JP5477850B2 - 注出容器 - Google Patents

注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5477850B2
JP5477850B2 JP2009272905A JP2009272905A JP5477850B2 JP 5477850 B2 JP5477850 B2 JP 5477850B2 JP 2009272905 A JP2009272905 A JP 2009272905A JP 2009272905 A JP2009272905 A JP 2009272905A JP 5477850 B2 JP5477850 B2 JP 5477850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
dispensing
valve body
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009272905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116378A (ja
Inventor
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2009272905A priority Critical patent/JP5477850B2/ja
Publication of JP2011116378A publication Critical patent/JP2011116378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477850B2 publication Critical patent/JP5477850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、注出容器に関し、特に容器体を傾けることで開弁し、傾斜状態を解消することで閉弁する作用を有する注出容器に関する。
上記の作用を実現するために、注出路の適所に、外周部に弁孔を有する隔壁を設け、この隔壁の中心部上側に、周辺部が弾性変形する注出弁体を装着したものが知られている(特許文献1の図1及び特許文献2の図2参照)。
これらの注出弁とは反対に、注出口の裏面に取り付けた1枚の可撓性の膜の中心部に1本のスリットを穿設し、この膜の中心部の変形及び復元によりスリットで形成する弁が開き、或いは閉じるものも知られている(特許文献3)。
特開平8−26311 特開2006−111335 特表平11−513002
特許文献1及び特許文献2の容器では、弁孔を有しかつ弁体を取り付け可能な隔壁を容器体の一部として形成し、或いは容器体へ取り付けなければならず、容器体側の構造が複雑となる。
また特許文献3の容器では、膜が弛むとスリットが完全に閉じず、シール性が悪い。
また特許文献1〜3では、注出弁が外から見える場所にあるので、棒などを使用して注出弁を無理に開き、中身を抜き取るなどの不正行為の可能性が否定できない。
本発明の第1の目的は、弁孔付きの薄い弁体を重ねることで簡易に構成した注出弁を有する注出容器を提供することである。
本発明の第2の目的は、弁孔付きの薄い弁体を重ねてなる注出弁であって比較的シール性が良好なものを有する注出容器を提案することである。
本発明の第3の目的は、2重の薄い弁体で口頸部を密封し、開封すると外観上の痕跡を呈する封緘機能を有する注出容器を提案することである。
第1の手段は、
口頸部6を起立する容器体2と、
上記口頸部6の開口部を覆うように付設した弁盤22を含む閉塞具20とからなり、
上記弁盤22は、それぞれ弁孔を有する2重の薄膜状の弁体24、26の外周部Cを相互に密着させて上記口頸部6の上端面12に固定するとともに、それら外周部Cを除く弁体部分を分離可能に密接させ、
かつこれら外周部Cを除く弁体部分に、垂直方向から見て重複しないように上方側へ開口する弁孔H及び容器体側へ開口する弁孔Hを開口することで注出弁vを形成し、
口頸部6内の液圧により少なくとも上側の弁体26が撓み、注出弁vが開弁するように構成した注出容器において、
上記閉塞具20は、
上記弁盤22を、弁体24、26が各一側部で連なる1枚の可撓性のシート状物として連続形成して、その連続箇所で折り返すことで2重の弁体とするとともに、弁体同士の輪郭を一致させるように折り返した状態で、各弁体の弁孔H ,H が重複しないように構成するとともに、
上記2重の弁体24、26の外周部Cを上記口頸部6の上端面12に分離不能に固定し、
上側の弁体26の一部に1つの弁孔H を開口するとともにその弁孔の周囲から封緘機能付きの注出筒30を起立してなり、
上記注出筒30の下端に外向きフランジ36を付設して、この外向きフランジ36を上側の弁体24の弁孔H の回りに分離不能に固定した。
本手段では、図1の示す一対の薄い弁体を上下に重ねて注出弁vを形成する。上側の弁体は、上方へ開口する弁孔(上側の弁孔という)Hを、また下側の弁体は、容器体側へ開口する弁孔(下側の弁孔という)Hをそれぞれ有し、上側の弁孔と下側の弁孔が重複しないように配置する。一方の弁体で他方の弁体の弁孔を密閉するので弁の構造が簡易となる。また弁体相互が密接するのでシール性が良い。さらに本発明では、2重の弁体が容器の口頸部を塞ぐ蓋の役割を兼ねており、容器の構造も簡単となる。
「注出部」とは、注出口或いは注出口を開口可能な部分をいう。「2重の弁体」は、別体の2枚の弁体を重ねてもよいが、図2の如く2つの弁体相当部分を含むシートを折り重ねてもよい。それら弁体は、図2の如く一方の弁体の有孔部分Aを他方の弁体の無孔部分Bで、他方の弁体の有孔部分Aを一方の弁体の無孔部分Bでそれぞれ密閉できるように設ける。「薄膜状」とは、フィルム状、シート状、薄板状などをいう。「容器体」は、後述の積層容器体又は2重容器体とすることができる。
また本手段では、図1の如く上側の弁体に開口した弁孔Hの周囲から封緘機能付きの注出筒を起立している。注出筒は、開封の痕跡が残れば如何なる構造でもよいが、図示例では注出筒の先部を除去するように設けている。さらに2重の弁体の外周部Cを図4のように容器体の口頸部上端面に分離不能に固定し、無理に剥がそうとすると痕跡が残るようにしている。固定の方法は、高周波溶着・熱溶着・超音波溶着などの何れでもよい。
本手段では、図2に示すように連続成形した2つの弁体を連続箇所で折り返すことで注出弁を形成している。その連続箇所で折り返したときに弁孔相互が重ならないように各弁孔を配置するとよく、これにより、弁孔同士の位置決め作業を省略することができる。従って容器体側への組み付けが容易となる。好適な図示例では、2つの弁体を上方から見て同一形状としているが、必ずしもこれに限定されない。「輪郭を一致させる」とは、輪郭の全部が一致する場合に限らない。
の手段は、第1の手段を有し、かつ上記容器体2を、外層2aとこの外層から剥離可能な内層2bとからなる積層容器体としている。
本手段は、本発明の注出弁の適用対象として好適な容器体の例として積層容器体を挙げている。本発明は例えば柔軟なパウチ容器体にも適用できるが、内容物の注出により表面が凹んで体裁を損なう。積層容器体であればそうした不都合を回避できる。
第1の手段に係る発明によれば、相互に重複しない弁孔を有する2重の弁体24、26を重ねることで注出弁vを簡易に実現できる。
またの手段に係る発明によれば、上側の弁体26の一部に開口した弁孔Hの周囲から封緘機能付きの注出筒30を起立したから、シール性が高まる。
また第の手段に係る発明によれば、2重の弁体を連続形成し、折り返したときに弁孔が重複しないようにしたから、弁孔相互の位置の調整をする必要がない。
2の手段に係る発明によれば、容器体を積層容器体としたので、内容物の注出により容器体の表面が凹むということがなく、体裁を損なわない。
本発明の第1実施形態に係る注出容器の縦断面図である。 図1の容器の一の主要部品の平面図である。 図2の主要部品と他の主要部品とを接合する工程の斜視図である。 図3の工程で作製した部材を容器体に接合する過程の縦断面図である。 図1の容器を開封した状態で示す縦断面図である。 図1の容器の使用状態で示す縦断面図である。 本発明の参考例に係る注出容器の縦断面図である。 図1の容器の実施例の縦断面図である。
図1から図6は、本発明の第1の実施形態に係る注出容器を示している。この注出容器は、容器体2と閉塞具20とで形成されている。これらの各部材は、特に断らない限り合成樹脂で形成することができる。
容器体2は、胴部4から口頸部6を起立している。好適な一つの実施例として、この容器体2は、外層2aから内層2bが剥離可能な積層容器体に形成することができる。これら外層2aと内層2bとの剥離を可能とするために、口頸部6の外層部分に外気導入孔8を穿設している。なお、積層容器体に代えて、後述の2重容器体を採用することもできる。
図示例では、上記口頸部6の上端部は鍔部10を有し、鍔部を含む口頸部6の上端面12を巾広に形成している。この上端面は、後述の2重の弁体の載置面であり、かつこれら弁体を溶着などにより取り付けるための面である。上端面12の巾は、これらの機能が確保できるように設計することが好適である。
閉塞具20は、弁盤22と注出筒30とで形成している。
弁盤22は、同一寸法の略円板状の弁体26、24を上下に重ねてなる。上側の弁体26は、後述の注出口と連続する弁孔Hを、また下側の弁体24は、容器体2内部と連通する弁孔Hをそれぞれ有している。これら上側の弁孔Hと下側の弁孔Hとは重複する部分が全くないように開口する。そして弁盤22の周端部22aを、口頸部の上端面12に固定させて注出弁vを形成する。少なくとも上側の弁体26は、可撓性及び弾性を有し、口頸部6内の液圧の上昇により上方に膨出して注出弁vが開くように構成する。
好適な図示例においては、図2に示す如く、2つの同一寸法の円形の弁体24、26を一側で連続させて瓢箪形状とするとともに、連続箇所に折返し線28で折り返すと、弁孔同士が重複しないように重なるように形成している。2つの弁体を別体にする場合については、後述する。
説明の便宜上、各弁体24、26を、図2に一点鎖線で表す中心部、内周部、及び外周部の3つの領域に区別すると、一方の弁体26の中心部は、一つの弁孔Hを有する有孔部分Aであり、他方の弁体24の中心部は、弁孔Hを液密に閉塞するための無孔部分Bである。
他方の弁体24の内周部は、周方向に等角的に配列した複数の弁孔Hを有する有孔部分Aであり、一方の弁体26の内周部は、それら弁孔Hを液密に閉塞するための無孔部分Bである。
各弁孔を液密に閉塞するためには、弁体24、26の輪郭を合わせて重ねた状態で、上方から見て、上側の弁孔Hと下側の弁孔Hとの間に、一定の距離(閉塞代)をとることが望ましい。
各弁体の外周部Cは、図1に示す弁盤の周端部22aに対応しており、口頸部6に固定される部分である。
上述の如く連続した弁体24、26の構造は、ストレッチフィルムで形成することが望ましい。本発明の注出弁の作用を実現するのに十分な可撓性及び弾性が得られるからである。
上述の如く2重の弁体24、26を重ね合わせた状態で、上側の弁孔Hを囲うように下側の弁孔Hを周方向に等角的に配置した理由は、何れの方向に容器体を傾けても、下側の弁孔Hから上側の弁孔Hへ内容物が円滑に流れるようにするためである。但し、必ずしもそのような構造としなくてもよい。
図示例では、各弁体をそれぞれ円板状に形成し、一方の弁体の中心部に一つの弁孔を開口し、他方の弁体の中心部を囲う内周部に、一つ又は複数の弁孔を開口している。この場合には、前述の折返し線を設けなくても、2つの弁体の輪郭を合わせただけで、上側の弁孔Hと下側の弁孔Hとが重複しないようにすることができる。
上側の弁体26の弁孔Hの周りには、封緘機能を有する注出筒30を付設する。この注出筒は有頂筒形であり、注出筒の下半部30Aと上半部30Bとを区切る破断線32を周設している。
この上半部30Bの外面には、開封操作のための指掛け(指留め)を形成することが好適である。図示例では、回転操作のためのローレット状の縦溝を形成しているが、例えば上方への引っ張り操作のための横溝を形成しても構わない。図示の注出筒の上半部30Bを摘んで回すと、破断線32が切れて図5に示す如く注出口34が開口する。
好適な図示例では、注出筒30の筒孔と上側の弁孔Hとをほぼ同径に形成しており、また注出筒30の下端に外向きフランジ36を付設している。
この容器を製作するときには、図3に示すように上記外向きフランジ36を上側の弁孔Hの周りに溶着し、次に2つの弁体24、26を折返し線28で折り曲げて、例えば図4に示す溶着用治具Tを用いて、2重の弁体24、26の外周部Cを上記口頸部6の上端面12に溶着すればよい。もっとも溶着以外の取付方法であって、分離不能に固定できるものを、採用することができる。
注出筒の外向きフランジ36及び口頸部6への弁体24、26の取付強度は、少なくとも上記注出筒30を開封するときの回転力或いは引っ張り力に対抗できる程度に設定するものとする。
上記構成において、図1の状態では、弁盤22の弁孔H,Hは、外部に露出しておらず、既述の先行技術の注出弁のように細い棒などでこじ開けることはできない。無理に弁盤22を容器体2から剥がそうとすると当該個所が破損し、不正開封をしたことが一見して明らかになるので、需要者がそれを知らずに購入することを避けることができる。
図1の注出筒の上半部30Bを回すと、破断線32が破断し、図5の如く注出口34が開く。破断により注出筒を開封するので、開封前と開封後の状態を判別することが容易である。
次に容器体2を傾けると、口頸部6内に液体が流入し、口頸部内の液圧により図6に示すように弁体26が弯曲変形して、注出弁vが開き、液体が注出される。厳密には上側の弁体26は大きく弯曲し、下側の弁体24は小さく弯曲するのであるが、作図上は下側の弁体の変形を省略している。注出弁vの開弁により液体が注出される。
上記容器体2を正立状態に戻すと、各弁体26,24間の内容物が容器体2側へ吸引され(又は流下し)、弁体26,24は元の形状に復帰する。これにより、注出弁vが閉じる。なお、注出弁が閉じた後、外気導入孔8から外気が入るとともに図6に想像線で示すように内層2bが外層2aから剥離する。
以下本発明の参考例を説明する。これらの説明において第1の実施形態と同じ構成については、同一の符号を付することで説明を省略する。
図7は、本発明の第1の参考例を示している。この参考例では、下側の弁体24と上側の弁体26とを別体として形成している。
2つの弁体24,26を別個に形成することの主たる利点は、各弁体の機能に応じて強度や素材を自由に設定できることである。好適な一例として、下側の弁体24を図示例のように肉厚とし、或いは強度のある素材を用いて剛性板とすることができる。上側の弁板26は、第1の実施形態と同様に柔軟な薄膜とする。
このような構成とすることで、弁盤22の強度が高まり、蓋としての機能を十分に発揮することができる。また開弁時には、剛性板である弁体24は殆ど変形しないので、図6に作図した通りに薄膜である弁体26だけが外側へ膨出する。従って弁体24、26の間の間隙が大となり、内容物の注出がスムーズとなる。
参考例では、2つの弁体24,26は、必ずしも同一形状及び同一寸法である必要はない。下側の弁体24の強度が十分であれば、例えば図示例のように大径の下側の弁体24の縁部を除いて、小径の上側の弁体26の外周部Cを密着させることができる。本実施形態では、下側の弁体24の外周部Cは、上側の弁体の外周部Cと密着する部分を含むものとする。
図8は、本発明の実施例を示すものであり、図1の容器の容器体を、従来公知の2重容器体にしたものである。この2重容器体は、剛性の外容器体2Aの口頸部内から、負圧により収縮可能な内容器体2Bを吊り下げてなる。
2…容器体 2a…外層 2b…内層 2A…外容器体 2B…内容器体
4…胴部 6…口頸部 8…外気導入孔
10…鍔部 12…上端面
20…閉塞具 22…弁盤 22a…周端部
24、26…弁体 28…折返し線
、A…有孔部分 B、B…無孔部分 C…外周部
…(上側の)弁孔 H…(下側の)弁孔 v…注出弁
30…注出筒 30A…下半部 30B…上半部
32…破断線 34…注出口 36…外向きフランジ
T…溶着用治具

Claims (2)

  1. 口頸部(6)を起立する容器体(2)と、
    上記口頸部(6)の開口部を覆うように付設した弁盤(22)を含む閉塞具(20)とからなり、
    上記弁盤(22)は、それぞれ弁孔を有する2重の薄膜状の弁体(24、26)の外周部(C)を相互に密着させて上記口頸部(6)の上端面(12)に固定するとともに、それら外周部(C)を除く弁体部分を分離可能に密接させ、
    かつこれら外周部(C)を除く弁体部分に、垂直方向から見て重複しないように上方側へ開口する弁孔(H)及び容器体側へ開口する弁孔(H)を開口することで注出弁(v)を形成し、
    口頸部(6)内の液圧により少なくとも上側の弁体(26)が撓み、注出弁(v)が開弁するように構成した注出容器において、
    上記閉塞具(20)は、
    上記弁盤(22)を、弁体(24、26)が各一側部で連なる1枚の可撓性のシート状物として連続形成して、その連続箇所で折り返すことで2重の弁体とするとともに、弁体同士の輪郭を一致させるように折り返した状態で、各弁体の弁孔(H ,H )が重複しないように構成するとともに、
    上記2重の弁体(24、26)の外周部(C)を上記口頸部(6)の上端面(12)に分離不能に固定し、
    上側の弁体(26)の一部に1つの弁孔(H )を開口するとともにその弁孔の周囲から封緘機能付きの注出筒(30)を起立してなり、
    上記注出筒(30)の下端に外向きフランジ(36)を付設して、この外向きフランジ(36)を上側の弁体(24)の弁孔(H )の回りに分離不能に固定したことを特徴とする、注出容器
  2. 上記容器体(2)を、外層(2a)とこの外層から剥離可能な内層(2b)とからなる積層容器体としたことを特徴とする、請求項1に記載の注出容器。
JP2009272905A 2009-11-30 2009-11-30 注出容器 Expired - Fee Related JP5477850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272905A JP5477850B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272905A JP5477850B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116378A JP2011116378A (ja) 2011-06-16
JP5477850B2 true JP5477850B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44282194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272905A Expired - Fee Related JP5477850B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533032B2 (ja) * 2014-02-28 2019-06-19 株式会社吉野工業所 二重容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4218448Y1 (ja) * 1966-01-19 1967-10-25
JPS5538797U (ja) * 1978-09-07 1980-03-12
JPS6038241U (ja) * 1983-08-22 1985-03-16 印東 清美 押圧容器の弁構造
JPH08258856A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toppan Printing Co Ltd 容器の口部構造
JP3028403B2 (ja) * 1995-08-21 2000-04-04 花王株式会社 バルブ機構及び容器
JP2006111335A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kitano Seisaku Kk 二重構造スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011116378A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376522B2 (ja) 注出容器
JP4422156B2 (ja) 塗料噴霧器用流体槽
RU2433941C2 (ru) Упаковка для наливаемых или текучих продуктов
US20090206083A1 (en) Container closing device
WO1999033712A1 (fr) Bouchon et conteneur amorphe utilisant ce bouchon
JP6352116B2 (ja) 二重容器用キャップ
US9457940B2 (en) Drizzle safety seal and methods of use
JP5028031B2 (ja) スパウト付きパウチ容器
JP5477850B2 (ja) 注出容器
JP2011111167A (ja) 吐出キャップ
JP2014503430A5 (ja)
JP5452411B2 (ja) 注出容器
US8770450B2 (en) Cylindrical spout for disposable cartons
WO2008034168A1 (en) Sachet
JP5473170B2 (ja) スパウト付き収容体
JP5850558B2 (ja) 容器
JP4019311B2 (ja) 注出容器
CN210392065U (zh) 一种拉环环保瓶盖
CN106927131A (zh) 具有复合盖子的容器
JP4932250B2 (ja) 閉止弁及びこれを用いた密封袋
JP5557573B2 (ja) 容器
JP5650425B2 (ja) 容器
JP5422489B2 (ja) 吐出キャップ
JP4090763B2 (ja) ヒンジ蓋付筒状紙容器
KR20210093635A (ko) 액체 용기용 마개

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees