JP5472780B2 - 穴形状測定装置及び光学系 - Google Patents

穴形状測定装置及び光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5472780B2
JP5472780B2 JP2008259133A JP2008259133A JP5472780B2 JP 5472780 B2 JP5472780 B2 JP 5472780B2 JP 2008259133 A JP2008259133 A JP 2008259133A JP 2008259133 A JP2008259133 A JP 2008259133A JP 5472780 B2 JP5472780 B2 JP 5472780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hole
objective lens
shielding member
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008259133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258080A (ja
Inventor
康晴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008259133A priority Critical patent/JP5472780B2/ja
Publication of JP2009258080A publication Critical patent/JP2009258080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472780B2 publication Critical patent/JP5472780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、穴形状測定装置及び光学系に関する。
穴形状の立体形状を測定する手段としては、一般に3次元的に移動可能なアームに取り付けた微少なプローブを穴の内壁に直接接触させる接触式測定が用いられる。しかし、接触式測定にはプローブの大きさにより測定可能な穴径に制約があること、穴の内壁を多点接触測定しなければならず測定時間がかかることから、非接触かつ高速に測定が可能な光学式測定が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の発明においては、被検物体の表面、裏面をそれぞれ別のカメラで撮像し画像測定することで穴形状のテーパー角や中心軸の傾きを測定している。
特開2000−258143号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、被検物体の穴形状の入り口側、出口側両方からの画像測定が必要なため、例えばインジェクションノズルの燃料噴射穴のように内部から穴形状を撮像できない被検物体であって、穴形状の外側が狭く、内側が広い逆テーパーの穴の測定においては適用することできない。また、穴形状の開口部から穴の奥を撮像した場合、被検物体の表面の反射光や、照明からの直接光がノイズとなり良好な画像取得ができないという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、被検物体に形成された穴の立体形状を測定する際のノイズ光成分を除去することで、内部から穴形状を撮像できない被検物体に形成された逆テーパーの穴形状であっても、光学的な形状測定を行うことができる穴形状測定装置及び光学系を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明に係る穴形状測定装置は、光軸方向に延びるように形成された穴を有する被検物体の当該穴の内壁からの光を集光する機能を有する対物レンズと、この対物レンズの射出瞳面若しくは当該射出瞳面と共役な面に配置され、穴の内壁から対物レンズに向かう光線を通過させる開口部、及び、光線の伝搬方向以外の方向の光線を遮光する遮光部を有する遮光部材と、被検物体と共役な位置に配置される撮像素子と、開口部を通過した光線により穴の内壁の像を撮像素子に結像する結像レンズと、を有する。
このような穴形状測定装置は、穴の前記対物レンズ側開口部の直径をφとし、穴の内壁の勾配をθ0とし、穴の深さをhとし、対物レンズの焦点距離をfとし、遮光部材と対物レンズの射出瞳間の倍率をβとし、遮光部材の開口部の光軸からの最短距離をD1、最長距離をD2としたとき、次式
Figure 0005472780
を満足する。
また、このような穴形状測定装置において、遮光部材は、開口部がリング状に形成されていることが好ましい。
あるいは、この遮光部材は、開口部が三日月状に形成されていることが好ましい。
あるいは、この遮光部材は、2以上の開口部が光軸を中心に同心円状に配置されていることが好ましい。
さらに、このような穴形状測定装置は、遮光部材が、光路に対して挿脱可能に取り付けられていることが好ましい。
あるいは、このような穴形状測定装置は、遮光部材が、液晶基板で構成され、遮光部が当該液晶基板における液晶分子の配向を調節して形成されることが好ましい。
また、このような穴形状測定装置は、被検物体を偏光照明する偏光照明手段と、被検物体からの反射光のうち偏光照明手段による偏光照明に対して直交する偏光成分を有する光線を通過させる検光手段と、を更に有することが好ましい。
また、本発明に係る光学系は、対物レンズの内側の射出瞳面に配置され、所定の形状の穴から対物レンズを経て到達した光線を通過させる開口部、及び、光線の伝搬方向以外の方向の光線を遮光する遮光部を有する遮光部材と、を有し、穴の対物レンズ側開口部の直径をφとし、穴の内壁の勾配をθ0とし、穴の深さをhとし、対物レンズの焦点距離をfとし、遮光部材と対物レンズの射出瞳間の倍率をβとし、遮光部材の開口部の光軸からの最短距離をD1、最長距離をD2としたとき、次式
Figure 0005472780
を満足する。
本発明に係る穴形状測定装置及び光学系を以上のように構成すると、被検物体に形成された穴の立体形状を測定する際のノイズ光成分を除去することができ、穴形状内壁からの信号のみを検出できる。これにより、インジェクションノズルの燃料噴射穴のように内部から穴形状を撮像できない被検物体の逆テーパー形状の穴の測定においても、光学的な形状測定が可能になる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて第1の実施形態に係る穴形状測定装置の構成について説明する。図1(a)に示す穴形状測定装置は、照明光学系10、対物レンズ20、遮光部材30、ハーフミラー40、結像レンズ50、撮像素子60、及び、画像処理装置70から構成されている。具体的には、被検物体80側から、対物レンズ20、遮光部材30、ハーフミラー40、及び、結像レンズ50の順で光軸上に並び、ハーフミラー40の側方に照明光学系10が配置されている。
照明光学系10は、光源側から順に、同軸上に並んで、光源11、コレクタレンズ12、第1のリレーレンズ群13、開口絞り14、視野絞り15、及び、第2のリレーレンズ群16を備えている。この照明光学系10は、いわゆる落射型のケーラー照明光学系を構成しており、視野絞り15は、コレクタレンズ12の前側焦点位置F及び被検物体80と、それぞれ共役になっている。また、開口絞り14は、対物レンズ20の後側焦点面(すなわち射出瞳面)と共役になっている。遮光部材30は、対物レンズ20の射出瞳面若しくはその近傍に配置されている。
遮光部材30は、図1(b)に示すように、対物レンズ20で集光された光束を遮断する遮断部31を有し、この遮光部31に光軸に対して同心円状に配置されたリング状の開口部32が形成されている。このような構成の遮光部材30は、「輪帯開口」とも呼ばれ、以降の説明ではこの輪帯開口を用いた場合について説明する。
このような穴形状測定装置によると、照明光学系10からの光束(照明光)はハーフミラー40で反射され、遮光部材30、及び、対物レンズ20を介して被検物体80を照明する。被検物体80からの反射、散乱光はふたたび対物レンズ20に入射し、遮光部材30の開口部32、及び、ハーフミラー40を透過して結像レンズ50に入射する。この結像レンズ50の焦点面には、撮像素子60が配置されている。このとき、被検物体80と撮像素子60とは共役となっており、撮像素子60には被検物体80の拡大像が結像する。
撮像素子60により光電変換された被検物体80の拡大像は、画像処理装置70により画像解析される。このとき、不図示のステージ上下動機構により、被検物体80と穴形状測定装置との距離を変えることで、被検物体80に対する対物レンズ20の焦点面をずらしながら複数の画像を撮像し、解析して、穴形状の立体計測を行う。
次に、図2に被検物体80の詳細を示す。この被検物体80には穴形状の外側(すなわち穴形状測定装置の対物レンズ20側)が狭く、内側が広い逆テーパー形状の穴Hが加工さている。ここで、穴Hにおける対物レンズ20側開口部の設計上の直径をφ、穴Hの設計上の内壁Wの勾配をθ0、穴Hの設計上の深さをhとする。対物レンズ20を介して被検物体80を照明した光束は、穴Hの内壁Wで反射、散乱し、再び対物レンズ20に入射する。このとき、穴Hの最深部において散乱してから再び対物レンズ20に入射する光束と、被検物体80表面の法線とのなす角の最小値をθ1、最大値をθ2とすると、これらの角度θ1、θ2は下記式(a)であらわすことができる。
Figure 0005472780
すなわち、穴Hの内壁Wの最深部からの反射、散乱光(信号光)は最小値θ1と最大値θ2との間の角度(図2の斜線部分)で対物レンズ20に入射しており、それ以外の角度で入射する光束は被検物体80の表面からの反射光等、穴Hの内壁Wの測定に不要なノイズ光であるといえる。故に対物レンズ20に入射する光束のうち、光軸とのなす角度がθ1からθ2以外の光束をカットすることでノイズ光を低減した良好な画像取得が可能となる。
ここで、対物レンズ20の焦点距離fと、対物レンズ20に入射する光線の入射角度θと、対物レンズ20に入射した光線の対物レンズ20の後側焦点面における光軸からの距離(高さ)dは、良好に収差補正された対物レンズであれば、下記式(b)を満足することが知られている。
Figure 0005472780
この式(b)に上述の穴Hからの光束を当てはめると、図1(b)に示すように、遮光部材30の開口部32の光軸からの最短距離(輪帯開口の場合は開口部32の内径に相当する)をD1、光軸からの最長距離(輪帯開口の場合は開口部32の外径に相当する)をD2とし、最短距離(内径)に対する光線の入射角度をθ′、最長距離(外径)に対する光線の入射角度をθ″、遮光部材30と対物レンズ20の射出瞳間の倍率をβとしたとき、下記式(c)が成り立つ。
Figure 0005472780
また、遮光部材30により、光軸とのなす角度がθ1からθ2以外の光束をカットするためには、次式(d)を満足すればよい。
Figure 0005472780
したがって、上記式(a)と式(c)及び(d)とから、図2に示すように、穴Hの対物レンズ20側の開口部の直径をφ、穴Hの内壁Wの勾配をθ0、及び、穴Hの深さをhとし、対物レンズの焦点距離をfとし、遮光部材30と対物レンズ20の射出瞳間の倍率をβとし、図1(b)に示すように、遮光部材30の開口部32の最短距離(内径)をD1とし、最長距離(外径)をD2としたとき、下記式(1)を満足することで、対物レンズ20に入射する光束のうち、光軸とのなす角度がθ1からθ2以外の光束をカットすることができる。その結果、ノイズ光を低減した良好な画像取得が可能となる。
Figure 0005472780
なお、この第1の実施形態において、遮光部材30は、対物レンズ20の後側焦点面(射出瞳面)に直接配置されているので、上記式(1)において、遮光部材30と対物レンズ20の射出瞳間の倍率は、β=1で計算される。
また、この第1の実施形態では、後側焦点面(射出瞳面)が対物レンズ20の後方に露出している例において、この後側焦点面に直接遮光部材30を配置しているが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、一般的な対物レンズの構成においては、後側焦点位置が対物レンズの中にある場合が多いが、本発明はこのような構成においても適用可能である。この場合、遮光部材30は対物レンズ20の内部に配置され、遮光部材30と射出瞳とは共役であって射出瞳面は遮光部材30の虚像面となる。このときの遮光部材30と対物レンズ20の射出瞳間の倍率をβとしたときに、上記式(1)を満足するよう構成すればよい。
(第2の実施形態)
次に、図3を参照して第2の実施形態について説明する。図3(a)に示す穴形状測定装置は、照明光学系10、対物レンズ20、遮光部材30、ハーフミラー40、結像レンズ50、撮像素子60、画像処理装置70、及び、リレー光学系90から構成されている。具体的には、被検物体80側から、対物レンズ20、ハーフミラー40、リレー光学系90、遮光部材30、及び、結像レンズ50の順で光軸上に並び、ハーフミラー40の側方に照明光学系10が配置されている。
照明光学系10からの光束(照明光)は、ハーフミラー40で反射され、対物レンズ20を介して被検物体80を照明する。この被検物体80からの反射、散乱光(信号光)はふたたび対物レンズ20に入射し、ハーフミラー40を通過してリレー光学系90に入射する。リレー光学系90は、被検物体80側から順に、第1リレーレンズ91、及び、第2リレーレンズ92から構成されている。第1リレーレンズ91は、対物レンズ20の後側焦点面(瞳面)がこの第1リレーレンズ91の前側焦点面若しくはその近傍に位置し、第1リレーレンズ91の後側焦点面が、被検物体80の共役面C1若しくはその近傍に位置するよう配置されており、共役面C1には被検物体80の像が結像する。また、第2リレーレンズ92は、共役面C1若しくはその近傍にこの第2リレーレンズ92の前側焦点が位置し、第2リレーレンズ92の後側焦点面が対物レンズ20の瞳面と共役となるよう配置されている。そして、この第2リレーレンズ92の後側焦点面(対物レンズ20の瞳と共役な面)若しくはその近傍には、図3(b)に示すような遮光部材30が配置されている。この遮光部材30は、上記式(1)を満足するよう構成されることにより、穴Hの内壁Wの測定に不要なノイズ光をカット可能である。
また遮光部材30は不図示の挿脱機構により、図3に二点鎖線で示したように光路から挿脱可能なように構成されている。遮光部材30を通過した光束は結像レンズ50に入射する。結像レンズ50の焦点面、若しくはその近傍には撮像素子60が配置される。このとき被検物体80と撮像素子60は共役となっており、撮像素子60には被検物体80の拡大像が結像している。
撮像素子60により光電変換された被検物体80の拡大像は、画像処理装置70により画像解析される。このとき、不図示のステージ上下動機構により被検物体80と穴形状測定装置との距離を変えることで、被検物体80に対する対物レンズ20の焦点面をずらしながら複数の画像を撮像、解析し、穴形状の立体計測を行う。
この第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の構成に加え、リレー光学系90を更に有することで、対物レンズ20を切り替えず通常観察が可能となっている。また、第2の実施形態の遮光部材30は、光路から挿脱可能なように構成されていることから、穴形状測定時のみ遮光部材30を配置することや、穴Hの直径φ、内壁Wの勾配θ0、及び深さhの誤差等に応じて、上記式(1)を満足するような形状の遮光部材30に交換することもできる。さらに、第2リレーレンズ92の後側焦点面に遮光部材30を配置することにより、上述のように後側焦点面が対物レンズ20の内部になる場合でも、穴形状測定用に遮光部材30を有する特殊な対物レンズを用いることなく、一般的な対物レンズが使用可能であるという利点がある。
(第3の実施形態)
以下、図4を参照して第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態例は、上述の穴形状測定装置を、光の干渉を利用して形状測定を行う、白色干渉型三次元形状測定に適用したものである。この白色干渉型三次元形状測定においては、測定対象への照射光を参照光と観察光に分割し、観察光のみを測定対象表面に照射させるとともにその反射観察光と参照光とを合成し、この合成光から得られる光の干渉縞から測定対象の表面形状を測定する。
ここで、第3の実施形態における穴形状測定装置の構成は第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態における対物レンズ20に換えて、ミロー型白色干渉対物レンズ21を用いている。このミロー型白色干渉対物レンズ21は、対物レンズ20と被検物体80との間に、反射面22とハーフミラー23を配置したものである。なお、第1の実施形態と同様の構成については詳細な説明は省略する。
図4の穴形状測定装置において、照明光は、対物レンズ20を透過した後、ハーフミラー23に照射され、一部の光がこのハーフミラー23を透過し、残りの光が反射される。ハーフミラー23を透過した光(観察光)は、被検物体80上に達し、反射される(反射観察光)。一方、ハーフミラー23で反射された光(参照光)は、反射面22で反射され、再びハーフミラー23に達し反射されて、前述の被検物体80からの戻り光(反射観察光)と同一光路上に合成される。
この同一光路上に合成された2つの光(反射観察光と参照光)は、互いに干渉し合い、対物レンズ20を通過した後、遮光部材30の開口部32、ハーフミラー40、結像レンズ50を通った後、撮像素子60上にニュートン縞(干渉縞)を形成する。このようにして得られた干渉像は、通常の被検物体80の物体像と重なって観察される。この第3の実施形態においても、上記式(1)を満足するような遮光部材30を用いることで、穴Hの内壁Wの測定に不要なノイズ光をカットし、物体像及び干渉像ともに良好な画像取得が可能となる。
このようにミロー型白色干渉対物レンズ21を用いた第3の実施形態の穴形状測定装置を用いることで、特に光軸方向に波長レベル以下という極めて高精度な測定が可能になる。なお、この第3の実施形態においては、ミロー型白色干渉対物レンズ21を用いた白色干渉型三次元形状測定による穴形状測定の例を示したが、本発明がこれに限定されることはなく、例えば、マイケルソン型やリニーク型といった種々のタイプの干渉計装置に適用することが可能である。
(第4の実施形態)
以下、図5を参照して第4の実施形態について説明する。この第4の実施形態は、上述の穴形状測定装置を、光の共焦点効果を利用して形状測定を行う、共焦点型三次元形状測定に適用したものである。この第4の実施形態における穴形状測定装置は、照明光学系10、対物レンズ20、遮光部材30、ハーフミラー40、結像レンズ50、リレー光学系94、ニッポウディスク100、撮像素子60、及び、画像処理装置70から構成されている。具体的には、被検物体80側から、対物レンズ20、遮光部材30、結像レンズ50、ニッポウディスク100、ハーフミラー40、リレー光学系94の順で光軸上に並び、ハーフミラー40の側方に照明光学系10が配置されている。
照明光学系10は、光源側から順に、同軸上に並んで、光源11と、コレクタレンズ12と、第1のリレーレンズ群13と、第2のリレーレンズ群16とから構成されている。リレー光学系94は、被検物体80側から順に、第1リレーレンズ95と、第2リレーレンズ96とから構成されている。
ニッポウディスク100は、中心から螺旋状に広がるパターンで多数のピンホール(微少小孔)が形成されたディスクを有し、軸100aを中心として高速回転される。照明光学系10から照射された照明光(光束)は、ハーフミラー40により反射され、ニッポウディスク4を照明し、ニッポウディスク40のピンホールを通過する。ピンホールを通過した照明光は、結像レンズ50、及び対物レンズ20を通り被検物体80を照明する。このニッポウディスク100は、対物レンズ20、及び結像レンズ50を介して被検物体80の共役面に配設されており、このため対物レンズ20を通り被検物体80に照射される照明光は被検物体80上にピンホール像を結ぶ。
このように被検物体80に照射された照明光は、被検物体80により反射されて再び対物レンズ20を通り、遮光部材30によって、ニッポウディスク100のピンホールに結像しないノイズ光がカットされた後、元のピンホールに集まってこれを通過し、ハーフミラー40、リレー光学系94を通過し、撮像素子60に被検物体の(拡大像の)二次像を結ぶ。撮像素子60により光電変換された被検物体80の拡大像は、画像処理装置70により画像解析される。このとき、不図示のステージ上下動機構により被検物体80と穴形状測定装置との距離を変えることで、被検物体80に対する対物レンズ20の焦点面をずらしながら複数の画像を撮像、解析し、穴形状の立体計測を行う。第4の実施形態においても、上記式(1)を満足するような遮光部材30により、穴Hの内壁Wの測定に不要なノイズ光をカットすることができ、良好な画像取得が可能となる。
なお、この第4の実施形態においては、タンデム型共焦点測定装置による穴形状測定の例を示したが、本発明がこれに限定されることはなく、例えば、レーザー走査型共焦点測定装置に適用することも可能である。また、遮光部材30は、対物レンズ20の射出瞳面に配置されているが、図5に点線で示したように、対物レンズ20の射出瞳と共役な面であって、リレーレンズ95の後側焦点面に配置してもよい。
(第5の実施形態)
以下、図8を参照して第5の実施形態について説明する。この第5の実施形態は、上述の穴形状測定装置における照明光学系10と観察光学系とを、いわゆるクロスニコルの配置とすることで、被検物体80表面からの反射光を更にカットするよう構成されている。ここで、第5の実施形態における穴形状測定装置の構成は、第1の実施形態と同様の構成に加え、対物レンズ20と被検物体80との間に、検光手段としての偏光フィルタ24及び1/4波長板25を有している。偏光フィルタ24は、照明光学系10からの照明光を所定の偏光方向の偏光照明に変換する偏光照明手段としての機能も有する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8の穴形状測定装置において、照明光は、対物レンズ20を透過した後、偏光フィルタ24により所定の偏光方向成分(例えば、紙面方向の直線偏光)の光のみ透過する。偏光フィルタ24を透過した光(偏光照明)は、1/4波長板25により円偏光に変換された後、被検物体80を照明する。このとき、被検物体80を照明する光のうち、被検物体80の表面に到達した光は偏光状態を保持したまま反射されるのに対し、穴Hの内壁Wに到達した光の一部は偏光状態が変化して散乱し、再び1/4波長板25に入射する。故に、被検物体80から反射される光のうち、照明光の偏光状態と等しい光をカットすることで、穴形状測定に不要な被検物体80の表面からの反射光を除去することができ、ノイズ光を低減した良好な画像取得が可能となる。
被検物体80からの反射光のうち、偏光状態を保持した円偏光は、再び1/4波長板25により直線偏光に変換された後、偏光フィルタ24に入射するが、このときの偏光方向は照明光(偏光照明)の偏光方向と直交した方向に偏光しているため、偏光フィルタ24を通過せずカットされる。一方、被検物体80からの反射光のうち、偏光状態が変化した光は1/4波長板25、偏光フィルタ24を通過した後、再び対物レンズ20に入射し、斜光部材30の開口部32、及び、ハーフミラー40を透過して結像レンズ50に入射する。この結像レンズ50の焦点面には、撮像素子60が配置されている。このとき、被検物体80と撮像素子60とは共役となっており、撮像素子60には被検物体80の拡大像が結像する。この第5の実施形態においても、上記式(1)を満足するような遮光部材30を用いることで、穴Hの内壁Wの測定に不要なノイズ光をカットし、物体像及び干渉像ともに良好な画像取得が可能となる。
また、以上で説明した第1〜第5の実施形態においては、照明光学系10は落射照明光学系であるとしたが、本発明がこれに限定されることはなく、例えば、透過照明においても適用可能である。また、穴Hからの不要なノイズ光をカットする遮光部材30に設けられた開口部32は輪帯開口であるとしたが、本発明はこれに限定されることはなく、図6に示すように、遮光部31′に、光軸に対して同心円状に配置された4極形状の開口部32′を形成した遮光部材30′や、図7に示すように、遮光部31″に三日月形状の開口部32″を形成した遮光部材30″としてもよい。その場合、図6及び図7に示したように、光軸からの最短距離D1、最長距離D2が上記式(1)を満足するのが望ましい。なお、図7のような遮光部材30″は、穴Hが回転対称のときに有効であり、穴Hの一部の形状を計測するだけで、全体形状を認識することができる。
また、以上のような遮光部材30を形成するために、液晶基板を用いてもよい。通常観察時は遮光部を形成させずに光を透過させ、穴形状測定時に電圧の印加により液晶分子の配向を調節して遮光部を形成し、穴Hの内壁Wからの光のみを透過しノイズ光をカットするように構成する。このような構成とすることにより、穴形状測定用に、遮光部材30を有する特殊な対物レンズや挿脱機構を用いることなく、穴形状に対応した遮光部材30を得ることができる。
また、以上の実施形態では、穴Hの直径φ、内壁Wの勾配θ0、及び深さhは、設計上の寸法を用いているが、本発明は設計上の寸法に限定されることはなく、例えば、測定開始時に、被検物体80の中から選択した適宜のサンプルについて各寸法を測定し、得られた値を用いてもよい。
第1の実施形態に係る穴形状測定装置の構成を示す説明図であって、(a)は穴形状測定装置を示し、(b)は遮光部材を示す。 被検物体の穴形状と、穴の内壁で反射、散乱した光束との関係を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る穴形状測定装置の構成を示す説明図であって、(a)は穴形状測定装置を示し、(b)は遮光部材を示す。 第3の実施形態に係る穴形状測定装置の構成を示す説明図であって、(a)は穴形状測定装置を示し、(b)は遮光部材を示す。 第4の実施形態に係る穴形状測定装置の構成を示す説明図であって、(a)は穴形状測定装置を示し、(b)は遮光部材を示す。 4極形状の開口部を有する遮光部材を示す説明図である。 三日月形状の開口部を有する遮光部材を示す説明図である。 第5の実施形態に係る穴形状測定装置の構成を示す説明図であって、(a)は穴形状測定装置を示し、(b)は遮光部材を示す。
符号の説明
11 光源 20 対物レンズ
24 偏光フィルタ(偏光正面手段兼検光手段)
25 1/4波長板(検光手段)
30,30′,30″ 遮光部材
H 穴 W 内壁 80 被検物体

Claims (8)

  1. 光軸方向に延びるように形成された穴を有する被検物体の当該穴の内壁からの光を集光する機能を有する対物レンズと、
    前記対物レンズの射出瞳面若しくは当該射出瞳面と共役な面に配置され、前記穴の内壁から前記対物レンズに向かう光線を通過させる開口部、及び、前記光線の伝搬方向以外の方向の光線を遮光する遮光部を有する遮光部材と、
    前記被検物体と共役な位置に配置される撮像素子と、
    前記開口部を通過した光線により前記穴の内壁の像を前記撮像素子に結像する結像レンズと、を有し、
    前記穴の前記対物レンズ側の開口部の直径をφとし、前記穴の内壁の勾配をθ0とし、前記穴の深さをhとし、前記対物レンズの焦点距離をfとし、前記遮光部材と前記対物レンズの射出瞳間の倍率をβとし、前記遮光部材の前記開口部の光軸からの最短距離をD1、最長距離をD2としたとき、次式
    Figure 0005472780
    を満足する穴形状測定装置。
  2. 前記遮光部材は、前記開口部がリング状に形成された請求項に記載の穴形状測定装置。
  3. 前記遮光部材は、前記開口部が三日月状に形成された請求項に記載の穴形状測定装置。
  4. 前記遮光部材は、2以上の開口部が光軸を中心に同心円状に配置された請求項に記載の穴形状測定装置。
  5. 前記遮光部材は、光路に対して挿脱可能に取り付けられた請求項1〜4のいずれか一項に記載の穴形状測定装置。
  6. 前記遮光部材が、液晶基板で構成され、前記遮光部が当該液晶基板における液晶分子の配向を調節して形成される請求項1〜4のいずれか一項に記載の穴形状測定装置。
  7. 前記被検物体を偏光照明する偏光照明手段と、
    前記被検物体からの反射光のうち前記偏光照明手段による偏光照明に対して直交する偏光成分を有する光線を通過させる検光手段と、を更に有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の穴形状測定装置。
  8. 対物レンズと、
    前記対物レンズの内側の射出瞳面に配置され、所定の形状の穴から前記対物レンズを経て到達した光線を通過させる開口部、及び、前記光線の伝搬方向以外の方向の光線を遮光する遮光部を有する遮光部材と、を有し、
    前記穴の前記対物レンズ側の開口部の直径をφとし、前記穴の内壁の勾配をθ0とし、前記穴の深さをhとし、前記対物レンズの焦点距離をfとし、前記遮光部材と前記対物レンズの射出瞳間の倍率をβとし、前記遮光部材の前記開口部の光軸からの最短距離をD1、最長距離をD2としたとき、次式
    Figure 0005472780
    を満足する光学系。
JP2008259133A 2008-03-27 2008-10-04 穴形状測定装置及び光学系 Active JP5472780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259133A JP5472780B2 (ja) 2008-03-27 2008-10-04 穴形状測定装置及び光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082452 2008-03-27
JP2008082452 2008-03-27
JP2008259133A JP5472780B2 (ja) 2008-03-27 2008-10-04 穴形状測定装置及び光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258080A JP2009258080A (ja) 2009-11-05
JP5472780B2 true JP5472780B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41385668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259133A Active JP5472780B2 (ja) 2008-03-27 2008-10-04 穴形状測定装置及び光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5472780B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189547A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Omron Corp 変位センサ
JP5941824B2 (ja) * 2012-10-31 2016-06-29 オリンパス株式会社 測光装置
JP6653454B2 (ja) * 2018-12-27 2020-02-26 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
KR102624335B1 (ko) * 2021-08-06 2024-01-12 주식회사 윈텍오토메이션 구배를 가지는 홀의 내벽 검사를 위한 영상 획득방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05332733A (ja) * 1992-05-27 1993-12-14 Hitachi Ltd 検出光学系並びに立体形状検出方法
JP3227106B2 (ja) * 1997-04-23 2001-11-12 株式会社ミツトヨ 内径測定方法および内径測定装置
JP2000121330A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Mitsutoyo Corp 光学式壁面形状測定方法および測定装置
JP4474121B2 (ja) * 2003-06-06 2010-06-02 キヤノン株式会社 露光装置
JP4520795B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-11 株式会社ミツトヨ 測定器
JP2006184065A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出装置
JP4799049B2 (ja) * 2005-05-31 2011-10-19 シーシーエス株式会社 ウェハ輪郭検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009258080A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190312B1 (ko) 이물검사장치
KR100743591B1 (ko) 사이드 로브가 제거된 공초점 자가 간섭 현미경
US6388808B1 (en) Confocal microscopic equipment
US7436507B2 (en) Method and apparatus for inspecting a pattern
KR20180019243A (ko) 레이저 암시야 시스템에서 반점을 억제하는 방법 및 장치
JP7488587B2 (ja) 対物レンズに対する試料の変位を検出する方法及び装置
JP2006208380A (ja) 焦点ずれ検出のためのマルチスペクトル技術
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
US10073045B2 (en) Optical method and system for measuring isolated features of a structure
JP5472780B2 (ja) 穴形状測定装置及び光学系
JP2009540346A (ja) 干渉共焦点顕微鏡
CN111896557A (zh) 一种结构光调制的暗场显微缺陷三维测量装置与方法
KR20100124757A (ko) 형상 측정 장치 및 방법
JP4721685B2 (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
WO2021143525A1 (zh) 一种横向差动暗场共焦显微测量装置及其方法
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
WO2021199340A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH0536726B2 (ja)
JP2009168793A (ja) 面精度測定及び表面欠陥観察装置、面精度測定及び表面欠陥観察方法、並びに面精度及び表面欠陥の検査方法
JP2010019798A (ja) 表面検査方法および表面検査装置
JP5941824B2 (ja) 測光装置
JP2007183111A (ja) 光強度検出装置とこれを有する光学装置、顕微鏡
WO2022050221A1 (ja) 顕微鏡
JP4135133B2 (ja) 光軸補正装置及び光学機器システム
JP4996116B2 (ja) 欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250