JP5473779B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5473779B2
JP5473779B2 JP2010118671A JP2010118671A JP5473779B2 JP 5473779 B2 JP5473779 B2 JP 5473779B2 JP 2010118671 A JP2010118671 A JP 2010118671A JP 2010118671 A JP2010118671 A JP 2010118671A JP 5473779 B2 JP5473779 B2 JP 5473779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ink
recorded
nozzle group
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010118671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011245653A (ja
JP2011245653A5 (ja
Inventor
智一 石川
顕季 山田
文孝 後藤
徹 池田
信孝 三宅
真 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010118671A priority Critical patent/JP5473779B2/ja
Priority to US13/110,503 priority patent/US8743420B2/en
Priority to CN201110130119.7A priority patent/CN102259487B/zh
Publication of JP2011245653A publication Critical patent/JP2011245653A/ja
Publication of JP2011245653A5 publication Critical patent/JP2011245653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473779B2 publication Critical patent/JP5473779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関し、詳しくは、インクを吐出する複数のノズル間の吐出量のばらつきに起因した濃度むらを低減するための画像処理に関するものである。
インクジェット方式の記録装置で用いられる記録ヘッドは、その製造上の誤差などの原因よって複数のノズル間で吐出量にばらつきを持つことがある。そして、このような吐出量のばらつきがあると、記録される画像に濃度むらが生じ易くなる。
従来、このような濃度むらを低減する処理として、特許文献1に記載されるようなヘッドシェーディング技術を用いることが知られている。このヘッドシェーディングは、ノズル個々の吐出量に関する情報に応じて、画像データを補正するものである。この補正によって最終的に記録されるインクドットの数を増加または減少させ、記録画像における濃度の調整を行うことができる。
特開平10−013674号公報
しかしながら、上記のようなヘッドシェーディング技術を用いても、2種類以上のインクを重ねてある色を表現しようとする場合に、吐出量にばらつきがあるノズルで記録した領域の色が本来記録されるべき色と異なる、いわゆる色ずれを生じることがある。例えば、シアンインクとマゼンタインクによるドットを記録してブルーの画像を記録する場合について説明する。ノズルの吐出量ばらつきにより、マゼンタインクの吐出量が標準よりも多いノズルで記録される領域では、マゼンタインクのドットは標準より大きくなる。これとともに、ヘッドシェーディングによる補正によって、この領域に記録されるマゼンタインクのドット数は標準よりも少なくなる。この結果、この領域では、シアンのドットと、ブルーの領域とその周りのマゼンタの領域からなるドットが混在することになる。そして、この領域の色は、それぞれノズルの吐出量ばらつきのないシアンおよびマゼンタインクによるブルーのドットが存在する領域の本来記録すべき色とは異なったものとなる。
本発明は、複数のノズルの各々の記録特性のばらつきに起因して、異なる種類のインクの重ね合わせにより形成される色の画像に生じる色むらを、記録データの生成における処理速度を抑制しつつ低減することが可能な画像処理装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成有する。
すなわち、本発明の第1の形態は、第1のインクを吐出する複数のノズルが配列された第1のノズル列のうち一部のノズルを含む第1のノズル群および第2のインクを吐出する複数のノズルが配列された第2のノズル列のうち一部のノズルを含む第2のノズル群を用いて記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1のノズル列のうち前記第1のノズル群のノズルとは異なるノズルを含む第3のノズル群および前記第2のノズル列のうち前記第2のノズル群とは異なるノズルを含む第4のノズル群を用いて前記第1の領域とは異なる第2の領域に画像を記録するための画像処理装置であって、所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群及び前記第2ノズル群を用いて記録される画像の色と、前記所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第3ノズル群及び前記第4ノズル群を用いて記録される画像の色と、の差を低減するように、入力される前記第1の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換し、且つ、入力される前記第2の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換する第1変換手段と、所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第3のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換手段により変換された前記第1の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号および前記第1変換手段により変換された前記第2の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号を変換し、且つ、所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第2のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第4のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換手段により変換された前記第1の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号および前記第1変換手段により変換された前記第2の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号を変換する第2変換手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の形態は、第1のインクを吐出する複数のノズルが配列された第1のノズル列のうち一部のノズルを含む第1のノズル群および第2のインクを吐出する複数のノズルが配列された第2のノズル列のうち一部のノズルを含む第2のノズル群を用いて記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1のノズル列のうち前記第1のノズル群のノズルとは異なるノズルを含む第3のノズル群および前記第2のノズル列のうち前記第2のノズル群とは異なるノズルを含む第4のノズル群を用いて前記第1の領域とは異なる第2の領域に画像を記録するための画像処理方法であって、所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群及び前記第2ノズル群を用いて記録される画像の色と、前記第3ノズル群及び前記第4ノズル群を用いて記録される画像の色と、の差を低減するように、入力される前記第1の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換し、且つ、入力される前記第2の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換する第1変換工程と、所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第1の色信号が入力される場合に、前前記第3のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換工程において変換された前記第1の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号および前記第1変換工程において変換された前記第2の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号を変換し、且つ、所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第2のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第4のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換工程において変換された前記第1の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号および前記第1変換工程において変換された前記第2の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号を変換する第2変換工程と、を特徴とする。
本発明によれば、複数のノズルの各々の吐出特性のばらつきに起因して、複数種類のインクにより形成される多次色の画像に生じる色むらに対し、所定数のノズルからなるノズル群ごとに変換テーブルを用いて補正することで色むらを抑制することができる。しかも記録データの生成における処理速度の低下を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタを模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、複数の異なる種類のインクを重ねてある色を表現しようとする場合の色ずれの発生を説明する図である。 (a)〜(d)は、本発明の一実施形態およびその変形例にかかる、インクジェットプリンタにおける画像処理部の構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、図4(a)に示した処理部445で用いるテーブルのパラメータを生成する処理と、上記テーブルを用いた処理部445の処理をそれぞれ示すフローチャートである。 (a)および(b)は、本実施形態により図5(a)のステップS502で記録された測定用画像を説明する図である。 (a)および(b)は、本実施形態により図5(b)のステップS508で記録された画像を説明する図である。 MCS処理部のテーブルパラメータを生成する処理の他の例を説明する図である。 (a)および(b)は、図4(b)に示した処理部446で用いるテーブルのパラメータを生成する処理と、上記テーブルを用いた処理部446による処理をそれぞれ示すフローチャートである。 (a)および(b)は、第2変形例によって図5(a)のステップS502で記録された測定用画像を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置であるプリンタを模式的に示す図である。図1に示すように、プリンタ100は、プリンタの構造材をなすフレーム上に記録ヘッド101〜104を備える。記録ヘッド101〜104はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の複数のインクを吐出するための複数のノズルを記録用紙106の幅に対応した範囲に所定方向に沿って配列した、いわゆるフルラインタイプのものである。それぞれのインク色のノズル列のノズル配置の解像度は1200dpiである。また、プリンタ100には、記録ヘッド101〜104などによって記録された画像を読み取るスキャナ107が記録ヘッド104と並行して設けられている。なお、本実施形態におけるスキャナ107は1200dpiの解像度を有するものとなっている。
記録媒体としての記録用紙106は、搬送ローラ105(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中矢印方向に搬送される。そして、記録用紙106が搬送される間に、記録ヘッド101〜104それぞれの複数のノズルから記録データに応じてインクが吐出されることにより、それぞれの記録ヘッドのノズル列に対応した1ラスタ分の画像が順次記録される。このような、搬送される記録用紙に対する各記録ヘッドからのインク吐出動作を繰り返すことにより、例えば、一頁分の画像を記録することができる。なお、本発明を適用可能な記録装置は、以上説明したフルラインタイプの装置に限られない。例えば、記録ヘッドを記録用紙の搬送方向と交差する方向に走査して記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置にも本発明を適用できることは、以下の説明からも明らかである。
図2は、本発明の一実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。同図に示すように、この記録システムは、図1に示したプリンタ100と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)300を有して構成されるものである。
ホストPC300は、主に以下の要素を有して構成されるものである。CPU301は、記憶手段であるHDD303やRAM302に保持されているプログラムに従って後述の処理を実行する。例えば、CPUは、後述の変換データの生成工程、テーブルの切替工程などを実行する変換データ生成手段および切替手段として機能する。RAM302は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、HDD303は、不揮発性のストレージであり、同じくプログラムやデータを保持する。データ転送I/F(インターフェース)304はプリンタ100との間におけるデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F305は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザは、このI/Fを介して入力をすることができる。ディスプレイI/F306は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。また、スキャナコントローラ317は、CPU311の制御信号に基づいて前述のスキャナ107の駆動を制御する。
一方、プリンタ100は、主に以下の要素を有して構成されるものである。CPU311は、ROM313やRAM312に保持されているプログラムに従い、図4以降で後述する各実施形態の処理を実行する。RAM312は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、ROM313は不揮発性のストレージであり、図4以降で後述する各実施形態の処理で生成されるテーブルデータやプログラムを保持することができる。
データ転送I/F314はPC300との間におけるデータの送受信を制御する。ヘッドコントローラ315は、図1に示したそれぞれの記録ヘッド101〜104に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ315は、RAM312の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU311が、制御パラメータと記録データをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ315により処理が起動され、記録ヘッドからのインク吐出が行われる。画像処理アクセラレータ316は、ハードウェアによって構成され、CPU311よりも高速に画像処理を実行するものである。具体的には、画像処理アクセラレータ316は、RAM312の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とすることができる。そして、CPU311が上記パラメータとデータをRAM312の上記所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ316が起動され、所定の画像処理が行われる。本実施形態では、図4以降の各実施形態で後述されるMCS処理部で用いるテーブルのパラメータ(変換データ)を生成する処理をCPU311によるソフトウェアによって行う。一方、MCS処理部の処理を含む記録の際の画像処理を画像処理アクセラレータ316によるハードウェア処理によって行う。なお、画像処理アクセラレータ316は必ずしも必要な要素ではく、プリンタの仕様などに応じて、CPU311による処理のみで上記のテーブルパラメータの生成処理および画像処理を実行してもよいことはもちろんである。
以上説明した記録システムにおいて、複数種類のインクを用いて画像を記録する場合の、複数のノズル間の吐出量のばらつきに起因して生じる多次色の色差を低減するためのいくつかの実施形態を以下に説明する。複数の異なる種類のインクのデータについて個別に補正を行う従来のヘッドシェーディング技術では、複数の異なる種類のインクを重ねてある色を表現しようとする場合に、色味の差が生じることがある。
図3(a)〜(c)は、この色差の発生を説明する図である。図3(a)において、102は第1のインクであるシアンインクを吐出する記録ヘッド、103は第2のインクであるマゼンタインクを吐出する記録ヘッドをそれぞれ示している。同図では、説明および図示の簡略化のためそれぞれの記録ヘッドにおけるノズル列、すなわち、シアンインクを吐出する第1のノズル列とマゼンタインクを吐出する第2のノズル列に配列された複数のノズルのうち8つのノズルのみが示される。また、一例として、シアンおよびマゼンタインクによって2次色であるブルーを記録する場合に生じる色差を説明するため、2つの記録ヘッドのみが示されている。後述するが、本実施形態において、各ノズル列のノズルのうち4ノズルを1ノズル群として扱う。
ここで、シアンインクの記録ヘッド102の8つのノズルであり、10211の4つのノズルからなるノズル群、10221の4つのノズルからなるノズル群は総て標準的な吐出量のものである。一方、マゼンタの記録ヘッド103の8つのノズルのうち、図中左側の4つのノズル10311からなるノズル群は標準的な吐出量であるが、右側の4つのノズル10321からなるノズル群はそれぞれ標準よりも多い吐出量のものである。なお、図3(a)に示すマゼンタインクの記録ヘッド103における右側の4つのノズルを左側より大きいサイズで示してあるが、これは吐出量の違いを分かり易くするためであり、実際のノズルサイズの関係を示しているわけでない。
このような吐出量特性を有する記録ヘッドを用いる場合に、従来のヘッドシェーディングによって画像データの補正を行うと、最終的にノズルに対応した2値データ(ドットデータ)が得られる。このシアンおよびマゼンタのドットデータは、仮に、このデータに基づいて記録用紙106にドットを重ねないで個別に記録した場合、図3(b)に示すものとして表される。なお、図3(b)に示す例は、ベタ画像、すなわちシアンおよびマゼンタのいずれも100%デューティーの画像データに対してヘッドシェーディングの処理を行い、その後2値化処理が行われて記録されたドットを示している。
図3(b)は、シアンインクの記録ヘッド102のノズルに対応したシアンドット10611、10621、およびマゼンタインクの記録ヘッド103のノズルに対応したマゼンタドット10612、10622を示している。このうち、標準の吐出量よりマゼンタインクの吐出量が多い4つのノズル10321に対応した領域のドット10622は、ヘッドシェーディングによって、上記対応した領域の画像データが補正された結果、ドットの数が減少したものとなる。図に示す例は、吐出量が多いマゼンタインクのノズル10321から吐出されるインクによって形成されるドットの面積が標準の吐出量のときのドット面積の2倍である例を示している。この場合、ヘッドシェーディングによる補正によって、ドットの数が1/2(4ドット→2ドット)とされる。なお、ドットの面積が2倍となるときにドットの数を1/2とするのは説明を簡潔にするためである。実際は、吐出量のばらつきによってドットの面積が増す(あるいは減少する)ことによる濃度の増加(あるいは減少)を抑制して標準の濃度となるようにドットの数を定めることはもちろんである。
図3(c)は、以上のようにして得られたドットデータに基づき、それぞれの記録ヘッドから記録用紙106上にシアンおよびマゼンタのインクを吐出して2次色であるブルーの画像を記録した例を示している。図3(c)において、記録用紙106に記録される範囲のうち、図中左側の領域には、シアンインクとマゼンタインクが重なって形成される、標準のサイズのブルーのドット10613が記録される。一方、図中右側のマゼンタの吐出量が多い4つのノズル10321に対応する領域には、標準サイズのドットと、大きさの異なるドットが重なったドットとが形成される。すなわち、標準のサイズのシアンドット10623と、シアンインクとマゼンタインクが重なって形成されるブルーのエリア10624とその周囲のマゼンタのエリア10625からなるドットが記録される。
このように、図中右側の吐出量が多いマゼンタのノズル10321に対応する、ブルーのベタ画像を記録する領域は、次の3種類のドットないしエリアによって構成されることになる。
・2つの標準サイズのシアンエリア(ドット)10623
・標準よりも大きなマゼンタドット中に形成された標準サイズのシアンドットによる、2つのブルーエリア10624
・標準サイズのブルーエリア10624の廻りに存在する、2つのマゼンタエリア10625。
ここで、上述したように従来のヘッドシェーディングでは、シアンおよびマゼンタの画像データがそれぞれ個別に補正されることによりそれぞれのドットの数が調整される。その結果、2つのシアンエリア(ドット)10623の面積=2つのブルーエリア10624の面積=2つのマゼンタエリア10625の面積となっている。この場合仮に、シアンエリア10623の光吸収特性とマゼンタエリア10625の光吸収特性によって全体として観察される色が、ブルーエリア10624の光吸収特性によって観察される色と同じであればこの領域全体はブルーエリア10624と同じ色となる。
しかしながら、ブルーエリア10624のように、異なる種類の複数のインクを重ねて多次色が形成される場合、そのエリアの光吸収特性によって観察される色は、複数のインクそれぞれのエリアの光吸収特性を合せて全体として観察される色と異なることが多い。その結果、その領域全体は目標とする色と色味の差が生じる。すなわち、同じ領域の記録に用いるノズルの吐出特性のばらつきにより、記録用紙106において図中左側半分の領域のブルー画像と、右側半分の領域のブルー画像は異なる色に見えることになる。
なお、例えば、大、中、小の3段階のドットによって記録を行う4値の記録装置など、ドットの大きさを可変とできる多値の記録装置でも、ノズル間の吐出量のばらつきによってそれぞれのサイズのドットの大きさにばらつきを生じることがある。この場合も、従来のヘッドシェーディングによる補正を施しても、上述と同様の理由によって色差を生じることがある。従って、2値の記録装置に限らず3値以上の多値記録装置にも本発明を適用することができる。
以下で説明する本発明の各実施形態は、量子化前の、複数の色信号の組からなる画像データに対する補正処理によって、以上のような色差を低減するものである。
(第1実施形態)
図4(a)は、本発明の第一の実施形態にかかる、インクジェットプリンタにおける画像処理部の構成を示すブロック図である。すなわち、本実施形態は、図2に示したプリンタ100の制御、処理のための各要素によって画像処理部を構成する。なお、本発明の適用はこの形態に限られないことはもちろんである。例えば、図2に示したPC300において画像処理部が構成されてもよく、あるいは画像処理部の一部がPC300において構成され、その他の部分がプリンタ100において構成されてもよい。
図4(a)に示すように、入力部401はホストPC300から送信された画像データを入力し、画像処理部402へ渡す。この画像処理部402は、後述する入力色変換処理部403、インク色変換処理&MCS処理部445、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を有して構成される。
画像処理部402において、先ず、入力色変換処理部403は、入力部401からの入力画像データを、プリンタの色再現域に対応した画像データに変換する。入力する画像データは、本実施形態では、モニタの表現色であるsRGB等の色空間座標中の色座標(R,G,B)を示すデータである。入力色変換処理部403は、この各8ビットの入力画像データR,G,Bを、マトリクス演算処理や三次元ルックアップテーブルを用いた処理等の手法で、複数の要素からなる色信号である、プリンタの色再現域の画像データ(R’,G’,B’)に変換する。本実施形態では、変換テーブルを用い、これに補間演算を併用して変換処理を行う。なお、画像処理部402において扱われる8ビットの画像データの解像度は600dpiであり、量子化処理部408の量子化によって得られる2値データの解像度は後述のように1200dpiである。
インク色変換処理&MCS処理部445は、本実施形態における変換手段として、入力処理変換処理によって得られるデバイス色画像データに対して、インク色データへの変換と色差を低減する処理を一体に行い、色差を低減したインク色データを出力する。
この処理も後述するように、三次元ルックアップテーブルである変換テーブルを用いて行う。この処理によって、出力部409における記録ヘッドのノズル間で吐出量のばらつきがあっても、それによる上述した色差を低減することができる。なお、本実施形態の変換手段であるインク色変換&MCS処理部445において、インク色変換部404では、入力色変換処理部403によって処理されたR、G、B各8ビットの画像データをプリンタで用いるインクの色信号データによる画像データに変換する。本実施形態のプリンタ100はブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の複数のインクを用いることから、RGB信号の画像データは、K、C、M、Yの各8ビットの色信号からなる画像データに変換される。このインク色変換処理も、上述の入力色変換処理部と同様、三次元ルックアップテーブルに補間演算を併用して行う。また、他の変換の手法として、上述と同様、マトリクス演算処理等の手法を用いることもできる。このインク色変換&MCS処理部445の具体的なテーブルの内容およびそれを用いた処理については後述する。
HS(Head Shading)処理部406は、インク色信号の画像データを入力して、インク色ごとにそれぞれ8ビットデータを、記録ヘッドを構成する各ノズルの吐出量に応じたインク色信号の画像データに変換する処理を行う。すなわち、本処理は、前述した従来のヘッドシェーディング処理と同様の処理である。本実施形態では、一次元ルックアップテーブルを用いて本HS処理を行う。
TRC(Tone Reproduction Curve)処理部407は、HS処理された各8ビットのインク色信号からなる画像データに対して、インク色毎に、出力部409で記録されるドットの数を調整するための補正を行う。すなわち記録媒体に記録されるドットの数と、その数のドットにより実現される濃度との関係が線形にならないことがあり、TRC処理部407は、この関係を線形にすべく各8ビットの画像データを補正して記録媒体に記録されるドットの数を調整するものである。
量子化処理部408は、TRC処理部407で処理された各8ビット256値のインク色の画像データに対して、量子化処理を行い、1ビットの2値データを得る処理である。この際、本実施形態では、先ず、「0」〜「4」の3ビット5値のインク色ごとのインデックスデータに変換する。このインデックスデータ「0」〜「4」は、0〜4個のドットを1200dpiの解像度の2画素×2画素に配置するパターンに対応している。なお、本発明を適用する上で、量子化408の形態はこの例に限られないことはもちろんである。例えば、8ビットの画像データを、2値化することによって直接2値データ(ドットデータ)を得る形態でもよい。また、量子化処理方法として、本実施形態は誤差拡散法を用いるが、ディザ法など他の疑似中間調処理を用いてもよい。
出力部409は、量子化によって得られたドットデータに基づいて、記録ヘッドを駆動し記録媒体に各色のインクを吐出して記録を行う。出力部409は、具体的には、図1に示した、記録ヘッド101〜104を備えた記録機構によって構成される。
図5(a)および(b)は、図4(a)に示したインク色変換&MCS処理部445で用いる変換テーブルの生成処理と、記録データを生成する際の上記変換テーブルを用いたインク色変換&MCS処理部445の処理を示すフローチャートである。
図5(a)に示す処理S510は、インク色変換&MCS処理部445で用いる変換テーブルである三次元ルックテーブルのパラメータを生成する処理(変換テーブル生成工程)であり、ステップS502〜ステップS506の各工程を有する。本実施形態では、処理S510は、プリンタの製造時やプリンタを所定期間使用したときあるいは所定量の記録を行ったときに実行される処理である。すなわち、処理S510はいわゆるキャリブレーションとしても行うことができ、これにより、ルックアップテーブルの内容であるテーブルパラメータが更新される。
一方、図5(b)に示す処理S520は、プリンタで記録を行う際にその記録データ生成のために、図4(a)に示した画像処理部402によって行われる画像処理の一環としてMCS処理部405によって実行される処理である。この処理は、ステップS507およびS508の各工程を有する。なお、本発明を適用する上で、テーブルパラメータの生成処理を実行するタイミングは上記の例に限られないことは明らかである。例えば、記録を行うため処理S520を実行する際に、その処理の前に実行するようにしてもよい。
最初に、図5(a)に示す、テーブルパラメータを生成するための処理S510について説明する。
本実施形態では、HS処理部406のテーブルパラメータの生成を行った後に、MCS処理部のテーブルパラメータを生成する。このため、本処理が起動されるステップS501の時点で既にHS処理部のテーブルパラメータは既に生成(更新)されている。このHS処理部のテーブルパラメータの生成では、マゼンタインクの記録ヘッド103に図3(a)に示す吐出量ばらつきがある場合について説明する。記録ヘッド103に対応するテーブルパラメータは、図3(b)に示すように、右半分のノズル群10321に対応する領域のドットデータの数を、左半分のノズル群10311に対応する領域のドットデータの数の半分にする補正を行うパラメータとなる。また、シアンインクの記録ヘッド102が図3(a)に示す各ノズルの吐出量特性のとき、すなわち、総てのノズルが標準の吐出量であるとき、HS処理部406のテーブルパラメータは、画像データをそのままのデータとして変換するようなパラメータとなる。以上のように、本実施形態では、インク色変換&MCS処理部445のテーブルパラメータを生成ないし更新するときは、その前にHS処理部のテーブルパラメータを生成する。これにより、その生成のときに生じているノズル間ばらつきによる多次色の色差を、インク色変換&MCS処理部445とHS処理部406のトータルの処理によって適切に低減することができる。
先ず、ステップS502で、インク色変換&MCS処理部445に入力するR、G、Bの要素で表される画像データのうち、色差が大きくなる色を表すR、G、Bの組について、各記録ヘッドの総てのノズルを用いて記録媒体に測定用画像(パッチ)を記録する。具体的には、R、G、Bそれぞれの0〜255を、例えば、17等分した値の組合せで定まる格子点のうち、色差が大きく変化する格子点を選択し、これらの格子点に対応するR、G、Bの組について測定用画像を記録する。この色差が大きくなる色の格子点は、例えば、図3にて説明したブルー画像に対応した、R=0、G=0、B=255の組のように色差が顕著になる色を予め知り、上記17等分した値の組合せで定まる格子点の中から選択することができる。なお、測定用画像を記録する色の格子点の選択は、上例に限られないことはもちろんである。例えば、色差が所定以上大きくなるR、G、Bの組を定め、これらの組の総てについて、測定用画像記録するようにしてもよい。要は、演算負荷やメモリ容量に応じて、測定用画像を記録するための色信号の組を定めることができる。
本実施形態では、以上のように定められた測定用画像データのそれぞれは、それを構成する複数の画素の解像度が600dpiであり、それら複数の画素のデータは、測定用画像データのR、G、Bの値の組が同じであることにより一様な色となるデータである。この測定用画像の画像データI[X]=(Rin,Gin,Bin)は、図4(a)に示すインク色変換処理部404によってインク色変換処理を施された8ビットの画像データ(以下、デバイス色画像データD[X]という)となる。
このデバイス色画像データD[X]はMCS処理部405の処理を経ずに、図4(a)の破線410で示すバイパス処理経路410を経てHS処理部406に入力される。すなわち、このHS処理部406に入力されるデータは、インク色変換&MCS処理部445におけるインク色変換処理部404のみによって変換処理されたインク色データC[X]=(C,M,Y,K)となる。この具体的処理については、後に詳述する。また別の方法として、バイパス処理経路を介さない場合は、MCS処理部404は、インク色データC[X]に対して、テーブルパラメータが示す補正量が0のテーブルを用いて補正処理を行う。この場合、インク色データC[X]は、MCS処理部404による補正前と補正後において同じ色信号となる。
その後、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を経て出力部409で記録用紙106に記録される。この過程で、測定用画像の画像データは、インク色変換処理部40によってインクの色信号による画像データに変換されるが、測定用画像データの1つとして、図3にて上述したブルーを構成するシアンおよびマゼンタが100%デューティーのデータが得られる。すなわち、測定用画像の画像データとして、(K、C、M、Y)=(0、255、255、0)のデータが得られる。そして、その後のHS処理部406およびそれ以降の処理によって、図3(b)に示すドットデータによって構成された測定用画像データが得られる。以下の説明では、説明を簡略化するため、このブルーの測定用画像の画像データを示す格子点に対応したテーブルパラメータのみについてその生成処理を説明する。
デバイス色画像データD[X]において、Xは、測定用画像データにおける、600dpiの解像度の画素を特定する値である。換言すれば、Xは、図1に示す各インク色の記録ヘッドのノズル配列において連続する4つのノズルからなる1ノズル群に対応した画素領域(以下、エリアという)を300dpiの一単位として特定する値である。従って、記録されるドットの解像度がノズルの配列解像度に対応して1200dpiであるから、600dpiの解像度の画像データD[X]に係る画素の2つ分が、上記エリアの1つに対応してXで特定される。このデバイス色画像データD[X]は、上述したように、インク色変換処理部40以降の処理が施されて、出力部409でそのデータの測定用画像が記録される。
図6(a)および(b)は、上記ステップS502における測定用画像の記録を説明する図である。図6(a)および(b)において、図3(a)〜(c)に示した要素と同様の要素には同じ符号を付してその説明は省略する。
図6(a)は、図3(a)に示した例と同様、マゼンタの記録ヘッド103のノズルのうち図中右側の4つのノズルから構成されるノズル群が標準より多い吐出量となっている例を示している。この場合、図6(b)に示すブルーの測定用画像が記録される。すなわち、同図中右側の領域に色味に差が生じ、同左側の領域のブルーとは異なる測定用画像が記録される。
再び図5(a)を参照すると、次のステップS503では、上述のように記録用紙106に記録された測定用画像の色を測定して色情報B[X]を得る。本実施形態では、この色測定は、図1に示したプリンタに設けられたスキャナ107によって測定用画像を測定する。従って、このステップS503の処理は、スキャナ測定データを受ける処理を含むものである。なお、プリンタとは別体のスキャナを用いてユーザの操作によって測定を行ってもよい。また、例えば、スキャナとプリンタを信号接続しスキャナから測定結果を自動的に入力するようにしてもよい。なお、色情報B[X]は、本実施形態ではスキャナ107で読み込んだRGB値の組で表されるが、例えば、測色器で測定したL***等、いずれのデータフォーマットであってもよい。
また、本実施形態では、上記測定の解像度は600dpiである。一方、記録されるドットの解像度はノズルの解像度に対応した1200dpiである。従って、上記の色測定は、図6(b)に示す4つのノズルからなるノズル群に対応した領域を2画素として測定する。そして、この測定の2画素に対応した領域(上述のエリア)の単位で色情報B[X]が得られる。すなわち、色情報B[X]においてXはエリアを特定する値であり、色情報B[X]は上記測定に係る2画素の測定結果の平均として得られる。図6(b)に示す例では、同図中左側のノズル群に対応したエリアと右側のノズル群に対応したエリアがそれぞれ別のエリアとして色情報B[X]が取得される。
このように、デバイス色画像データD[X]が(R、G、B)=(0、0、255)である格子点のブルーの測定用画像は、図1に示したシアンおよびマゼンタの記録ヘッド102および103における総てのノズルからそれぞれインクが吐出されて記録される。そして、4つのノズルに対応したエリア単位で色情報B[X]が取得される。図6(b)は、記録可能な範囲を分割してなる複数のエリアの一部のエリアを示しており、以下では、図中左側のエリアを第1エリア(X=1)、右側のエリアを第2エリア(X=2)とする。また、第1エリアの色情報をB[1]=(R1、G1、B1)、第2エリアの色情報をB[2]=(R2、G2、B2)とする。なお、図6(b)の右側のエリアに示す例は、マゼンタのノズル群が総て標準より大きな吐出量である場合を示している。なお、例えば、4つノズルのうち3つが標準より大きな吐出量で他の1つは標準の吐出量である場合も当然あり得るものであり、その場合には、取得される第2エリアの色情報B[2]の値も違ったものとなることはもちろんである。
次に、図5(a)のステップS504で、目標色A=(Rt、Gt、Bt)とステップS503で取得した色情報B[X]から、各エリア[X]の色差量T[X]を算出する。ここで、目標色Aは、(R、G、B)=(0、0、255)で表される同じブルーの画像データに基づき、出力部409で各色インクの標準吐出量である記録ヘッドを用いて記録された画像を、スキャナ107で測定することによって得られる色データである。本実施形態では、この測定した色データの解像度を上述のように300dpiとしている。このため、上述のステップS504、および後述のステップS505、ステップS506のMCS処理部のテーブルパラメータの生成処理でも300dpiの画素解像度のデータを処理する。
すなわち、色差量Tは次のように表される。
色差量T[1]=B[1]−A=(R1−Rt、G1−Gt、B1−Bt)
色差量T[2]=B[2]−A=(R2−Rt、G2−Gt、B2−Bt)
ここで、色差量T[1]は、図6(b)に示す例において、同図中左側のエリアにおける、標準吐出量のシアンインクと標準吐出量のマゼンタインクとが重なることによる2次色のブルーと、目標色データAが示すブルーとの差である。測定誤差等を除けば、理想的には色差量T[1]は0となる。つまり、R1=Rt、G1=Gt、B1=Btの関係を満たす。
一方、色差量T[2]は、図6(b)に示す例において、同図中右側のエリアにおける、標準吐出量のシアンインク、標準より大きな吐出量のマゼンタインクの組み合わせによって生ずる多次色のブルー色と、目標色データAが示すブルー色との差である。例えば、シアンエリア10623とマゼンタエリア10625を合せて観察されるブルーは目標のブルー色と比べてシアン色が強いとすると、色差量T[2]は、シアン色が大きくなる色差量となる。例えば、R2<Rt、G2=Gt、B2=Btの関係で表される。
再び図(a)5を参照すると、次のステップS505では、各エリア[X]の色差量T[X]から、変換に用いる補正値T-1[X]を算出する。本実施形態では簡単に、逆変換式として、
-1[X]=−T[X]
とする。従って、それぞれのエリアの補正値は、
補正値T-1[1]=−T[1]=A−B[1]=(Rt−R1、Gt−G1、Bt−B1)
補正値T-1[2]=−T[2]=A−B[2]=(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
となる。
ここで、補正値T-1[1]は、図6(b)の左側のエリアに対応し、理想的には0となるものである。一方、補正値T-1[2]は、図6(b)の右側のエリアに対応し、上記の例ではシアン色を減少させる補正値となる。すなわち、R2<Rtの場合、Rt−R2は正の値となり、赤みを強くしシアン色を減少させる。
次に、図5(a)のステップS506では、各エリアごとの補正値T-1[X]からインク色変換&MCS処理パラメータG’[X]を算出する。この算出処理は大きく分けて、補正値T-1[X]から、等価補正値Z-1[X]を算出する処理と、等価補正値Z-1[X]から、インク色変換&MCS処理パラメータG’[X]を算出する処理の2つの処理からなる。
先ず、補正値T-1[X]から、等価補正値Z-1[X]を算出する。補正値T-1[X]が測定色空間中のブルー色の補正値である場合、この補正値を元にデバイス色空間中で同じだけデバイス色空間のブルー色を補正する等価補正値Z-1[X]を算出する。
ここで、等価補正値Z-1[1]は、図6(b)の4つのノズルに対応した領域における等価補正値であり、理想的には0である。一方、等価補正値Z-1[2]は、同図の右側の領域における等価補正値であり、シアン色を減少させる補正値となる。
仮に、測定色空間とデバイス色空間が完全に一致している場合には、
-1[1]=T-1[1]=−T[1]=A−B[1]=(Rt−R1,Gt−G1,Bt−B1)
-1[2]=T-1[2]=−T[2]=A−B[2]=(Rt−R2,Gt−G2,Bt−B2)
となるが、実際には一致していない場合が多いので、その時は色空間変換が必要となる。
両色空間間が線形変換可能な場合には、マトリクス変換などの既知の方法を用いて
Figure 0005473779
Figure 0005473779
と求めることができる。ここで、a1〜a12は測定色空間の色をインク色に変換するための変換係数である。
また、両色空間間が線形変換不可能な場合には、同じく、三次元ルックアップテーブル方式等の既知の手法を用いて、
-1[1]=F(Rt−R1、Gt−G1、Bt−B1)
-1[2]=F(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
求めても良い。ここで、Fは測定色空間をデバイス色空間に変換するための関数である。
また、補正値T-1[X]と等価補正値Z-1[X]の関係が色によって異なる場合には、
-1[1]=F(Rt、Gt、Bt)−F(R1、G1、B1)
-1[2]=F(Rt、Gt、Bt)−F(R2、G2、B2)
と求めることができる。ここでも、Fは測定色空間をデバイス色空間に変換するための関数である。
次に、等価補正値Z-1[X]からインク色変換&MCS処理のテーブルパラメータG’[X]を次のように求める。ここで、F(Rt,Gt,Bt)は、測定用画像を記録する際に、図4(a)に示すインク色変換&MCS処理部445に入力されたデバイス色情報D[X]を(dR,dG,dB)である。従って、
-1[1]=(dR,dG,dB)−F(R1,G1,B1)
-1[2]=(dR,dG,dB)−F(R2,G2,B2)
となる。
次に、入力されたデバイス色情報D[X]に等価補正値を適用した後にインク色変換処理Gを施した、補正済みインク色情報C’[X]を次のように求める。
C’[1]=G((dR,dG,dB)×2−F(R1,G1,B1))
C’[2]=G((dR,dG,dB)×2−F(R2,G2,B2))
ここで、補正済みインク色情報C’[1]は、図7(b)の左側の領域に対応する補正済みインク色情報であり、理想的にはG(dR, dG, dB)に等しい。一方、補正済みインク色情報C’[2]は、同図の右側の領域における補正済みインク色情報であり、シアン色成分が減少しているインク色情報となる。
最後に、インク色変換&MCS処理のパラメータG’[X]は、入力デバイス色データD[X]を、補正済みインク色情報C’[X]に変換する様に、以下の様に決定される。
G’[1](dR,dG,dB)=C’[1]
G’[2](dR,dG,dB)=C’[2]
以上のように、図5(a)のインク色変換&MCS処理のパラメータ生成処理S510による、エリアごと、すなわち対応するノズル群ごとのインク色変換&MCS処理部445の変換テーブルのテーブルパラメータG’[X]を生成することができる。そして、このエリアごとのインク色変換&MCS処理のパラメータG’[X]は、記憶手段であるホストPCのHDD303に格納される。
次に、図5(b)に示すインク色変換&MCS処理部による補正処理S520の処理を説明する。
先ず、図5(b)のスップS507で、エリアに対応した画素ごとのデバイス色画像データD[X]に、上記処理S510で生成した、インク色変換&MCS処理部445のパラメータG’[X]を適用して補正を行う。
具体的には、先ず、画像処理対象の注目画素が、どのエリアに含まれているかを判断し、注目画素が含まれる記録領域番号nを得る。ここでn番目のエリアを注目エリアとする。そして、この注目エリアに対応付けられた等価補正値Z-1[n]を、ホストPCのHDD303に保持された等価補正値から選択して取得する。そして注目画素のデバイス色画像データに対して、インク色変換&MCS処理のパラメータG’[X]を次のように適用する。すなわち、インク色変換&MCS処理部445での処理は、デバイス色画像データD[X]に対してパラメータG’[X]を適用して、補正済インク色データC’[X]を生成する。
C’[1]=G((dR,dG,dB)×2−F(R1,G1,B1))
C’[2]=G((dR,dG,dB)×2−F(R2,G2,B2))
ここで、補正済インク色データC’[1]は、図7(b)の左側の領域に対応する補正済インク色データであり、理想的には目標色Aと同じブルー色である。また、補正済インク色データC’[2]は、右側の領域に対応する補正済インク色データであり、シアン色が減少した結果ブルー色となる。
次に、図5のステップS508で、補正済インク色データは、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を経て出力部409で記録用紙106に記録される。
図7に示すように、記録用紙106の各記録領域では、記録時に吐出量のばらつきに起因する色差量T[X]が発生するので、
記録用紙左側の色情報≒C’[1]に対応する用紙の色+T[1]≒A
記録用紙右側の色情報≒C’[2]に対応する用紙の色+T[2]≒A
となる。
ここで、C’[1]は理想的には目標色Aと同じブルー色であり、T[1]は理想的には0である。また、C’[2]は目標色Aに対してT[2]相当のシアン色が減少したブルー色、ここでT[2]はシアン色を増大させる色差量である。このようにして、記録領域の左側と右側のブルー色はほぼ同じ色となり、色ムラを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態は、色差が大きく変化する色(R、G、Bの組)について記録媒体に測定用画像(パッチ)を記録し、その測定結果に基づいて変換テーブルのパラメータを求めるものである。これは、色味の差の原因である色差量が、その発生原理によって、(1)記録領域に記録する色、(2)記録領域を記録する各インク色の吐出特性の組み合わせの両方に依存するからである。ここで、(2)各インク色の吐出特性としては、これまで説明してきた吐出量の他、ドットの形状やインクの浸透率、記録媒体の種類等、ドット径に影響を与える要素が考えられる。また、色差量は、その色を記録するのに用いられるインク色の記録特性の組み合わせに依存し、用いられないインク色の記録特性には依存しないことは明らかである。従って、注目画素の色に応じて、関連するインク色の種類と数は異なることになり、色によっては1つのインク色しか関連せず、色差量が発生しない場合も有り得る。
ここで、測定色空間とデバイス色空間が完全に一致していた場合を例に説明する。例えば、シアン単色(R=0、G=255、B=255)については、既にHS処理によって濃度が一致しており、色味の差が発生していないので、MCS処理部404で補正を行わないことが望ましい。よって、等価補正値Z-1[1]=Z-1[2]=0=(0、0、0)とすることが望ましい。また、マゼンタ単色(R=255、G=0、B=255)についても、同様に、既にHS処理によって濃度が一致しており、色味の差が発生していないので、MCS処理部404で補正を行わないことが望ましい。よって、等価補正値Z-1[1]=Z-1[2]=0=(0、0、0)である。
これに対し、ブルー色(R=0、G=、B=255)については、図3にて前述したとおり、HS処理を行っても色味の差が発生する可能性が高い。このため、図6(b)に示す例では、
等価補正値Z-1[1]=0=(0、0、0)
等価補正値Z-1[2]=T-1[2]=(Rt−R2、Gt−G2、Bt−B2)
とする。つまり、色信号値BがB=255であっても、他のR、Gの色の組み合わせによっては、色差量が異なるため、等価補正値の適切な値は異なることになる。
よって、インク色変換&MCS処理部445のMCS処理部405としては、(1)の色情報に依存する色差量補正方法として、既知の三次元ルックアップテーブルを用いた処理のように、色情報に応じて補正内容が設定できる構成を採ることが必要となる。
但し、MCS処理部パラメータ生成処理510により、デバイス色空間全域に対して色むらの低減を行おうとすれば、色差量の異なる複数の色に対して繰り返し処理を行う必要がある。そこで、上述のテーブル生成において、色差が大きく変化する色の格子点の選択を、テーブルにおける各格子点が格子点でータとして上述の等価補正値の適切な値を持つように行う。そして、MCS処理部404は、上記のように適切に選択された格子点の色の測定用画像の測定結果に基づいて求められた三次元ルックアップテーブルを用いる。
MCS処理部のテーブルパラメータを生成する処理S510は他の例として以下のようにすることもできる。
先ず、デバイス色R、G、Bの値をそれぞれ独立に変化させた複数のパッチ(測定用画像)を図1に示す記録ヘッドで記録する。図8は、各色0、128、55の3階調とし、それらの組合せのデータに基づいて記録する、合計3×3×3=27個の格子点の色のデバイス色空間における分布を示す。図8はRGB色空間を表しており、801はレッド軸、802はグリーン軸、803はブルー軸を示している。
黒丸で示した格子点がパッチ記録を行う色を表す。また、804〜806で示された格子点が本実施形態で例として説明されてきた色であり、804がシアン色、805がマゼンタ色、806がブルー色をそれぞれ示す。これらの図8に示す格子点によるテーブル構造は、図5(a)および(b)などで上述したテーブル構造と同様であるが、補正データの生成の仕方が、以下のように異なるものである。
すなわち、記録したそれぞれのパッチの測色結果に基づき、デバイス色(Ri、Gi、Bi)の中の目標色(Rt、Gt、Bt)に最も近いパッチの色(Rp、Gp、Bp)を各エリア毎に推定する。次いで、推定した色に対応するデバイス色をパッチに対応した、各エリアのデバイス色(Rn、Gn、Bn)として定める。そして、定められたデバイス色(Rn、Gn、Bn)にインク色変換係数Gをかけ、インク色(Cn、Mn、Yn、Kn)を算出する。そして、デバイス色(Ri、Gi、Bi)をインク色(Cn、Mn、Yn、Kn)変換する補正テーブルを生成し、これをMCS処理部で用いるテーブルとする。
なお、実際には図8に示すものより多い階調で記録することにより推定の精度を向上させたり、推定時に複数のパッチを補間したりする等、既知の手法を用いて精度を向上させることもできる。
さらには、パッチを記録する際にデバイス色R、G、Bを独立に変化させて記録するのではなく、インク色C、M、Y、Kを独立に変化させる方式を用いても良い。つまり、直接デバイス色(Ri、Gi、Bi)における目標色Rt、Gt、Btに近いパッチ色Cp、Mp、Yp、Kpを推定し、パッチ色に対応するインク色Cn、Mn、Yn、Knを推定する。そして、デバイス色(Ri、Gi、Bi)をインク色(Cn、Mn、Yn、Kn)に変換するインク色変換&MCS補正テーブルを生成する。このようにインク色を独立に変化させることも可能であり、これによれば、インクの組み合わせの選択幅が広がるという効果が得られる。
また、MCS処理部404としては、前述の(2)のように、各記録領域を記録する各インク色の記録特性(各インク色の吐出量の組み合わせ)に依存する色差量補正方法として、各記録エリアに応じて補正内容が切り替えられる構成が必要となる。これは、例えば、記録エリア数分だけ変換テーブルを保持(記憶)し、記録エリアに応じて変換テーブルを切り替えるようにすればよい。
(第1実施形態の第1変形例)
次に、上記実施形態の第1変形例を説明する。
図4(b)は、第1変形例に係るインクジェットプリンタにおける画像処理部の構成を示すブロック図である。図4(b)において、符号401、406〜409で示す各部分は、図4(a)において同じ符号で示すそれぞれの部分と同じであるためそれらの説明を省略する。本変形例が、図4(a)に示す構成と異なる点は、変換手段として入力色変換処理部403とインク色変換処理部404とMCS処理部405とを一体の処理部(入力色変換&インク色変換&MCS変換処理部)446として構成した点である。
具体的には、処理部446は、入力色変換処理部403のテーブルと、インク色変換処理部404のテーブルと、MCS処理部405のテーブルとを合成した1つのテーブルを用いる。これにより、入力画像データI[X]に対して入力色変換処理とインク色変換処理と補正処理とを行い、色ムラを低減したインク色画像データを出力することができる。つまり、上記実施形態では、補正処理対象である第1の色信号をデバイス色画像データD[X]としたが、本変形例では補正処理対象である第1の色信号が入力画像データI[X]となる。
図9(a)および(b)は、第1変形例に係るMCS処理部のテーブルパラメータの生成およびMCS処理部の処理を示すフローチャートである。ここで、図9(a)は処理部446で用いるテーブルのパラメータを生成の処理を、(b)は記録データを生成する際の処理部446による処理をそれぞれ示している。
図9(a)に示す処理910と前述の図5に示す処理510の違いは、ステップS902およびS906である。図9(a)の入力色変換処理&インク色変換&MCS処理の変換テーブルを生成する処理(変換テーブル生成工程)S910において、図5(a)の処理S510と異なる点は、ステップS902およびステップS906の処理である。以下、この2つの処理について説明する。
ステップS902では、デバイス画像データD[X]ではなく、入力部401からの入力色画像データI[X]に基づき、記録用紙に色ずれ補正のための測定用画像を記録する。この際、処理部446は、入力色変換処理部403、インク色変換処理部404およびMCS処理部405のうち、入力色変換処理部403およびインク色変換処理部(第1の変換手段)404に相当する部分だけが機能するようにする。そして、破線410のバイパス処理経路で、MCS処理部をスキップする。具体的には、処理部446は、入力色変換処理部403、インク色変換処理部404およびMCS処理部405に対応する2つのテーブルを切り替えて用いることができるよう構成されている。この切り替えは、切替手段としてのCPU311により行われる。この2つのテーブルのうち、第1のテーブルは、入力画像データI[X]に対して、入力色変換処理部403とインク色変換処理部404とMCS処理部405とを合成した、以下で説明する色変換W’をテーブルパラメータとして有するテーブルである。また、第2のテーブルは、入力色変換処理403とインク色変換処理とを合成したテーブルパラメータを有するテーブルである。そして、測定用画像を記録する際は、第2のテーブルを切り替えて用いる。
この測定用画像記録に用いる第2のテーブルによる入力色変換&インク色変換処理の色変換係数を入力色変換Wとすると、
デバイス色データD[X]=入力色変換W(入力画像データI[X])
の関係が成立する。このようにして得られた一様なデバイス色画像データD[X]は、上記実施形態と同様に、インク色変換処理部405、HS処理部406、TRC処理部407、量子化処理部408を経て出力部409で、測定用画像として記録用紙106に記録される。
ステップS906では、エリアごとの補正値T-1[X]から、入力色変換&インク色変換&MCS処理のテーブルパラメータとしての等価色変換W’[X]を算出する。このW’[X]は、入力色変換Wと前述の実施形態で説明したインク色変換&等価色補正G’[X]を合成した色変換である。なお、インク色変換&MCS処理のテーブルパラメータG’[X]の算出処理は、実施形態と同様なのでその説明を省略する。以上で、図9中の入力色変換&インク色変換&MCS処理パラメータW’[X]の生成処理が終了する。
次に、記録データを生成する際に実施される処理部446による処理の手順を説明する。図9(b)の処理S907では、破線410のバイパス処理経路を通らず、各エリアの入力色画像データI[X]に、入力色変換処理&インク色変換処理&MCS処理のパラメータW’[X]を用いて色ずれ補正したインク色画像データC’[X]を出力する。そして、インク色画像データC’[X]に対して、図4(b)に示すインク色変換処理部406以降の処理を行い、出力部409で記録用紙に画像を記録する。
以上の第2変形例によれば、入力色画像データC’[X]が上記実施形態と同じ値となる様にステップS906で入力色変換処理&インク色変換処理&MCS処理パラメータW’[X]が定められており、上記実施形態と同様に多次色の色差を低減することができる。
さらに、本変形例では、インク色変換&MCS処理パラメータG’[X]と、入力色変換Wの合成変換W’[X]を1つの三次元ルックアップテーブルとして保持している。このため、記録データを生成する際にルックアップテーブルを参照する回数を2回から1回に減らすことができ、これにより、処理速度を向上させることができる。
(第1実施形態の第2変形例)
次に、本発明の第1実施形態における第2変形例を説明する。
図4(c)は、第1実施形態の第1および第2の変形例に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。本変形例のインク色変換&MCS処理部445のテーブルパラメータの生成およびインク色変換&MCS処理部445の処理は、第1実施形態に係る図5(a)および(b)と同じであり、異なるのはHS処理部にヘッドシェーディングを実施しない点である。すなわち、図5(a)に示すステップS502以前にHS処理は行われない。
図10(a)および(b)は、本変形例による、図5(a)のステップS502における測定用画像の記録例を示す図である。図10(b)に示すように、測定用画像を記録する際にHS処理が行われないので、記録されるドット数は同図中左側の4つのノズルに対応した領域1061と、同右側の領域1062とで同一となる。この結果、右側の領域の色は第1実施形態に係る図6(b)に示す例と比べて、マゼンタ色が強いことになる。従って、図5(a)の処理S510のテーブルパラメータ生成では、マゼンタ色を減少させる補正値が生成されることになる。このようにすることにより、図7(b)に示す記録結果が得られるような補正値をインク色変換&MCS処理のテーブルパラメータとすることができ、HS処理を実施しなくても、色差を低減することが可能となる。
さらに、本変形例によれば、HS処理を実施しないことにより、処理速度向上、HS処理用のテーブル等のリソースの削減、HS処理のための「記録」、「測定」、「補正パラメータ生成」を実施しないことによる処理工程等の削減などの効果が得られる。
なお、これまで第1実施形態および第1、第2の変形例を説明してきたが、それぞれの処理内容についてはあくまで一例であり、本発明の効果である多次色画像の色差低減が実現できる構成であれば、どのような構成をも用いることができる。例えば、図5(a)および(b)、図9(a)および(b)におけるMCS処理部のテーブルパラメータ生成処理において、先ず色差量を測定してから補正値を算出する方法を用いたが、他の方法を用いても良い。また、多次色の色差を低減することが目的であるので、特に、目標色Aを設定することは必ずしも必要ではない。つまり、記録領域間の色のズレを元に各記録領域の補正値を設定してもよい。
また、前述の実施形態では、4ノズルを1ノズル群とし、1ノズル群に対応する領域を1単位のエリアとしたが、これに限定されず、より多くのノズル数をまとめて1ノズル群としても良い。また、逆に少ないノズル数、例えば1ノズルを1ノズル群としてもよい。また、各ノズル群に属するノズル数は必ずしも同一である必要は無く、デバイスの特性に応じて適設定してもよい。複数のインクを吐出する複数のノズル列において、記録媒体上の同じ領域を記録するノズル群の組みごとにそれぞれ変換テーブルが対応していればよい。
(さらに他の実施形態)
なお、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 プリンタ本体
101 ブラック記録ヘッド
102 シアン記録ヘッド
103 マゼンタ記録ヘッド
104 イエロー記録ヘッド
106 記録用紙
300 ホストPC
301 ホストPCのCPU
302 ホストPCのRAM
303 ホストPCのHDD
311 プリンタのCPU
312 プリンタのRAM
313 プリンタのROM
401 入力部
403 入力色変換処理部
404 MCS(Multi Color Shading)処理部
405 インク色変換処理部
406 HS(Head Shading)処理部
407 TRC(Tone Reproduction Curve)処理部
408 量子化処理部
409 出力部
445 インク色変換&MCS変換処理部
446 入力色変換&インク色変換&MCS変換処理部

Claims (13)

  1. 第1のインクを吐出する複数のノズルが配列された第1のノズル列のうち一部のノズルを含む第1のノズル群および第2のインクを吐出する複数のノズルが配列された第2のノズル列のうち一部のノズルを含む第2のノズル群を用いて記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1のノズル列のうち前記第1のノズル群のノズルとは異なるノズルを含む第3のノズル群および前記第2のノズル列のうち前記第2のノズル群とは異なるノズルを含む第4のノズル群を用いて前記第1の領域とは異なる第2の領域に画像を記録するための画像処理装置であって、
    所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群及び前記第2ノズル群を用いて記録される画像の色と、前記所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第3ノズル群及び前記第4ノズル群を用いて記録される画像の色と、の差を低減するように、入力される前記第1の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換し、且つ、入力される前記第2の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換する第1変換手段と、
    所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第3のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換手段により変換された前記第1の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号および前記第1変換手段により変換された前記第2の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号を変換し、且つ、所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第2のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第4のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換手段により変換された前記第1の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号および前記第1変換手段により変換された前記第2の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号を変換する第2変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1のインク及び前記第2のインクは、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1変換手段に入力される複数の色信号は、R、G、Bの信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1変換手段により変換された複数の色信号は、C、M、Yの信号を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1のノズル群及び第3のノズル群は第1のノズル列の所定の数のノズルに対応し、前記第2のノズル群及び第4のノズル群は第2のノズル列の前記所定の数のノズルに対応することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記所定の数のノズルは1ノズルであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1変換手段は、前記第1の領域に対応する第1の変換テーブルを用いて、入力される前記第1の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を複数の色信号に変換し、前記第2の領域に対応する第2の変換テーブルを用いて、入力される前記第2の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を複数の色信号に変換することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 記録媒体上に前記第1のインク及び第2のインクを用いて記録された測定用画像の測色結果に基づいて、前記第1の変換テーブルおよび前記第2の変換テーブルを生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 記録された前記測定用画像を測色する測色手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の変換テーブルおよび前記第2の変換テーブルは、3成分の色信号が入力されるルックアップテーブルであることを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1変換手段によって低減される色の差は、前記第1のノズル群の吐出特性と前記第2のノズル群の吐出特性の組合せと、前記第3のノズル群の吐出特性と前記第4のノズル群の吐出特性の組合せと、の違いに起因して生じる色の差であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1のノズル群の吐出特性、前記第2のノズル群の吐出特性、前記第3のノズル群の吐出特性および前記第4のノズル群の吐出特性は、吐出量を示すことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 第1のインクを吐出する複数のノズルが配列された第1のノズル列のうち一部のノズルを含む第1のノズル群および第2のインクを吐出する複数のノズルが配列された第2のノズル列のうち一部のノズルを含む第2のノズル群を用いて記録媒体上の第1の領域に画像を記録し、前記第1のノズル列のうち前記第1のノズル群のノズルとは異なるノズルを含む第3のノズル群および前記第2のノズル列のうち前記第2のノズル群とは異なるノズルを含む第4のノズル群を用いて前記第1の領域とは異なる第2の領域に画像を記録するための画像処理方法であって、
    所定の複数の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群及び前記第2ノズル群を用いて記録される画像の色と、前記第3ノズル群及び前記第4ノズル群を用いて記録される画像の色と、の差を低減するように、入力される前記第1の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換し、且つ、入力される前記第2の領域に記録すべき画像のデータにおける複数の色信号を前記第1のインクに対応した色信号及び前記第2のインクに対応した色信号を含む複数の色信号に変換する第1変換工程と、
    所定の第1の色信号が入力される場合に、前記第1のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第1の色信号が入力される場合に、前前記第3のノズル群のみを用いて前記第1のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換工程において変換された前記第1の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号および前記第1変換工程において変換された前記第2の領域に記録すべき前記第1のインクに対応した色信号を変換し、且つ、所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第2のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第1の領域に記録される画像の濃度と、前記所定の第2の色信号が入力される場合に、前記第4のノズル群のみを用いて前記第2のインクを吐出することにより前記第2の領域に記録される画像の濃度と、の差を低減するように、前記第1変換工程において変換された前記第1の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号および前記第1変換工程において変換された前記第2の領域に記録すべき前記第2のインクに対応した色信号を変換する第2変換工程と、
    を特徴とする画像処理方法。
JP2010118671A 2010-05-24 2010-05-24 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5473779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118671A JP5473779B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画像処理装置および画像処理方法
US13/110,503 US8743420B2 (en) 2010-05-24 2011-05-18 Image processor and image processing method
CN201110130119.7A CN102259487B (zh) 2010-05-24 2011-05-19 图像处理器和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118671A JP5473779B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011245653A JP2011245653A (ja) 2011-12-08
JP2011245653A5 JP2011245653A5 (ja) 2013-08-08
JP5473779B2 true JP5473779B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44972289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118671A Expired - Fee Related JP5473779B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8743420B2 (ja)
JP (1) JP5473779B2 (ja)
CN (1) CN102259487B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5780734B2 (ja) 2010-10-05 2015-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5988680B2 (ja) 2012-05-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびインクジェット記録方法
JP6021600B2 (ja) * 2012-11-16 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6016588B2 (ja) * 2012-11-16 2016-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP6112833B2 (ja) 2012-11-16 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6012425B2 (ja) 2012-11-16 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9880795B2 (en) * 2012-12-04 2018-01-30 Canon Finetech Nisca, Inc. Recording system, recording apparatus, information processing apparatus, and recording control method that shift range of recording elements
US9108426B2 (en) 2013-06-27 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP6339817B2 (ja) * 2014-02-13 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6415080B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP7301584B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7271282B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、制御方法、およびプログラム
JP7309427B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、記録方法、およびプログラム
JP2021024275A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530680B2 (ja) 1996-06-18 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6352331B1 (en) 1997-03-04 2002-03-05 Hewlett-Packard Company Detection of non-firing printhead nozzles by optical scanning of a test pattern
US6419340B1 (en) * 1999-03-02 2002-07-16 Mark H. Wickham Method for automatically forming ink and media-dependent color transforms for diverse colored inks and ink types, validating color gamut, and applying said inks
JP4681751B2 (ja) * 2000-05-01 2011-05-11 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
AUPQ766300A0 (en) 2000-05-22 2000-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Defective nozzle compensation
US6755497B2 (en) 2000-09-26 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing apparatus, control method thereof, and data processing apparatus and method
JP4035310B2 (ja) 2001-11-06 2008-01-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録における画像補正方法
JP2003136764A (ja) 2001-11-06 2003-05-14 Canon Inc インクジェット記録装置における画像補正方法
US6722751B2 (en) 2002-01-30 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method to correct for color error caused by malfunctioning ink ejection elements
JP2004042369A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 濃度補正方法
JP3774714B2 (ja) 2003-10-16 2006-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
JP2006051677A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Toshiba Tec Corp 画像記録装置
KR100622368B1 (ko) * 2005-06-10 2006-09-13 삼성전자주식회사 노즐 에러 보상 방법 및 이 방법이 적용되는 화상형성장치
JP2007320240A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP4533346B2 (ja) * 2006-06-19 2010-09-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の記録制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2009234014A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Seiko Epson Corp テーブル設定方法、液体噴射装置、及び印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102259487A (zh) 2011-11-30
JP2011245653A (ja) 2011-12-08
CN102259487B (zh) 2014-04-16
US20110286020A1 (en) 2011-11-24
US8743420B2 (en) 2014-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473779B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5436388B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP5826308B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5479219B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5762497B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラム
JP5465145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像記録装置
JP5777744B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5436389B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5780735B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012076411A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2012076416A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像処理装置、および画像処理方法
US8896883B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP6012425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7362365B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014121879A (ja) 画像処理装置、画像記録装置、および画像処理方法
JP2021053866A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011245654A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees