JP5470250B2 - 車両用のヘッドレスト - Google Patents

車両用のヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP5470250B2
JP5470250B2 JP2010522244A JP2010522244A JP5470250B2 JP 5470250 B2 JP5470250 B2 JP 5470250B2 JP 2010522244 A JP2010522244 A JP 2010522244A JP 2010522244 A JP2010522244 A JP 2010522244A JP 5470250 B2 JP5470250 B2 JP 5470250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsection
headrest
movement
head
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010522244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536654A (ja
Inventor
ハンス−ゲオルク ウェルナー、
Original Assignee
ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2010536654A publication Critical patent/JP2010536654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470250B2 publication Critical patent/JP5470250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/865Head-rests movable or adjustable providing a fore-and-aft movement with respect to the occupant's head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、車両座席用のヘッドレストであって、座席乗員の頭部に面するヘッドレストの少なくとも1つのサブセクションが、事故により、駆動装置の作用を受けて使用位置から座席乗員の頭部に向かって安全位置へ移動され得るヘッドレストに関する。
公報DE19923909A1に、固定バーを介して、また任意に高さ調節可能な方法で、車両座席の背もたれに剛結合されたベース本体から構成されるヘッドレストが開示されている。ベース本体は、トラフ状の形で構成されたパッド入りセグメント内に配置される。事故の場合には、パッド入りセグメントは、鞭打ち症を防止するために、座席乗員の頭部の方へ、並進するように移動される。そのために必要な力は、伸縮自在のガイド装置内で移動方向にプレテンションされた(予め張力がかけられた)ばねによってもたらされる。更なるヘッドレストが、公開された特許明細書DE3900495A1に開示されている。このヘッドレストでは、事故の場合には、パッド入りセグメントが、ベース本体に対して前方へ固定回転軸のまわりを旋回し得る。ピストンロッドが回転軸の領域でベース本体に連結され、シリンダーがパッド入りセグメントに連結されたばね負荷式ピストン/シリンダー配置が、支持レバーと組み合わせて駆動装置として使用される。更に、移動可能なパッド入り要素がはさみ機構を介してベース本体に接続され、それによってパッド入り要素が静止位置から使用位置に前方へ移動され得るヘッドレストが、公報DE19941712C1に開示されている。一般的なヘッドレストは、公報DE102004016474B3に開示されている。これに関して、ヘッドレストのサブセクションは、ヘッドレストの安全位置をとるために、伸縮自在に離される。
本発明の目的は、シンプルな小型のデザインの効果的な駆動装置を有するヘッドレストを提供することである。
上記目的は、座席乗員の頭部に面するヘッドレストの少なくとも1つの第1のサブセクションが、事故により、実質的に第1のサブセクションと第3のサブセクションとの間に配置されたヘッドレストの第2のサブセクションの相対運動の作用を受けて、使用位置から座席乗員の頭部に向かって移動方向に沿って安全位置に移動され得る車両座席用のヘッドレストであって、サブセクションの相対運動は移動方向と実質的に平行な回転軸のまわりの回転であり、移動方向に逆行するヘッドレストの第1のサブセクションの移動を妨害するか又は減少させるための妨害装置が設けられ、妨害装置はサブセクションの少なくとも一部のための歯部と、スペーサ装置とを有するヘッドレストによって達成される。上記目的は、座席乗員の頭部に面するヘッドレストの少なくとも1つの第1のサブセクションが、事故により、実質的に第1のサブセクションと第3のサブセクションとの間に配置されたヘッドレストの第2のサブセクションの相対運動の作用を受けて、使用位置から座席乗員の頭部に向かって移動方向に沿って安全位置に移動され得る車両座席用のヘッドレストであって、サブセクションの相対運動は移動方向と実質的に平行な回転軸のまわりの回転であり、移動方向に逆行するヘッドレストの第1のサブセクションの移動を妨害するか又は減少させるための妨害装置が設けられ、第2のサブセクションは、第3のサブセクションに配置された複数の軸受リブによって回転軸の周辺の領域で第3のサブセクションに対して取り付けて設けられるヘッドレストによって更に達成される。本発明によれば、スペーサ装置と、軸受リブにより第2のサブセクションを取り付けることの両方によって、複数のサブセクションを互いに対して移動するときの摩擦を低下させることが実質的に可能である。この結果、ヘッドレスト内での安全装置のより滑らかな走行動作が可能であり、提供される作動装置及び/又はアクチュエータに関して、その重量の点とその設置スペース及び/又はその経費の点の両方で利点をもたらす。本発明によれば、当然ながら、両方の手段を互いに組み合わせて設けてもよい。
本発明によれば、スペーサ装置は少なくとも一つの弾性装置を含み、弾性装置は、第1のサブセクションが妨害の結果としていかなる実質的な荷重も受けない場合に、歯部の係合を防止することが特に好ましい。この結果、簡単な手段によって、ヘッドレストを作動させるときの摩擦を大幅に低減することができる。
本発明によれば、弾性装置は第2のサブセクション及び/又は第3のサブセクションの周辺に射出成形された金属製の弾性要素によって製造される場合、及び/又は弾性装置が第2のサブセクション及び/又は第3のサブセクション上に第2及び/又は第3のサブセクションの材料と一体的に設けられた弾性要素によって製造される場合、及び/又は弾性装置が全体として移動方向と平行に移動可能であり且つばねによって予め荷重をかけられた(プレロードされた)スペーサ要素によって製造される場合が更に好ましい。この結果、本発明によれば、簡単な方法で、本発明に必要とされる部品及び/又は構造体を提供するための高い追加費用を受け入れる必要なく、摩擦の低減に効果的に寄与することが可能である。これは特に、第2のサブセクション及び/又は第3のサブセクション上に第2及び/又は第3のサブセクションの材料と一体的に設けられる弾性要素に関係する。
更なる好ましい実施形態によれば、第2及び第3のサブセクションの間及び/又は第1及び第2のサブセクションの間に脚ばねが提供され、好ましくは、脚ばねは、事故の場合に第1のサブセクションが安全位置に移動するために予め張力をかけられるか、又は使用位置を調整するために予め張力をかけられる。
図は、本発明の様々な実施形態を例として概略的に表す。
ヘッドレストを有する車両座席を示す。 様々な操作位置でヘッドレストに挿入され得る駆動装置の断面を示す。 様々な操作位置でヘッドレストに挿入され得る駆動装置の断面を示す。 様々な操作位置でヘッドレストに挿入され得る駆動装置の断面を示す。 様々な操作位置でヘッドレストに挿入され得る駆動装置の断面を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。 本発明によるヘッドレストの様々な実施形態及び/又は詳細を示す。
図1によれば、本発明による車両座席1及び/又は本発明によるヘッドレスト4が設けられた車両座席1が、座部2と、詳細には傾斜が調整され得る方法で座部2に接続された背もたれ3とを含み、背もたれにはヘッドレスト4が設けられている。ヘッドレストを背もたれ3に固定するために対の固定バー5を設けてもよい。しかしながら、代わりに他の固定具のオプション(図示せず)を背もたれ3とヘッドレスト4との間に設けてもよい。ヘッドレスト4の対の固定バー5は、背もたれ3の上方領域又はヘッドレスト4の領域で、連結部(図示せず)を介して背もたれ3及び/又はヘッドレスト4に回転可能に接続され得る。本発明によるヘッドレスト4は、座席乗員の頭部に面するヘッドレスト4の少なくとも一つの第1のサブセクション11を有し、事故の場合及び実質的に第1のサブセクション11と第3のサブセクション13との間に配置されるヘッドレスト4の第2のサブセクション12の相対運動の作用を受けて、第1のサブセクション11は、使用位置(図1に実線で示される)から座席乗員の頭部に向かって移動方向に安全位置(図1に点線で示される)へ移動させられ得る。第1のサブセクション11は、詳細には、座席乗員の頭部が置かれ及び/又は支持され得るパッド入り要素である。ヘッドレストの第3のサブセクションは、詳細には、固定バー5を介して堅固に、又は高さ調節可能な方法及び/又は傾斜調節可能な方法でも、背もたれ3に接続されるヘッドレストのベース本体である。ヘッドレスト4の内部では、以下に詳細に開示される、第2のサブセクション12を含む駆動装置が、第1のサブセクション11と第3のサブセクション13との間に配置され、駆動装置は、座席乗員の頭部に向かって移動方向Cに第1のサブセクション11の移動を引き起こす。
図2a〜2dによると、本発明によるヘッドレスト4のサブセクション11、12、13の相対運動が、概略的に更に詳細に示されている。これに関して、図2a及び2bは使用位置にあるヘッドレストの状態を示し、図2c及び2dは安全位置にあるヘッドレストの状態(座席乗員の方向、移動方向Cへの第1のサブセクション11の移動)を示す。図2bは図2aの切断線X−Xによる横断面図で図2aに示されるヘッドレスト4の正面断面図を示し、図2dは図2cの切断線X−Xによる横断面図で図2cに示されるヘッドレスト4の正面断面図を示す。駆動装置は、ヘッドレスト4の第2のサブセクション12を備え、第2のサブセクション12は、回転軸19のまわりを回転可能に、第3のサブセクション13及び/又はヘッドレスト4のベース本体に接続される。2つの接点21と22との間の領域で予め張力(プレテンション)をかけられた、単に概略的に示されるだけのばね20は、プレテンションに応じて、固定装置(図示せず)の解除後、使用位置から安全位置への移動をもたらすこと、又は安全位置から使用位置への移動をもたらすことができる。事故の場合には(図2c、図2d)、第2のサブセクション12は、第3のサブセクション13に対して回転する(矢印B)。こうして、第1のサブセクション11と第2のサブセクション12との間及び/又は第2のサブセクション12と第3のサブセクション13との間で互いに擦り合う斜面が、矢印Cの方向に回転軸19に沿った第1のサブセクションの軸方向力及び前方移動をもたらす。11’及び/又は12’で示される、互いに向かい合う第1のサブセクション11及び/又は第2のサブセクション12の前面は、本発明に従って複数の鋸歯状の斜面が設けられ、第1のサブセクション11に上記第1のサブセクションを使用位置に後退させる力が作用したときに、その移動方向Cに完全に延長された位置か又は部分的に延長された位置で第1のサブセクション11の妨害が行われるように構成される。代わりに、又は第1のサブセクション11と第2のサブセクション12と間のそれらの配置に加えて、類似した複数の歯付き斜面が、第2のサブセクション12と第3のサブセクション13と間の斜面(図2a〜2dに示されない)の間に提供され得る。
図3及び4には、第3のサブセクション13及び/又は第2及び第3のサブセクション12、13が、本発明によるヘッドレスト4の一実施形態に従って平面図及び/又は斜視図で示される。これに関して、図3において、第3のサブセクション13上に斜面13’が見られ、斜面13’は第2のサブセクション12の対応する斜面(図示せず)と協同し得る。更に、軸受ピンとして形成された第3のサブセクションの中央領域に取り付けられた軸受リブ14への第2のサブセクション12の取り付けが図3に示される。こうして軸受リブ14の形で形成された複数のベアリング・ポイント(支持点)により、第2のサブセクション12のベアリング・ポイントが比較的容易に再生可能な方法で、すなわち、詳細にはモールド取り外しのバリの存在なしで、形成されることができる。軸受リブ14はまた、特に明確な形で図8に示される。
図5〜10には、歯部及びスペーサ装置30を備える妨害装置の様々な実施形態が示される。これに関して、座席乗員の頭部の方向からの力の作用が特定量を超えない状況で、斜面12’、13’に対する歯の係合、及び従って互いに対するサブセクション11、12、13の相対運動の妨害が生じる方法で、第2及び第3のサブセクション12、13が互いに対して押圧されないように、スペーサ装置30が使用される。この目的で、図5に示される実施形態によれば、スペーサ装置30は、全体として移動可能であり且つ実質的に移動方向Cに平行であるスペーサ要素34を含む弾性装置31を備える。スペーサ要素34は、第1のサブセクション11及び第2のサブセクション12の間の歯部が通常の場合は(すなわち、座席乗員の頭部の側面からの充分な荷重なしでは)係合しないように、ばね34’によって予め張力をかけられる。ばね34’は、改良された固定のための固定ラグ34”によって適所にロックされる。図6、7、8及び9には、弾性装置31が単数又は複数の金属製の弾性要素32によって製造され、第2のサブセクション及び/又は第3のサブセクション上に射出成形され、又は取り付けられた、スペーサ装置30の様々な実施形態が示される。それとは対照的に、図10では、弾性装置31は、第2のサブセクション12及び/又は第3のサブセクション13に一体的に配置される。これは、弾性装置31が、第2及び/又は第3のサブセクション12、13と実質的に同じ材料で、しかしながらいかなる場合にも、詳細には射出成形プロセスとして実施される同じ製造ステップで、モールドオン弾性要素33として製造されることを意味する。
図11及び12には、第2及び第3のサブセクション12、13の間の相対運動を行うための駆動手段として脚ばね20を有する、第2及び第3のサブセクション12、13、及び/又は第3のサブセクションの更なる斜視図が示される。
1 車両座席
2 座部
3 背もたれ
4 ヘッドレスト
5 固定バー
11 ヘッドレストの第1のサブセクション
11’ 第1サブセクションの前面/斜面
12 ヘッドレストの第2のサブセクション
12’ 第2サブセクションの前面/斜面
13 ヘッドレストの第3のサブセクション
13’ 第3サブセクションの前面/斜面
14 軸受リブ
19 回転軸
20 脚ばね
21、22 接点
29 歯部
30 スペーサ装置
31 弾性装置
32 金属製弾性要素
33 モールドオン弾性要素
34 スペーサ要素
34’ ばね/スペーサばね
34” 固定ラグ
矢印B 中空シリンダーの回転方向
矢印C パッド入り要素の移動

Claims (8)

  1. 座席乗員の頭部に面するヘッドレストの少なくとも1つの第1のサブセクション(11)が、事故により、実質的に前記第1のサブセクション(11)と第3のサブセクション(13)との間に配置された前記ヘッドレストの第2のサブセクション(12)の相対運動の作用を受けて、使用位置から座席乗員の頭部に向かって移動方向(C)に沿って安全位置に移動され得る車両座席(1)用のヘッドレスト(4)であって、前記サブセクション(11、12、13)の相対運動は前記移動方向(C)と実質的に平行な回転軸(19)まわりの回転であり、前記移動方向(C)に逆行する前記ヘッドレストの第1のサブセクション(11)の移動を妨害するか又は減少させるための妨害装置が設けられ、前記妨害装置は前記サブセクション(11、12、13)の少なくとも一部のための歯部(29)と、スペーサ装置(30)とを有し、
    前記第2のサブセクション(12)は、前記第3のサブセクション(13)に配置された複数の軸受リブ(14)によって前記回転軸(19)の周辺の領域で前記第3のサブセクション(13)に対して取り付けて設けられる、ヘッドレスト。
  2. 前記スペーサ装置(30)は少なくとも一つの弾性装置(31)を含み、前記弾性装置(31)は、前記第1のサブセクション(11)が妨害の結果として、いかなる実質的な荷重も受けない場合に、前記歯部(29)の係合を防止する請求項に記載のヘッドレスト。
  3. 前記弾性装置(31)は複数の金属製の弾性要素(32)によって製造され、又は前記第2のサブセクション(12)及び/又は第3のサブセクション(13)上に射出成形又は配置される請求項に記載のヘッドレスト。
  4. 前記弾性装置(31)は前記第2のサブセクション(12)及び/又は前記第3のサブセクション(13)上に前記第2及び/又は第3のサブセクション(12、13)の材料と一体的に設けられた複数の弾性要素(33)によって製造される請求項2又は3に記載のヘッドレスト。
  5. 前記弾性装置(31)は、全体として前記移動方向(C)と平行に移動可能であり且つばねによって予め荷重をかけられたスペーサ要素(34)によって製造される請求項2〜4のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  6. 前記第2及び第3のサブセクション(12、13)の間に及び/又は前記第1及び第2のサブセクション(11、12)の間に脚ばね(20)が設けられる請求項1〜5のいずれか1項に記載のヘッドレスト。
  7. 前記脚ばね(20)は、事故の場合に前記第1のサブセクション(11)が前記安全位置に移動するために、予め張力をかけられる請求項に記載のヘッドレスト。
  8. 前記脚ばね(20)は、前記第1のサブセクション(11)を前記安全位置から前記使用位置に移動するために予め張力をかけられる請求項に記載のヘッドレスト。
JP2010522244A 2007-08-31 2008-08-27 車両用のヘッドレスト Expired - Fee Related JP5470250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007041521A DE102007041521A1 (de) 2007-08-31 2007-08-31 Kopfstütze für ein Fahrzeug
DE102007041521.6 2007-08-31
PCT/EP2008/007026 WO2009030414A2 (de) 2007-08-31 2008-08-27 Kopfstütze für ein fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536654A JP2010536654A (ja) 2010-12-02
JP5470250B2 true JP5470250B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40299065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522244A Expired - Fee Related JP5470250B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-27 車両用のヘッドレスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8491052B2 (ja)
EP (1) EP2188149B1 (ja)
JP (1) JP5470250B2 (ja)
DE (1) DE102007041521A1 (ja)
PL (1) PL2188149T3 (ja)
WO (1) WO2009030414A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008012217B4 (de) * 2007-11-23 2009-11-26 Johnson Controls Gmbh Verriegelungseinrichtung, insbesondere für eine crashaktive Kopfstütze eines Fahrzeugs
US8205941B2 (en) 2008-07-30 2012-06-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Active head restraint for a vehicle seat
DE102010010537B4 (de) * 2010-03-05 2012-10-25 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP5154613B2 (ja) * 2010-08-05 2013-02-27 日本発條株式会社 ヘッドレスト装置、ヘッドレスト位置調整方法、及び車両用シート
DE102010036023B4 (de) * 2010-08-31 2017-10-19 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. In X-Richtung verstellbare Kopfstütze
DE102011102702B4 (de) * 2011-05-20 2013-08-14 Johnson Controls Gmbh In X-Richtung verschiebliche Kopfstütze
CN104428163B (zh) 2012-07-06 2017-12-19 提爱思科技股份有限公司 车辆用座椅装置
WO2014017232A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート装置
DE102013014479B4 (de) * 2013-09-02 2017-02-23 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
US10099591B2 (en) * 2016-12-01 2018-10-16 David Flynn Dual configuration headrest system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2973029A (en) * 1958-06-16 1961-02-28 Clifford F Schlosstein Passenger safety equipment for automobile
DE3900495A1 (de) 1989-01-10 1990-07-26 Bayerische Motoren Werke Ag Kopfstuetze fuer einen kraftfahrzeugsitz
DE29601479U1 (de) * 1996-01-29 1996-05-30 Trw Repa Gmbh Fahrzeugsitz
DE59903813D1 (de) 1998-07-23 2003-01-30 Grammer Automotive Gmbh Kopfstütze für Kraftfahrzeugsitze
DE19941712C1 (de) 1999-09-02 2000-10-26 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugsitz
DE10215137B4 (de) * 2002-02-05 2007-11-08 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
DE102004016474B3 (de) * 2004-03-31 2005-08-11 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP4294629B2 (ja) * 2005-10-17 2009-07-15 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
DE102006001143B3 (de) 2006-01-06 2007-04-19 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102006019176B4 (de) * 2006-04-21 2010-07-22 Johnson Controls Gmbh Rückenlehne mit Kopfstütze, damit ausgestatteter Fahrzeugsitz und Montageverfahren
JP5181525B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-10 オイレス工業株式会社 ダンパ及びこのダンパを具備した車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2188149A2 (de) 2010-05-26
JP2010536654A (ja) 2010-12-02
PL2188149T3 (pl) 2016-02-29
US20110084524A1 (en) 2011-04-14
WO2009030414A3 (de) 2009-04-30
US8491052B2 (en) 2013-07-23
WO2009030414A2 (de) 2009-03-12
DE102007041521A1 (de) 2009-03-05
EP2188149B1 (de) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470250B2 (ja) 車両用のヘッドレスト
CN109927591B (zh) 具有可伸出的股部支撑件的座椅组件
JP5295239B2 (ja) 車両用のヘッドレスト
JP5547074B2 (ja) 車両用ヘッドレスト
US7950737B2 (en) Motor vehicle seat
JP5470263B2 (ja) 特に車両の衝突作動ヘッドレスト用の固定装置
JP5921764B2 (ja) 車両座席の座席部材
JP6038938B2 (ja) ヘッドレスト
JP2008511483A5 (ja)
US9409503B2 (en) Ratcheting vehicle head restraint assembly
BRPI1104873A2 (pt) conjunto de apoio de cabeÇa para veÍculo
KR20160134721A (ko) 머리 받침대 접이 기구
JP5604535B2 (ja) 特に自動車のためのヘッドレスト
JP5286363B2 (ja) 車両用のヘッドレスト
JP6022590B2 (ja) ヘッドレスト
KR101475212B1 (ko) 차량 시트용 머리 받침대
CN109484261B (zh) 用于车辆的安全座椅
KR101010896B1 (ko) 상하좌우 이동가능한 헤드레스트 장치
JP6518546B2 (ja) シートリフタ
EP3173285A1 (en) Head restraint assembly
JP5807127B2 (ja) 傾斜調整可能なヘッドレスト
JP4122444B2 (ja) 車両用シート装置
KR102563450B1 (ko) 자동차용 헤드레스트 이동장치
CN202753811U (zh) 一种改良结构的汽车座椅总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees