JP5476878B2 - 発光パネルの製造方法 - Google Patents

発光パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5476878B2
JP5476878B2 JP2009211230A JP2009211230A JP5476878B2 JP 5476878 B2 JP5476878 B2 JP 5476878B2 JP 2009211230 A JP2009211230 A JP 2009211230A JP 2009211230 A JP2009211230 A JP 2009211230A JP 5476878 B2 JP5476878 B2 JP 5476878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
electrode
light
substrate
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009211230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061103A (ja
Inventor
悟 下田
広 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009211230A priority Critical patent/JP5476878B2/ja
Priority to TW099130796A priority patent/TWI445169B/zh
Priority to US12/880,341 priority patent/US8354285B2/en
Priority to KR1020100089393A priority patent/KR101208283B1/ko
Priority to CN2010102842203A priority patent/CN102024843B/zh
Publication of JP2011061103A publication Critical patent/JP2011061103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476878B2 publication Critical patent/JP5476878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Description

本発明は、発光パネル製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)はカソード電極とアノード電極との間に例えば電子注入層、発光層、正孔注入層が介在した積層構造を為している。アノード電極とカソード電極の間に順バイアス電圧が印加されると、電子注入層から発光層に電子が注入され、正孔注入層から発光層に正孔が注入され、発光層内で電子と正孔が再結合を引き起こして発光層が発光する。
発光層や正孔注入層は有機化合物からなり、これらの材料を溶媒に溶かした有機化合物溶液を各画素の電極上に塗布し、乾燥させることで形成される。カラーディスプレイにおいては、混色を防ぐため、隣接する画素の間に隔壁を形成し、有機化合物溶液の混合を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−234391号公報
隔壁を形成するには、例えば感光性樹脂を基板上に塗布し、フォトマスクを用いてパターニングする方法がある。しかし、隔壁形成用のフォトマスクを別途製造する必要がある。また、フォトマスクの位置合わせの精度が低いと、精度に合わせたマージンを設定する必要があるため、1つの画素領域における発光領域の面積の比率(開口率)が低下するという問題がある。
本発明の課題は、発光パネルの製造時に使用するフォトマスクの枚数を低減するとともに、開口率の向上を図ることである。
本発明の態様によれば、基板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された少なくとも一層からなる担体輸送層と、前記隔壁及び前記担体輸送層上に形成された第2電極と、を備える発光パネルの製造方法において、前記基板に設けられた金属膜からなる遮光部の上面に堆積された補助信号線メタルをエッチングしてなる補助信号線を形成する工程と、前記補助信号線上が開口された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記開口部内及び前記絶縁膜上に金属層を堆積し、前記金属層をエッチングして、前記開口部内に前記補助信号線と導通する信号線を形成するとともに前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記信号線上に、前記信号線と導通するドレイン電極を形成する工程と、前記基板に設けられた前記遮光部の上方を含む前記基板の上面側にポジ型感光性樹脂を塗布する工程と、前記基板の下面から前記ポジ型感光性樹脂側に向けて光を照射して、前記遮光部の形状に対応した形状の開口を有する隔壁を形成する工程と、前記開口を有する隔壁を形成する工程の後、前記隔壁上及び前記開口内部に撥液剤を塗布し、前記基板の下面から光を照射し、前記開口内部の前記撥液剤を分解する工程と、を備えることを特徴とする発光パネルの製造方法が提供される。
好ましくは、前記ポジ型感光性樹脂を塗布する前に、前記第1電極を形成する工程と、をさらに備え、前記第1電極は前記光に対して透過性を有する
本発明によれば、発光パネルの製造時に使用するフォトマスクの枚数を低減するとともに、開口率の向上を図ることができる発光パネル製造方法が提供される。
有機ELディスプレイパネル10における1つの画素PXの回路図である。 1つの画素PXを示す平面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 図2のIV−IV矢視断面図である。 図2のV−V矢視断面図である。 本発明に係る有機ELディスプレイパネル10を示す断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。 図3と同じ断面における有機ELディスプレイパネル10を製造する製造工程について説明するための断面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。また、以下の説明において、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)という用語をELと略称する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機ELディスプレイパネル10における1つの画素PXの回路図である。この有機ELディスプレイパネル10においては、赤、青及び緑の画素PXによって1ドットの画素が構成され、このような画素が表示領域全域にマトリクス状に配列されている。図1の横方向の配列に着目すると赤の画素PX、青の画素PX、緑の画素PXの順に繰り返し配列され、図1の縦方向の配列に着目すると同じ色が一列に配列されている。
この有機ELディスプレイパネル10においては、画素PXに各種の信号を出力するために、複数の信号線51、走査線52、及び共通電源線53が設けられている。走査線52と信号線51とは互いに直交する方向に延在しており、図1の縦方向に信号線51が、横方向に走査線52及び共通電源線53が延在している。
画素PXは、2つのnチャネル型トランジスタ21,22と、キャパシタ27と、を有する画素回路PC及び有機EL素子40を有する。2つのnチャネル型トランジスタ21,22及びキャパシタ27は、信号線51、走査線52及び共通電源線53の入力信号に応じて有機EL素子40に電圧を印加する。
図2は1つの画素PXを示す平面図であり、図3は図2のIII−III矢視断面図であり、図4は図2のIV−IV矢視断面図であり、図5は図2のV−V矢視断面図である。なお、図1と図2の縦横方向は対応している。
図2〜図5に示すように、透明な絶縁基板2の上に、マトリクス状に配列される有機EL素子20が形成される部分の間に、遮光膜4が図2の横方向に間隔を空けて形成されている。遮光膜4は有機ELディスプレイパネル10の表示領域よりも外側において一体化していてもよい。
遮光膜4の材料には、光の反射率が低く、かつ、遮光膜4の上部に形成される補助信号線54の形成時に用いるエッチャントによりエッチングされない金属等の導電性材料、例えばクロムや、酸化クロム、窒化クロム、あるいは酸化窒化クロム等のクロム化合物が用いられる。これらの材料を約50〜150nmの厚さに成膜することで遮光膜4が形成される。なお、これらの薄膜を積層して形成してもよい。遮光膜4は、絶縁基板2側からトランジスタ21、22へ光が入射するのを防止する。このため、トランジスタ21、22の光リーク及び光劣化を抑制することができる。また、光の反射率が低い材料を用いることで、ブラックマトリックスを形成した場合と同じ効果が得られ、隣接する画素が同時に発光した際の混色を抑制し、表示品位を向上させることができる。
遮光膜4の上部には、信号線51が形成される部分に、補助信号線54が設けられている。補助信号線54は、例えばAl、AlTi、AlTiNd等、少なくともAlを含む合金、銅または銀、および銅または銀を含む合金のいずれかからなり、遮光膜4と導通する。補助信号線54は、例えばスパッタ法で厚さ約200〜500nmの金属膜を成膜した後、感光性レジストを用いてエッチングすることで形成することができる。または厚さ0.5μm〜5μmの金属箔をラミネートすることでも形成できる。補助信号線54を介して遮光膜4と信号線51とが導通するので、遮光膜4がフローティング電位となるのを防ぐことができる。また、補助信号線54と信号線51とが一体化することで信号線51が低抵抗化し、信号遅延や、信号電圧の低下やジュール熱の発生を抑制することができる。補助配線54は電池反応を防止するためにCr等のバリアメタルと積層して構成してもよい。
遮光膜4及び信号線51は平坦化膜5により被覆される。また、平坦化膜5には、補助信号線54の上部に、コンタクトホール5aが形成されている。
平坦化膜5は、SiO、SiN、SiON等の無機絶縁体をCVD法もしくはスパッタ法で100〜10000nm成膜することにより形成することができる。あるいは、ポリシロキサン、ポリイミド、アクリル樹脂、フッ素樹脂等の有機絶縁体を塗布することにより形成することができる。また、有機絶縁体の膜と無機絶縁体の膜を積層してもよい。有機絶縁体の膜上に無機絶縁体の膜を設けた場合には、有機絶縁体の膜から生じるガス等を遮断することができるので好ましい。また平坦化膜5は光透過性であることが好ましい。
なお、有機絶縁体に感光性を付与し、現像処理することで所望のコンタクトホール5aを形成してもよい。
平坦化膜の厚さは約100〜10000nmとすることができるが、補助信号線54の厚さの2倍程度であれば、これに限らない。平坦化膜5は前記無機膜と有機膜の積層膜でもよい。
平坦化膜5の上部には、トランジスタ21,22のゲート電極21G,22Gが設けられるとともに、キャパシタ27の一方の電極27a、信号線51が設けられている。ゲート電極21G,22G、電極27a、信号線51は例えばAl、AlTi、AlTiNd、MoNb等の薄膜をパターニングすることで形成される。なお、図2に示すように、電極27aとゲート電極21とは一体に形成されている。信号線51は、一部がコンタクトホール5a内に形成され、補助信号線54と導通する。
ゲート電極21G,22G、電極27a、信号線51は共通のゲート絶縁膜31によって被覆されている。ゲート絶縁膜31はSiO、SiN、SiON等の無機絶縁体をCVD法もしくはスパッタ法で成膜することにより形成することができる。
また、ゲート絶縁膜31には、信号線51の上部であってトランジスタ22のドレイン電極22Dと重なる部分にコンタクトホール31aが、キャパシタ27の一方の電極27aの上部であってトランジスタ22のソース電極22Sと重なる部分にコンタクトホール31bが、トランジスタ22のゲート電極22Gの上部であって走査線52と重なる部分にコンタクトホール31cが、それぞれ形成されている。
図2〜図5に示すように、ゲート絶縁膜31の上には、透明な画素電極(第1電極)41がマトリクス状に配列されている。これら画素電極41は、ゲート絶縁膜31上に成膜された導電性膜(例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム、酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)又はカドミウム−錫酸化物(CTO))をフォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いてパターニングすることによって形成される。
また、ゲート絶縁膜31の上には、キャパシタ27の他方の電極27b、トランジスタ21,22の半導体膜21a,22a、チャネル保護膜21b,22b、n型半導体膜21c,21d,22c,22d、ソース電極21S,22S及びドレイン電極21D,22D、走査線52及び共通電源線53が設けられている。走査線52及び共通電源線53は、遮光膜4とともに遮光部を構成する。
半導体膜21a,22aはゲート電極21G,22Gの上方に形成されており、アモルファスシリコン(a−Si)等を成膜しパターニングしてなる。チャネル保護膜21b,22bは半導体膜21a,22aの上部に形成されており、SiO、SiN、SiON等の無機絶縁体を成膜しパターニングしてなる。
n型半導体膜21c,21d,22c,22dは一部がチャネル保護膜21b,22bと重なるように形成されている。
走査線52及び共通電源線53は、マトリクス状に配列される画素電極41の間に、図2の横方向に形成されている。
なお、ドレイン電極21Dは共通電源線53と一体に形成されており、ソース電極21Sと電極27bとは一体に形成されている。ソース電極21Sは一部が画素電極41の一部と重なるように形成され、画素電極41と導通する。
ドレイン電極22Dの一部はコンタクトホール31a内に形成され、信号線51と導通する。ソース電極22Sの一部はコンタクトホール31b内に形成され、電極27aと導通する。走査線52の一部はコンタクトホール31c内に形成され、ゲート電極22Gと導通する。
トランジスタ21,22のソース電極21S,22S及びドレイン電極21D,22D、キャパシタ27の他方の電極27b、走査線52及び共通電源線53、画素電極41は共通の保護絶縁膜(第2の隔壁)32によって被覆されている。保護絶縁膜32はSiO、SiN、SiON等の無機絶縁体をCVD法もしくはスパッタ法で成膜することにより形成することができる。
保護絶縁膜32の画素電極41の部分には画素電極41を露出させる開口部33が形成されている。開口部33が形成されることにより保護絶縁膜32は画素電極41の間を縫うように網目状に形成されるとともに画素電極41の一部外縁部に重なり、画素電極41を囲繞している。開口部33内に後述する有機EL層42が形成される。
なお、絶縁基板2から保護絶縁膜32までの積層構造がトランジスタアレイパネル100である。
トランジスタアレイパネル100上には、遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53と対応する位置に、網目状の隔壁(第1の隔壁)6が形成されており、隔壁6の開口8からは画素電極41が露出している。隔壁6は、例えばポリイミド等のポジ型の感光性樹脂により形成されたものであり、トランジスタ21,22の各電極、信号線51、走査線52、共通電源線53よりも十分に厚い。隔壁6は、遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53より構成される遮光部をマスクとして、絶縁基板2側からの裏面露光を介して形成される。遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53の形状と隔壁6の形状とが対応している。隔壁6の開口8の形状は、遮光部の遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53により囲まれる開口の形状と対応している。
隔壁6の上面には、撥液剤70により撥液処理が施されている。撥液処理は、少なくとも環上に一つの窒素原子を有する複素環と、複数のチオール基と、チオール基を介して結合しているフッ化アルキル基とを有する化合物からなる撥液剤を塗布することで行われる。このような撥液剤には、例えばトリアジンチオールフッ化アルキル誘導体がある。
画素電極41上には正孔注入層43、発光層44が順に積層されて有機EL層42(担体輸送層)が形成されている。正孔注入層43は、導電性高分子であるPEDOT及びドーパントであるPSSからなり、発光層44は、ポリフェニレンビニレン系発光材料やポリフルオレン系発光材料等の共役ポリマーからなる。サブピクセルが赤の場合には発光層44が赤色に発光し、サブピクセルが緑の場合には発光層44が緑色に発光し、サブピクセルが青の場合には発光層44が青色に発光するように、それぞれの材料を設定する。
正孔注入層43及び発光層44は、湿式塗布法(例えば、インクジェットプリント法)によって成膜される。この場合、正孔注入層43となるPEDOT及びPSSを含有する有機化合物含有液を画素電極41に塗布して成膜し、その後、発光層44となる共役ポリマー発光材料を含有する有機化合物含有液を塗布して成膜する。なお、厚膜の隔壁6が設けられるので、隣り合う画素電極41に塗布された有機化合物含有液が隔壁6を越えて混ざり合うことを防止することができる。
なお、発光層44の上にさらに電子輸送層を設けても良い。また、有機EL層42は画素電極41の上に形成された発光層、電子輸送層からなる二層構造であっても良いし、担体輸送層と発光層との組合せは任意に設定できる。また、これらの層構造において適切な層間に担体輸送を制限するインタレイヤ層が介在した積層構造であっても良いし、その他の積層構造であってもよい。
発光層44、保護絶縁膜32及び隔壁6の上部には、有機EL素子40のカソードの一部となる電子注入層45が成膜されている。電子注入層45は、画素電極41よりも仕事関数の低い材料で形成されており、例えば、インジウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、バリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属、または希土類金属の少なくとも一種を含む単体又は合金より1〜10nmの厚さに形成されている。あるいは、電子注入層45は、上記各種材料の層が積層された積層構造となっていても良い。
電子注入層45の上部には、例えばアルミニウム、クロム、銀やパラジウム銀系の合金等の導電性材料を気相成長法によって成膜されたカソードの一部となる対向電極(第2電極)46が形成されている。
画素電極41、有機EL層42、電子注入層45、対向電極46の順に積層されたものが有機EL素子40である。
上記の有機EL素子40が形成されたトランジスタアレイパネル100には、図6に示すように、対向電極46が形成された面の外周部に封止材として接着剤3が塗布され、接着剤3により基板2と対向基板9とを接合することで有機EL素子40が封止され、有機ELディスプレイパネル10が形成される。有機EL素子40はボトムエミッション型の発光構造を有するので、有機EL層42で発光した光は、画素電極41及び絶縁基板2を介して、絶縁基板2の他面側(図3〜5の下方)に出射される。
次に、ELディスプレイパネル10の製造工程について説明する。
まず、図7に示すように、遮光膜の材料となる酸化クロム、窒化クロム、あるいは酸化窒化クロム等をターゲットとするスパッタ法等により、金属膜61を厚さ50〜150nmとなるように絶縁基板2上に成膜する。次に、感光性レジストを用い、硝酸セリウムアンモニウムを含むエッチャントで金属膜61に対しウェットエッチングを行うことにより、図8に示すように所望のパターンの遮光膜4を残す。
次に、図9に示すように、厚さ約200〜500nmの金属膜(補助信号線メタル62)を形成する。補助信号線メタル62を形成するには、例えばAl、AlTi、AlTiNd等、少なくともAlを含む金属、あるいは銅、銀、あるいはそれらを含む合金をターゲットとするスパッタ法がある。あるいは、Al、AlTi、AlTiNd、銅、銀等の金属薄膜を、導電性接着剤により貼付してもよい。
次に、感光性レジストを用いて補助信号線メタル62をエッチングすることにより、図10に示すように補助信号線54を形成する。Al合金系のエッチャントとしては、ナガセAlエッチャントを用いることができる。銅あるいは銅を含む合金のエッチャントとしては関東化学のCu−1銅エッチング液等、銀あるいは銀を含むエッチャントとしてはSEA−1銀エッチング液等を用いることができる。
次に、図11に示すように平坦化膜5を形成する。次に、平坦化膜5に対しドライエッチングを行うことにより、図12に示すようにコンタクトホール5aを形成する。
次に、図13に示すように、Al、AlTi、AlTiNd等の金属によりゲートメタル層63を形成する。次に、図14に示すように、ゲートメタル層63をパターニングすることによりゲート電極21G,22G、電極27a、信号線51を形成する。
次に、図15に示すように、ゲート絶縁膜31を形成する。
次に、ゲート絶縁膜31の上部に、半導体膜21a,22aとなるアモルファスシリコン層64、チャネル保護膜21b,22bとなる絶縁膜65を順に形成する。次に、図16に示すように、アモルファスシリコン層64、絶縁膜65をパターニングして半導体膜21a,22a、チャネル保護膜21b,22bを形成する。
次に、図17に示すように、n型半導体膜21c,21d,22c,22dとなる不純物層66を成膜する。次に、図18に示すように、不純物層66をパターニングしてn型半導体膜21c,21d,22c,22dを形成する。
次に、図19に示すように、ITO等の透明電極膜67を成膜する。次に、図20に示すように、透明電極膜67をパターニングして画素電極41を形成する。
次に、図21に示すように、ゲート絶縁膜31に対しドライエッチングを行うことにより、コンタクトホール31a、31b、31cを形成する。
次に、図22に示すように、ドレインメタル層68を成膜する。次に、図23に示すように、ドレインメタル層68をパターニングして電極27b、ソース電極21S,22S及びドレイン電極21D,22D、走査線52及び共通電源線53を形成する。
次に、図24に示すように、保護絶縁膜32を形成する。次に、図25に示すように、保護絶縁膜32に開口部33を形成し画素電極41を露出させる。
次に、図26に示すように、ポリイミド系等のポジ型の感光性樹脂材料69を塗布する。次に、図27に示すように、絶縁基板2側から遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53をマスクとして感光性樹脂材料69を露光させる。次に、露光部分の可溶化した感光性樹脂材料69を除去する。その後、現像処理を行うことで図28に示すように遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53の形状に対応した形状の開口を有する隔壁6が形成される。
なお、走査線52と共通電源線53との隙間であって保護絶縁膜32で覆われている部分は、幅が狭いこと、及び露光部分が現像液に触れないことより、隔壁6として残存する。
次に、図29に示すように、トリアジンチオールフッ化アルキル誘導体のような少なくとも環上に一つの窒素原子を有する複素環と、複数のチオール基と、チオール基を介して結合しているフッ化アルキル基とを有する化合物からなる撥液剤70を塗布する。次に、図30に示すように、絶縁基板2側から遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53をマスクとして撥液剤70を露光させる。このとき、撥液剤70が光反応により分解されるので、図31に示すように、遮光された隔壁6の上面のみが選択的に撥液処理される。以上により、トランジスタアレイパネル100が完成する。
次に、図32に示すように、正孔注入材料(例えば導電性高分子であるPEDOT及びドーパントとなるPSS)を水に溶解した有機化合物含有液を画素電極41に塗布する。塗布方法としては、インクジェットプリント法(液滴吐出法)、その他の印刷方法を用いても良いし、ディップコート法、スピンコート法といったコーティング法を用いても良い。
その後、大気に曝露した状態で、ホットプレートを用いてトランジスタアレイパネル100を160〜200℃の温度で乾燥させ、残留溶媒の除去を行うことで正孔注入層43を形成する。
次に、発光色が赤、緑、青の共役ポリマー発光材料をそれぞれ有機溶剤(例えば、テトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン)に溶かし、赤、緑、青それぞれの有機化合物含有液を準備する。そして、赤のサブピクセルの正孔注入層43上には赤の有機化合物含有液を塗布し、緑のサブピクセルの正孔注入層43上には緑の有機化合物含有液を塗布し、青のサブピクセルの正孔注入層43上には青の有機化合物含有液を塗布する。これにより、正孔注入層43上に発光層44を成膜する。塗布方法としてはインクジェットプリント法(液滴吐出法)、その他の印刷方法を用いて、色ごとに塗り分けを行う。
次に、不活性ガス雰囲気(例えば、窒素ガス雰囲気)下でホットプレートによってトランジスタアレイパネル100を乾燥させ、残留溶媒の除去を行う。なお、真空中でシーズヒータや赤外線ヒーター等による乾燥を行っても良い。
このように湿式塗布法により正孔注入層43及び発光層44を形成した場合、隔壁6の上面が撥液処理されているため、隣り合う画素電極41に塗布された有機化合物含有液が隔壁6を越えて混ざり合わない。そのため、画素電極41ごとに独立して正孔注入層43を形成することができる。
次に、図3〜図5に示すように、発光層44、保護絶縁膜32、及び隔壁6の上部に電子注入層45を気相成長法により成膜する。その後、電子注入層45の上部に金属膜を蒸着、またはスパッタ法で形成することにより、対向電極46を形成する。以上により、トランジスタアレイパネル100上に有機EL素子40が形成される。
最後に、図6に示すように、基板2の対向電極46が形成された面の外周部に接着剤3を塗布し、基板2と対向基板9とを接着することで有機EL素子40を封入する。以上により、ELディスプレイパネル10が完成する。
以上示したように、本発明によれば、絶縁基板2側から遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53をマスクとして隔壁6を形成することができるので、マスクずれの心配がない。よってマスクずれに備えてマージンを設ける必要がなく、開口率を向上することができる。また、縁基板2側から遮光膜4、走査線52、及び共通電源線53をマスクとして隔壁6の上面のみを選択的に撥液処理することができるので、別途フォトマスクを設ける必要がなく、位置合わせも不要である。このため、フォトマスクの枚数を低減することができ、製造工程数を削減して製造コストの低減を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。例えば、上記実施形態においては、ELディスプレイパネルのような表示装置について説明したが、本発明はこれに限らず、例えばプリンタヘッド等の露光装置に応用してもよい。
また、上記実施の形態においては、走査線52、及び共通電源線53を遮光膜4と交差する方向に設けたが、本発明はこれに限らず、走査線52または共通電源線53の一方のみを遮光膜4と交差する方向に設けてもよい。あるいは、遮光膜4を信号線51と交差する方向に設けてもよい。
2 基板
4 遮光膜
5 平坦化膜(第1の絶縁膜)
6 隔壁
8 開口
10 有機ELディスプレイパネル
21,22 トランジスタ
40 有機EL素子
41 画素電極
42 有機EL層(担体輸送層)
46 対向電極
51 信号線
52 走査線
53 共通電源線
54 補助信号線
69 感光性樹脂
70 撥液剤

Claims (1)

  1. 基板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された少なくとも一層からなる担体輸送層と、前記隔壁及び前記担体輸送層上に形成された第2電極と、を備える発光パネルの製造方法において、
    前記基板に設けられた金属膜からなる遮光部の上面に堆積された補助信号線メタルをエッチングしてなる補助信号線を形成する工程と、
    前記補助信号線上が開口された開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記絶縁膜上に金属層を堆積し、前記金属層をエッチングして、前記開口部内に前記補助信号線と導通する信号線を形成するとともに前記絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記信号線上に、前記信号線と導通するドレイン電極を形成する工程と、
    前記基板に設けられた前記遮光部の上方を含む前記基板の上面側にポジ型感光性樹脂を塗布する工程と、
    前記基板の下面から前記ポジ型感光性樹脂側に向けて光を照射して、前記遮光部の形状に対応した形状の開口を有する隔壁を形成する工程と、
    前記開口を有する隔壁を形成する工程の後、前記隔壁上及び前記開口内部に撥液剤を塗布し、前記基板の下面から光を照射し、前記開口内部の前記撥液剤を分解する工程と、を備えることを特徴とする発光パネルの製造方法。
JP2009211230A 2009-09-14 2009-09-14 発光パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP5476878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211230A JP5476878B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 発光パネルの製造方法
TW099130796A TWI445169B (zh) 2009-09-14 2010-09-13 發光面板之製造方法
US12/880,341 US8354285B2 (en) 2009-09-14 2010-09-13 Light emitting panel and manufacturing method of light emitting panel
KR1020100089393A KR101208283B1 (ko) 2009-09-14 2010-09-13 발광 패널 및 발광 패널의 제조방법
CN2010102842203A CN102024843B (zh) 2009-09-14 2010-09-14 发光面板以及发光面板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211230A JP5476878B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 発光パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061103A JP2011061103A (ja) 2011-03-24
JP5476878B2 true JP5476878B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43729619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211230A Expired - Fee Related JP5476878B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 発光パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8354285B2 (ja)
JP (1) JP5476878B2 (ja)
KR (1) KR101208283B1 (ja)
CN (1) CN102024843B (ja)
TW (1) TWI445169B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI467756B (zh) * 2011-07-19 2015-01-01 Chimei Innolux Corp 有機電激發光顯示裝置
CN102709243B (zh) * 2012-05-18 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法
KR102256083B1 (ko) * 2014-03-26 2021-05-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102263207B1 (ko) * 2014-07-17 2021-06-14 소니그룹주식회사 광전 변환 소자, 촬상 장치, 광센서 및 광전 변환 소자의 제조 방법
KR102238994B1 (ko) * 2014-07-17 2021-04-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102184904B1 (ko) * 2014-08-28 2020-12-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 표시장치
KR102294311B1 (ko) * 2014-12-24 2021-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
KR102370035B1 (ko) * 2015-02-05 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
KR102390441B1 (ko) * 2015-10-15 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN111554701B (zh) * 2016-05-20 2023-05-16 群创光电股份有限公司 显示设备
CN107331692B (zh) * 2017-08-25 2019-09-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及其制作方法
CN107885004B (zh) * 2017-12-06 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及其制作工艺
WO2019191862A1 (en) * 2018-04-02 2019-10-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, display apparatus, method of reducing current-resistance drop and data loss in display apparatus, and method of fabricating array substrate
US11049884B2 (en) 2019-04-28 2021-06-29 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and method of manufacturing same, and display module
CN110148599B (zh) * 2019-04-28 2023-06-30 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN111509011A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制备方法
JP2022020172A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112086572B (zh) * 2020-09-09 2022-06-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
CN115132941B (zh) * 2022-06-24 2023-04-07 长沙惠科光电有限公司 显示面板的制备方法及显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237383A (ja) * 2000-03-31 2002-08-23 Seiko Epson Corp 有機el素子の製造方法、有機el素子
JP4096585B2 (ja) * 2001-03-19 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2002353424A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Seiko Epson Corp 基板装置の製造方法及び基板装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2004063286A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、電子機器
JP4306231B2 (ja) * 2002-11-19 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 表示装置並びに表示装置の製造方法及び製造装置
US7710019B2 (en) * 2002-12-11 2010-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes
TWI231153B (en) * 2004-02-26 2005-04-11 Toppoly Optoelectronics Corp Organic electroluminescence display device and its fabrication method
JP4265515B2 (ja) * 2004-09-29 2009-05-20 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP2006216297A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el用基板およびその製造方法
CN1753586B (zh) * 2005-08-26 2011-08-24 友达光电股份有限公司 有机电致发光显示器的制造方法
JP4857688B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4582004B2 (ja) * 2006-01-13 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2007234391A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器
JP2007287462A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
TWI333389B (en) * 2006-08-16 2010-11-11 Au Optronics Corp Low-reflection self-illumination unit display
JP2008140573A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102024843A (zh) 2011-04-20
US8354285B2 (en) 2013-01-15
TWI445169B (zh) 2014-07-11
CN102024843B (zh) 2013-11-06
KR101208283B1 (ko) 2012-12-05
KR20110029095A (ko) 2011-03-22
JP2011061103A (ja) 2011-03-24
TW201121037A (en) 2011-06-16
US20110062458A1 (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476878B2 (ja) 発光パネルの製造方法
US10854839B2 (en) Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel
JP2009238456A (ja) エレクトロルミネッセンスパネル
JP2013054979A (ja) 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器
US8282436B2 (en) Light emitting device, electronic device, and method of manufacturing light emitting device
US9490443B2 (en) Light emitting display device and method for fabricating the same
KR20160029243A (ko) 유기발광표시패널 및 그 제조방법
WO2021249122A1 (zh) Oled显示基板及其制作方法、显示面板、显示装置
US8629857B2 (en) Organic electro-luminescent display apparatus and imaging apparatus including the same
US9865663B2 (en) Organic light-emitting device
JP2010056025A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
CN115132941B (zh) 显示面板的制备方法及显示面板
JP2009070704A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009230990A (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びエレクトロルミネッセンスパネル
JP5119635B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5286865B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びエレクトロルミネッセンスパネル
JP2012063654A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
JP5077136B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2012058664A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
JP2010282807A (ja) 発光パネル
JP5272620B2 (ja) 表示装置
JP6040553B2 (ja) 発光デバイス、発光デバイスの製造方法及び電子機器
JP4930303B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2010152059A (ja) 電子機器の製造方法及び短絡体
JP2010205580A (ja) エレクトロルミネッセンスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees