JP4135133B2 - 光軸補正装置及び光学機器システム - Google Patents

光軸補正装置及び光学機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP4135133B2
JP4135133B2 JP2002085142A JP2002085142A JP4135133B2 JP 4135133 B2 JP4135133 B2 JP 4135133B2 JP 2002085142 A JP2002085142 A JP 2002085142A JP 2002085142 A JP2002085142 A JP 2002085142A JP 4135133 B2 JP4135133 B2 JP 4135133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
hole
microscope
guide surface
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002085142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279858A5 (ja
JP2003279858A (ja
Inventor
忠 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002085142A priority Critical patent/JP4135133B2/ja
Publication of JP2003279858A publication Critical patent/JP2003279858A/ja
Publication of JP2003279858A5 publication Critical patent/JP2003279858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135133B2 publication Critical patent/JP4135133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光軸補正装置に関し、さらに詳細には、光学機器ユニットを顕微鏡に接続させる場合に使用され、顕微鏡の光軸と光学機器ユニットの光軸を同軸上に補正する光軸補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡には、光源から出射された励起光を導いて顕微鏡本体に出射するとともに、顕微鏡本体に載置されてこの励起光が照射された被検物から発光する蛍光を入射させ、この蛍光の蛍光量を測定する蛍光測定器に出射する光学機器ヘッドが接続されて使用される場合がある。光学機器ヘッドは光源から出射された励起光を光学機器ヘッド内で一旦像面に集光させるように構成され、顕微鏡本体は光学機器ヘッドの像面と共役となる被検物上に励起光を集光させるように構成されている。被検物から発光する蛍光は顕微鏡本体内において励起光が進んできた方向と逆方向に進んで光学機器ヘッドの像面に集光される。光学機器ヘッドの像面に集光された蛍光は励起光が進んできた照明光路を逆方向に進み、照明光路から分岐した観察光路を進んで蛍光測定器に送られる。
【0003】
ここで、光学機器ヘッドの照明光路の光軸と顕微鏡本体の光軸がずれている場合には、顕微鏡本体に設けられて励起光を被検物上に集光させる対物レンズから出射する励起光の瞳がずれ、励起光は被検物を偏った状態で照射する。このような被検物への偏った励起光の照射が行なわれると、被検物から発光した蛍光が光学機器ヘッドの像面に集光される蛍光像の明るさにムラが生じる(以下、この現象をシェーディングと記す)。また、被検物から発光する蛍光の光量は微弱である。このため、光量が微弱であるとともにシェーディングが生じている蛍光像を蛍光量測定器に送っても、蛍光量測定器は正確な蛍光量を得るのが難しい。また、蛍光顕微鏡のステージ上に予め均一濃度を有した蛍光色素標本を載せ、この蛍光色素標本に光学機器ヘッド及び顕微鏡本体を介して励起光を照射し、蛍光色素標本から発生する蛍光から得られる画像を処理して、シェーディングを補正する方法が提案されているが、この方法では標本を変える度にシェーディング補正用の画像を取得しなければならず、手間がかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、光学機器ヘッドを顕微鏡本体に装着した状態で顕微鏡本体の光軸と光学機器ヘッドの照明経路の光軸のずれが無くなるように、それぞれを製造すればよいが、顕微鏡本体の光軸調整は顕微鏡の製造時においてプリズムやミラー等を調整して行なわれるので、完全な顕微鏡本体の光軸調整を行なうには限界がある。また、顕微鏡本体と光学機器ヘッドは別個の物であり、それぞれが別個独自に調整されるので、これらを組み合わせた場合、両者の光軸のずれが更に大きくなる虞もある。更に、顕微鏡本体に光学機器ヘッドを装着した状態で光学機器ヘッドの照明経路の光軸と顕微鏡本体の光軸のずれを無くすための光軸調整機構は用いられていない。その結果、顕微鏡本体と光学機器ヘッドの光軸にずれが生じてもこれを補正することができないという問題が生じた。
【0005】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、顕微鏡本体に光学機器ヘッドを接続させる場合、両者の光軸のずれを補正することができる光軸補正装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記問題点を解決するために本発明に係わる光軸補正装置は、光学機器ユニット(例えば、実施形態における共焦点顕微鏡ヘッド20)と顕微鏡(例えば、実施形態における顕微鏡本体3)とを接続させ、光学機器ユニットの光軸と顕微鏡の光軸とが一軸となるように補正する光軸補正装置であって、顕微鏡の接続部に嵌合され、顕微鏡の光軸と同軸上に取り付けられる第1嵌合軸部(例えば、実施形態における嵌合軸部52)と、第1嵌合軸部を上下に貫通して顕微鏡への入射若しくは出射光を通す第1貫通孔と、第1貫通孔の上部に環状に形成されて斜め上方へ延びる案内面部(例えば、実施形態における案内面56)とを有してなる第1補正部材と、第1貫通孔の上部から挿入される第2軸部と、第2軸部の上端部の周縁部に径方向外側へ突出して形成され、第2軸部が第1貫通孔に挿入された状態で案内面部に対向した状態で当接して案内面部上を摺動可能であり、第2軸部を左右に揺動自在に支持する摺動面部(例えば、実施形態における摺動面73)と、第2軸部の上端部に形成され、光学機器ユニットを嵌合保持するユニット保持部(例えば、実施形態における第2貫通孔75)と、第2軸部及びユニット保持部を上下に貫通して入射若しくは出射光を通す第2貫通孔とを有してなる第2補正部材とを備え、摺動面部が案内面部に当接した状態において、ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で第1補正部材及び第2補正部材を断面視したときに、摺動面部と案内面部とが当接する当接位置を通る摺動面部の法線及び案内面部の法線と、嵌合中心軸線とが一点(例えば、実施形態における点O)で交わるように構成される。
さらに、案内面部よりも下方へ延びる第1嵌合軸部(例えば、実施形態における大径部53)の側壁に、平面視における第1貫通孔の直径方向に対向配置されて第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第1支点手段(例えば、実施形態における止めねじ64a、64b)と、平面視における一対の第1支点手段と直角方向に配置されて第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第2支点手段(例えば、実施形態における止めねじ65a、65b)とを設けており、これら一対の第1支点手段若しくは一対の第2支点手段を第1貫通孔に挿入されている第2軸部の前記側壁の側面に当接させて移動させることにより、第2補正部材は第2軸部の側面と一対の第1支点手段若しくは一対の第2支点手段との当接位置を含む面内において上記一点を揺動中心として左右に揺動可能に構成されている。
【0007】
上記構成の光軸補正装置によれば、摺動面部を案内面部に当接させた状態において、ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で第1補正部材及び第2補正部材を断面視したときに、摺動面部と案内面部とが当接する当接位置を通る摺動面部の法線及び案内面部の法線と、嵌合中心軸線とが一点で交わるように構成することで、第2補正部材を第1補正部材に対して一点を揺動中心として左右に揺動させることができる。このため、第1嵌合軸部を接続部に嵌合させ、光学機器ユニットをユニット保持部に装着させたときに、第1嵌合軸部の中心を通る中心軸線が一点で交わるように第1嵌合軸部を構成し、且つ光学機器ユニットの光軸が一点で交わるようにユニット保持部を構成すれば、ユニット保持部に装着された光学機器ユニットを左右に揺動させることで、光学機器ユニットの光軸と顕微鏡の光軸とを一軸にすることができる。
さらに、一対の第1支点手段若しくは一対の第2支点手段を第1貫通孔に挿入されている第2嵌合軸部の側壁の側面に当接させてこの当接位置を移動させれば、水平面内に直交する2軸を例えばX方向及びY方向と設定した場合、第2補正部材を上記一点を揺動中心としてX方向及びY方向に揺動させることができる。
【0008】
また、上記構成の光軸補正装置において、摺動面部を所定の曲率半径を有した面で形成し、案内面部を曲率半径と略同じ大きさの曲率半径を有した面若しくは当接位置における摺動面部の法線の方向と直角方向に延びる面で形成してもよい。
【0009】
上記構成の光軸補正装置によれば、摺動面部が所定の曲率半径を有した面で形成され、案内面部が曲率半径と略同じ大きさの曲率半径を有した面若しくは当接位置における摺動面部の法線の方向と直角方向に延びる面で形成される場合には、摺動面部が案内面上を摺動すると、ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線は揺動角度の大きさに拘わらず常に一点を揺動中心として左右に揺動させることができる。
【0011】
また、本発明では、光学機器ユニットと、顕微鏡と、光学機器ユニットと顕微鏡とを接続させ、光学機器ユニットの光軸と顕微鏡の光軸とを一軸となるように補正する光軸補正装置とからなる光学機器システムにおいて、顕微鏡は、光軸補正装置と接続される接続部を有し、光軸補正装置は、顕微鏡の接続部に嵌合され、顕微鏡の光軸と同軸上取り付けられる第1嵌合軸部と、第1嵌合軸部を上下に貫通して顕微鏡への入射若しくは出射光を通す第1貫通孔と、第1貫通孔の上部に環状に形成されて斜め上方に延びる案内面部とを有してなる第1補正部材と、第1貫通孔の上部から挿入される第2軸部と、第2軸部の上端部の周縁部に径方向外側へ突出して形成され、第2軸部が第1貫通孔に挿入された状態で案内面部に対向した状態で当接して案内面部上を摺動可能であり、第2軸部を左右に揺動自在に支持する摺動面部と、第2軸部の上端部に形成され、光学機器ユニットを嵌合保持するユニット保持部と、第2軸部及びユニット保持部を上下に貫通して入射若しくは出射光を通す第2貫通孔とを有してなる第2補正部材とを備え、光学機器ユニットは、第2補正部材のユニット保持部に接続される係合筒部を有し、摺動面部が案内面部に当接した状態において、ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で第1補正部材及び第2補正部材を断面視したときに、摺動面部と案内面部とが当接する当接位置を通る摺動面部の法線及び案内面部の法線と、嵌合中心軸線とが一点で交わるように構成されている。さらに、案内面部よりも下方へ延びる第1嵌合軸部の側壁には、平面視における第1貫通孔の直径方向に対向配置されて第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第1支点手段と、平面視における一対の第1支点手段と直角方向に配置されて第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第2支点手段とが設けられ、これら記一対の第1支点手段若しくは一対の第2支点手段を第1貫通孔に挿入されている第2軸部の前記側壁の側面に当接させて移動させることにより、第2補正部材は第2軸部の側面と一対の第1支点手段若しくは一対の第2支点手段との当接位置を含む面内において上記一点を揺動中心として左右に揺動可能に構成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図1から図7を使用して説明する。本実施の形態は被検物に光が照射されたときにこれから発光する蛍光を観察する蛍光顕微鏡の態様を示す。尚、本明細書においては、説明の便宜上、図1中に示す座標軸をX軸、Y軸及びZ軸として定義して説明する。
【0013】
最初に、本発明に係わる光軸補正装置を説明するまえに、光軸補正装置を介して接続される蛍光顕微鏡及び共焦点顕微鏡ヘッドについて説明する。蛍光顕微鏡1は、図1に示すように、側面視においてコ字状に形成された顕微鏡本体3と、顕微鏡本体3の上部に取り付けられた鏡筒9と、鏡筒9の下方に配設された第1対物レンズ13と、第1対物レンズ13の下方に配設されて被検物(図示せず)を載置するステージ17とを有して構成されている。鏡筒9は角筒状であって上下に開口部(図示せず)を有して内部が中空状に形成されている。鏡筒9は、顕微鏡本体3の先端上部に形成された上下に延びる貫通孔(図示せず)の上部に形成された図示しない開口部(以下、接続部と記す)に嵌合した状態で取り付けられ、内部に第2対物レンズ10が配設されている。
【0014】
顕微鏡本体3の先端上部に形成された貫通孔の下部には円板状のレボルバ5が回動可能に取り付けられ、レボルバ5の下面には種類の異なる第1対物レンズ13や第1対物レンズ13から出射される後述する励起光の瞳のずれ量を読みとるずれ量検出工具(図示せず)が着脱可能に取り付けられる。レボルバ5はこれを回動させて第2対物レンズ10の下方の測定位置に第1対物レンズ13やずれ量検出工具のいずれかを移動させると、顕微鏡本体3の光軸J1上に第1対物レンズ13やずれ量検出工具の光軸が同軸上に位置するように構成されている。
【0015】
ずれ量検出工具はレボルバ5に着脱可能に取り付けられる筒状の工具本体部(図示せず)と、工具本体部内に配設されて指標ライン15が付された指標板(図示せず)を有して構成されている。指標板は励起光及び被検物より発生する蛍光が透過可能な材料で形成され、指標ライン15は直交する2本の直交ライン15aと、これら直交ライン15a上に所定の間隙を有した複数の目盛り15bと、2本の直交ラインの交点を中心とした円状ライン15cとを有して構成されている。
【0016】
蛍光顕微鏡1内に配設された第1対物レンズ13及び第2対物レンズ10を通る顕微鏡光路は、鏡筒9の上部に取り付けられた共焦点顕微鏡ヘッド20の結像面21に結像された像をステージ17上に載置された被検物上に像を結ぶように構成され、顕微鏡光路の光軸J1は略垂直方向に延びている。
【0017】
次に、共焦点顕微鏡ヘッド20について説明する。共焦点顕微鏡ヘッド20は図示しない光源から出射された励起光を導いて顕微鏡本体3に出射するとともに、この励起光が照射された被検物から発光する蛍光を入射させ、この蛍光の蛍光量を測定する蛍光測定器(図示せず)に出射する機能を有している。このような機能を有した共焦点顕微鏡ヘッド20は、光学系23とこれを包含する筐体31とを有して構成されている。光学系23は、図示しない光源(例えば、レーザ光源)からの光を結像面21に集光させるための照射経路と、被検物からの戻り光である蛍光を観察するための観察経路とを有して構成されている。
【0018】
照射経路は、光源から出射された励起光の上流側から順にコリメータレンズ24、ダイクロイックミラー25、XYガルバノミラー26及び集光レンズ27とを有して構成されている。コリメータレンズ24は光源からの励起光を平行光線にする機能を有し、ダイクロイックミラー25は波長が特定波長周辺やこの波長よりも短波長の光を反射させ、それ以外の波長の光を透過させる機能を有する。XYガルバノミラー26は、複数の反射ミラーを備え、この反射ミラーの傾動角度を変えてダイクロイックミラー25で反射された励起光を前後左右方向にスキャンするように構成されている。集光レンズ27は光を集光させる機能を有している。その結果、コリメータレンズ24に入射された励起光は照射光路を通って結像面21上に結像される。
【0019】
一方、観察経路は、照射経路の一部(集光レンズ27、ガルバノミラー26及びダイクロイックミラー25)と集光レンズ28及びピンホール29等とを有して構成されている。観察経路は結像面21に集光された蛍光像をピンホール29に結像させるように構成されている。その結果、蛍光がピンホール29を通過する際に結像に寄与しない光(フレア)等を除去することができる。筐体31は内部が中空な箱状であり、その右側側面には光源から出射された光を通す光ファイバーケーブル32が接続され、左側側面には蛍光を通す光ファイバーケーブル33が接続されている。この光ファイバーケーブル33の先端部に蛍光量を測定する図示しない蛍光測定器が接続されている。筐体31の下部には下方へ突出する筒状の係合筒部35が取り付けられている。図2(b)に示す係合筒部35の上部には左右方向へ突出する段部37が環状に形成され、この段部37よりも下方へ延びる係合筒部35の周面には凹部38が環状に形成されている。なお、ダイクロイックミラー25で反射されてガルバノミラー26側へ向かう励起光の光軸を、以下、共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2と記す。
【0020】
次に、前述した蛍光顕微鏡1に共焦点顕微鏡ヘッド20を接続させる光軸補正装置について説明する。光軸補正装置50は、図2(b)に示すように、第1補正部材51と第1補正部材51の上部に図1に示すX軸及びY軸方向に揺動可能な第2補正部材71と有して構成されている。第1補正部材51は円筒状であり、鏡筒9の上部に配設された開口部9aに着脱自在に嵌合する嵌合軸部52を有している。嵌合軸部52の上部には嵌合軸部52よりも大径の大径部53が上方へ延びた状態で設けられ、大径部53と嵌合軸部52との間には水平方向へ突出する段部54が環状に形成されている。嵌合軸部52はこれが鏡筒9の開口部9aに嵌合して段部54の下面が鏡筒9の上面に当接した状態において嵌合軸部52の嵌合中心軸線S1が図1に示す顕微鏡本体3の光軸J1と同軸上になるように構成されている。第1補正部材51には上下に貫通する第1貫通孔55が形成され、この第1貫通孔55の上部にはこれに繋がって所定の曲率半径を有した案内面56が環状に形成されている。この案内面56の詳細については後述する。
【0021】
大径部53の上部には、図2(b)のA−A矢視に相当する部分の断面図を示す図2(a)を更に追加して説明すると、X軸方向で第1貫通孔55の直径よりも径方向外側位置に対向配置された一対の第1ねじ孔59が形成されるとともに、Y軸方向で第1貫通孔55の直径よりも径方向外側位置に対向配置された一対の第2ねじ孔61が形成されている。一対の第1ねじ孔59を通る中心軸線と一対の第2ねじ孔61を通る中心軸線とは平面視において直交し、これらの中心軸線の交点は嵌合軸部52の嵌合中心軸線S1上に位置している。一対の第1ねじ孔59には止めねじ64a、64bがそれぞれ螺合し、一対の第2ねじ孔61には止めねじ65a、65bがそれぞれ螺合している。これらの止めねじは先端部が半球状に形成されている。これら図2(a)に示す第1ねじ孔59及び第2ねじ孔61間の大径部53の上部には嵌合中心軸線S1側へ延びる貫通孔63が形成されている。
【0022】
一方、第2補正部材71は、大径部53を貫通する第1貫通孔55の上部から挿入されて第1貫通孔55よりも小径な第2軸部72と、第2軸部72の上端周縁部に径方向外側へ突出して形成され、第2軸部72が第1貫通孔55に挿入された状態で案内面56に対向した状態で当接して案内面56上を摺動可能であり、第2軸部72をX−Y方向に揺動自在に支持する摺動面73と、第2軸部72を上下に貫通して共焦点顕微鏡ヘッド20の係合筒部35を相対回動可能に嵌合させる第2貫通孔75とを有して構成されている。第2補正部材71の上面80は平面状に形成され、この上面80は第2貫通孔75の嵌合中心を通る嵌合中心軸線S2と直交するように形成されている。
【0023】
ここで、摺動面73とこれが当接して摺動する案内面56について図3を使用して説明する。なお、図3は、図2(b)に示す嵌合中心軸線S2を含む面で第1補正部材51及び第2補正部材71を断面視したときの摺動面73及び案内面56の断面図を示している。摺動面73は、図3に示すように、嵌合中心軸線上S1であって第2補正部材71の上面よりも上方へ所定距離を有し位置(以下、「点O」と記す。)から曲率半径Rを有した球面の一部として形成されている。ここで、点Oの位置は、図2(b)に示す共焦点顕微鏡ヘッド20が第2補正部材71に装着されたならば、図2(b)に示す結像面21上に励起光や蛍光が結像される結像点の位置と同一位置にくるとともに、嵌合軸部52の嵌合中心を通る嵌合中心軸線S1上に位置するように設定されている。このようにして形成された摺動面73が摺接する案内面56も摺動面73と同様に点Oから曲率半径Rと略同じ曲率半径を有した球面の一部として形成されている。その結果、第2補正部材71は点Oを揺動中心として、X方向(図3の左右方向)及びY方向(図3紙面と垂直方向)に揺動可能である。
【0024】
さて、このように形成された摺動面73よりも下方へ延びる第2軸部72の周面には、図2(a)及び(b)に示すように、平面視において直角方向に配置され、断面視において三角状で外側が拡開した切り欠き部77がX方向及びY方向に延びた状態で形成されている。これらの切り欠き部77、77…は大径部53の第1ねじ孔59及び第2ねじ孔61に螺合する止めねじ64a、64b、65a、65bと対向配置される。図2(a)に示す切り欠き部77、77間の第2軸部72には嵌合中心軸線S2側へ延びるねじ孔78が形成されている。このねじ孔78は、図2(b)に示す第2補正部材71の第2貫通孔75に共焦点顕微鏡ヘッド20の係合筒部35が嵌合保持された状態で、係合筒部35に形成された凹部38の上下位置と略同じ上下位置になる位置に形成されている。このため、ねじ孔78に図2(a)に示す止めねじ79を螺合させてその先端部を凹部38に当接させた状態にすれば、共焦点顕微鏡ヘッド20を第2補正部材71に固定することができる。
【0025】
ここで、光軸補正装置50を通過する励起光が照射される図示しない指標板に附された図1に示す指標ライン15について説明する。指標ライン15の円状ライン15cは、図1に示すように、その径の大きさが第2対物レンズ10を通過する励起光の瞳の大きさと略同じ径を有している。このため、励起光の瞳と円状ライン15cが一致すれば、共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸と顕微鏡本体3の光軸とが一軸上にあると判断できる。直交ライン15aに付された目盛り15bは、直交ライン15a、15aの交点(中心)から所定距離を有した位置より外側に等間隔で配置されている。
【0026】
次に、前述した光軸補正装置50を使用して図1に示す顕微鏡本体3の光軸J1と共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2のずれを補正する場合の光軸補正装置50の作動について説明する。なお、光軸補正装置50は、図2に示すように、予め組み立てられて、第1補正部材51の第1貫通孔55内に第2補正部材71の第2軸部72が挿入されて摺動面73が案内面56に当接した状態にあると想定する。先ず、図2(b)に示すように、鏡筒9の開口部9aに第1補正部材51の嵌合軸部52を嵌合させる。続いて、図2(a)に示す一対の第1ねじ孔59及び一対の第2ねじ孔61にそれぞれ螺合している止めねじ64a、64b、65a、65bを回転させて第1貫通孔55側へ移動させ、これらの止めねじ64a、64b、65a、65bの先端を対応する第2補正部材71の切り欠き部77に当接させる。その結果、第2補正部材71の第1補正部材51に対するX−Y方向の揺動が規制される。
【0027】
続いて、第2補正部材71の第2貫通孔75に共焦点顕微鏡ヘッド20の係合筒部35をその段部37の下面が第2補正部材71の上面80に当接するまで嵌合させる。なお、係合筒部35が第2貫通孔75に嵌合すると、係合筒部35は第2貫通孔75に対して相対回動可能に嵌合する。そこで、図2(a)に示す止めねじ79を嵌合中心軸線S2側に移動させて、係合筒部35を第2補正部材71に固定する。止めねじ79の移動は貫通孔63に挿入された図示しないドライバ等の回動によって行なわれる。
【0028】
続いて、図1に示すように、レボルバ5にずれ量検出工具(図示せず)を取り付け、このずれ量検出工具の光軸が顕微鏡本体3の光軸J1と同軸上になる測定位置にレボルバ5を回転させる。そして、図示しない光源から励起光を出射させてこの励起光を共焦点顕微鏡ヘッド20及びずれ量検出工具を介してスライド17上に導く。続いて、ずれ量検出工具の下方のステージ17上に反射鏡等(図示せず)を設置してずれ量検出工具を通った励起光を観察する。このように観察した場合の一例を図1に示しており、この場合、励起光の瞳は円状ライン15cに対してX軸方向左側にずれ、ずれ量は直交ライン15aに付された目盛り15bの1個分に相当すると読みとる。
【0029】
続いて、ずれ量検出工具により読みとられたずれ方向(X方向)に応じて、図5(a)に示すように、Y方向に配設された一対の第2ねじ孔61に螺合する止めねじ65a、65bはこれらに相対向する切り欠き部77に当接させたままの状態にし、X方向に配設された一対の第1ねじ孔59に螺合する止めねじ64a、64bのうち左側の止めねじ64aが嵌合中心軸線S2側へ移動するようにドライバ85で回転させるとともに、右側の止めねじ64bが嵌合中心軸線S2から離反する方向に移動するようにドライバ85で回転させる。その結果、第2補正部材71は、図5(a)に示す止めねじ65a、65bと切り欠き部77、77との当接位置を支点として、図5(b)に示すように、点Oを揺動中心としてX軸方向右側へ揺動し、これに伴って第2補正部材71に保持された共焦点顕微鏡ヘッド20も点Oを揺動中心としてX軸方向右側へ揺動する。
【0030】
このため、図4に示すように、共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2は点Oを揺動中心としてX軸方向右側へ揺動し、顕微鏡本体3の光軸J1側に接近移動する。ここで、図1に示す励起光の瞳は円状ライン15cよりも左側に目盛り1個分だけずれた位置から右側へ移動し、励起光の瞳が円状ライン15cと重なる位置にきたことを観察したときに、図5(a)に示すドライバ85の回動を停止させて止めねじ64aのX軸方向右側への移動を停止させるとともに、止めねじ64bの嵌合中心軸線S2から離反する側への移動を停止させれば、図4に示す共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2と顕微鏡本体3の光軸J1とを一軸にすることができる。その結果、共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸調整が終了する。また、図6に示すように、図1に示す共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2が顕微鏡本体3の光軸J1に対して傾いているときには、二点鎖線で示す共焦点顕微鏡ヘッド20からの励起光は第2対物レンズ10に対して斜めに入射し、この励起光の一部は第2対物レンズ10に入射されず、斜線で示した部分を通る光を失って被検物89を偏った状態で照射することになるが、顕微鏡本体3の光軸J1に対する共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸J2のずれを無くすことで、励起光により被検物89を偏り無く照射することができる。
【0031】
さらに、共焦点顕微鏡ヘッド20の光軸調整は、止めねじ64a、64bを移動させながら行なうので、共焦点顕微鏡ヘッド20の微小な光軸調整が可能になるとともに、調整された共焦点顕微鏡ヘッド20の位置がずれる事態を未然に防止することができる。
【0032】
なお、前述した実施の形態において、摺動面73と案内面56とがともに球面状の面である場合を示したが、案内面56を図7に示すような面にしてもよい。即ち、案内面56は、図7に示すように、第1貫通孔55の嵌合中心軸線S1を含む面で第1補正部材51及び第2補正部材71を断面視したときに、摺動面73が案内面56に当接した状態で摺動面73が案内面56に当接する当接位置P1における摺動面73の法線Hの方向と直角方向に延びる面で形成されてもよい。このように案内面56を形成することで、案内面56が球面状に形成されている場合と同様の効果を得ることができる。
【0033】
また、前述した実施の形態において、図1に示す蛍光顕微鏡1の代わりに通常の光学顕微鏡を使用してもよい。更に、前述した実施の形態では、顕微鏡本体3に取り付けられた鏡筒9に光軸補正装置50を介して共焦点顕微鏡ヘッド20を接続させたが、顕微鏡本体3に光軸補正装置50を取り付け、光軸補正装置50を介して共焦点顕微鏡ヘッド20を接続させてもよい。また、光軸補正装置50は蛍光顕微鏡1に着脱可能な構成としたが、光軸補正装置50を蛍光顕微鏡1の一体物として設けてもよい。また、光軸補正される光学機器ユニットとして、デジタルカメラやCCDカメラ等でもよい。
【0034】
【発明の効果】
本発明に係わる光軸補正装置によれば、摺動面部を案内面部に当接させた状態において、ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で第1補正部材及び第2補正部材を断面視したときに、摺動面部と案内面部とが当接する当接位置を通る摺動面部の法線及び案内面部の法線と、嵌合中心軸線とが一点で交わるように構成することで、第2補正部材を第1補正部材に対して一点を揺動中心として左右に揺動させることができる。このため、第1嵌合軸部を接続部に嵌合させ、光学機器ユニットをユニット保持部に装着させたときに、第1嵌合軸部の中心を通る中心軸線が一点で交わるように第1嵌合軸部を構成し、且つ光学機器ユニットの光軸が一点で交わるようにユニット保持部を構成すれば、ユニット保持部に装着された光学機器ユニットを左右に揺動させることで、光学機器ユニットの光軸と顕微鏡の光軸とを一軸にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における光軸補正装置を搭載した蛍光顕微鏡の側面図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態における光軸補正装置を示し、同図(a)は光軸補正装置の同図(b)のA−A矢視に相当する部分の断面図であり、同図(b)は光軸補正装置の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態における光軸補正装置の要部断面図を示す。
【図4】本発明の一実施の形態における光軸補正装置により共焦点顕微鏡ヘッドの光軸の傾きが補正される作動を説明するの斜視図である。
【図5】本発明の一実施の形態における光軸補正装置を示し、同図(a)は光軸補正装置の同図(b)のB−B矢視に相当する部分の断面図であり、同図(b)は光軸補正装置の縦断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態における光軸補正装置により補正される励起光の光路図を示す。
【図7】本発明の一実施の形態における光軸補正装置の要部断面図を示す。
【符号の説明】
3 顕微鏡本体(顕微鏡)
20 共焦点顕微鏡ヘッド(光学機器ユニット)
50 光軸補正装置
51 第1補正部材
52 嵌合軸部(第1嵌合軸部)
53 大径部(第1嵌合軸部)
55 第1貫通孔
56 案内面(案内面部)
64a、64b 止めねじ(第1支点手段)
65a、65b 止めねじ(第2支点手段)
71 第2補正部材
72 第2軸部
73 摺動面(摺動面部)
75 第2貫通孔(ユニット保持部)
J1 顕微鏡本体の光軸(顕微鏡の光軸)
J2 共焦点顕微鏡ヘッドの光軸(光学機器ユニットの光軸)
S2 嵌合中心軸線

Claims (3)

  1. 光学機器ユニットと顕微鏡とを接続させ、前記光学機器ユニットの光軸と前記顕微鏡の光軸とが一軸となるように補正する光軸補正装置であって、
    前記顕微鏡の接続部に嵌合され、前記顕微鏡の光軸と同軸上に取り付けられる第1嵌合軸部と、前記第1嵌合軸部を上下に貫通して前記顕微鏡への入射若しくは出射光を通す第1貫通孔と、前記第1貫通孔の上部に環状に形成されて斜め上方へ延びる案内面部とを有してなる第1補正部材と、
    前記第1貫通孔の上部から挿入される第2軸部と、前記第2軸部の上端部の周縁部に径方向外側へ突出して形成され、前記第2軸部が前記第1貫通孔に挿入された状態で前記案内面部に対向した状態で当接して前記案内面部上を摺動可能であり、前記第2軸部を左右に揺動自在に支持する摺動面部と、前記第2軸部の上端部に形成され、前記光学機器ユニットを嵌合保持するユニット保持部と、前記第2軸部及び前記ユニット保持部を上下に貫通して前記入射若しくは出射光を通す第2貫通孔とを有してなる第2補正部材とを備え、
    前記摺動面部が前記案内面部に当接した状態において、前記ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で前記第1補正部材及び前記第2補正部材を断面視したときに、前記摺動面部と前記案内面部とが当接する当接位置を通る前記摺動面部の法線及び前記案内面部の法線と、前記嵌合中心軸線とが一点で交わるように構成されており、
    前記案内面部よりも下方へ延びる前記第1嵌合軸部の側壁には、平面視における前記第1貫通孔の直径方向に対向配置されて前記第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第1支点手段と、平面視における前記一対の第1支点手段と直角方向に配置されて前記第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第2支点手段とが設けられ、
    前記一対の第1支点手段若しくは前記一対の第2支点手段を前記第1貫通孔に挿入されている前記第2軸部の前記側壁の側面に当接させて移動させることにより、前記第2補正部材は前記第2軸部の側面と前記一対の第1支点手段若しくは前記一対の第2支点手段との当接位置を含む面内において前記一点を揺動中心として左右に揺動可能に構成されていることを特徴とする光軸補正装置。
  2. 前記摺動面部は所定の曲率半径を有した面で形成され、前記案内面部は前記曲率半径と略同じ大きさの曲率半径を有した面若しくは前記当接位置における前記摺動面部の前記法線の方向と直角方向に延びる面で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光軸補正装置。
  3. 光学機器ユニットと、顕微鏡と、前記光学機器ユニットと前記顕微鏡とを接続させ、前記光学機器ユニットの光軸と前記顕微鏡の光軸とを一軸となるように補正する光軸補正装置とからなる光学機器システムであって、
    前記顕微鏡は、前記光軸補正装置と接続される接続部を有し、
    前記光軸補正装置は、前記顕微鏡の前記接続部に嵌合され、前記顕微鏡の光軸と同軸上取り付けられる第1嵌合軸部と、前記第1嵌合軸部を上下に貫通して前記顕微鏡への入射若しくは出射光を通す第1貫通孔と、前記第1貫通孔の上部に環状に形成されて斜め上方に延びる案内面部とを有してなる第1補正部材と、
    前記第1貫通孔の上部から挿入される第2軸部と、前記第2軸部の上端部の周縁部に径方向外側へ突出して形成され、前記第2軸部が前記第1貫通孔に挿入された状態で前記案内面部に対向した状態で当接して前記案内面部上を摺動可能であり、前記第2軸部を左右に揺動自在に支持する摺動面部と、前記第2軸部の上端部に形成され、前記光学機器ユニットを嵌合保持するユニット保持部と、前記第2軸部及び前記ユニット保持部を上下に貫通して前記入射若しくは出射光を通す第2貫通孔とを有してなる第2補正部材とを備え、
    前記光学機器ユニットは、前記第2補正部材の前記ユニット保持部に接続される係合筒部を有し、
    前記摺動面部が前記案内面部に当接した状態において、前記ユニット保持部の嵌合中心を通る嵌合中心軸線を含む面で前記第1補正部材及び前記第2補正部材を断面視したときに、前記摺動面部と前記案内面部とが当接する当接位置を通る前記摺動面部の法線及び前記案内面部の法線と、前記嵌合中心軸線とが一点で交わるように構成されており、
    前記案内面部よりも下方へ延びる前記第1嵌合軸部の側壁には、平面視における前記第1貫通孔の直径方向に対向配置されて前記第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第1支点手段と、平面視における前記一対の第1支点手段と直角方向に配置されて前記第1貫通孔の径方向に移動自在な一対の第2支点手段とが設けられ、
    前記一対の第1支点手段若しくは前記一対の第2支点手段を前記第1貫通孔に挿入されている前記第2軸部の前記側壁の側面に当接させて移動させることにより、前記第2補正部材は前記第2軸部の側面と前記一対の第1支点手段若しくは前記一対の第2支点手段との当接位置を含む面内において前記一点を揺動中心として左右に揺動可能に構成されていることを特徴とする光学機器システム。
JP2002085142A 2002-03-26 2002-03-26 光軸補正装置及び光学機器システム Expired - Fee Related JP4135133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085142A JP4135133B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光軸補正装置及び光学機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085142A JP4135133B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光軸補正装置及び光学機器システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003279858A JP2003279858A (ja) 2003-10-02
JP2003279858A5 JP2003279858A5 (ja) 2005-08-18
JP4135133B2 true JP4135133B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29232203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085142A Expired - Fee Related JP4135133B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光軸補正装置及び光学機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135133B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952581B2 (ja) * 2017-11-10 2021-10-20 株式会社ミツトヨ 傾き調整機構
JP7344280B2 (ja) * 2019-03-28 2023-09-13 浜松ホトニクス株式会社 走査型顕微鏡ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279858A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100923059B1 (ko) 편심량 측정 방법
US8072680B2 (en) Confocal microscope apparatus
US7477401B2 (en) Trench measurement system employing a chromatic confocal height sensor and a microscope
US20080278790A1 (en) Apparatus with enhanced resolution for measuring structures on a substrate for semiconductor manufacture and use of apertures in a measuring apparatus
US7570362B2 (en) Optical measurement apparatus utilizing total reflection
JP6840747B2 (ja) 円筒状中空エンクロージャの表面を検査するセンサデバイスおよび方法
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
US20160054552A1 (en) Confocal laser scanning microscope
JP4601266B2 (ja) レーザ顕微鏡
JP4135133B2 (ja) 光軸補正装置及び光学機器システム
EP3460386B1 (en) Displacement sensor
JP2009288075A (ja) 収差測定装置及び収差測定方法
JP3678456B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡装置
JP5472780B2 (ja) 穴形状測定装置及び光学系
JP5158798B2 (ja) レンズ検査装置
US8108942B2 (en) Probe microscope
JP4895351B2 (ja) 顕微鏡及び観察方法
JP5009135B2 (ja) 光学測定装置
JP2003222800A (ja) 光軸補正装置
JP2672771B2 (ja) 貫通孔の内径測定装置
JP4768422B2 (ja) 貫通孔の内径測定装置及び内壁観察装置
JP2004226682A (ja) 走査型共焦点顕微鏡およびその光軸チェック方法
JP3829663B2 (ja) 分光光度計
JP2009097858A (ja) 偏心測定機
JP2014092366A (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees