JP5473199B2 - 発光表示デバイス - Google Patents

発光表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5473199B2
JP5473199B2 JP2007178825A JP2007178825A JP5473199B2 JP 5473199 B2 JP5473199 B2 JP 5473199B2 JP 2007178825 A JP2007178825 A JP 2007178825A JP 2007178825 A JP2007178825 A JP 2007178825A JP 5473199 B2 JP5473199 B2 JP 5473199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
thin film
current
terminal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090276A (ja
Inventor
勝美 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007178825A priority Critical patent/JP5473199B2/ja
Publication of JP2008090276A publication Critical patent/JP2008090276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473199B2 publication Critical patent/JP5473199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、供給される電流に従って機能を果たす電流負荷デバイスに関し、特に電流負荷として発光素子を用いた発光表示デバイスに関する。特に、本発明は、発光素子としての有機エレクトロルミネッセンス(Electro-Luminescence、以下EL)素子と、有機EL素子に電流を供給するための駆動回路とで構成される画素をマトリックス状に複数備えた発光表示デバイスに関する。
有機EL素子は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)と同様に電流を流すことで発光する発光素子であり、OLED(Organic LED)とも呼ばれる。この有機EL素子とその駆動回路とで構成される画素をマトリックス状に複数備えた発光表示デバイスとして、アクティブマトリックス(Active-Matrix、以下AM)型有機ELディスプレイが検討されている。
図6は、AM型有機ELディスプレイの画素の構成例を示す。同図において、LEDは有機EL素子、101は駆動回路、DLはデータ線、SLは走査線を示す。図7は、その画素をマトリックス状(n列×m行)に複数配列したAM型有機ELディスプレイの構成例をそれぞれ示す。同図において、SL(1)、…、SL(m)は、1〜m番目の行毎に配置される走査線、DL(1)、…、DL(n)は、1〜n番目の列毎に配置されるデータ線をそれぞれ示す。同図に示すAM型有機ELディスプレイ100は、画素毎に、各列の走査線SLの信号(Hレベル、Lレベル)により、各行のデータ線DLを介して駆動回路101から有機EL素子LEDへ供給する電圧、電流、時間等を制御する。こうすることで、有機EL素子LEDの輝度を調節し、階調表示を行う。
このようなAM型有機ELディスプレイにおいては、有機EL素子の電圧−輝度特性が経時変化する場合、表示品質に影響を与える。これは、駆動回路の構成要素である薄膜トランジスタ(Thin-Film-Transistor、以下TFT)の特性にばらつきがある場合や、印加される電気的ストレスによりTFTの特性が変化する場合も同様である。従って、ムラのない高品質な表示を実現するには、有機EL素子特性の経時変化やTFTの特性ばらつき・変化の影響を受けにくい駆動回路・駆動方法の開発が必要である。
(従来例1)
図8は、第一の従来例として、最も簡単な駆動回路を示す。同図において、LEDは有機EL素子、101は駆動回路、DLはデータ線、SLは走査線、VSは電源線、GNDは接地線、D−TFTは駆動用のp型TFT、Cは容量を示す。SW1はスイッチ(スイッチング素子)を示し、走査線SLの信号によりオンオフ動作が制御される。
本従来例では、走査線SLの信号によりスイッチSW1をONにし、駆動回路101内のTFT(D−TFT)のゲート端子にスイッチSW1を介してデータ線DLからの電圧を印加し、ゲート端子−ソース端子間の電圧を容量Cに保持する。TFTは、ゲート端子に印加した電圧に従って、有機EL素子LEDに電流を供給する。本従来例において、TFTに特性ばらつきがあると、有機EL素子LEDに供給する電流がばらつき、表示ムラが見える。従来、このような課題を解決するための駆動回路がいくつか提案されている。以下、その駆動回路の従来例について説明する。
(従来例2)
図9は、第二の従来例として、特許文献1に開示されている駆動回路を示す。同図において、LEDは有機EL素子、101は駆動回路、DLはデータ線、SLA、SLBは走査線、VSは電源線、GNDは接地線、D−TFTは駆動用のp型TFT、Cは容量を示す。SW1、SW2、SW3はスイッチ(スイッチング素子)を示し、走査線SLの信号によりオンオフ動作が制御される。
本従来例では、走査線SLAの信号によりスイッチSW1、SW2をONにし、駆動回路101内のゲート端子−ドレイン端子間がスイッチSW2を介して短絡したTFT(D−TFT)に、スイッチSW1を介して外部(データ線DL)から電流を供給する。こうすることで、TFTのゲート端子の電圧を、TFTのしきい値と移動度に応じて、外部からの電流が流れる電圧とすることができる。引き続き、電流経路を有機EL素子LEDに向けると、TFTのゲート端子−ソース端子間電圧が外部からの電流が流れる電圧と同じである。このため、走査線SLBの信号によりスイッチSW3をONにすると、TFTは、電流源として、外部からの電流と同じ大きさの電流をスイッチSW3を介して有機EL素子LEDに流すことができる。従って、外部からの電流にばらつきがなければ、本従来例は、TFTの特性ばらつきに関わらず、有機EL素子に一定の電流を流すことができ、ムラのない表示が可能となる。
(従来例3)
図10は、第三の従来例として、特許文献2に開示されている駆動回路を示す。同図において、LEDは有機EL素子、101は駆動回路、DLはデータ線、SLは走査線、VSは電源線、GNDは接地線、L−TFT及びD−TFTはカレントミラーを構成する一対のp型TFT、Cは容量を示す。SW1、SW2は、スイッチ(スイッチング素子)を示し、走査線SLの信号によりオンオフ動作が制御される。
本従来例は、2つのTFT(L−TFT、D−TFT)がカレントミラーを構成している。これによれば、走査線SLの信号によりスイッチSW1、SW2をONにし、カレントミラー回路内の一方のTFT(L−TFT)のゲート端子とドレイン端子をスイッチSW2を介して短絡し、外部(データ線DL)からスイッチSW1を介して電流を供給する。すると、L−TFTのゲート端子の電圧は、外部からの電流を流すような電圧とすることができる。これに伴い、カレントミラー回路の他方のTFT(D−TFT)は、電圧に従い、有機EL素子LEDに電流を供給する。カレントミラー回路を構成する2つのTFTは近接し、その間の特性ばらつきが小さいため、有機EL素子LEDに供給する電流は、外部からの電流と、L−TFTとD−TFTの電流能力比により決定される。従って、外部からの電流にばらつきがなければ、本従来例は、TFTの特性ばらつきに関わらず、有機EL素子LEDに一定の電流を流すことができ、ムラのない表示が可能となる。
上述の回路には多結晶シリコン(polycrystal-Si、以下p−Si)、非晶質シリコン(amorpohus-Si、以下a−Si)、有機半導体(Organic Semiconductor、OS)等をチャネル層とするTFTが検討されている。p−Si TFTは、移動度が高く、動作電圧を低くできるが、製造コストが高くなる。一方、a−SiやOS TFTは、製造ステップ数が少なく、コストを安価にできるが、p−Si TFTに比べ移動度が低いために、動作電圧が高く、消費電力が大きい。また、酸化亜鉛(ZnO)などの金属酸化物半導体をチャネル層として用いるTFTも、近年、開発が進められており、a−SiやOSよりも高い移動度が報告されている。
a−Si、OS、金属酸化物半導体をチャネル層とするTFTは、n型TFTとp型TFTを同一基板上に形成する相補型TFTとすることは難しい。例えば、a−Siや金属酸化物では高移動度のp型半導体というのが得られておらず、p型TFTの形成が困難である。また、OSでは、高移動度のn型半導体とp型半導体の材料が異なるために、工程が2倍となり、安価な製造が難しくなる。従って、これらのTFTを用いた駆動回路は、n型あるいはp型のTFTのみで構成する必要がある。
また、a−Si、OS、金属酸化物をチャネル層とするTFTは、ゲート端子−ソース端子間に印加される電圧によって、電流−電圧特性がシフトすることが知られている。
上記の中で、a−Si TFTは、AM型液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以下LCD)の画素に用いられており、対角サイズが数十インチの生産技術が確立されている。このため、a−Si TFTは、対角サイズが10インチ以上である大型のAM型有機ELディスプレイの駆動回路向けTFTとして有望視され、技術開発が進められている(後述の図11に示す第四の従来例参照)。
一方、有機EL素子は、一般に、アノード電極とカソード電極の間に、少なくとも有機材料による発光層が挟まれた構造を有し、有機材料が熱や電磁波、水分などの影響を受け特性変化を起こしやすい。このため、有機EL素子を用いた発光表示デバイスは、駆動回路やアノード電極作成後に、有機材料発光層を形成し、ダメージの少ない真空蒸着などによりカソード電極を作成するという製造過程が好ましい。
これに従い、AM型有機ELディスプレイを、n型TFTで構成される駆動回路と、下からアノード電極、有機発光層、カソード電極という順で形成される有機EL素子と、により画素を構成する場合を考える。この場合、特許文献1、2の機能は、p型TFTをn型TFTに置き換えるだけでは実現できない。なぜなら、特許文献1、2においては、p型TFTのソース端子電圧は電源により固定され、ゲート端子電圧は外部からの電流によって決められる。このため、有機EL素子駆動時には、ゲート端子とソース端子間の電圧差が固定されており、有機EL素子に対し、定電流源として機能している。ここで、p型TFTをn型TFTに置き換えると、ゲート端子−ドレイン端子間が固定されることになるため、定電流源として機能しなくなる。また、前述の通り、印加電圧による特性シフトが生じるため、その影響を抑えることが必要となる。
(従来例4)
第四の従来例は、a−Si TFTを用いた駆動回路による上記課題を解決するための従来技術である。図11は、第四の従来例として、非特許文献1、2に開示されている駆動回路を示す。同図において、LEDは有機EL素子、101は駆動回路、DLはデータ線、SLは走査線、VSは電源線、GNDは接地線、L−TFT及びD−TFTはカレントミラー回路を構成する一対のn型TFT、Cは容量を示す。SW1、SW2はスイッチ(スイッチング素子)を示し、走査線SLの信号によりオンオフ動作が制御される。
本従来例は、特許文献2のカレントミラー回路を応用したものである。これによれば、走査線SLの信号によりスイッチSW1、SW2をONにし、L−TFTのゲート端子とドレイン端子をスイッチSW2を介して接続し、スイッチSW1を介して外部(データ線DL)から電流を供給する。すると、供給された電流は、L−TFTのドレイン端子からソース端子、さらに有機EL素子LEDに流れる。従って、L−TFTのゲート端子とソース端子の電圧は、共に、外部からの電流を流すような電圧となる。さらに、D−TFTは、L−TFTとゲート端子とソース端子が各々共通であるため、L−TFTのゲート端子電圧、ソース端子電圧に従い、有機EL素子LEDに電流を供給する。このゲート端子電圧を容量Cにより保持することで、外部から電流が停止した期間でも、D−TFTは、外部から電流が供給される期間と同じ電流を有機EL素子LEDに供給できる。
さらに、動作時にはD−TFTとL−TFTは、ゲート・ソースの各端子にそれぞれ同じ電圧が印加され、これらのTFTの特性シフトは同等となる。この時、D−TFTとL−TFTとの電流能力比は保持される。この場合、特性シフトが生じてもこれらのTFTに流れる電流は、特性シフト前と同等とすることができる。
ただし、本従来例では、L−TFTは、D−TFTに比べ、電流を流す能力が十分に低い必要がある。なぜなら、有機EL素子には、外部から電流が供給されている期間にはL−TFTとD−TFTから電流が供給される一方、外部からの電流が停止する期間にはD−TFTのみから電流が供給される。従って、両期間において、有機ELの電流能力によって決まるL−TFTとD−TFTのソース電圧は、L−TFTの電流値が大きい場合には一致しない。この場合、外部から電流が供給されている期間で設定した電流を、外部からの電流が停止する期間に流すことができなくなる。結果として、外部からL−TFTに供給される電流は、D−TFTが有機EL素子に供給する電流に比べ、小さくする必要がある。
一方、近年、有機EL素子の電流−輝度特性の向上が進み、有機EL素子への供給電流が低下している。また、有機ELディスプレイは、より大型・高精細のものが求められており、配線負荷が増大する傾向にある。従って、従来技術において、特に、低階調に相当する低い電流を外部から供給する場合、配線負荷を充電するための時間が長くなる。この時、駆動回路内のTFTのゲートを、TFTのしきい値と移動度に応じて、外部からの電流が流れる電圧とする動作に時間がかかるようになり、高精細、大画面の表示装置に適用することが難しくなる。これを回避するためには、外部からの電流を大きくする手段が考えられるが、この手段は、前述の通り、第四の従来例には適用できない。
特表2002−517806号公報 特開2001−147659号公報 A. Nathan et. al., SID 05 DIGEST, P-26, Fig.3 A. Nathan et. al., SID 06 DIGEST, 46.1, Fig.1
本発明は、印加電圧による薄膜トランジスタの特性シフトによる影響を抑えることが可能であり、大型・高精細の発光表示デバイスに適用可能であり、単極性の薄膜トランジスタのみで構成される駆動回路を用いた発光表示デバイスを提供することを目的とする。
記目的を達成するため、本発明に係る発光表示デバイスは、画素内に、発光素子と、その発光素子を駆動するための駆動回路とを有する。駆動回路は、第一及び第二の薄膜トランジスタ、第一ないし第三のスイッチ、容量を有する。
第一及び第二の薄膜トランジスタは、ゲート端子同士及びソース端子同士が各々接続され、ソース端子が発光素子の一端に接続され、同一極性である。更に、第一のスイッチは、一端が第一及び第二の薄膜トランジスタのソース端子及び発光素子の一端に接続され、他端が第一の配線に接続される。
第二のスイッチは、一端が第一の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続され、他端が第二の配線に接続される。第三のスイッチは、一端が第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子に接続され、他端が第二の配線または第一の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続される。更に、容量は、一端が第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子に接続され、他端が第一及び第二の薄膜トランジスタのソース端子に接続される。第一の配線には、発光素子の動作電圧以下の電圧が印加される。第二の配線は、発光素子の駆動信号を供給する。
そして、駆動回路は、駆動信号を書き込む第一の期間と、第一の期間後、発光素子を駆動する第二の期間とを少なくとも有する。
第一の期間に、駆動回路は、第一のスイッチをオンさせて第一の配線と発光素子の一端とを電気的に接続し、前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続された電源線の電圧を前記第一の配線と同電位にして前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間の電流を遮断し、かつ第二と第三のスイッチをオンさせて第二の配線と第一の薄膜トランジスタのドレイン端子及び第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子とを電気的に接続して、第二の配線から第一の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に流れる電流により決まる第二の薄膜トランジスタのゲート端子−ソース端子間の電圧を容量に保持する。
また、第二の期間に、駆動回路は、第一ないし第三のスイッチを遮断し、前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続された前記電源線の電圧を、前記第二の薄膜トランジスタが飽和領域で動作する電圧にして、容量の保持電圧に従い第二の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に流れる電流を発光素子に供給する。
本発明によれば、各画素に、同一極性の一対の薄膜トランジスタから構成されるカレントミラー回路を備えた駆動回路が設けられる。一対の薄膜トランジスタは、互いに共通なソース端子が、発光素子の一端に接続され、かつ、第一の配線に第一のスイッチを経由して接続されると共に、ゲート端子とソース端子間には容量が設けられる。こうすることで、印加電圧による薄膜トランジスタの特性シフトによる影響を抑えることが可能であり、大型・高精細の発光表示デバイスに適用可能であり、単極性の薄膜トランジスタのみで構成される駆動回路を用いた発光表示デバイスを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施の形態は、有機EL素子を用いる発光表示デバイスについて説明するが、本発明は有機EL素子以外の供給される電流により発光する発光表示デバイスや、供給される電流により任意の機能を示す一般的な電流負荷を用いる電流負荷デバイスにも適用できる。また、本実施の形態は、n型TFTについて説明しているが、以下の説明において、n型TFTの代わりにp型TFTを用い、有機EL素子のアノード端子をカソード端子とすれば、同様に適用できる。
本実施の形態の発光表示デバイスは、画素に、供給される電流により輝度が決まる有機EL素子と、この有機EL素子に一定の電流を供給する駆動回路とを少なくとも備える。
有機EL素子は、前述のようにOLEDとも呼ばれ、高輝度発光が可能な面状の自発光が得られるものである。この有機EL素子は、アノード電極及びカソード電極間に発光層となる有機層をその機能に応じて積層し、その有機層の機能積層数を増やすことにより、低電圧で高効率な発光を可能としている。有機EL素子の基本となる素子構成は、アノード電極及びカソード電極間に有機層から成るEL発光層及び正孔輸送層を備え、アノード電極/正孔輸送層/EL発光層/カソード電極の積層構造から成る。このような発光素子として有機EL素子を用いた発光表示デバイスでは、発光層内への正孔と電子の注入により発光輝度が制御される。なお、有機EL素子については、公知事項であるため、その詳細については省略する。
本実施の形態に係る発光表示デバイスを図1及び図2を用いて説明する。
本実施の形態に係る発光表示デバイスは、画素内に、発光素子と、その発光素子を駆動するための駆動回路101とを有する。駆動回路101は、第一の薄膜トランジスタL−TFT、及び第二の薄膜トランジスタD−TFT、第一のスイッチTFT3、容量C、及び第一の配線GNDを有する。
第一及び第二の薄膜トランジスタ(L−TFT、D−TFT)は、ゲート端子同士及びソース端子同士が各々接続されており、ソース端子は発光素子の一端(アノード端子)に接続されている。ここで、第一及び第二の薄膜トランジスタ(L−TFT、D−TFT)は同一極性である。
更に、第一のスイッチTFT3は、一端が前記第一及び第二の薄膜トランジスタ(L−TFT、D−TFT)のソース端子及び発光素子の一端(アノード端子)に接続され、他端が第一の配線GNDに接続される。
更に、容量Cは、一端が第一及び第二の薄膜トランジスタ(L−TFT、D−TFT)のゲート端子に接続され、他端が第一及び第二の薄膜トランジスタのソース端子に接続される。第二の配線DLは、発光素子の駆動信号を供給する。
そして、本実施の形態に係る駆動回路は、駆動信号を書き込む第一の期間(図2のT1)と、第一の期間後、発光素子を駆動する第二の期間(図2のT2)とを少なくとも有する。
第一の期間(T1)において、駆動回路は第一のスイッチTFT3を介して第一の配線と発光素子の一端(アノード端子)とを同一電圧にする。また、第一の期間(T1)において、駆動回路は、第二の配線DLと第一の薄膜トランジスタのドレイン端子及び第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子とを電気的に接続し第二の配線から第一の薄膜トランジスタに電流を供給する。第一の期間(T1)は、上記動作を行う期間を含む。
ここで、第二の配線と、第一の薄膜トランジスタのドレイン端子及び第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子との接続には、図1のように第二のスイッチTFT4と第三のスイッチTFT5を用いてもよい。
つまり、一端が第二の配線に接続され、他端がL−TFTのドレイン端子に接続される第二のスイッチTFT4と、一端がL−TFTのドレイン端子に接続され、他端がL−TFTのゲート端子に接続される第三のスイッチTFT5を用いてもよい。
またこの場合、第三のスイッチTFT5のドレイン端子を、第二の配線DLと直接接続する構成としてもよい。
第二の期間(T2)は、第二の配線と第一の薄膜トランジスタとの接続、第二の配線と第二の薄膜トランジスタとの接続、並びに第一のスイッチを遮断する期間を含む。
上記第一の期間及び第二の期間の動作により、駆動回路は以下のような動作をする。
第一の期間(T1)に、駆動回路は、第一のスイッチTFT3を介して第一の配線と発光素子の一端とを同一電圧にする。更に、駆動回路は第二の配線DLからの電流を第一の薄膜トランジスタのドレイン端子及び第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子に供給する。これにより、第一の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子に流れる電流で決まる第二の薄膜トランジスタのゲート端子−ソース端子間の電圧を容量Cに保持することができる。
また、第二の期間(T2)に、駆動回路は、容量の保持電圧に従い第二の薄膜トランジスタのソース端子−ドレイン端子間を流れる電流を発光素子に供給する。この場合、容量の保持電圧は、VaとVbの電位差である。また、発光素子に供給する電流は、電源線VSから供給される。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、L−TFTのチャネル幅をチャネル長で割った値(W/L)が、D−TFTのW/Lと同じ、あるいは、L−TFTのW/LがD−TFTのW/Lより大きい。これにより、カレントミラー回路を構成する一対のL−TFT及びD−TFTのサイズ比を規定することができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、容量の容量値は、L−TFTのチャネル容量と、ゲート−ドレインオーバーラップ容量と、D−TFTのチャネル容量と、ゲート−ドレインオーバーラップ容量とを加えた全容量値の3倍以上である。これにより、容量のサイズを規定することができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、第一の配線の電圧が、有機EL素子の動作電圧以下である。これにより、電流書き込み時の有機EL素子への駆動電流をシャットアウトすることができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、少なくとも第一から第三のスイッチが導通する期間(ON期間:第一の期間)において、D−TFTのソースとドレイン間に電流を流さない駆動回路を備える。これにより、電流書き込み時の有機EL素子への駆動電流をシャットアウトすることができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、D−TFTのソースとドレイン間に電流を流さない駆動回路として、第一から第三のスイッチがONである期間において、D−TFTのドレイン端子電圧を、第一の配線の電圧と同電位とする回路を備える。これにより、電源電圧変動による有機EL素子への駆動電流をシャットアウトする。あるいは、D−TFTのドレイン端子と、第四の配線との間に第四のスイッチを備え、第四のスイッチは、少なくとも、第一から第三のスイッチがONである期間、遮断、すなわちOFFする駆動回路(電流遮断器)を備える。この第四のスイッチにより、有機EL素子への駆動電流をシャットアウトすることができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、第一から第三のスイッチが遮断する期間(OFF期間:第二の期間)の少なくとも一部において、D−TFTのソースとドレイン間に電流を流さない期間(第三の期間)を設ける駆動回路を備える。この駆動回路は、電源電圧の変動、あるいは、第四のスイッチを用いたものであることを特徴とする。これにより、第三の期間における有機EL素子への駆動電流をシャットアウトすることができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、第一から第三のスイッチが、L−TFT、D−TFTと同一構造のn型TFT(以下では第三から第五のn型TFTとする)で構成される。第三から第五のn型TFTは、ソース端子あるいはドレイン端子の一端がスイッチの一端として機能し、ソース端子あるいはドレイン端子の他端がスイッチの他端として機能する。これにより、第一から第三のスイッチをL−TFT及びD−TFTと同一構造のTFTで構成することができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、第三から第五のn型TFTのゲート端子が、第三の配線と接続していることを特徴とする。これにより、スイッチを構成するTFTを共通制御することができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、第四のスイッチが、L−TFT、D−TFT、第三から第五のn型TFTと同一構造のn型TFT(以下では第六のn型TFTとする)で構成される。第六のn型TFTは、ソース端子あるいはドレイン端子の一端がスイッチの一端として機能し、ソース端子あるいはドレイン端子の他端がスイッチの他端として機能する。これにより、第四のスイッチをL−TFT、D−TFT、第一から第三のスイッチと同一構造のTFTで構成する。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、駆動回路を構成するTFTが、キャリア密度が1018[cm−3]以下であるアモルファス金属酸化物n型半導体膜をn型TFTのチャネル膜として用い構成される。当該膜は移動度が1[cm/Vs]以上、かつ、オンオフ比が10以上である。これにより、駆動回路を構成するTFTとして、酸化物半導体をチャネル膜として用いたTFTを用いることができる。
より好ましくは、本実施の形態の発光表示デバイスは、駆動回路が、前記いずれかの駆動回路であって、基板上にマトリックス状に複数配置されている。
本実施の形態の駆動回路によれば、外部から電流が供給されカレントミラー回路を構成する一対のn型TFT(L−TFTとD−TFT)に流す電流を設定する期間では、有機EL素子のカソード端子とアノード端子間の電圧が動作電圧以下となり電流が流れない。さらに、外部から供給される電流が流れるゲート端子−ソース端子間電圧がL−TFTとD−TFTで保持される。従って、D−TFTは、飽和領域で動作する限り、定電流源として機能する。しかも、容量は、オーバーラップ容量などの寄生容量に比べ十分大きいため、ソース端子、ドレイン端子等の電圧が変動しても、寄生容量の効果を無視できる。
また、本実施の形態によれば、有機EL素子に電流を供給する期間では、L−TFTのドレイン端子とソース端子は、D−TFTのソース端子と同電圧となり、L−TFTとD−TFTのゲート端子とソース端子間は同電圧となる。従って、印加電圧による特性変化を、L−TFTとD−TFTで同程度にすることができる。
また、本実施の形態によれば、L−TFTの電流能力をD−TFTの電流能力よりも大きくすることで、外部よりL−TFTに供給する電流を、D−TFTが有機EL素子に供給する電流よりも大きくすることができる。従って、大型・高精細のディスプレイにも適用可能となる。さらに、本実施の形態によれば、前記の通り、電流を設定する期間において、有機EL素子には電流を流さないため、外部より供給する電流が大きくても、大きな電流が有機EL素子に流れる事が無い。このため、電流設定期間における、大電流による有機EL素子の劣化を抑えられ、電流設定時に必要な電圧を高くする必要が無い。
また、本実施の形態によれば、外部から電流が供給し、カレントミラーn型TFT(L−TFTとD−TFT)に流す電流を設定する期間において、D−TFTに流れる電流を停止することができる。さらに、本機能を、有機EL素子に電流を供給する、すなわち有機EL素子が発光する期間の前後、あるいは、その期間の前のみ、又はその期間の後のみに用いれば、D−TFTに電流を流さず、有機EL素子の発光を停止する期間を設けることができる。このように発光が停止する期間を設けると、発光が停止する期間を設けない場合と同じ時間平均輝度を実現するためには、有機EL素子に供給する電流を増加することになる。この場合、外部から供給する電流を増加することに相当し、従って、大型・高精細のディスプレイにも適用可能となる。しかも、発光を停止する期間を設けることで、CRT(Cathode Ray Tube)と動作が近くなり、残像が少ない高品質な動画表示が実現できる。
また、本実施の形態によれば、n型TFTとして、キャリア密度が1018[cm−3]以下、かつ電界効果移動度が1[cm/Vs]以上であるアモルファス金属酸化物半導体層をチャネル層としたn型TFTを用いる。これにより、a−SiやOS TFTで構成した場合よりも、消費電力が少なく、室温形成が可能なTFTにより発光表示デバイスが作成できる。さらに、移動度が高いため、高精細、大画面化が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、有機EL素子を用いた発光表示デバイスにおいて、駆動回路上に、下から、アノード電極、有機材料発光層、カソード電極という順に積層されている有機EL素子向けに駆動回路を提供することができる。この駆動回路は、a−Si、OS、金属酸化物半導体をチャネル層とするn型TFTにより構成することができる。また、印加電圧によるTFTの特性シフトによる影響を抑えることが可能な駆動回路を提供することができる。さらに、大型・高精細の発光表示デバイスに適用可能な駆動回路を提供することができる。
以下、有機EL素子を用いた発光表示デバイスの種々の実施例について説明するが、本発明は、有機EL素子に限定されるものではなく、他の電流負荷にも適用できる。さらに、以下では、アモルファス金属酸化物半導体をチャネル層としたn型TFTを用いるものとするが、a−Si TFTやOS TFTにも適用できる。さらに、他の半導体材料をチャネル層とする、n型TFTのみで構成される場合にも適用可能である。
まず、本発明の第一の実施例について説明する。
本実施例の構成を図1に示す。同図に示す発光表示デバイスは、有機EL表示装置(AM型有機ELディスプレイ)の各画素において、カソード端子が接地線GNDに接続(接地)している有機EL素子LEDと、この有機EL素子LEDを駆動する駆動回路101とを備える。
有機EL素子LEDは、下から、アノード電極、有機材料発光層、及びカソード電極という順に積層されている。
駆動回路101は、第一のn型TFT(以下L−TFT)、第二のn型TFT(以下D−TFT)、第三のn型TFT(以下TFT3)、第四のn型TFT(以下TFT4)、第五のn型TFT(以下TFT5)、及び容量Cを有する。L−TFTとD−TFTは、カレントミラー回路を構成するn型TFT(n型カレントミラーTFT)から構成され、TFT3、TFT4、及びTFT5は、スイッチ(スイッチング素子)を構成するn型TFT(n型スイッチングTFT)から構成される。
この駆動回路101には、画素の表示階調に相当する電流をL−TFTに供給するデータ線DLと、TFT3、TFT4、TFT5の各ゲート端子に接続される走査線SLと、電源線VSと、接地線GNDとの各配線が配置されている。接地線GNDは、本発明の第一の配線、データ線DLは本発明の第二の配線、電源線VSは本発明の第三の配線、走査線SLは本発明の第四の配線にそれぞれ対応する。
L−TFTは、ソース端子が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ゲート端子が容量Cの一端に接続されている。L−TFTは、本発明のカレントミラー回路を構成する第一の薄膜トランジスタに対応する。
D−TFTは、ソース端子が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ゲート端子が容量Cの一端に接続され、ドレイン端子が電源線VSに接続されている。D−TFTは、本発明のカレントミラー回路を構成する第二の薄膜トランジスタに対応する。
TFT3は、ソース/ドレイン端子の一端が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ソース/ドレイン端子の他端が接地線GNDに接続(接地)されている。TFT3は、本発明の第一のスイッチに対応する。
TFT4は、ソース端子/ドレイン端子の一端がデータ線DLに接続され、ソース端子/ドレイン端子の他端がL−TFTのドレイン端子に接続されている。TFT4は、本発明の第二のスイッチに対応する。
TFT5は、ソース端子/ドレイン端子の一端がL−TFTのドレイン端子に接続され、ソース端子/ドレイン端子の他端がL−TFTのゲート端子と接続されている。TFT5は、本発明の第三のスイッチに対応する。
容量Cは、一端がL−TFTとD−TFTのゲート端子に接続され、他端がL−TFTとD−TFTのソース端子に接続されている。また、容量Cの他端は、有機EL素子LEDのアノード端子に接続されている。
ここで、電源線VSの電圧は、後述する電流書き込み期間で書き込む電流が、D−TFTと有機EL素子LEDに流れた場合でも、D−TFTが飽和領域で動作する電圧VDとする。
また、L−TFTの電流能力は、D−TFTの4倍であるとする。これは、L−TFTとD−TFTのチャネル長を同じとし、L−TFTのチャネル幅をD−TFTのチャネル幅の4倍とすることで実現できる。
さらに、容量Cの容量値は、L−TFTやD−TFTに関するオーバーラップ容量などの寄生容量の総和に比べ、3倍以上とする。
次に、図2に示すタイミングチャートを参照して、本実施例の動作を説明する。
まず、走査線SLの信号をHレベルとする期間(電流書き込み期間:第一の期間)T1において、TFT3、TFT4、TFT5がONになる。本期間T1において、TFT3のONにより、L−TFT及びD−TFTのソース端子の電圧、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧Vbは、TFT3を介して共に接地線GNDの電圧と同電位となる。一方、TFT4、TFT5のONにより、データ線DLから、有機EL素子LEDに供給したい電流の4倍の電流がTFT4を介してL−TFTのドレイン端子に供給される。これにより、ゲート端子の電圧Vaは、L−TFTのドレイン端子−ソース端子間に有機EL素子LEDに供給したい電流の4倍の電流が流れるような電圧に設定される。同時に、D−TFTのドレイン端子−ソース端子間には、データ線DLからの電流の1/4、つまり、有機EL素子LEDに供給したい電流が流れる。一方、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧Vbが接地線GNDの電圧と同電位であるため、D−TFTに流れる電流は、有機EL素子LEDに流れず、全てTFT3を介して接地線GNDに向け流れる。
次に、走査線SLの信号をLレベルとする期間(LED駆動期間=発光期間に相当:第二の期間)T2において、TFT3、TFT4、TFT5がOFFになる。本期間T2において、容量Cにより、D−TFTのゲート端子−ソース端子間の電圧差は、電流書き込み期間T1に設定された電圧差となる。つまり、D−TFTは、飽和動作を行う限り、D−TFTから有機EL素子LEDに向けて電流書き込み期間T1に設定された電流を供給する電流源となる。従って、D−TFTのソース端子電圧は、電流書き込み期間T1に設定された電流を有機EL素子LEDに流すようなアノード端子電圧となる。そして、D−TFTのゲート端子電圧は、有機EL素子LEDのアノード端子電圧に電流書き込み期間T1に設定されるゲート端子−ソース端子間の電圧差を加えた電圧となる。その結果、有機EL素子LEDは供給された電流に従って発光する。
一方、L−TFTのゲート端子は、D−TFTのゲート端子と同一電圧であるので、L−TFTのソース端子、ドレイン端子の電圧は、D−TFTのソース端子と同電圧となる。
以後、有機ELディスプレイでは、各ラインに上記動作を繰り返すことで、ディスプレイの表示を行う。
従って、本実施例によれば、データ線からL−TFTに電流を供給する電流書き込み期間では、有機EL素子LEDのカソード端子とアノード端子が同電圧となり、電流が流れない。さらに、データ線から供給される電流が流れるゲート端子−ソース端子間電圧がL−TFTとD−TFTで容量Cにより保持される。LED駆動期間になっても、D−TFTは、飽和領域で動作する限り、定電流源として機能する。しかも、容量Cは、L−TFTやD−TFTに関するオーバーラップ容量などの寄生容量の総和に比べ十分大きいため、ソース端子、ドレイン端子等の電圧が変動しても、寄生容量の効果を無視できる。
また、本実施例によれば、LED駆動期間では、L−TFTのドレイン端子とソース端子は、D−TFTのソース端子と同電圧となり、L−TFTとD−TFTのゲート端子とソース端子間は同電圧となる。従って、印加電圧による特性変化を、L−TFTとD−TFTで同程度にすることができる。このため、L−TFTとD−TFTの電流能力比の変化が現れず、データ線から電流を書き込む限り、L−TFTとD−TFTの特性変化の影響を抑えることができる。
また、本実施例によれば、L−TFTの電流能力をD−TFTの電流能力よりも大きくすることで、データ線よりL−TFTに供給する電流を、D−TFTが有機EL素子LEDに供給する電流よりも大きくすることができる。従って、電流書き込み期間が短縮でき、大型・高精細のディスプレイにも適用可能となる。
また、本実施例によれば、電流書き込み期間において、有機EL素子には電流を流さないため、上記のように、外部より供給する電流が大きくても、大きな電流が有機EL素子に流れる事が無い。この場合、有機EL素子の劣化を抑えることができ、かつ、有機EL素子のアノード端子電圧上昇を補償するためにデータ線の電圧を高くする必要が無い。
さらに、本実施例によれば、L−TFT、D−TFTとして、キャリア密度が1018[cm−3]以下、かつ電界効果移動度が1[cm/Vs]以上であるアモルファス金属酸化物半導体層をチャネル層としたn型TFTを用いる。これにより、a−SiやOSTFTで構成した場合よりも、消費電力が少なく、室温形成が可能なTFTにより発光表示デバイスが作成できる。さらに、移動度が高いため、高精細、大画面化が可能となる。
次に、本発明の第二の実施例について説明する。本実施例に係る発光表示デバイスの素子構成は、第一の実施例と同一である。ただし、本実施例は、電源線VSの電圧を変動することを特徴としている。
以下、図3に示すタイミングチャートを参照して、本実施例の動作を説明する。
まず、走査線SLの信号をHレベル、電源線VSの電圧を接地線GNDの電圧と同電位(以下GND)とする期間(電流書き込み期間)T11において、TFT3、TFT4、TFT5がONになる。本期間T11では、TFT3のONにより、L−TFT、D−TFTのソース端子の電圧、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧Vbは、共にTFT3を介して接地線GNDの電圧と同電位となる。一方、TFT4、TFT5のONにより、データ線DLから、有機EL素子LEDに供給したい電流の16倍の電流がL−TFTのドレイン端子に供給される。これにより、ゲート端子の電圧Vaは、L−TFTのドレイン端子−ソース端子間に有機EL素子LEDに供給したい電流の16倍の電流が流れるような電圧に設定される。一方、電源線VSの電圧がGNDであるため、D−TFTのドレイン端子−ソース端子間には電流が流れない。また、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧Vbが接地線GNDの電圧と同電位であるため、有機EL素子LEDにも電流が流れない。
引き続き、走査線SLの信号をLレベル、電源線VSの電圧をVDとする期間(LED駆動期間=発光期間に相当)T21を設ける。ただし、本期間T21を第一の実施例のLED駆動期間T2の1/4とする。本期間T21において、TFT3、TFT4、TFT5がOFFになる。さらに、容量Cにより、D−TFTのゲート端子−ソース端子間の電圧差は、電流書き込み期間T11に設定された電圧差となる。つまり、D−TFTは、飽和動作を行う限り、D−TFTから有機EL素子LEDに向けて電流書き込み期間T11に設定された電流、すなわち有機EL素子LEDに供給したい電流の4倍を供給する電流源となる。従って、D−TFTのソース端子電圧は、電流書き込み期間T11に設定された電流を有機EL素子LEDに流すようなアノード端子電圧となる。そして、D−TFTのゲート端子電圧は、有機EL素子LEDのアノード端子電圧に電流書き込み期間T11に設定されるゲート端子−ソース端子間の電圧差を加えた電圧となる。その結果、有機EL素子LEDは供給された電流に従って発光する。
さらに、走査線SLの信号をLレベル、電源線VSの電圧をGNDとする期間(黒表示期間)T22を設ける。本期間T22において、D−TFTから電流が流れず、有機EL素子LEDは発光しない。
以後、有機ELディスプレイでは、各ラインに上記動作を繰り返すことで、ディスプレイの表示を行う。
従って、本実施例は、第一の実施例と同じ効果が得られる。また、本実施例において、黒表示期間を設け、LED駆動期間を第一の実施例の1/4とし、かつ、有機EL素子LEDに流れる電流を4倍としている。これにより、時間平均の輝度が、第一の実施例とほぼ同一とすることができる。その一方、データ線から供給される電流は、第一の実施例の4倍となるため、電流書き込み期間がより短縮でき、第一の実施例よりもさらに大型・高精細のディスプレイにも適用可能となる。
次に、本発明の第三の実施例について説明する。
本実施例の構成を図4に示す。同図に示す発光表示デバイスは、有機EL表示装置(AM型有機ELディスプレイ)の各画素において、カソード端子が接地線GNDに接続(接地)している有機EL素子LEDと、この有機EL素子LEDを駆動する駆動回路101とを備える。
有機EL素子LEDは、下から、アノード電極、有機材料発光層、及びカソード電極という順に積層されている。
駆動回路101は、第一のn型TFT(以下L−TFT)、第二のn型TFT(以下D−TFT)、第三のn型TFT(以下TFT3)、第四のn型TFT(以下TFT4)、第五のn型TFT(以下TFT5)を有する。更に、駆動回路101は第六のn型TFT(第六の薄膜トランジスタ、以下TFT6)、及び容量Cを有する。L−TFTとD−TFTは、カレントミラー回路を構成するn型TFT(n型カレントミラーTFT)から構成され、TFT3、TFT4、TFT5、及びTFT6は、スイッチング素子(スイッチ)を構成するn型TFT(n型スイッチングTFT)から構成される。
この駆動回路101には、画素の表示階調に相当する電流をL−TFTに供給するデータ線DLと、TFT3、TFT4、TFT5の各ゲート端子に接続する第一の走査線SLAが配置されている。更に、この駆動回路101には、TFT6のゲート端子に接続する第二の走査線SLBと、電源線VSと、接地線GNDとの各配線が配置されている。接地線GNDは、本発明の第一の配線、データ線DLは本発明の第二の配線、電源線VSは本発明の第三の配線、第一の走査線SLA及び第二の走査線SLBは本発明の第四の配線にそれぞれ対応する。
L−TFTは、ソース端子が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ゲート端子が容量Cの一端に接続されている。L−TFTは、本発明のカレントミラー回路を構成する第一の薄膜トランジスタに対応する。
D−TFTは、ソース端子が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ゲート端子が容量C1の一端に接続されている。D−TFTは、本発明のカレントミラー回路を構成する第二の薄膜トランジスタに対応する。
TFT3は、ソース端子/ドレイン端子の一端が有機EL素子LEDのアノード端子に接続され、ソース/ドレイン端子の他端が接地線GNDに接続(接地)されている。TFT3は、本発明の第一のスイッチに対応する。
TFT4は、ソース端子/ドレイン端子の一端がデータ線DLに接続され、ソース端子/ドレイン端子の他端がL−TFTのドレイン端子に接続されている。TFT4は、本発明の第二のスイッチに対応する。
TFT5は、ソース端子/ドレイン端子の一端がL−TFTのドレイン端子に接続され、ソース端子/ドレイン端子の他端が前記L−TFTのゲート端子に接続されている。TFT5は、本発明の第三のスイッチに対応する。
TFT6は、ソース端子/ドレイン端子の一端がD−TFTのドレイン端子に接続され、ソース端子/ドレイン端子の他端が電源線VSに接続されている。TFT6は、本発明の第四のスイッチに対応する。
容量Cは、一端がL−TFTとD−TFTのゲート端子に接続され、他端がL−TFTとD−TFTのソース端子に接続されている。また、容量Cの他端は、有機EL素子LEDのアノード端子に接続されている。
ここで、電源線VSの電圧は、後述する電流書き込み期間で書き込む電流が、D−TFTと有機EL素子LEDに流れた場合でも、D−TFTが飽和領域で動作する電圧VDとする。
また、L−TFTの電流能力は、D−TFTの4倍であるとする。これは、L−TFTとD−TFTのチャネル長を同じとし、L−TFTのチャネル幅をD−TFTのチャネル幅の4倍とすることで実現できる。
さらに、容量Cの容量値は、L−TFTやD−TFTに関するオーバーラップ容量などの寄生容量の総和に比べ、3倍以上とする。
次に、図5に示すタイミングチャートを参照して、本実施例の動作を説明する。
まず、第一の走査線SLAの信号をHレベル、第二の走査線SLBの信号をLレベルとする期間(電流書き込み期間)T11において、TFT3、TFT4、TFT5がON、TFT6がOFFになる。本期間T11において、TFT3のONにより、L−TFT、D−TFTのソース端子の電圧、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧Vbは、共に接地線GNDの電圧と同電位となる。一方、TFT4、TFT5のONにより、データ線DLから、有機EL素子LEDに供給したい電流の16倍の電流がL−TFTのドレイン端子に供給される。これにより、ゲート端子の電圧Vaは、L−TFTのドレイン端子−ソース端子間に有機EL素子LEDに供給したい電流の4倍の電流が流れるような電圧に設定される。一方、D−TFTのドレイン端子−ソース端子間には、TFT6がOFFであるため、電源線VSとの間の電流経路が遮断され、電流が流れない。また、有機EL素子LEDのアノード端子の電圧が接地線GNDの電圧と同電位であるため、有機EL素子LEDに流れない。
次に、第一の走査線SLAの信号をLレベル、第二の走査線SLBの信号をHレベルとする期間(LED駆動期間=発光期間に相当)T21を設ける。ただし、本期間T21を第一の実施例のLED駆動期間T2の1/4とする。本期間T21において、TFT3、TFT4、TFT5がOFF、TFT6がONになる。さらに、容量Cにより、D−TFTのゲート端子−ソース端子間の電圧差は、電流書き込み期間T11に設定された電圧差となる。つまり、D−TFTは、飽和動作を行う限り、D−TFTから有機EL素子LEDに向けて電流書き込み期間T11に設定された電流、すなわち有機EL素子LEDに供給したい電流の4倍を供給する電流源となる。従って、D−TFTのソース端子電圧は、電流書き込み期間T11に設定された電流を有機EL素子LEDに流すようなアノード端子電圧となる。そして、D−TFTのゲート端子電圧は、有機EL素子LEDのアノード端子電圧に電流書き込み期間T11に設定されるゲート端子−ソース端子間の電圧差を加えた電圧となる。その結果、有機EL素子LEDは供給された電流に従って発光する。
さらに、第一の走査線SLAの信号をLレベル、第二の走査線SLBの信号をLレベルとする期間(黒表示期間)T22を設ける。本期間T22において、TFT6がOFFとなり、電源線VSとD−TFTのドレイン端子間の電流経路が遮断されるため、D−TFTから電流が流れず、有機EL素子LEDは発光しない。
以後、有機ELディスプレイでは、各ラインに上記動作を繰り返すことで、ディスプレイの表示を行う。
本実施例は、信号線SLBと、TFT6を追加することで、電源VSを変動することなく、第二の実施例の効果を実現できる。
なお、第一の実施例から第三の実施例において、L−TFTとD−TFTの電流能力比を4倍としたが、L−TFTとD−TFTの電流能力の比は、有機EL素子LEDの電流−輝度特性と、データ線DLの負荷容量に従って、設定することが可能である。
また、第二の実施例、並びに、第三の実施例において、LED駆動期間を、第一の実施例のLED駆動期間の1/4としたが、第一の実施例のLED駆動期間より短くすることで、程度の差こそあるが、同様の効果が得られる。
また、第一の実施例から第三の実施例において、有機EL素子LEDは、カソード端子が接地しており、TFTは全てn型TFT(n型薄膜トランジスタ)で構成されている。p型TFT(p型薄膜トランジスタ)のみで構成する場合には、次のように構成してもよい。
有機EL素子LEDのアノード端子を電源配線VSに接続し、p型カレントミラーTFT(第一及び第二のp型薄膜トランジスタ、L−TFT、D−TFT)のソース端子と有機EL素子LEDのカソード端子を接続する。L−TFT、D−TFTのソース端子と電源配線VSの間にp型TFT(TFT3)を設ける。L−TFTのドレイン端子と階調に相当する電流を供給する配線DL間にp型TFT(TFT4)、L−TFTのドレイン端子−ゲート端子間にp型TFT(TFT5)を設ける。D−TFTのドレイン端子を、GNDが印加されている電源線に接続する。あるいは、D−TFTのドレイン端子を、LED駆動期間はGNDを印加し、それ以外の期間はVSを印加することのできる電源線に接続する。あるいは、D−TFTのドレイン端子を、p型TFT(TFT6)を経由してGNDが印加されている電源線に接続する。そして、走査線SL、SLA、SLBの信号を反転する。こうすることで、第一の実施例から第三の実施例と同様な構成が実現でき、同様な効果を得ることが可能である。
また、第一の実施例から第三の実施例において、走査線を追加することにより、第一の期間の終了時に、スイッチ機能を果たすTFTの内、TFT5を最も早くONからOFFに動作させる。こうすることで、他のスイッチ機能を果たすTFTの動作に伴うノイズを抑え、精度の高い駆動が可能である。
本発明は、有機EL素子を用いた発光表示デバイスのほか、有機EL素子以外の供給される電流により発光する発光素子を用いた発光表示デバイスや、供給される電流により任意の機能を示す一般的な電流負荷を用いる電流負荷デバイスにも適用できる。
本発明の第一の実施例に係る発光表示デバイスの画素の構成を示す回路図である。 本発明の第一の実施例に係る発光表示デバイスの動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第二の実施例に係る発光表示デバイスの動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第三の実施例に係る発光表示デバイスの画素の構成を示す回路図である。 本発明の第三の実施例に係る発光表示デバイスの動作を説明するタイミングチャートである。 画素の構成を示す図である。 有機EL表示装置の構成を示す図である。 第一の従来例の画素の構成を示す回路図である。 第二の従来例の画素の構成を示す回路図である。 第三の従来例の画素の構成を示す回路図である。 第四の従来例の画素の構成を示す回路図である。
符号の説明
100 有機EL表示装置
101 駆動回路
LED 有機EL素子
L−TFT、D−TFT カレントミラー回路を構成するn型TFT
TFT3〜TFT6 スイッチング素子(スイッチ)を構成するn型TFT
VS 電源線
SL 走査線
DL データ線
SL(1)〜SL(m) 1〜m番目の各行の走査線
DL(1)〜DL(n) 1〜n番目の各列のデータ線
C 容量
SW1〜SW3 スイッチング素子

Claims (10)

  1. 画素内に、発光素子と、前記発光素子を駆動するための駆動回路とを有する発光表示デバイスにおいて、
    前記駆動回路は、
    ゲート端子同士及びソース端子同士が各々接続され、前記ソース端子が前記発光素子の一端に接続され、同一極性である第一及び第二の薄膜トランジスタと、
    一端が前記第一及び第二の薄膜トランジスタのソース端子及び前記発光素子の一端に接続され、他端が前記発光素子の動作電圧以下の電圧が印加される第一の配線に接続される第一のスイッチと、
    一端が前記第一の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続され、他端が第二の配線に接続される第二のスイッチと、
    一端が前記第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記第二の配線または前記第一の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続される第三のスイッチと、一端が前記第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記第一及び第二の薄膜トランジスタのソース端子に接続される容量と、
    を備え、
    前記駆動回路は、
    前記駆動信号を書き込む第一の期間と、該第一の期間後、前記発光素子を駆動する第二の期間とを少なくとも有し、
    前記第一の期間に、前記第一のスイッチをオンさせて前記第一の配線と前記発光素子の一端とを電気的に接続し、前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続された電源線の電圧を前記第一の配線と同電位にして前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間の電流を遮断し、かつ前記第二と第三のスイッチをオンさせて前記発光素子の駆動信号を供給する第二の配線と前記第一の薄膜トランジスタのドレイン端子及び前記第一及び第二の薄膜トランジスタのゲート端子とを電気的に接続して、前記第二の配線から前記第一の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に流れる電流により決まる前記第二の薄膜トランジスタのゲート端子−ソース端子間の電圧を前記容量に保持し、
    前記第二の期間に、前記第一ないし第三のスイッチを遮断し、前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子に接続された前記電源線の電圧を、前記第二の薄膜トランジスタが飽和領域で動作する電圧にして、前記容量の保持電圧に従い前記第二の薄膜トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に流れる電流を前記発光素子に供給する
    ことを特徴とする発光表示デバイス。
  2. 前記第一から第三のスイッチは、第三から第五の薄膜トランジスタで構成され、前記第三から第五の薄膜トランジスタは、前記第一及び第二の薄膜トランジスタと同一の極性を持つことを特徴とする請求項1に記載の発光表示デバイス。
  3. 前記第一から第三のスイッチに対応する前記薄膜トランジスタは、ゲート端子が、共通の配線に接続されることを特徴とする請求項2に記載の発光表示デバイス。
  4. 前記第一の薄膜トランジスタのチャネル幅をチャネル長で割った値が、前記第二の薄膜トランジスタのチャネル幅をチャネル長で割った値と同じ、あるいは、前記第一の薄膜トランジスタのチャネル幅をチャネル長で割った値が、前記第二の薄膜トランジスタのチャネル幅をチャネル長で割った値より大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
  5. 前記容量の容量値は、前記第一の薄膜トランジスタのチャネル容量と、ゲート−ドレインオーバーラップ容量と、前記第二の薄膜トランジスタのチャネル容量と、ゲート−ドレインオーバーラップ容量とを加えた全容量値の3倍以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
  6. 前記第一及び第二の薄膜トランジスタがp型薄膜トランジスタで構成され、前記発光素子のカソード端子が、前記第一及び第二のp型薄膜トランジスタのソース端子に接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
  7. 前記第一及び第二の薄膜トランジスタがn型薄膜トランジスタで構成され、前記発光素子のアノード端子が、前記第一及び第二のn型薄膜トランジスタのソース端子に接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
  8. 前記駆動回路のn型薄膜トランジスタが、キャリア密度が1018[cm−3]以下、かつ、移動度が1[cm2/Vs]以上であるアモルファス金属酸化物から構成されるn型半導体膜をチャネル膜として用いることを特徴とする請求項7に記載の発光表示デバイス。
  9. 前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
  10. 前記画素が基板上にマトリックス状に複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光表示デバイス。
JP2007178825A 2006-09-05 2007-07-06 発光表示デバイス Expired - Fee Related JP5473199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178825A JP5473199B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-06 発光表示デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240257 2006-09-05
JP2006240257 2006-09-05
JP2007178825A JP5473199B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-06 発光表示デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117384A Division JP2013225140A (ja) 2006-09-05 2013-06-03 発光表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090276A JP2008090276A (ja) 2008-04-17
JP5473199B2 true JP5473199B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39374436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178825A Expired - Fee Related JP5473199B2 (ja) 2006-09-05 2007-07-06 発光表示デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354574B2 (en) * 2015-09-25 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver IC and electronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358049A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 発光素子の駆動回路、及びアクティブマトリクス型表示パネル
JP4202069B2 (ja) * 2001-08-10 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP2003208127A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003295825A (ja) * 2002-02-04 2003-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4046267B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3772889B2 (ja) * 2003-05-19 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動装置
JP5142455B2 (ja) * 2003-12-25 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP4565844B2 (ja) * 2004-01-06 2010-10-20 東北パイオニア株式会社 アクティブマトリクス型発光表示パネルの駆動装置
JP4075922B2 (ja) * 2005-10-14 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4821381B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090276A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014899B1 (ko) 유기 발광 표시 디바이스
US10529280B2 (en) Display device
JP5665256B2 (ja) 発光表示デバイス
US7378739B2 (en) Capacitor and light emitting display using the same
US8581807B2 (en) Display device and pixel circuit driving method achieving driving transistor threshold voltage correction
KR101239162B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법, 반도체장치, 및 전자기기
KR101197768B1 (ko) 유기전계발광표시장치의 화소 회로
KR101030004B1 (ko) 화소 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시 장치
US7859491B2 (en) Pixel circuit of organic light emitting display
JP2015025978A (ja) 駆動回路、表示装置、及び駆動方法
JP2012022330A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置とその駆動方法
JP5264014B2 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2006293344A (ja) 半導体装置、表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20150054819A1 (en) Drive method of display device
JP6116186B2 (ja) 表示装置
JP5548503B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP5016953B2 (ja) 表示素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2010091682A (ja) アクティブマトリクス型有機el表示装置及びアクティブマトリクス型有機el表示装置の駆動方法
US8094110B2 (en) Active matrix display device
JP6186127B2 (ja) 表示装置
JP5473199B2 (ja) 発光表示デバイス
US8648776B2 (en) Display device, pixel circuit, and method for driving same
TWI413062B (zh) 有機發光二極體顯示裝置、有機發光二極體顯示面板、畫素架構及電壓補償方法
JP2007179040A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees