JP2011200323A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP2011200323A
JP2011200323A JP2010068592A JP2010068592A JP2011200323A JP 2011200323 A JP2011200323 A JP 2011200323A JP 2010068592 A JP2010068592 A JP 2010068592A JP 2010068592 A JP2010068592 A JP 2010068592A JP 2011200323 A JP2011200323 A JP 2011200323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
upper arm
blood pressure
sphygmomanometer
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kondo
晃 近藤
Akira Sakane
彰 坂根
Katsumi Tsukuda
克美 築田
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Takahiro Soma
孝博 相馬
Yusuke Sekine
佑輔 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2010068592A priority Critical patent/JP2011200323A/ja
Publication of JP2011200323A publication Critical patent/JP2011200323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】血圧測定を行うに当たり、面倒な作業を必要とせずに、測定者が腕帯部を上腕に通すだけで血圧測定が開始でき、血圧測定時に空気袋に空気を供給すると、空気袋が上腕の周囲にわたって膨らんで加圧できる電子血圧計を提供する。
【解決手段】電子血圧計1は、上腕を挿入でき折り畳み可能な筒体の腕帯部2と、血圧計本体10とを有し、腕帯部2と血圧計本体10とが別体に形成されており、腕帯部2は、空気を供給することで上腕Tを加圧可能な空気袋14と、空気袋14の内面を覆う筒体でなり、上腕の被測定面に当接する当接布部17と、空気袋14を収容するように当接布部の外側に接合される外側部材16を備え、複数もしくは多数の粒状部材241が、外側部材16の内面と空気袋14の外面の間に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子血圧計に関し、特に血圧計本体から腕帯部を分離でき、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者は座位にて背を伸ばして腹圧の掛からない状態で測定が可能なタイプの電子血圧計に関するものである。
近年、医療機関で行われている高血圧治療向けの血圧測定において、白衣性高血圧症による擬似高血圧が問題にされている。この擬似高血圧症の原因としては、病院内での医師の前での緊張、不安等の精神面での不安定が考えられている。これに対して、精神的に安定している家庭にて一人で測定した血圧値に注目が集まっている。このため、この家庭血圧測定に用いる一人で測定するタイプの電子血圧計が注目されている。
このタイプの血圧計で測定上問題となるのが、腕帯部の腕への装着の仕方である。腕帯部内の空気袋の位置が上腕に対して適当でない場合や、上腕に対して巻き付け強さが適当でない場合に、腕帯部の空気袋の圧迫が上腕に正しく行われず、血圧が高く測定される場合がある。近年、これを解決するために、筒状の腕帯部に腕を挿入するだけで、自動的に腕帯部の空気袋を腕の正しい位置に配置し、正しい巻き付け強さにて血圧測定を行うことができるようにした血圧計本体と腕帯部を一体とした電子血圧計が開発されている(特許文献1を参照)。
しかし、使用者が上記血圧計を使用すると、腕を挿入する腕帯部が血圧計本体と一体となっているので、血圧計本体の位置が測定者から離れていた場合には、測定者は前かがみ状態での測定となり易い。このため、測定者の腹部が圧迫されて腹圧が上昇し、その結果、血圧が上昇する現象が見られる場合がある。この血圧上昇を、新たな擬似高血圧症の発生として、指摘されている。
そこで、腕帯部が血圧計本体とは別体に形成されているものが提案されているが、腕帯部は剛体のケースを有しており、このケース内に空気袋が配置されている。これにより、血圧計本体から腕帯部が分離できて、血圧計本体の設置場所が測定者から離れていても、測定者が座位にて背を伸ばした状態で腹圧の掛からない測定をすることが可能である。
特開2005―237427号公報
しかし、上述した電子血圧計では、上述したように腕帯部が剛体であるので重く、腕帯部を折り畳むことができないので、使用勝手が悪い。そこで、腕帯部は剛体ではなくソフトな構造が提案されているが、腕帯部をソフトな構造にすると、血圧測定時に空気袋に空気を供給した場合に、空気袋が上腕側だけでなく上腕から離れる外側にも膨らんでしまい、上腕の周囲にわたって均一に膨らんで上腕を均一に加圧することが難しい。
そこで、上記課題を解消するために、本発明は、血圧測定を行うに当たり、面倒な作業を必要とせずに、測定者が腕帯を上腕に通すだけで血圧測定が開始でき、血圧測定時に空気袋に空気を供給すると、空気袋の圧力を上腕の周囲にわたって均一に付与できる電子血圧計を提供することを目的とする。
本発明の電子血圧計は、上腕で測定する電子血圧計で、筒状の腕帯部と、該腕帯部と別体に形成された血圧計本体とを有し、前記腕帯部は、空気を供給することで前記上腕を加圧可能な空気袋と、前記空気袋の内面を覆う筒体でなり、前記上腕の被測定面に当接する当接布部と、前記空気袋を収容するように前記当接布部の外側に接合される外側部材とを備え、複数もしくは多数の粒状部材が、前記外側部材の内面と前記空気袋の外面の間に配置されていることを特徴とする。
上記構成によれば、血圧測定を行うに当たり、血圧測定を行うに当たり、面倒な作業を必要とせずに、測定者が腕帯を上腕に通すだけで血圧測定が開始でき、血圧測定時に空気袋に空気を供給すると、空気袋の圧力を上腕の周囲にわたって均一に付与できる。すなわち、粒状部材が外側部材の内面と前記空気袋の外面の間で互いにずれて移動することで、上腕の周方向に沿って外側部材にかかる力を分散することができ、空気袋の圧力が上腕の周方向にわたって均一に付与でき、腕帯部から上腕への加圧バランスのずれを解消することができる。
好ましくは、粒状部材が収容袋に収容されていることを特徴とする。
上記構成によれば、粒状部材は外側部材の内面と前記空気袋の外面の間に容易に配置することができる。これにより、複数の粒状部材は収納袋の中で互いにずれて移動することができ、粒状部材が外に漏れることを防止できる。
好ましくは、前記当接布部は、変形可能で伸縮性を有し、前記外側部材は、変形可能であるが前記当接布部よりも伸縮性の低い布部材で形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、腕帯部全体の型保持性を担うとともに、折り畳むこともできることで、使いやすくコンパクトな腕帯部を有する電子血圧計を提供できる。
好ましくは、前記外側部材の内側には、骨部材が設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、空気袋に空気が供給された時に、腕帯部の外側部材が外側に膨れる現象を防止することができ、正確な血圧測定が行える。
本発明によれば、血圧測定を行うに当たり、面倒な作業を必要とせずに、測定者が上腕を即座に挿入するだけで血圧測定が開始でき、血圧測定時に空気袋に空気を供給すると、空気袋の圧力を上腕の周囲にわたって均一に付与できる。
本発明の電子血圧計の好ましい実施形態を前側から示す斜視図である。 電子血圧計の腕帯部の分解斜視図である。 電子血圧計の腕帯部の内部構造を示す断面図である。 外布の内側に配置された骨部材の形状例を示す図である。 骨部材を有する腕帯部を示す側面図である。 図6(A)は、外布と空気袋のユニットUTを示す斜視図であり、図6(B)は、このユニットUTを別の方向から見た斜視図であり、図6(C)は、ユニットUTを折りたたんだ状態を示す斜視図である。 図7(A)は、空気袋と2つの小空気袋を示す斜視図であり、図7(B)は、空気袋と外布と内布カバーと、2つの小空気袋を示す図である。 空気袋を形成するシート例を示す図である。 小空気袋を示す図である。 空気袋と小空気袋と、ポンプと、コンデンサマイクロフォン等の接続関係を示すブロック図である。 電子血圧計のブロック構成図である。 電子血圧計の動作例を示すフロー図である。 電子血圧計の動作例を示すフロー図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
(血圧計の全体の構成説明)
図1は、本発明の電子血圧計の好ましい実施形態を前側から示す斜視図である。
図1に示す電子血圧計1は、血圧計本体10から腕帯部2を分離でき、腕帯部と本体部が一体となった一体型血圧計と違い、座位にて測定するときに血圧計本体10の設置場所が測定者から前方に離れていても、測定者は背を伸ばして腹圧の掛からない状態で測定が可能なタイプの電子血圧計である。腕帯部は図1に示すように変形可能で柔らかな材質で作られソフトな筒体の腕帯部2を備える。
図1および図11に示すように、この電子血圧計1は、測定者の腕Tに腕帯部2の挿入開口11Rから手を挿入し肘より上の上腕部に腕帯を保持し、血圧を測定する血圧計である。腕帯部2と血圧計本体10とが、腕帯部2の阻血用空気袋14への給排気用のエア−導管4と、K音信号を検出する2つのK音検出用空気袋に接続したエア−導管4Pとを併設した複胴管(複導管ともいう)のエラストマーチューブにより、本体と脱着可能なエア−コネクタ4Q(図1参照)を介して接続されている。
腕帯部2の阻血用空気袋14は、エア−導管4を通じて、血圧計本体10の圧力センサ−64、および、ポンプ44,45および排気弁46、制御弁47に接続されている。腕帯部2の2つのK音検出用空気袋500は、それぞれの配管を合体してエア−導管4Pを通じて、血圧計本体10のコンデンサマイクロフォン600に接続されている。
また、阻血用空気袋14および圧力センサ−および加減圧おこなうポンプおよび減圧弁等の配管系とK音検出用空気袋およびコンデンサマイクロフォンの配管系とは、ポンプの脈動の防止およびK音検出用空気袋への少量のエア−の供給を行うためのメカニカルフィルタ-700を介して接続されている。
制御システム56(CPU)は、血圧測定の 一連の動作を行うプログラムを内蔵し、かつ、ワークエリアとして使用するメモリ部69と、プログラムを動かすタイマ59を内蔵し、かつ、駆動部66、67、62をアクセスし、空気袋の加減圧制御、および、空気袋圧力値の測定、表示、コンデンサマイクロフォンによるK音の検出、および、収縮期血圧および拡張期血圧の測定を行い、表示部31に表示する一連の動作を行うCPUである。また、電子血圧計1は、これらを動かす電池68、および、電源をON/OFF制御する電源コントロ−ル部69Cを持っている。
(図2において、腕帯部の構成を説明する)
図2に示すように、外布16は、例えば、4つの側面部16Rを有しており、例えば、4つの折り目部分16Mにおいて簡単に折り畳むことができる。図3に示すように、外布16の内側面の両端部分は、阻血用空気袋14を収容するように内布17の外側面の両端部分に対して、両側の接合部分77において接合されている。
図2に示すように、外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222が、容易に折り畳むことができるように、互いに重なる位置にある。これらの外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222は、図1の上腕Tを通す方向であるD1方向に沿って形成されている。これにより、腕帯部2は、外布16の4つの折り目部分16Mと、阻血用空気袋14の4つの折れ線部分(折り曲げ部分)222を用いて、簡単に小さく折り畳むことができる。
図2に示す外布16の4つの折り目部分16Mは、隣接する側面部16Rの接続部分に形成されており、例えば4つの折り目部分16Mの厚みは、例えば融着等により側面部16Rの厚みに比べて薄く形成されている。
すなわち、折り目部分16Mを形成するために、材料の厚みを線状に薄くしたり、部分的に弱い線状の脆弱部を形成したり、厚みは変化がなくても、予め折りクセを形成しておく等の処理を施すと好ましい。
外布16は、阻血用空気袋14を収容するように当接布部である内布17の外側に接合され、外布16は、変形可能であるが伸縮性が非常に低いかほとんど無い布部材である例えば伸びにくい生地(201BE)を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが1445N/inで、ヨコが827N/inである。外布16としては、例えば、ポリエステル100%の生地を用いることができる(図の修正不要か)。
内布17は、空気袋14の内面を覆う筒体でなり変形可能で伸縮性を有し、上腕Tの被測定面に当接する当接布部である。内布17は、弾性を備えていてしかも伸縮性を有する布部材である例えば伸びやすい生地を採用でき、引張強度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが94.9N/inで、ヨコが150.7N/inである。引張伸度は、JIS L1096−A法で測定した値として、タテが517%で、ヨコが400%である。内布としては、例えば、ナイロン80%、ポリウレタン20%の生地である。
また、図3に示すように、外側部材である外布16を上腕Tに通す方向D1に沿った幅Sから、阻血用空気袋14の上腕を通す方向D1に沿った幅Wを引いた値は、好ましくは4cm以下である。このように、(幅S−幅W)の値を4cm以下に設定するのは、阻血用空気袋14の膨張をおさえ、膨張時の上腕への阻血用空気袋のラジアル方向とスラスト方向の密着面積を大きくするためである。
内布17は、阻血用空気袋14が膨張できるように伸縮性を持たせた素材にて、かつ、腕帯を手先から挿入して、肘の上部の上腕部までスライドさせる必要があるので、スベリの良い、例えば、ジャ−ジ素材を使用している。
一方、図2に示すように、外布16は、簡単に折り畳むことができる柔軟性を有する。
図3に示すように、外布16の内側面の長手方向の両端部分は、阻血用空気袋14を収容できるように内布17の長手方向の両端部の外側面に対して、77において接着または縫製または融着により接合されている。
また、内布の短端は、両布にて空気袋が収納可能なド−ナツ状の空間を作るように、外布1端と外布の他端を、内布1端と内布の他端をつなぐように縫製している。
次に、図4と図5を参照して、外布16の内側に配置された骨部材150について説明する。
図4は、外布16の内側に配置された骨部材150の形状例を示し、図5は、骨部材150を有する腕帯部2を示す側面図である。
図4に示すように外布16の内面16Nには、骨部材150が例えば接着剤により固定されている。この骨部材150は、有している。各骨150Hは、外布16の短手方向16Tに平行になるように同じFeまたはSUS等の硬質金属製材料あるいはガラス繊維入りのナイロン樹脂等の硬質のプラスチック成型品であり、外布16の長手方向16Sに沿って配置されており、骨部材150は、複数本の骨150Hを間隔をおいて配列されている。各骨150Hは、断面円形状あるいは断面矩形形状であるが、断面形状や本数は特に限定されない。
(阻血用空気袋14とK音検出用空気袋500の構造例の説明)
図8は、阻血用空気袋14を形成するためのシート例を示している。
まず、阻血用空気袋14の構造を説明すると、図8に示すシートSWは、ほぼ長方形状の例えば透明のプラスチックシートであり、一例としてポリウレタンシートにより形成されている。このシートSWは、フィルタ付き接続管220、4つの折れ線部分(折り曲げ部分の一例)222、接合部分223,224を有している。
接続管220は、図1に示すエア−導管4の空気袋への導管端部を接続する。接合部分223,224は高周波融着により接合して阻血用空気袋14を形成する。
シートSWは膨らんだときに定位置にシワができるように、シ−ト肉厚を薄くするよう金属電極にて熱を掛けて挟んで押すことで222の部分をつくることにより、膨張時に図7に示す形状の阻血用空気袋14を形成できる。
図8に示すように、空気袋14の内部には、空気袋14の空気容量をできるだけ少なくしてポンプ44,45から供給するべきエアーの量を減らすために伸縮可能なクッション材240が配置されている。
図2と図3と図8に示すように、シートSWの内部には、かさ増し用の伸縮可能なクッション材240が、例えば接着剤や粘着テープ等を用いて固定されている。このクッション材240は、空気袋14を構成するシートSW内の空気容量をできるだけ少なくしてポンプ44,45から供給するべきエアーの量を減らすためにシートSW、すなわち空気袋14の内部に配置されている。
図3に示すように、収容袋242は、複数もしくは多数のビーズ241を収納している。このように複数もしくは多数のビーズ241を収納している収納袋242は、空気袋14の外側面14Sと、外布16の内側面16Sとの間に配置されている。このビーズ241は、小さい粒状の部材であり、例えば発泡スチロールの粒であるが、粒状物であればこれに限られない。ビーズ241は、粒径範囲として、0.25mm以上であれば良いが、粒径が大き過ぎると、かさばる恐れがあるので、0.25mm〜10mm程度の粒径のビーズを採用することが好ましい。

収容袋242は、ビーズ241を収容している袋状の部材であり、柔軟性を有し容易に変形可能な材質、例えば薄いプラスチック材料や不織布等により作られている。
また、阻血用空気袋14の222は、保管時に腕帯を折りたたむための折り曲げ部分となる。クッション材240とK音検出用空気袋500は、複数の折り曲げ部分222を逃げるために折り曲げ部分222の中間に配置されている。
ここで、測定者の上腕の腕周長が、18cm〜33cmの範囲である場合に、図8(B)において小空気袋500の寸法例をあげる。この場合には、例えば長手方向C1の小空気袋500の長さS3が、4cm〜6cmであり、C2方向の小空気袋500の幅S2が1cm〜4cmであり、そして阻血用空気袋14の端部からの小空気袋500の配置距離S1が、0.5cm〜5cmである。
実際に4つ折りの状態を図6に示す。図6(A)は、外布16と阻血用空気袋14のユニットUTを示す斜視図であり、図6(B)は、このユニットUTを2つ折りにした斜視図であり、図6(C)は、ユニットUTを4つ折に折りたたんだ状態を示す斜視図である。
図7と図8に示すように、阻血用空気袋14の内側面14G、14Fの熱押し部の中間部位には、それぞれK音検出用空気袋500が、例えば両面粘着テ−プまたは接着剤により固定されている。
K音検出用空気袋500が阻血用空気袋14の内側面に少なくとも2つ配置されているのは、左右の腕にても測定可能なように、腕帯と本体間の接続チュ−ブの腕帯からの出口を腕の上部に位置させるように腕帯を上腕に装着さえすれば、K音検出用空気袋が上腕動脈位置に位置するように配置されている。また、このK音検出用空気袋の装着位置は、動脈の位置からラジアル方向にずれて装着した場合でも、一方が、上腕TのK音の伝達効率が高い上腕筋部位に配置できるようにするためである。
図7(A)は、阻血用空気袋14とK音検出用空気袋500を示す斜視図であり、図7(B)は、阻血用空気袋14と外布16と内布17とK音検出用空気袋500を示す図である。図7に示すように、2つK音検出用空気袋500が阻血用空気袋14の内面側に取り付けられ、2つのK音検出用空気袋500は互いに向かい合っている。
図9は、このK音検出空気袋500の構造例を拡大して示しており、複数のK音検出用空気袋500が、阻血用空気袋14の内面部分14F、14Gに配置され、しかもK音検出用空気袋500が上腕Tの動脈の下流側(すなわち、肩寄りの側ではなく手指寄りの側)に配置されている。
図9に示すように、K音検出用空気袋500の材質は、例えば阻血用空気袋14と同じ材質のものを使用でき、K音検出用空気袋500は長方形状を有している。K音検出用空気袋500の4つの辺部分501,502,503,504は、例えば融着により密閉されている。また、配管用チュ−ブ506を辺部分501に融着固定している。
エア−導管4Pの他端部507は、コンデンサマイクロフォン600に接続されている。エア−導管4Pは、メカニカルフィルタ700を介して配管路63にて、阻血用空気袋14および排気バルブ46、制御バルブ、ポンプ44,45と接続されている。
メカニカルフィルタ−は流体抵抗となる細管とコンプライアンスとなる空気タンクから構成され、ポンプ44、45と制御バルブの脈動成分の排除と、K音検出用空気袋が測定時に必要となる少量の空気吹き込みを目的にしている。メカニカルフィルタ700を介して供給している。
次に、図10を参照して、上述した空気袋14と小空気袋500と、ポンプ44,45と、コンデンサマイクロフォン600等の接続関係を説明する。
図10に示すように、コロトコフ音(K音)検出システム50は、腕帯部2の2つの小空気袋500と、1つのコンデンサマイクロフォン600と、メカニカルフィルタ700を有している。2つの小空気袋500は、チューブ4Pを介して1つのコンデンサマイクロフォン600に接続されており、小空気袋500内の空気の圧力変動は、小空気袋500からチューブ4Pを通じてコンデンサマイクロフォン600に伝わるようになっている。空気袋14のチューブ63は、チューブとメカニカルフィルタ700とチューブ4Pを介して小空気袋500側に接続されており、空気袋14に空気を供給する際には小空気袋500にも空気を供給して空気袋14と小空気袋500を上腕に対して密着させるようになっている。これにより、コンデンサマイクロフォン600により小空気袋500内の空気の圧力変動の感度を得ることができる。
コンデンサマイクロフォン600は、チューブ4Rを介してメカニカルフィルタ700に接続されている。このメカニカルフィルタ700は、圧力センサ64と、ポンプ44,45と、排気バルブ46、制御バルブ47に対して、配管部63を介して接続されている。圧力センサ64と、ポンプ44,45と、排気バルブ46、制御バルブ47は、制御システム56に指令により動作する。
図10のメカニカルフィルタ700は、排気バルブ46の制御音と制御バルブ47の制御音と、ポンプ44,45の脈動音動作を排除して、コンデンサマイクロフォン600の検出信号に影響を与えないようにするために配置されている。2つの小空気袋500は、上腕Tの動脈に近い位置と遠い位置に配置することができる。
(電子血圧計動作例)
次に、血圧測定の動作の1例について、図12、図13に説明する。
開始SWをONすると、S101にて排気弁46および制御弁47を開にして阻血用空気袋14の残空気を排出する。S102にて阻血用空気袋14の残圧がないことを圧力値の減衰変化量で検出し、変化が規定値以下であると、S103にて圧力のゼロセットを行う。S104にて排気弁46および制御弁47を閉にする。S105にて加圧ポンプ44、45をONする。S106にて圧力値が予め設定しておいた予想される収縮期血圧値より30から40mmHg高い圧力値に到ったかがチェックされる。設定圧に到ったら、S107にて加圧ポンプ44、45を停止する。S108にて制御バルブにより3から5mmHg/秒にて減圧するように減圧制御を開始する。S109にて検出した圧力信号に重畳している脈波の検出を開始する。また、S110にてコンデンサマイク60の信号からK音の検出を開始する。図示していないが脈波とK音は同期して発生するので、両信号の同期をK音検出の条件として、K音の検出を行う。また、検出した脈波とK音と圧力値は組にして記録を開始する(図12参照)。
図13を参照する。
S111にてはじめてのK音が検出されたら、そのときの圧力値を収縮期血圧値として決定し記録する。
さらに、減圧を進め、S113にてK音が消失したことを、連続して2拍消失したことで検出し、最後のK音発生のタイミングの圧力値を拡張期血圧値として決定し記憶する。S115にて排気弁46と制御弁47を開にしてカフ内の空気を排出する。S116にて今まで検出した脈波数と測定時間から脈拍数を計算し記録する。S117にて記録した収縮期血圧値、拡張期血圧値、脈波数を表示部31に表示して一連の血圧測定を終了する(図13参照)。
このように、電子血圧計1では、腕帯部2内をポンプ44,45で加圧した後、微速度で排気して減圧しつつ圧力センサ64を用いて腕帯部2の空気袋14内の圧力を検出すると同時に、コンデンサマイクロフォン600を用いてK音信号を検出して、このK音信号の発生ポイントと消滅ポイントを検出することで、最高血圧値と最低血圧値を算出して、算出した最高血圧値と最低血圧値を表示部31に表示できる。
制御システム56は、加圧して血管内の血流を止めた後に減圧し、再び血流が流れる時の最初のK音信号が検出された時点の圧力を最高血圧値と決定、更に減圧を続けて血管の管路断面積が十分に拡がり、K音信号が検出されなくなったら、最後のK音信号が検出された時点の圧力を最低血圧値に決定する。また、制御システム56は、測定中に得られた脈波の出現間隔から脈拍数を演算する。
上述した血圧計の動作モードおいて、空気袋14と小空気袋500内には、別のチューブ4,4Pを通じて別々に空気が供給され、空気袋14が上腕Tを加圧して動脈の血管内の血流を止めた後に減圧し、再び血流が流れる時に生じる小空気袋500内の空気の圧力変動を、コンデンサマイクロフォン600が最初のK音信号として検出して、制御システム56は検出された時点の圧力を最高血圧値に設定し、更に減圧を続けて血管の管路断面積が十分に拡がり、このK音信号が検出されなくなったら、最後のK音信号が検出された時点の圧力を最低血圧値に設定することができる。
上述したいずれの測定モードにおいても、血圧測定を行うに当たり、面倒な作業を必要とせずに、測定者が上腕を腕帯部2内に即座に挿入するだけで血圧測定が開始でき、血圧測定時に空気袋14に空気を供給すると、空気袋14が上腕の周囲にわたって均一に膨らんで加圧できる。
すなわち、空気袋14が上腕の周方向にわたって均一に加圧できるように、収容袋242内のビーズ241が外布16の内面と空気袋14の外面の間で上腕の周方向に沿って外側部材にかかる力を分散することができ、腕帯部2から上腕Tに付与される加圧力のバランスのずれを解消することができるようになっている。
特に好ましくは、図3に示す腕帯部2の外布16は、すでに説明したように変形するが、内布17よりも伸縮性が低く好ましくは殆ど伸縮しない物を用いており、図3から図5に示す外布16の内側には骨部材150を用いているので、空気袋14の圧力が上腕側とは反対の外側に抜けていくことを防いでいる。このため、腕帯部2の収容袋242内のビーズ241は、収容袋241内において空気袋14からの圧力を上腕Tの周方向に関して互いにずれて移動するので、上腕Tの周囲に対する空気袋14の加圧力のバランスを維持することができる。従って、空気袋14の圧力を上腕の周囲に加えて血圧測定をする際に、均一に圧力を上腕の周囲に加えることができることから、正確な血圧測定が行える。
上述した本発明の実施形態では、収容袋242は、ファスナやチャックなどといった開閉可能な開口部を有する形状で示されていないが、これに限らず、収容袋242にビーズの出し入れ可能な開口部(不図示)を設けることで、腕の太い人には、ビーズ241の量を減らし、腕の細い人には、ビーズ241の量を増やすといった、腕の太さに応じてビーズ241の量を調節できる。この際、測定精度に大きな影響を与えなければ、ビーズの粒径を均一にする必要もなく、様々なサイズのビーズを入れたり、さらには香りのついたビーズを用いたりしてもよく、使用者の好みに合わせて調節することが可能である。
上述した本発明の実施形態では、電子血圧計は、血圧測定方式としてリバロッチ・コロトコフ法が用いられ、コロトコフ音(K音)を検出して血圧測定を行うようになっているが、圧脈波(オシロメトリック法)等の他の血圧測定方式を採用しても良い。
なお、測定しない時には、折り畳まれた腕帯部2は、測定をしない時には、血圧計本体10の上面に対して、固定手段を用いて着脱可能に固定するようにしても良い。腕帯部2の固定方式としては、例えば、腕帯部と血圧計本体とは、マグネットと金属板とを用いて磁気的な吸引力で着脱可能に固定したり、オス型部材を有するテープ部材と、このオス型部材に対して着脱可能に機械的に取り付けることができるメス型部材を有するテープ部材を貼り付けることで、着脱可能に固定することもできる。
また、K音センサ(センサ)の一例としてコンデンサマイクロフォンを挙げているが、K音が計測可能なセンサとして圧電マイクロフォン、ダイナミックマイクロフォン、バウンダリーマイクロフォンなどが利用できる。また、挿入方向を報知するのみであれば、K音が測定できるセンサに限定されず、ストレインゲージ、光センサなどが挙げられる。
1・・・電子血圧計、2・・・腕帯部、10・・・血圧計本体、11P、11R・・・腕帯部の開口部、14・・・阻血用空気袋、16・・・外布(外側部材の一例)、17・・・内布(当接布部)、500・・・K音検出用空気袋(小カフまたは小バックともいう)、600・・・コンデンサマイクロフォン(センサの一例)、880・・・面ファスナー(着脱手段)

Claims (4)

  1. 上腕で測定する電子血圧計で、
    筒状の腕帯部と、該腕帯部と別体に形成された血圧計本体とを有し、
    前記腕帯部は、
    空気を供給することで前記上腕を加圧可能な空気袋と、
    前記空気袋の内面を覆う筒体でなり、前記上腕の被測定面に当接する当接布部と、
    前記空気袋を収容するように前記当接布部の外側に接合される外側部材と
    を備え、
    複数もしくは多数の粒状部材が、前記外側部材の内面と前記空気袋の外面の間に配置されている
    ことを特徴とする電子血圧計。
  2. 前記粒状部材は収容袋に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の電子血圧計。
  3. 前記当接布部は、変形可能で伸縮性を有し、前記外側部材は、変形可能であるが前記当接布部よりも伸縮性の低い布部材で形成されていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子血圧計。
  4. 前記外側部材の内側には、骨部材が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子血圧計。
JP2010068592A 2010-03-24 2010-03-24 電子血圧計 Pending JP2011200323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068592A JP2011200323A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068592A JP2011200323A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電子血圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011200323A true JP2011200323A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44877754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068592A Pending JP2011200323A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011200323A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100966868B1 (ko) 혈압계용 커프 및 이것을 구비한 혈압계
JP4552919B2 (ja) 血圧計用カフおよび血圧計
US8740804B2 (en) Blood pressure measuring cuff, blood pressure measuring apparatus, blood pressure measuring method, cuff, and cuff manufacturing method
US9572501B2 (en) Blood pressure information measurement device
US9186074B2 (en) Sphygmomanometer cuff and sphygmomanometer
TWI532464B (zh) 血壓資訊測量裝置用壓脈帶及具備壓脈帶之血壓資訊測量裝置
JP2006218178A (ja) 血圧計用カフおよび血圧計
JP5470025B2 (ja) 電子血圧計
JP2011200607A (ja) 電子血圧計
JP5470126B2 (ja) 電子血圧計
JP5600021B2 (ja) 電子血圧計
JP5517689B2 (ja) 電子血圧計
JP2011200323A (ja) 電子血圧計
JP2011200610A (ja) 電子血圧計
JP5475518B2 (ja) 電子血圧計
JP5486202B2 (ja) 血圧計及びその製造方法
JP5600022B2 (ja) 電子血圧計
JP5600023B2 (ja) 電子血圧計
CN110062601B (zh) 袋状构造体、血压计用袖带以及血压计
JP5632133B2 (ja) 血圧計
JP5461941B2 (ja) 電子血圧計
JP5335498B2 (ja) 血圧計
JP2010088505A (ja) 生体圧迫装置、その製造方法及び血圧測定装置
JP2010213978A (ja) 血圧計