JP5473286B2 - ドアガード装置 - Google Patents

ドアガード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5473286B2
JP5473286B2 JP2008256203A JP2008256203A JP5473286B2 JP 5473286 B2 JP5473286 B2 JP 5473286B2 JP 2008256203 A JP2008256203 A JP 2008256203A JP 2008256203 A JP2008256203 A JP 2008256203A JP 5473286 B2 JP5473286 B2 JP 5473286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking arm
locking
groove
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084461A (ja
Inventor
卓司 南
Original Assignee
大阪金具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪金具株式会社 filed Critical 大阪金具株式会社
Priority to JP2008256203A priority Critical patent/JP5473286B2/ja
Publication of JP2010084461A publication Critical patent/JP2010084461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473286B2 publication Critical patent/JP5473286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、玄関等のドアを半開きの状態でロックすることができるドアガード装置に関し、特に、係止アームを揺動させることなく、ドアをロックすることができるドアガード装置に関するものである。
従来、玄関ドア等の防犯用として、ドア本体に取り付けたシリンダー錠とは別に、防犯の用心鎖としてドアガード装置が設置されている。
ドアガード装置は、例えば、下記特許文献1に記載されるように、ドアの先端部の内側に、略水平に揺動可能に取り付けられたU字状の係止アームと、ドアフレーム側に固定され、係止アームの溝にスライド可能に掛け止められる大径頭部の係止ピンとを備えている。
そして、係止アームの溝に係止ピンを挿入した状態でドアを開くと、ドアは係止ピンが係止アームの溝を移動する範囲内でしか開くことができず、半開きの状態でロックすることができる。
しかし、このドアガード装置では、係止アームをU字状に形成するとともに、係止ピンの頭部を挿入するために、係止アームの溝を基部で部分的に広く形成する必要があることから、ロストワックス法やダイキャスト法による鋳造で係止アームを製造しなければならず、製品強度及び製造コストの点で問題があった。
そこで、本件出願人は、先に、新たな形状の係止アームを備えたドアガード装置を提案している(特願2007−240551)。
このドアガード装置は、例えば、図9に示すように、ドアDの先端部の内側に、台座1を介して略水平に揺動可能に取り付けられた係止アーム2と、ドアフレームF側に固定され、係止アーム2をチャネル状の溝3にスライド可能に掛け止める係止部材4とを備えている。
そして、係止アーム2を係止部材4の溝3に挿入した状態でドアDを開くと、ドアDは係止アーム2が係止部材4の溝3を移動する範囲内でしか開くことができず、半開きの状態でロックすることができる。
係止アームは、被枢着部を形成した金属材料からなる横板部材と、ドアを所定角度開いたときに係止部材が当接する屈曲部を曲げ加工により形成した金属材料からなる縦板部材とからなり、これら横板部材と縦板部材とを溶接で一体化することにより安価に製造されている。
しかしながら、これら従来のドアガード装置では、係止アームを係止部材に掛け止める際には係止アームを手で揺動させる必要があり、この揺動途中に突出する係止アームが体に接触したりするという問題があった。
特開2001−140526号公報
本発明は、上記のドアガード装置が有する問題点に鑑み、係止アームを揺動させることなく、ドアをロックすることができるドアガード装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のドアガード装置は、台座を介して係止アームをドアに揺動可能に取り付けるとともに、該係止アームをドアフレームの係止部材の溝にスライド可能に掛け止めするようにするとともに、前記係止アームを、該係止アームの基部が溝の側壁をなす突片に重なる位置まで横方向にスライド可能に設けたドアガード装置において、前記係止アームが、金属材料を断面L字状に折曲することにより形成された横板部材と、縦板部材とからなり、該係止アームの縦板部材がスライド可能に掛け止めされる係止部材の溝の側壁をなす突片を、マグネットキーで解錠できるようにしてなることを特徴とする。
本発明のドアガード装置によれば、台座を介して係止アームをドアに揺動可能に取り付けるとともに、該係止アームをドアフレームの係止部材の溝にスライド可能に掛け止めるドアガード装置において、係止アームを、該係止アームの基部が溝の側壁をなす突片に重なる位置まで横方向にスライド可能に設けることから、係止アームを突片の位置までスライド移動させると、ドアを開く際に係止アームの基部と突片とが当接することになり、これにより、係止アームを揺動させることなくドアをその位置でロックすることができる。
そして、このロックの状態から、係止アームを起こして係止部材の溝に挿入すると、通常の半開きの状態でドアをロックすることができる。
そして、前記係止アームが、金属材料を断面L字状に折曲することにより形成された横板部材と、縦板部材とからなり、該係止アームの縦板部材がスライド可能に掛け止めされる係止部材の溝の側壁をなす突片を、マグネットキーで解錠できるようにすることにより、ドアガード装置で半開きの状態でドアをロックしていても、マグネットキーで解錠して、室中に入ることができる。
以下、本発明のドアガード装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図5に、本発明のドアガード装置の実施例を示す。
このドアガード装置は、ドアDの先端部内側に、台座1を介して略水平に揺動可能に取り付けられた係止アーム2と、ドアフレームF側に固定され、係止アーム2を縦の溝3にスライド可能に掛け止める係止部材4とを備え、ドアDの開きを係止アーム2が係止部材4の溝3を移動する範囲内に留めることにより、ドアDを半開きの状態でロックするようにしている(例えば、図9参照)。
そして、このドアガード装置は、係止アーム2を、該係止アーム2の基部が溝3の側壁をなす突片5に重なる位置まで横方向にスライド可能に設けている。
係止アーム2は、図2に示すように、台座1への被枢着部21を形成した金属材料からなる横板部材22と、ドアDを所定角度開いたときに係止部材4が当接する屈曲部23を曲げ加工により形成した金属材料からなる縦板部材24とからなり、これら横板部材22と縦板部材24とを断面L字状に折曲することにより形成されている。
係止アーム2は、ドアDを閉めた状態で、ドアDの内面に沿う収納位置から約90°起こすことにより、その基部が係止部材4の溝3に挿入され、先端の屈曲部23で溝3内のスライド移動が阻止される。
また、係止アーム2は、図1〜図3に示すように、該係止アーム2の被枢着部21を揺動可能に支持する揺動支持部材6が、台座1に対して横方向に移動可能に取り付けられており、これにより、係止アーム2の基部が溝3の側壁をなす突片5に重なる位置まで横方向にスライドするようになっている。
揺動支持部材6はラッチ機構61を有し、図1(a)に示すスライド前の原点位置と、スライドにより係止アーム2が突片5に重なるスライド位置(図1(b))とに、選択的に係止することができる。
係止アーム2は、スライド位置で、揺動軸62付近か揺動軸62より基部側が係止部材4の突片5に摺接するようになっており、これにより、ドアDを開く際に係止アーム2の基部と突片5とが当接することになり、ドアDをその位置でロックすることができる。
そして、このロックの状態から係止アーム2を起こすと、図1(c)に示すように、係止アーム2は突片5に案内されるように係止部材4の溝3に挿入され、通常の半開きの状態でドアDをロックするドアガード装置として使用することができる。
なお、係止アーム2の揺動半径や係止部材4の溝位置との取り合いにより、本実施例では、係止アーム2が溝3に挿入されると、揺動支持部材6は、溝3内を摺動する係止アーム2に押されて原点位置に復帰する。
一方、係止部材4は、図4〜図5に示すように、その溝3の側壁をなす突片5が係止部材本体41から着脱可能に設けられている。
突片5は、図示省略するマグネットキーで解錠して取り外すことができ、これにより、ドアガード装置で半開きの状態でドアDをロックしていても、マグネットキーを持つ人は室外から突片5を取り外して中に入ることができる。
また、係止部材4は、図5に示すように、溝の突片5を左右いずれかに偏心して設けるとともに、この偏心した突片5の斜め上に、上下にスライドするロック片42を設けている。
このロック片42は、ドアDを半開きにし、溝3に挿入された係止アーム2の屈曲部23が突片5に当接する位置まできたときに、ロック片42を降ろし、突片5との間で係止アーム2の屈曲部23を挟むことにより、屈曲部23を固定し、ドアDを半開きの状態で固定することができる。
なお、ロック片42は、係止部材本体41にねじ止めされた固定片43により、上下にスライド可能に支持されている。
次に、本実施例のドアガード装置の作用を説明する。
ドアガード装置を使用するときは、係止アーム2を、図1(a)に示す位置から図1(b)に示す位置まで移動させると、係止アーム2の基部の内側に係止部材4の突片5が入り、ドアDを開こうとしても係止アーム2の基部と突片5とが当接することになり、これにより、ドアDをその位置でロックすることができる。
そして、このロックの状態から、図1(c)に示すように、係止アーム2を起こして係止部材4の溝3に挿入すると、通常の半開きの状態でドアDをロックすることができる。
図6〜図8に、アガード装置の参考例を示す。
このドアガード装置は、ドアDの先端部内側に、台座1を介して略水平に揺動可能に取り付けられた係止アーム2と、ドアフレームF側に固定され、係止アーム2を縦の溝3にスライド可能に掛け止める係止部材4とを備え、ドアDの開きを係止アーム2が係止部材4の溝3を移動する範囲内に留めることにより、ドアDを半開きの状態でロックするようにしている(例えば、図9参照)。
そして、このドアガード装置は、係止アーム2を、該係止アーム2の基部が溝3の側壁をなす突片5に重なる位置まで横方向にスライド可能に設けるとともに、係止部材4の突片5に、係止アーム2の揺動軸62より先端側に当接し、かつ開扉時に係止アーム2を押圧することにより溝3に案内する押圧片51を設けている。
係止アーム2は、上記実施例と同じものであり、図2〜図3に示すように、該係止アーム2の被枢着部21を揺動可能に支持する揺動支持部材6が、台座1に対して横方向に移動可能に設けられている。
揺動支持部材6はラッチ機構61を有し、図7(a)に示すスライド前の原点位置と、スライドにより係止アーム2が突片5に重なるスライド位置(図7(b))とに、選択的に係止することができる。
係止アーム2は、スライド位置で、揺動軸62より先端側が係止部材4の押圧片51と重なるようになっており、これにより、図7(c)に示すように、ドアDを開くことで係止アーム2が自動的に係止部材4の溝3に掛け止められる。
なお、係止アーム2の揺動半径や係止部材4の溝位置との取り合いにより、本参考例では、係止アーム2が溝3に挿入されると、揺動支持部材6は、溝3内を摺動する係止アーム2に押されて原点位置に復帰する。
一方、係止部材4は蝶番状をなし、図6〜図8に示すように、一方のプレート4aをドアフレームFへの取付部とするとともに、もう一方のプレート4bに、係止アーム2をスライド可能に掛け止める溝3を設け、ドアフレームFに折り畳み可能に蝶着している。
この蝶番状の係止部材4は、直角に開いた位置と、平行に閉じた位置とでそれぞれ係止されるようにラッチ機構44を備えている。
また、溝側のプレート4bが直角より広い角度で開かないように、該プレート4bを後方から支持するサポート板45が、取付部側のプレート4aと共に固定されている。
また、押圧片51は、係止部材4の突片5の先端を、係止アーム2の内側に向けて折曲し突設したものからなり、平面視で、突片5の外側部分が直角で内側部分が斜辺となる直角三角形に形成されている。
次に、本参考例のドアガード装置の作用を説明する。
ドアガード装置を使用しないときは、図7(d)に示すように、蝶番状の係止部材4は、邪魔にならない折り畳まれた状態であり、また、係止アーム2はスライド前の原点位置にある。
ドアガード装置を使用するときは、図7(a)に示すように、まず、係止部材4の一方のプレート4bを約90度起こし、次いで、係止アーム2を、図7(a)に示す原点位置から図7(b)に示すスライド位置まで移動させる。
この状態で、係止部材4の押圧片51は、係止アーム2の揺動軸62より先端側に当接しうる位置にあり、この状態からドアDを開くと、図7(c)に示すように、押圧片51が係止アーム2を押圧して起こし揺動させる。
そして、さらにドアDを開くことで、係止アーム2は自動的に係止部材4の溝3に掛け止められ、これにより、通常の半開きの状態でドアDをロックすることができる。
なお、係止アーム2のスライド移動を原点位置とスライド位置の中間で止め、押圧片51の先端を係止アーム2の揺動軸62付近か揺動軸62より基部側に当接させることにより、上記実施例のようにドアDをその位置でロックすることもできる。
以上、本発明のドアガード装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明のドアガード装置は、係止アームを揺動させることなく、ドアをロックすることができるという特性を有していることから、簡易にドアをロックできるドアガード装置として広く好適に用いることができる。
本発明のドアガード装置の実施例を示し、(a)は係止アームが原点位置にある状態を示す正面図、(b)は係止アームがスライド位置にある状態を示す正面図、(c)は係止アームを揺動させて溝に挿入した状態を示す正面図である。 同実施例の係止アームを示し、(a)はその正面図、(b)は同底面図、(c)は揺動した状態の底面図、(d)は台座の底面図、(e)は同側面図である。 (a)は揺動支持部材の5面図、(b)は台座の6面図である。 係止部材を示し、(a)は突片の3面図、(b)は係止部材本体の4面図である。 係止部材を示し、(a)はロック片を下げた状態を示す正面図、(b)はロック片を上げた状態を示す正面図、(c)は固定片の5面図、(d)はロック片の3面図である。 アガード装置の参考例を示す斜視図である。 同ドアガード装置を示し、(a)は係止アームが原点位置にある状態を示す斜視図、(b)は係止アームがスライド位置にある状態を示す斜視図、(c)は係止アームが揺動して溝に挿入した状態を示す斜視図、(d)は蝶番状の係止部材を折り畳んだ状態を示す斜視図である。 係止部材を示し、(a)は180度展開した平面図、(b)は同正面図、(c)は同底面図、(d)は平行に折り畳んだ底面図、(e)は直角に起こした底面図である。 ドアガード装置の取付状態を示し、(a)は係止アームと係止部材を示す正面図、(b)は係止アームを係止部材に掛止した状態を示す平面図、(c)は係止アームを係止部材に掛止した状態でドアを開いた平面図、(d)はドアガード装置を解錠して係止アームを係止部材から抜いた状態を示す平面図である。
1 台座
2 係止アーム
21 被枢着部
22 横板部材
23 屈曲部
24 縦板部材
3 溝
4 係止部材
41 係止部材本体
42 ロック片
43 固定片
44 ラッチ機構
45 サポート板
5 突片
51 押圧片
6 揺動支持部材
61 ラッチ機構
62 揺動軸

Claims (1)

  1. 台座を介して係止アームをドアに揺動可能に取り付けるとともに、該係止アームをドアフレームの係止部材の溝にスライド可能に掛け止めするようにするとともに、前記係止アームを、該係止アームの基部が溝の側壁をなす突片に重なる位置まで横方向にスライド可能に設けたドアガード装置において、前記係止アームが、金属材料を断面L字状に折曲することにより形成された横板部材と、縦板部材とからなり、該係止アームの縦板部材がスライド可能に掛け止めされる係止部材の溝の側壁をなす突片を、マグネットキーで解錠できるようにしてなることを特徴とするドアガード装置。
JP2008256203A 2008-10-01 2008-10-01 ドアガード装置 Expired - Fee Related JP5473286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256203A JP5473286B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ドアガード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256203A JP5473286B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ドアガード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084461A JP2010084461A (ja) 2010-04-15
JP5473286B2 true JP5473286B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42248691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256203A Expired - Fee Related JP5473286B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 ドアガード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473286B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656954B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-23 株式会社シブタニ ドアーガード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010084461A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707551B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5473286B2 (ja) ドアガード装置
JP4187546B2 (ja) 遊技機用施錠装置
JP4118943B1 (ja) ドアガード装置
JP2005220564A (ja) ロック機構付きステー装置
JP4286641B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP4693100B2 (ja) 扉施錠装置
JP4302542B2 (ja) ドアガード装置
JP4441342B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置
JP2004337415A (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4953958B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP2009215709A (ja) 扉開閉装置及び自動販売機
JP4180905B2 (ja) ドアガード装置
JP2010116757A (ja) ドアガード装置
JP2009299351A (ja) ドアガード装置
JP4559299B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5043576B2 (ja) ドアガード
JP4286611B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP4658615B2 (ja) ドアチェーン装置
KR101040807B1 (ko) 사출성형기의 기계식 안전장치
JP2006118189A (ja) スライド蝶番
JP2551536Y2 (ja) 窓障子用ステー
JP4601468B2 (ja) ゲーム機の施錠装置
JP5205826B2 (ja) ドアロック機構
JP2009153545A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees