JP5474055B2 - 乳化重合ゴムの塩基性安定化系 - Google Patents

乳化重合ゴムの塩基性安定化系 Download PDF

Info

Publication number
JP5474055B2
JP5474055B2 JP2011508868A JP2011508868A JP5474055B2 JP 5474055 B2 JP5474055 B2 JP 5474055B2 JP 2011508868 A JP2011508868 A JP 2011508868A JP 2011508868 A JP2011508868 A JP 2011508868A JP 5474055 B2 JP5474055 B2 JP 5474055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
alkyl
rubber
latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521035A (ja
Inventor
クノーブロッホ ゲリト
ロタ−グラツィオージ ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011521035A publication Critical patent/JP2011521035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474055B2 publication Critical patent/JP5474055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス並びに安定剤としてアルキルチオメチルフェノール型化合物及びスチレン化ジフェニルアミンの特定の群から選択される混合物を含む組成物、並びに酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解に対してエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させるための色安定性及び非変色安定剤としてのそれらの使用、並びにエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させる方法であって、アルキルチオメチルフェノール型化合物及びスチレン化ジフェニルアミンの特定の群から選択される少なくとも1つの混合物を組み入れるか、又は塗布する方法に関する。
原料ゴム、例えば全てのポリマーは、酸化分解、熱分解、動的分解又は光誘起分解を受けやすい。接着剤等級などの様々な等級の原料ゴムに関しては、対応する食品接触の認可が必須である。アルキルチオメチルフェノール型化合物、例えばIrganox 1520(RTM, Ciba Inc.)は、これらの要件を満たすが、例えばハロゲン含有凝固系の場合、技術的な欠点を有し得る。
米国特許第6,383,992号は、食品接触が認可された、Wingstay29(RTM, Goodyear)などのスチレン化ジフェニルアミンを含む生分解性植物油組成物を開示している。
アルキルチオメチルフェノール型化合物及びスチレン化ジフェニルアミンの特定の群から選択される混合物が、酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解に対して感受性があるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス用の安定剤として特に好適であることが判明した。
本発明はしたがって、
a)酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス、並びに
b)式I
Figure 0005474055
[式中、
1はC8〜C12アルキルであり、
2は、水素、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル又は−CH2−S−R1であり、
3は、C1〜C12アルキル、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル又は−CH2−S−R1であり、
4は、水素又はメチルである]の化合物、並びに
c)式II
Figure 0005474055
のスチレン化ジフェニルアミン
を含む組成物に関する。
エマルジョンゴムは、乳化重合によって製造される。水中での乳化重合は、レドックス開始剤を用いて低温(低温ゴム)又は比較的高温(高温ゴム)で、有機過酸化物若しくは過硫酸塩を用いて開始され、場合によって、そのまま使用されるか又は固形ゴムを得るために加工されるラテックスを得る。エマルジョンSBRの分子量は、約250000〜800000g/molの範囲であり、低温ゴムと高温ゴムとは分岐度が異なる。ゴムはそのままで販売されるか、又は油とブレンドされるか又はカーボンブラックを添加され、最も重要な合成ゴムを構成する。
天然ゴムラテックス及び様々な種類の合成ラテックスが市販されている。ポリマーラテックスとは、ゴム又はプラスチック材料の水性媒体中コロイド状分散液である。ポリマー材料は、低分子エチレン系(オレフィン系)モノマーもしくはジエンモノマーのポリマー又は2以上のかかるモノマーのコポリマーであり得る。かかるラテックスの機械的安定性は、主に、ポリマー粒子と水性相との界面での界面活性物質の存在に依存する。
ほとんどの合成ラテックスは、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリル酸、アクリル酸エステル、酢酸ビニル−アクリレート又はブタジエン−アクリロニトリルから構成される。カルボキシル化SBRなどのカルボキシル化ラテックスはさらに、例えばカルボキシル基又は対応するカルボン酸エステルを含むモノマー単位を5%まで含む。有利には、有機酸として、不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸及び、例えばメチレンコハク酸(イタコン酸)を使用する。例えば、酢酸ビニルのコモノマーとして使用されるカルボン酸エステルとしては、主に、フマル酸ジエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレートが使用される。
使用される有機酸は、かなりの程度まで、約60〜約100℃の反応温度で得られるカルボキシル化SBRの特性を決定する。例として、水溶性又は最終作業特性を挙げることができ、これらはラテックスの表面上のカルボキシル基の数によって実質的に影響を受ける。典型的な成分の混合物及びその特性は、Polymer Latices and their Application(Applied Science Publishers Ltd., London 1982;Editor K.O.Calvert)、29〜31ページに記載されている。かかるX−SBRは、主に、製紙業、接着剤工業及び繊維工業において使用され、後者の場合、特に敷物の分野で使用される。製紙業では、カルボキシル化ラテックスは、例えば紙の表面コーティングに使用され、接着剤工業では、例えば分散接着剤に使用され、染料産業では、例えば分散染料に使用される。
ラテックスから製造される物品は、酸化防止剤によって熱及び酸素の作用に対して安定化させなければならない。
1がC8アルキル又はC12アルキルである組成物が興味深い。
2がC1〜C8アルキル、ベンジル又はα−メチルベンジルであり、
3がC1〜C9アルキル又は−CH2−S−R1であり、
4が水素又はメチルである組成物が特に興味深い。
2がC1〜C4アルキル又はベンジルであり、
3がC1〜C4アルキル又は−CH2−S−R2であり、
4が水素又はメチルである組成物が特に興味深い。
1がC8アルキル又はC12アルキルであり、
2がメチルであり、
3が−CH2−S−R2であり、R2がC8アルキル又はC12アルキルであり、
4が水素である組成物が好ましい。
式I及びIIの成分(b)及び(c)の組み合わせは、安定化される基体に対して、すなわち、エマルジョンゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス及びこれらから製造される物品に対して相乗作用を示す。
20個までの炭素原子を有するアルキルは、分岐又は非分岐基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル又はエイコシルを意味する。
本発明の組成物における式Iの化合物は、文献で既知であり、その製造は、例えば米国特許第4,857,572号に記載されている。
式IIのスチレンジフェニルアミンは文献で既知であり、例えば米国特許第6,383,992号で開示され、Wingstay 29(RTM)(Goodyear)として市販されている。
式IIの化合物と組み合わせた式Iの化合物は、エマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス、また特に淡色エマルジョン粗製ゴム、淡色合成ラテックス又は淡色天然ゴムラテックスを、酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解に対して安定化させるために非常に適している。
従来の方法のうちの1つ(硫黄又は過酸化物を用いた加硫)によってエマルジョン粗製ゴムから製造されるエラストマーは、低応力下で相当変形した後に室温で実質的にそれらの本来の形状に迅速に戻ることができる高分子物質であるとして理解される。Hans−Georg Elias,An Introduction to Polymer Science,chapter 12,Elastomers,388−393頁,1997,VCH Verlagsgesellschaft mbH,Weinheim,Germany;又はUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,Fifth,Completely Revised Edition,Volume A 23,221−440頁(1993)も参照。
本発明の組成物は、エマルジョン粗製ゴムとして、例えば以下の物質を含み得る:
1.ジオレフィンのポリマー、例えばポリブタジエン又はポリイソプレン。
2.モノオレフィン及びジオレフィン相互の又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばプロピレン−イソブチレンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアクリレートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー並びにエチレンとプロピレン及びジエン、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデンノルボルネンのターポリマー。
3.スチレン若しくはα−メチルスチレンとジエン又はアクリル系誘導体とのコポリマー、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート及びメタクリレート、並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン又はスチレン−イソプレン−スチレン。
4.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)。
5.天然ゴム。
6.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ゴムラテックス又はカルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
保護されるエマルジョン粗製ゴムは、好ましくはポリジエンエマルジョン粗製ゴム又はハロゲン含有ポリジエンエマルジョン粗製ゴム、特にスチレン−ブタジエンコポリマーエマルジョン粗製ゴムである。
本発明の組成物は、ラテックスとして、例えば以下の物質を含み得る:
1.モノオレフィン及びジオレフィンと他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン−アルキルアクリレートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー及びアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー。
2.スチレン若しくはα−メチルスチレンとジエン又はアクリル系誘導体とのコポリマー、例えばスチレン−ブタジエン、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート及びメタクリレート。
3.天然ゴム。
4.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば天然ゴムラテックス、スチレン−ブタジエン又はカルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
保護されるラテックスは、好ましくは、カルボキシル化スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリル酸、酢酸ビニル−アクリレート又はカルボキシル化ブタジエン−アクリロニトリルである。カルボキシル化スチレン−ブタジエンラテックス(X−SBR)が特に興味深い。
ハロゲン含有系で凝固させたエマルジョン粗製ゴムが興味深い。ハロゲン含有凝固系はハロゲンのアルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えば塩化ナトリウム及び塩化カルシウムを含む。
エマルジョンスチレン−ブタジエンゴム(ESBR)又はニトリルブタジエンゴム(NBR)が非常に興味深い。
式Iの成分(b)を、安定化させるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスに対して、有利には安定化されるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスの乾燥固形分に対して、0.01〜10%、例えば0.02〜5%、好ましくは0.05〜1.0%の量で添加する。
式IIの成分(c)を式Iの成分(b)と組み合わせて、安定化されるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスに対して、有利には安定化されるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスの乾燥固形分に対して、0.01〜10%、例えば0.02〜5%、好ましくは0.05〜1.0%の量で添加する。
成分(a)、(b)及び(c)に加えて、本発明の組成物はさらなる添加剤、例えば以下の添加剤を含み得る:
1.酸化防止剤
1.1.アルキル化モノフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジ−メチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、直線状又は側鎖で分岐したノニルフェノール、例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデク−1’−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデク−1’−イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’−イル)−フェノール及びこれらの混合物。
1.2.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシ−フェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.3.トコフェロール、例えばα−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びこれらの混合物(ビタミンE)。
1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.5.アルキリデンビスフェノール、例えば2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.6.O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.7.ヒドロキシベンジル化マロネート、例えばジオクタデシル2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.8.ヒドロキシベンジル芳香族化合物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.9.トリアジン化合物、例えば2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.10.ベンジルホスホネート、例えばジメチル2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステルのカルシウム塩。
1.11.アシルアミノフェノール、例えば4−ヒドロキシラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチルエステル。
1.12.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の一価若しくは多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル
1.13.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の一価若しくは多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ−[2.2.2]オクタンとのエステル
1.14.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸の一価若しくは多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N、N’−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ−[2.2.2]オクタンとのエステル
1.15.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]−プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Naugard(登録商標)XL−1(Uniroyal))。
1.16.アスコルビン酸(ビタミンC)。
1.17.アミン系酸化防止剤、例えばN,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)−ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メトキシフェニル)−アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)−ビグアニド、ジ[4−(1’,3’−ジメチルブチル)−フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル−/tert−オクチル−ジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化イソプロピル−/イソヘキシル−ジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル−/tert−オクチル−フェノチアジンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン。
2.UV吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール]、2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物、
Figure 0005474055
[式中、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニルである]、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ、2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.非置換又は置換安息香酸のエステル、例えば4−tert−ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニルエステル。
2.4.アクリル酸エステル、例えばα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−メトキシカルボニル桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ桂皮酸メチルエステル若しくはブチルエステル、α−メトキシカルボニル−p−メトキシ桂皮酸メチルエステル、N−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物、例えば2,2’−チオ−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、例えば1:1又は1:2錯体(場合によりn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンなどのさらなるリガンドを含む)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステルのニッケル塩、例えばメチル又はエチルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムなどのケトキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体(場合によりさらなるリガンドを含む)。
2.6.立体的に遮蔽されたアミン、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンおよびコハク酸の縮合生成物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの直線状若しくは環状縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ−[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの直線状若しくは環状縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンおよび4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[136504−96−6])、1,6−ジアミノヘキサン及び2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミン及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物(CAS登録番号[192268−64−7]、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸α−オレフィンコポリマー及び2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンの反応生成物。
2.7.シュウ酸ジアミド、例えば4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ二置換オキサニリドの混合物並びにo−及びp−エトキシ二置換オキサニリドの混合物。
2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ−/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジ−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属不活性化剤、例えばN,N’−ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキサニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ビス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビスサリチロイルシュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビスサリチロイルチオプロピオン酸ジヒドラジド。
4.ホスファイト及びホスホナイト、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2''−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスファイト]、2−エチルヘキシル−(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
5.ヒドロキシルアミン、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂脂肪族アミン由来のN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、例えばN−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂脂肪族アミンから製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン由来のニトロン。
7.チオ相乗化合物、例えばチオジプロピオン酸ジラウリルエステル若しくはチオジプロピオン酸ジステアリルエステル又は式I’
Figure 0005474055
[式中、
1は、水素、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、
2は、水素又はC1〜C4アルキルであり、
nは、0、1又は2の数である]の化合物。
8.過酸化物破壊化合物、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.塩基性共安定剤、例えばメラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアノジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸アンチモン又はピロカテコール酸亜鉛。
10.核形成剤、例えば無機物質、例えばタルク、二酸化チタン又は酸化マグネシウムなどの金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩、モノカルボン酸又はポリカルボン酸及びこれらの塩などの有機化合物、例えば4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム、ポリマー化合物、例えばイオン性共重合体(「イオノマー」)。1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールが特に好ましい。
11.フィラー及び強化剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、ガラスビーズ、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉、並びに他の天然産物の粉末若しくは繊維、合成繊維。
12.他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流動助剤、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防止剤、発泡剤。
13.ベンゾフラノン及びインドリノン(ラクトン)、例えば米国特許第4,325,863号、米国特許第4,338,244号、米国特許第5,175,312号、米国特許第5,216,052号、米国特許第5,252,643号、DE−A−4316611、DE−A−4316622、DE−A−4316876、EP−A−0589839、EP−A−0591102、EP−A−1291384に開示されているもの又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)−ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−メトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2−アセチル−5−イソオクチルフェニル)−5−イソオクチルベンゾフラン−2−オン。
特に好適なベンゾフラン−2−オン安定剤(ラクトン)は、例えば5,7−ジ−tert−ブチル−3−フェニルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(2,3−ジメチルフェニル)−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−メトキシフェニル)−ベンゾフラン−2−オン、5−tert−オクチル−3−(2−アセチル−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾフラン−2−オンあるいは式B−1若しくはB−2の化合物又はこれらの混合物である。
Figure 0005474055
ベンゾフラン−2−オン安定剤(ラクトン)は文献で既知であり、例えば米国特許第5,516,920号で開示されている。
好適な本発明の組成物は、さらなる添加剤として、顔料、色素、フィラー、流動助剤、分散剤、可塑剤、加硫活性剤、加硫促進剤、加硫剤、電荷制御剤、接着促進剤、光安定剤又は酸化防止剤、例えばフェノール系酸化防止剤(前記リストの1.1〜1.15項)又はアミン系酸化防止剤(リストの1.17項)、有機ホスファイト若しくはホスホナイト(リストの4項)、ラクトン及び/又はチオ相乗化合物(リストの7項)の群からの1以上の成分をさらに含む。
さらなる添加剤を、例えば安定化されるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスの乾燥固形分に対して、0.01〜10%の濃度で添加する。
成分(b)及び(c)並びに場合によりさらなる添加剤をエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス中へ組み入れることは、既知方法に従って、好ましくは重合後又は混合物の製造中又は成形前若しくは成形中、場合によりその後蒸発により溶媒を除去して実施される。成分(b)及び(c)並びに場合によりさらなる添加剤も、安定化されるエマルジョン粗製ゴムに、これらの成分を含むマスターバッチの形態で、例えばそれぞれ2.5〜25質量%の濃度で添加することができる。
成分(b)及び(c)並びに場合によりさらなる添加剤は、特に好ましくは、合成エマルジョン粗製ゴムの重合前若しくは重合中又はゴムラテックスへの重合が停止した後に添加される。
成分(b)及び(c)並びに場合によりさらなる添加剤を、ラテックスの重合前若しくは重合中又は架橋前に添加することができる。
成分(b)及び(c)並びに場合によってさらなる添加剤を、安定化されるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス中に、純粋な形態又はワックス、油若しくはポリマー中に封入して組み入れることができる。
結果として得られる安定化されたエマルジョン粗製ゴムを、さらに様々な形態で、例えばストリップ、成形材料、異形材、コンベヤベルト又はタイヤの形態で、これらを通常の方法の1つにしたがって従来の配合成分と混合し、これらを(例えば硫黄又は過酸化物を用いて)加硫することによって用いることができる。
結果として得られる安定化されたラテックスをさらに様々な形態、例えばフィルム、ストリップ、成形材料の形態で、製紙業では、例えば紙コーティングで、接着剤工業では、例えば分散接着剤で、染料産業では分散染料で並びに繊維産業で、後者の場合は特に敷物の分野で、ラテックスを従来の配合成分と通常の方法の1つにしたがって混合し、これらを、例えば敷物の裏側に塗布し、乾燥することによって用いることができる。
本発明は、酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させる方法にも関し、この方法では、少なくとも成分(b)及び成分(c)を材料と混合するか、又は材料に塗布する。
本発明のさらなる実施形態は、酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させるための成分(b)及び(c)の使用である。
前記の開示された使用及び方法に好適な成分(b)及び(c)は、エマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを含む組成物について記載されたものと同じである。
以下の実施例で本発明をさらに説明する。百分率は特に記載しない限り質量に関連する。
実施例1:エマルジョン粗製ゴムの安定化
商業的に製造された高温NBRラテックスを試験に使用した。添加剤系をラテックス中にエマルジョンの形態で組み入れた。次いで以下の手順を用いてゴムを凝固させた:
1400gの安定剤含有NBRラテックスを撹拌下に、2786gの脱塩水及び14gの塩化カルシウムから構成される2800gの凝固セラムにゆっくりと添加した。凝固温度は50℃であった。凝固後に得られたゴムクラムを65℃の脱塩中性水中で洗浄した。湿潤クラムをゴムで被覆されたロールミルに通すことによって脱水し、次いで真空オーブン中50℃で一夜乾燥した。湿潤ゴムを圧縮成形して10mmシートにし、これらのシートを80℃でオーブンエージングした。0(無色)から10(濃褐色)までのカラースケールを用いて色を週1回視覚的に評価した。結果を第1表にまとめる。
Figure 0005474055
a)Irganox 1520(RTM)(Ciba Inc.)は4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールである。
b)Wingstay 29(RTM)(Goodyear)は式II
Figure 0005474055
のスチレン化ジフェニルアミンである。

Claims (15)

  1. a)酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックス、並びに
    b)式I
    Figure 0005474055
    [式中、
    1はC8〜C12アルキルであり、
    2は、水素、C1〜C12アルキル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル又は−CH2−S−R1であり、
    3は、C1〜C12アルキル、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル又は−CH2−S−R1であり、
    4は水素又はメチルである]の化合物、並びに
    c)式II
    Figure 0005474055
    のスチレン化ジフェニルアミン
    を含む組成物。
  2. 1がC8アルキル又はC12アルキルである、請求項1に記載の組成物。
  3. 1が、C8アルキル又はC12アルキルであり、
    2が、メチルであり、
    3が、−CH2−S−R1であり、R1が、C8アルキル又はC12アルキルであり、
    4が水素である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 成分(a)の乾燥固形分の質量に対して、0.01〜10質量%の式Iの成分(b)を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分(a)の乾燥固形分の質量に対して、0.01〜10質量%の式IIの成分(c)を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 成分(a)が、エマルジョン粗製ゴムである、請求項1から5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 成分(a)が、ポリジエンエマルジョン粗製ゴム、ハロゲン含有ポリジエンエマルジョン粗製ゴム又はスチレン−ブタジエンコポリマーエマルジョン粗製ゴムである、請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 成分(a)が、カルボキシル化スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリレート共重合体又はカルボキシル化ブタジエン−アクリロニトリル共重合体である、請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 成分(a)がエマルジョン粗製ゴムであって、ハロゲン含有系を用いて凝固させたものである、請求項1から6のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 成分(a)がエマルジョンスチレン−ブタジエンゴム(ESBR)又はニトリルブタジエンゴム(NBR)である、請求項1から7のいずれか1項又は請求項9に記載の組成物。
  11. 成分(a)、(b)及び(c)に加えてさらなる添加剤をさらに含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. さらなる添加剤として、顔料、色素、フィラー、流動助剤、分散剤、可塑剤、電荷制御剤、接着促進剤、さらなる酸化防止剤及び/又は光安定剤の群からの1以上の成分をさらに含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. さらなる添加剤として、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、有機ホスファイト又はホスホナイト、ラクトン及び/又はチオジプロピオン酸ジラウリルエステル、チオジプロピオン酸ジステアリルエステル及び式I’
    Figure 0005474055
    [式中、
    1 は、水素、C 1 〜C 12 アルキル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルであり、
    2 は、水素又はC 1 〜C 4 アルキルであり、
    nは、0、1又は2の数である]の化合物からなる群から選択されるチオ相乗化合物を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させる方法であって、少なくとも請求項1に記載の成分(b)及び成分(c)をエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスから選択される材料と混合するか、又はエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスから選択される材料に塗布する、方法。
  15. 酸化分解、熱分解、動的分解及び/又は光誘起分解を受けるエマルジョン粗製ゴム、合成ラテックス又は天然ゴムラテックスを安定化させるための請求項1に記載の成分(b)及び(c)の混合物の使用。
JP2011508868A 2008-05-15 2009-05-06 乳化重合ゴムの塩基性安定化系 Active JP5474055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08156250 2008-05-15
EP08156250.6 2008-05-15
PCT/EP2009/055460 WO2009138342A1 (en) 2008-05-15 2009-05-06 Basic stabilisation systems for emulsion polymerised rubbers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521035A JP2011521035A (ja) 2011-07-21
JP5474055B2 true JP5474055B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39764247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508868A Active JP5474055B2 (ja) 2008-05-15 2009-05-06 乳化重合ゴムの塩基性安定化系

Country Status (8)

Country Link
US (3) US9309379B2 (ja)
EP (1) EP2285887A1 (ja)
JP (1) JP5474055B2 (ja)
KR (1) KR101693875B1 (ja)
CN (1) CN102027056B (ja)
BR (1) BRPI0912632B1 (ja)
TW (1) TWI480289B (ja)
WO (1) WO2009138342A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101693875B1 (ko) * 2008-05-15 2017-01-17 바스프 에스이 에멀전 중합화 고무용 기본 안정화 시스템
JP5485528B2 (ja) * 2008-09-29 2014-05-07 日本ゼオン株式会社 共役ジエンゴム組成物
JP5561410B2 (ja) * 2013-06-25 2014-07-30 日本ゼオン株式会社 共役ジエンゴム組成物
PL3102631T3 (pl) * 2014-02-03 2019-01-31 Arlanxeo Deutschland Gmbh Stabilizowane kauczuki
CN106103565B (zh) 2014-02-03 2019-09-20 水史贝瑞森有限公司 用于聚合物的抗氧化稳定剂
US11084909B2 (en) * 2016-08-30 2021-08-10 Basf Se Liquid antioxidant composition for raw rubbers
GB201907363D0 (en) 2019-05-24 2019-07-10 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Stabilising composition
CN111253621B (zh) * 2020-03-06 2022-05-31 天津利安隆新材料股份有限公司 一种用于生橡胶的液体抗氧化剂组合物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US876283A (en) * 1903-09-30 1908-01-07 John B Paxton Circular-knitting machine.
US4250083A (en) * 1979-02-05 1981-02-10 Denka Chemical Corporation Viscosity stabilized chloroprene-sulfur copolymers
GB2042562B (en) 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US4242224A (en) * 1979-08-17 1980-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Color stabilization of amine antioxidant and antiozonant emulsions
DE3671241D1 (de) 1985-11-13 1990-06-21 Ciba Geigy Ag Substituierte phenole als stabilisatoren.
EP0273013B2 (de) * 1986-12-24 1996-07-24 Ciba-Geigy Ag Substituierte Phenole als Stabilisatoren
US4829115A (en) * 1988-03-03 1989-05-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Organothioethyl alcohol segmers as antidegradant synergists
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
CA2029708C (en) * 1989-11-14 2003-07-29 Paul Dubs Stabilizer mixtures for elastomers
TW206220B (ja) 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
US5252643A (en) 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
GB2267490B (en) 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
NL9300801A (nl) 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
TW260686B (ja) 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
MX9305489A (es) 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
TW255902B (ja) 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
US5461118A (en) * 1993-04-06 1995-10-24 Exxon Chemical Patents Inc. Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers functionalized with an amine alkylthioethers or hydroxy-alkylthioethers and their use in polymer blends
CH686306A5 (de) 1993-09-17 1996-02-29 Ciba Geigy Ag 3-Aryl-benzofuranone als Stabilisatoren.
US5652304A (en) * 1995-08-31 1997-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Vapor phase synthesis of rubbery polymers
US5919876A (en) 1995-08-31 1999-07-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthesis of cis-1,4-polyisoprene rubber
ZA967081B (en) * 1995-08-31 1997-02-24 Goodyear Tire & Rubber Vapor phase synthesis of rubbery polymers.
AU1600597A (en) * 1996-02-15 1997-09-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Stabilisation of polyolefin-recyclates
GB2355463B (en) * 1999-10-18 2001-12-05 Ciba Sc Holding Ag Stabilisers for emulsion crude rubbers, synthetic latex and natural rubber latex
ES2216969T3 (es) * 1999-10-18 2004-11-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Estabilizadores y antiozonizantes para elastomeros.
JP2001253976A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The カラーゴム組成物
DE60011569T2 (de) * 2000-04-12 2005-08-18 Kumho Monsanto, Inc. Neues Antioxydationsmittel und Verfahren zu dessen Herstellung
US6383992B1 (en) 2000-06-28 2002-05-07 Renewable Lubricants, Inc. Biodegradable vegetable oil compositions
TW593303B (en) 2001-09-11 2004-06-21 Ciba Sc Holding Ag Stabilization of synthetic polymers
JP4437903B2 (ja) 2003-07-18 2010-03-24 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US20080023093A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Dayco Products, Llc Method for manufacturing a hose
BRPI0808813A2 (pt) 2007-03-21 2016-08-02 Basf Se método para a preparação de compostos de borracha, e, uso de compostos
JP2009221248A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
KR101693875B1 (ko) * 2008-05-15 2017-01-17 바스프 에스이 에멀전 중합화 고무용 기본 안정화 시스템
JP5485528B2 (ja) * 2008-09-29 2014-05-07 日本ゼオン株式会社 共役ジエンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009138342A1 (en) 2009-11-19
TWI480289B (zh) 2015-04-11
US9562148B2 (en) 2017-02-07
TW200951144A (en) 2009-12-16
CN102027056A (zh) 2011-04-20
US20110077333A1 (en) 2011-03-31
KR101693875B1 (ko) 2017-01-17
EP2285887A1 (en) 2011-02-23
US20160046789A1 (en) 2016-02-18
KR20110007248A (ko) 2011-01-21
JP2011521035A (ja) 2011-07-21
CN102027056B (zh) 2013-09-18
BRPI0912632A2 (pt) 2016-01-26
BRPI0912632B1 (pt) 2019-10-01
US20170096544A1 (en) 2017-04-06
US9309379B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474055B2 (ja) 乳化重合ゴムの塩基性安定化系
JP2010521576A (ja) ゴム配合用加工安定剤
JP2000248075A (ja) 回転成形法のための安定剤組み合わせ
US6596796B1 (en) Stabilizers for emulsion crude rubbers, synthetic latex and natural rubber latex
US20080249214A1 (en) Stabilization of Methylmethacrylate-Butadiene-Styrene Graft Copolymers Against Thermal Oxidation
EP1228135B1 (en) Stabilizers and antiozonants for elastomers
JP2004525039A (ja) 帯電防止フレキシブル中間バルクコンテナ
TWI691583B (zh) 經光安定化之聚烯烴膜、帶及單纖絲
JP2006502197A (ja) 加硫物のためのグラフト可能な4−アミノ−3−スルフィニル−置換ジフェニルアミン安定剤
US20100036016A1 (en) Stabilization of methylmethacrylate-butadiene-styrene graft copolymers against thermal oxidation
CN115175958A (zh) 聚烯烃组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250