JP5470946B2 - スターリングエンジンの熱交換器 - Google Patents

スターリングエンジンの熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5470946B2
JP5470946B2 JP2009069115A JP2009069115A JP5470946B2 JP 5470946 B2 JP5470946 B2 JP 5470946B2 JP 2009069115 A JP2009069115 A JP 2009069115A JP 2009069115 A JP2009069115 A JP 2009069115A JP 5470946 B2 JP5470946 B2 JP 5470946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heater
stirling engine
pipes
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010223025A (ja
Inventor
寛 矢口
栄一 神山
大作 澤田
正章 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009069115A priority Critical patent/JP5470946B2/ja
Publication of JP2010223025A publication Critical patent/JP2010223025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470946B2 publication Critical patent/JP5470946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明はスターリングエンジンの熱交換器に関し、特に2気筒α型のスターリングエンジンで2つの気筒同士を連通し、当該スターリングエンジンの動作流体を流通させる複数の配管を備えたスターリングエンジンのピストンの熱交換器に関する。
近年、乗用車やバス、トラック等の車両に搭載される内燃機関の排熱や工場排熱を回収するために、理論熱効率に優れたスターリングエンジンが注目されてきている。スターリングエンジンは高い熱効率が期待できる上に、作動流体を外から加熱する外燃機関であるために、熱源を問わず、ソーラー、地熱、排熱といった各種の低温度差代替エネルギーを活用でき、省エネルギーに役立つという利点がある。スターリングエンジンを用いて内燃機関等の排熱を回収しようとする場合、摺動部の摩擦をできる限り低減して、排熱の回収効率を向上させる必要がある。これに対して、例えば特許文献1や2では、ピストンとシリンダとの間に気体軸受を形成して両者の摩擦を低減するとともに、グラスホッパの機構を用いた近似直線機構でピストンを支持するスターリングエンジンが開示されている。
また、スターリングエンジンの熱交換器にフィンを設けている点で本発明と関連性があると考えられる技術が、例えば特許文献3または4で開示されている。
特許文献3では、例えば当該文献の図1に示すように、供給された作動ガスを加熱する複数のヒータチューブの外周壁に同一ピッチでフィンを設けた加熱器が開示されている。
特許文献4では、例えば当該文献の図20に示すように、複数の伝熱管に対して、気筒延伸方向に突出するとともに、伝熱管に沿って延伸するフィンを設けた加熱器が開示されている。
特開2005−106009号公報 特開2005−106008号公報 特開平10−238405号公報 特開2005−180358号公報
高温熱源と熱交換を行う熱交換器にフィンを設けることで、より大きな伝熱面積を確保することができる。ところが、かかる熱交換器にフィンを一体成型する場合、フィンによって熱交換器の剛性が高まることが懸念される。この点、熱交換器の剛性が高まると、熱交換器で熱歪が発生した際にスターリングエンジンに悪影響を及ぼす虞がある。具体的には例えば気体潤滑を行うスターリングエンジンでは、シリンダ・ピストン間のクリアランスが数十μm程度の微小クリアランスとなっている。このため、剛性の高い熱交換器では、熱歪の影響が当該微小クリアランスにまで及び、この結果、適正なクリアランス精度を維持できなくなる虞がある点で問題があった。
そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、剛性が高まることを抑制でき、さらにはスターリングエンジンの作動流体を流通させる複数の配管に対して、コスト的に有利なフィンの一体成型を可能にするスターリングエンジンの熱交換器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明のスターリングエンジンの熱交換器は、高温熱源を構成する流体の流通方向に対して、クランク軸線の延伸方向が交差するように配置される2気筒α型のスターリングエンジンで、2つの気筒同士を連通し、前記スターリングエンジンの作動流体を流通させる複数の配管を備えるスターリングエンジンの熱交換器において、各々の前記配管は、前記流通方向と垂直な平面に沿って互いに平行に延び、前記流通方向が、前記クランク軸線の延伸方向と直交する方向であるとした場合に、前記流通方向および各々の前記配管が延びる方向で構成される平面に沿って延びるように、前記複数の配管のうち、前記流通方向に沿って隣接する配管同士を接続する第1のフィンと、前記流通方向が、前記クランク軸線の延伸方向と直交する方向であるとした場合に、前記複数の配管のうち、前記第1のフィンが設けられた配管同士に対して、前記流通方向に平行で前記第1のフィンが延びる平面に対して垂直な平面に沿って突出するように設けられた第2のフィンとを備え、前記複数の配管が、前記複数の配管のうち前記流通方向に沿って隣接する配管同士の集合である隣接伝熱管群を複数有しており、前記第2のフィンが前記隣接伝熱管群それぞれを互いに接続しないように設けられている。
本発明によれば、剛性が高まることを抑制でき、さらにはスターリングエンジンの作動流体を流通させる複数の配管に対して、コスト的に有利なフィンの一体成型を可能にすることができる。
加熱器47Aを備えたスターリングエンジン10Aを模式的に示す図である。 スターリングエンジン10Aのピストン・クランク部の概略構成を模式的に示す図である。 排気ガスの流通方向V1とともにスターリングエンジン10Aを模式的に示す図である。 加熱器47Aの具体的な構成を模式的に示す図である。 図4に示すA−A断面で加熱器47Aを模式的に示す図である。 図4に示すA−A断面と同様の断面で、加熱器47Bを模式的に示す図である。 加熱器47Cを模式的に示す図である。 図7に示すB−B断面で加熱器47Cを模式的に示す図である。 加熱器47Dを備えたスターリングエンジン10Dを模式的に示す図である。 図9に示すC−C断面で加熱器47Dを模式的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
図1は本実施例にかかるスターリングエンジンの熱交換器である加熱器47Aを備えたスターリングエンジン10Aを模式的に示す図である。スターリングエンジン10Aは、2気筒α型のスターリングエンジンである。スターリングエンジン10Aは、クランク軸線CLの延伸方向と気筒配列方向Xとが互いに平行になるように直列並行に配置された高温側気筒20および低温側気筒30を有している。高温側気筒20は膨張ピストン21と高温側シリンダ22とを、低温側気筒30は圧縮ピストン31と低温側シリンダ32とをそれぞれ備えている。圧縮ピストン31は、膨張ピストン21に対して、クランク角で90°程度遅れて動くように位相差が設けられている。
高温側シリンダ22の上部空間は膨張空間となっている。膨張空間には加熱器47Aで加熱された作動流体が流入する。加熱器47Aは本実施例では具体的には車両に搭載されたガソリンエンジンの排気管100の内部に配置されている。そして、作動流体は高温熱源を構成する流体である排気ガスから回収した熱エネルギーにより加熱される。
低温側シリンダ32の上部空間は圧縮空間となっている。圧縮空間には冷却器45で冷却された作動流体が流入する。
再生器46は、膨張空間、圧縮空間の間を往復する作動流体との間で熱の授受を行う。再生器46は具体的には、作動流体が膨張空間から圧縮空間へと流れる時には作動流体から熱を受け取り、作動流体が圧縮空間から膨張空間へと流れる時には蓄えられた熱を作動流体に放出する。
作動流体には空気が適用されている。但しこれに限られず、作動流体には例えばHe、H、N等の気体を適用することができる。
次にスターリングエンジン10Aの動作について説明する。加熱器47Aで作動流体が加熱されると、膨張して膨張ピストン21が圧下され、これにより駆動軸(クランクシャフト)113の回動が行われる。次に膨張ピストン21が上昇行程に移ると、作動流体は加熱器47Aを通過して再生器46に移送され、そこで熱を放出して冷却器45へと流れる。冷却器45で冷却された作動流体は圧縮空間に流入し、さらに圧縮ピストン31の上昇行程に伴って圧縮される。このようにして圧縮された作動流体は、今度は再生器46から熱を奪いながら温度を上昇して加熱器47Aへ流れ込み、そこで再び加熱膨張せしめられる。すなわち、かかる作動流体の往復流動を通じてスターリングエンジン10Aが動作する。
ところで、本実施例ではスターリングエンジン10Aの熱源が車両の内燃機関の排気ガスとなっていることから、得られる熱量に制約があり、その得られる熱量の範囲でスターリングエンジン10Aを作動させる必要がある。そこで本実施例では、スターリングエンジン10Aの内部フリクションを可能な限り低減させることとしている。具体的にはスターリングエンジン10Aの内部フリクションのうち、最も摩擦損失が大きいピストンリングによる摩擦損失を無くすため、シリンダ22、32とピストン21、31との間で気体潤滑を行っている。
気体潤滑ではシリンダ22、32とピストン21、31の間の微小なクリアランスで発生する空気の圧力(分布)を利用して,ピストン21、31を空中に浮いた形にする。気体潤滑は摺動抵抗が極めて小さいため、スターリングエンジン10Aの内部フリクションを大幅に低減させることができる。空中に物体を浮上させる気体潤滑には、具体的には例えば加圧流体を噴出させ、発生した静圧によって物体を浮上させる静圧気体潤滑を適用することができる。但しこれに限られず、気体潤滑は例えば動圧気体潤滑であってもよい。
気体潤滑が行われるシリンダ22、32とピストン21、31との間のクリアランスは数十μmとなっている。そして、このクリアランスにはスターリングエンジン10Aの作動流体が介在している。ピストン21、31それぞれは、気体潤滑によりシリンダ22、32と非接触の状態、または許容できる接触状態で支持されている。したがってピストン21、31の周囲には、ピストンリングは設けられておらず、また一般にピストンリングと共に使用される潤滑油も使用されていない。気体潤滑では、微小クリアランスにより膨張空間、圧縮空間それぞれの気密が保たれ、リングレスかつオイルレスでクリアランスシールが行われる。
さらにピストン21、31とシリンダ22、32とはともに金属製であり、本実施例では具体的には対応するピストン21、31およびシリンダ22、32同士で線膨張率が同じ金属(ここではSUS)が適用されている。これにより、熱膨張があっても適正なクリアランスを維持して気体潤滑を行うことができる。
ところで気体潤滑の場合、負荷能力が小さいことから、ピストン21、31のサイドフォースを実質的にゼロにしなくてはならない。すなわち、気体潤滑を行う場合にはシリンダ22、32の直径方向(横方向,スラスト方向)の力に耐える能力(耐圧能力)が低くなるため、シリンダ22、32の軸線に対するピストン21、31の直線運動精度が高い必要がある。
このため、本実施例ではピストン・クランク部にグラスホッパの機構50を採用している。直線運動を実現する機構にはグラスホッパの機構50のほか例えばワットの機構があるが、グラスホッパの機構50は他の機構に比べて、同じ直線運動精度を得るために必要な機構のサイズが小さくて済むため、装置全体がコンパクトになるという効果が得られる。特に本実施例のスターリングエンジン10Aは、自動車の床下といった限られたスペースに設置されることになるため、装置全体がコンパクトである方が設置の自由度が増す。またグラスホッパの機構50は、同じ直線運動精度を得るために必要な機構の重量が他の機構よりも軽量で済むため、燃費の点で有利である。さらにグラスホッパの機構50は機構の構成が比較的簡単であるため、構成(製造・組み立て)し易いという利点も有する。
図2はスターリングエンジン10Aのピストン・クランク部の概略構成を模式的に示す図である。なお、ピストン・クランク部には高温側気筒20側と低温側気筒30側とで共通の構成を採用しているため、以下では、高温側気筒20側についてのみ説明し、低温側気筒30側についての説明は省略する。近似直線機構は、グラスホッパの機構50と、コネクティングロッド110と、エクステンションロッド111と、ピストンピン112とを備えている。膨張ピストン21は、コネクティングロッド110、エクステンションロッド111およびピストンピン112を介して駆動軸113に接続されている。具体的には、膨張ピストン21はピストンピン112を介してエクステンションロッド111の一端側に接続されている。そして、エクステンションロッド111の他端側にはコネクティングロッド110の小端部110aが接続されている。そして、コネクティングロッド110の大端部110bが駆動軸113に接続されている。
膨張ピストン21の往復運動は、コネクティングロッド110によって駆動軸113に伝達され、ここで回転運動に変換される。コネクティングロッド110はグラスホッパの機構50によって支持されており、膨張ピストン21を直線状に往復運動させる。このように、コネクティングロッド110をグラスホッパの機構50によって支持することにより、膨張ピストン21のサイドフォースFがほとんどゼロになる。このため、負荷能力の小さい気体潤滑を行う場合でも十分に膨張ピストン21を支持することができる。
スターリングエンジン10Aは、排気ガスの流通方向V1に対して、クランク軸線CLの延伸方向(換言すれば気筒配列方向X)が交差するように配置されている。この点、図3に示すスターリングエンジン10Aにおいて、排気ガスは具体的には紙面奥から手前に向かって垂直に流通するようになっている。そして、これに対してスターリングエンジン10Aは、具体的には排気ガスの流通方向V1に対してクランク軸線CLの延伸方向が直交するように配置されている。
この点、後述するように複数の伝熱管71Aと第1のフィン72Aとを備える加熱器47Aとの関係上、スターリングエンジン10Aはさらに具体的には図3に示すように、排気ガスの流通方向V1と、クランク軸線CLの延伸方向および気筒延伸方向Yに直交する方向とが平行になる(一致する)ように配置されることが理想的で最も好ましい。なお、このようにスターリングエンジン10Aを配置したことに伴い、以下では、排気ガスの流通方向V1がクランク軸線CLの延伸方向および気筒延伸方向Yに直交する方向であるとした場合について説明する。
次に加熱器47Aについて図4および図5を用いてさらに具体的に説明する。図4に示すように、加熱器47Aは具体的には中間部が直線状に形成された概ねU字形の形状を有している。加熱器47Aを概ねU字形の形状に形成している理由は次の通りである。
ここで、冷却器45、再生器46および加熱器47Aからなる熱交換器構成体のスペースは、出力に直接的には関与しない無効容積となっている。そして無効容積が増えると、スターリングエンジン10Aの出力は減少する。このためスターリングエンジン10Aでは、必要な熱交換能力が得られる範囲内で熱交換器構成体をコンパクトにすることが望まれる。
一方、熱交換器構成体をコンパクトにすると熱交換が困難になる。そしてこの結果、受熱量が減少する場合にもスターリングエンジン10Aの出力が減少する。
したがって、無効容積の減少と受熱量の増加とを両立させるためには、熱交換器構成体の効率を上げる必要がある。そしてそのためには、加熱器47Aが効率的に受熱する必要がある。
この点、熱交換器構成体が湾曲形状を有している場合、湾曲部の数が多いほど流路抵抗は大きくなる。また、湾曲部のカーブが小さいほど流路抵抗は大きくなる。したがって作動流体の圧力損失の観点からは、熱交換器構成体が備える湾曲部の数は1つであり、且つそのカーブが大きい方が望ましい。
また、排気管100の内部のような限られた空間内で加熱器47Aが効率的に受熱するためには、加熱器47Aにおいて、排気ガスとの接触面積である伝熱面積を大きく確保することが望ましい。
そしてこれらのことから加熱器47Aは、その全体が過不足なく受熱空間内に収容されることで、最大限の伝熱面積の確保が可能となるように形成されるとともに、流路抵抗が最小となる形状に形成されることが最も望ましい。
これに対しスターリングエンジン10Aでは、加熱器47Aを含む熱交換器構成体が概ねU字形、或いはより正確には概ねJ字形に形成された湾曲形状を有している。そして、これに応じてスターリングエンジン10Aでは、熱交換器構成体の湾曲部の数が2つとなっている。また湾曲部それぞれのカーブは、加熱器47Aを排気管100内に収容可能な範囲内で可能な限り大きく設定されている。このため加熱器47Aは、その全体が過不足なく排気管100に収容されるとともに、その流路抵抗が例えばより多くの湾曲部を備えた場合や屈曲部を備えた場合と比較して小さくなっている。スターリングエンジン10Aでは、以上のような理由により加熱器47Aを概ねU字形の形状に形成している。なお、例えば図1に概略的に示すように熱交換器構成体の湾曲部の数を1つにすることも可能である。
図4および図5に示すように、加熱器47Aは具体的には多管式熱交換器(shell and tube exchanger, tubular exchanger)となっている。加熱器47Aは、複数の配管に相当する複数の円筒状の伝熱管71Aと、第1のフィン72Aとを備えている。各伝熱管71Aは、全体として概ねU字形の形状になる1つの伝熱管群を構成するようにそれぞれ概ねU字形の形状に形成されている。
各伝熱管71Aはクランク軸線CLの延伸方向(換言すれば、気筒配列方向X)および気筒延伸方向Yと平行になるように設けられている。各伝熱管71Aは、排気ガスの流通方向V1に沿って列をなすとともに、伝熱管群の延伸方向Rと排気ガスの流通方向V1とに直交する方向V2に沿って列をなすように設けられている。各伝熱管71Aは、その一端部が高温側シリンダ22の上部に接続され、その他端部が再生器46に接続されている(図1参照)。このように接続された各伝熱管71Aは、高温側気筒20と低温側気筒30の2つの気筒同士(より具体的には膨張空間と圧縮空間)を連通し、スターリングエンジン10Aの動作流体を流通させる。各伝熱管71Aの流路断面積は互いに略同一となっている。
第1のフィン72Aは、各伝熱管71Aそれぞれに対して設けられている。
第1のフィン72Aは、プレス加工により各伝熱管71Aそれぞれと一体成型されている。第1のフィン72Aは各伝熱管71Aのうち、排気ガスの流通方向V1に沿って隣接する伝熱管71Aそれぞれの間の部分に設けられている。
また第1のフィン72Aは、排気ガスの流通方向V1に沿って隣接する伝熱管71A同士の集合である隣接伝熱管群Gそれぞれの両端を構成する伝熱管71A各々の外側の部分にも設けられている。
第1のフィン72Aは、排気ガスの流通方向V1と平行になるように設けられている。具体的には第1のフィン72Aは、対応する伝熱管71Aそれぞれの延伸方向Rに沿って延伸するとともに、排気ガスの流通方向V1に沿って突出するように設けられている。そして、第1のフィン72Aはさらに具体的には各隣接伝熱管群Gそれぞれを構成する伝熱管71A同士を互いに接続しないように所定の長さだけ、排気ガスの流通方向V1に沿って突出するよう設けられている。
第1のフィン72Aは、各伝熱管71Aそれぞれの全長に亘って設けられている。
次に加熱器47Aの作用効果について説明する。加熱器47Aでは、各隣接伝熱管群Gそれぞれを構成する伝熱管71Aそれぞれの間の部分に第1のフィン72Aを備えたことで、各伝熱管71Aのみを備えた場合と比較して伝熱面積が増加している。また第1のフィン72Aを各伝熱管71Aそれぞれの全長に亘って設けたことで、伝熱面積が大幅に増加している。さらに各隣接伝熱管群Gそれぞれの両端を構成する伝熱管71A各々の外側の部分にも第1のフィン72Aを設けたことで、伝熱面積が増加している。そしてこれらにより、加熱器47Aでは受熱の効率を大幅に高めることができる。
また加熱器47Aでは、排気ガスの流通方向V1と平行になるように第1のフィン72Aを設けている。したがって、流通する排気ガスは第1のフィン72Aに沿って一様に、且つスムースに流通することができる。このため、加熱器47Aではこれによっても受熱の効率を高めることができる。
一方、高温の排気ガスに曝される加熱器47Aには熱歪が発生する。これに対して加熱器47Aでは、各伝熱管71Aそれぞれにつき、排気ガスの流通方向V1に沿って突出するように第1のフィン72Aを設けている。このため加熱器47Aでは、第1のフィン72Aが気筒配列方向Xに大幅に剛性を高める補強部材のように機能することがない。
このためこれにより、加熱器47Aでは第1のフィン72Aを設けても剛性が高まることを抑制できる。そしてこれにより、加熱器47Aでは熱歪による変形の影響を加熱器47Aのみに留めるようにすることができる。したがって加熱器47Aによれば、熱歪による悪影響がピストン21、31およびシリンダ22、32間の微小クリアランスに及ぶことを抑制でき、以って当該微小クリアランスの適正なクリアランス精度を維持することができる。
なお、仮に例えば各伝熱管71Aそれぞれにつき、排気ガスの流通方向V1と直交する方向に突出するようにフィンを設けた場合には、フィンが補強部材のように機能し、この結果、気筒配列方向Xの剛性が大幅に高まってしまうことになる。
本実施例に係る加熱器47Bについて、図6を用いて説明する。加熱器47Bは例えば加熱器47Aの代わりにスターリングエンジン10Aに適用することができる。加熱器47Bは第1のフィン72Aの代わりに、第1のフィン72Bを備えている点以外、加熱器47Aと実質的に同一のものとなっている。
第1のフィン72Bは、各伝熱管71Aが構成する伝熱管群に対して設けられている。具体的には第1のフィン72Bは、各隣接伝熱管群Gそれぞれに対して設けられている。第1のフィン72Bは排気ガスの流通方向V1と平行になるように設けられている。具体的には第1のフィン72Bは、対応する隣接伝熱管群Gそれぞれの延伸方向R(図6において図示省略)に沿って延伸するとともに、排気ガスの流通方向V1に沿って設けられている。
また排気ガスの流通方向V1に沿って設けられた第1のフィン72Bは、具体的には各隣接伝熱管群Gそれぞれにおいて、排気ガスの流通方向V1に沿って隣接する伝熱管71A同士を互いに接続するように設けられている。また、第1のフィン72Bは各隣接伝熱管群Gそれぞれの両端を構成する伝熱管71A各々の外側の部分にも、第1のフィン72Aと同様に所定の長さだけ突出するように設けられている。第1のフィン72Bは各伝熱管71Aそれぞれの全長に亘って設けられている。
次に加熱器47Bの作用効果について説明する。加熱器47Bでは、排気ガスの流通方向V1に沿って隣接する伝熱管71A同士を互いに接続するように第1のフィン72Bを設けている。このため加熱器47Bでは、加熱器47Aと比較してさらに伝熱面積が増加している。また加熱器47Bでは、上述のように第1のフィン72Bを設けたため、気筒配列方向Xの剛性が大幅に高まることはない。このため加熱器47Bでは、これにより剛性が高まることを抑制しつつ、加熱器47Aと比較してさらに受熱の効率を高めることができる。
また加熱器47Bでは、各隣接伝熱管群Gにつき、隣接する伝熱管71A同士を互いに接続するように、各隣接伝熱管群Gそれぞれの延伸方向Rおよび排気ガスの流通方向V1に沿って第1のフィン72Bを設けている。そしてこのように第1のフィン72Bを設けるにあたっては、例えばある1つの隣接伝熱管群Gと第1のフィン72Bとをまず平面状に展開した状態でプレス成型によって一体成型した後に、概ねU字形の形状に変形することができる。すなわち加熱器47Bでは、加熱器47Aと比較してさらに第1のフィン72Bを設けた各隣接伝熱管群Gそれぞれを1つのユニットとして一体成型することが可能になる。このため加熱器47Bは、加熱器47Aと比較してさらにコスト的に有利なフィンの一体成型を可能にすることができる。
本実施例に係る加熱器47Cについて、図7および図8を用いて説明する。加熱器47Cは例えば加熱器47Aの代わりにスターリングエンジン10Aに適用することができる。加熱器47Cは、第2のフィン73をさらに備えている点以外、加熱器47Bと実質的に同一のものとなっている。
第2のフィン73は、各伝熱管71Aが構成する伝熱管群に対して設けられている。具体的には第2のフィン73は、各隣接伝熱管群Gそれぞれに対して設けられている。第2のフィン73は、各隣接伝熱管群Gそれぞれの間の部分に設けられている。また第2のフィン73は、各隣接伝熱管群Gのうち、両端に位置する隣接伝熱管群Gそれぞれの外側の部分にも設けられている。
第2のフィン73は、排気ガスの流通方向V1と平行になるように設けられている。具体的には第2のフィン73は、排気ガスの流通方向V1に沿って延伸するとともに、対応する隣接伝熱管群Gそれぞれを構成する伝熱管47A同士を互いに接続するように設けられている。
また、第2のフィン73は対応する隣接伝熱管群Gそれぞれの延伸方向Rと排気ガスの流通方向V1とに直交する方向V2に沿って突出するように設けられている。具体的には第2のフィン73は、各隣接伝熱管群Gそれぞれを互いに接続しないように所定の長さだけ、方向V2に沿って突出するように設けられている。
また、第2のフィン73は、伝熱管群の延伸方向Rが同一の位置において、各隣接伝熱管群Gに対して方向V2に沿って1つ置きに設けられている。そして、伝熱管群の延伸方向Rにおいて隣接する第2のフィン73同士は、互いに異なる隣接伝熱管群Gに対してそれぞれ設けられている。伝熱管群の延伸方向Rにおける第2のフィン73のピッチは一定ではなく、適宜設定されている。
さらに、第2のフィン73は対応する隣接伝熱管群Gそれぞれの全長に対して部分的に設けられている。具体的には第2のフィン73は、対応する隣接伝熱管群Gそれぞれのうち、加熱器47Cの中間部に対応する直線状に形成された中間部のみに設けられている。
次に加熱器47Cの作用効果について説明する。加熱器47Cでは、第1のフィン72Bに加えて、さらに第2のフィン73を各隣接伝熱管群Gそれぞれの間の部分に設けている。また加熱器47Cでは、各隣接伝熱管群Gのうち、両端に位置する隣接伝熱管群Gそれぞれの外側の部分にも第2のフィン73を設けている。さらに加熱器47Cでは、対応する隣接伝熱管群Gそれぞれを構成する伝熱管71A同士を互いに接続するように第2のフィン73を設けている。このため加熱器47Cでは、加熱器47Bと比較してさらに伝熱面積が増加している。
一方、加熱器47Cでも加熱器47Aと同様に、湾曲した各伝熱管71Aが熱歪により真っ直ぐになるように変形しようとする。これに対して加熱器47Cでは、排気ガスの流通方向V1に沿って延伸するとともに方向V2に沿って突出するように第2のフィン73を設けている。また加熱器47Cでは、各隣接伝熱管群Gを互いに接続しないように第2のフィン73を設けている。さらに加熱器47Cでは、各伝熱管71Aの全長に対して部分的に第2のフィン73を設けている。このため加熱器47Cでは、上述のような態様の変形に対して剛性が大幅に高まることはない。したがって加熱器47Cでは、これにより剛性が高まることを抑制しつつ、加熱器47Bと比較してさらに受熱の効率を高めることができる。
また加熱器47Cでは、各伝熱管71Aそれぞれの中間部のみに第2のフィン73を設けている。このため加熱器47Cでは、例えばある1つの隣接伝熱管群Gと、第1および第2のフィン72B、73とをまず平面状に展開した状態でプレス成型により一体成型するとともに、さらにその後、容易に概ねU字形の形状に変形することができる。すなわち加熱器47Cでは、各隣接伝熱管群Gそれぞれを第1および第2のフィン72B、73とともに1つのユニットとして一体成型することが可能になる。このため加熱器47Cは、加熱器47Bと比較してさらに受熱効率を高めつつも、コスト的に有利なフィンの一体成型を可能にすることができる。
本実施例に係る加熱器47Dについて図9および図10を用いて説明する。図9に示すスターリングエンジン10Dは、加熱器47Aの代わりに加熱器47Dを備えている点以外、スターリングエンジン10Aと実質的に同一のものとなっている。加熱器47Dは、複数の伝熱管71Aの代わりに複数の伝熱管71Bを備えている点以外、加熱器47Aと実質的に同一のものとなっている。なお、例えば実施例2または3で前述した加熱器47B、47Cに対して、各伝熱管71Aの代わりに各伝熱管71Bを適用することも可能である。
各伝熱管71Bは次に示すように動作流体の流路断面積が設定されている点以外、各伝熱管71Aと実質的に同一のものとなっている。図10に示すように、各伝熱管71Bそれぞれの流路断面積は、概ねU字形に形成された伝熱管群の内側から外側に向かって次第に大きくなるように設定されている。また各伝熱管71Bそれぞれの流路断面積は、排気ガスの流通方向V1において、上流側から下流側に向かって次第に小さくなるように設定されている。
次に加熱器47Dの作用効果について説明する。一般に、伝熱管の流路断面積が互いに等しい場合、動作流体が排気ガスと熱伝達を行う時間は、伝熱管の流路長によって異なってくる。このため、流路断面積が互いに等しく、且つ流路長が互いに異なる複数の伝熱管を備えた多管式熱交換器では、流路長が長い伝熱管と短い伝熱管との間で熱伝達能力にばらつきが生じることになる。また、各伝熱管それぞれとの間で熱伝達を行う排気ガスの温度が異なる場合にも、当該各伝熱管それぞれの間で熱伝達能力にばらつきが生じることになる。そしてこれらの場合には、伝熱管毎に熱伝達能力のばらつきがない場合と比較して、伝熱管群内を流通する動作流体の単位流量当たりの熱伝達量が相対的に小さくなり、この結果、熱交換器の熱交換能力が低下することになる。
この点、加熱器47Dでは、伝熱管群の外側に位置する伝熱管71Bほど、流路長が長くなっている。一方、これに対して加熱器47Dでは、各伝熱管71Bそれぞれの流路断面積を、概ねU字形に形成された伝熱管群の内側から外側に向かって次第に大きくなるように設定している。このため加熱器47Dでは、外側に位置する伝熱管71Bほど、動作流体の流量を増大させることができる。そしてこれにより、加熱器47Dでは各伝熱管71Bそれぞれの熱伝達能力の均一化を図ることができる。
また加熱器47Dでは、排気ガスの流通方向V1の上流側に位置する伝熱管71Bほど、より高温の排気ガスと熱伝達を行うことになる。一方、これに対して加熱器47Dでは、各伝熱管71Bそれぞれの流路断面積を、排気ガスの流通方向V1において、上流側から下流側に向かって次第に小さくなるように設定している。このため加熱器47Dでは、上流側に位置する伝熱管71Bほど、動作流体の流量を増大させることができる。したがってこれにより、加熱器47Dでは、各伝熱管71Bそれぞれとの間で熱伝達を行う排気ガスの温度が異なることに対しても、各伝熱管71Bそれぞれの熱伝達能力の均一化を図ることができる。
このように加熱器47Dは加熱器47Aと比較して、さらに各伝熱配管71Bそれぞれの熱伝達能力の均一化を図ることができる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば上述した実施例では、より大きな伝熱面積を確保できる点で好適であることから、伝熱管71の全長に亘って第1のフィン72を設けた場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、第1のフィンは例えば複数の配管の全長に対して部分的に設けられてもよく、また第1のフィンにはスリットが設けられてもよい。かかるスリットは、具体的には例えば複数の配管の延伸方向に直交する方向に延伸するように、且つ複数の配管に到達するように設けることができる。この場合には、スリットを設けた分だけ伝熱面積が減少するものの、剛性が高まることをさらに抑制することができる。
また例えば上述した実施例では、複数の伝熱管71が円筒状である場合について説明した。しかしながら、本発明においては必ずしもこれに限られず、複数の配管は例えば断面が楕円状となる配管であってもよい。
10 スターリングエンジン
20 高温側気筒
21 膨張ピストン
22 高温側シリンダ
30 低温側気筒
31 圧縮ピストン
32 低温側シリンダ
47 加熱器
50 グラスホッパの機構
71 伝熱管
72 第1のフィン
73 第2のフィン

Claims (1)

  1. 高温熱源を構成する流体の流通方向に対して、クランク軸線の延伸方向が交差するように配置される2気筒α型のスターリングエンジンで、2つの気筒同士を連通し、前記スターリングエンジンの作動流体を流通させる複数の配管を備えるスターリングエンジンの熱交換器において、
    各々の前記配管は、前記流通方向と垂直な平面に沿って互いに平行に延び、
    前記流通方向が、前記クランク軸線の延伸方向と直交する方向であるとした場合に、前記流通方向および各々の前記配管が延びる方向で構成される平面に沿って延びるように、前記複数の配管のうち、前記流通方向に沿って隣接する配管同士を接続する第1のフィンと、
    前記流通方向が、前記クランク軸線の延伸方向と直交する方向であるとした場合に、前記複数の配管のうち、前記第1のフィンが設けられた配管同士に対して、前記流通方向に平行で前記第1のフィンが延びる平面に対して垂直な平面に沿って突出するように設けられた第2のフィンとを備え、
    前記複数の配管が、前記複数の配管のうち前記流通方向に沿って隣接する配管同士の集合である隣接伝熱管群を複数有しており、
    前記第2のフィンが前記隣接伝熱管群それぞれを互いに接続しないように設けられているスターリングエンジンの熱交換器。
JP2009069115A 2009-03-19 2009-03-19 スターリングエンジンの熱交換器 Expired - Fee Related JP5470946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069115A JP5470946B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 スターリングエンジンの熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069115A JP5470946B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 スターリングエンジンの熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223025A JP2010223025A (ja) 2010-10-07
JP5470946B2 true JP5470946B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43040497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069115A Expired - Fee Related JP5470946B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 スターリングエンジンの熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5470946B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919957U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 アイシン精機株式会社 スターリング機関のヒータパイプ
JPS61213497A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd コ−テイングが施されている熱交換体
JP2002266701A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気熱エネルギ回収装置
JP4345752B2 (ja) * 2006-02-02 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010223025A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858424B2 (ja) ピストン機関及びスターリングエンジン
US7644581B2 (en) Stirling engine
US7581393B2 (en) Stirling engine
JP3783705B2 (ja) スターリングエンジン及びそれを用いたハイブリッドシステム
JP5391799B2 (ja) スターリングエンジンの熱交換器およびスターリングエンジン
JP5470946B2 (ja) スターリングエンジンの熱交換器
US8776516B2 (en) Exhaust heat recovery system
JP5359606B2 (ja) スターリングエンジンの冷却器およびスターリングエンジン
JP4059248B2 (ja) ピストン装置、スターリングエンジン
JP4179193B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2011202640A (ja) スターリングエンジンの熱交換器
US8984877B2 (en) Heat exchanger for stirling engine
JP2009293406A (ja) ピストン機関及びスターリングエンジン
JP4301082B2 (ja) ピストン装置
JP4506815B2 (ja) 外燃機関
JP2011220268A (ja) スターリングエンジンの作動流体流路構造
JP4135641B2 (ja) 排気熱回収装置
JP4239900B2 (ja) スターリングエンジン
JP2005337179A (ja) スターリングエンジン
JP4337630B2 (ja) スターリングエンジンの故障診断装置
JP2005180358A (ja) 熱交換器、スターリングエンジン及びハイブリッドシステム
JP2005325710A (ja) 外燃機関のピストン装置及び排気熱回収装置
JP5569463B2 (ja) スターリングエンジン
JP2005207295A (ja) スターリングエンジン及びハイブリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5470946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees