JP5470685B2 - 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 - Google Patents
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470685B2 JP5470685B2 JP2007182549A JP2007182549A JP5470685B2 JP 5470685 B2 JP5470685 B2 JP 5470685B2 JP 2007182549 A JP2007182549 A JP 2007182549A JP 2007182549 A JP2007182549 A JP 2007182549A JP 5470685 B2 JP5470685 B2 JP 5470685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- foam
- polyimide foam
- carbon atoms
- biphenyltetracarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
ところで、テトラカルボン酸成分として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルを用いると、芳香族ジアミン成分との均一な溶液を得ることが難しい(容易に析出が起こる)ので、換言すれば3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルと芳香族ジアミンとが好適に分散したポリイミド前駆体を調製することが難しいので、その結果、実用的な機械的特性を有するポリイミド発泡体を得ることができなかった。
特許文献2には、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルをTHFなどのエーテルと(水素結合により)錯形成させることによって芳香族ジアミンとの均一な溶液とし、その均一な溶液から得られたポリイミド前駆体からポリイミド発泡体を製造することが記載されている。しかしながら、ここで得られた3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルからなるポリイミド発泡体は、発泡体セルが極めて粗く且つ不均一なものであった。さらに、発泡倍率が小さい(見掛け密度が大きい)ために、容易に変形できず且つクッション性が劣るなど、発泡体として実用的な機械的特性を有したものではなかった。
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分以外のテトラカルボン酸成分としては、ピロメリット酸成分、ベンゾフェノンテトラカルボン酸成分、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分、4,4’−オキシジフタル酸成分、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸成分、2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパンテトラカルボン酸成分などを挙げることができる。ここでテトラカルボン酸成分とは、テトラカルボン酸、その酸無水物或いはエステル化誘導体などの、ポリイミドを形成し得るテトラカルボン酸類を意味する。
そして、本発明のポリイミド発泡体は、前記のポリイミド発泡体を環状に変形する可撓性を評価する試験によっても亀裂を生じない程度以上の可撓性を有しており、さらに前記クッション性の試験によっても永久歪みが10%以下である程度以上のクッション性を有している。本発明では、前記の如き実用的な評価法によって本発明のポリイミド発泡体を評価したが、これらの結果から、本発明のポリイミド発泡体は、発泡体として極めて高い機械的特性を有していることがわかる。
また、本発明のポリイミド発泡体の発泡倍率は、好ましくは50倍以上、より好ましくは100倍以上であり、好ましくは500倍以下、より好ましくは400倍以下のものである。発泡倍率が50倍未満では、剛直になって可撓性やクッション性を得ることができなくなるのみならず、軽量化などの発泡体として通常期待される特質や特長が得られなくなる。一方、発泡倍率が500倍を越えると、機械的特性が低下して変形によって亀裂が発生し易くなるので、可撓性や優れたクッション性などの発泡体としての実用的な機械的特性を有したポリイミド発泡体を得ることが難しくなる。
すなわち、本発明のポリイミド発泡体は、溶媒中で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル誘導体と芳香族ジアミンとを下記化学式(1)のリン酸エステルの存在下に均一な溶液にしてポリイミド前駆体を得る工程(工程1)、及び、前記ポリイミド前駆体を加熱処理してポリイミド発泡体を形成する工程(工程2)からなる方法によって好適に得ることができる。
なお、Rは炭素数が1〜25のアルキル基又は炭素数が1〜25のアルケニル基であり、これらの基は更に炭素数が1〜25のアルコキシ基又は炭素数が1〜5のアルキル基からなる置換基を有してもよい。また、Yは水素原子又は炭素数が1〜5のアルキル基である。
化学式(1)の酸性リン酸エステルを添加して得られる均一な溶液は、酸性リン酸エステルの何らかの作用により、溶液中で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル誘導体と芳香族ジアミンとが分子レベルで相互作用して、カルボン酸成分とジアミン成分とが交互に配置した、いわゆる分子分散したポリイミド前駆体になって溶解していると考えられる。
なお、酸性リン酸エステルを10質量部を越えて添加すると、発泡工程中に酸性リン酸エステルが分解して、その分解生成物が得られるポリイミド発泡体の特性に悪影響を与えて特性を低下させることがある。一方、化学式(1)の酸性リン酸エステルを添加しないか、0.1質量部未満しか添加しない場合には、沈殿が生じて均一な溶液を得ることができず、その結果、実用的な機械的特性を有するポリイミド発泡体を得ることができない。
これらは、エチルアシッドホスフェートJP−502、ブチルアシッドホスフェートJP−504、2−エチルヘキシルアシッドホスフェートJP−508、オレイルアシッドホスフェートJP−518−0(以上、城北化学工業株式会社製)などのモノエステル体とジエステル体の混合物として、また、エチルアシッドホスフェートJUMP−18−0、ステアリルアシッドホスフェートJUMP−18(以上、城北化学工業株式会社製)などのモノエステル体として、また、ジブチルホスフェートDBP、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェートLB−58(以上、城北化学工業株式会社製)などのジエステル体として好適に入手できる。また、エチルジエチルホスホノアセテートJC−224(城北化学工業株式会社製)として好適に入手することができる。
界面活性剤(整泡剤)としては、ポリウレタンフォームの整泡剤として好適に使用される界面活性剤を好適に使用することができる。中でも、ポリジメチルシロキサンのメチル基の一部がポリエチレンオキサイド基、ポリ(エチレン−プロピレン)オキサイド基またはプロピレンオキサイド基等のポリアルキレンオキサイド基で置換されたグラフト共重合体(置換したポリアルキレンオキサイド基の末端は水酸基又はメチルエーテル等のアルキルエーテル基やアセチル基等のアルキルエステル基である)などのポリエーテル変性シリコーンオイルが特に好適である。
ポリエーテル変性シリコーンオイルの具体的としては、SH−193、SH−192、SH−194、SH−190、SF−2937、SF−2908、SF−2904、SF−2964、SRX−298、SRX−2908、SRX−274C,SRX−295、SRX−294A、SRX−280A(以上、東レダウコーニングシリコーン社製)、L−5340、SZ−1666、SZ−1668(以上、日本ユニカー社製)、TFA4205(GE東芝シリコーン社製)、X−20−5148(信越化学社製)などが挙げられる。
触媒としては、重合イミド化を促進するために、1,2−ジメチルイミダゾール、ベンズイミダゾールなどのイミダゾール類、イソキノリンなどのキノリン類、ピリジンなどのピリジン類などを加えても構わない。
また、本発明のポリイミド発泡体は高い難燃性を有しているが、それを更に難燃化するために、3価の亜リン酸エステルなどのリン化合物を用いてもよい。
また、本発明のポリイミド発泡体は、ポリイミド前駆体の溶液から溶媒(例えばアルコール)を除去することによって容易に得ることができる粉末状のポリイミド前駆体を用いて、例えば前記粉末状のポリイミド前駆体を圧縮して得られるグリーン体を加熱処理することによって好適に得ることができる。
また、本発明のポリイミド発泡体は、前記粉末状のポリイミド前駆体を再度適当な溶媒と混合した混合体(溶液又はスラリー)を、加熱処理することによって好適に得ることができる。
オーブン加熱或いはマイクロ波照射のいずれの場合も、発泡が終了した段階では、得られたポリイミド発泡体は十分な機械的強度を有していない。従って、得られたポリイミド発泡体を例えばオーブンなどの加熱装置によって、さらに後加熱することが好適である。
すなわち、本発明のポリイミド発泡体は、均一に分散したポリイミド前駆体を用いたことに加えて、十分に大きな分子量を有するポリイミドによって発泡体セルが形成されるために、発泡工程において均一で細かな発泡体セルを形成することが可能であり、更に変形しても容易に亀裂が発生しない可撓性や優れたクッション性などの発泡体としての実用的な機械的特性を有している。
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
MPD:m−フェニレンジアミン
3,4’−ODA:3,4’−オキシジアニリン
2,4−DAT:2,4−ジアミノトルエン
MeOH:メタノール
(酸性リン酸エステル)
JP−502:エチルアシッドホスフェートJP−502(城北化学工業株式会社製)、モノエチルエステル体とジエチルエステル体の混合物
JP−508:2−エチルヘキシルアシッドホスフェートJP−508(城北化学工業株式会社製)、モノ(エチルヘキシル)エステル体とジ(エチルヘキシル)エステル体の混合物
JC−224:エチルジエチルホスホノアセテートJC−224(城北化学工業株式会社製)、エチルジエチルホスホノアセテート
JP−518−0:オレイルアシッドホスフェートJP−518−0(城北化学工業株式会社製)、モノオレイルエステル体とジオレイルエステル体の混合物
〔見掛け密度(ポリイミド発泡体の密度)〕
ポリイミド発泡体を50mm×50mm×50mmの立方体に切り出し、その重量を測定することによって、見掛け密度を算出した。
測定はサンプル25℃、50%RHの条件下で24時間保持したものを同条件下で行った。
〔発泡倍率〕
ポリイミド発泡体を構成しているものと同じテトラカルボン酸成分とジアミン成分とからなるポリイミドフィルムを、最高加熱温度をポリイミド発泡体の加熱温度と同一にして作成した。このポリイミドフィルムの密度(真密度)を密度勾配管及びピクノメーターを用いて測定した。
得られたポリイミドフィルムの真密度を、前記ポリイミド発泡体の見掛け密度で除することで発泡倍率を算出した。
測定はサンプルを25℃、50%RHの条件下で24時間保持したものを同条件下で行った。
〔発泡体セルの観察(均一性)〕
ポリイミド発泡体から、ミクロトームで負荷が掛からないようにして寸法:2cm×2cm×2cmのサンプルを切り出した。そのサンプルの各断面について走査型電子顕微鏡(SEM)により、倍率20倍で、断面写真を撮影した。なお、SEM測定は、発泡体サンプルを25℃、50%RHの条件下で24時間保持したものを同条件下で行った。
前記SEMによる断面写真を、画像処理ソフト(Scion Corporation社製「Scion Image」)を用いて解析した。すなわち、SEMによる断面写真の特定の発泡体セルの一端をクリックし、もう一端にドラッグすることで、その発泡体セルの内径を算出した。また、特定の発泡体セルの周囲をドラッグしながら囲むことでその面積を算出した。そして、特定の発泡体セルの面積の和を全断面積で除することで、特定の発泡体セルの全断面積に対する面積比率を算出した。
本発明では、前記方法に従って、サンプルの各断面積について測定し、その平均値を求めた。そして、発泡体セルの均一性は、径が1〜1000μmの範囲内の発泡体セルの断面積の総和が全断面積に対して80%以上を○(特に径が1〜500μmの範囲内の発泡体セルの断面積の総和が全断面積に対して80%以上は◎)、80%未満で50%以上を△、50%未満を×として評価した。
〔可撓性〕
断面1cm×1cmで長さ5cmのポリイミド発泡体を切り出してサンプルとした。サンプルの長手方向の両端部をもって、両端部同士が接触して環状になるまで5秒間程度で変形させた。目視観察で亀裂の有無を確認し、亀裂が入ってサンプルが2つに折れたものを×、亀裂が入ったがサンプルは2つに折れなかったものを△、亀裂が生じないものを○で評価した。
測定はサンプルを25℃、50%RHの条件下で24時間保持したものを同条件下で行った。
〔クッション性〕
2cm×2cm×2cmのポリイミド発泡体を切り出してサンプルとした。そのサンプルの上面から荷重を掛けて厚さを0.2cm(圧縮前の厚みの10分の1)になるまで引張り圧縮試験機(オリエンテック社製 ORIENTEC TENSILON RPA−500)によって上面と底面とが平行を保つようにして圧縮し、その状態で30秒間保持した後で荷重を取り除き、30秒後の厚みが回復したときの永久歪み(回復できなかった厚み)を測定した。クッション性は、永久歪みの圧縮前の厚みに対する割合で評価した。
永久歪みが0〜10%を○、11〜20%を△、21%以上を×として評価した。
なお、サンプルに異方性がある場合には3方向の測定値の平均値とした。
測定は25℃、50%RHの条件下で24時間保持したものを同条件下で行った。
1000mlナス型フラスコにs−BPDA 50g(0.1699mol)、MeOH 94.5823gを仕込み、80℃のオイルバス中で、還流させながら、120分間加熱攪拌を行い、s−BPDAをエステル化し、均一な反応溶液とした。得られた反応溶液を室温まで冷却した後、酸性リン酸エステルの2−エチルへキシルアシッドホスフェートJP−508(城北化学工業株式会社製) 2.8375g、芳香族ジアミン成分のMPD 18.3730g(0.1699mol)、シリコーン系界面活性剤のX−20−5148(信越シリコーン社製) 0.9458gを加えて攪拌して、沈殿物を生じることなく均一な溶液を得た。この溶液をエバポレ−タ−で溶媒のMeOHを除去して濃縮後、室温で減圧乾燥器を用い乾燥し固形物を得た。得られた固形物を、乳鉢を用いて細かく粉砕してポリイミド前駆体粉末とした。次に、ポリイミド前駆体粉末を100mm×100mm×10mmの金枠に敷き詰め、スペ−サ−を使用して、圧縮成型機(株式会社神藤金属工業所製 S−37.5)により、室温で圧縮成型した。得られた成型体を電子レンジ(シャ−プ株式会社製RE−6200)を用いて、1120Wで5分間、マイクロ波加熱処理して発泡させて、ポリイミド発泡体を得た。この発泡体を200℃に設定した熱風オ−ブン(光洋サーモシステム(株)製ハイテンプオーブンHTO−9B)に投入し、最高温度360℃で後加熱処理を行った。得られたポリイミド発泡体は発泡体セルが細かく、均一で、可撓性及びクッション性が優れていた。結果を表1に示す。
酸性リン酸エステルとしてエチルアシッドホスフェートJP−502(城北化学工業株式会社製)を、芳香族ジアミン成分として3,4’−ODAを用い、後加熱処理の最高温度を260℃で行った以外は実施例1に準じてポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は発泡体セルが細かく、均一で、可撓性及びクッション性が優れていた。結果を表1に示す。
酸性リン酸エステルとしてエチルジエチルホスホノアセテートJC−224(城北化学工業株式会社製)を、芳香族ジアミン成分として2,4−DATを用い、後加熱処理の最高温度を370℃で行った以外は実施例1に準じてポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は発泡体セルが細かく、均一で、可撓性及びクッション性が優れていた。結果を表1に示す。
酸性リン酸エステルとしてオレイルアシッドホスフェートJP−518−0(城北化学工業株式会社製)を用いた以外は、実施例1に準じてポリイミド前駆体粉末を得た。得られたポリイミド前駆体粉末100gをイソプロピルアルコール10gに均一に再溶解させた。その溶液を用いて、実施例1のマイクロ波加熱条件、後加熱処理条件に準じて、ポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は発泡体セルが細かく、均一で、可撓性及びクッション性が優れていた。結果を表1に示す。
1000mlナス型フラスコにs−BPDA 50g(0.1699mol)、MeOH 94.5823gを仕込み、80℃のオイルバス中で、還流させながら、120分間加熱攪拌を行い、s−BPDAをエステル化して均一な反応溶液とした。得られた反応液を室温まで冷却した後、酸性リン酸エステルを加えることなく、芳香族ジアミン成分のMPD 18.3730g(0.1699mol)、シリコーン系界面活性剤のX−20−5148(信越シリコーン社製) 0.9458gを加えて攪拌したところ、沈殿物を生じた。この混合溶液について実施例1に準じて濃縮、乾燥し、得られた固形物の粉末を加熱処理した。発泡は極めて不均一にしか起こらなかった。また、得られたポリイミド発泡体は、本願発明のポリイミド発泡体とは全く相違して、発泡体セルの目が極めて粗く且つ不均一であり、クッション性及び可撓性がない(脆い)ものであった。結果を表1に示した。
s−BPDA 706g(2.4mol)を、480gのTHFと280gのMeOHに室温で分散させ、70℃に加熱して6時間攪拌し、均一溶液とした。この溶液に、3,4’−ODA 488g(2.4mol)を添加して2時間攪拌し、均一なポリイミド前駆体溶液を得た。この溶液をステンレス製のバットに流延し、70℃で14時間乾燥した。この乾燥物を冷却し、微粉末に粉砕した。この粉末を、80℃で加熱してプロトンnmr測定でTHF含有量が3.9重量%の固体状ポリイミド前駆体を得た。この固体状ポリイミド前駆体を140℃で60分間加熱処理して発泡を行い、さらに300℃で60分間加熱処理してイミド化した。得られたポリイミド発泡体を更に200℃で2時間後加熱処理し、揮発成分を完全に除去した。これは引用文献2の例に従って発泡体を得た例であるが、ここで得られたポリイミド発泡体は、本願発明のポリイミド発泡体とは全く相違して、発泡体セルの目が極めて粗く且つ不均一であり、クッション性及び可撓性がない(脆い)ものであった。結果を表1に示した。
Claims (4)
- 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とからなる芳香族ポリイミドによって構成されたポリイミド発泡体であって、前記芳香族ジアミン成分がm−フェニレンジアミン、3,4’−オキシジアニリン、2,4−ジアミノトルエンのいずれか、或いはそれらの混合物からなり、寸法が断面1cm×1cmで長さ5cmの前記ポリイミド発泡体を長手方向の両端部同士が接触して環状になるまで変形しても亀裂が生じない可撓性を有することを特徴とするポリイミド発泡体。
- さらに、寸法が2cm×2cm×2cmの前記ポリイミド発泡体の一面に荷重を掛けて厚さを0.2cmになるまで圧縮し、その状態で30秒間保持した後で、荷重を取り除いたときに、厚みの永久歪みが10%以下のクッション性を有することを特徴とする請求項1に記載のポリイミド発泡体。
- 断面積の80%以上が、径が1〜1000μmの範囲内の発泡体セルで構成されていることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のポリイミド発泡体。
- 溶媒中で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸エステル誘導体と、m−フェニレンジアミン、3,4’−オキシジアニリン、2,4−ジアミノトルエンのいずれか、或いはそれらの混合物からなる芳香族ジアミンとを下記化学式(1)の酸性リン酸エステルの存在下に均一に溶解させて得られたポリイミド前駆体を、加熱処理してポリイミド発泡体を製造する製造方法。
なお、Rは炭素数が1〜25のアルキル基又は炭素数が1〜25のアルケニル基であり、これらの基は更に炭素数が1〜25のアルコキシ基又は炭素数が1〜5のアルキル基からなる置換基を有してもよい。また、Yは水素原子又は炭素数が1〜5のアルキル基である。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182549A JP5470685B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 |
PCT/JP2008/062562 WO2009008499A1 (ja) | 2007-07-11 | 2008-07-11 | ポリイミド発泡体の製造方法及びポリイミド発泡体 |
EP08778078A EP2166033A1 (en) | 2007-07-11 | 2008-07-11 | Method for production of polyimide foam, and polyimide foam |
US12/668,137 US20100331432A1 (en) | 2007-07-11 | 2008-07-11 | Process for producing polyimide foam and polyimide foam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182549A JP5470685B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019107A JP2009019107A (ja) | 2009-01-29 |
JP5470685B2 true JP5470685B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=40359031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182549A Expired - Fee Related JP5470685B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470685B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011055530A1 (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 株式会社アイ.エス.テイ | ポリイミド発泡体、ポリイミド粉体混合物、ポリイミド粉体、ポリイミド発泡体の製造方法、積層ポリイミド発泡成形体の製造方法、湾曲ポリイミド発泡成形体の製造方法、積層ポリイミド発泡成形体および湾曲ポリイミド発泡成形体 |
CN116096820A (zh) * | 2020-09-10 | 2023-05-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜 |
CN115850782A (zh) * | 2022-11-25 | 2023-03-28 | 自贡中天胜新材料科技有限公司 | 一种高强高韧自固化聚酰亚胺泡沫及制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4296208A (en) * | 1980-09-12 | 1981-10-20 | International Harvester Company | Methods of preparing polyimides and polyimide precursors |
US4816493A (en) * | 1988-04-28 | 1989-03-28 | Ethyl Corporation | Polyimide foams and their preparation |
DE69924343T2 (de) * | 1998-05-29 | 2006-02-09 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration (Nasa) | Aromatischer polyimidschaum |
JP3687480B2 (ja) * | 2000-04-10 | 2005-08-24 | 宇部興産株式会社 | 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
JP4192451B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2008-12-10 | 宇部興産株式会社 | 発泡ポリイミドおよびその製法 |
JP2004314561A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-11 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | 積層材の製造方法 |
JP2005330392A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ポリアミド酸フォームの製造方法 |
JP2007063380A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ube Ind Ltd | 発泡成形用ポリイミド前駆体粉末の製法 |
JP5251508B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2013-07-31 | 宇部興産株式会社 | 耐熱性フィルム金属箔積層体、およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182549A patent/JP5470685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009019107A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3687496B2 (ja) | 発泡ポリイミドおよびその製法 | |
JP5056353B2 (ja) | 新規ポリイミド発泡体及びその製造方法 | |
Kurańska et al. | Polyurethane–polyisocyanurate foams modified with hydroxyl derivatives of rapeseed oil | |
Michałowski et al. | Thermal stability and flammability of polyurethane foams chemically reinforced with POSS | |
KR102317327B1 (ko) | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 | |
JP5446756B2 (ja) | ポリイミド発泡体及びその製造方法 | |
JP5470685B2 (ja) | 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸成分からなるポリイミド発泡体及びその製造方法 | |
CN102838745B (zh) | 一种聚酰亚胺泡沫的制备方法 | |
TWI771786B (zh) | 低介電質之聚醯亞胺薄膜及其製造方法 | |
US20100331432A1 (en) | Process for producing polyimide foam and polyimide foam | |
KR101755245B1 (ko) | 단량체 염을 이용한 폴리이미드 복합체 제조방법 | |
Çakir et al. | Graphene oxide‐containing isocyanate‐based polyimide foams: Enhanced thermal stability and flame retardancy | |
CN114729137A (zh) | 高弹性和高耐热聚酰亚胺膜及其制造方法 | |
KR101154191B1 (ko) | 액상 핵제를 이용한 폴리이소시안우레이트 폼의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이소시안우레이트 폼 | |
CN102964597A (zh) | 一种聚酰亚胺泡沫及其制备方法 | |
JP2009108242A (ja) | ポリイミド発泡体の製造方法およびポリイミド発泡体 | |
JP2007063380A (ja) | 発泡成形用ポリイミド前駆体粉末の製法 | |
CN102850569B (zh) | 一种聚酰亚胺泡沫的制备方法 | |
JP4192451B2 (ja) | 発泡ポリイミドおよびその製法 | |
CN114395158A (zh) | 一种低密度、耐高温、高均匀闭孔硬质聚酰亚胺泡沫材料的制备方法 | |
JP4096798B2 (ja) | 発泡ポリイミド成型体およびその製法 | |
Han et al. | Preparation and characterization of a polyimide nanofoam through grafting of labile poly (propylene glycol) oligomer | |
EP0048080B1 (en) | Polyimides | |
US20130193605A1 (en) | Melt-shaped body of polyimide precursor and process for production of polyimide foam using same | |
EP1471106A1 (en) | Foamed polyimide shaped article and process for production of same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |