JPH05332733A - 検出光学系並びに立体形状検出方法 - Google Patents

検出光学系並びに立体形状検出方法

Info

Publication number
JPH05332733A
JPH05332733A JP13466892A JP13466892A JPH05332733A JP H05332733 A JPH05332733 A JP H05332733A JP 13466892 A JP13466892 A JP 13466892A JP 13466892 A JP13466892 A JP 13466892A JP H05332733 A JPH05332733 A JP H05332733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
detection
image
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13466892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Hara
靖彦 原
Hideaki Doi
秀明 土井
Yukio Kenbo
行雄 見坊
Tadashi Iida
正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13466892A priority Critical patent/JPH05332733A/ja
Publication of JPH05332733A publication Critical patent/JPH05332733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】種々の反射条件を有する物体の立体形状を安
定、高速に検出する。 【構成】照明用偏光レーザ光2はレンズ8およびシリン
ドリカルレンズ15により照明用スリット16上に線状
に絞られる。17は光束の方向を整えるフィールドレン
ズである。照明用スリット16から出た光は半透明鏡1
4′を経て対物レンズ5により物体上に線状に結像す
る。物体からの反射光は、対物レンズ5によりリニアセ
ンサ4上に像を結ぶ。リニアセンサ4の前には偏光板1
1を置き散乱光のみ通過させる。リニアセンサ4は大き
さ10〜20μmの小さな光検出器が一列に並んだもの
でこれ自体でスリットのような効果があり、物体上の線
状照明とリニアセンサは共焦点系を形成する。蓄積型の
リニアセンサの使用により検出感度が良くなり、またリ
ニアセンサを使うので機械走査を2軸に減らすことがで
き検出系の簡素化にも効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】現在まで多くの外観検査自動化技
術が開発されてきた。特に2次元物体に対する実用技術
は多い。3次元物体に対しても、はんだ付け部の検査な
ど有効な技術が開発されている。しかし、種々の表面性
状を有する一般的な3次元物体に対して、正確に形状検
出を行える一般技術は、完成されていない。これは、物
体表面の濃淡、金属光沢等の変化に対応できる技術がな
いためである。本発明は、この技術の開発を実現しよう
とするものである。
【0002】本発明は、生産ラインで重要と思われる次
の条件を実現することを目的としている: (1)非接触であること (2)真空環境、液体媒体を必要としないこと (3)一方向から検出できること。これは斜め方向から
の検出あるいは照明が必要であると、物体の影になる部
分が見えなくなるためである。
【0003】(4)分解能は数100〜10μm。即ち
マクロ〜ミクロ的物体が対象である。
【0004】(5)表面性状:光反射率;R=0.1〜
90% 材質; 金属、非金属(無機・有機材料、プラスチッ
ク、印刷・塗装部) 表面粗さの種類; 光沢面、微小凹凸面、光拡散面
【0005】
【従来の技術】従来、3次元検出系の研究はコンピュー
タビジョンへの応用を中心に多く行われていた。この場
合の対象物体はマクロ的物体が多かった(井口、他:三
次元画像計測、昭晃堂 1990年)。これとは別に工
業応用分野では実装基板などの検査用に3次元検出系が
開発されているが、どちらかと言うと、対象物体を限定
してコストパフォーマンスを向上させることを主眼とし
ていた(秦:産業応用における3次元物体の認識、O
plus E、no.126、pp.111/118199
0年)。
【0006】マクロ〜ミクロ的な3次元物体の検出に
は、次のような手法が用いられている: I .光切断法(三角測量法) II .光反射方向(反射パターン)検出法 III.レーザ・レーダ法(光飛行時間検出法) IV .変調光位相差検出法 V .白色光干渉法 VI .共焦点検出法 Iの光切断法は、三角測量の原理に基づいて検出を行う
ものである。例えば上方から光点で物体を照明し、斜め
上方から検出すると、物体の高さに応じて光点の位置が
変位して観測されるので、光点の位置を検出することに
より物体の高さが分かる。本手法は最も良く使われてい
る3次元検出手法と言える。この理由は、比較的簡単に
奥行き分解能が高くとれ、検出信号のSN比が良く、か
つ物体の表面性状の変化(とくに濃淡変化)に強いから
である。完全に一方向からの検出は不可能である。また
後述する光による検出特有の問題点(虚検出)が起きや
すい。 IIの光反射方向検出法は、照明光の反射方向
(あるいは反射パターン)を検出することにより、表面
の傾きを計測する。本手法は、光沢面の検出に有効な手
法である。一般に、光沢面の検出は光では大変難しい
が、本手法にはこの問題がない。光の反射の現象を逆に
利用しているからである。しかし、光の反射パターンを
検出するには、広い空間的角度が必要であり、一方向か
らの検出は難しい。本発明の目的には合致しないといえ
る。
【0007】また、光沢面にのみ適用可能であることも
一般性を低くしている。
【0008】IIIのレーザ・レーダ法は、主に遠距離の
測長に用いられている手法である。光パルスを物体に照
射し、光が物体から帰ってくるまでの時間をTとする
と、物体までの距離Lは、次のようである:
【0009】
【数1】L=c・T/2 PINフォトダイオードとサンプリングオシロスコープ
あるいはストリークカメラによる実時間測定では、数1
0psの精度で、波形の計測が可能であり、この時、1mm
弱の分解能が期待できるはずである。しかし10μm程
度の精度の実現を目的とする本発明の目的には性能的改
善余裕が少ないと考えられる。
【0010】IVの変調光位相差検出は、レーザ光を強度
変調し反射光の位相差変化Δφから距離Lを検出する:
【0011】
【数2】L=(N+Δφ/2π)・c/2f ここで、N:整数値、f:変調周波数。fはLEDの場
合、数10MHz程度まで可能のようである。この時、
変調波長は6m程度である。E0変調器を用いた場合、
GHz程度まで変調可能であり、変調波長は約30cmに
なる。この場合、位相差計の分解能が0.01%の時、
15μmの分解能が得られることになる。検出信号のS
N比が良く、位相差計の応答速度が速ければ、本手法実
現の可能性があるといえる。
【0012】変調器による強度変調ではなく、波長のわ
ずかに違う光を干渉させることにより、強度変調を得る
ことができる(ビート)。例えば、He−Neレーザ光
の縦モード間の場合、変調波長はおよそ共振器長の2倍
であり、60cm程度になる。ビート利用の場合、変調は
完全であり、変調器による誤差は生じない。
【0013】Vの白色光干渉法は、レーザのない時代、
測長手法として用いられていた。2光束干渉計の光源に
白色光源を用いたものである。白色光の可干渉距離が短
い(数μm)ことを利用して、基準鏡を走査して光路が
等しくなる位置を求める。通常光のほかに、多モードレ
ーザを利用することもできる。
【0014】VIの共焦点検出法は、レーザ光を対物レン
ズにより絞り込む、この1次光点の対物レンズ共役像位
置(2次光点像位置)にピンホールを置いて透過光を検
出する。すると、1次光点の結像位置に極めて狭い被写
界深度が得られる(焦点が合わない位置は真っ暗にみえ
る)。光軸方向の解像力Δuは次のようである:
【0015】
【数3】Δu=±0.7λ/NA2 検出分解能としては、この1/5程度が得られることが
知られている。光軸方向に何らかの走査を行うことによ
り、物体表面位置を求めることができる。本手法は、良
いZ軸解像力を得るにはある程度大きなNAが必要であ
るので、一方向検出性の点では劣る。NA=0.1の場
合、検出分解能として、約9μmが得られる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
物体の表面性状として以下の条件を考える: (1)光反射率 光反射率Rは最大R=90%とする。銀90%、アルミ
80%、鉄30%を考えればこれは妥当といえる。ガラ
スの場合、約3〜4%であることは良く知られている。
黒い物体に対してはR=1%を考える。ビロードの場合
0.1%が得られるが実用上は、この程度を考えれば良
いと考えられる。
【0017】(2)光反射特性(図1) 物体1に照明光2を照射する場合を考える。反射光を、
正反射光3A、表面粗さに起因する散乱光3B、内部多
重散乱を起こす粒状物体の集合・ほこり・変質等による
散乱光3Cに分けて考える。勿論、物体によっては3A
が主、あるいは、3Aと3Bが一体であるもの、3Cの
みであるものもある。
【0018】散乱光3Bによる散乱強度RSは次のよう
である:
【0019】
【数4】RS∝Hrms 2/λ2 ここでHrmsは表面粗さの平均自乗平方根である。
【0020】金属や、光沢物体の凹凸による散乱光はこ
の例でありこの場合、偏光が保たれていると考えて良
い。具体例としては金属粗面やタングステン・ペースト
による散乱光があげられる。
【0021】散乱光3Cは多く偏光が解消される。3C
の例として金属研磨面・レンズ上のほこりや変質があげ
られる。この場合の散乱光は0.1%程度である(反射
防止膜を付けたガラス研磨面で0.03%位)。Cによ
る散乱光は弱いとは限らない。例えば、セラミック・シ
ートやシルク印刷文字は反射率Rが高い。
【0022】(3)考察 1)光沢面 以下、物体としてまず光沢面物体1aを取り上げる。こ
の場合、正反射光3Aが主になる。極めて常識的である
が、図2(a)に示すように照明光2と検出器4が同軸
である場合、検出器4では、照明光2に垂直な面しか検
出できない(照明光2と検出器4が同軸でない場合は、
正反射光3Aが検出器4に入射するような物体面の角度
φでしか検出はできない)。これは、実際は検出光学系
の開口数NAや、散乱光3Bの存在によって、緩められ
るが、物体1面の面精度が良くなるにつれて厳しくなる
(手法I、III、IV、V、VIの場合)。また、光反射方
向検出法IIでは同図(b)に示すように照明光2、ある
いは検出器4の設定位置の制限から、物体面φ>45°
(照明光角度Ψ>90°)以上の部分の検出はできな
い。
【0023】図3は正反射条件の点p2が照明2の光束
の近くにある場合に起こる検出誤差ΔZを説明するもの
である。照明2の光束は中心部が最も明るいが周辺部に
も光が広がっている。正反射の条件が成立する点p2が
照明点の近くにあると、正反射条件点p2が真の高さで
あると誤検出する(I、III、IV)。
【0024】共焦点検出法VIでは、図4に示すように光
沢面物体1aの表面凹凸の仮想球面の中心が対物レンズ
5の焦点に一致すると、焦点面に物体があると見誤り高
さ虚検出ΔZがおこる。この虚検出はNAの小さな照明
光2や対物レンズ5を使うと顕著に発生する(同図の凹
凸範囲Sが小さい条件でも起き易くなる)。
【0025】このように光沢面に対しては、全ての手法
が何らかの限界を有している。これらの中では、光反射
方向検出法IIが最も広い面の傾きをカバーするが、一方
向検出ができないと言う欠点がある。
【0026】この他、光沢面物体1aでは、例えば図5
に示すような照明光2の2次反射光により、照明点p1
より2次反射光点p4の方が明るくなり、虚検出が起き
る。また照明光によって生じる蛍光による虚検出が起こ
ることがある。光による3次元検出にかかわる発明の多
くは虚検出をいかに防止するかに関するものである。
【0027】2)散乱面 物体面1として散乱光3Cが主な場合を考える。表面が
散乱面である場合、3次元検出はやりやすくなる。光沢
面での問題は、ほぼなくなりφ>45°以上の面も検出
が可能になる。正反射による高さ虚検出もなくなる。た
だし、光の反射方向の情報が失われるので光反射方向検
出法IIは適用できなくなる。また、散乱光3Cは偏光状
態が解消されるので、干渉を使う白色干渉法Vも適用で
きなくなる。
【0028】3)検出器のダイナミックレンジ 光沢面物体1aの場合に於いて、検出器4が正反射光3
Aを受光した場合、検出器4が受ける反射光量Iは入射
光量I0に対して、R・I0となるので、I=0.90・
0〜0.03・I0で変化する。ただし、これは正反射
光3Aを受けた場合であり、実用的な評価にはならな
い。正反射光3Aが全く検出器4に入らない場合、散乱
光3Cが検出器4の受ける光量Iとなる。この散乱光3
Cを対物レンズ5で集光した場合の光強度Iは次のよう
である。
【0029】
【数5】I=R・I0・(r2/(d2+r2)) ここでr:対物レンズ5の半径、d:物体1から対物レ
ンズ5までの距離である。r:d=1:10、R=0.
9〜0.001の場合、I=0.009・I0〜0.0
0001・I0となる。以上から、検出器4のダイナミ
ックレンジはI=0.9・I0〜0.00001・I0
すなわち105以上が必要になる。TVカメラ、CCD
センサのような検出器4のダイナミックレンジは実用的
には、せいぜい100〜500であり、このような在来
型画像検出器4を用いて、一般的な3次元検出手法を実
現することは困難である。
【0030】仮に検出信号が得られたとして、これをA
D変換する場合を考えてみる。AD変換器はビット数が
多いものは、変換時間がかかる。16bit(分解能6
5000)のように階調の多いものは遅くせいぜい10
0KHzである。10MHz以上の高速タイプは12bi
t(分解能4000)以下に限られる。階調が多いとき
電気的扱いは難しくなる。検出光量の望ましいダイナミ
ックレンジとしてもこの程度を想定することは妥当であ
ると考えられる。
【0031】
【課題を解決するための手段】以上の検討で明らかにな
った光反射特性をもとに、3次元形状を検出するための
対応策について考察する。
【0032】虚検出は正反射光3Aによって生じる。こ
れを防止するには正反射光3Aを使わずに検出を行う必
要がある。また、物体表面の傾きφ>45°の検出は、
指向性の強い反射光(正反射光3Aおよび散乱光3B)
を利用したのでは実現不可能である。このことは、一般
対応策では散乱光3Cにより検出を行う必要があること
を示している。この場合適用の可能性のある検出手法
は、光切断法I、変調光位相差検出法IV、共焦点検出法
VIである。白色光干渉法Vは、散乱光3Cでは適用でき
ない。
【0033】散乱光3Cにより検出を行うには正反射光
30Aおよび散乱光3Bを遮断する必要がある。これに
は偏光により物体を照明し、検出器の前に偏光板を挿入
して、偏光面のそろった3Aおよび3Bの光をカットす
ることにより実現できる。ただし、光沢面物体では、散
乱光3Cは極めて弱くなるので検出に工夫が必要であ
る。
【0034】一般対応策は、種々の3次元形状の検出、
FA・ロボット視覚系の目的にも適用することができる
ものでなければならない。したがって、XYZ方向の分
解能(画素数)が大きく設定できる手法でなければなら
ない。一般対応策の特殊化として、ある方向の分解能を
制限して高速化等の高性能化を図ることは有り得る。
【0035】光切断法I 光切断法Iの一般対応策としての欠点は、周囲に物体が
あると光路が遮断されるので(不可視領域の問題)、こ
れを避けるために、例えば複数の検出系が必要で装置が
複雑になること。光照明光軸と検出光軸の合致点が検出
位置となるため、柔軟にZ検出位置の設定をすることが
難しいことがあげられる。光切断法は対象物体の特質が
上述の欠点が問題にならない場合の特殊対応策として位
置ずけられるべきであると思われる(例えばZ方向分解
点数が少なくて良い比較的平坦な物体の場合や、照射光
の焦点深度が十分深いと見なせるマクロ物体の場合)。
言い替えれば、これらの問題が重大でない場合はよい検
出法と言える。
【0036】変調光位相差検出法IV 本手法のZ軸分解能は、変調波形の安定性と位相差計の
精度で決まるといえる。ネットワークアナライザでは
0.003〜0.03%(0.01°〜0.1°)の分
解能があるが、計測時間が100mS/画素程度かかる
ようである。ディジタル的検出では30μS/画素も報
告されているが、分解能は0.4%(1.4°)と悪
い。高い検出精度を実現することは、安定な変調波形を
得ることと、良好なSN比の信号を得ることに集約でき
ると考えられる。3GHzの変調波長を用いた場合、1
0μmの精度を実現するには、0.02%(0.07
°)の位相検出精度が必要とされる。
【0037】Z軸の検出範囲に関しては、変調波長以内
での測定が基本となるが、この範囲の中では103〜1
4の分解能があるので十分なポテンシャルがある。し
かし、横方向の分解能を高めたい場合は、照射光を絞る
必要があり、この場合、照射光の焦点深度の範囲内のZ
方向検出範囲しか得られない。広いZの範囲で高い横方
向の分解能を得るには、Z方向に焦点位置を走査する必
要がある。これは本発明の目的に対しては、不利な点で
ある。本手法は、光切断法Iと同じく焦点深度が十分深
くできるマクロ物体あるいは焦点深度内のみの計測で満
足できる平坦な対象物の検出法として適すると考えられ
る。
【0038】共焦点検出法VI 本検出法は上記検出法に比べて、常に焦点が合致した点
で検出を行うことが特徴である。このことは10μm程
度の分解能を狙う本調査の目的のためには特に重要であ
る。このことは同時にZ方向の分解数が自由に設定でき
ることを意味する。従って、共焦点検出法は本発明の目
的に対して最良の検出法であると言える。
【0039】
【作用】図7にこの原理にもとづく検出系の例を示す。
光学系の構成はレーザ光2をレンズ8、9、5により光
点に絞り込み、走査鏡13、13’によりXY方向に2
次元光点走査を行う。順次Z方向焦点位置を変えて画像
を記憶装置18に入力する。記憶した画像の中であるX
Y位置に対して最も明るいZ位置が物体表面位置とな
る。本走査方式はZ方向の分解数に応じてXY平面走査
を繰り返す。Z方向の分解数が多数必要である場合に
は、走査回数を増すことにより、すぐに対応が可能であ
る。また、Z方向の分解数が少なく、例えば16である
場合、約0.3Sで検出が可能であり(一画面1/60
Sで走査の場合)、この意味でも一般視覚系として十分
に成り立つ。
【0040】図7の例の欠点は、座標XYZの検出をレ
ーザ光点によって行っているために、検出系が複雑であ
り、かつ、高速化が難しいことである。このためにリニ
アイメージセンサを使うことにより、走査の簡単化を図
る。また、Z方向の各検出位置をおのおの異なる光の波
長によりコード付けを行うことにより、Z方向の走査を
不要にする実施例を考案した。
【0041】
【実施例】
実施例1 図8はリニアセンサを使った実施例を示す。照明用偏光
レーザ光2はレンズ8およびシリンドリカルレンズ15
により照明用スリット16上に線状に絞られる。17は
光束の方向を整えるフィールドレンズである。照明用ス
リット16から出た光は半透明鏡14’を経て対物レン
ズ5により物体上に線状に結像する。物体からの反射光
は、対物レンズ5によりリニアセンサ4上に像を結ぶ。
リニアセンサ4の前には偏光板11を置き散乱光3Cの
みを通過させる。リニアセンサ4は大きさ10〜20μ
mの小さな光検出器が一列に並んだもので、リニアセン
サ以外の部分は光を感じないために、これ自体でスリッ
トのような効果がある。物体上の線状照明とリニアセン
サは、共焦点系を形成する。正式な共焦点系は照明、検
出ともに点であるので、この系は、厳密な共焦点系では
ないが、この形式でも、十分に共焦点系としての効果が
ある。本系により光電子増倍管のように瞬間の光を検知
する検出器ではなく、リニアセンサのような蓄積型のセ
ンサの使用が可能になり、検出感度が良くなる。また、
リニアセンサを使うので、光点走査のようにXYZ3軸
の機械走査ではなく、機械走査を2軸に減らすことがで
きる。これは検出系の簡単化に効果が大きい。本例で
は、Y軸の走査は振動鏡13あるいは物体の送りにより
行われる。Z方向の走査は対物レンズ5の移動により行
われる。これらは勿論、別の走査方式、例えば、Y方向
走査は回転多面体鏡、Z方向走査は物体の上下動で行う
ことができる。
【0042】実施例2 実施例1ではZ方向の走査は依然機械的になされてい
る。Z方向の走査を非機械的に行い、共焦点検出法の高
速化を図る実施例をつぎに示す。共焦点法は照明光点と
共役な位置に点型検出器を置くことが基本である。高速
化を図るためには、この対を複数置くことが考えられる
がこれらの光束は互いに重なるために、各光束に何らか
のコードを付けて分離を行わなければならない。一般に
コードとして、空間位置、光変調、時間差(パルス)、
偏光、波長などが考えられる。可能性のある方法とし
て、波長コード法を採用した例を図9の実施例2に示
す。基本的には実施例1に似た構成を持っている。照明
光として多波長光2’を用いる。レーザ光2’は実施例
1のように照明用スリット16上に線状に絞られる。つ
ぎに半透明鏡14’を介して対物レンズ5’により線状
に結像する。対物レンズ5’は色収差のあるものが用い
られている。即ち、光の色λ1・・λi・・λIによって
結像位置が違っている。線状に絞られた照明光の対物レ
ンズ5’による共役位置には検出用スリット19が置か
れている。検出用スリット19には、ちょうど物体面で
線状に絞られた波長の照明光が最も多く通り抜ける。従
って、検出用スリット19を通り抜けた光を分光して最
も強い強度の波長を求めれば物体面の位Z置を知ること
ができる。本実施例では検出用スリット19を通った光
をレンズ21、22偏光板11を介してプリズム20に
より分光を行う。検出器4としてはTVカメラを使うこ
とができる。この場合は同図(a)に示すようにTV検
出画像の横軸が深さZに対応し、縦軸が物体面のX方向
に対応する。あるX=Xj位置に於いて、最も強度が強
い波長λiの位置からZ位置が求まる。検出器にTVカ
メラを用いた場合は、一つのX方向走査線上の立体プロ
ファイルを検出するのに、TVカメラ1回の走査が必要
である。これを高速化するには、次のような方式があ
る。TVカメラの代わりにI本の並列出力を持つリニア
センサの列の検出器(I並列出力リニアセンサ)を用い
ている。I並列出力リニアセンサの面では同図(b)に
示すようにリニアセンサの長手方向が物体面のX方向、
リニアセンサ並列方向がZ方向に相当する。従って、T
Vカメラの場合と同じように、I個のリニアセンサ出力
の中であるXj位置に於いて最も検出レベルの高リニア
センサを特定すれば物体のZ方向位置を求めることがで
きる。I並列リニアセンサーの出力は並列に出てくるの
で、この信号を並列に処理することにより、I並列リニ
アセンサの一走査の検出時間で、あるX方向走査線上の
立体プロファイルを検出することができる。本検出系の
照明光2’としては、強度が強く、かつ指向性の強い多
波長が必要である。例えば、ある波長帯域で発信する色
素レーザーが考えられる。本実施例により機械的走査は
1軸だけで済むようになり、例えば同図に示すように物
体をY方向に送るだけでXYZの3次元形状が検出でき
る。機械的な走査が1軸だけなので、検出は高速にでき
る。
【0043】実施例3 図10は実施例2の検出原理をレーザー光点走査により
実現したものである。光学系は図7の検出系に似てい
る。色収差のある対物ンズ5’の代わりに対物レンズ5
と光路に挿入した波長分散板23が用いられている。本
光学系により、波長λiに応じた光点列がZ軸方向に結
像する。Z軸方向の検出分解能を上げるには、分光精度
をあげなければならない。このために本実施例ではプリ
ズム20の代わりに、分光格子20’を用いて分光して
いる。検出器4上では、Z位置に対応する波長λ1、・
・λi、・・、λIに応じた線状の波長分布光が形成され
る。実施例2と同じ原理により物体の高さZを求めるこ
とができる。検出器4にはリニアセンサーを用いること
ができる。しかしリニアセンサーを用いた場合は、ある
X=Xjの点の高さの検出にリニアセンサーの一回の走
査が必要である。高速な検出を実現するためには、波長
分解能I(Z方向分解能)だけの光電子増倍管の列Iを
用いる。光電子増倍管からは並列に検出信号が出力され
るので、最も検出出力の高い光電子増倍管を特定するこ
とにより(最も強度の強い波長を求めることにより)、
ただちにX=Xjに相当するZ位置の検出を行うことが
できる。光点のX方向走査各点に応じてこのようにZ方
向位置を検出する。本実施例でも高速検出が可能であ
る。実施例2との違いは本例が光点走査とピンホール検
出による正式な共焦点系を実現していることである。そ
の代わり実施例1、2と異なりレーザー走査用の回転鏡
を用いており、装置の構造が複雑である。本実施例で
は、機械的な走査はX軸(光点走査方向)と、Y軸(物
体送り方向)の2軸である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、従来検出が困難であっ
た種々の反射条件を有する物体の立体形状が安定、高速
に検出することができるようになる。このために、従来
技術的に困難であった物体に対してFA用立体位置認識
や計測、その他、電子部品実装状態の検査自動化に適用
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】照明光と反射光の説明図。
【図2】光沢面検出の問題を説明する図。
【図3】光沢面検出の問題を説明する図。
【図4】光沢面検出の問題を説明する図。
【図5】光沢面検出の問題を説明する図。
【図6】散乱光を検出する光学系のモデル。
【図7】基本検出光学系の説明図。
【図8】本発明に関わる第1の検出光学系の説明図。
【図9】本発明に関わる第2の検出光学系の説明図。
【図10】本発明に関わる第3の検出光学系の説明図。
【符号の説明】
1…物体、 2…照明光、 3…反射光、 4…検出器、 5…対物レンズ、 5’…色収差対物レンズ、 7…ピンホール、 11…偏光板、 13…走査鏡、 14…半透明鏡、 15…シリンドリカルレンズ、 16…照明用スリット、 18…記憶装置、 19…検出用スリット、 20…プリズム、 20’…分光格子、 23…波長分散板。
フロントページの続き (72)発明者 飯田 正 神奈川県秦野市堀山下1番地株式会社日立 製作所神奈川工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】偏光レーザ光を光学系により線状の照明光
    像に絞り込み、この照明光像の当該光学系による共焦点
    位置に線状の光検知機能を有する検出器を置き、物体情
    報を検出することを特徴とする検出光学系。
  2. 【請求項2】偏光レーザ光を光学系により線状の照明光
    像に絞り込み、この照明光像の当該光学系による共焦点
    位置に線状の光検知機能を有する検出器を置き、かつ光
    学系に偏光素子を挿入して、物体からの反射光から整っ
    た偏光成分を遮断し、これ以外の光成分により物体を検
    出することを特徴とする検出光学系。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の検出光学系に於い
    て、線状の光検知機能を有する検出器として、リニアセ
    ンサ、あるいはスリットとこのスリット像を検知する画
    像検出器を用いることを特徴とする検出光学系。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の検出光学
    系を用い、物体を検出器長手方向と垂直な方向に走査す
    るか、あるいは光学系により走査し、かつ、物体を光軸
    方向に機械的に、あるいは、光学系により走査すること
    により、物体の立体形状情報を検出することを特徴とす
    る立体形状検出方法。
  5. 【請求項5】多波長の成分を有する偏光レーザ光を色収
    差を有する光学系により線状の照明光像に絞り込む。こ
    れにより、光軸方向の各位置に各波長に対応する線状の
    照明光像を形成する。この照明光像の当該光学系による
    共焦点位置に線状のスリットを置き、このスリットの像
    を検知する画像検出器を有し、かつスリットを通る光を
    分光する光学要素をスリットと画像検出器の間に配置す
    ることにより、画像検出器上にスリットの分光された像
    を形成し、線状の照明光により照明された物体のある一
    点に対応する分光分布のピーク波長を順次求めることに
    より、物体点の高さを求めることを特徴とする検出光学
    系。
  6. 【請求項6】請求項5記載の検出光学系に於いて、光学
    系に偏光素子を挿入して、物体からの反射光から整った
    偏光成分を遮断し、これ以外の光成分により物体を検出
    することを特徴とする検出光学系。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の検出光学系に於い
    て、検出器としてTVカメラ、あるいは、平面に配列し
    たリニアセンサの束を用いることを特徴とする検出光学
    系。
  8. 【請求項8】請求項5または6または7記載の検出光学
    系を用い、物体を検出器長手方向と垂直な方向に走査す
    るか、あるいは光学系により走査し、かつ、物体を光軸
    方向に機械的に、あるいは、光学系により走査すること
    により、物体の立体形状情報を検出することを特徴とす
    る立体形状検出方法。
  9. 【請求項9】多波長の成分を有する偏光レーザ光を色収
    差を有する光学系により点状の照明光像に絞り込む。こ
    れにより、光軸方向の各位置に各波長に対応する点状の
    照明光像を形成する。この照明光像の当該光学系による
    共焦点位置に点状のピンホールを置き、このピンホール
    の像を検知する画像検出器を有し、かつピンホールを通
    る光を分光する光学要素をピンホールと画像検出器の間
    に配置することにより、画像検出器上にピンホールの分
    光された像を形成し、点状の照明光により照明された物
    体のある一点に対応する分光分布のピーク波長を求める
    ことにより、物体点の高さを求めることを特徴とする検
    出光学系。
  10. 【請求項10】請求項9記載の検出光学系に於いて、光
    学系に偏光素子を挿入して、物体からの反射光から整っ
    た偏光成分を遮断し、これ以外の光成分により物体を検
    出することを特徴とする検出光学系。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の検出光学系に
    於いて、検出器としてTVカメラ、リニアセンサ、ある
    いは直線状に配置された光ファイバの束とその光ファイ
    バを通った光を検知する光電子増倍管(複数)を用いる
    ことを特徴とする検出光学系。
  12. 【請求項12】請求項9または10または11記載の検
    出光学系を用いて光点を振動鏡、回転多面体鏡等により
    操作し、物体を検出器長手方向と垂直な方向に走査する
    か、あるいは光学系により走査することにより、物体の
    立体形状情報を検出することを特徴とする立体形状検出
    方法。
JP13466892A 1992-05-27 1992-05-27 検出光学系並びに立体形状検出方法 Pending JPH05332733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13466892A JPH05332733A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 検出光学系並びに立体形状検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13466892A JPH05332733A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 検出光学系並びに立体形状検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05332733A true JPH05332733A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15133772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13466892A Pending JPH05332733A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 検出光学系並びに立体形状検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05332733A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027728A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナ
JP2001124530A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Ltd 立体形状検出方法及び装置、並びに検査方法及び装置
JP2002055283A (ja) * 2000-06-17 2002-02-20 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh マルチバンド照明型走査顕微鏡およびその光学要素
JP2002507762A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 プリーラックス・インコーポレイテッド 共焦点顕微鏡イメージングシステム
US6396589B1 (en) 1999-03-17 2002-05-28 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of object
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP2007048823A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nikon Corp 位置検出装置、アライメント装置、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2007286379A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 分散光学系を用いた実時間共焦点顕微鏡
JP2008268387A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nidec Tosok Corp 共焦点顕微鏡
JP2009258080A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Nikon Corp 穴形状測定装置
JP2010216880A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 変位センサ
JP2012518798A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 アルタテック・セミコンダクター 半導体ウエハ検査装置および方法
KR20120101870A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 삼성테크윈 주식회사 공초점 라인스캔 장치
JP2013011728A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
JP2018527607A (ja) * 2015-07-17 2018-09-20 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 3次元イメージングのためのシステムおよび方法
US10831014B2 (en) 2014-01-17 2020-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for three dimensional imaging

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507762A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 プリーラックス・インコーポレイテッド 共焦点顕微鏡イメージングシステム
JP4812937B2 (ja) * 1998-03-16 2011-11-09 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 共焦点顕微鏡イメージングシステム
US6396589B1 (en) 1999-03-17 2002-05-28 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for measuring three-dimensional shape of object
JP2001027728A (ja) * 1999-07-15 2001-01-30 Yokogawa Electric Corp 共焦点光スキャナ
JP2001124530A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Ltd 立体形状検出方法及び装置、並びに検査方法及び装置
JP2002055283A (ja) * 2000-06-17 2002-02-20 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh マルチバンド照明型走査顕微鏡およびその光学要素
JP2003248175A (ja) * 2001-12-10 2003-09-05 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的捕捉のための配置
JP4670031B2 (ja) * 2001-12-10 2011-04-13 カール ツァイス マイクロイメージング ゲーエムベーハー 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置
JP2007048823A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nikon Corp 位置検出装置、アライメント装置、露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2007286379A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 分散光学系を用いた実時間共焦点顕微鏡
JP2008268387A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nidec Tosok Corp 共焦点顕微鏡
JP2009258080A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Nikon Corp 穴形状測定装置
JP2012518798A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 アルタテック・セミコンダクター 半導体ウエハ検査装置および方法
JP2010216880A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp 変位センサ
KR20120101870A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 삼성테크윈 주식회사 공초점 라인스캔 장치
JP2013011728A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Yokogawa Electric Corp 顕微鏡装置
US10831014B2 (en) 2014-01-17 2020-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for three dimensional imaging
US11460685B2 (en) 2014-01-17 2022-10-04 The Trusteees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for three-dimensional imaging
JP2018527607A (ja) * 2015-07-17 2018-09-20 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 3次元イメージングのためのシステムおよび方法
JP2021113987A (ja) * 2015-07-17 2021-08-05 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 3次元イメージングのためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571414B1 (en) Apparatus and method for surface contour measurement
EP0247833B1 (en) Method and system for high-speed, 3-d imaging of an object at a vision station
US6838650B1 (en) Confocal imaging
JP2919267B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
JPH05332733A (ja) 検出光学系並びに立体形状検出方法
CN111220090A (zh) 一种线聚焦差动彩色共焦三维表面形貌测量系统及方法
US5054926A (en) Distance measuring device
KR100660952B1 (ko) 레이저 스캐너 측정 시스템
US20040109170A1 (en) Confocal distance sensor
RU2670809C2 (ru) Устройство измерения шероховатости поверхности
US20080174785A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
US20200363187A1 (en) Light sensor and coordinate measuring machine
CN1225720A (zh) 光学测量
CA2334225C (en) Method and device for opto-electrical acquisition of shapes by axial illumination
CN105675615B (zh) 一种高速大范围高分辨率成像系统
CN108253905B (zh) 垂直彩色共焦扫描方法和系统
JPS62201301A (ja) レ−ザ−干渉測長機
CN106556570A (zh) 用于对表面的三维红外成像的装置和方法
US4946281A (en) Laser profiler for high precision surface dimensional grouping apparatus and method
JPS63193003A (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
US5355209A (en) Device for measuring the diameter of an object that is largely cylindrical, for example an optical fiber, without contact
KR19980081410A (ko) 물체의 형태를 비접촉식으로 측정하는 방법 및 장치
GB2204947A (en) Method and system for high speed, 3-D imaging of an object at a vision station
CN213657775U (zh) 一种对称双接收直射式激光三角位移传感器
CN110296666B (zh) 三维量测器件