JP5471963B2 - 印刷システム、印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷システム、印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5471963B2
JP5471963B2 JP2010181443A JP2010181443A JP5471963B2 JP 5471963 B2 JP5471963 B2 JP 5471963B2 JP 2010181443 A JP2010181443 A JP 2010181443A JP 2010181443 A JP2010181443 A JP 2010181443A JP 5471963 B2 JP5471963 B2 JP 5471963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
temperature
recording medium
unit
preheating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010181443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090287A (ja
Inventor
篤 宮本
宗志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010181443A priority Critical patent/JP5471963B2/ja
Priority to US12/887,083 priority patent/US8699906B2/en
Publication of JP2011090287A publication Critical patent/JP2011090287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471963B2 publication Critical patent/JP5471963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/238Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using more than one reusable electrographic recording member, e.g. single pass duplex copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00666Heating or drying device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置および印刷方法に関するものである。
ウェブの両面に画像等を形成する印刷システムとして、特許文献1に開示されているウェブ印刷システムが提案され、実用化されている。このウェブ印刷システムでは、2台の印刷装置を直列に配置し、前段の印刷装置(以下、「第1の印刷装置」という)でウェブWの第1の面(表面)に印刷を行い、第1の印刷装置から排出されたウェブを反転装置Tにて表裏反転させた後、ウェブWを後段の印刷装置(以下、「第2の印刷装置」という)に送り込み、第2の印刷装置でウェブの第2の面(裏面)に印刷を行うように構成されている。また、このようなウェブ印刷システムは、第1の印刷装置および第2の印刷装置の動作を制御する制御装置を備えている。
各印刷装置は、転写されたトナー像を加熱し溶融定着させる電子写真式印刷装置であり、感光体ドラム,現像装置,熱定着装置などを有している。具体的には、各印刷装置は、それぞれ、感光体ドラム,プレヒータ,加熱ロール,加圧ロール,プラーロール等を有している。ここで、プレヒータは、ウェブを予め予備加熱する熱板であり、ウェブの温度を予め高めておいて、加熱ロール,加圧ロールでの定着性能を安定化させるものである。
このようなウェブ印刷システム10においては、印刷を開始前に、印刷準備動作の一例として、非印刷時には停止している感光体ドラムが所定の速度となるまで回転させたり、熱定着装置のプレヒータを所定の温度に上昇させたり、現像装置内のトナーの濃度が印刷時の所定のレベルとなるように調整する。
上述した構成のウェブ印刷システムにおいて、障害などの発生により印刷動作が一時停止する、あるいはその他の事情によりオペレータが印刷動作を一時停止させると、ウェブは第1の印刷装置と第2の印刷装置に装填した非印刷状態に放置される。このような状態が生じると、第1の印刷装置P1の熱定着装置内に停止しているウェブは、プレヒータおよび加熱ロールにより加熱され続けて、時間が経過するに従ってウェブの水分が蒸発し、部分的に大きく熱収縮し変形した状態になる。
このような状態で印刷を再開すると、第1の印刷装置から排出された大きく熱収縮変形した部分(以下、熱収縮変形部分という)を持つウェブは、反転装置にて表裏が反転され、第2の印刷装置へ送り込まれる。熱収縮変形部分が第2の印刷装置のプレヒータ上を通過する場合、変形の故にプレヒータとの密着性が低下し、プレヒータからの熱を十分得ることができずに、加熱ロールと加圧ロールへの突入前のウェブWの予備加熱が不足してしまう。その結果、トナー像が受ける熱量が不足し、局所的な定着不良を引き起こすという問題がある。
このような問題を解決するために、例えば、特許文献2に開示されている技術では、第1印刷装置と第2印刷装置は、ウェブWに画像を定着させる為のプレヒータとウェブをプレヒータに吸引させる機構(以下、「サクション機構」という)を有している。この従来技術では、サクション機構は、吸引力を変えることができる機構を有し、少なくとも第2印刷装置は、これから印刷するウェブWの1頁の長さを把握する手段と第1印刷装置との間にあるウェブWのページ数を把握する手段を有している。そして、第1印刷装置のプレヒータ上で停止していたウェブが第2印刷装置を通過する期間に、サクション機構の吸引力を強くする制御を実行している。
しかしながら、このような従来技術の構成では長尺状のウェブを使う場合、サクション機構での吸引力を強くすると、搬送経路上でのサクション機構部の前後の搬送力に影響を与えることになり、その結果、用紙走行が乱れ、画像をウェブに転写する箇所でもウェブの挙動が乱れるため、画像がぶれた品質の悪い印刷物が生成されてしまう。
また、印刷装置が一対のローラ等でウェブを挟持しながら繰り出す等、ウェブに当接する機構を備えている場合において、印刷動作が長時間中断した場合には、熱収縮変形に限らず、当該機構にウェブの同一箇所を長時間当接されていた結果、機構への当接部位に撓みなどの変形を生じる場合がある。
このような状態で印刷を再開すると、変形部分を有するウェブWはプレヒータ上を通過する場合、上述と同様の理由で、ウェブの予備加熱が不足してしまい、トナー像が受ける熱量が不足し、局所的な定着不良を引き起こしてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、一時的な印刷停止状態から印刷を再開したときに、局所的なトナー像の定着不良が発生させずに、高品質な印刷物を出力することができる印刷システム、印刷装置および印刷方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる印刷システムは、第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の後段に設けられた第2の印刷装置と、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷動作を制御する制御装置とを備える印刷システムにおいて、前記第2の印刷装置は、記録媒体の第2の面にトナー像を熱定着する前に、前記第2の面の裏面である第1の面から前記記録媒体を予備加熱する第2の予備加熱部と、前記印刷システムが、一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、前記制御装置から印刷準備指示を受信すると、前記第2の予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行う温度制御部と、を備え、前記制御装置は、前記第2の予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷を開始させ、前記温度制御部は、印刷開始後、前記記録媒体に変形が生じた部位から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷装置は、長尺状の記録媒体の第1の面にトナー像を熱定着する前に、前記第1の面の裏面である第2の面から前記記録媒体を予備加熱する予備加熱部と、前記予備加熱部の手前で前記記録媒体に当接する当接部材と、前記印刷装置が、一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、印刷準備の指示を受けると、前記予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行う温度制御部と、前記予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、印刷を開始させる制御部と、を備え、前記温度制御部は、印刷開始後、前記当接部材から前記予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする。
また、本発明にかかる印刷方法は、第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の後段に設けられた第2の印刷装置と、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷動作を制御する制御装置とを備える印刷システムで実行される印刷方法であって、前記第2の印刷装置は、前記記録媒体の第2の面にトナー像を熱定着する前に、前記第1の面から前記記録媒体を予備加熱する第2の予備加熱部を備え、前記第2の印刷装置が、前記印刷システムが一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、前記制御装置から印刷準備指示を受信すると、前記第2の予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行うステップと、前記制御装置が、前記第2の予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷を開始させるステップと、前記第2の印刷装置が、印刷開始後、前記記録媒体に変形が生じた部位から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、変形部分が予備加熱部との密着性が悪くなっても、変形部分に適切な予備加熱が実施され熱量が加えられるので、トナー像の定着不良が発生せず、高品質な印刷物を出力することができ、また不必要な電力消費の削減を図ることができるという効果を奏する。
図1は、ウェブ印刷システムの基本構成を示す図である。 図2は、実施の形態1の温度制御部の構成の一例を示す図である。 図3は、第2の印刷装置の熱定着装置の構成を示す図である。 図4は、印刷再開時のコントローラからのコマンドおよびプレヒータの温度遷移を示す図である。 図5は、実施の形態1の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2の温度制御部の構成の一例を示す図である。 図7は、実施の形態2の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態3の第1の印刷装置に設けられた一対の搬送用ローラの構成図である。 図10は、実施の形態5の温度制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる印刷システム、印刷装置および印刷方法の実施の形態を詳細に説明する。以下に説明する各実施の形態は、印刷システム、印刷装置および印刷方法を、一緒に記述するものである。
(実施の形態1)
(ウェブ印刷システムの構成)
図1は、実施の形態1のウェブ印刷システム10の基本構成図である。なお、後述する実施の形態2〜5のウェブ印刷システムの基本構成も、図1に示したウェブ印刷システム10の構成と同様である。
本実施の形態のウェブ印刷システム10では、2台の印刷装置を直列に配置し、前段の印刷装置(以下、「第1の印刷装置」という)P1でウェブWの第1の面(表面)に印刷を行う。そして、第1の印刷装置P1から排出されたウェブを反転装置Tにて表裏反転させた後、ウェブWを後段の印刷装置(以下、「第2の印刷装置」という)P2に送り込み、第2の印刷装置P2でウェブの第2の面(裏面)に印刷を行う。
このようなウェブ印刷システム10は、各印刷装置P1,P2の動作を制御する制御装置(以下、「コントローラ」という)12を備えている。
各印刷装置P1,P2は、転写されたトナー像を加熱し溶融定着させる電子写真式印刷装置であり、感光体ドラム,現像装置,熱定着装置などを有している。図1は、各印刷装置の構造を簡略化して示しており、各印刷装置P1,P2は、それぞれ、感光体ドラム14,プレヒータ16,加熱ロール18,加圧ロール20,プラーロール22を有している。プレヒータ16,加熱ロール18,加圧ロール20は、熱定着装置の一部を構成する。プレヒータ16は、ウェブを予め予備加熱する熱板であり、ウェブの温度を予め高めておいて、加熱ロール18,加圧ロール20での定着性能を安定化させるものである。
このようなウェブ印刷システム10において、印刷を開始しようとする場合には、まず印刷に先駆けて、コントローラ12からウェブ印刷システム10に印刷準備コマンド(以下、「ACTIVATEコマンド」という)が出力される。各印刷装置P1,P2では、ACTIVATEコマンドを受信すると、印刷を実施できる状態になるように、各印刷装置内のデバイスの駆動や調整動作を開始する。
この印刷準備動作の一例としては、非印刷時には停止している感光体ドラム14が所定の速度となるまで回転させたり、熱定着装置のプレヒータ16を所定の温度に上昇させたり、現像装置内のトナーの濃度が印刷時の所定のレベルとなるように調整する。
各印刷装置P1,P2は、印刷開始準備が完了すると、印刷準備完了を示すDORMANT信号をOFFする。コントローラ12は、DORMANT信号のOFFにより、各印刷装置が印刷開始準備が完了したことを認識し、印刷の開始を指示する。
本実施の形態のウェブ印刷システム10の第2の印刷装置P2は、そのプレヒータ16の上昇温度を制御するための温度制御部を備えている。なお、上昇温度とは、プレヒータ16を通常温度から目標温度へ上昇させる温度をいうものとする。図2は、実施の形態1の温度制御部のハードウェアの構成の一例を示す。また、図3は、第2の印刷装置P2の熱定着装置の横断面の模式図である。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一の参照番号を付して示す。
図2において、第2の印刷装置P2の温度制御部30は、加熱ランプ32と、温度制御回路34と、温度検出センサとしてのサーミスタ36と、温度センサ回路38と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)40と、計時部としてのタイマ42とを有している。
加熱ランプ32は、プレヒータ16を加熱する。温度制御回路34は、加熱ランプ32の上昇温度、従って、プレヒータ16の上昇温度を制御する。サーミスタ36は、プレヒータ16の温度を検出する。温度センサ回路38は、サーミスタ36の出力を電気信号に変換する。マイコン40は、第2の印刷装置P2の動作を制御する。タイマ42は、時間を計時する。
加熱ランプ32は、プレヒータ16を通常温度から目標温度に上昇させるためのものである。プレヒータ16を通常温度に加熱する熱源は、例えばプレヒータ16に埋め込まれたシーズヒータである。通常温度に加熱する熱源の温度制御は、公知の手法で行われる。なお、加熱ランプ32としては、例えばヒータランプを使用することができる。
図示しないが、第1の印刷装置P1も、第2の印刷装置P2の温度制御部30と同様の温度制御部を有している。
図3に示す第2の印刷装置P2の熱定着装置50において、サーミスタ36はプレヒータ16内に埋め込まれる。加熱ランプ32は、プレヒータ16の近傍に設けられる。熱定着装置50に搬送されてくるウェブWには、図示していない転写部で転写された印刷データのトナー像が形成されている。ウェブWのトナー像は、プレヒータ16で予備加熱された後、加熱ロール18と加圧ロール20によって加熱加圧され、ウェブWに溶融定着される。トナー像が定着されたウェブWは、プラーロール22で引き込まれて、折り畳まれて積み上げられる。
サクション52は、トナー像が形成されたウェブWをプレヒータ16に密着させて予備加熱の効率を高めるために設けられる空気吸引装置である。空気吸引は、ブロア54により行われる。切り換え弁56は、熱定着装置50に最初にウェブWを装填するときなど、ウェブの吸引を必要としない場合に、サクション52の空気吸引を解除するために設けられている。
図示しないが、第1の印刷装置P1も、第2の印刷装置P2の熱定着装置50と同様の構成の熱定着装置を有している。
ウェブ印刷システム10は、図1で示したように、第1の印刷装置P1および第2の印刷装置P2の印刷動作を制御するコントローラ12を有している。第1の印刷装置P1および第2の印刷装置P2の各マイコンは、通信手段44によってコントローラ12に接続される。図2では、通信手段44を模式的に、単に実線で示している。通信手段44は、有線通信、無線通信、光通信などで実現される。
コントローラ12は、第1および第2の印刷装置P1,P2の各マイコン40との通信機能により互いの情報を読み取る通信部47と、オペレータにより所定の情報の入力を受け付ける入力部としてのタッチパネル46とを有している。
以上のような構成のウェブ印刷システム10において、第2の印刷装置P2のプレヒータ16の温度は、マイコン40によって管理される。サーミスタ36の出力は、温度センサ回路38により電気信号に変換され、その信号をマイコン40が読み込むことにより、マイコン40がプレヒータ16の温度を認識する。
一方、マイコン40は、温度制御回路34に対して、加熱ランプ32の点灯および消灯を指示することにより、加熱ランプ32を点灯および消灯する。これにより、プレヒータ16の加熱および加熱停止を制御する。
(ウェブ印刷システムの動作)
本実施の形態のウェブ印刷システム10の動作を、図4および図5をさらに参照して説明する。図4は、印刷再開時のコントローラ12からのコマンドおよびプレヒータ16の温度遷移を示す図である。図5は、本実施の形態のマイコン40による温度制御の手順を示すフローチャートである。
ウェブ印刷システム10が一度印刷処理を実行した後、一時的な印刷停止状態にあるとき、第1および第2の印刷装置P1,P2の各プレヒータ16は内部に埋め込まれた熱源により、通常温度にすでに加熱されているものとする。このとき、第1および第2の印刷装置P1,P2の加熱ロール18およびプレヒータ16によりウェブWは加熱され続けて、部分的に大きく熱収縮した変形部分が存在する。この場合、第1の印刷装置P1で生じた熱収縮変形部分が、第2の印刷装置P2のプレヒータ16に到達したときに、プレヒータ16との密着性が悪くなり、十分な予熱を与えることができない。
本実施の形態のウェブ印刷システム10では、印刷を再開するにあたって、第2の印刷装置P2のマイコン40が、コントローラ12から、印刷開始準備指示であるACTIVATEコマンドを時刻t1で受信すると(ステップS1:Yes)、マイコン40は、印刷準備動作と併せて、プレヒータ16の温度を、マイコン40に予め設定されている温度上昇分だけ通常温度から目標温度に上昇するように、温度制御回路34に対してプレヒータ16の熱源である加熱ランプ32の点灯を指示し、これにより加熱ランプ32が点灯し、プレヒータ16を加熱する(ステップS2)。
プレヒータ16の温度は、サーミスタ36で検出され、温度センサ回路38で電気信号に変換されて、マイコン40に送られる。マイコン40はプレヒータ16の温度を監視し続けて、マイコン40が保持する目標温度に到達したか否かを監視する(ステップS3)。ここで、目標温度とは、熱収縮変形部分が存在するウェブの裏面に加える予熱であって、第2の印刷装置P2の熱定着装置50においてトナー像を溶融定着させるために必要な予熱の熱量に相当する温度である。この温度は、外気温や用紙の連量、種類などによって異なるが、本実施の形態においては通常温度から10℃程度高い温度とする。
ここで、図5のS3ステップにおいて、プレヒータ16の温度が目標温度に到達するまで待機する理由は以下のとおりである。
まず、印刷開始時にウェブWの搬送が開始されると、一時的にプレヒータ16の温度が下がる傾向にある。この原因を説明する。印刷停止中とウェブW搬送中とで、プレヒータ16の目標温度が同じ温度で設定されていても、ウェブW搬送中には搬送されているウェブWがプレヒータ16から熱を奪って行くため、熱源にて供給する熱量は、印刷停止中よりも多く必要となる。よって、ウェブWが停止している状態からウェブWが搬送開始される切り替わるときに、熱源からの熱供給が一時的に不足して、プレヒータ16の温度は下がる傾向にあることがわかる。
本実施の形態において、もし、図5のS3ステップでプレヒータ16の温度が目標の温度に到達するまで待機せずに印刷を開始した場合には、目標温度に到達するまでに、通常よりも時間を要することが想像できる。従って、本実施の形態では、S3ステップにおいてプレヒータ16の温度が目標温度に到達するまで待機しているのである。
プレヒータ16の温度が時刻t2で目標温度に到達したら(ステップS3:Yes)、マイコン40は第2の印刷装置P2が印刷準備の完了を知らせるために、コントローラ12へのDORMANT信号をOFFする(ステップS4)。コントローラ12は、DORMANT信号が時刻t2でOFFしたことを認識すると、第1の印刷装置P1および第2の印刷装置P2の各マイコン40に指示して印刷動作を開始させる。
ウェブWの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16に到達すると、熱収縮変形部分はプレヒータ16で通常温度より高い目標温度で予備加熱される。したがって、熱収縮変形部分が変形の故にプレヒータ16への密着性が低下したとしても、予備加熱が不足することはない。よって、トナー像は熱収縮変形部分にも加熱ロール18と加圧ロール20によって、良好に定着される。
印刷開始後、第2の印刷装置P2のプレヒータ16の温度を目標温度に上げた状態を継続して印刷し続けると、ウェブWの熱収縮変形部分がすでに第2の印刷装置P2のプレヒータ16を通過してしまっているにも拘わらず、無駄な電力を消費し続けることになる。
このような事態を避けるためには、ウェブの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16を通過したら、プレヒータ16の温度を通常温度に戻せばよいことが解る。
このため本実施の形態では、第1の印刷装置P1のプレヒータ16から第2の印刷装置P2のプレヒータ16までに装填されているウェブWの長さが解れば、ウェブの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16に到達する時間を計算でき、この時間により加熱ランプ32を消灯するタイミング(時刻)を決定できるという考えを採用している。
本実施の形態では、第1の印刷装置P1のプレヒータ16から第2の印刷装置P2のプレヒータ16までに装填されているウェブWの長さL(ウェブ長情報L)を、コントローラ12のタッチパネル46の画面からオペレータが予め入力しておく。コントローラ12の通信部47は、タッチパネル46でオペレータにより設定されたウェブ長情報Lを、通信手段44を介して第2の印刷装置P2のマイコン40に送信する。マイコン40では、受信したウェブ長情報Lと、予め設定されているウェブ搬送速度vとから、下式により規定期間Tを演算する。ここに規定期間とは、印刷開始時刻t2からウェブWの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16に搬送されてくるまでの時刻t3までの期間を意味する。
T = L / v ・・・ 式1
第2の印刷装置P2のマイコン40は、演算された規定期間Tをタイマ42に計時させる。このために、マイコン40は印刷準備完了を示すDORMANT信号をOFFした時刻t2で、タイマ42に時間のカウントを開始させる(ステップS5)。
マイコン40は、タイマ42が印刷開始から規定時間Tをカウントしたら(ステップS6:Yes)、温度制御回路34に対し加熱ランプ32の消灯を指示し、これにより加熱ランプ32を消灯して(ステップS8)、プレヒータ16の温度を通常温度に戻す。
このように本実施の形態では、印刷の一時的中断により、第1の印刷装置P1のプレヒータ16からの予備加熱によりウェブWに熱収縮変形部分が生じ、この熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16との密着性が悪くなるような場合でも、第2の印刷装置P2のプレヒータ16によって熱収縮変形部分に適切な予備加熱が実施され熱量が加えられるので、トナー像の定着不良が発生せず、高品質な印刷物を出力することができる。
また、本実施の形態では、ウェブWの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16を通過した後は、プレヒータ16の温度を通常温度に戻すので、無駄な電力消費を削減することができる。
(実施の形態2)
無駄な電力消費をなくすために加熱ランプを消灯するタイミングを決定する他の方法として、実施の形態2では搬送されたウェブWのページ数を用いている。本実施の形態のウェブ印刷システムの基本構成は、実施の形態1と同様であり、第1の印刷装置P1と第2の印刷装置P2とコントローラ12を備えている。ここで、本実施の形態の第1の印刷装置P1、コントローラ12の機能および構成は実施の形態1と同様である。また、本実施の形態の第1の印刷装置P1、第2の印刷装置P2も実施の形態1と同様に熱定着装置を備えており、その構成も実施の形態1と同様である。本実施の形態の第2の印刷装置P2も温度制御部を備えている。
図6は、実施の形態2の温度制御部のハードウェアの構成の一例を示す。本実施の形態の温度制御部30は、図6に示すように、加熱ランプ32と、温度制御回路34と、温度検出センサとしてのサーミスタ36と、温度センサ回路38と、マイコン60とを有している。ここで、加熱ランプ32、温度制御回路34、サーミスタ36と、温度センサ回路38の機能および構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態は、マイコン60は、第2の印刷装置P2の動作を制御する。通常、印刷装置は、印刷するウェブがA4サイズやB5サイズなど、どのサイズが連続するウェブWであるかをマイコンが認識でき、また、印刷中においては、現在ウェブの何ページ目を印刷しているかをマイコンが認識できるように構成されている。
本実施の形態のマイコン60は、計数部としてのカウンタ61を内蔵しており、カウンタ61が搬送されたウェブWのページ数をカウントする。そして、マイコン60は、カウンタ61でカウントされたウェブWのページ数が規定ページ数Nになった時点を加熱ランプ32を消灯するタイミングとして決定する。従って、本実施の形態の温度制御部30は、実施の形態1におけるタイマ42を使用しない。
本実施の形態では、この規定ページ数Nは以下のように決定される。実施の形態1において説明したタッチパネル46でオペレータにより設定されたウェブ長情報Lと、ウェブWの1ページ当たりの搬送方向の長さmとから、第2の印刷装置P2のマイコン60が、規定ページ数Nを演算する。ここに規定ページ数Nとは、ウェブ長情報Lは何ページ分に相当するかを示すものである。
N = L / m ・・・式2
本実施の形態のウェブ印刷システムの動作を、図6を参照して説明する。図7は、マイコン60による温度制御処理の手順を示すフローチャートである。ACTIVATE信号を受信してから加熱ランプ32を点灯してプレヒータ16の温度を目標温度まで上昇させ、DORMANT信号をOFFにするまでの処理(ステップS1〜S4)は、図5に示した実施の形態1のステップS1〜S4と同様である。
第2の印刷装置P2のマイコン60は、DORMANT信号をOFF(印刷準備完了)した時点(時刻t2)で、カウンタ61にウェブWの搬送ページ数のカウントを開始させる(ステップS9)。
マイコン60は、カウントされた搬送ページ数が規定ページ数Nに達したら(ステップS10:Yes)、温度制御回路34に対し加熱ランプ32の消灯を指示し、これにより加熱ランプ32が消灯して(ステップS11)、プレヒータ16の温度を通常温度に戻す。
このように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、ウェブWの熱収縮変形部分が第2の印刷装置P2のプレヒータ16を通過した後は、プレヒータ16の温度を通常温度に戻すので、無駄な電力消費をなくすことができる。
(実施の形態3)
実施の形態1,2で説明したように、加熱ランプ32によるプレヒータ16の上昇温度は、マイコン40,60に予め設定されている。しかし、ウェブWの種類や、環境などにより最適な値は異なる場合がある。従って、印刷システムの仕様として予め正確な上昇温度を第2の印刷装置P2のマイコン40,60に設定しておくことは困難な場合がある。このような状況に対応できる実施の形態3を、以下に説明する。なお、本実施の形態は、実施の形態1,2の印刷システムに適用できるものである。
本実施の形態のウェブ印刷システムの基本構成は、実施の形態1と同様であり、第1の印刷装置P1と第2の印刷装置P2とコントローラ12を備えている。ここで、本実施の形態の第1の印刷装置P1、第1の印刷装置P2、コントローラ12の機能および構成は実施の形態1と同様である。
前述したウェブ長情報Lの設定と同様に、プレヒータ16の上昇温度をコントローラ12のタッチパネル46からオペレータで入力できるようにする。本実施の形態においては、コントローラ12のタッチパネル46の画面から上昇温度を設定する。
ここで、設定する上昇温度は、予め実験結果に基づいて設定したものであり、例えば、比較的に熱変形の大きい種類の用紙の場合には、通常温度から10℃程度高い温度を設定する。あるいは、比較的に熱変形の小さい種類の用紙の場合には、通常温度から5℃程度高い温度を設定する。ただし、これらに限定されるものではない。
コントローラ12の通信部47は、設定された上昇温度情報を第2の印刷装置P2のマイコン40に送信する。
第2の印刷装置P2のマイコン40は、コントローラ12からのACTIVATEコマンドの受信を契機として、指示された上昇温度の分だけプレヒータ16の温度を上昇させ、目標温度に到達してから印刷を開始する。
本実施の形態によれば、加熱ランプ32によるプレヒータ16の上昇温度を、ウェブの種類や、環境などに応じた最適な値に設定できるので、プレヒータ16によるウェブの熱収縮変形部分への予備加熱を最適なものとすることができる。
(実施の形態4)
第1の印刷装置P1のプレヒータ16上でのウェブWの一時的な放置時間が短時間である場合には、ウェブWの熱収縮変形は少ないことが想定され、その場合には第2の印刷装置P2のプレヒータ16の温度を上昇させることなく、通常温度で正常な印刷が可能となる。
このような状況に対応できる実施の形態4を、以下に説明する。なお、本実施の形態は、実施の形態1,2,3のウェブ印刷システムに適用できるものである。
本実施の形態のウェブ印刷システムの基本構成は、実施の形態1と同様であり、第1の印刷装置P1と第2の印刷装置P2とコントローラ12を備えている。ここで、本実施の形態の第1の印刷装置P1、第2の印刷装置P2、コントローラ12の機能および構成は実施の形態1と同様である。
本実施の形態のウェブ印刷システムの動作を、図8を参照して説明する。図8は、本実施の形態に固有のマイコン40による制御のみを示すフローチャートである。このフローは、図5,図7のステップS2の前段に入るフローである。
本実施の形態では、一度印刷実行を行い(ステップS20)、第2の印刷装置P2のマイコン40が、印刷システムの印刷停止を認識すると(ステップS21:Yes)、タイマ42のカウントを開始させる(ステップS22)。そして、マイコン40は、コントローラ12からACTIVATEコマンドを受信する(ステップS25)と、タイマ42のカウントした時間を読み込み、タイマをリセットする(ステップS23)。読み込んだ時間を印刷停止時間と呼ぶ。従って、印刷停止時間は、印刷が停止してからACTIVATEコマンドを受信する時刻t1までの時間である。
マイコン40は、計測された印刷停止時間が、所定の時間以内(例えば、5秒以内)であるか否かを判断する(ステップS24)。印刷停止時間が所定の時間以内であれば(ステップS24:Yes)、加熱ランプ32によるプレヒータ16の温度制御を実施することなく、ステップS21に戻る。
一方、印刷停止時間が所定の時間より大きければ(ステップS24:No)、図5,図7のステップS2に進み、加熱ランプ32によるプレヒータ16の温度制御を実施する。
このように本実施の形態によれば、不必要な温度制御を排除できるので、無駄な電力消費をさらになくすことが可能になる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4では、第1の印刷装置P1のプレヒータ16上でのウェブWの熱収縮変形部分での定着不良を対策するものであったが、本実施の形態はウェブWの熱収縮変形以外の変形部分での定着不良を回避するものである。
例えば、障害などの発生により印刷動作が一時停止する、あるいはその他の事情によりオペレータが印刷動作を一時停止させると、ウェブWは第1の印刷装置P1と第2の印刷装置P2に装填した非印刷状態に放置される。
図9は、実施の形態3の第1の印刷装置P1に設けられた一対の搬送用ローラの構成図である。図9に示すように、印刷装置P1において、ウェブWを、プレヒータ16の手前に配置された搬送用ローラ60a、60bで挟持された状態で長時間放置しておくと、ウェブWは部分的に変形した状態となる。
このような状態で印刷を開始すると、変形部分がプレヒータ16上を通過する場合、変形の故にプレヒータ16との密着性が低下し、プレヒータ16からの熱を十分得ることができずに、加熱ロール18と加圧ロール20への突入前のウェブWの予備加熱が不足してしまう。その結果、トナー像が受ける熱量が不足し、局所的な定着不良を引き起こす場合がある。
このため、本実施の形態では、第1の印刷装置P1に温度制御部30を設け、第1の印刷装置P1の温度制御部30内のマイコン40によって加熱ランプ32を点灯および消灯を制御することにより、第1の印刷装置P1のプレヒータ16の温度を制御している。
ここで、本実施の形態のウェブ印刷システムの基本構成は、実施の形態1と同様であり、第1の印刷装置P1と第2の印刷装置P2とコントローラ12を備えている。また、本実施の形態の第1の印刷装置P1、第2の印刷装置P2、コントローラ12の機能および構成は実施の形態1と同様である。さらに、第1の印刷装置P1の温度制御部30の構成は、実施の形態1で説明した実施の形態2の温度制御部30の構成と同様である。
本実施の形態のウェブ印刷システム10の動作を、図10を参照して説明する。図10は、実施の形態3の第1の印刷装置P1のマイコン40による温度制御の手順を示すフローチャートである。
ウェブ印刷システム10が一度印刷処理を実行し(ステップS1001)、その後一時的な印刷停止状態となったとする(ステップS1002:Yes)。このとき、印刷装置P1において、ウェブWは搬送用ローラ60a、60bで挟持された状態で放置され、ウェブWは部分的に変形した状態となる。
このため、本実施の形態のウェブ印刷システム10では、印刷を再開するにあたって、第1の印刷装置P1のマイコン40が、コントローラ12から、印刷開始準備指示であるACTIVATEコマンドを時刻t1で受信すると(ステップS1:Yes)、マイコン40は、印刷準備動作と併せて、実施の形態1と同様に、プレヒータ16の温度を、マイコン40に予め設定されている温度上昇分だけ通常温度から目標温度に上昇するように、温度制御回路34に対してプレヒータ16の熱源である加熱ランプ32の点灯を指示し、これにより加熱ランプ32が点灯し、プレヒータ16を加熱する(ステップS2)。
プレヒータ16の温度は、サーミスタ36で検出され、温度センサ回路38で電気信号に変換されて、マイコン40に送られる。マイコン40はプレヒータ16の温度を監視し続けて、マイコン40が保持する目標温度に到達したか否かを監視する(ステップS3)。ここで、目標温度とは、変形部分が存在するウェブの裏面に加える予熱であって、第1の印刷装置P1の熱定着装置50においてトナー像を溶融定着させるために必要な予熱の熱量に相当する温度である。
プレヒータ16の温度が時刻t2で目標温度に到達したら(ステップS3:Yes)、マイコン40は第2の印刷装置P2が印刷準備の完了を知らせるために、コントローラ12へのDORMANT信号をOFFする(ステップS4)。コントローラ12は、DORMANT信号が時刻t2でOFFしたことを認識すると、第1の印刷装置P1および第2の印刷装置P2の各マイコン40に指示して印刷動作を開始させる。
ウェブWの変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16に到達すると、変形部分はプレヒータ16で通常温度より高い目標温度で予備加熱される。したがって、変形部分が変形の故にプレヒータ16への密着性が低下したとしても、予備加熱が不足することはない。よって、トナー像は変形部分にも加熱ロール18と加圧ロール20によって、良好に定着される。
そして、ウェブの変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16を通過したら、プレヒータ16の温度を通常温度に戻す。
このため本実施の形態では、第1の印刷装置P1の搬送ローラ60a、60bから第1の印刷装置P1のプレヒータ16までに装填されているウェブWの長さ(ウェブ長情報L1)を予め求めておき、ウェブの変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16に到達する時間を計算し、この時間により加熱ランプ32を消灯するタイミング(時刻)を決定している。
より具体的には、本実施の形態では、第1の印刷装置P1の搬送ローラ60a、60bから第1の印刷装置P1のプレヒータ16までに装填されているウェブWの長さL1(ウェブ長情報L1)を、コントローラ12のタッチパネル46の画面からオペレータが予め入力しておく。コントローラ12の通信部47は、タッチパネル46でオペレータにより設定されたウェブ長情報L1を、通信手段44を介して第1の印刷装置P1のマイコン40に送信する。マイコン40では、受信したウェブ長情報L1と、予め設定されているウェブ搬送速度vとから、(3)式により規定期間T1を演算する。ここで、規定期間T1とは、印刷開始時刻t2からウェブWの変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16に搬送されてくるまでの時刻t3までの期間を意味する。
T1 = L1 / v ・・・ 式3
第1の印刷装置P1のマイコン40は、演算された規定期間T1をタイマ42に計時させる。このために、マイコン40は印刷準備完了を示すDORMANT信号をOFFした時刻t2で、タイマ42に時間のカウントを開始させる(ステップS5)。
マイコン40は、タイマ42が印刷開始から規定時間T1をカウントしたら(ステップS6:Yes)、温度制御回路34に対し加熱ランプ32の消灯を指示し、これにより加熱ランプ32を消灯して(ステップS8)、プレヒータ16の温度を通常温度に戻す。
このように本実施の形態では、印刷の一時的中断により、第1の印刷装置P1の搬送ローラ60a,60bの挟持によりウェブWに変形部分が生じ、この変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16との密着性が悪くなるような場合でも、第1の印刷装置P1のプレヒータ16によって変形部分に適切な予備加熱が実施され熱量が加えられるので、トナー像の定着不良が発生せず、高品質な印刷物を出力することができる。
また、本実施の形態では、ウェブWの熱収縮変形部分が第1の印刷装置P1のプレヒータ16を通過した後は、プレヒータ16の温度を通常温度に戻すので、無駄な電力消費を削減することができる。
なお、本実施の形態では、第1の印刷装置P1で生じたウェブWの変形部分を第1の印刷装置P1のプレヒータ16で適切に予備加熱する例を説明したが、第2の印刷装置P2で生じたウェブWの変形部分を第2の印刷装置P2のプレヒータ16で適切に予備加熱するように構成してもよい。また、第1の印刷装置P1で生じたウェブWの変形部分を第2の印刷装置P2のプレヒータ16で適切に予備加熱するように構成することもできる。
また、本実施の形態では、印刷の一時的中断中に、一対の搬送ローラ60a,60bでウェブWを挟持していた結果生じた変形部分をプレヒータ16で適切に予備加熱する例をあげて説明したが、一対の搬送ローラ60a,60bでの挟持による変形部分に限定されるものではない。何らかの手段でウェブに当接する機構に長時間ウェブが当接した結果生じたウェブWの変形部分をプレヒータ16で適切に予備加熱するように構成することもできる。
本発明は、ウェブ印刷システムのみならず、例えば、長尺状の物体に加熱する装置であって、一時的に熱量が不足するような装置および状況に応用可能である。
W ウェブ
P1 第1の印刷装置
P2 第2の印刷装置
10 ウェブ印刷システム
12 コントローラ
16 プレヒータ
30 温度制御部
32 加熱ランプ
34 温度制御回路
36 サーミスタ
38 温度センサ回路
40,60 マイコン
42 計時部(タイマ)
44 通信手段
46 タッチパネル
47 通信部
50 熱定着装置
61 カウンタ
特許第3680989号公報 特開2009−53288号公報

Claims (11)

  1. 第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の後段に設けられた第2の印刷装置と、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷動作を制御する制御装置とを備える印刷システムにおいて、
    前記第2の印刷装置は、
    記録媒体の第2の面にトナー像を熱定着する前に、前記第2の面の裏面である第1の面から前記記録媒体を予備加熱する第2の予備加熱部と、
    前記印刷システムが、一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、前記制御装置から印刷準備指示を受信すると、前記第2の予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行う温度制御部と、を備え、
    前記制御装置は、前記第2の予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷を開始させ、
    前記温度制御部は、印刷開始後、前記記録媒体に変形が生じた部位から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1の印刷装置は、
    長尺状の記録媒体の第1の面にトナー像を熱定着する前に、前記第1の面の裏面である第2の面から前記記録媒体を予備加熱する第1の予備加熱部を備え、
    前記第2の印刷装置の前記温度制御部は、印刷開始後、前記第1の予備加熱部から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第2の印刷装置は、
    前記第1の予備加熱部から前記第2の予備加熱部までの前記記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さだけ前記記録媒体が搬送されたことを検出する第1の計時部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記第2の印刷装置は、
    前記第1の予備加熱部から前記第2の予備加熱部までの前記記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当するページ数だけ、前記記録媒体が搬送されたことを検出する計数部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  5. 前記制御装置は、
    ユーザから、前記第1の予備加熱部から前記第2の予備加熱部までの前記記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さの入力を受け付ける入力部と、
    入力された前記記録媒体の長さを前記第2の印刷装置に送信する送信部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  6. 前記制御装置は、
    ユーザから、前記目標温度の入力を受け付ける入力部と、
    入力された前記目標温度を前記第2の印刷装置に送信する送信部と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  7. 前記第2の印刷装置は、
    前記印刷システムが前記一時的な印刷停止状態にある印刷停止時間を計時する第2の計時部をさらに備え、
    前記温度制御部は、前記制御装置から印刷準備指示を受けると、前記第2の計時部で計時された前記印刷停止時間に応じて、前記第2の予備加熱部の温度制御を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  8. 前記第2の印刷装置は、
    前記第2の予備加熱部の手前で前記記録媒体に当接する当接部材をさらに備え、
    前記温度制御部は、印刷開始後、前記当接部材から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  9. 前記第1の印刷装置は、
    前記第1の予備加熱部の手前で前記記録媒体に当接する当接部材と、
    前記印刷システムが前記一時的な印刷停止状態にある場合に、前記制御装置から印刷準備指示を受信すると、前記第1の予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行う第1の印刷装置側温度制御部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1の予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、前記第1の印刷装置の印刷を開始させ、
    前記第1の印刷装置側温度制御部は、印刷開始後、前記当接部材から前記第1の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第1の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  10. 印刷装置であって、
    長尺状の記録媒体の第1の面にトナー像を熱定着する前に、前記第1の面の裏面である第2の面から前記記録媒体を予備加熱する予備加熱部と、
    前記予備加熱部の手前で前記記録媒体に当接する当接部材と、
    前記印刷装置が、一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、印刷準備の指示を受けると、前記予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行う温度制御部と、
    前記予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、印刷を開始させる制御部と、を備え、
    前記温度制御部は、印刷開始後、前記当接部材から前記予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  11. 第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の後段に設けられた第2の印刷装置と、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷動作を制御する制御装置とを備える印刷システムで実行される印刷方法であって、
    前記第2の印刷装置は、前記記録媒体の第2の面にトナー像を熱定着する前に、前記第2の面の裏面である第1の面から前記記録媒体を予備加熱する第2の予備加熱部を備え、
    前記第2の印刷装置が、前記印刷システムが一度印刷を実行した後に再度印刷を開始するまでの一時的な印刷停止状態にある場合に、前記制御装置から印刷準備指示を受信すると、前記第2の予備加熱部の温度を、通常温度から目標温度まで上昇させる制御を行うステップと、
    前記制御装置が、前記第2の予備加熱部の温度が前記目標温度に到達した場合に、前記第1の印刷装置および前記第2の印刷装置の印刷を開始させるステップと、
    前記第2の印刷装置が、印刷開始後、前記記録媒体に変形が生じた部位から前記第2の予備加熱部までの記録媒体の搬送経路上に装填されている前記記録媒体の長さに相当する長さだけ前記記録媒体が搬送されると、前記第2の予備加熱部の温度を前記目標温度から前記通常温度に下降させる制御を行うステップと、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
JP2010181443A 2009-09-25 2010-08-13 印刷システム、印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP5471963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181443A JP5471963B2 (ja) 2009-09-25 2010-08-13 印刷システム、印刷装置および印刷方法
US12/887,083 US8699906B2 (en) 2009-09-25 2010-09-21 Printing system provided with preheaters

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220010 2009-09-25
JP2009220010 2009-09-25
JP2010181443A JP5471963B2 (ja) 2009-09-25 2010-08-13 印刷システム、印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090287A JP2011090287A (ja) 2011-05-06
JP5471963B2 true JP5471963B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43780536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181443A Expired - Fee Related JP5471963B2 (ja) 2009-09-25 2010-08-13 印刷システム、印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8699906B2 (ja)
JP (1) JP5471963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429149B2 (ja) * 2010-12-15 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および定着装置の温度制御方法
JP5895954B2 (ja) * 2014-02-03 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び中間搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269280A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置用定着装置
JPH09160408A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Konica Corp 画像形成装置
JP3680989B2 (ja) 2000-12-22 2005-08-10 リコープリンティングシステムズ株式会社 印刷システム
JP2003271008A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Hitachi Printing Solutions Ltd 定着装置及び記録装置
JP2004238165A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Printing Solutions Ltd 両面印刷装置におけるウェブ蛇行補正制御方式
JP2005077651A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Printing Systems Ltd 電子写真装置の定着装置
JP4510416B2 (ja) * 2003-09-22 2010-07-21 株式会社リコー 印刷装置を含む印刷システム
JP2008129123A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Ricoh Printing Systems Ltd 定着装置
JP2008230185A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
JP2009053288A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP2010032572A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 定着装置の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090287A (ja) 2011-05-06
US20110076042A1 (en) 2011-03-31
US8699906B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9229385B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2014232204A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5471963B2 (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷方法
JP2007003992A (ja) 画像形成装置
JP6012648B2 (ja) 画像形成装置、定着動作制御方法
KR101335991B1 (ko) 정착 시스템, 이의 제어방법 및 화상형성장치
JP2008191453A (ja) 画像形成装置
JP4520172B2 (ja) 画像形成装置
JP2012003192A (ja) 画像形成装置
JPH10282836A (ja) 定着装置
JP4877785B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011022170A (ja) 画像形成装置
JP2005173100A (ja) 定着装置の温度制御方法
JP2009175251A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2007065313A (ja) 定着装置およびそれを用いる画像形成装置
JP2009175249A (ja) 定着装置とその制御方法
JP6852507B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001282039A5 (ja)
JP2008046568A (ja) 画像形成装置
JP2004085907A (ja) 画像形成装置
JP2006178267A (ja) 画像形成装置
JP2002296960A (ja) 電子写真装置の定着装置
JP2014228582A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006163011A (ja) 画像形成装置
JP2000242133A (ja) 電子写真装置における定着温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees