JP5470126B2 - 電子血圧計 - Google Patents
電子血圧計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5470126B2 JP5470126B2 JP2010068591A JP2010068591A JP5470126B2 JP 5470126 B2 JP5470126 B2 JP 5470126B2 JP 2010068591 A JP2010068591 A JP 2010068591A JP 2010068591 A JP2010068591 A JP 2010068591A JP 5470126 B2 JP5470126 B2 JP 5470126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air bag
- air
- armband
- blood pressure
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 title claims description 28
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 13
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 15
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 4
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 208000005434 White Coat Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
このタイプの血圧計で測定上問題となるのが、腕帯部の腕への装着の仕方である。腕帯部内の空気袋の位置が上腕に対して適当でない場合や、上腕に対して巻き付け強さが適当でない場合に、腕帯部の空気袋の圧迫が上腕に正しく行われず、血圧が高く測定される場合がある。近年、これを解決するために、筒状の腕帯部に腕を挿入するだけで、自動的に腕帯部の空気袋を腕の正しい位置に配置し、正しい巻き付け強さにて血圧測定を行うことができるようにした血圧計本体と腕帯部を一体とした電子血圧計が開発されている(特許文献1を参照)。
そこで、このような擬似高血圧症の発生という不都合に対応するために、血圧計本体から腕帯部が分離できて、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者が座位にて背を伸ばした状態で腹圧の掛からない測定をすることが可能なタイプの電子血圧計が開発されている。
空気袋は、上述したように上腕を圧迫するための空気容量を有しているが、空気袋内の空気容量をできるだけ少なくしてポンプから供給するべきエアーの量を減らすために、空気袋の内部には、かさ増し用のスポンジのクッション材が配置されているものがある。これにより、ポンプの小型化が図れる。
ところが、測定者が腕帯部を使用して空気袋内に繰り返して空気が供給されると、空気袋中でクッション材が圧力を繰り返して受けるので変形して擦り切れ、クッション材から細かなゴミが発生する。このクッション材から生じる細かなゴミが、空気の供給経路用のチューブやポンプ内に入り込むことを防ぐために、空気の供給経路の途中にはフィルタを配置する必要がある。このため、従来の電子血圧計では、フィルタの配置やフィルタの交換作業が必要で、部品点数が増えてしまう欠点がある。
そこで、上記課題を解消するために、本発明は、フィルタの配置やフィルタの交換作業が不要で部品点数を減らすことができ、使用しない時には、簡単に折りたたむことができる軽量でコンパクトな腕帯部を有する電子血圧計を提供することを目的とする。
上記構成によれば、フィルタの配置やフィルタの交換作業が不要で部品点数を減らすことができ、使用しない時には、簡単に折りたたむことができる軽量でコンパクトな腕帯部を有する電子血圧計を提供できる。
上記構成によれば、空気袋を含む腕帯部は、クッション材の配置に影響を受けずに折り曲げ部分において確実に折り畳むことができ、コンパクトに収納できる。
上記構成によれば、クッション材は外側部材により覆われるので、クッション材が外部に露出することが無く、外観上の見栄えを確保できる。
上記構成によれば、腕帯部全体の型保持性を担うとともに、折り畳むこともできることで、使いやすくコンパクトな腕帯部を有する電子血圧計を提供できる。
好ましくは、前記外側部材の内側には、骨部材が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、空気袋に空気が供給された時に、腕帯部の外側部材が外側に膨れる現象を防止することができ、正確な血圧測定が行える。
(血圧計の全体の構成説明)
図1は、本発明の電子血圧計の好ましい実施形態を前側から示す斜視図である。
図1に示す電子血圧計1は、血圧計本体10から腕帯部2を分離でき、腕帯部と本体部が一体となった一体型血圧計と違い、座位にて測定するときに血圧計本体10の設置場所が測定者から前方に離れていても、測定者は背を伸ばして腹圧の掛からない状態で測定が可能なタイプの電子血圧計である。腕帯部は図1に示すように変形可能で柔らかな材質で作られソフトな筒体の腕帯部2を備える。
腕帯部2の阻血用空気袋14は、エア−導管4を通じて、血圧計本体10の圧力センサ−64、および、ポンプ44,45および排気弁46、制御弁47に接続されている。腕帯部2の2つのK音検出用空気袋500は、それぞれの配管を合体してエア−導管4Pを通じて、血圧計本体10のコンデンサマイクロフォン600に接続されている。
また、阻血用空気袋14および圧力センサ−および加減圧をおこなうポンプおよび減圧弁等の配管系とK音検出用空気袋およびコンデンサマイクロフォンの配管系とは、ポンプの脈動の防止およびK音検出用空気袋への少量のエア−の供給を行うためのメカニカルフィルタ-700を介して接続されている。
制御システム56(CPU)は、血圧測定の 一連の動作を行うプログラムを内蔵し、かつ、ワークエリアとして使用するメモリ部69と、プログラムを動かすタイマ59を内蔵し、かつ、駆動部66、67、62をアクセスし、空気袋の加減圧制御、および、空気袋圧力値の測定、表示、コンデンサマイクロフォンによるK音の検出、および、収縮期血圧および拡張期血圧の測定を行い、表示部31に表示する一連の動作を行うCPUである。また、電子血圧計1は、これらを動かす電池68、および、電源をON/OFF制御する電源コントロ−ル部69Cを持っている。
図2に示すように、外布16は、例えば、4つの側面部16Rを有しており、例えば、4つの折り目部分16Mにおいて簡単に折り畳むことができる。図3に示すように、外布16の内側面の両端部分は、阻血用空気袋14を収容するように内布17の外側面の両端部分に対して、両側の接合部分77において接合されている。
図2に示すように、外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222が、容易に折り畳むことができるように、互いに重なる位置にある。これらの外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222は、図1の上腕Tを通す方向であるD1方向に沿って形成されている。これにより、腕帯部2は、外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222を用いて、簡単に小さく折り畳むことができる。
図2に示す外布16の4つの折り目部分16Mは、隣接する側面部16Rの接続部分に形成されており、例えば4つの折り目部分16Mの厚みは、例えば融着等により側面部16Rの厚みに比べて薄く形成されている。
すなわち、折り目部分16Mを形成するために、材料の厚みを線状に薄くしたり、部分的に弱い線状の脆弱部を形成したり、厚みは変化がなくても、予め折りクセを形成しておく等の処理を施すと好ましい。
外布16は、阻血用空気袋14を収容するように当接布部である内布17の外側に接合され、外布16は、変形可能であるが伸縮性が非常に低いかほとんど無い布部材である例えば伸びにくい生地(201BE)を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが1445N/inで、ヨコが827N/inである。外布16としては、例えば、ポリエステル100%の生地を用いることができる(図の修正不要か)。
内布17は、空気袋14の内面を覆う筒体でなり変形可能で伸縮性を有し、上腕Tの被測定面に当接する当接布部である。内布17は、弾性を備えていてしかも伸縮性を有する布部材である例えば伸びやすい生地を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが94.9N/inで、ヨコが150.7N/inである。引張伸度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが517%で、ヨコが400%である。内布としては、例えば、ナイロン80%、ポリウレタン20%の生地である。
内布17は、阻血用空気袋14が膨張できるように伸縮性を持たせた素材にて、かつ、腕帯を手先から挿入して、肘の上部の上腕部までスライドさせる必要があるので、スベリの良い、例えば、ジャ−ジ素材を使用している。
図3に示すように、外布16の内側面の長手方向の両端部分は、阻血用空気袋14を収容できるように内布17の長手方向の両端部の外側面に対して、77において接着または縫製または融着により接合されている。
また、外布と内布の短端は、両布にて空気袋が収納可能なド−ナツ状の空間を作るように、外布1端と外布の他端を、内布1端と内布の他端をつなぐように縫製している。
図4は、外布16の内側に配置された骨部材150の形状例を示し、図5は、骨部材150を有する腕帯部2を示す側面図である。
図4に示すように外布16の内面16Nには、骨部材150が例えば接着剤により固定されている。この骨部材150は、有している。各骨150Hは、外布16の短手方向16Tに平行になるように同じFeまたはSUS等の硬質金属製材料あるいはガラス繊維入りのナイロン樹脂等の硬質のプラスチック成型品であり、外布16の長手方向16Sに沿って配置されており、骨部材150は、複数本の骨150Hを間隔をおいて配列されている。各骨150Hは、断面円形状あるいは断面矩形形状であるが、断面形状や本数は特に限定されない。
図8は、阻血用空気袋14を形成するためのシート例を示している。
まず、阻血用空気袋14の構造を説明すると、図8に示すシートSWは、ほぼ長方形状の例えば透明のプラスチックシートであり、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。このシートSWは、フィルタ付き接続管220、4つの折れ線部分(折り曲げ部分の一例)222、接合部分223,224を有している。
接続管220は、図1に示すエア−導管4の空気袋への導管端部を接続する。接合部分223,224は高周波融着により接合して阻血用空気袋14を形成する。
シートSWは膨らんだときに定位置にシワができるように、シ−ト肉厚を薄くするよう金属電極にて熱を掛けて挟んで押すことで222の部分をつくることにより、膨張時に図7に示す形状の阻血用空気袋14を形成できる。
図8に示すように、阻血用空気袋14の内部には、阻血用空気袋14の空気容量をできるだけ少なくしてポンプ44,45から供給するべきエアーの量を減らすために伸縮可能なクッション材240が配置されている。
また、阻血用空気袋14の222は、保管時に腕帯を折りたたむための折り曲げ部分となる。クッション材240とK音検出用空気袋500は、複数の折り曲げ部分222を逃げるために折り曲げ部分222の中間に配置されている。
ここで、測定者の上腕の腕周長が、18cm〜33cmの範囲である場合に、図8(B)において小空気袋500の寸法例をあげる。この場合には、例えば長手方向C1の小空気袋500の長さS3が、4cm〜6cmであり、C2方向の小空気袋500の幅S2が1cm〜4cmであり、そして阻血用空気袋14の端部からの小空気袋500の配置距離S1が、0.5cm〜5cmである。
図6(C)に示すように外布1および外布2が柔らかい布でできているので、簡単に折りたたむことができる構造である。
図2と図3に示すように、阻血用空気袋14を構成するシートSW内の空気容量をできるだけ少なくしてポンプ44,45から供給するべきエアーの量を減らすために、シートSWの外側面には、伸縮可能なクッション材240が配置されている。
このクッション材240は、阻血用空気袋14の内部に供給されるエアー量を減らすために、図2と図3に示すように、阻血用空気袋14の外側面14K側であって、外布16の内側面16H側に配置されている。これにより、クッション材240は、阻血用空気袋14の内部には存在していない。
図2に示すように、阻血用空気袋14は、折り畳むために複数の折り曲げ部分としての折れ線部分222を有し、クッション材240は、複数の折れ線部分222の間に配置されている。これにより、クッション材240を阻血用空気袋14の外側面14Kに配置しているにも関わらず、腕帯部2は、クッション材240の配置に影響を受けずに折れ線部分222において確実に折り畳むことができ、コンパクトに収納できる。
従来の電子血圧計では、空気の供給経路の途中にはフィルタを配置する必要があり、フィルタの配置やフィルタの交換作業が必要で、部品点数が増えてしまう欠点があったが、本発明の実施形態では、このように空気の供給経路の途中にはフィルタを配置する必要が無く、フィルタの配置やフィルタの交換作業が不要であり、部品点数を減らすことができる。
しかも、クッション材240は、シートSWの内部ではなくシートSWの外側面、すなわち阻血用空気袋14の外側面14Kに対して、例えば接着剤や粘着テープ等を用いて固定されているので、クッション材を空気袋の内部に固定する場合に比べてクッション材240の固定作業が容易であり、クッション材240の形状は任意に選択することができる。
クッション材240の材質としては、例えばプラスチックやゴム等の伸縮可能な多孔質材料を用いることができる。クッション材240の厚みの範囲は、10mm〜60mmであることが好ましい。厚みが、薄すぎると、センサー(小バック)の腕への密着が悪くなり、厚すぎると、太い腕が入らないことや、無理に腕を入ることができても動脈をスポンジで押しすぎてしまい血圧値に影響が出る可能性があるからである。本実施形態のクッション材240では、最大で40mmの厚みをしている形状である。
図6に示す折り曲げ部分200は、図8に示す阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222に対応している。これにより、図6に示す腕帯部2の折り曲げ部分200は、腕帯部2を折り畳む動作を誘導することができ、図6(C)に示すように簡単にしかも確実に折り畳むことができる。
K音検出用空気袋500が阻血用空気袋14の内側面に少なくとも2つ配置されているのは、左右の腕にても測定可能なように、腕帯と本体間の接続チュ−ブの腕帯からの出口を腕の上部に位置させるように腕帯を上腕に装着さえすれば、K音検出用空気袋が上腕動脈位置に位置するように配置されている。また、このK音検出用空気袋の装着位置は、動脈の位置からラジアル方向にずれて装着した場合でも、一方が、上腕TのK音の伝達効率が高い上腕筋部位に配置できるようにするためである。
図9に示すように、K音検出用空気袋500の材質は、例えば阻血用空気袋14と同じ材質のものを使用でき、K音検出用空気袋500は長方形状を有している。K音検出用空気袋500の4つの辺部分501,502,503,504は、例えば融着により密閉されている。また、配管用チュ−ブ506を辺部分501に融着固定している。
エア−導管4Pの他端部507は、コンデンサマイクロフォン600に接続されている。エア−導管4Pは、メカニカルフィルタ700を介して配管路63にて、阻血用空気袋14および排気バルブ46、制御バルブ、ポンプ44,45と接続されている。
メカニカルフィルタ−は流体抵抗となる細管とコンプライアンスとなる空気タンクから構成され、ポンプ44、45と制御バルブの脈動成分の排除と、K音検出用空気袋が測定時に必要となる少量の空気吹き込みを目的にしている。メカニカルフィルタ700を介して供給している。
図10に示すように、コロトコフ音(K音)検出システム50は、腕帯部2の2つの小空気袋500と、1つのコンデンサマイクロフォン600と、メカニカルフィルタ700を有している。2つの小空気袋500は、チューブ4Pを介して1つのコンデンサマイクロフォン600に接続されており、小空気袋500内の空気の圧力変動は、小空気袋500からチューブ4Pを通じてコンデンサマイクロフォン600に伝わるようになっている。空気袋14のチューブ63は、チューブとメカニカルフィルタ700とチューブ4Pを介して小空気袋500側に接続されており、空気袋14に空気を供給する際には小空気袋500にも空気を供給して空気袋14と小空気袋500を上腕に対して密着させるようになっている。これにより、コンデンサマイクロフォン600により小空気袋500内の空気の圧力変動の感度を得ることができる。
図10のメカニカルフィルタ700は、排気バルブ46の制御音と制御バルブ47の制御音と、ポンプ44,45の脈動音動作を排除して、コンデンサマイクロフォン600の検出信号に影響を与えないようにするために配置されている。2つの小空気袋500は、上腕Tの動脈に近い位置と遠い位置に配置することができる。
次に、血圧測定の動作の1例について、図12、図13に説明する。
開始SWをONすると、S101にて排気弁46および制御弁47を開にして阻血用空気袋14の残空気を排出する。S102にて阻血用空気袋14の残圧がないことを圧力値の減衰変化量で検出し、変化が規定値以下であると、S103にて圧力のゼロセットを行う。S104にて排気弁46および制御弁47を閉にする。S105にて加圧ポンプ44、45をONする。S106にて圧力値が予め設定しておいた予想される収縮期血圧値より30から40mmHg高い圧力値に到ったかがチェックされる。設定圧に到ったら、S107にて加圧ポンプ44、45を停止する。S108にて制御バルブにより3から5mmHg/秒にて減圧するように減圧制御を開始する。S109にて検出した圧力信号に重畳している脈波の検出を開始する。また、S110にてコンデンサマイク60の信号からK音の検出を開始する。図示していないが脈波とK音は同期して発生するので、両信号の同期をK音検出の条件として、K音の検出を行う。また、検出した脈波とK音と圧力値は組にして記録を開始する(図12参照)。
図13を参照する。
S111にてはじめてのK音が検出されたら、そのときの圧力値を収縮期血圧値として決定し記録する。
さらに、減圧を進め、S113にてK音が消失したことを、連続して2拍消失したことで検出し、最後のK音発生のタイミングの圧力値を拡張期血圧値として決定し記憶する。S115にて排気弁46と制御弁47を開にしてカフ内の空気を排出する。S116にて今まで検出した脈波数と測定時間から脈拍数を計算し記録する。S117にて記録した収縮期血圧値、拡張期血圧値、脈波数を表示部31に表示して一連の血圧測定を終了する(図13参照)。
このように、電子血圧計1では、腕帯部2内をポンプ44,45で加圧した後、微速度で排気して減圧しつつ圧力センサ64を用いて腕帯部2の阻血用空気袋14内の圧力を検出すると同時に、コンデンサマイクロフォン600を用いてK音信号を検出して、このK音信号の発生ポイントと消滅ポイントを検出することで、最高血圧値と最低血圧値を算出して、算出した最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できる。
制御システム56は、加圧して血管内の血流を止めた後に減圧し、再び血流が流れる時の最初のK音信号が検出された時点の圧力を最高血圧値と決定、更に減圧を続けて血管の管路断面積が十分に拡がり、K音信号が検出されなくなったら、最後のK音信号が検出された時点の圧力を最低血圧値に決定する。また、制御システム56は、測定中に得られた脈波の出現間隔から脈拍数を演算する。
また、K音センサ(センサ)の一例としてコンデンサマイクロフォンを挙げているが、K音が計測可能なセンサとして圧電マイクロフォン、ダイナミックマイクロフォン、バウンダリーマイクロフォンなどが利用できる。また、挿入方向を報知するのみであれば、K音が測定できるセンサに限定されず、ストレインゲージ、光センサなどが挙げられる。
Claims (4)
- 上腕で測定する電子血圧計であって、
筒状の腕帯部と、
該腕帯部と別体に形成された血圧計本体と
を有し、
前記腕帯部は、
空気を供給することで前記上腕を加圧可能な空気袋と、
該空気袋の内面を覆う筒体でなり、前記上腕の被測定面に当接する当接布部と、
前記空気袋を収容するように前記当接布部の外側に接合される外側部材と
を備え、
前記空気袋の外側面には、所定体積のクッション材が配置されており、
前記空気袋は、折り畳むために複数の折り曲げ部分を有し、前記クッション材は、前記空気袋内の空気容量を減少させて供給するべき空気の量を減らすための必要な前記所定体積を有するとともに、複数の前記折り曲げ部分の間に配置されている
ことを特徴とする電子血圧計。 - 前記クッション材は、前記外側部材の内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
- 前記当接布部は、変形可能で伸縮性を有し、前記外側部材は、変形可能であるが前記当接布部よりも伸縮性の低い布部材で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子血圧計。
- 前記外側部材の内側には、骨部材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子血圧計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068591A JP5470126B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 電子血圧計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010068591A JP5470126B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 電子血圧計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011200322A JP2011200322A (ja) | 2011-10-13 |
JP5470126B2 true JP5470126B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44877753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010068591A Active JP5470126B2 (ja) | 2010-03-24 | 2010-03-24 | 電子血圧計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5470126B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014121805A1 (en) * | 2013-02-08 | 2014-08-14 | Up-Med Gmbh | Blood pressure measuring system comprising a kinking-proof shell |
JP7219086B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-02-07 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧計、血圧測定方法、およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6434326A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-03 | Terumo Corp | Arm band for measuring blood pressure |
JPH02280734A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-16 | Terumo Corp | 血圧計カフ |
JPH1033489A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 血圧計のカフ帯 |
JPH11299749A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Omron Corp | 生体圧迫装置 |
JP4430268B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2010-03-10 | テルモ株式会社 | カフ装置およびそれを備える血圧計 |
JP2004195056A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Terumo Corp | 血圧計用カフ |
JP2004230078A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Otsuka Denki Kk | 血液検査補助装置 |
JPWO2004080299A1 (ja) * | 2003-03-11 | 2006-06-08 | テルモ株式会社 | 血圧計用カフ及びそれを備えた血圧計 |
JP2009066199A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Citizen Holdings Co Ltd | 血圧計用カフ |
-
2010
- 2010-03-24 JP JP2010068591A patent/JP5470126B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011200322A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100966868B1 (ko) | 혈압계용 커프 및 이것을 구비한 혈압계 | |
JP4552919B2 (ja) | 血圧計用カフおよび血圧計 | |
US9186074B2 (en) | Sphygmomanometer cuff and sphygmomanometer | |
US9572501B2 (en) | Blood pressure information measurement device | |
TWI532464B (zh) | 血壓資訊測量裝置用壓脈帶及具備壓脈帶之血壓資訊測量裝置 | |
JP5470025B2 (ja) | 電子血圧計 | |
US11272853B2 (en) | Bag-shaped structure used in a cuff for blood pressure measurement | |
JP2006311951A (ja) | 血圧測定装置 | |
JP5470126B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2011200607A (ja) | 電子血圧計 | |
JP5600021B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP5517689B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2011200610A (ja) | 電子血圧計 | |
JP5475518B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP5486202B2 (ja) | 血圧計及びその製造方法 | |
US11389073B2 (en) | Bag-shaped structure, cuff for blood pressure monitor, and blood pressure monitor | |
JP5600023B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP2011200323A (ja) | 電子血圧計 | |
JP5632133B2 (ja) | 血圧計 | |
JP5600022B2 (ja) | 電子血圧計 | |
CN110072447B (zh) | 袋状构造体、袖带以及血压计 | |
JP5461941B2 (ja) | 電子血圧計 | |
JP4705824B2 (ja) | 定量脈動発生装置 | |
JP5335498B2 (ja) | 血圧計 | |
JPH02246924A (ja) | 血圧測定用腕帯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5470126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |