JP5471158B2 - モータ制御装置及び車両用シート制御装置 - Google Patents

モータ制御装置及び車両用シート制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5471158B2
JP5471158B2 JP2009192575A JP2009192575A JP5471158B2 JP 5471158 B2 JP5471158 B2 JP 5471158B2 JP 2009192575 A JP2009192575 A JP 2009192575A JP 2009192575 A JP2009192575 A JP 2009192575A JP 5471158 B2 JP5471158 B2 JP 5471158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
speed
deceleration
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011045203A (ja
Inventor
大祐 湯淺
暁 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009192575A priority Critical patent/JP5471158B2/ja
Priority to US12/858,795 priority patent/US8456121B2/en
Priority to EP10173444.0A priority patent/EP2287037B1/en
Priority to CN201010260776.9A priority patent/CN101997467B/zh
Publication of JP2011045203A publication Critical patent/JP2011045203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471158B2 publication Critical patent/JP5471158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0252Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with relations between different adjustments, e.g. height of headrest following longitudinal position of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0272Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for detecting the position of seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3029Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement
    • B60N2/3031Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position

Description

本発明は、モータにより位置が変位される車載装置の変位が妨害されることを検出する機能を有したモータ制御装置に関する。
車載装置には、モータによってその位置が変位されるものがある。例えば、車両用シートには、利用者が着座可能な着座状態と、車内の空間を拡大可能な格納状態とをモータを利用して電動で切り換え可能なものがある。特開2007−62507号公報(特許文献1)には、このような電動シート装置の一例が開示されている。このシート装置は、利用者による操作スイッチの操作によって、着座状態と格納状態との間で切り換えられる。利用者が操作スイッチの操作を継続している間、シートクッションとシートバックとがそれぞれのモータにより駆動され、着座状態と格納状態とが切り換えられる。
このような切り換えに際して、乗員の身体や衣服、その他の物体が挟み込まれる可能性があり、モータ制御装置には、挟み込み検出手段や安全停止手段などが備えられる場合がある。特開2008−136325号公報(特許文献2)には、そのような挟み込み検出手段を備えたモータ駆動装置の技術が開示されている。シートバックを傾倒した姿勢から起立させる際には、隣接するシートバックの側面との間で摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵抗を挟み込みと検出する可能性がある。例えば、モータの回転を検出する回転検出器から得られるパルスを用いて挟み込みを検出する場合には、摩擦抵抗によりパルス間隔が広がった場合に、挟み込みと誤検出する可能性がある。そこで、特許文献2においては、回転検出器から得られるパルスの周期の変化量を積算した値が所定のしきい値を超えるか否かに基づいて、挟み込みの有無を検出している。
例えば、隣接するシートバックの側面との間で摩擦抵抗が生じた場合には、負荷が急増し、短期間にパルス周期が長くなる。つまり、パルス周期の変化率が急上昇する。一方、挟み込みが生じた場合には、負荷が徐々に高まり、徐々にパルス周期が長くなる。つまり、パルス周期の変化率は徐々に上昇する。そこで、1つのパルス周期と次のパルス周期との比(変化量)を例えば150周期分、積算した値(変化無しの場合150)を求める。隣接するシートバックの側面との間で摩擦抵抗が生じた場合には、短期間にパルス周期が長くなるために、150周期程度の長期間では、挟み込み発生時に比べて積算値の最大値は小さくなる。従って、積算値が所定のしきい値を超えたことによって挟み込みを検出することで誤検出を抑制している。
特開2007−62507号公報(第11〜21段落等) 特開2008−136325号公報(第45〜46段落等)
車両用シートのように可動部の可動範囲に機械的な端点が存在する場合、モータが定常回転のままで端点に達すると、端点において機械的に停止する際に衝撃音が発生したり、不快な振動を生じさせたりする可能性がある。このため、端点近傍においては、モータの回転数を徐々に下げるスローダウン制御を行って、スローストップを実施することが好ましい。同様に、作動直後から定常回転数でモータを作動させると急な動きを生じたり、モータに過負荷を掛ける可能性があったりする。従って、モータの回転数を徐々に上げるスローアップ制御を行って、スロースタートを実施することが好ましい。このような、スロースタートやスローストップの際には、当然ながら回転検出器から得られるパルスの周期も変化する。このため、特許文献2の技術をそのまま適用することは困難である。定速作動中や、加速作動中であれば、パルスの周期が長くなることを検出することによって挟み込みを検出できる可能性はある。しかし、減速作動中であると、パルスの周期が長くなっていることが減速によるものか、挟み込みによるものかの判定がつきにくくなり、挟み込み検出の精度が低下する可能性がある。
従って、モータの回転数を加速する制御と、減速する制御と、一定に保持する制御とが混在しても、モータの回転数に基づいて良好に挟み込みなどにより車載装置の位置の変位が妨害されていることを検出することができるモータ制御技術が望まれる。
本発明に係るモータ制御装置の特徴構成は、
車載装置を最大で第1位置から第2位置への相互間で変位させるモータを、回転数を徐々に増速する増速制御と、回転数を徐々に減速する減速制御と、回転数を一定に保持する定速制御とにより駆動可能な主制御部と、
前記モータの実際の回転数である実回転数とフィードバック制御を含む前記主制御部による制御の結果が反映される前記モータの理想回転数とを用いて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出する妨害検出部と、を備え
前記妨害検出部は、前記モータの制御が前記減速制御に移行する直前の前記実回転数と前記理想回転数との差分を基準差分として保持する基準差分保持部と、前記モータが前記減速制御により制御される際の妨害を検出する減速時妨害検出部とを有し、
前記減速時妨害検出部は、前記実回転数と前記理想回転数との差分の、前記基準差分からの変化量に基づいて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出する点にある。
例えば、車載装置の変位が妨げられると、モータ制御の目標回転数と実回転数との差が拡大されるため、フィードバック制御の結果として出力(トルク)が増強される。理想回転数は、このフィードバック制御を含む主制御部による制御の結果が反映されたものなので、理想回転数の値は大きくなる。一方、車載装置の変位が妨げられていれば、実回転数は大きくならない。特に、単なる摩擦ではなく、挟み込み等が生じている場合には、実回転数は徐々に低下していく。その結果、主制御部による制御の結果を反映されて大きくなっていく理想回転数と、妨害により低下する実回転数との差は拡大していく。従って、例え減速制御により回転数が低下していく場合であっても、良好に車載装置の変位が妨げられていることを検出することができる。このように、本特徴構成によれば、モータの回転数を加速する制御と、減速する制御と、一定に保持する制御とが混在しても、モータの回転数に基づいて良好に挟み込みなどにより車載装置の位置の変位が妨害されていることを検出することができる。
一般的に実回転数は、製品ばらつきや使用環境によって値がばらつく。そのため実回転数と理想回転数とに差分が生じてしまう。しかし、本構成によれば、基準差分からの変化量に基づいて、減速制御時における車載装置の変位の妨害の有無が検出されるので、高い検出精度を有することができる。
本発明に係るモータ制御装置の前記主制御部は、前記モータをパルス幅変調により制御するものであって、前記理想回転数は、パルス幅変調におけるデューティを1つの変数とする関数に基づいて演算されると好適である。
モータの出力は、パルス幅変調におけるデューティによって良好に制御可能である。従って、理想回転数がデューティを1つの変数とする関数に基づいて演算されると、フィードバック制御の結果が的確に反映された理想回転数を得ることができる。
また、本発明に係るモータ制御装置の前記妨害検出部は、前記モータが前記増速制御又は前記定速制御により制御される際の前記実回転数の最大値を保持する最大値保持部と、前記モータが前記増速制御又は前記定速制御により制御される際の妨害を検出する非減速時妨害検出部とを有し、前記非減速時妨害検出部は、最新の前記実回転数と前記最大値との差分に基づいて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出すると好適である。
モータが増速制御又は定速制御により制御される際には、モータの回転数が低下する要因として、車載装置の変位が妨げられている可能性が高い。従って、モータの実回転数を用いて、比較的高い精度で車載装置の変位が妨げられていることを検出することができる。但し、実回転数は、定速制御中であっても上下変動する場合があり、また、増速制御中であっても一時的に低下する場合がある。定速制御中及び増速制御中には、実回転数が低下するような制御は実施されないので、当該制御中における過去の最大回転数と実回転数との差分は、制御とは関係の無い要因によるものということができる。その要因は、例えば、挟み込みなどの車載装置の変位を妨害する事象である可能性が高く、最大回転数と実回転数との差分に基づいて、そのような事象の発生を精度良く検出することができる。
また、本発明に係るモータ制御装置の前記妨害検出部は、前記モータの制御状態に拘わらず妨害を検出する共通妨害検出部を有し、前記共通妨害検出部は、前記実回転数と前記理想回転数との差分が所定のしきい値以上の場合に前記車載装置の変位が妨げられていることを検出すると好適である。
上述したように、主制御部による制御の結果を反映されて大きくなっていく理想回転数と、妨害により低下する実回転数との差は拡大していく。従って、減速制御により回転数が低下する際でも、良好に車載装置の変位が妨げられていることを検出することができる。また、上述したように、減速制御時においては、基準差分からの変化量に基づいて、車載装置の変位の妨害の有無が検出されると、高い検出精度を有することができる。しかし、車載装置が変位を始めた当初から挟み込みを生じ、増速制御及び定速制御において妨害が検出されないまま減速制御に移行してしまうと、基準差分の値が正しく取得できないために、妨害の検出がさらに遅れてしまったり、検出できなくなったりする可能性もある。しかし、共通妨害検出部を有することによって、増速制御及び定速制御においても理想回転数を用いた妨害検出が実行され、また、減速制御時においても異なる判定基準によって妨害検出が実行される。その結果、幅広い条件に対応可能な妨害検出性能が確保される。
また、本発明に係る車両用シート制御装置の特徴構成は、上記のモータ制御装置を備え、前記車載装置としての車両用シートの変位が妨げられていることを検出する点にある。車両用シートの姿勢や位置を変位させる場合には、機械的な端点まで変位させれば足りるが、端点においては充分に減速されていて、衝撃を生じさせることなく停止させることが好ましい。また、車両用シートは、乗員への接触やモータへの負荷なども考慮すると急激に可動させることは好ましくなく、スロースタートなどが施されることが多い。また、車両用シートの姿勢変更は可能な限り迅速に完了することが好ましく、増速制御により適正に増速されることが好ましい。車両用シートの制御では、このように、増速制御、定速制御、減速制御が混在する可能性が高く、また、可動時に乗員や他の物体を挟み込む可能性もある。車両用シート制御装置が上記モータ制御装置を備えて構成されることにより、良好に挟み込みなど、車両用シートの変位が妨害されていることを検出することができる。
モータ制御装置の構成の一例を模式的に示すブロック図 速度制御の概要を示す図 理想回転数と実回転数との理想的な関係を模式的に示す図 増速・定速制御中に最大回転数を保持する概念を示す図 挟み込み発生時の最大回転数と実回転数との差分の変化を示す図 挟み込み発生時の理想回転数・実回転数・その差分の変化を示す図 理想回転数と実回転数との差分の変化量を示す図 挟み込み検出処理の全体のフローチャート 理想回転数と実回転数との差分に基づくサブ処理のフローチャート 最大回転数に基づくサブ処理のフローチャート 差分の変化量に基づくサブ処理のフローチャート 車両の一例を示す斜視図 車両用シートの姿勢変更の一例を示す図 車両用シートの姿勢変更の他の例を示す図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明に係るモータ制御装置は、モータにより駆動されて位置が変位する駆動対象物の位置に応じて当該モータを制御するものである。駆動対象物は、例えば、建物の自動ドアや、車両の電動シート、スライドドア、パワーウィンドゥなどが挙げられる。本実施形態では、電動シート、スライドドア、パワーウィンドゥなど車載装置を駆動対象物とし、変位の妨害として車載装置への挟み込みを例として説明する。
図1に示すように、本実施形態において、モータ制御装置は、CPU(central processing unit)11を中核として構成されるECU(electronic control unit)10として構成される。ECU10は、プログラムメモリ12やドライバ回路13を有して構成される。プログラムメモリ12は、CPU11により実行されるソフトウェアとしてのプログラムを記憶している。ドライバ回路13は、一般的に低電圧の回路であるCPU11の出力をCPU11の電源電圧よりも高いモータ駆動電圧に変換してモータ30を駆動する回路である。モータ制御装置は、図1において符号1〜8で示される種々の機能部を有しており、これらの機能部は、CPU11やドライバ回路13に代表されるハードウェアと、プログラムメモリ12に記憶されたソフトウェアとの協働により実現される。尚、このような構成は一例であり、ECU10がDSP(digital signal processor)やその他の論理プロセッサ、論理回路などによって構成されることを妨げるものではない。
モータ30には、その回転を検出する回転センサ31が備えられている。回転センサ31は、モータ30に内蔵されていてもよい。回転センサ31は、例えば、ホールICなどを有して構成され、回転数に応じたパルス信号MPを出力する。ECU10は、モータ30によって駆動されて位置が変位する車載装置の位置を、パルス信号MPのパルス数によって知ることができる。従って、回転センサ31は、モータ30の回転数や回転速度を検出するのみでなく、駆動対象物の位置を検出する位置センサとしても機能する。本実施形態では、回転センサ31は、モータ30が1回転することによって、1周期のパルス信号MPを出力する低分解能且つ安価なセンサである。勿論、これよりも高分解能な回転センサ31を用いてもよいが、近年、車両には多くの電子部品が搭載されており、製品価格への転嫁を抑制する上でも可能な限り安価なセンサを用いることができると好ましい。本実施形態においては、このような低分解能な回転センサ31であっても良好に挟み込みの検出が可能である。
モータ30は、車載のバッテリ40から電力を供給されて駆動する。バッテリ40から供給される電力の電圧は種々の要因で変動する可能性がある。そこで、ECU10には、バッテリ40の電源電圧を測定する電圧計(電圧センサ)41の検出結果が入力される。ECU10は、モータ30に供給される電源電圧を加味してモータ30を駆動制御する。また、車両用シート、パワードア、パワーウィンドゥなどの車載装置を駆動するモータ30には、それぞれのモータを制御するECU10が備えられ、それぞれのECU10は、さらに上位のコントローラ50からの駆動指令に基づいて制御を実行する。挟み込み検出も同様に、上位コントローラ50からの挟み込み検出要求フラグFRに基づいて実行される。挟み込みを検出した際には、それぞれのECU10から上位コントローラ50へ挟み込み検出フラグFDにより結果が伝達される。
図1に示すように、妨害検出装置(挟み込み検出装置)としても機能するECU10(モータ制御装置)は、主制御部1、妨害検出部2、理想回転数演算部3、基準差分保持部4、減速時妨害検出部5、最大値保持部6、非減速時妨害検出部7、共通妨害検出部8の複数の機能部を有している。主制御部1は、車載装置を最大で第1位置から第2位置への相互間で変位させるモータ30を、回転数を徐々に増速する増速制御と、回転数を徐々に減速する減速制御と、回転数を一定に保持する定速制御とにより駆動可能な機能部である。主制御部1は、モータ30をパルス幅変調(PWM)により制御する。妨害検出部2(挟み込み検出部)は、モータ30の実際の回転数である実回転数(V)とフィードバック制御を含む主制御部1による制御の結果が反映されるモータ30の理想回転数(A)とを用いて車載装置の変位が妨げられていることを検出する機能部である。上述したその他の機能部は、妨害検出部2を構成する機能部であり、各機能部の詳細については、後述する。
まず、モータ制御装置によるモータ30の速度制御の概要を、車載装置の位置とモータの目標回転数との関係で示す図2を参照して説明する。主制御部1は、目標回転数に基づいてモータ30を駆動制御する。図2に示すように、目標回転数の変化に応じて、増速フェーズPHU、定速フェーズPHC、減速フェーズPHDがある。増速フェーズPHUは、モータ30の始動時から最高速度での定常運転へとスローアップするフェーズである。減速フェーズPHDは、最高速度での定常運転から停止に向けてスローダウンするフェーズである。本実施形態では、減速フェーズPHDにおいて、最高速度での定常運転から低速で定常運転する速度に向けてスローダウンする。定速フェーズPHCには、最高速度での定常運転時の高速定速フェーズPHHと、停止に向けて低速で定常運転する際の最終定速フェーズPHEとがある。車載装置の可動範囲の端点(第1位置及び第2位置)にゴムなどの弾性体が配置されていれば、充分な低速で端点に達した駆動対象物は衝撃を生じることなく変位を完了する。従って、スローダウン(減速フェーズPHD)と定常作動(最終定速フェーズPHE)とにより、スローストップが実施されることとなる。
図2(a)は、車載装置が基準位置であるゼロの位置(第1位置又は第2位置)から変位を開始する場合を例示しており、図2(b)は、車載装置が基準位置以外の位置(第1位置と第2位置との中間)から変位を開始する場合を例示している。図2(a)及び(b)より明らかなように、車載装置の変位開始位置SPに拘わらず、モータ30の目標回転数の推移は相似形である。従って、車載装置は、変位開始位置SPに拘わらず、見た目上、変位開始から変位終了(変位完了位置EP(第1位置又は第2位置))まで同じように動くことになる。従って、車載装置の動きは、利用者に統一感を覚えさせるものとなる。
ここで、図2を参照して、モータ30の目標回転数と車載装置の位置の変位との関係について整理しておく。変位開始位置SPにおいて、目標回転数には初期回転数が設定される。この初期回転数は、モータ30が円滑に回転を開始することが可能な回転数に設定されている。次に、目標回転数が徐々に増加され、モータ30が低速の初期回転数から徐々にスローアップされるスロースタートが実施される(増速フェーズPHU)。主制御部1は、駆動開始から所定の初期移動量Mだけ変位するまではフィードフォワード制御を実行し、初期移動量Mを超えて変位した後はフィードバック制御を実行する。フィードフォワード制御では、所定の増加率で目標回転数を増加させる。駆動開始から直ちにフィードバック制御を実行すると、実回転数(V)に大きなハンチングを生じる可能性がある。特に、本実施形態のように低分解能の回転センサ31を用いる場合には、その傾向が顕著となり、収束に時間を要する。一方、駆動開始時にフィードフォワード制御を実行すると、低分解能の回転センサ31の検出結果に影響されることなく、実回転数(V)は目標回転数を実現し易くなる。尚、後述するように、初期移動量Mは、挟み込み検出処理の初期マスク時間に相当する。
モータ30がスローアップされると高速定速フェーズPHHに移行する。さらに、車載装置の変位が進むと、目標回転数が徐々に減少され、モータ30が徐々にスローダウンされる減速フェーズPHDに移行する。尚、変位開始位置SPが変位完了位置EPに近い場合や、バッテリ40の電源電圧が高くて目標回転数以上に回転数が高くなって変位量が増えた場合などでは、高速定速フェーズPHHを経ずに減速フェーズPHDに移行することもあり得る。減速フェーズPHDにおいて、目標回転数が停止に向けて低速で定常運転する最終定常回転数まで低下すると、目標回転数は最終定常回転数で保持される。これ以降は、最終定速フェーズPHEとなる。最終定常回転数は充分に低速であり、この速度を維持して、車載装置は機械的な端点(変位完了位置EP(第1位置又は第2位置))まで変位を継続する。端点にゴムなどの弾性体が配置されていれば、充分な低速で端点に達した駆動対象物は衝撃を生じることなく変位を完了する。尚、当然ながら、最終定速フェーズPHEを経ることなく、減速フェーズPHDを継続して、機械的な端点(変位完了位置EP)まで変位してもよい。初期移動量Mを超えて変位した後は、増速フェーズPHU、定速フェーズPHC(PHH,PHE)、減速フェーズPHDの全てにおいてフィードバック制御によりモータ30が駆動制御される。
上述したように、妨害検出部2は、モータ30の実回転数(V)とモータ30の理想回転数(A)とを用いて車載装置の変位が妨げられていることを検出する。妨害検出部2は、図1に示すように理想回転数演算部3を有して構成される。理想回転数演算部3は、例えば、数式モデルをF、パルス幅変調のデューティをPD、バッテリ40の電源電圧をVE、数式モデルFを構築した際の電源電圧をVRとして、下記式より理想回転数(A)を演算する。
A = PD × (VE/VR) × F
このように、理想回転数Aを求める式は、パルス幅変調におけるデューティPDを1つの変数とする関数である。デューティPDは、主制御部1により、目標回転数や実回転数V、電源電圧VEに基づいて定められる。特に、主制御部1がフィードバック制御を実行する際には、目標回転数と実回転数との偏差を縮小させるべく、デューティPDが変更される。従って、理想回転数Aは、フィードバック制御を含む主制御部1による制御の結果が反映されたものである。
図3は、挟み込みなどの妨害事象が発生せず、モータ30が理想的に回転し、車載装置が理想的に変位する場合の、理想回転数Aと実回転数Vとの関係を模式的に示している。図3においては、理想回転数Aと実回転数Vとの差は小さく、変動も少ないが、後述するように、挟み込みなどの妨害事象が発生した場合には、理想回転数Aと実回転数Vとの差が拡大する。理想回転数Aと実回転数Vとの差を差分Bとし、差分Bを利用して挟み込みなどの妨害事象の発生が検出される。また、数式モデルFの構築方法にもよるが、使用環境や経年変化、製品のばらつきが存在するため、理想回転数Aと実回転数Vとの間には所定の差分が生じる。この所定の差分を基準差分BASEとする。
また、実回転数Vは、定速フェーズPHCの最中であっても上下変動する場合があり、また、増速フェーズPHUの最中であっても一時的に低下する場合がある。増速フェーズPHU、定速フェーズPHCの際には、実回転数Vが低下するような制御は実施されない。従って、当該制御中における過去の最大回転数Cと実回転数Vとの差分CCは、制御とは関係の無い要因によるものということができる。その要因は、例えば、挟み込みなどの車載装置の変位を妨害する事象である可能性が高く、最大回転数Cと実回転数Vとの差分CCに基づいて、挟み込みなどの発生を精度良く検出することができる。
図4は、増速フェーズPHU、定速フェーズPHCにおける最大回転数を保持する概念を示している。黒点は、ECU10の演算周期ごとのサンプリングポイントを示している(図8#1参照)。図5に示すように、挟み込みが発生した時点ITから、最大回転数Cと実回転数Vとの差分CCが上昇する。差分CCがしきい値TH2に達した時刻DTにおいて、ECU10は挟み込みが発生したと判定する。図1に示すように、妨害検出部2は、モータ30が増速制御又は定速制御により制御される際の実回転数Vの最大値Cを保持する最大値保持部6を有している。また、モータ30が増速制御又は定速制御により制御される際の妨害を検出する非減速時妨害検出部7を有している。上述した最大値Cは最大値保持部6に保持され、非減速時妨害検出部7は、最新の実回転数Vと最大値Cとの差分CCに基づき、その差分CCがしきい値TH2より大きいときに車載装置の変位が妨げられていることを検出する。
上述したように、挟み込みなどの妨害事象が発生した場合には、理想回転数Aと実回転数Vとの差分Bは拡大する。例えば、車載装置の変位が妨げられると、目標回転数に対して実回転数Vが小さくなるため、フィードバック制御の結果として出力(トルク)が増強される。具体的には、デューティPDが大きくなる。理想回転数Aは、このフィードバック制御を含む主制御部1による制御の結果が反映され、デューティPDを変数の1つとするものなので、理想回転数Aの値は大きくなる。一方、車載装置の変位が妨げられていれば、デューティPDを大きくしてトルクを増強させても、実回転数Vは大きくならない。特に、単なる摩擦ではなく、挟み込み等が生じている場合には、図6に示すように、実回転数Vは挟み込みが発生した時点ITから徐々に低下していく。実回転数Vが低下することにより、目標回転数との偏差は拡大されるので、主制御部1は更にトルクを増強すべく、デューティPDを大きくする。その結果、図6に示すように、理想回転数Aは、挟み込みが発生した時点ITから上昇していく。
その結果、主制御部1による制御の結果を反映されて大きくなっていく理想回転数Aと、変位を妨害されることにより低下する実回転数Vとの差分Bは拡大していく。図6は、挟み込みが発生する前から実回転数Vが低下する減速フェーズPHDを示している。減速制御により実回転数Vが低下していく場合であっても、良好に車載装置の変位が妨げられていることを検出することができることが容易に理解できよう。尚、上述したように使用環境や経年変化、製品のばらつきを考慮して、基準差分BASEが設定されているので、図7に示すように、基準差分BASEからの差分Bの変化量Dに基づき、変化量Dがしきい値TH3よりも大きくなった際に挟み込みが検出されると好適である。
図1に示すように、妨害検出部2は、基準差分BASEを保持する基準差分保持部4と、モータ30が減速制御により制御される際の妨害を検出する減速時妨害検出部5とを有している。減速時妨害検出部5は、実回転数Vと理想回転数Aとの差分Bの、基準差分BASEからの変化量Dに基づいて車載装置の変位が妨げられていることを検出する。基準差分保持部4は、モータ30の制御が減速制御に移行する直前の実回転数Vと理想回転数Aとの差分Bを基準差分BASEとして保持する。減速制御中に挟み込みが生じると基準差分BASEの値も変動してしまう。減速制御中における挟み込みの検出を、理想回転数Aとの差分Bを用いて実施する場合、基準差分BASEが変動すると好ましくない。従って、減速制御に移行する直前の定速制御又は増速制御における差分Bが基準差分BASEとして保持される。尚、減速制御に移行する直前の制御が定速制御であって、定速制御における差分Bが基準差分BASEとして保持されると、より安定した値が設定されて好適である。
このように、挟み込みが発生した場合、主制御部1による制御の結果を反映されて大きくなっていく理想回転数Aと、妨害により低下する実回転数Vとの差分Bは拡大する。従って、減速制御により実回転数Vが低下する際でも、良好に車載装置の変位が妨げられていることを検出することができる。さらに、減速制御時においては、基準差分BASEからの差分Bの変化量Dに基づいて、車載装置の変位の妨害の有無が検出されるので高い検出精度を有することができる。但し、車載装置が変位を始めた当初から挟み込みを生じ、増速制御及び定速制御において妨害が検出されないまま減速制御に移行してしまうと、基準差分BASEの値を正しく取得できないために、妨害の検出がさらに遅れてしまったり、検出できなくなったりする可能性もある。
そこで、妨害検出部2は、モータ30の制御状態に拘わらず妨害を検出する共通妨害検出部8を有して構成される。共通妨害検出部8は、実回転数Vと理想回転数Aとの差分Bが所定のしきい値TH1以上の場合に車載装置の変位が妨げられていることを検出する。共通妨害検出部8を有することによって、増速制御及び定速制御においても理想回転数Aを用いた妨害検出が実行され、また、減速制御時においても異なる判定基準によって妨害検出が実行される。その結果、幅広い条件に対応可能な妨害検出性能が確保される。
以下、図8〜図11のフローチャートを用いて、上述したような挟み込み検出機能を有するモータ制御の手順を説明する。ECU10による挟み込み検出機能は、例えばCPU11の演算周期ごとに図8に示す一連の処理を繰り返し実行することによって実施される。ここでは、一例として、この演算周期を5msとする。1回の演算周期のはじめに、CPU11は、現在回転数(実回転数)V、現在位置PP、スタート位置SP、現在デューティPD、現在電圧(電源電圧)VBを取得する(#1)。次にCPU11は、増速制御、定速制御、減速制御において許容される回転数の上限を規定する上限回転数処理を実施する(#2)。この処理は、モータ30の仕様上の最高回転数を超える回転数が誤入力された場合に誤検知を防ぐフェールセーフとして実施される。続いて、挟み込み検出処理に用いられるしきい値(TH1,TH2,TH3)が設定される(#3)。
次に、数式モデルFを利用した式「A=PD×(VE/VR)×F」により、理想回転数Aが演算される(#4)。そして、算出された理想回転数Aと処理#1で取得された現在回転数Vとに基づいて、差分Bが演算される(#5)。以下、挟み込みなどの車載装置の変位を妨害する事象の検出処理が実行されるが、それに先だって、初期マスク期間Mを経過しているか否かが判定される(#6)。また、これと共に、増速フェーズPHU又は定速フェーズPHCであるか否かが判定される(#6)。両条件を満たしている場合には、処理#5で演算した差分Bが、基準差分BASEとして設定(更新)される(#7)。初期マスク期間Mの経過前、あるいは減速フェーズPHDである場合には、基準差分BASEは設定(更新)されず、処理#8へ移行する。
処理#8においては、上位コントローラ50からの挟み込み検出要求フラグFRがONであるか否かが判定される。フラグFRがOFFの場合には、処理#39において挟み込み検出フラグFDをOFF状態に設定(更新・再設定)して挟み込み検出処理を終了する。フラグFRがONの場合には、処理#9を経て、共通妨害検出部8、非減速時妨害検出部7、減速時妨害検出部5による妨害検出(挟み込み検出)処理が実行される(#10〜#38)。処理#9において初期マスク期間Mを経過済みであることが判定されると、まず、共通妨害検出部8による挟み込み検出処理が実行される(#10)。一方、CPU11は、処理#9において初期マスク期間Mが経過していないと判定すると、処理#39において挟み込み検出フラグFDをOFF状態に設定(更新・再設定)して、当該演算周期の挟み込み検出処理を終了する。
共通妨害検出部8は、モータ30の制御状態に拘わらず、現在回転数Vと理想回転数Aとの差分Bが所定のしきい値TH1以上の場合に車載装置の変位が妨げられていることを検出する挟み込み検出処理#10を実行する。具体的には、図9に示すように、差分Bとしきい値TH1とが比較され(#11)、差分Bがしきい値TH1よりも大きい場合には挟み込み検出フラグFDがON状態に設定(更新・再設定)される(#16)。つまり、挟み込みが検出される。差分Bがしきい値TH1以下の場合には、挟み込みが検出されず、挟み込み検出フラグFDがOFF状態に設定(更新・再設定)される(#17)。尚、上述したように、共通妨害検出部8による挟み込み検出処理は、フェールセーフ機能として実装されると好適である。この場合、このしきい値TH1は、後述するしきい値TH3よりも大きい値に設定されると好適である。即ち、通常は、減速時妨害検出部5による処理#30が優先されると、誤検出を抑制することができて好ましい。
共通妨害検出部8による挟み込み検出処理#10が完了すると、次に、処理#19を経て、非減速時妨害検出部7を中核として挟み込み検出処理#20が実行される。処理#19は、非減速制御中であること、つまり、増速制御中(増速フェーズPHU)又は定速制御中(定速フェーズPHC)であることを判定する処理である。非減速制御中でなければ、処理#20が実行されることなく、挟み検出フラグFDは現在の状態を維持される(#28)。処理#19において非減速制御中であることが判定されると、非減速時妨害検出部7は、最新の実回転数Vと最大値Cとの差分CCに基づいて車載装置の変位が妨げられていることを検出する挟み込み検出処理#20を実行する。挟み込み検出処理に先立って、まず、図10に示すように、挟み込み検出フラグFDがON状態であるか否かが判定される(#21)。つまり、共通妨害検出部8による挟み込み検出処理#10において既に挟み込み検出フラグFDがON状態となっていれば、同一の演算周期において異なる挟み込み検出処理を実行する必要性はないので、検出フラグFDの状態を維持して処理#20を終了する。
挟み込み検出フラグFDがOFF状態である場合には、続いて現在回転数Vと最大値Cとが比較され(#22)、現在回転数Vが最大回転数Cよりも大きい場合には、最大回転数Cが現在回転数Vに更新され、差分CCはゼロに設定される(#23)。現在回転数Vが最大回転数C以下の場合には、最大回転数Cは維持され、差分CCが演算される(#24)。処理#22〜#24は、現在回転数Vの最大値を保持する処理でもあり、最大値保持部6と非減速時妨害検出部7の協働により実行される。次に、差分CCとしきい値TH2とが比較され(#25)、差分CCがしきい値TH2よりも大きい場合には、挟み込み検出フラグFDがON状態に設定(更新)される(#26)。つまり、挟み込みが検出される。差分Bがしきい値TH2以下の場合には、挟み込みが検出されず、挟み込み検出フラグFDがOFF状態に設定(再設定)される(#27)。
非減速時妨害検出部7による挟み込み検出処理#20が完了すると、又は、処理#20が実行されることなく、処理#28において挟み検出フラグFDが状態を維持されると、次に、処理#29を経て減速時妨害検出部5による挟み込み検出処理#30が実行される。処理#29は、減速制御中であること、つまり、減速制御中(減速フェーズPHD)であることを判定する処理である。減速制御中でなければ、続く処理#30が実行されることなく、挟み検出フラグFDは現在の状態を維持され(#38)、当該演算周期の挟み込み検出処理を終了する。当然ながら、処理#10及び#20の何れかにおいて、挟み検出フラグFDがON状態となっていれば、挟み込み検出フラグFDがON状態であることが上位コントローラ50に伝達される。
減速時妨害検出部5は、現在回転数Vと理想回転数Aとの差分Bの、基準差分BASEからの変化量Dに基づいて車載装置の変位が妨げられていることを検出する挟み込み検出処理#30を実行する。まず、図11に示すように、挟み込み検出フラグFDがON状態であるか否かが判定される(#31)。共通妨害検出部8による挟み込み検出処理#10、又は非減速時妨害検出部7による挟み込み検出処理#20において既に挟み込み検出フラグFDがON状態となっていれば、同一の演算周期において異なる挟み込み検出処理を実行する必要性はない。従って、挟み込み検出フラグFDがON状態である場合には、検出フラグFDの状態を維持して処理#30を終了し、当該演算周期の挟み込み検出処理の全てを終了する。挟み込み検出フラグFDがON状態であることは、上位コントローラ50に伝達される。
挟み込み検出フラグFDがOFF状態である場合には、続いて現在回転数Vと理想回転数Aとの差分Bの、基準差分BASEからの変化量Dが演算される(#32)。次に、変化量Dとしきい値TH3とが比較され(#33)、変化量Dがしきい値TH3よりも大きい場合には、挟み込み検出フラグFDがON状態に設定(更新)される(#36)。つまり、挟み込みが検出される。変化量Dがしきい値TH3以下の場合には、挟み込みが検出されず、挟み込み検出フラグFDがOFF状態に設定(再設定)される(#37)。以上で、当該演算周期の挟み込み検出処理の全てを終了する。挟み検出フラグFDがON状態となっていれば、挟み込み検出フラグFDがON状態であることが上位コントローラ50に伝達される。
以上、図8〜図11のフローチャートを利用した説明から明らかなように、本発明に係る挟み込み検出処理(妨害検出処理)は、増速制御、定速制御、減速制御の何れかのみが実行される場合にも良好に適用可能である。主制御部1は、増速制御、定速制御、減速制御が可能であるが、常に全てを実行しなければいけない訳ではない。
本発明のモータ制御装置は、車載装置として、図12に例示する車両100の電動スライドドア61や、電動バックドア62への挟み込みを検出するために適用することが可能である。また、本発明のモータ制御装置は、車載装置として、図12〜図14に例示する車両用シート装置20(以下適宜「シート20」と称する。)への挟み込みを検出するために適用することが可能である。電動スライドドア61や、電動バックドア62、シート20は、増速、減速、定速を組み合わせて速度制御されることが多い。また、近年、車載の電動部品は、搭載数が増加する一方であり、挟み込み検出センサや回転センサなどに多くのコストを掛けることは、製品価格への転嫁の観点から好ましくない。上述したように、本発明によれば、低分解能の安価な回転センサ31を用いて良好に挟み込みを検出可能である。
図12〜図14に例示するシート20は、ヘッドレスト21とシートバック22とシートクッション23とを有して構成される。ヘッドレスト21は、着座する乗員の頭部を支持可能な部位である。シートバック22は、乗員の背中に対面して乗員を支持可能な支持面22aを有する背もたれ部である。シートクッション23は、乗員の臀部に対面して乗員を支持可能な座部である。ここでは、シートバック22の支持面の反対側の面(背面22b)は車両100の荷室9に対面する。つまり、シート20は、シートバック22の背面22bが車両の荷室9の壁面の一部を形成する最後尾のシートである。シート20は、2列シートの車両であれば2列目のシート、3列シートの車両であれば3列目のシートに相当する。
シート20は、乗員が着座可能な着座状態と、荷室9を拡大するために格納される格納状態とに姿勢変更可能なシートである。シート20は、その後方が荷室9であるから格納状態となることによって、荷室9の空間を拡大し、積載容量を増加させることができる。シート20の格納状態には種々の形態がある。一般的な格納状態としては、図13に示すようにシートバック22の支持面22aがシートクッション23と対面するように折り畳まれた状態である。さらに、このように折り畳まれた状態で、荷室の床に設けられた凹部に収納されるように構成されていてもよい。また、図14の(a)〜(d)に順を追って示すように、シートクッション23が荷室9の床9fの下に潜り込み、着座状態におけるシートクッション23の位置にシートバック22が傾倒される形態とすることも可能である。シートバック22は着座状態において起立した状態であるから、荷室9を拡大するためには傾倒され折り畳まれる。
このように、折り畳まれるシートバック22の支持面22aとシートクッション23との間に乗員や他の物体が挟み込まれる可能性や、スライドするシートクッション23と荷室9の床9fとの間に衣服や他の物体が挟み込まれる可能性がある。本発明によれば、このような事象を安価な構成で、良好に検出することが可能である。
1:主制御部
2:妨害検出部
4:基準差分保持部
5:減速時妨害検出部
6:最大値保持部
7:非減速時妨害検出部
8:共通妨害検出部
20:車両用シート
30:モータ
A:理想回転数
B:実回転数と理想回転数との差分
BASE:基準差分
C:最大回転数(回転数の最大値)
CC:実回転数と最大値との差分
D:実回転数と理想回転数との差分の、基準差分からの変化量
PD:デューティ
PHC:定速フェーズ
PHD:減速フェーズ
PHU:増速フェーズ
TH1、TH2、TH3:しきい値
TH1:共通妨害検出部の所定のしきい値
V:実回転数

Claims (5)

  1. 車載装置を最大で第1位置から第2位置への相互間で変位させるモータを、回転数を徐々に増速する増速制御と、回転数を徐々に減速する減速制御と、回転数を一定に保持する定速制御とにより駆動可能な主制御部と、
    前記モータの実際の回転数である実回転数とフィードバック制御を含む前記主制御部による制御の結果が反映される前記モータの理想回転数とを用いて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出する妨害検出部と、
    を備え
    前記妨害検出部は、前記モータの制御が前記減速制御に移行する直前の前記実回転数と前記理想回転数との差分を基準差分として保持する基準差分保持部と、前記モータが前記減速制御により制御される際の妨害を検出する減速時妨害検出部とを有し、
    前記減速時妨害検出部は、前記実回転数と前記理想回転数との差分の、前記基準差分からの変化量に基づいて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出するモータ制御装置。
  2. 前記主制御部は、前記モータをパルス幅変調により制御するものであって、前記理想回転数は、パルス幅変調におけるデューティを1つの変数とする関数に基づいて演算される請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記妨害検出部は、前記モータが前記増速制御又は前記定速制御により制御される際の前記実回転数の最大値を保持する最大値保持部と、前記モータが前記増速制御又は前記定速制御により制御される際の妨害を検出する非減速時妨害検出部とを有し、
    前記非減速時妨害検出部は、最新の前記実回転数と前記最大値との差分に基づいて前記車載装置の変位が妨げられていることを検出する請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記妨害検出部は、前記モータの制御状態に拘わらず妨害を検出する共通妨害検出部を有し、前記共通妨害検出部は、前記実回転数と前記理想回転数との差分が所定のしきい値以上の場合に前記車載装置の変位が妨げられていることを検出する請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 請求項1〜の何れか一項に記載のモータ制御装置を備え、前記車載装置としての車両用シートの変位が妨げられていることを検出する車両用シート制御装置。
JP2009192575A 2009-08-21 2009-08-21 モータ制御装置及び車両用シート制御装置 Active JP5471158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192575A JP5471158B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 モータ制御装置及び車両用シート制御装置
US12/858,795 US8456121B2 (en) 2009-08-21 2010-08-18 Motor control device and seat control device for vehicle
EP10173444.0A EP2287037B1 (en) 2009-08-21 2010-08-19 Motor control device and seat control device for vehicle
CN201010260776.9A CN101997467B (zh) 2009-08-21 2010-08-20 用于车辆的马达控制设备和座椅控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192575A JP5471158B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 モータ制御装置及び車両用シート制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045203A JP2011045203A (ja) 2011-03-03
JP5471158B2 true JP5471158B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43432380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192575A Active JP5471158B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 モータ制御装置及び車両用シート制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8456121B2 (ja)
EP (1) EP2287037B1 (ja)
JP (1) JP5471158B2 (ja)
CN (1) CN101997467B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019015A1 (de) * 2009-04-27 2010-11-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Einklemmsituation
US8755975B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Automatic vehicle door movement control system
JP6394895B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-26 株式会社デンソー 車両シート制御装置
JP2016124352A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 アスモ株式会社 車両シート制御装置
JP6232010B2 (ja) * 2015-05-13 2017-11-15 アトミック株式会社 自動ドア装置
JP6458689B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-30 株式会社デンソー モータ制御装置
CN108323225A (zh) * 2015-11-09 2018-07-24 阿尔卑斯电气株式会社 电气机械装置、电动机控制装置以及旋转控制方法
US10298099B2 (en) * 2016-02-29 2019-05-21 Dana Automotive Systems Group, Llc Method of sensor misalignment learning for motor speed estimation
WO2018034121A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 アイシン精機 株式会社 車両用シート調整装置、位置調整制御装置、及び車両用シート調整方法
JP2019180133A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産サーボ株式会社 モータユニット
JP6979926B2 (ja) * 2018-06-06 2021-12-15 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
KR102236804B1 (ko) * 2019-11-21 2021-04-06 현대트랜시스 주식회사 차량시트의 폴딩 제어장치 및 제어방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870333A (en) * 1986-10-03 1989-09-26 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic opening and closing device for a window
JPH02202389A (ja) * 1989-01-28 1990-08-10 Brother Ind Ltd モータの制御装置
US7548037B2 (en) * 1992-04-22 2009-06-16 Nartron Corporation Collision monitoring system
US6064165A (en) * 1992-04-22 2000-05-16 Nartron Corporation Power window or panel controller
JP4802381B2 (ja) * 2000-08-30 2011-10-26 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置
JP4910233B2 (ja) * 2000-12-27 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
JP4734716B2 (ja) * 2000-12-27 2011-07-27 アイシン精機株式会社 開閉体の開閉制御装置
JP2005080332A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Yaskawa Electric Corp モータの追従異常検出方法
DE102004019463A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-10 Keiper Gmbh & Co.Kg Antriebseinheit für einen Fahrzeugsitz
JP4723954B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-13 アイシン精機株式会社 シート装置
CN2896349Y (zh) * 2005-12-12 2007-05-02 天津卡达克汽车高新技术公司 用于汽车网络系统的车门控制装置
JP4910498B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
JP4850042B2 (ja) * 2006-11-29 2012-01-11 株式会社今仙電機製作所 モータ駆動装置
JP5300228B2 (ja) * 2007-08-20 2013-09-25 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体の挟み込み検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011045203A (ja) 2011-03-03
US20110043158A1 (en) 2011-02-24
EP2287037A3 (en) 2018-02-28
EP2287037A2 (en) 2011-02-23
EP2287037B1 (en) 2019-05-08
CN101997467A (zh) 2011-03-30
CN101997467B (zh) 2014-10-08
US8456121B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471158B2 (ja) モータ制御装置及び車両用シート制御装置
JP5556992B2 (ja) モータ制御装置及び車両用シート制御装置
EP2349790B1 (en) Occupant protection device and control method thereof
JP5831201B2 (ja) 車両用シート装置
JP5429539B2 (ja) シート状態変更装置
JP4563921B2 (ja) 車両用シートの挟み込み検知システム
JP2019177780A (ja) 乗員保護装置
CN107107782B (zh) 用于控制车辆座椅的装置和方法
KR102284693B1 (ko) 차량용 시트의 이동장치 및 이의 제어방법
US10829006B2 (en) Vehicle seat device
JP5418827B2 (ja) シート制御機構
JP2014159220A (ja) シート装置及び車両用シート装置
CN109017669A (zh) 座椅安全带收卷控制装置
JP6912336B2 (ja) 乗物用シートシステム
JP5291573B2 (ja) シート状態変更装置
JP6277481B2 (ja) シートベルト装置
US20230202352A1 (en) Seat state detection apparatus
JP6662707B2 (ja) シート駆動装置
JP5557697B2 (ja) シートベルト装置
JP2024056565A (ja) 車両用シート制御装置
JP2023075745A (ja) パワーシート制御装置及びパワーシート
JP2014007848A (ja) モーター監視装置及びシート装置
KR20240036982A (ko) 시트 연동 레그레스트 제어 시스템 및 방법
CN116176242A (zh) 车辆天窗防夹方法与装置、车辆控制器及车辆
JP2021138251A (ja) スライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5471158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151