JP5477049B2 - 印刷システムおよびその制御方法 - Google Patents

印刷システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477049B2
JP5477049B2 JP2010041699A JP2010041699A JP5477049B2 JP 5477049 B2 JP5477049 B2 JP 5477049B2 JP 2010041699 A JP2010041699 A JP 2010041699A JP 2010041699 A JP2010041699 A JP 2010041699A JP 5477049 B2 JP5477049 B2 JP 5477049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printing
control unit
back surface
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011177912A5 (ja
JP2011177912A (ja
Inventor
真樹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010041699A priority Critical patent/JP5477049B2/ja
Priority to US13/033,628 priority patent/US8576424B2/en
Priority to CN201110048265.5A priority patent/CN102189846B/zh
Publication of JP2011177912A publication Critical patent/JP2011177912A/ja
Publication of JP2011177912A5 publication Critical patent/JP2011177912A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477049B2 publication Critical patent/JP5477049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1281Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、印刷用紙に印刷を行うための複数のデバイスを備える印刷システムおよび印刷システムの制御方法に関する。
従来、デジタルカメラ等で撮影された画像を印刷する業務用の写真プリンターとして、記録紙の裏面(非印刷面)に印字を行う裏印字ユニットと、記録紙の表面(印刷面)に写真を印刷する画像記録部とを備える写真プリンターが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の写真プリンターでは、裏印字ユニットは、ドットインパクトプリンターであり、画像記録部は、インクジェットプリンターである。また、この写真プリンターでは、ロール状に巻回された記録紙が装填される装填部から記録紙が供給され、装填部から供給された記録紙はカッターで切断される。また、切断後の記録紙に、印字および写真印刷が行われ、印刷後の記録紙は、ソーターで仕分けされる。
なお、従来、記録ヘッドを用いて記録紙に印刷を行うプリンターとして、プリンター全体の制御を行うメイン制御部と、記録ヘッドの駆動を制御するヘッド制御部と、記録ヘッドの走査を制御するキャリッジ制御部とを備えるプリンターが知られている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のプリンターでは、メイン制御部のCPUとヘッド制御部のCPUとキャリッジ制御部のCPUとが互いに通信可能に接続されている。また、このプリンターでは、3個のCPUのいずれかがプリンターの異常を検知すると、他のCPUに異常を通知し、3個のCPUのそれぞれが独立して異常状態の対処処理を実行している。
特開2007−175948号公報 特開平9−314959号公報
特許文献1に記載の写真プリンターでは、裏印字ユニット、画像記録部、装填部、カッターおよびソーターのうちの少なくともいずれか1つのデバイスで異常が発生したときに、異常が発生していないデバイスを停止させないと、異常が発生していないデバイスに損傷が生じるおそれがある。たとえば、装填部で異常が発生して、記録紙が供給されないにもかかわらず、裏印字ユニットが動作を続けると、裏印字ユニットの印字ヘッドに対向するプラテンに損傷が生じるおそれがある。そのため、あるデバイスで異常が発生したときには、異常が発生していない他のデバイスを可能な限り早く停止させることが好ましい。
ここで、複数のデバイスが共通の電源に接続されている場合には、この共通の電源を切ることで、異常が発生していない他のデバイスを直ちに停止させることができる。しかしながら、複数のデバイスが接続されている共通の電源を切って、異常が発生していない他のデバイスを直ちに停止させると、適切に停止させることのできないデバイスが発生するおそれがある。そのため、共通の電源を切って、複数のデバイスを緊急停止させると、異常が発生していない他のデバイスに損傷が発生するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、複数のデバイスが共通の電源に接続されている場合であっても、いずれかのデバイスで異常が発生した場合に、適切かつ短時間で異常が発生していないデバイスを停止させることが可能な印刷システムおよび印刷システムの制御方法を提案することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の印刷システムは、印刷用紙に印刷を行うデバイスを含む複数のデバイスと、複数の前記デバイスのそれぞれを制御するための複数のデバイス制御部と、複数の前記デバイス制御部を統括して制御するための統括制御部とを備え、前記統括制御部は、複数の前記デバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときに、異常が検知されていない前記デバイスを制御する前記デバイス制御部へ、異常が検知されていない前記デバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドを即時処理コマンドとして送信し、前記デバイス停止コマンドを受信した前記デバイス制御部は、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、異常が検知されていない前記デバイスを停止させることを特徴とする。
本発明の印刷システムでは、統括制御部は、複数のデバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときに、異常が検知されていないデバイスを制御するデバイス制御部へ、異常が検知されていないデバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドを即時処理コマンドとして送信し、デバイス停止コマンドを受信したデバイス制御部は、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、異常が検知されていないデバイスを停止させている。そのため、異常が検知されていないデバイスの電源を切らなくても、各デバイスに応じた適切な停止方法で、かつ、短時間で各デバイスを停止させることが可能になる。したがって、本発明では、複数のデバイスが共通の電源に接続されている場合であっても、いずれかのデバイスで異常が発生した場合に、適切かつ短時間で異常が発生していないデバイスを停止させることが可能になる。
本発明の印刷システムは、前記デバイス制御部は、前記統括制御部から受信したコマンドを一時記憶する一時記憶部と、一時記憶された前記コマンドを受信した順番で格納する受信バッファーを備え、
前記デバイス制御部は、前記一時記憶部に記憶された前記コマンドが前記デバイス停止コマンドかを判別し、前記デバイス停止コマンドと判別した場合には、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を、前記受信バッファーに記憶されている他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行し、前記デバイス停止コマンドを前記受信バッファーに格納しないことを特徴とする。
本発明において、前記デバイス制御部は、前記統括制御部から受信したコマンドが記憶される受信バッファーを備え、前記デバイス停止コマンドのデータ量が前記受信バッファーの空き容量よりも大きい場合であっても、前記デバイス停止コマンドを受信して、前記受信バッファーには記憶せずに前記デバイス停止コマンドに基づく処理を実行することが好ましい。この場合、デバイス制御部は、受信したものがデバイス停止コマンドだと判定すると、受信バッファーには記憶せず、割り込み等により即時に処理を実行する。このように構成すると、受信バッファーの空き容量が少なくても、デバイスを停止させることができる。したがって、いずれかのデバイスで異常が発生した場合に、異常が発生していないデバイスを確実に停止させることができる。
本発明において、前記統括制御部は、送信先の前記デバイス制御部がオフラインまたはビジー状態でも前記デバイス停止コマンドを送信し、前記デバイス制御部は、オフラインまたはビジー状態でも前記デバイス停止コマンドを受信することが好ましい。このように構成すると、デバイスが紙無しやカバーオープン時などで、オフラインまたはビジー状態でも、統括制御部はデバイス停止コマンドを送信し、デバイス制御部はデバイス停止コマンドを受信することができる。
本発明において、印刷システムは、たとえば、記印刷用紙に印刷を行うデバイスとしてプリンターを備え、前記デバイス制御部として、前記プリンターを制御するプリンター制御部を備え、前記統括制御部は、前記プリンター以外の前記デバイスの異常を検知したときに、前記プリンター制御部へ前記プリンターを停止させるための前記デバイス停止コマンドを送信し、前記プリンター制御部は、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、前記プリンターを停止させる。この場合には、プリンターなどのメカニズムを備えるものの電源を切らなくても、プリンターにとって適切な停止方法で、かつ、短時間でプリンターを停止させることが可能になる。したがって、プリンターと他のデバイスとが共通の電源に接続されている場合であっても、他のデバイスで異常が発生した場合に、適切かつ短時間でプリンターを停止させることが可能になる。例えば、プリンターが、印刷中に急に電源を切ると、ヘッドキャリッジやギアなど駆動する部分に衝撃が加わったり、インクジェットヘッドがキャップされる位置に停止できないなど、故障等の原因となり得るが、デバイス停止コマンドにより、即座に、モータを減速、停止させたり、ヘッドを安全な場所へ移動させたりして、安全な状態で停止することができる。
本発明において、印刷システムは、たとえば、前記印刷用紙に印刷を行うデバイスとして、前記印刷用紙の一方の面となる表面に写真を印刷する写真印刷用プリンターと、前記印刷用紙の他方の面となる裏面に文字を印刷する裏面印刷用プリンターとを備え、前記デバイス制御部として、前記裏面印刷用プリンターを制御する裏面印刷制御部を備え、前記統括制御部は、前記写真印刷用プリンターの異常を検知したときに、前記裏面印刷制御部へ前記裏面印刷用プリンターを停止させるための前記デバイス停止コマンドを送信し、前記裏面印刷制御部は、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、前記裏面印刷用プリンターを停止させる。この場合には、裏面印刷用プリンターの電源を切らなくても、裏面印刷用プリンターにとって適切な停止方法で、かつ、短時間で裏面印刷用プリンターを停止させることが可能になる。したがって、裏面印刷用プリンターと写真印刷用プリンターとが共通の電源に接続されている場合であっても、写真印刷用プリンターで異常が発生した場合に、適切かつ短時間で裏面印刷用プリンターを停止させることが可能になる。
本発明の印刷システムは、複数の前記デバイスと複数の前記デバイス制御部に電力を供給する共通の電源を備え、
前記統括制御部は、複数の前記デバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときであっても、前記電源の電力の供給を継続することを特徴とする。
(適用例1)
印刷用紙の一方の印刷面となる表面に写真を印刷する表面用プリンターと、前記印刷用紙の他方の非印刷面となる裏面に文字を印刷する裏面印刷用プリンターと、前記表面印刷用プリンターを制御する表面印刷制御部と、前記裏面印刷用プリンターを制御する裏面印刷制御部と、前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部を統括して制御する統括制御部と、前記表面用プリンターと前記裏面用プリンターと前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部と前記統括制御部に電力を供給する共通の電源と、を備え、
前記統括制御部は、前記表面印刷用プリンターと前記表面印刷用プリンターの一方の異常を検知したときに、前記電源は電力の供給を切らずに継続し、異常が検知されていない他方のプリンターの印刷制御部がオフラインまたはビジー状態であってもデバイス停止コマンドを送信し、
前記他方のプリンターの印刷制御部はオフラインまたはビジー状態であっても前記デバイス停止コマンドを受信し、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行し、前記他方のプリンターのヘッドがインクジェットであり印刷中であった場合には前記ヘッドをキャップ位置へ向かって減速させながら移動させた後、前記他方のプリンターを停止させることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するため、本発明の印刷システムの制御方法は、印刷用紙に印刷を行うデバイスを含む複数のデバイスを備える印刷システムの制御方法であって、複数の前記デバイスのそれぞれを制御するデバイス制御部を統括して制御するための統括制御部が、複数の前記デバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときに、異常が検知されていない前記デバイスを制御する前記デバイス制御部へ、異常が検知されていない前記デバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドを即時処理コマンドとして送信するデバイス停止コマンド送信ステップと、前記デバイス停止コマンドを受信した前記デバイス制御部が、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、異常が検知されていない前記デバイスを停止させるデバイス停止ステップと、を含むことを特徴とする。また、デバイス制御部は、デバイスがオフラインやビジー状態でも、即時処理コマンドの受信を受け付ける。
本発明の印刷システムの制御方法では、デバイス停止コマンド送信ステップで、統括制御部が、複数のデバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときに、異常が検知されていないデバイスを制御するデバイス制御部へ、異常が検知されていないデバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドを即時処理コマンドとして送信している。また、デバイス停止ステップで、デバイス停止コマンドを受信したデバイス制御部が、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、異常が検知されていないデバイスを停止させている。そのため、異常が検知されていないデバイスの電源を切らなくても、各デバイスに応じた適切な停止方法で、かつ、短時間で各デバイスを停止させることが可能になる。したがって、本発明の制御方法によれば、複数のデバイスが共通の電源に接続されている場合であっても、いずれかのデバイスで異常が発生した場合に、適切かつ短時間で異常が発生していないデバイスを停止させることが可能になる。
本発明の印刷システムの制御方法は、前記デバイス制御部が前記デバイス停止コマンドを受信するコマンド受信ステップを備え、前記デバイス停止コマンド送信ステップで、前記統括制御部は、前記デバイス制御部がオフラインまたはビジー状態でも前記デバイス停止コマンドを送信し、前記コマンド受信ステップで、前記デバイス制御部は、オフラインまたはビジー状態でも前記デバイス停止コマンドを受信することが好ましい。このように構成すると、デバイスが紙無しやカバーオープン時などで、オフラインまたはビジー状態でも、統括制御部はデバイス停止コマンドを送信し、デバイス制御部はデバイス停止コマンド受信することができる。
(適用例2)
印刷用紙の一方の印刷面となる表面に写真を印刷する表面用プリンターと、前記印刷用紙の他方の非印刷面となる裏面に文字を印刷する裏面印刷用プリンターと、前記表面印刷用プリンターを制御する表面印刷制御部と、前記裏面印刷用プリンターを制御する裏面印刷制御部と、前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部を統括して制御する統括制御部と、前記表面用プリンターと前記裏面用プリンターと前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部と前記統括制御部に電力を供給する共通の電源と、を備えた印刷システムの制御方法であって、
前記統括制御部は、前記表面印刷用プリンターと前記表面印刷用プリンターの一方の異常を検知したときに、前記電源は電力の供給を切らずに継続し、異常が検知されていない他方のプリンターの印刷制御部がオフラインまたはビジー状態であってもデバイス停止コマンドを送信するステップと、
前記他方のプリンターの印刷制御部はオフラインまたはビジー状態であっても前記デバイス停止コマンドを受信するステップと、
前記他方のプリンターの印刷制御部は、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行し、前記他方のプリンターのヘッドがインクジェットであり印刷中であった場合には前記ヘッドをキャップ位置へ向かって減速させながら移動させた後、前記他方のプリンターを停止させるステップを含むことを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る印刷システムの概略構成を示すブロック図。 裏面印刷制御部のCPUの一部の構成を説明するためのブロック図。 裏面印刷制御部のコマンド受信時の処理を示すフローチャート。 写真印刷用プリンターの異常発生時の動作一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(印刷システムの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる印刷システム1の概略構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す裏面印刷制御部4のCPU9の一部の構成を説明するためのブロック図である。図3は、図1に示す裏面印刷制御部4が統括制御部6からコマンドを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。
本形態の印刷システム1は、たとえば、デジタルカメラ等で撮影された画像を印刷する業務用の印刷システムである。この印刷システム1は、印刷用紙に印刷を行うための複数のデバイスと、複数のデバイスのそれぞれを制御するための複数のデバイス制御部とを備えている。具体的には、本形態の印刷システム1は、図1に示すように、印刷用紙に印刷を行うためのデバイスとして、印刷用紙の裏面(非印刷面)に文字を印刷するプリンターとしての裏面印刷用プリンター2と、印刷用紙の表面(印刷面)に写真を印刷する写真印刷用プリンター3とを備えている。また、本形態の印刷システム1は、デバイス制御部として、裏面印刷用プリンター2を制御するプリンター制御部としての裏面印刷制御部4と、写真印刷用プリンター3を制御する写真印刷制御部5とを備えている。なお、印刷システム1は、裏面印刷用プリンター2および写真印刷用プリンター3に加え、印刷用紙に印刷を行うためのデバイスとして、印刷用紙を供給する給紙装置、システム内で印刷用紙を搬送する紙送り装置、印刷用紙を所定の長さに切断する切断装置、および、印刷後の印刷用紙を整列させるソート装置等を備えている。
また、印刷システム1は、裏面印刷用プリンター2および写真印刷用プリンター3を含む複数のデバイスを統括して制御するための統括制御部6を備えている。本形態の統括制御部6は、印刷システム1の全体を制御している。また、印刷システム1は、裏面印刷用プリンター2および写真印刷用プリンター3を含む複数のデバイスへ電力を供給する電源7を備えている。すなわち、本形態では、共通の電源7から複数のデバイスへ電力が供給されている。また、電源7は、裏面印刷制御部4および写真印刷制御部5を含むデバイス制御部へ電力を供給する機能も果たしている。
裏面印刷用プリンター2は、たとえば、ドットインパクトプリンターであり、複数のワイヤーピンを有する印刷ヘッドや、インクリボンを有するインクリボンカートリッジ等を備えている。裏面印刷用プリンター2の印刷ヘッドは、たとえば、印刷用紙が搬送される用紙搬送路に臨むように、固定されている。なお、裏面印刷用プリンター2の印刷ヘッドは、用紙搬送路に対して移動可能となっていても良い。
写真印刷用プリンター3は、たとえば、インクジェットプリンターであり、複数のインク吐出ノズルを有する印刷ヘッド、印刷ヘッドを駆動するヘッド駆動機構および印刷用紙を搬送する紙送り機構等を備えている。
裏面印刷制御部4は、統括制御部6に接続されている。この裏面印刷制御部4は、CPU9(図2参照)、ROMおよびRAM等を備えている。写真印刷制御部5は、統括制御部6に接続されている。この写真印刷制御部5は、CPU、ROMおよびRAM等を備えている。統括制御部6は、裏面印刷用プリンター2を制御するための各種のコマンドを裏面印刷制御部4に送信する。また、統括制御部6は、写真印刷用プリンター3を制御するための各種のコマンドを写真印刷制御部5に送信する。
裏面印刷制御部4を構成するCPU9は、図2に示すように、統括制御部6から受信したコマンド(制御コマンド)を一時的に記憶するレジスター10を備えている。レジスター10は、統括制御部6から受信したコマンドを受信した順番で受信バッファー11に格納する。また、CPU9は、通常、受信バッファー11に格納されたコマンドの順番、いわゆるFIFOの順でコマンドに基づく処理を実行する。たとえば、レジスター10がコマンドA〜Cをこの順番で統括制御部6から受信した場合には、コマンドA〜Cがこの順番で受信バッファー11に格納され、CPU9はコマンドA〜Cの順番でコマンドに基づく処理を実行する。
本形態の統括制御部6は、CPU9の受信バッファー11に格納されたコマンドの順番にかかわらず、他のコマンドよりも優先的に処理が実行されるリアルタイムコマンド(即時処理コマンド)を裏面印刷制御部4に送信する。たとえば、統括制御部6は、写真印刷用プリンター3の紙ジャムなどの異常を写真印刷制御部5を介して、あるいは、写真印刷用プリンター3から直接、検知したときに、裏面印刷用プリンター2を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、裏面印刷制御部4に送信する。
デバイス停止コマンドを受信した裏面印刷制御部4は、受信バッファー11にコマンドが格納されていたとしても、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、裏面印刷用プリンター2を停止させる。具体的には、デバイス停止コマンドを受信しレジスター10に一時記憶した裏面印刷制御部4は、レジスター10に記憶されたものがデバイス停止コマンドであると判別すると、デバイス停止コマンドを受信バッファー11に格納せず、割り込み処理を発生させて、デバイス停止コマンドに基づく処理をすぐに実行して、裏面印刷用プリンター2を緊急停止させる。本形態では、裏面印刷制御部4は、デバイス停止コマンドのデータ量が受信バッファー11の空き容量よりも大きい場合であっても、デバイス停止コマンドを受信してデバイス停止コマンドに基づく処理をすぐに実行する。また、カバーが開いていたなどで、裏面印刷用プリンター2がオフラインまたはビジー状態を示し、統括制御部6がインターフェイスを介してその状態を知っていたとしても、統括制御部6は、裏面印刷用プリンター2にデバイス停止コマンドを送信し、裏面印刷制御部4は受信する。このように、通常はデータの送受信しない場合でも、デバイス停止コマンド(リアルタイムコマンド)のみは送受信し、至急の対応ができるようにする。
なお、裏面印刷制御部4は、統括制御部6からコマンドを受信したときに、図3に示す流れで、コマンドを処理する。すなわち、裏面印刷制御部4は、統括制御部6からコマンドを受信すると(ステップS1)、受信したコマンドがデバイス停止コマンド(リアルタイムコマンド)であるか否かを判別する(ステップS2)。ステップS2で、受信したコマンドがリアルタイムコマンドであると判別されると、裏面印刷制御部4は、受信したリアルタイムコマンドに基づく処理を優先的に実行する(ステップS3)。一方、ステップS2で、受信したコマンドがリアルタイムコマンドでないと判別されると、裏面印刷制御部4は、受信したコマンドを受信バッファー11に格納する(ステップS4)。
(異常発生時における印刷システムの動作)
図4は、図1に示す写真印刷用プリンター3に異常が発生したときの印刷システム1の動作の流れの一例を示すフローチャートである。
以上のように構成された印刷システム1は、写真印刷用プリンター3に異常が発生すると、以下のように動作する。すなわち、写真印刷用プリンター3に異常が発生すると(ステップS11)、統括制御部6は、写真印刷用プリンター3の異常を検知し、デバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、裏面印刷制御部4に送信する(ステップS12)。
裏面印刷制御部4は、統括制御部6から送信されたデバイス停止コマンドを受信し(ステップS13)、デバイス停止コマンドに基づく処理をすぐに実行して、裏面印刷用プリンター2を緊急停止させる(ステップS14)。ステップS14では、裏面印刷用プリンター2が印字動作を行っている場合であっても、裏面印刷用プリンター2はすぐに停止する。具体的には、インクリボンを送るモータがすぐに停止し、かつ、ワイヤーピンがすぐに停止する。また、ステップS14で裏面印刷用プリンター2が停止すると、裏面印刷用プリンター2は安全な状態になる。また、裏面印刷制御部4は、その後、裏面印刷用プリンター2をリセットする(ステップS15)。
本形態では、ステップS12は、統括制御部6が、デバイスの1つである写真印刷用プリンター3の異常を検知したときに、異常が検知されていない裏面印刷用プリンター2を制御する裏面印刷制御部4へ、裏面印刷用プリンター2を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして送信するデバイス停止コマンド送信ステップである。また、ステップS14は、デバイス停止コマンドを受信した裏面印刷制御部4がデバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して裏面印刷用プリンター2を停止させるデバイス停止ステップである。また、ステップS13は、裏面印刷制御部4がデバイス停止コマンドを受信するコマンド受信ステップである。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、統括制御部6は、写真印刷用プリンター3の異常を検知したときに、裏面印刷制御部4へ、裏面印刷用プリンター2を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして送信している。また、デバイス停止コマンドを受信した裏面印刷制御部4は、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して裏面印刷用プリンター2を停止させている。そのため、裏面印刷用プリンター2の電源を切らなくても、裏面印刷用プリンター2にとって適切な停止方法で、かつ、短時間で裏面印刷用プリンター2を停止させることが可能になる。したがって、裏面印刷用プリンター2および写真印刷用プリンター3を含む複数のデバイスが共通の電源7に接続されている場合であっても、写真印刷用プリンター3で異常が発生した場合に、適切かつ短時間で裏面印刷用プリンター2を停止させることが可能になる。
本形態では、裏面印刷制御部4は、デバイス停止コマンドの容量が受信バッファー11の空き容量よりも大きい場合であっても、デバイス停止コマンドを受信してデバイス停止コマンドに基づく処理を実行している。そのため、受信バッファー11の空き容量が少なくても、裏面印刷用プリンター2を緊急停止させることができる。したがって、写真印刷用プリンター3に異常が発生した場合に、裏面印刷用プリンター2を確実に停止させることができる。
(他の実施の形態)
上述した形態では、統括制御部6は、写真印刷用プリンター3の異常を検知したときに、裏面印刷用プリンター2を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、裏面印刷制御部4に送信しているが、統括制御部6は、裏面印刷用プリンター2、写真印刷用プリンター3、給紙装置、紙送り装置、切断装置およびソート装置等の複数のデバイスの少なくともいずれか1つの異常を検知したときに、異常が検知されていないデバイスを制御するデバイス制御部へ、異常が検知されていないデバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして送信しても良い。この場合には、デバイス停止コマンドを受信したデバイス制御部は、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、異常が検知されていないデバイスを停止させる。
たとえば、統括制御部6は、給紙装置、紙送り装置、切断装置またはソート装置等の写真印刷用プリンター3以外のデバイスの異常を検知したときに、裏面印刷用プリンター2を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、裏面印刷制御部4に送信しても良い。また、たとえば、統括制御部6は、裏面印刷用プリンター2、給紙装置、紙送り装置、切断装置、またはソート装置等のデバイスの異常を検知したときに、写真印刷用プリンター3を停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、写真印刷制御部5に送信しても良い。この場合には、写真印刷制御部5は、裏面印刷制御部4と同様に、CPU9を備えており、デバイス停止コマンドを受信した写真印刷制御部5は、受信バッファー11にコマンドが格納されていたとしても、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、写真印刷用プリンター3を停止させる。また、たとえば、統括制御部6は、裏面印刷用プリンター2や写真印刷用プリンター3の異常を検知したときに、給紙装置、紙送り装置、切断装置またはソート装置等のデバイスを停止させるためのデバイス停止コマンドをリアルタイムコマンドとして、これらのデバイスを制御するデバイス制御部に送信しても良い。この場合には、これらのデバイス制御部は、CPU9を備えており、デバイス停止コマンドを受信したデバイス制御部は、受信バッファー11にコマンドが格納されていたとしても、デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行して、これらのデバイスを停止させる。
上述した形態では、裏面印刷用プリンター2は、ドットインパクトプリンターであるが、裏面印刷用プリンター2は、インクジェットプリンター等のドットインパクトプリンター以外のプリンターであっても良い。また、上述した形態では、写真印刷用プリンター3は、インクジェットプリンターであるが、写真印刷用プリンター3は、レーザープリンター等のインクジェットプリンター以外のプリンターであっても良い。
1 印刷システム、2 裏面印刷用プリンター(プリンター、デバイス)、3 写真印刷用プリンター(デバイス)、4 裏面印刷制御部(プリンター制御部、デバイス制御部)、5 写真印刷制御部(デバイス制御部)、6 統括制御部、11 受信バッファー、S12 デバイス停止コマンド送信ステップ、S13 コマンド受信ステップ、S14 デバイス停止ステップ

Claims (2)

  1. 印刷用紙の一方の印刷面となる表面に写真を印刷する表面用プリンターと、前記印刷用紙の他方の非印刷面となる裏面に文字を印刷する裏面印刷用プリンターと、前記表面印刷用プリンターを制御する表面印刷制御部と、前記裏面印刷用プリンターを制御する裏面印刷制御部と、前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部を統括して制御する統括制御部と、前記表面用プリンターと前記裏面用プリンターと前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部と前記統括制御部に電力を供給する共通の電源と、を備え、
    前記統括制御部は、前記表面印刷用プリンターと前記表面印刷用プリンターの一方の異常を検知したときに、前記電源は電力の供給を切らずに継続し、異常が検知されていない他方のプリンターの印刷制御部がオフラインまたはビジー状態であってもデバイス停止コマンドを送信し、
    前記他方のプリンターの印刷制御部はオフラインまたはビジー状態であっても前記デバイス停止コマンドを受信し、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行し、前記他方のプリンターのヘッドがインクジェットであり印刷中であった場合には前記ヘッドをキャップ位置へ向かって減速させながら移動させた後、前記他方のプリンターを停止させることを特徴とする印刷システム。
  2. 印刷用紙の一方の印刷面となる表面に写真を印刷する表面用プリンターと、前記印刷用紙の他方の非印刷面となる裏面に文字を印刷する裏面印刷用プリンターと、前記表面印刷用プリンターを制御する表面印刷制御部と、前記裏面印刷用プリンターを制御する裏面印刷制御部と、前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部を統括して制御する統括制御部と、前記表面用プリンターと前記裏面用プリンターと前記表面印刷制御部と前記裏面印刷制御部と前記統括制御部に電力を供給する共通の電源と、を備えた印刷システムの制御方法であって、
    前記統括制御部は、前記表面印刷用プリンターと前記表面印刷用プリンターの一方の異常を検知したときに、前記電源は電力の供給を切らずに継続し、異常が検知されていない他方のプリンターの印刷制御部がオフラインまたはビジー状態であってもデバイス停止コマンドを送信するステップと、
    前記他方のプリンターの印刷制御部はオフラインまたはビジー状態であっても前記デバイス停止コマンドを受信するステップと、
    前記他方のプリンターの印刷制御部は、前記デバイス停止コマンドに基づく処理を他のコマンドに基づく処理よりも優先的に実行し、前記他方のプリンターのヘッドがインクジェットであり印刷中であった場合には前記ヘッドをキャップ位置へ向かって減速させながら移動させた後、前記他方のプリンターを停止させるステップを含むことを特徴とする印刷システムの制御方法。
JP2010041699A 2010-02-26 2010-02-26 印刷システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5477049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041699A JP5477049B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷システムおよびその制御方法
US13/033,628 US8576424B2 (en) 2010-02-26 2011-02-24 Printing system and control method
CN201110048265.5A CN102189846B (zh) 2010-02-26 2011-02-25 印刷系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041699A JP5477049B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷システムおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011177912A JP2011177912A (ja) 2011-09-15
JP2011177912A5 JP2011177912A5 (ja) 2013-03-07
JP5477049B2 true JP5477049B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44505130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041699A Expired - Fee Related JP5477049B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 印刷システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8576424B2 (ja)
JP (1) JP5477049B2 (ja)
CN (1) CN102189846B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845776B2 (ja) * 2011-09-27 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、複合機を制御する制御装置の制御方法、及び、プログラム
CN103129161B (zh) * 2011-12-05 2015-06-03 北大方正集团有限公司 一种双面印刷方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3765443D1 (de) * 1986-03-14 1990-11-15 Siemens Ag Anordnung zur ansteuerung von mehreren im tandembetrieb arbeitenden nichtmechanischen druckgeraeten.
JPH02131980A (ja) 1988-11-14 1990-05-21 Asahi Optical Co Ltd レーザープリンター
JPH03284961A (ja) 1990-03-31 1991-12-16 Nec Corp 印刷装置
JP3466708B2 (ja) * 1994-05-24 2003-11-17 キヤノン株式会社 印字装置
JP3658044B2 (ja) * 1995-06-22 2005-06-08 キヤノン株式会社 プリンタ制御装置及び方法
JPH09305072A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Canon Inc 画像形成装置
JPH09314959A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Canon Inc 画像形成装置及び該装置における異常状態に対する処理方法
JP4865140B2 (ja) * 2000-03-17 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、受信データの処理方法及びプログラム
JP4144426B2 (ja) * 2003-05-02 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 Dcモータを用いたプリンタ及びその制御方法
JP3768974B2 (ja) * 2003-05-12 2006-04-19 キヤノン株式会社 印字システムおよびビデオコントローラ
JP4258354B2 (ja) * 2003-11-06 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷制御装置
JP2005254552A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成システム
JP4617928B2 (ja) * 2005-03-02 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
KR100535442B1 (ko) * 2005-04-18 2005-12-09 주식회사 빅솔론 프린팅 장치, 상기 프린팅 장치의 제어 방법 및 상기프린팅 장치를 이용한 데이터 처리 장치
JP4682711B2 (ja) * 2005-06-08 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び端末装置の制御方法
CN100517095C (zh) * 2005-07-05 2009-07-22 株式会社理光 成像装置和控制该成像装置的方法
JP2007052078A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007175948A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp インクジェットプリンタ
JP4802734B2 (ja) * 2006-01-26 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102189846B (zh) 2014-04-09
JP2011177912A (ja) 2011-09-15
US8576424B2 (en) 2013-11-05
US20110211217A1 (en) 2011-09-01
CN102189846A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869063B2 (en) Printing apparatus, printer control method, printer control program, and printing system
US10239332B2 (en) Printer, and printer control method
US8662659B2 (en) Recording apparatus and recording/cutting control method
US11845627B2 (en) Printing apparatus and conveyance control method
JP5477049B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2010036440A (ja) プリンタの再印刷制御方法およびプリンタ
JP6540387B2 (ja) 印刷装置の制御方法、及び、印刷装置
US7170540B2 (en) Printer and controlling method for printer
JP2013244656A (ja) プリンターおよびその印刷制御方法
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
US8678688B2 (en) Printing device and method
JP6894731B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP5910319B2 (ja) プリンターおよびその制御方法
JP5095651B2 (ja) プリント装置
JP2014240158A (ja) 記録制御装置、記録方法及びプログラム
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP2011177912A5 (ja)
JP2005324430A (ja) 画像形成装置
JP2005096193A (ja) 画像形成装置
JP2005088325A (ja) 画像形成装置
JP2002029125A (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP2006088688A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2008160943A (ja) モータ制御装置、及び、モータ制御方法
JP2012126529A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP5282222B2 (ja) 印字装置及び印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees