JP5469871B2 - 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5469871B2
JP5469871B2 JP2009009942A JP2009009942A JP5469871B2 JP 5469871 B2 JP5469871 B2 JP 5469871B2 JP 2009009942 A JP2009009942 A JP 2009009942A JP 2009009942 A JP2009009942 A JP 2009009942A JP 5469871 B2 JP5469871 B2 JP 5469871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
weight
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009009942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168424A (ja
Inventor
健 園田
信二 鍵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009009942A priority Critical patent/JP5469871B2/ja
Publication of JP2010168424A publication Critical patent/JP2010168424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469871B2 publication Critical patent/JP5469871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、建築内外装、屋根、窯業系建材、自動車、家電用品、プラスチックなどに対する各種塗装の水性塗料として好適に用いられる、弾性を有し、親水性表面を形成し得る水性樹脂組成物に関する。
近年、塗料の分野においても、公害対策あるいは省資源の観点より、有機溶剤を使用するものから、水溶性あるいは水分散樹脂への転換が試みられている。しかし、水性塗料は溶剤系塗料に比べ、塗膜性能が劣る傾向にあった。こういった状況下、水性塗料においても溶剤系塗料と同等の塗膜物性が要求され、特に耐汚染性といった高度な性能付与が要求されている。
これらの要求に対して、水性塗料に、少なくとも1個のポリオキシアルキレン基及びアルコキシル基を持つアルコキシシランの変性縮合物を添加する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、これらの方法で得られた塗膜は、硬くて脆いため弾性塗料上へ塗布できない問題がある。
これらの問題に対して、本発明者らは、アルコキシシリル基を有するコア/シェル型アクリル系エマルションであって、シェル部のTgを40℃以下にし、かつ、シェル部に架橋密度の高いアルコキシシリル基を導入することにより、常温での成膜性を確保しつつ、耐汚染性や耐ブロッキング性を改善し、一方で、コア部のTgをシェル部のTgよりも20℃以上低くし、かつコア部に架橋密度の低いアルコキシシリル基を導入することにより、可とう性、耐凍害性が改善できることを見い出した(例えば特許文献2参照)。
しかし、これらに方法を適用しても、一部の難接着性の高弾性塗料に対して十分な付着性が確保できないという課題が残っていた。
WO99/05228号公報 特開2006−307098号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐汚染性や耐候性を低下させることなく、難接着性の高弾性塗料への付着性を改善することである。
本発明者らは、エポキシ基と水酸基を含有する樹脂を対象となる水性樹脂組成物にブレンドすることで、水性樹脂組成物が本来有している耐汚染性、耐候性等の基本性能を低下させることなく、難接着性の高弾性塗料への付着性を改善できることを見出した。
すなわち、
1).
エポキシ基と水酸基を有する樹脂(I)と、(I)とは異なる水溶性および/または水分散性の合成樹脂(II)とを含有し、その(I)と(II)構成比率が固形分比で1/99〜50/50である水性塗料用樹脂組成物、
2).
樹脂(I)が、分子中に少なくとも1個以上のエポキシ基を含有し少なくとも1個の重合可能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体(A)、分子中に少なくとも1個以上の水酸基を含有し少なくとも1個の重合可能な二重結合を有する水酸基含有不飽和単量体(B)、その他の単量体(C)を共重合して得られる樹脂であることを特徴とする、1)に記載の水性塗料用樹脂組成物、
3).
(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)が、コア/シェル型アクリル系共重合体エマルジョンである1)〜2)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
4).
前記、(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)がアルコキシシリル基含有アクリル樹脂である1)〜3)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
5).
前記、水性樹脂組成物(I+II)の固形分100重量部に対して、オルガノシリケート(下記一般式(1)で示される化合物およびその部分加水分解縮合物)および/またはその変性物(III)を1〜50重量部含むことを特徴とする1)〜4)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
Si-(OR)4 (1)
(式中、Rは同じかまたは異なり炭素数1〜4のアルキル基)
6).
前記、水性樹脂組成物(I+II)の固形分100重量部に対して、アルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒(IV)を0.01〜10重量部配合することを特徴とする1)〜5)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
7).
前記、硬化触媒(IV)が有機錫化合物、酸性リン酸エステルおよび酸性リン酸エステルとアミンの反応物の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする6)に記載の水性塗料用樹脂組成物、
8).
前記オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)を、あらかじめ界面活性剤および水にて水中に乳化して添加することを特徴とする5)〜7)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
9).
前記オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)を、分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤(V)および前記硬化触媒(IV)と混合してから添加することを特徴とする6)〜8)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物、
10).
1)〜9)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料、
11).
1)〜9)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物を配合してなる弾性塗料用上塗り塗料、
12).
1)〜11)の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物または塗料を弾性塗料上に塗布する塗装方法、
に関する。
本発明の水性塗料用樹脂組成物より得られる塗膜は、耐汚染性、耐候性、可とう性、耐水性、耐湿潤冷熱繰り返し性に優れている。また、従来適応が困難であった難接着性の高弾性塗料に対しても良好な付着性を示す。
以下に本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
[樹脂(I)]
本発明における樹脂(I)の重合方法としては溶液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等のいずれかの方法によって重合されたものであってよく、好ましくは、乳化重合がよく、一般に用いられる重合方法が使用できる。
(A)は分子中に少なくとも1個以上のエポキシ基を含有し、少なくとも1個の重合可能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体であり、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル、グリシジルビニルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ダイセル化学工業(株)製M−GMA、Cyclomer M−100、Cyclomer A−200、Cyclomer M−101、セロキサイド2000等が挙げられる。(A)成分の添加量は樹脂(I)を構成する全単量体単位100重量部に対して、0.1〜30重量部、あるいは、1〜25重量部、特には5〜20重量部が好ましい。0.1重量部未満では十分な付着性が得られないため好ましくなく、30重量部を越えると貯蔵安定性が低下するため好ましくない。
(B)分子中に少なくとも1個以上の水酸基を含有し、少なくとも1個の重合可能な二重結合を有する水酸基含有不飽和単量体であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエ−テル、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミド、4−ヒドロキシスチレンビニルトルエン、東亞合成工業(株)製のアロニクス5700、4−ヒドロキシスチレン、日本触媒(株)製のHE−10、HE−20、HP−1およびHP−20(以上、いずれも末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオリゴマ−)、日油(株)製のブレンマ−PPシリ−ズ(ポリプロピレングリコールメタクリレ−ト)ブレンマ−PEシリ−ズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレ−ト)ブレンマ−PEPシリ−ズ(ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ−ルメタクリレ−ト)ブレンマ−AP−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレ−ト)、ブレンマ−AE−350(ポリエチレングリコールモノアクリレ−ト)およびブレンマ−GLM(グリセロールモノメタクリレート)、N−メチロ−ル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類、水酸基含有化合物とε−カプロラクトンとの反応により得られるε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系共重合体化合物Placcel FA−1、 Placcel FA−4、 Placcel FM−1、 Placcel FM−4(以上ダイセル化学工業(株)製)、TONE M−201(UCC社製)、ポリカ−ボネ−ト含有ビニル系化合物(具体例としては、HEAC−1(ダイセル化学工業(株)製)などの水酸基を有するモノエチレン性不飽和モノマーを共重合モノマーとした1分子中に2以上の水酸基を有するアクリルポリオール等が挙げられる。中でも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
(B)成分の添加量は、樹脂(I)を構成する全単量体単位100重量部に対して、0.1〜20重量部、あるいは、1〜15重量部、特には5〜12重量部が好ましい。0.1重量部未満では十分な付着性が得られないため好ましくなく、20重量部を越えると耐水性が低下するため好ましくない。
(C)成分は(A)、(B)とは異なり、これらと共重合可能なものであれば、特に限定はされない。
その具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)メタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどのアクリル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;東亞合成(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物;ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等のカルボキシル基含有単量体;スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム等の親水性を有するビニル系単量体;ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体、具体例としては日油(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LAなどがあげられる。
また、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。この場合、生成した粒子内部に架橋を有する構造となり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
さらに、下記一般式(2)に示すアルコキシシリル基含有単量体も使用可能である。
12 (3-b)Si(OR3b (2)
(式中、R1は重合性二重結合を有する1価有機基、R2は炭素数1〜4のアルキル基、R3は炭素数1〜4のアルキル基、bは1〜3)で示される有機けい素化合物で、アルコキシ基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。その具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシランなどのビニルシラン類;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどのアクリルシラン類があげられる。
これらアルコキシシリル基含有単量体を使用することにより、耐候性、耐水性を向上させることが可能である。
また、トリフルオロ(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどのふっ素含有ビニル系単量体を使用することにより高度な撥水・撥油を付与することも可能である。
ダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン等のカルボニル基含有ビニル系単量体を用い、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合することにより、架橋性を付与することも可能であり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
なお、カルボキシ基含有単量体を用いると耐水性の低下傾向が認められるので使用しないか、使用する場合1.5重量部以下の使用が好ましい。
(C)成分の添加量は、樹脂(I)を構成する全単量体単位100重量部に対して、50〜99.8重量部、あるいは、60〜98重量部、特には50〜68重量部が好ましい。なお、(A)、(B)、(C)成分は併せて100重量部である。
本発明の好ましい重合法である乳化重合に用いる乳化剤としては、乳化重合に用いることが出来る一般の乳化剤を用いることが可能であるが、反応性乳化剤を用いると耐水性が向上するので好ましい。
反応性乳化剤としては、1分子中に重合性二重結合を有するものがあげられ、具体例としては、(株)ADEKA製アデカリアソープSR−05、SR−10、SR−20、SR−1025、SR−2025、SR−3025、SR−10S、NE−10、NE−20、NE−30、NE−40、SE−10、SE−20、SR−10S、ER−10、ER−20、ER−30、ER−40)、日本乳化剤(株)製Antox−MS−60、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、第一工業製薬(株)製アクアロンKH−05、KH−10、KH−0530、KH−1025、RN−20、RN−30、RN−50、RN−2025、HS−10、HS−20、HS−1025、BC−05、BC−10、BC−0515、BC−1025、三洋化成工業(株)製エレミノールJS−2、JS−20、RS−30、RS−300、花王(株)製ラテムルS−180、S−180A、PD−104、PD−420、PD−430、PD−450などが例示される。乳化重合に際しては、これらの1種又は2種以上を混合してもよい。又、必要に応じて反応性のない乳化剤を併用することも可能である。反応性のない乳化剤としては、通常の乳化重合に用いられるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、公知のイオン性、非イオン性の界面活性剤、などがあげられる。アニオン性界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウムのような脂肪酸塩、ラウリル硫酸ナトリウムのような高級アルコールの硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、イソオクチルベンゼンスルホン酸塩等のアルキルアリルスルホン酸塩、ホルマリン縮合ナフタレンスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等がある。カチオン性界面活性剤としては、イミダゾリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサイド、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウム、クロライド等が代表例としてあげられる。前記非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等が代表例としてあげられる。
これらの乳化剤は、単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。反応性乳化剤の使用量は、単量体の合計量100重量部に対して、0.1〜10重量部が、更には、0.15〜8重量部が好ましい。10重量部を超える量で重合して得られるエマルションは塗膜の耐水性が悪くなる傾向があり好ましくない。又、0.1重量部未満では重合安定性が悪く、得られるエマルションが不安定になり凝集体を生じる傾向がある。このようなことから、乳化剤量としては、前記した範囲内で目的に応じた使用量にすることが好ましい。
重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化水素水、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジブチルパーオキサンド、アゾビスアミジノプロパン塩酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、クミルパーオキシネオデカノエート、クメンハイドロパーオキサイド等が例示される。更に必要に応じて、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L−アスコルビン酸、糖類、アミン類、Bruggolite FF−6(BruggamannChemicalUS製)、二酸化チオ尿素などの還元剤と、銅イオン、鉄イオン、コバルトイオン、ニッケルイオン等遷移金属イオン、または、それら遷移金属イオンとエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムナトリウム塩等のキレート化剤とのキレート化合物を併用したレドックス開始剤も使用することができる。
なお、還元剤は、環境への配慮からホルムアルデヒド発生のないBruggolite FF−6、二酸化チオ尿素が特に好ましい。
前記重合開始剤の使用量は、重合単量体100重量部に対して0.01〜10重量部あるいは、0.015〜8重量部が好ましく、0.01重量部未満では重合が進行が遅くなる傾向があり、また10重量部を超える場合、分子量低下や、塗膜形成時も耐水性等の低下する傾向があり好ましくない。
また、重合体の分子量を調節するために連鎖移動剤の添加も可能である。連鎖移動剤としては公知のもの、例えば、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン系化合物、クロロホルム、四塩化炭素等の有機ハロゲン化物、スルフィドベンゼン、イソプロピルベンゼン、塩化第二鉄等が挙げられる。
特にγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のアルコキシシリル基を含有する連鎖移動剤を用いると、後述の(I)とは異なる水溶性および/または水分散性の合成樹脂(II)にアルコキシシリル基含有樹脂を用いた場合に、(I)と(II)をシロキサン架橋にて複合させることができ、強固な塗膜を形成することができる。
本発明における乳化重合温度や時間は適宜調整すれば良く、例えば重合温度は、30℃〜95℃、反応時間は、2〜20時間が実用上好ましい。
本発明の樹脂(I)を後述の(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)とブレンドすることで、難接着性の高弾性塗料への付着性が向上する。ブレンド比率は、固形分比で(I)/(II)=1/99〜50/50、好ましくは5/95〜40/60、より好ましくは、20/80〜30/70である。ブレンド比率が50/50よりも多くなると、耐候性、耐汚染性が悪化する。また1/99よりも少なくなると高弾性塗料への十分な付着性が確保できない。
[(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)]
(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)としては、塗膜形成能を有するものであれば特に制限なく従来公知のものを使用でき、その具体例としては、アクリル樹脂エマルション、アクリルシリコン樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション、エポキシ樹脂エマルション、ポリエステル樹脂エマルション、アルキド樹脂エマルション、メラミン樹脂エマルションなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、これらは単独で使用しても2種以上を併用しても良い。これらの中で形成塗膜の耐候性などの点から、アクリル樹脂エマルション、アクリルシリコン樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション及びウレタン樹脂エマルションよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが望ましい。
アクリル樹脂エマルションとしては、アクリル系単量体、及びアクリル系単量体と共重合可能な単量体とをラジカル共重合により得られるものが使用できる。
使用可能な上記単量体としては、特に限定はないが、具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亞合成(株)製)、placcelFA−1、placcelFA−4、placcelFM−1、placcelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上日本触媒(株)製)、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;東亞合成(株)製のマクロモノマーである、AS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
更に、エマルションの安定性を向上させることが可能な親水性を有するビニル系単量体も使用可能である。使用可能な親水性基を有するビニル系単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に限定はないが、ポリオキアルキレン鎖を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましい。
具体例としては日本油脂(株)製の市販品である、ブレンマーPE−90、ブレンマーPE−200、ブレンマーPE−350、ブレンマーAE−90、ブレンマーAE−200、ブレンマーAE−350、ブレンマーPP−500、ブレンマーPP−800、ブレンマーPP−1000、ブレンマーAP−400、ブレンマーAP−550、ブレンマーAP−800、ブレンマー700PEP−350B、ブレンマー10PEP−550B、ブレンマー55PET−400、ブレンマー30PET−800、ブレンマー55PET−800、ブレンマー30PPT−800、ブレンマー50PPT−800、ブレンマー70PPT−800、ブレンマーPME−100、ブレンマーPME−200、ブレンマーPME−400、ブレンマーPME−1000、ブレンマーPME−4000、ブレンマーAME−400、ブレンマー50POEP−800B、ブレンマー50AOEP−800B、ブレンマーAEP、ブレンマーAET、ブレンマーAPT、ブレンマーPLE、ブレンマーALE、ブレンマーPSE、ブレンマーASE、ブレンマーPKE、ブレンマーAKE、ブレンマーPNE、ブレンマーANE、ブレンマーPNP、ブレンマーANP、ブレンマーPNEP−600;共栄社化学(株)製の市販品である、ライトエステル130MA、ライトエステル041MA、ライトエステルMTG、ライトアクリレートEC−A、ライトアクリレートMTG−A、ライトアクリレート130A、ライトアクリレートDPM−A、ライトアクリレートP−200A、ライトアクリレートNP−4EA、ライトアクリレートNP−8EA、ライトアクリレートEHDG−A;日本乳化剤(株)製の市販品である、MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820;新中村化学工業(株)製の市販品である、NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LA;三洋化成(株)製の市販品であるエレミノールRS−30、RS−300などがあげられる。
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。
また、トリフルオロ(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有ビニル系単量体を使用することにより高度な撥水・撥油を有するフッ素含有アクリル系樹脂エマルションも作製可能である。
また、上記単量体にカルボニル基含有ビニル系単量体を共重合し、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合した架橋型アクリル樹脂エマルションも作製可能である。
アクリルシリコン樹脂エマルションは、前記アクリル樹脂エマルションを珪素含有化合物で変性したものであり、アクリル樹脂エマルションに比して耐候性が向上している。その変性はエマルションの合成段階で行っても、合成終了後に別途行っても良い。
また、アクリルシリコン樹脂エマルションのなかでも、特にアルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションが、耐汚染性、耐候性の点で優れている。
さらに、アルコキシシリル基含有エアクリル樹脂エマルションを多段重合を用いて、コア/シェル構造にすることで、耐汚染性や耐候性を低下させることなく、可とう性を付与することができ、弾性塗料等の柔軟な下地に対しても適用できるようになる。
アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションは、(a)アクリル系単量体、(b)アルコキシシリル基含有単量体及び(c)これらと共重合可能な単量体とをラジカル共重合により得られるものが使用できる。
(a)アクリル系単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)メタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが上げられる。
特に炭素数4以上のアルキル基および/又はシクロアルキル基を有するメタクリル酸エステルを60重量%以上使用するとエマルションの貯蔵安定性が大きく向上する。
(b)アルコキシシリル基含有単量体は特に限定されないが、一般式(3)で示されるアルコキシシリル基含有単量体(b1)をシェル部の重合に、一般式(4)で示されるアルコキシシリル基含有単量体(b2)をコア部の重合に用いることが好ましい。
アルコキシシリル基含有単量体(b1)は、一般式(3)
56 (3-n)SiXn (3)
(式中、R5は重合性二重結合を有する1価有機基、R6は炭素数1〜4のアルキル基、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、nは2又は3)で示される有機けい素化合物で、2又は3個のアルコキシ基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。その具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどが上げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。なかでも、エマルションの保存安定性の観点から、Xは炭素数2〜4が特に好ましい。
これらをコア/シェル型エマルションにおけるシェル部100重量部に対してに0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部用いることによって、シェル部が高度に架橋し、耐候性、塗膜硬度、耐ブロッキング性を向上させることができる。
また、アルコキシシリル基含有単量体(b2)は、一般式(4)
78 (3-a)SiYa (4)
(式中、R7は重合性二重結合を有する1価有機基、R8は炭素数1〜4のアルキル基、Yは炭素数1〜4のアルコキシ基、aはa<nの関係を有する1又は2の整数)で示される有機けい素化合物で、1又は2個のアルコキシ基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。その具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルブトキシシランなどが上げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。
これらをコア/シェル型エマルションにおけるコア部100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部用いることによって、コア部に緩やかな架橋構造が導入され、柔軟性を損なうことなく、耐水性、耐候性を向上させることができる。
(b1)および(b2)のアルコキシ基の炭素数X、Yは、X>Yの関係を有することが、付着性、タック性、可とう性、保存安定性の面で好ましい。
(c)成分は、(a)、(b)とは異なり、これらと共重合可能なものであれば、特に限定はされない。その具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亞合成(株)製)、placcelFA−1、placcelFA−4、placcelFM−1、placcelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上日本触媒(株)製)、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上日油(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;東亞合成(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
更に、親水性を有するビニル系単量体も使用可能である。使用可能な親水性基を有するビニル系単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に限定はないが、ポリオキアルキレン鎖を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましく、具体例としては日油(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LAなどがあげられる。
また、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。この場合、生成した粒子内部に架橋を有する構造となり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
更に、トリフルオロ(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどのふっ素含有ビニル系単量体を使用することにより高度な撥水・撥油を付与することも可能である。
また、ダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン等のカルボニル基含有ビニル系単量体を用い、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合することにより、架橋性を付与することも可能であり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
特に、水酸基含有ビニル系単量体および/またはポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体をエマルション粒子の0.5〜20重量%に相当する量を用いると、アルコキシシリル基の安定性を損なうことなく、エマルションの機械的安定性、化学的安定性を向上させることができる。なかでも、末端に水酸基を持つポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が特に有効である。
使用量が0.5重量%未満では、機械的安定性、化学的安定性が劣り、20重量%を越えると耐水性が低下する。特に好ましくは1〜5重量%である。
次にエマルションの製造方法について説明する。
(a)、(b)、(c)成分からなる混合物を公知の乳化重合法で乳化重合して得られる。
また、コア/シェル型エマルションの製造は、まず、(a)、(b2)、(c)成分からなる混合物を第1段として公知の乳化重合法で、乳化重合し、得られるコア成分の存在下に、(a)、(b1)、(c)からなる混合物を乳化重合し、シェル成分を導入する。なお、コア部、シェル部各成分内の重合は、何回かに分割して行ってもよい。
また、コア成分が、シェル成分に対して十分に疎水性である場合には、シェル成分の重合を先に行っても、目的とする組成物が得られる。
乳化重合に際しては、通常用いられるイオン性または非イオン性の界面活性剤を用いることができる。
イオン性界面活性剤としては、たとえばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアリルエーテルサルフェート、オクチルフェノキシエトキシエチルスルホネート、ポリオキシエチレントリデシルエーテルサルフェートなどのポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤;ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;イミダゾリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサイドなどのアンモニウム塩などが代表例として挙げられるが、これらの中では、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤が好ましい。
また、非イオン性界面活性剤としては、たとえばポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン類;L−77、L−720、L−5410、L−7602、L−7607(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)などのシリコーンを含む非イオン系の界面活性剤などが代表例として挙げられる。
本発明においては、界面活性剤として1分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用いることが耐水性、耐候性の点で好ましい。また、特に分子内にポリオキシアルキレン基を有する反応性界面活性剤を用いた場合には、機械的安定性を向上させることができる。
かかる反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、(株)ADEKA製アデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40、SR−05、SR−10、SR−20、SR−30、SR−1025、SR−10S、NE−10、NE−20、NE−30、NE−40、SE−10N、日本乳化剤(株)製Antox−MS−60、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、第一工業製薬(株)製アクアロンKH−05、KH−10、KH−0530、KH−1025、RN−20、RN−30、RN−50、RN−2025、HS−10、HS−20、HS−1025、BC−05、BC−10、BC−0515、BC−1025、三洋化成工業(株)製エレミノールJS−2、JS−20、RS−30、RS−300、花王(株)製ラテムルS−180、S−180A、PD−104、PD−420、PD−430、PD−450などが挙げられる。
なかでも、環境への配慮から、非アルキルフェノール系のものが望ましい。
前記界面活性剤は、単独または2種以上を混合して用いることができ、その使用量は、単量体全量100重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.5〜8重量部である。
重合開始剤としては、特に限定はないが、重合をより安定に行なうために、重合開始剤としてレドックス系を用いることが望ましい。また、重合中の混合液の安定性を保持し、重合を安定に行なうためには、温度は70℃以下、好ましくは40〜65℃であり、pHは5〜9に調整することが好ましい。
前記レドックス系に用いる開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられ、これらに組み合わせる還元剤としては、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、Bruggolite FF−6(BruggamannChemicalUS製)、二酸化チオ尿素、L−アスコルビン酸などがあげられる。特に、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物とロンガリット、Bruggolite FF−6または二酸化チオ尿素との組み合わせが好ましい。
なお、還元剤は、環境への配慮からホルムアルデヒド発生のないBruggolite FF−6、二酸化チオ尿素が特に好ましい。
前記重合開始剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.01〜10部、好ましくは0.05〜5重量部である。かかる重合開始剤の使用量が0.01重量部未満である場合には、重合が進行しにくくなることがあり、10重量部を超える場合には、生成する重合体の分子量が低下する傾向がある。
また、重合開始剤の触媒活性を安定的に付与するために、硫酸鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート化剤を用いてもよい。かかるキレート化剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.0001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.5重量部である。
重合体の分子量を調節するために連鎖移動剤の添加も可能である。連鎖移動剤としては公知のもの、例えば、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン系化合物、クロロホルム、四塩化炭素等の有機ハロゲン化物、スルフィドベンゼン、イソプロピルベンゼン、塩化第二鉄等が挙げられる。
エマルションの安定性を保持するため、重合完了後に塩基および/または緩衝剤によりpHを6〜10に保つのが好ましい。この調整、維持は、塩基および/または緩衝剤は、一般に使用されるものであれば、特に限定されないが、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;アンモニア、有機アミン類など、緩衝剤としては、たとえば炭酸水素ナトリウム、リン酸水素2ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸塩またはカルボン酸塩があげられる。これらのpH調整剤、緩衝剤において、アルカリ金属を含むものが好ましく、炭酸水素ナトリウムの使用がより好ましい。
アクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションの樹脂固形分濃度は、20〜70重量%が好ましく、さらに好ましくは30〜60重量%となるように調整する。かかる樹脂固形分濃度が70重量%を超える場合には、系の粘度が著しく上昇するため、重合反応に伴なう発熱を除去することが困難になったり、重合器からの取り出しに長時間を要するようになる傾向がある。また、樹脂固形分濃度が20重量%未満である場合には、重合操作の面では何ら問題は生じないものの、1回の重合操作によって生じる樹脂量が少なく、経済面で不利となるとともに、得られる塗膜の膜厚が薄くなるなど、塗装作業性、塗膜性能低下の点で不利となる。
また、アクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションは、平均粒子径が0.02〜1.0μm程度が好ましい。平均粒子径は、重合初期に仕込む界面活性剤の量で調整することが可能である。
これらアクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションは、各社より市販されており、例えば、DIC(株)製の市販品である、ボンコート、ウォーターゾール;日本触媒(株)製の市販品である、アクリセット、ユーダブル;昭和高分子(株)製の市販品であるポリゾール;日本エヌエスシー(株)製の市販品である、ヨドゾール、カネビノール;旭化成ケミカルズ(株)製の市販品である、ポリトロン、ポリデュレックス;中央理化工業(株)製の市販品であるリカボンド;ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製の市販品であるプライマル;BASFジャパン(株)製の市販品であるアクロナール;ニチゴー・モビニール(株)の市販品であるモビニール;(株)カネカ製の市販品である、カネカゼムラック、カネビラック等があげられる。
ウレタン樹脂エマルションとしては、ウレタン樹脂を水中に分散したものであり、ウレタン樹脂に親水基を付与し自己分散型にしたものと、疎水性のウレタン樹脂を乳化剤等で強制的に乳化したものがあり、何れも使用可能である。
これらは、例えば、第一工業製薬(株)製の市販品である、スーパーフレックス90、スーパーフレックス107M、スーパーフレックス110、スーパーフレックス126、スーパーフレックス130、スーパーフレックス150、スーパーフレックス150HS、スーパーフレックス160、スーパーフレックス300、スーパーフレックス361、スーパーフレックス370、スーパーフレックス410、スーパーフレックス420、スーパーフレックス460、スーパーフレックス460S、スーパーフレックス500、スーパーフレックス600、スーパーフレックスE−2000、スーパーフレックスE−2500、スーパーフレックスE−4000、スーパーフレックスE−4500、スーパーフレックスE−4700、スーパーフレックスR−5000、エラストロンBN−08、エラストロンBN−11、エラストロンBN−50D;DSM.N.K製の市販品である、NeoRez R−960、NeoRez R−972、NeoRez R−9637、NeoRez R−9679、NeoRez AX−311、NeoRez R−966、NeoRez R−967、NeoRez R−9603、NeoRez R−600、NeoRez R−9320、NeoRez R−9617、NeoRez R−9621、NeoPac R−9000、NeoPac R−9699;三井化学ポリウレタン(株)製の市販品である、タケラックW−615、タケラックW−6010、タケラックW−6020、タケラックW−6061、タケラックW−511、タケラックW−405、タケラックW−7004、タケラックW−605、タケラックW−512A6、タケラックW−635、タケラックW−635C、タケラックWS−7000、タケラックWS−5000、タケラックWS−5070X、タケラックWS−4000、タケラックXW−75−X35;(株)ADEKA製の市販品である、アデカボンタイターHUX−290H、(アデカボンタイターHUX−290K、アデカボンタイターHUK−290N、アデカボンタイターHUX−395D、アデカボンタイターHUX−394、アデカボンタイターHUX−232、アデカボンタイターHUX−240、アデカボンタイターHUX−320、アデカボンタイターHUX−350、アデカボンタイターHUX−380、アデカボンタイターHUX−381、アデカボンタイターHUX−388、アデカボンタイターHUX−380A、アデカボンタイターHUX−386、アデカボンタイターHUX−401、アデカボンタイターHUX−750、アデカボンタイターHUX−670、アデカボンタイターHUX−680、アデカボンタイターHUX−575、アデカボンタイターHUX−580、などがあげられる。
ウレタン樹脂エマルションは単独系でも他の樹脂系エマルションとの混合系でも使用できる。特にアクリル樹脂エマルションとの混合系が塗料設計の容易さやコストの点で有用である。
フッ素樹脂エマルションとしては、フルオロオレフィン重合体および/またはフルオロオレフィンと共重合可能な単量体との共重合体を水中に分散させたものが使用できる。
フルオロオレフィンとしては、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンなどがあげられる。
フルオロオレフィンと共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;ブチルビニルエステル、オクチルビニルエステル、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル(ヘキシオン・スペシャルティケミカルズ ジャパン(株)製ベオバ10、ベオバ9、ベオバ11)などのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチルアリルエーテルなどのアリルエーテル類やブチルアリルエステルなどのアリル化合物;(メタ)アクリル酸エステル類などがあげられる。
これらは、各社から市販されており、例えば、旭硝子(株)製の市販品であるルミフロン;ダイキン工業(株)製の市販品であるゼッフル;セントラル硝子(株)製の市販品であるセフラルコート;DIC(株)製の市販品であるフルオネートなどがあげられる。
[オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)]
オルガノシリケートは、加水分解性珪素基を含有する化合物であり、一般式(1)として表される化合物であり、エマルションに添加することにより、得られた塗膜の耐汚染性を大幅に向上させる。その具体的化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン及びそれらの部分加水分解・縮合物が例示できる。中でもエチルシリケート40、エチルシリケート48が望ましい。上記化合物は1種単独でもよく、2種以上を併用しても良い。また、同一分子中に異なったアルコキシシリル基を含有するオルガノシリケートも使用可能である。例えば、メチルエチルシリケート、メチルプロピルシリケート、メチルブチルシリケート、エチルプロピルシリケート、プロピルブチルシリケートなどである。これらの置換基の比率0〜100%の間で任意に変更可能である。また、これらのシリケートの部分加水分解・縮合物も使用可能であると記述したが、縮合度は1〜20程度が好ましい。更に好ましい縮合度の範囲は、3〜15である。
Si-(OR)4 (1)
(式中、Rは同じかまたは異なり炭素数1〜4のアルキル基)
上記オルガノシリケート化合物ではアルコキシシリル基の官能基のアルコキシ部の炭素数は1〜4の化合物を例示しているが、炭素数が少なくなるほど反応性が向上することは一般的に知られている。水性塗料へ添加した場合、炭素数が小さいオルガノシリケート、例えば、メチルシリケートを用いた場合、反応性が高く、塗料のゲル化までの時間、すなわち、ポットライフが短くなる。これに対し、炭素数が大きいブチルシリケートを用いた場合、耐汚染性付与率が低下し、ポットライフが長くなる。この耐汚染性とポットライフのバランスを考えると、アルコキシシリル基のアルキル部は炭素数が1と炭素数が2、3又は4が混在している場合、炭素数が2と炭素数が3又は4が混在していることが好ましく、平均として炭素数が1.5〜2.8が好ましい。即ち、メチルシリケートとエチルシリケートの等モル混合物もしくは同一分子中にメチル基とエチル基を同数有するシリケートがアルキル部1.5と言える。
オルガノシリケートは、エマルションに対する混和性が低いため、塗膜の光沢を低下させることがある。光沢低下を防止するためには、予め界面活性のある物質で水中に乳化して添加するか、あるいは界面活性のある物質とオルガノシリケートとの混合物を直接添加する方法が好ましい。界面活性のある物質とは、分子中に親水基と疎水基とを有する物質で、オルガノシリケートを水中に乳化分散させることのできるものである。具体的には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などである。
上記したアニオン性界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキル(ベンゼン)スルホン酸塩、アルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールサルフェート塩、スチレンスルホン酸塩ないしはビニルサルフェート塩、アルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリアクリル酸(塩)およびスルホン酸塩よりなる群から選ばれる、各種の水溶性オリゴマー類などであるし、水溶性アクリル樹脂または此等の誘導体類の如き、種々の化合物などであるが、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
また、上記したノニオン性界面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリビニルアルコールまたはヒドロキシエチルセルロースなどで代表されるような、各種の水溶性高分子系ノニオン型活性剤などであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
さらに、上記したカチオン性界面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルキルアミン塩、アルキルトリアルキルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、アルキルベタインまたはアミンオキサイドなどであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
上掲したような、それぞれ、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤は、単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよいが、これらのうちでも特に好適に使用できる界面活性剤としては、イオン性基を有しないノニオン性界面活性剤の使用が、より望ましい。
これら界面活性剤の使用量は、オルガノシリケート100重量部に対して有効成分量として0.05〜50重量部、好ましくは、0.1〜30重量部である。0.05重量部未満では安定な乳化物が得られず、貯蔵安定性も低下する。50重量部を越えると得られる塗膜の外観や耐水性の低下などの問題が発生する。
また、混和性を改善する別の方法として、ポリオキシアルキレン鎖やアミノ基等の親水性基を導入し、オルガノシリケートが水溶性あるいは自己水分散性になるように変性することもできる。
これらオルガノシリケートおよび/またはその変性物の添加量は水性樹脂組成物(I+II)の樹脂固形分100重量部に対して、2〜40重量部添加することが好ましい。2重量部未満では、耐汚染性能が十分でなく、また、40重量部を越えると塗膜光沢の低下する傾向がある。更に好ましいオルガノシリケート化合物の添加量は、5〜20重量部である。
[アルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒(IV)]
本発明の水性樹脂組成物を塗装する際にアルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒を添加することにより、架橋反応が促進される。硬化触媒としては、有機金属化合物、酸性触媒、塩基性触媒が使用される。
特に、有機錫化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンの反応物が活性の点で好ましい。
有機錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジブチル錫ジオレイルマレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩、オクチル酸錫などが挙げられる。
なかでも、水中での安定性の観点からジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩などのメルカプチド系のものが好ましい。
添加方法は、特に限定されないが、予め界面活性のある物質と混合してから添加する方法が、エマルションへの混和性、塗膜の光沢発現の観点で好ましい。
酸性リン酸エステル化合物としては、プロピルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルホスフェート、モノイソデシルアシッドホスフェート、ジイソデシルホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェートなどが挙げられる。これらの酸性リン酸エステル化合物と反応させるアミン化合物としては、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、ヘキシルアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロウンデセン、アンモニアなどが挙げられる。
添加方法は、特に限定されないが、自己乳化性あるものはそのままで添加できる。また、アミン化合物で(部分)中和はすることで、乳化性を示すものは、予め水に乳化させてから添加することが好ましい。さらに、アミノ基含有樹脂のエマルションに担持させて添加することもできる。
硬化触媒の添加量は水性樹脂組成物(I+II)の固形分100重量部に対し、0.01〜10重量部配合することが好ましく、特に0.05〜5重量部が好ましい。0.01重量部未満では、硬化活性が低く、10重量部を超えると塗料の可使時間が短くなり、また、塗膜の耐水性、耐候性が低下する。
[分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤(V)]
分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤とは、親水基、疎水基に加え、さらに反応性官能基を有するもの物質のことである。
その反応性官能基が水性塗料中に配合されている樹脂成分および/またはその他の配合剤、さらには反応性官能基自身で反応することにより、得られた塗膜の耐水性を低下させることなく(むしろ向上させる)、オルガノシリケートを水中に乳化分散させることができる。なお、反応性官能基は、親水基あるいは疎水基と同一であっても良い。具体的な反応性官能基として、(ブロック)イソシアネート基、エポキシ基、カルボジイミド基、アルコキシシリル基、オキサゾリン基、ヒドラジド基、アリル基、プロペニル基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
(ブロック)イソシアネート基含有化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキシルジイソシアネート(H6TDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、2,4,6−トリイソプロピルフェニルジイソシアネート(TIDI)、1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)、2,4,−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−1,3−ジオクチルシクロブタン(OCDI)、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネートおよびこれらのイソシアヌレート変性体、アダクト変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、これらの重合体で1個以上のイソシアネート基を有するものをポリアルキレンオキシド基、カルボキシル基等で変性し、水溶性およびまたは水分散性にしたものである。さらにこれらのイソシアネート基をブロック剤(フェノール・εカプロラクタム等)でマスクしたものでもよい。なかでも、耐候性の観点から無黄変または難黄変のイソシアネートを用いたものが好ましい。
これらは一般に架橋剤として市販されており、例えば、住化バイエルウレタン(株)製バイヒジュール3100、バイヒジュール2336、バイヒジュールLS2150/l、バイヒジュールBL116、バイヒジュールBL5140、バイヒジュールBL5235、バイヒジュールTPLS2186、バイヒドロールTPLS2153、三井化学ポリウレタン(株)製タケネートWD−220、タケネートWD−240、タケネートWD−720、タケネートWD−725、タケネートWD−726、タケネートWD−730、タケネートWB−700、タケネートWB−720、タケネートWB−730、タケネートWB−920、日本ポリウレタン工業(株)製アクアネート100、アクアネート110、アクアネート200、アクアネート210、アクアネート120、旭化成ケミカルズ(株)製デュラネートWB40−100、デュラネートWB40−80D、デュラネートWT20−100、デュラネートWT30−100などがあげられる。
また、(ブロック)イソシアネート基有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
(ブロック)イソシアネート基有するビニル系単量体としては、例えば、2−メタクイロイルオキシエチルイソシアネート、メタクリル酸−2−(O−[1´−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。
親水性基含有ビニル系単量体としては、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリレートナトリウム、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート塩酸塩、2−アミノエチル(メタ)アクリラート塩酸塩、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体などがあげられる。
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フタル酸、シトラコン酸などがあげられる。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート塩酸塩としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミンエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートおよびその塩酸塩があげられる。
ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に特に限定はないが、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましく、具体例としては、日油(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LA、三洋化成(株)製エレミノールRS−30、RS−300などがあげられる。
エポキシ基含有化合物としては、多くのものが市販されており、例えば、ナガセケムテック(株)製デナコールEX−611、EX−612、EX−614、EX−614B、EX−622、EX−512、EX−521、EX−411、EX−421、EX−301、EX−313、EX−314、EX−321、EX−211、EX−810、EX−811、EX−851、EX−821、EX−830、EX−832、EX−841、EX−861、EX−911、EX−941、EX−920、EX−921、EX−931、EX−145、EX−171、EX−701、共栄社化学(株)製エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト80MF、エポライト100MF、坂本薬品工業(株)製SR−NPG、SR−16H、SR−TMP、SR−TPG、SR−4PG、SR−2EG、SR−8EG、SR−8EGS、SR−GLG、SR−DGE、SR−4GL、SR−4GLS、日油(株)製エピオールBE−200、G−100、E−100、E−400、E−1000、P−200、NPG−100、TMP−100、エピオールOHなどが上げられる。
また、エポキシ基有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
エポキシ基を有するビニル系単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4,−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートダイセル化学工業(株)製M−GMA、Cyclomer M−100、Cyclomer A−200、Cyclomer M−101、セロキサイド2000などがあげられる。
カルボジイミド基含有化合物としては、例えば、特開平8−59303号記載の水溶性又は自己乳化型カルボジイミド化合物などがあげられる。
これは、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキシルジイソシアネート(H6TDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、2,4,6−トリイソプロピルフェニルジイソシアネート(TIDI)、1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)、2,4,−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−1,3−ジオクチルシクロブタン(OCDI)、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネート等の多官能イソシアネート類の1種または2種以上を脱二酸化炭素縮合反応させることにより、カルボジイミド化し、末端の残存イシシアネート基を親水性基で封止したものである。
封止する親水基としては、アルキルスルホン酸塩の残基、ジアルキルアミノアルコールの残基の四級塩、アルコキシ基末端を封鎖されたポリオキシアルキレンの残基などがあげられる。
なお、これらは、水性樹脂架橋剤として市販されており、例えば、日清紡製カルボジライトV−02、V−04、V−06、V−02−L2、E−01、E−02、E−03、E−04、E−05などがある。
また、水を含まないものとしてV−02B、V−04B、V−04K、Elastostab H01などがある。
アルコキシシリル基含有化合物しては、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1230、MAC−2101、MAC−2301などがある。
また、ポリオキシアルキレンの末端のヒドロキシ基にイソシアネート系シランカップリング剤を反応させても得られる。
ポリオキシアルキレンは末端に1個以上のヒドロキシ基を有しているものであれば、特に限定されない。
イソシアネート系シランカップリング剤としては、例えばモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1310、Y−5187、信越化学工業(株)製KBE−9007などがあげられる。
また、前記、エポキシ基を有する化合物にアミノ系シランカップリング剤を反応させて得ることもできる。
アミノ系シランカップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製KBE−9103、KBM−575、KBM−6123、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1102、A−1122、A−1170などがあげられる。
さらに、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、具体例として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ−n−プロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン等があげられる。
オキサゾリン基含有化合物は、水性架橋剤として市販されており、例えば、日本触媒(株)製エポクロスWS−500、K−2010E、K−2020E、K−2030E、K−1010E、K−1020E、K−1030Eなどがあげられる。
ヒドラジド基含有化合物は、例えば、カルボヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、アミノポリアクリルアミドなどがあげられる。
これら分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤(V)、オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)、硬化触媒(IV)をあらかじめ混合しておき、塗装直前にエマルションに混合すると、非常に良好な塗膜外観と優れた耐汚染性を示す塗膜が得られる。
上記反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤(V)の使用量は、オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)100重量部に対し、5〜300部、好ましくは10〜200部、より好ましくは20〜100部である。5重量部未満では、オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)および硬化触媒(IV)が塗料中に均一に分散せず、形成した塗膜の光沢値が低下する。また、300重量部以上用いた場合、形成した塗膜の硬度が低下する。
さらに、アセチレングリコール系界面活性剤を併用すると、光沢を向上させ、表面タックを低減することができる。アセチレングリコール系界面活性剤の具体例として、日信化学工業(株)製サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、2502、82、DF110D、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、FS−85、ダイノール604、エンバイロジェムAD−01、オルフィンSTG、SPC、E1004、E1010、AK−02、PD−001、PD−002W、PD−004、PD−301、WE−001、WE−002、WE−003、AF−103、AF−104等が挙げられる。なかでも、表面タック低減には、エチレンオキサイドが付加されていないサーフィノール104シリーズ、サーフィノール2502、エンバイジェムAD−01が特に好ましい。
得られた組成物には、必要に応じて、通常塗料に用いられる顔料、たとえば二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリンクレー、タルク、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、カーボン、弁柄、黄土、シアニンブルーなど、成膜助剤、たとえばベンジルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコール類、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートなどのグリコールエステル類など、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、防腐剤、凍結防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの通常塗料に用いられる添加剤を添加することもできる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
[樹脂(I)の合成(合成例1〜4)]
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、脱イオン水172重量部、アデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)1.1重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)0.36重量部、5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.0重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ50℃に昇温した。昇温後、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.0重量部、10%Bruggolite FF−6水溶液1.8重量部、硫酸第一鉄・7水和物(0.10%)/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(0.40%)混合水溶液2.8部を添加し、表1(I−1〜4)記載のモノマーおよび連鎖移動剤混合物400重量部にアデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)35重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)12重量部、および脱イオン水210重量部を加え乳化したモノマー乳化液を400分かけて等速追加した。その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液5.2重量部および2.5%Bruggolite FF−6水溶液11重量部を5回に分けて添加した。モノマー乳化液追加終了後、1.5時間後重合を行った。得られた合成樹脂エマルションに5%炭酸水素ナトリウム水溶液22重量部を添加後、脱イオン水で固形分濃度47%に調整した(I−1〜4)。
Figure 0005469871
[合成樹脂(II)の合成(合成例5〜7)]
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、脱イオン水200重量部、Newcol−707SN(日本乳化剤(株)製:有効成分30%)0.52重量部、5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.0重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ50℃に昇温した。昇温後、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.0重量部、10%Bruggolite FF−6水溶液1.8重量部、硫酸第一鉄・7水和物(0.10%)/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(0.40%)混合水溶液2.8重量部を添加し、表2(II−1〜3)コア部記載のモノマー混合物に、アデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)12重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)1.9重量部および脱イオン水63重量部を加え乳化したモノマー乳化液を200分かけて等速追加した。その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.2重量部および2.5%Bruggolite FF−6水溶液1.8重量部を3回に分けて添加した。モノマー乳化液追加終了後、1時間後重合を行った。
さらに、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液1.1重量部、2.5%Bruggolite FF−6水溶液3.0重量部を添加した後、表2(II−1〜3)シェル部記載のモノマーおよび連鎖移動剤混合物にアデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)12重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)1.9重量部および脱イオン水63重量部を加え乳化したモノマー乳化液を200分かけて等速追加した。その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液1.9重量部および2.5%Bruggolite FF−6水溶液1.9重量部を3回に分けて添加した。追加終了後、1.5時間後重合を行った。得られたエマルションに5%炭酸水素ナトリウム水溶液22重量部を添加後、脱イオン水で固形分濃度50%に調整した(II -1〜3)。
Figure 0005469871
[塗料の作製]
合成した樹脂(I−1〜3)、水性樹脂組成物(II−1〜3)および市販の水性樹脂組成物を用い、表3の顔料ペーストを用いて、表4に示す配合処方で塗料を作成した。
Figure 0005469871
Figure 0005469871
[ポリオキシエチレン変性オルガノシリケートの合成例]
攪拌機、温度計、還流管、窒素導入管及び水分離器を備えた反応容器に、シリケート40(多摩化学工業(株)製、エチルシリケート部分加水分解縮合物:シリカ残量比率40%)100重量部とユニオックスM−400(日油(株)製、ポリオキシエチレンモノメチルエーテル、平均分子量400)80重量部を混合し、さらに触媒としてジブチル錫ジラウレート0.02重量部を添加後、75℃で8時間脱エタノール反応を行い、オルガノシリケート変性物Mを得た。
[耐汚染性付与組成物の製造例]
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた容器にジプロピレングリコールジメチルエーテル43.3重量部、CS−12(チッソ(株)製:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)66.9重量部、水溶性および/または水分散性硬化剤(V)としてカルボジライトV−04K(日清紡積(株)製:水溶性ポリカルボジイミド)36重量部、ユニルーブ70MO−10SB(日油(株)製:ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールアリルオレイルエーテル)54重量部、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド1.8重量部、シリケート40(多摩化学工業(株)製:エチルシリケート部分加水分解縮合物)180重量部、エンバイロジェムAD−01(日信化学工業(株)製:アセチレングリコール系乳化剤類似品)18重量部を順番に撹拌しながら、投入した。投入終了後40℃に昇温し、60分撹拌し、耐汚染性付与組成物(QA−1)を得た。
[オルガノシリケート(III)乳化物の製造例]
エチルイソプロピルシリケート(同一分子中にエチル基75%、イソプロピル基25%を含有するシリケート、シリカ残量比率42%)30重量部をハイテノールNF−08(第一工業製薬製、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩)5重量部、DKS NL−Dash408(第一工業製薬製、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル)3重量部を混合し、1000rpm以上で高速攪拌しながら、ゆっくりと脱イオン水を62重量部加え、オルガノシリケート乳化物(SiE−1)を得た。
[硬化触媒(IV)の水分散液の製造例]
約40℃にて、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド10重量部、TD−10014(日本乳化剤(株)製の界面活性剤)4重量部、TD−1006(日本乳化剤(株)製の界面活性剤)6重量部、プロピレングリコール10重量部を混合し、攪拌しながら、ゆっくりと水を滴下して、硬化触媒水分散液(CAT−1)を得た。
[物性評価]
<耐湿潤冷熱繰り返し性>
ダイヤダンセイタイルシーラー(恒和化学工業(株)製、溶剤系塩素化ポリオレフィン系下塗材)を塗布したモルタル上に難接着性の弾性塗料であるアロンコートST(東亞合成(株)製建築用塗膜防水材、JIS A 6021(アクリルゴム系)適合品)またはDANエクセル中塗J(日本ペイント(株)製建築用塗膜防水材、JIS A 6021(アクリルゴム系)適合品)をWET膜厚1mmで平滑に塗布し、1日養生した。その上に前記で作製した水性塗料に必要に応じて硬化剤を添加・攪拌混合し、スプレーで2回塗装し、23℃、50%RHで14日間乾燥させた。この試験体を用いて、JIS A 6909に準じた湿潤冷熱繰り返し試験を行い、10サイクルおよび20サイクル後の塗膜の割れおよびふくれの有無を確認した。
◎:20サイクル終了後にも割れまたはふくれが見られない。
○:10サイクル終了後には割れまたはふくれが見られないが、20サイクル終了後には見られる。
×:10サイクル終了後に割れまたはふくれが見られる。
<耐汚染性の評価>
フレキシブル板上にSK#1000プライマー(エスケー化研(株)製、溶剤系2液エポキシ樹脂系下塗材)を塗装し、室温で1日養生後、作製した塗料に必要に応じて硬化剤を添加・攪拌混合後、スプレーで2回塗装し、室温で7日間乾燥させた。この試験板を大阪府摂津市で南面45度で6カ月間曝露した。汚染性は、曝露初期のL*a*b*表色系で表される明度を色彩色差計(ミノルタ(株)製:CR300)で測定し、曝露前後の明度差の絶対値(ΔL値)を汚染性の尺度とした。ΔL値が小さい方が汚れが少ないことを示す。
◎:ΔLが−3より大きい(汚れがわからない)、
○:ΔLが−3〜−5(汚れはそれほど目立たない)
△:ΔLが−5〜−10(汚れがやや目立つ)、
×:ΔLが−10よりも小さい(汚れが目立つ)。
<耐候性評価>
フレキシブル板上にSK#1000プライマー(エスケー化研(株)製、溶剤系2液エポキシ樹脂系下塗材)を塗装し、室温で1日養生後、作製した塗料に必要に応じて硬化剤を添加・攪拌混合後、スプレーで2回塗装し、室温で7日間乾燥させた。この試験板を過酸化水素噴霧機能を持つキセノンアーク灯式促進耐候性試験機に345時間入れた。ミノルタ(株)製光沢計Multi−Gloss268を用い、あらかじめ測定しておいた試験前の入射角60°の光沢値と試験後の測定値から光沢保持率を算出した。
◎:光沢保持率が80%以上
○:光沢保持率が60〜80%
△:光沢保持率が30〜60%
×:光沢保持率が30%以下
Figure 0005469871
実施例1〜5は、樹脂(I)を含有しない比較例2と比べて、湿潤冷熱繰り返し性において、ふくれの発生が低減されて、難接着性の高弾性塗料への付着性に改善傾向が見られている。また、耐汚染性や耐候性への影響は見られない。
実施例6〜8は、樹脂(I)を含有しない比較例1と比べて、湿潤冷熱繰り返し性において、ふくれの発生が低減されて、難接着性の高弾性塗料への付着性に改善傾向が見られている。また、オリガノシリケートおよび/またはその変性物(III)や硬化触媒(IV)を添加したことで、耐汚染性、耐候性の向上が見られている。
実施例9は、樹脂(I)を含有しない比較例1と比べて、湿潤冷熱繰り返し性において、ふくれの発生が低減されて、難接着性の高弾性塗料への付着性に改善傾向が見られている。また、耐汚染性や耐候性への影響は見られない。
比較例4は、樹脂(I)を含有しない比較例2と比べて、湿潤冷熱繰り返し性において、ふくれの発生が低減されているが、配合量が多いため、可とう性が低下し、割れが発生しやすくなっている。また、耐汚染性、耐候性にも悪影響が見られる。
Figure 0005469871
実施例10〜12は、樹脂(I)を含有しない比較例5〜7と比べて、湿潤冷熱繰り返し性において、ふくれの発生が低減されて、難接着性の高弾性塗料への付着性に改善傾向が見られている。また、耐汚染性や耐候性への影響は見られない。

Claims (11)

  1. エポキシ基と水酸基を有する樹脂(I)と、(I)とは異なる水溶性および/または水分散性の合成樹脂(II)とを含有し、その(I)と(II)構成比率が固形分比で1/99〜50/50である水性上塗塗料用樹脂組成物であって、
    該組成物がコア層にエポキシ基を含有し、シェル層にエポキシ基と反応可能な官能基を含有するコアシェル型合成樹脂エマルションを含有しないこと、
    該樹脂(I)が、分子中に少なくとも1個以上のエポキシ基を含有し少なくとも1個の重合可能な二重結合を有するエポキシ基含有不飽和単量体(A)、分子中に少なくとも1個以上の水酸基を含有し少なくとも1個の重合可能な二重結合を有する水酸基含有不飽和単量体(B)、その他の単量体(C)を共重合して得られる樹脂であること、かつ
    該樹脂(II)が、アクリル樹脂エマルション、アクリルシリコン樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション及びウレタン樹脂エマルションから選ばれること
    を特徴とする水性上塗塗料用樹脂組成物
  2. (I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)が、コア/シェル型アクリル系共重合体エマルジョンである請求項1記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  3. 前記、(I)とは異なる水溶性および/または水分散性合成樹脂(II)がアルコキシシリル基含有アクリル樹脂である請求項1〜の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  4. 前記、水性樹脂組成物(I+II)の固形分100重量部に対して、オルガノシリケート(下記一般式(1)で示される化合物およびその部分加水分解縮合物)および/またはその変性物(III)を1〜50重量部含むことを特徴とする請求項1〜の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
    Si−(OR) (1)
    (式中、Rは同じかまたは異なり炭素数1〜4のアルキル基)
  5. 前記、水性樹脂組成物(I+II)の固形分100重量部に対して、アルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒(IV)を0.01〜10重量部配合することを特徴とする請求項の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  6. 前記、硬化触媒(IV)が有機錫化合物、酸性リン酸エステルおよび酸性リン酸エステルとアミンの反応物の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項に記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  7. 前記オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)を、あらかじめ界面活性剤および水にて水中に乳化して添加することを特徴とする請求項6の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  8. 前記オルガノシリケートおよび/またはその変性物(III)を、分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤(V)および前記硬化触媒(IV)と混合してから添加することを特徴とする請求項7の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物。
  9. 請求項1〜の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料。
  10. 請求項1〜の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物を配合してなる弾性塗料用上塗り塗料。
  11. 請求項1〜10の何れか1項記載の水性上塗塗料用樹脂組成物または塗料を弾性塗料上に塗布する塗装方法。
JP2009009942A 2009-01-20 2009-01-20 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法 Expired - Fee Related JP5469871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009942A JP5469871B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009942A JP5469871B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168424A JP2010168424A (ja) 2010-08-05
JP5469871B2 true JP5469871B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42700867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009942A Expired - Fee Related JP5469871B2 (ja) 2009-01-20 2009-01-20 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210124147A (ko) * 2019-07-29 2021-10-14 주식회사 케이씨씨 수용성 도료 조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830257B2 (ja) * 2011-03-11 2015-12-09 株式会社カネカ 塗料用樹脂組成物
JP5860608B2 (ja) * 2011-04-05 2016-02-16 株式会社カネカ 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
KR101530676B1 (ko) * 2014-12-02 2015-06-23 배성물산(주) 아미노반응기형 친환경 하이브리드 수성도료 조성물과 이를 이용한 바닥재 시공방법
JP6118378B2 (ja) * 2015-09-16 2017-04-19 株式会社カネカ 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
KR102536798B1 (ko) * 2020-07-15 2023-05-26 주식회사 케이씨씨 상도용 수용성 도료 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235030A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水性コーティング剤組成物
JP4104408B2 (ja) * 2002-09-26 2008-06-18 エスケー化研株式会社 水性下塗材組成物
JP4836423B2 (ja) * 2004-06-28 2011-12-14 株式会社カネカ 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP4897235B2 (ja) * 2005-05-02 2012-03-14 株式会社カネカ エマルション組成物、該エマルションを配合してなる塗料およびその製造方法
JP4890824B2 (ja) * 2005-09-21 2012-03-07 株式会社カネカ 塗料組成物、該組成物から得られる塗膜および該塗料組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210124147A (ko) * 2019-07-29 2021-10-14 주식회사 케이씨씨 수용성 도료 조성물
KR102322663B1 (ko) * 2019-07-29 2021-11-05 주식회사 케이씨씨 수용성 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168424A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205006B2 (ja) 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
JP4897235B2 (ja) エマルション組成物、該エマルションを配合してなる塗料およびその製造方法
JP5555449B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP6190356B2 (ja) 塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP6059864B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP2005015676A (ja) 耐汚染性付与組成物、該組成物を用いた塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP5469871B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法
JP5164436B2 (ja) 耐汚染性付与組成物及び塗料組成物
JP4890824B2 (ja) 塗料組成物、該組成物から得られる塗膜および該塗料組成物の製造方法
JP5199530B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5860608B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP5636024B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5144890B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP6118378B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP4836423B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP5667849B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4780955B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5298228B2 (ja) 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
JP5492430B2 (ja) 水性一液型耐汚染性付与塗料用樹脂組成物および該塗料用樹脂組成物から得られる塗膜
JP6155308B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP5403847B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP7075731B2 (ja) プライマー組成物、その塗装方法および塗装物品
JP2022151957A (ja) 硬化性組成物、それを用いた塗料、その塗装方法および塗装物品
JP6892343B2 (ja) プライマー用硬化剤
JP5695950B2 (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees