡易建物の屋根は、前記側枠、垂木に設けた側部下シール材の前端部と、前枠に取り付けた前部下シール材の長手端部を接している。
近年、建物用囲いの屋根と簡易建物の屋根を共通としてコスト低減することが考えられているが、前述の簡易建物の生産量は多いが、建物用囲いの生産量は簡易建物の生産量に比べて著しく少ないので、簡易建物の屋根を建物用囲いの屋根として用いることがコスト低減上好ましい。
しかし、前述のように簡易建物の屋根は、その側部下シール材の前端部と前部下シール材の端部が接しているので、その部分の水密性が十分でなく、建物用囲いの屋根として用いたときに、前述の部分から雨水が浸入することがある。
このことを解消するには、側部下シール材を前方にずらして設けることで、側部下シール材の前端部を前部下シール材よりも前方に張り出し、前部下シール材の長手方向端面を側部下シール材の前端寄りの側面に接することで、水密性を向上することが考えられるが、このようにすると、側部シール材の後端面が側枠、垂木の後端面よりも前方寄りにずれ、その側枠、垂木の後端部に側部下シール材が存在しないので、側枠、垂木の後端面寄り部分と屋根板の下面との間に隙間が生じ、側枠、垂木の前端からその隙間に向かって空気が入り込むことによって、側枠、垂木の前端と前枠との接合部から雨水が空間内に浸入することがある。
また、前述のことを解消するには側部下シール材を長くすれば良いが、このようにすると簡易建物の屋根と建物用囲いの屋根を共通化できない。
本発明は、側部下シール材の後端面が側枠、垂木の後端面よりも前方にずれていても、側枠、垂木の前端と前枠との接合部から雨水が空間内に浸入することがないようにした建物用囲いとすることである。
本発明は、建物と隣接して設置され、屋外と区画された空間を有した建物用囲いであって、
前枠と後枠と側枠と垂木で枠部を有した屋根枠と、その枠部に取り付けた屋根板で屋根とし、
前記側枠、垂木は屋根板支持用の凹陥部を有し、この凹陥部の上内面と屋根板の上面との間を側部上シール材で水密すると共に、前記凹陥部の下内面と屋根板の下面との間を側部下シール材で水密し、
前記側部上シール材は側枠、垂木の後端面まで連続し、前記側部下シール材は側枠、垂木の後端面よりも前方寄りまで連続して凹陥部の下内面の後端面寄り部分と屋根板の下面との間に隙間が有り、
前記側枠、垂木の凹陥部の後端面寄り部分に隙間隠し部材を取り付け、この隙間隠し部材で前記隙間を隠すようにしたことを特徴とする建物用囲いである。
本発明においては、前記前枠と屋根板の上面との間を前部上シール材で水密すると共に、前枠と屋根板の下面との間を前部下シール材で水密し、
前記側部下シール材は、前記前部下シール材よりも前方に張り出し、この側部下シール材の側面に前部下シール材の端面が接している建物用囲いとすることができる。
このようにすれば、側部下シール材の前部と前部下シール材の端部との間の水密性が向上し、屋根から空間内に雨水が浸入しないようにできる。
しかも、側部下シール材をテラスなどの簡易建物の屋根の側部下シール材を用いることができ、建物用囲いの屋根と簡易建物の屋根を共通化できる。
本発明においては、前記前枠は、排水用凹部を有すると共に、その排水用凹部の前部に前部上シール材、後部に前部下シール材を設け、
前記屋根板の前部は排水用凹部まで張り出し、その屋根板に沿って流れた雨水が排水用凹部に流れ込むようにし、
前記排水用凹部の底部長手方向端部を切り欠き、その切欠部から雨水が排水するようにした建物用囲いとすることができる。
このようにすれば、屋根板に沿って流れた雨水を前枠から排水できる。
しかも、前枠の切欠部から吹き込んだ雨水が側部下シール材と前部下シール材との水密部から空間内に浸入することを防止できる。
本発明においては、前記側枠、垂木の凹陥部の上内面、下内面の開口縁部分と屋根板の上面、下面との間を側部上シール材、側部下シール材でそれぞれ水密し、
前記隙間隠し部材は、前記凹陥部の底面寄り部分を閉塞する本体部と、この本体部の下方に設けられ前記凹陥部の下内面の開口縁部分を覆う覆い部を有し、
この覆い部の上面に屋根板の下面が対向するようにした建物用囲いとすることができる。
このようにすれば、屋外の圧力が空間内の圧力よりも高く圧力差が生じたときに、屋外の空気が側枠、垂木の凹陥部の底面寄り部分を通して空間内に流れることが抑制されるから、前述の側枠、垂木の前端と前枠との接合部から空間内に雨水が浸入することが低減する。
本発明においては、前記隙間隠し部材は、側枠、垂木の木口から前後方向に向けて凹陥部に挿入して取り付けできると共に、その前後方向に対称形状である建物用囲いとすることができる。
このようにすれば、左右の側枠の凹陥部、垂木の左右凹陥部に、隙間隠し部材を木口から挿入して取り付けできる。
本発明によれば、側枠、垂木の凹陥部の下内面の後端面寄り部分と屋根板の下面との間の隙間が隙間隠し部材で隠されるので、側部下シール材の後端面が側枠、垂木の他端面よりも前方寄りにずれていても、側枠、垂木の前端と前枠との接合部から雨水が室内に浸入することがないようにできる。
本発明の実施の形態を示す全体概略斜視図である。 図1のA−A拡大詳細断面図である。 図1のB−B拡大詳細断面図である。 図1のC−C拡大詳細断面図である。 隙間隠し部材の斜視図である。
図1に示すように、屋根1と前パネル体2と側面パネル体3で建物4と隣接して設置した建物用囲い5としてある。
この建物用囲い5は屋外と区画された空間を有している。
前記屋根1は、屋根枠6の枠部6aに屋根板7を取り付けてある。
前記屋根枠6は、前枠10と後枠20と左右の側枠30と垂木40を備えている。
図2に示すように、前記前枠10は排水用凹部10aと、この排水用凹部10aの前方寄りに設けた上シール材支持部10bと、前記排水用凹部10aの後方寄りに設けた下シール材支持部10cを有している。
前記上シール材支持部10bと下シール材支持部10cは前後方向及び上下方向にそれぞれ離隔し、上シール材支持部10bが下シール材支持部10cよりも前方及び上方に位置している。
前記屋根板7の前部は上シール材支持部10bと下シール材支持部10cとの間を通って上シール材支持部10bよりも前方まで張り出して設けられ、前記上シール材支持部10bに支持された前部上シール材11が屋根板7の上面7aに接して水密し、下シール材支持部10cに支持された前部下シール材12が屋根板7の下面7bに接して水密している。
前記前部上・下シール材11,12はビードと呼ばれる乾式のシール材で、前部上シール材11を取り付けた状態で屋根板7を取り付け、その後に前部下シール材12を屋根板7の下面7bと下シール材支持部10cとの間に押し込むようにして取り付ける。
前記屋根板7に沿って流れた雨水は前述の水密部から排水用凹部10aに流れ落ち、その排水用凹部10aの底部における長手方向端部を切り欠いた切欠部10dから雨樋13に排水される。
図2に示す前枠10は、本体14と屋根板取付部15を有し、その本体14に樋13が設けてあると共に、屋根取付部15が前述の排水用凹部10a、上シール材支持部10b、下シール材支持部10cを有している。
そして、本体14に側枠30、垂木40の前部が接合されている。
前記後枠20は、前方向(前枠10に向かう方向)に開口した屋根板支持用の凹陥部21を有し、この凹陥部21は上内面21aと下内面21bと底面21cで前方向に開口したほぼコ字形状で、その上内面21aの開口縁部分に上シール材支持部22、下内面21bの開口縁部分に下シール材支持部23を上下方向に相対向して有している。
前記屋根板7の後部は、前記凹陥部21内に挿入され、前記上シール材支持部22に支持された後部上シール材24が屋根板7の上面7aに接して水密し、前記下シール材支持部23に支持された後部下シール材25が屋根板7の下面7bに接して水密している。
前記後部上・下シール材24,25はビードと呼ばれる乾式シール材で、後部上シール材24を取り付けた状態で屋根板7を取り付け、その後に後部下シール材25を屋根板7の下面7bと下シール材支持部23との間に押し込むようにして取り付ける。
前記側枠30は図3に示すように、左右一側方(垂木40に向かう方向)に開口した凹陥部31を有し、この凹陥部31は上内面31aと下内面31bと底面31cで左右一側方に開口したほぼコ字形状で、その上内面31aの開口縁部分に上シール材支持部32、下内面31bの開口縁部分に下シール材支持部33を有している。
前記屋根板7の左右一側部は、前述の凹陥部31内に挿入され、前記上シール材支持部32に支持された側部上シール材34が屋根板7の上面7aに接して水密し、前記下シール材支持部33に支持された側部下シール材35が屋根板7の下面7bに接して水密している。
前記側部上・下シール材34,35はビードと呼ばれる乾式シール材で、側部上シール材34を取り付けた状態で屋根板7を取り付け、その後に側部下シール材35を屋根板7の下面7bと下シール材支持部33との間に押し込むようにして取り付ける。
前記側部上シール材34は図2に示すように、その前端面34aが前部下シール材12よりも前方に張り出し、後端面34bは側枠30の後端面30aまで連続して前記後部上シール材24と接して水密している。
前記側部下シール材35は図2に示すように、その前端面35aが前部下シール材12よりも前方に張り出し、この側部下シール材35の側面35bに前部下シール材12の長手方向端面が接して水密性を向上しているので、その部分から雨水が空間に浸入することがない。
例えば、前述の前枠10の排水用凹部10aの底部に形成した切欠部10dから雨水が吹き込んだときに、その雨水が側部下シール材35と前部下シール材12との水密部を越えて空間に浸入することがない。
前記側部下シール材35の後端面35cは側枠30の後端面30aよりも前方寄りに位置し、前記側枠30の後端面寄り部分と屋根板7の下面7bとの間には側部下シール材32が存在せずに、側枠30の下シール材支持部33(下内面31bの開口縁部分)の後端面寄り部分と屋根板7の下面7bの後部寄りとの間には隙間がある。
図2に示す側部下シール材35は、テラス等の簡易建物の屋根用の側部下シール材と兼用してあるので、その後部下シール材35の前端面35aを前部下シール材12よりも前方に張り出して取り付けてあるから、その側部下シール材35の後端面35cが側枠30の後端面30aから離れ、前述のように隙間がある。
図2と図4に示すように、前記側枠30の凹陥部30aの後端面寄り部分に隙間隠し部材50を取り付け、この隙間隠し部材50で前述の隙間を隠し、その下シール材支持部33と屋根板7の下面7bとの間を塞ぐことができる。
このようであるから、側枠30の下シール材支持部33の後端面寄り部分に側部下シール材35が無くとも、その下シール材支持部33の後端面寄り部分と屋根板7の下面7bとの間を塞ぐことができる。
前記隙間隠し部材50は図4、図5に示すように、上横片51と縦片52と下横片53でほぼコ字形状で、その上横片51の下面と下横片53の上面に下向きの上部プレート54、上向きの下部プレート55を設け、前記縦片52の背面に背部プレート56を設けた本体部57と、この本体部57の下横片53と連続して本体部57から突出したほぼ下向きコ字形状の覆い部58を有する。
前記上部プレート54の下面と下部プレート55の上面は離隔していると共に、下部プレート55の上面と覆い部58の上面がほぼ同一高さで、その下部プレート55の上面、覆い部58の上面と上部プレート54の下面とで屋根板挿入部59を形成している。
この屋根板挿入部59の上下寸法は屋根板7の厚さよりも若干大きく、屋根板7を挿入し易くしてある。
前記覆い部58の下面にプレート58aが設けてある。
そして、側枠30の長手方向一側方に隙間隠し部材50を前後方向に向けて設け、その側枠30の木口から凹陥部31内に、前後方向に挿入して凹陥部31の後端面寄り部分に取り付ける。
これにより、その覆い部58が下シール材支持部33に嵌まり込んで下シール材支持部33の後端面寄り部分(下内面31bの開口縁部分の後端面寄り部分)を覆うと共に、背部プレート56が凹陥部31の底面31c、上下内面31a,31bの底面31c寄りに接すると共に、上横片51、下横片53が凹陥部31の上内面31a、下内面31bに接すると共に、上部プレート54で上横片51と屋根板7の上面7aとの間の隙間の一部分を閉塞し、下部プレート55で下横片53と屋根板7の下面7bとの間の隙間の一部分を閉塞する。
つまり、隙間隠し部材50は、凹陥部31の底面寄り部分を閉塞する本体部57と、この本体部57の下部寄りに設けられ前記下シール材支持部33、つまり下内面31bの開口縁部分の後端面寄り部分を覆う覆い部58を有する。
好ましくは、本体部57は、覆い部58の上面と連続した屋根板挿入部59を有している。
これによって、屋外の空気が側枠30の前端から凹陥部31を通って前述の隙間に向かって流れ込むことが抑制され、側枠30の前端と前枠10の接合部から雨水が屋外と区画された空間内に浸入することを低減できる。
要するに、凹陥部31は、その開口縁部分に上シール材支持部32、下シール材支持部33を有し、屋根板7を開口縁部分でシール材によって支持しているので、その凹陥部31の底面寄り部分は長手方向に連続した空洞である。
一方、屋外と区画された空間内の圧力よりも屋外の圧力が高くなって圧力差が発生すると、前述の凹陥部31の底面寄り部分を通って空気が流入する。
このために、前枠10と側枠30の接合部付近に溜まっている雨水が前述の空気の流れによって空間内まで流れ込むことがある。
このことを低減するために、前述のように凹陥部31の底面寄り部分を隙間隠し部材50で閉塞して空気の流れを抑制することで、前述のようにして空間内に雨水が浸入することを低減している。
前記垂木40は図3に示すように、左右両側方に開口した左右一対の凹陥部41を有している。
この各凹陥部41は前述の側枠30の凹陥部31と同一で、上内面41a、下内面41b、底面41cで左右両側方に開口したほぼコ字形状で、その上内面41a、下内面41bの開口縁部分に上シール材支持部42、下シール材支持部43を有している。
前記上シール材支持部42に支持された側部上シール材44が屋根板7の上面7aに接して水密し、下シール材支持部43に支持された側部下シール材45が屋根板7の下面7bに接して水密している。
前記側部上・下シール材44,45は前述の側枠30に設けた側部上・下シール材34,35と同一で、その側部上・下シール材34,35と同様にして取り付けられる。
前記側部上シール材44は前述の側枠30に取り付けた側部上シール材34と同様に、前端面は前部下シール材12よりも前方に突出し、後端面は垂木40の後端面と面一である。
前記側部下シール材45は前述の側枠30に取り付けた側部下シール材35と同様に、前端面は前部下シール材12よりも前方に突出し、後端面は垂木40の後端面よりも前方寄りに位置し、垂木40の後端面寄り部分には側部下シール材45が存在せずに、垂木40の下シール材支持部43の後端面寄り部分と屋根板7の下面7bとの間に隙間がある。
つまり、垂木40の側部下シール材45はテラス等の簡易建物の屋根用の側部下シール材と兼用としてある。
図4に示すように、前記垂木40の凹陥部41の後端面寄り部分に、前記隙間隠し部材50を、垂木40の木口から挿入して取り付け、前述の隙間を隠すと共に、凹陥部41の底面寄り部分を閉塞する。
前記隙間隠し部材50は図5に示すように、前記凹陥部31,41に挿入する方向を前後方向とした場合に、前部50aから挿入して取り付けできると共に、前後を反転して後部50bから挿入して取り付けできるように上部プレート54、下部プレート55、背部プレート56、プレート58aは前後方向中央に設けてある。
つまり、隙間隠し部材50は前後対称形状である。
このようであるから、同一の隙間隠し部材50を左右の側枠30の凹陥部31、垂木40の左右の凹陥部41に、木口から挿入して取り付けできる。
しかも、隙間隠し部材50は樹脂によって成形され、本体部57はほぼコ字形状で、上横片51が下横片53に接近、離隔するように上下方向に弾性変形可能であるから、凹陥部31,41の上下内面間の寸法に応じて本体部57が上下方向に弾性変形し、上下内面間の寸法が異なる凹陥部31,41に取り付けることができる。
さらに、側枠30の凹陥部31、垂木40の凹陥部41に隙間隠し部材50を、木口から挿入して取り付ける際に、隙間隠し部材50は上下に弾性変形可能であるから、強い力で挿入して凹陥部31,41に圧入することで仮固定できる。
また、側枠30、垂木40を前枠10、後枠20に連結し、屋根板7を取付後に、側部下シール材35,45を、屋根板7の下面7bと下シール材支持部33,43との間に押し込んで取り付けするが、このとき、隙間隠し部材50に合わせて取り付けることで、その側部下シール材35,45の取り付け位置を決めることができる。
前述のように側部下シール材35,45を取り付けた後は、隙間隠し部材50は側部下シール材35,45で拘束されてずれることがない。
前述の側枠30、垂木40の凹陥部31,41の下内面31b,41bに下シール材支持部33,43を設けたが、この下シール材支持部33,43は無くとも良い。
1…屋根、4…建物、5…建物用囲い、6…屋根枠、6a…枠部、7…屋根板、7a…上面、7b…下面、10…前枠、10a…排水用凹部、10d…切欠部、11…前部上シール材、12…前部下シール材、20…後枠、30…側枠、30a…後端面、31…凹陥部、31a…上内面、31b…下内面、31c…底面、34…側部上シール材、35…側部下シール材、35a…前端面、35b…側面、35c…後端面、40…垂木、41…凹陥部、41a…上内面、41b…下内面、41c…底面、44…側部上シール材、45…側部下シール材、50…隙間隠し部材、57…本体部、58…覆い部。

Claims (5)

  1. 建物と隣接して設置され、屋外と区画された空間を有した建物用囲いであって、
    前枠と後枠と側枠と垂木で枠部を有した屋根枠と、その枠部に取り付けた屋根板で屋根とし、
    前記側枠、垂木は屋根板支持用の凹陥部を有し、この凹陥部の上内面と屋根板の上面との間を側部上シール材で水密すると共に、前記凹陥部の下内面と屋根板の下面との間を側部下シール材で水密し、
    前記側部上シール材は側枠、垂木の後端面まで連続し、前記側部下シール材は側枠、垂木の後端面よりも前方寄りまで連続して凹陥部の下内面の後端面寄り部分と屋根板の下面との間に隙間が有り、
    前記側枠、垂木の凹陥部の後端面寄り部分に隙間隠し部材を取り付け、この隙間隠し部材で前記隙間を隠すようにしたことを特徴とする建物用囲い。
  2. 前記前枠と屋根板の上面との間を前部上シール材で水密すると共に、前枠と屋根板の下面との間を前部下シール材で水密し、
    前記側部下シール材は、前記前部下シール材よりも前方に張り出し、この側部下シール材の側面に前部下シール材の端面が接している請求項1記載の建物用囲い。
  3. 前記前枠は、排水用凹部を有すると共に、その排水用凹部の前部に前部上シール材、後部に前部下シール材を設け、
    前記屋根板の前部は排水用凹部まで張り出し、その屋根板に沿って流れた雨水が排水用凹部に流れ込むようにし、
    前記排水用凹部の底部長手方向端部を切り欠き、その切欠部から雨水が排水するようにした請求項2記載の建物用囲い。
  4. 前記側枠、垂木の凹陥部の上内面、下内面の開口縁部分と屋根板の上面、下面との間を側部上シール材、側部下シール材でそれぞれ水密し、
    前記隙間隠し部材は、前記凹陥部の底面寄り部分を閉塞する本体部と、この本体部の下方に設けられ前記凹陥部の下内面の開口縁部分を覆う覆い部を有し、
    この覆い部の上面に屋根板の下面が対向するようにした請求項1又は2又は3記載の建物用囲い。
  5. 前記隙間隠し部材は、側枠、垂木の木口から前後方向に向けて凹陥部に挿入して取り付けできると共に、その前後方向に対称形状である請求項1〜4いずれか1項に記載の建物用囲い。
JP2010076819A 2010-03-30 2010-03-30 建物用囲い Expired - Fee Related JP5477856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076819A JP5477856B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 建物用囲い

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076819A JP5477856B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 建物用囲い

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208423A JP2011208423A (ja) 2011-10-20
JP5477856B2 true JP5477856B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44939749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076819A Expired - Fee Related JP5477856B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 建物用囲い

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477856B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785364B2 (ja) * 2001-12-28 2006-06-14 Ykk Ap株式会社 簡易屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208423A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
JP4811856B2 (ja) 連段窓
JP2006348672A (ja) 建物用庇
JP5191962B2 (ja) カーテンウォール
JP5290736B2 (ja) 建具
JP6543124B2 (ja) カーテンウォール
JP3126092U (ja) 金属製屋根材
JP5477856B2 (ja) 建物用囲い
JP5290843B2 (ja) 下枠の排水構造および建具
JP3903261B2 (ja) サッシ
JP4869639B2 (ja) 水切部材及び建物通気構造
JP5225717B2 (ja) 外部開口用サッシの水密構造
JP4886206B2 (ja) サッシ枠
JP2005105566A (ja) 複合サッシの下枠
JP4341843B2 (ja) カーテンウォール
JP2012149488A (ja) 換気構造及び建物
JP5232071B2 (ja) 軒先構造
JP2005188248A (ja) 引違いサッシ
JP2007051534A (ja) 建具
JP2010047998A (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP4078609B2 (ja) パラペット及び陸屋根構造
JP5068982B2 (ja) 外壁開口部構造
JP2009243137A (ja) サッシ枠及び建具
JP5457862B2 (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
JP5040857B2 (ja) 水切り構造、入隅用水切り構造、及び出隅用水切り構造。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees