JP6155308B2 - 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料 - Google Patents

水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP6155308B2
JP6155308B2 JP2015176704A JP2015176704A JP6155308B2 JP 6155308 B2 JP6155308 B2 JP 6155308B2 JP 2015176704 A JP2015176704 A JP 2015176704A JP 2015176704 A JP2015176704 A JP 2015176704A JP 6155308 B2 JP6155308 B2 JP 6155308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
resin
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020506A (ja
Inventor
健 園田
健 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2015176704A priority Critical patent/JP6155308B2/ja
Publication of JP2016020506A publication Critical patent/JP2016020506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155308B2 publication Critical patent/JP6155308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、建物、構造物、建築資材、船舶、金属製品、道路車両、電機機械、機械、木工製品などの各種塗装に好適に用いられる、親水性表面を形成し、耐候性に優れた水性塗料用樹脂組成物および該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料に関する。
近年、塗料の分野においても、公害対策あるいは省資源の観点より、有機溶剤を使用するものから、水溶性あるいは水分散樹脂への転換が試みられている。しかし、水性塗料は溶剤系塗料に比べ、塗膜性能が劣る傾向にあった。こういった状況下、水性塗料においても溶剤系塗料と同等の塗膜物性が要求され、特に耐汚染性といった高度な性能付与が要求されている。
これらの要求に対して、塗料中にオルガノシリケートを配合する方法が知られている(例えば特許文献1第4表参照)。この方法により、形成した塗膜の親水性が向上し、油性の汚染物質の付着防止に効果があり、また、付着した汚染物質を降雨等の水滴で洗い流すことが可能である。しかしながら、上記方法を水性塗料に適用した場合、オルガノシリケートの水性塗料への混和性が悪く、表面光沢が低下するという問題があった。
これに対して、オルガノシリケートの水性塗料への混和性を改良する方法として、オルガノシリケートを分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤、アルコキシシラン化合物の加水分解・縮合を促進する化合物と混合して添加する方法が開示されている(例えば特許文献2参照)。この方法により、水性塗料との混和性は改善され、表面光沢や耐水性の極端な低下は解決された。
一方、耐汚染性と並ぶ重要の機能として、耐候性が上げられる。その耐候性を向上させる手段のひとつして、アクリル樹脂にオルガノシランを反応させた有機無機複合水系樹脂が提案されている(例えば特許文献3参照)。この方法により、耐候性は向上するものの、その製造方法は非常に複雑であり、一般的な塗料用エマルションに適用することができないことから汎用性に乏しい。
また、用いているオルガノシランが撥水性を示すため、耐汚染性も十分でないという問題もある。
WO94/06870号公報 特開2005−015676号公報 特開平11−349815号公報
本発明が解決しようとする課題は、複雑な製造方法を必要とせず、一般的な塗料用樹脂に添加することで、耐候性、耐汚染性を向上させることにある。
本発明者らは、(A)水溶性および/または水分散性樹脂、(B)一般式(1)で示されるオルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物
Si(R(OR4−n (1)
(式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1〜4のアルキル基、Rは同じかまたは異なる炭素数2から8の置換および非置換の有機基、n=1または2)、(C)アルコキシシリル基の加水分解・縮合反応を促進させる硬化触媒を含有する水性塗料用樹脂組成物。(請求項1)
更に、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物を含有する請求項1記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項2)
更に、(E)酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)を含有する請求項1〜2の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項3)
前記、(A)水溶性および/または水分散性樹脂がポリオキシアルキレン鎖を有する樹脂である請求項1〜3の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項4)
前記、(C)アルコキシシリル基の加水分解・縮合反応を促進させる硬化触媒が、有機錫化合物、酸性リン酸エステルおよび酸性リン酸エステルとアミンの反応物の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項5)
前記、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の全部または一部がアルコキシシリル基含有アクリル樹脂である請求項1〜5の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項6)
前記、(B)成分がビニルシランおよび/またはその加水分解縮合物である請求項1〜6の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。(請求項7)
(A)水溶性および/または水分散性樹脂を含有する基材(I)と、(B)一般式(1)で示されるオルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物、
Si(R(OR4−n (1)
(式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1〜4のアルキル基、Rは同じかまたは異なる炭素数2から8の置換および非置換の有機基、n=1または2)、(C)アルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物、更に(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤を含有してなる助剤(II)を、使用前に混合して用いる2液型あるいは多成分型である請求項1〜7記載の2液または多成分型水性塗料用樹脂組成物。(請求項8)
請求項1〜8の何れか1項記載の水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料組成物。(請求項9)
基材(I)に(A)水溶性および/または水分散性樹脂に加え、(G)二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類の表面処理を施した二酸化チタンを配合してなる請求項9記載の塗料組成物。(請求項10)
本発明の水性塗料用樹脂組成物を用いることで、複雑な製造方法にて作製した塗料用樹脂を用いることなく、耐候性、耐汚染性に優れた塗料を作製することが可能となる。
以下に本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
[(A)水溶性および/または水分散性樹脂]
(A)水溶性および/または水分散性樹脂としては、塗膜形成能を有するものであれば特に制限なく従来公知のものを使用でき、その具体例としては、アクリル樹脂エマルション、アクリルシリコン樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション、エポキシ樹脂エマルション、ポリエステル樹脂エマルション、アルキド樹脂エマルション、メラミン樹脂エマルションなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、これらは単独で使用しても2種以上を併用しても良い。これらの中で形成塗膜の耐候性などの点から、アクリル樹脂エマルション、アクリルシリコン樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション及びウレタン樹脂エマルションよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
アクリル樹脂エマルションとしては、アクリル系単量体、及びアクリル系単量体と共重合可能な単量体とをラジカル共重合により得られるものが使用できる。
使用可能な上記単量体としては、特に限定はないが、具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亞合成(株)製)、placcelFA−1、placcelFA−4、placcelFM−1、placcelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上日本触媒(株)製)、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上日油(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;東亞合成(株)製のマクロモノマーである、AS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
更に、エマルションの安定性を向上させることが可能な親水性を有するビニル系単量体も使用可能である。使用可能な親水性基を有するビニル系単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が挙げられる。
特にポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体を用いると、後述の(B)オルガノシリケートおよび/またはその変性物との相乗効果により、耐汚染性が大幅に向上する。
ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に限定はないが、ポリオキアルキレン鎖を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましい。
具体例としては日油(株)製の市販品である、ブレンマーPE−90、ブレンマーPE−200、ブレンマーPE−350、ブレンマーAE−90、ブレンマーAE−200、ブレンマーAE−350、ブレンマーPP−500、ブレンマーPP−800、ブレンマーPP−1000、ブレンマーAP−400、ブレンマーAP−550、ブレンマーAP−800、ブレンマー700PEP−350B、ブレンマー10PEP−550B、ブレンマー55PET−400、ブレンマー30PET−800、ブレンマー55PET−800、ブレンマー30PPT−800、ブレンマー50PPT−800、ブレンマー70PPT−800、ブレンマーPME−100、ブレンマーPME−200、ブレンマーPME−400、ブレンマーPME−1000、ブレンマーPME−4000、ブレンマーAME−400、ブレンマー50POEP−800B、ブレンマー50AOEP−800B、ブレンマーAEP、ブレンマーAET、ブレンマーAPT、ブレンマーPLE、ブレンマーALE、ブレンマーPSE、ブレンマーASE、ブレンマーPKE、ブレンマーAKE、ブレンマーPNE、ブレンマーANE、ブレンマーPNP、ブレンマーANP、ブレンマーPNEP−600;共栄社化学(株)製の市販品である、ライトエステル130MA、ライトエステル041MA、ライトエステルMTG、ライトアクリレートEC−A、ライトアクリレートMTG−A、ライトアクリレート130A、ライトアクリレートDPM−A、ライトアクリレートP−200A、ライトアクリレートNP−4EA、ライトアクリレートNP−8EA、ライトアクリレートEHDG−A;日本乳化剤(株)製の市販品である、MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820;新中村化学工業(株)製の市販品である、NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LA;三洋化成(株)製の市販品であるエレミノールRS−30、RS−3000などがあげられる。
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。
また、トリフルオロ(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有ビニル系単量体を使用することにより高度な撥水・撥油を有するフッ素含有アクリル系樹脂エマルションも作製可能である。
また、上記単量体にカルボニル基含有ビニル系単量体を共重合し、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合した架橋型アクリル樹脂エマルションも作製可能である。
アクリルシリコン樹脂エマルションは、前記アクリル樹脂エマルションを珪素含有化合物で変性したものであり、アクリル樹脂エマルションに比して耐候性が向上している。その変性はエマルションの合成段階で行っても、合成終了後に別途行っても良い。
また、アクリルシリコン樹脂エマルションのなかでも、特にアルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションが、耐汚染性、耐候性の点で優れている。
さらに、アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションを多段重合を用いて、コア/シェル構造にすることで、耐汚染性や耐候性を低下させることなく、可とう性を付与することができ、弾性塗料等の柔軟な下地に対しても適用できるようになる。
アルコキシシリル基含有アクリル樹脂エマルションは、(a)アクリル系単量体、(b)アルコキシシリル基含有単量体及び(c)これらと共重合可能な単量体とをラジカル共重合により得られるものが使用できる。
(a)アクリル系単量体の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)メタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
特に炭素数4以上のアルキル基および/又はシクロアルキル基を有するメタクリル酸エステルを60重量%以上使用するとエマルションの貯蔵安定性が大きく向上する。
(b)アルコキシシリル基含有単量体は特に限定されないが、一般式(2)で示されるアルコキシシリル基含有単量体(b1)をシェル部の重合に、一般式(3)で示されるアルコキシシリル基含有単量体(b2)をコア部の重合に用いることが好ましい。
アルコキシシリル基含有単量体(b1)は、一般式(2)
(3−a)SiX (2)
(式中、Rは重合性二重結合を有する1価有機基、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Xは炭素数1〜4のアルコキシ基、aは2又は3)で示される有機けい素化合物で、2又は3個のアルコキシ基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。その具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどが上げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。なかでも、エマルションの保存安定性の観点から、Xは炭素数2〜4が特に好ましい。
これらをコア/シェル型エマルションにおけるシェル部100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重量部用いることによって、シェル部が高度に架橋し、耐候性、塗膜硬度、耐ブロッキング性を向上させることができる。
また、アルコキシシリル基含有単量体(b2)は、一般式(3)
(3−b)SiY (3)
(式中、Rは重合性二重結合を有する1価有機基、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Yは炭素数1〜4のアルコキシ基、bはb<aの関係を有する1又は2の整数)で示される有機けい素化合物で、1又は2個のアルコキシ基を有し、反応性二重結合を有する化合物である。その具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルブトキシシランなどが上げられ、これらを1種又は2種以上併用して用いることができる。
これらをコア/シェル型エマルションにおけるコア部100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部用いることによって、コア部に緩やかな架橋構造が導入され、柔軟性を損なうことなく、耐水性、耐候性を向上させることができる。
(b1)および(b2)のアルコキシ基の炭素数X、Yは、X>Yの関係を有することが、付着性、タック性、可とう性、保存安定性の面で好ましい。
(c)成分は、(a)、(b)とは異なり、これらと共重合可能なものであれば、特に限定はされない。その具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有ビニル系単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシスチレン、アロニクス5700(東亞合成(株)製)、placcelFA−1、placcelFA−4、placcelFM−1、placcelFM−4(以上、ダイセル化学(株)製)、HE−10、HE−20、HP−10、HP−20(以上日本触媒(株)製)、ブレンマーPEPシリーズ、ブレンマーNKH−5050、ブレンマーGLM(以上日油(株)製)、水酸基含有ビニル系変性ヒドロキシアルキルビニル系モノマーなどの水酸基含有ビニル系単量体;東亞合成(株)製のマクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物、ビニルメチルエーテル、プロピレン、ブタジエン等が挙げられる。
更に、親水性を有するビニル系単量体も使用可能である。使用可能な親水性基を有するビニル系単量体としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートナトリウム、2−スルホエチルメタクリレートアンモニウム、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が挙げられる。ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に限定はないが、ポリオキアルキレン鎖を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましく、具体例としては日油(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LAなどがあげられる。
また、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの重合性の不飽和結合を2つ以上有する単量体を使用することも可能である。この場合、生成した粒子内部に架橋を有する構造となり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
更に、トリフルオロ(メタ)アクリレート、ペンタフルオロ(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレートなどのふっ素含有ビニル系単量体を使用することにより高度な撥水・撥油を付与することも可能である。
また、ダイアセトンアクリルアミド、メチルビニルケトン等のカルボニル基含有ビニル系単量体を用い、ヒドラジンおよび/またはヒドラジド基を含有する化合物を配合することにより、架橋性を付与することも可能であり、形成した塗膜の耐水性が向上する。
特に、水酸基含有ビニル系単量体および/またはポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体をエマルション粒子の0.5〜20重量%に相当する量を用いると、アルコキシシリル基の安定性を損なうことなく、エマルションの機械的安定性、化学的安定性を向上させることができる。なかでも、末端に水酸基を持つポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体が特に有効である。
使用量が0.5重量%未満では、機械的安定性、化学的安定性が劣り、20重量%を越えると耐水性が低下する。特に好ましくは1〜5重量%である。
次にエマルションの製造方法について説明する。
(a)、(b)、(c)成分からなる混合物を公知の乳化重合法で乳化重合して得られる。
また、コア/シェル型エマルションの製造は、まず、(a)、(b2)、(c)成分からなる混合物を第1段として公知の乳化重合法で、乳化重合し、得られたコア成分の存在下に、(a)、(b1)、(c)からなる混合物を乳化重合し、シェル成分を導入する。なお、コア部、シェル部各成分内の重合は、何回かに分割して行ってもよい。
また、コア成分が、シェル成分に対して十分に疎水性である場合には、シェル成分の重合を先に行っても、目的とする組成物が得られる。
乳化重合に際しては、通常用いられるイオン性または非イオン性の界面活性剤を用いることができる。
イオン性界面活性剤としては、たとえばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアリルエーテルサルフェート、オクチルフェノキシエトキシエチルスルホネート、ポリオキシエチレントリデシルエーテルサルフェートなどのポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤;ラウリルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、イソオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩;イミダゾリンラウレート、アンモニウムハイドロオキサイドなどのアンモニウム塩などが代表例として挙げられるが、これらの中では、ポリオキシエチレン鎖を有するアニオン性界面活性剤が好ましい。
また、非イオン性界面活性剤としては、たとえばポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルなどのポリオキシエチレン類などが代表例として挙げられる。
本発明においては、界面活性剤として1分子中に重合性二重結合を有する反応性界面活性剤を用いることが耐水性、耐候性の点で好ましい。また、特に分子内にポリオキシアルキレン基を有する反応性界面活性剤を用いた場合には、機械的安定性を向上させることができる。
かかる反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、(株)ADEKA製アデカリアソープER−10、ER−20、ER−30、ER−40、SR−05、SR−10、SR−20、SR−30、SR−1025、SR−10S、NE−10、NE−20、NE−30、NE−40、SE−10N)、日本乳化剤(株)製Antox−MS−60、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、第一工業製薬(株)製アクアロンKH−05、KH−10、KH−0530、KH−1025、RN−20、RN−30、RN−50、RN−2025、HS−10、HS−20、HS−1025、BC−05、BC−10、BC−0515、BC−1025、三洋化成工業(株)製エレミノールJS−2、JS−20、RS−30、RS−300、花王(株)製ラテムルS−180、S−180A、PD−104、PD−420、PD−430、PD−450などが挙げられる。
なかでも、環境への配慮から、非アルキルフェノール系のものが好ましい。
前記界面活性剤は、単独または2種以上を混合して用いることができ、その使用量は、単量体全量100重量部に対して10重量部以下、好ましくは0.5〜8重量部である。
重合開始剤としては、特に限定はないが、重合をより安定に行なうために、重合開始剤としてレドックス系を用いることが好ましい。また、重合中の混合液の安定性を保持し、重合を安定に行なうためには、温度は70℃以下、好ましくは40〜65℃であり、pHは5〜9に調整することが好ましい。
前記レドックス系に用いる開始剤として、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられ、これらに組み合わせる還元剤としては、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、Bruggolite FF−6(BruggamannChemicalUS製)、二酸化チオ尿素、L−アスコルビン酸などがあげられる。特に、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物とロンガリット、Bruggolite FF−6または二酸化チオ尿素との組み合わせが好ましい。
なお、還元剤は、環境への配慮からホルムアルデヒド発生のないBruggolite FF−6、二酸化チオ尿素が特に好ましい。
前記重合開始剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.01〜10部、好ましくは0.05〜5重量部である。かかる重合開始剤の使用量が0.01重量部未満である場合には、重合が進行しにくくなることがあり、10重量部を超える場合には、生成する重合体の分子量が低下する傾向がある。
また、重合開始剤の触媒活性を安定的に付与するために、硫酸鉄などの2価の鉄イオンを含む化合物とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムなどのキレート化剤を用いてもよい。かかるキレート化剤の使用量は、単量体全量100重量部に対して0.0001〜1重量部、好ましくは0.001〜0.5重量部である。
重合体の分子量を調節するために連鎖移動剤の添加も可能である。連鎖移動剤としては公知のもの、例えば、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン系化合物、クロロホルム、四塩化炭素等の有機ハロゲン化物、スルフィドベンゼン、イソプロピルベンゼン、塩化第二鉄等が挙げられる。
エマルションの安定性を保持するため、重合完了後に塩基および/または緩衝剤によりpHを6〜10に保つのが好ましい。この調整、維持は、塩基および/または緩衝剤は、一般に使用されるものであれば、特に限定されないが、塩基としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物;アンモニア、有機アミン類など、緩衝剤としては、たとえば炭酸水素ナトリウム、リン酸水素2ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸塩またはカルボン酸塩があげられる。これらのpH調整剤、緩衝剤において、アルカリ金属を含むものが好ましく、炭酸水素ナトリウムの使用がより好ましい。
アクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションの樹脂固形分濃度は、20〜70重量%が好ましく、さらに好ましくは30〜60重量%となるように調整する。かかる樹脂固形分濃度が70重量%を超える場合には、系の粘度が著しく上昇するため、重合反応に伴なう発熱を除去することが困難になったり、重合器からの取り出しに長時間を要するようになる傾向がある。また、樹脂固形分濃度が20重量%未満である場合には、重合操作の面では何ら問題は生じないものの、1回の重合操作によって生じる樹脂量が少なく、経済面で不利となるとともに、得られる塗膜の膜厚が薄くなるなど、塗装作業性、塗膜性能低下の点で不利となる。
また、アクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションは、平均粒子径が0.02〜1.0μm程度が好ましい。平均粒子径は、重合初期に仕込む界面活性剤の量で調整することが可能である。
これらアクリル樹脂エマルションおよびアクリルシリコン樹脂エマルションは、各社より市販されており、例えば、DIC(株)製の市販品である、ボンコート、ウォーターゾール;日本触媒(株)製の市販品である、アクリセット、ユーダブル;昭和高分子(株)製の市販品であるポリゾール;ヘンケルテクノロジーズジャパン(株)製の市販品である、ヨドゾール、カネビノール;旭化成ケミカルズ(株)製の市販品である、ポリトロン、ポリデュレックス;中央理化工業(株)製の市販品であるリカボンド;ローム・アンド・ハース・ジャパン(株)製の市販品であるプライマル;BASFジャパン(株)製の市販品であるアクロナール;ニチゴー・モビニール(株)の市販品であるモビニール;(株)カネカ製の市販品である、カネカゼムラック、カネビラック等があげられる。
ウレタン樹脂エマルションとしては、ウレタン樹脂を水中に分散したものであり、ウレタン樹脂に親水基を付与し自己分散型にしたものと、疎水性のウレタン樹脂を乳化剤等で強制的に乳化したものがあり、何れも使用可能である。
これらは、例えば、第一工業製薬(株)製の市販品である、スーパーフレックス90、スーパーフレックス107M、スーパーフレックス110、スーパーフレックス126、スーパーフレックス130、スーパーフレックス150、スーパーフレックス150HS、スーパーフレックス160、スーパーフレックス300、スーパーフレックス361、スーパーフレックス370、スーパーフレックス410、スーパーフレックス420、スーパーフレックス460、スーパーフレックス460S、スーパーフレックス500、スーパーフレックス600、スーパーフレックスE−2000、スーパーフレックスE−2500、スーパーフレックスE−4000、スーパーフレックスE−4500、スーパーフレックスE−4700、スーパーフレックスR−5000、エラストロンBN−08、エラストロンBN−11、エラストロンBN−50D;DSM.N.K製の市販品である、NeoRez R−960、NeoRez R−972、NeoRez R−9637、NeoRez R−9679、NeoRez AX−311、NeoRez R−966、NeoRez R−967、NeoRez R−9603、NeoRez R−600、NeoRez R−9320、NeoRez R−9617、NeoRez R−9621、NeoPac R−9000、NeoPac R−9699;三井化学(株)製の市販品である、タケラックW−615、タケラックW−6010、タケラックW−6020、タケラックW−6061、タケラックW−511、タケラックW−405、タケラックW−7004、タケラックW−605、タケラックW−512A6、タケラックW−635、タケラックW−635C、タケラックWS−7000、タケラックWS−5000、タケラックWS−5070X、タケラックWS−4000、タケラックXW−75−X35;(株)ADEKA製の市販品である、アデカボンタイターHUX−290H、(アデカボンタイターHUX−290K、アデカボンタイターHUK−290N、アデカボンタイターHUX−395D、アデカボンタイターHUX−394、アデカボンタイターHUX−232、アデカボンタイターHUX−240、アデカボンタイターHUX−320、アデカボンタイターHUX−350、アデカボンタイターHUX−380、アデカボンタイターHUX−381、アデカボンタイターHUX−388、アデカボンタイターHUX−380A、アデカボンタイターHUX−386、アデカボンタイターHUX−401、アデカボンタイターHUX−750、アデカボンタイターHUX−670、アデカボンタイターHUX−680、アデカボンタイターHUX−575、アデカボンタイターHUX−580、などがあげられる。
ウレタン樹脂エマルションは単独系でも他の樹脂系エマルションとの混合系でも使用できる。特にアクリル樹脂エマルションとの混合系が塗料設計の容易さやコストの点で有用である。
フッ素樹脂エマルションとしては、フルオロオレフィン重合体および/またはフルオロオレフィンと共重合可能な単量体との共重合体を水中に分散させたものが使用できる。
フルオロオレフィンとしては、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ペンタフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンなどがあげられる。
フルオロオレフィンと共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレンなどのオレフィン類;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;ブチルビニルエステル、オクチルビニルエステル、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル(ヘキシオン・スペシャルティケミカルズ ジャパン(株)製ベオバ10、ベオバ9、ベオバ11)などのビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;エチルアリルエーテルなどのアリルエーテル類やブチルアリルエステルなどのアリル化合物;(メタ)アクリル酸エステル類などがあげられる。
これらは、各社から市販されており、例えば、旭硝子(株)製の市販品であるルミフロン;ダイキン工業(株)製の市販品であるゼッフル;セントラル硝子(株)製の市販品であるセフラルコート;DIC(株)製の市販品であるフルオネート;東亜合成(株)製の市販品であるザフロン、フランス国アルケマ社製のカイナーなどがあげられる。
[(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物]
(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物は、一般式(1)で示される化合物および/またはその加水分解縮合物であり、(A)水溶性および/または水分散性樹脂を含有する塗料に添加することで、耐候性を向上させることができる。
Si(R(OR4−n (1)
(式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1〜4のアルキル基、Rは同じかまたは異なる炭素数2から8の置換および非置換の有機基、n=1または2)
また、珪素原子に直結したメチル基を有してないため、得られた塗膜に撥水性を示さず、耐汚染性を悪化させることがなく、逆に向上させることができる。
前記一般式中のオルガノシラン中のRは、炭素数1〜4のアルキル基であり、炭素数が少なくなるほど反応性が向上することは一般的に知られている。水性塗料へ添加した場合、炭素数が小さいメチル基の場合、反応性が高く、塗料のゲル化までの時間、すなわち、ポットライフが短くなる。これに対し、炭素数が大きいブチル基を用いた場合、耐汚染性付与率が低下し、ポットライフが長くなる。この耐汚染性とポットライフのバランスを考えると、アルキル部は炭素数が1と炭素数が2、3又は4が混在している場合、炭素数が2と炭素数が3又は4が混在していることが好ましい。平均すると炭素数が1.5〜2.8が好ましく、1.8〜2.5が特に好ましく、2〜2.2が更に好ましい。メチル基とエチル基を同数有するシリケートがアルキル部1.5と言える。
また、Rは炭素数2から8の置換および非置換の有機基であり、例えばエチル基、n−プロピル基、i−プロピル基などの炭素数2から8のアルキル基、そのほか、ビニル基、アリル基、メタリル基等のアルケニル基;γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基等のエポキシアルキル基;γ−メタクリルオキシプロピル基等の(メタ)アクリルオキシアルキル基;γ−メルカプトプロピル基等のメルカプトアルキル基;フェニル基等のアリール基;γ−アミノプロピル基等のアミノ基を有するアルキル基;などの炭素数2から8の置換基を有する有機基が挙げられる。
これらのオルガノシランの具体例としては、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランおよび/またはこれらの加水分解縮合物が挙げられる。
中でも加水分解縮合物が好ましく、縮合度は1〜20程度が好ましい。更に好ましい縮合度の範囲は、3〜15である。
加水分解縮合物の具体例としては、ビニルシランの加水分解縮合物である、エボニック デグサ ジャパン(株)製Dynasylan 6490、Dynasylan 6498、ビニルシランとアルキルシランの加水分解縮合物であるエボニック デグサ ジャパン(株)製Dynasylan 6598、アミノシランとアルキルシランの加水分解縮合物であるエボニック デグサ ジャパン(株)製Dynasylan 1146、アルキルシランの加水分解縮合物であるエボニック デグサ ジャパン(株)製Dynasylan 9896、フェニルシランの加水分解縮合物である信越化学工業(株)製KR−217、エポキシシランの加水分解縮合物である信越化学工業(株)製X−41−1053、メルカプトシランの加水分解縮合物である信越化学工業(株)製X−41−1805等が挙げられる。
これらの中でも、Rがエチル基またはメチル基とエチル基の混合物であるDynasylan 6490、Dynasylan 6598、X−41−1053、X−41−1805が好ましい。
また、ビニルシランを含む縮合物であるDynasylan 6490、Dynasylan 6598が更に好ましい。
上記化合物は1種単独でもよく、2種以上を併用しても良い。
これら(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物の添加量は、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対して、後述の(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物との合計で、2〜40重量部添加することが好ましい。2重量部未満では、耐候性、耐汚染性能が十分でなく、また、40重量部を越えると塗膜光沢の低下する傾向がある。更に好ましい添加量は、5〜20重量部である。
また、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物との合計ではない、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物単独での添加量としては、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対して、1〜40重量部が好ましく、2〜30重量部がさらに好ましく、5〜20重量部が特に好ましい。
[(C)アルコキシシリル基の加水・分解縮合反応を促進させる硬化触媒]
本発明の水性樹脂組成物を塗装する際にアルコキシシリル基の加水分解縮合反応を促進させる硬化触媒を添加することにより、架橋反応が促進される。硬化触媒としては、有機金属化合物、酸性触媒、塩基性触媒が使用される。また、光酸発生剤や、光塩基発生剤などの潜在触媒も使用可能である。
特に、有機錫化合物、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルとアミンの反応物が活性の点で好ましい。
有機錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジブチル錫ジオレイルマレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩、オクチル酸錫などが挙げられる。
なかでも、水中での安定性の観点からジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジオクチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩などのメルカプチド系のものが好ましい。
添加方法は、特に限定されないが、予め界面活性のある物質と混合してから添加する方法が、エマルションへの混和性、塗膜の光沢発現の観点で好ましい。
酸性リン酸エステル化合物としては、プロピルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルホスフェート、モノイソデシルアシッドホスフェート、ジイソデシルホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェートなどが挙げられる。これらの酸性リン酸エステル化合物と反応させるアミン化合物としては、N−エチルモルホリン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、トリエチルアミン、n−ブチルアミン、ヘキシルアミン、トリエタノールアミン、ジアザビシクロウンデセン、アンモニアなどが挙げられる。
添加方法は、特に限定されないが、自己乳化性あるものはそのままで添加できる。また、アミン化合物で(部分)中和はすることで、乳化性を示すものは、予め水に乳化させてから添加することが好ましい。さらに、アミノ基含有樹脂のエマルションに担持させて添加することもできる。
光酸発生剤は、光暴露により酸を発生する化合物であり、たとえばトルエンスルホン酸などの強酸または四フッ化ホウ素などのスルホニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩またはセレニウム塩などのオニウム塩類;鉄−アレン錯体類;シラノール−金属キレート錯体類;ジスルホン類、ジスルホニルジアゾメタン類、ジスルホニルメタン類、スルホニルベンゾイルメタン類、イミドスルホネート類、ベンゾインスルホネート類などのスルホン酸誘導体;有機ハロゲン化合物類など、特開平5−134412号公報に示される放射線の照射により酸を発生する化合物があげられる。
光塩基発生剤としては、特に限定されないが、例えばコバルトアミン錯体、O−アシルオキシム、カルバミン酸誘導体、ホルムアミド誘導体、第4級アンモニウム塩、トシルアミン、カルバメート、アミンイミド化合物などを挙げることができる。具体的には、2−ニトロベンジルカルバメート、2,5−ジニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、N−シクロヘキシル−4−メチルフェニルスルホンアミド、1,1−ジメチル−2−フェニルエチル−N−イソプロピルカルバメート等が挙げられる。光塩基発生剤は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
硬化触媒の添加量は(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対し、0.01〜10重量部配合することが好ましく、特に0.05〜5重量部が好ましい。0.01重量部未満では、硬化活性が低く、10重量部を超えると塗料の可使時間が短くなり、また、塗膜の耐水性、耐候性が低下する。
[(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物]
オルガノシリケートは、加水分解性珪素基を含有する化合物で、一般式(4)として表される化合物であり、(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物と併用することで、耐汚染性を更に向上させることができる。
Si-(OR) (4)
(式中、Rは同じかまたは異なり炭素数1〜4のアルキル基)
その具体的化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン及びそれらの部分加水分解・縮合物が例示できる。中でもエチルシリケート40、エチルシリケート48が好ましい。上記化合物は1種単独でもよく、2種以上を併用しても良い。また、同一分子中に異なったアルコキシシリル基を含有するオルガノシリケートも使用可能である。例えば、メチルエチルシリケート、メチルプロピルシリケート、メチルブチルシリケート、エチルプロピルシリケート、プロピルブチルシリケートなどである。これらの置換基の比率0〜100%の間で任意に変更可能である。また、これらのシリケートの部分加水分解・縮合物も使用可能であると記述したが、縮合度は1〜20程度が好ましい。更に好ましい縮合度の範囲は、3〜15である。
上記オルガノシリケート化合物ではアルコキシシリル基の官能基のアルコキシ部の炭素数は1〜4の化合物を例示しているが、炭素数が少なくなるほど反応性が向上することは一般的に知られている。水性塗料へ添加した場合、炭素数が小さいオルガノシリケート、例えば、メチルシリケートを用いた場合、反応性が高く、塗料のゲル化までの時間、すなわち、ポットライフが短くなる。これに対し、炭素数が大きいブチルシリケートを用いた場合、耐汚染性付与率が低下し、ポットライフが長くなる。この耐汚染性とポットライフのバランスを考えると、アルコキシシリル基のアルキル部は炭素数が1と炭素数が2、3又は4が混在している場合、炭素数が2と炭素数が3又は4が混在していることが好ましく、平均として炭素数が1.5〜2.8が好ましい。即ち、メチルシリケートとエチルシリケートの等モル混合物もしくは同一分子中にメチル基とエチル基を同数有するシリケートがアルキル部1.5と言える。
(D)オルガノシリケートと前記(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物は、水に対する混和性が低いため、塗膜の光沢を低下させることがある。光沢低下を防止するためには、予め界面活性のある物質で水中に乳化して添加するか、あるいは界面活性のある物質との混合物として添加する方法が好ましい。界面活性のある物質とは、分子中に親水基と疎水基とを有する物質で、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物および(D)オルガノシリケートを水中に乳化分散させることのできるものである。具体的には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などである。
上記したアニオン性界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキル(ベンゼン)スルホン酸塩、アルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェノールサルフェート塩、スチレンスルホン酸塩ないしはビニルサルフェート塩、アルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリアクリル酸(塩)およびスルホン酸塩よりなる群から選ばれる、各種の水溶性オリゴマー類などであるし、水溶性アクリル樹脂または此等の誘導体類の如き、種々の化合物などであるが、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
また、上記したノニオン性界面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリビニルアルコールまたはヒドロキシエチルセルロースなどで代表されるような、各種の水溶性高分子系ノニオン型活性剤などであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
さらに、上記したカチオン性界面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルキルアミン塩、アルキルトリアルキルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、アルキルベタインまたはアミンオキサイドなどであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
上掲したような、それぞれ、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤は、単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよいが、これらのうちでも特に好適に使用できる界面活性剤としては、イオン性基を有しないノニオン性界面活性剤の使用が、より好ましい。
これら界面活性剤の使用量は、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物と(D)オルガノシリケートとの合計100重量部に対して有効成分量として0.05〜50重量部、好ましくは、0.1〜30重量部である。0.05重量部未満では安定な乳化物が得られず、貯蔵安定性も低下する。50重量部を越えると得られる塗膜の外観や耐水性の低下などの問題が発生する。
さらに、上記したカチオン性界面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルキルアミン塩、アルキルトリアルキルアンモニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、アルキルベタインまたはアミンオキサイドなどであり、これらは単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよい。
上掲したような、それぞれ、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤またはカチオン性界面活性剤は、単独使用でも、あるいは2種以上の併用でもよいが、これらのうちでも特に好適に使用できる界面活性剤としては、イオン性基を有しないノニオン性界面活性剤の使用が、より好ましい。
また、混和性を改善する別の方法として、オルガノシリケートが水溶性あるいは自己水分散性になるようにポリオキシアルキレン鎖やアミノ基等の親水性基を導入し、変性することも可能である。
これら(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物の添加量は、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対して、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物との合計で、2〜40重量部添加することが好ましい。2重量部未満では、耐候性、耐汚染性能が十分でなく、また、40重量部を越えると塗膜光沢の低下する傾向がある。更に好ましい添加量は、5〜20重量部である。
また、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物との合計ではない、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物単独での添加量としては、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対して、0〜30重量部が好ましく、1〜20重量部がさらに好ましく、5〜15重量部が特に好ましい。
また、(B)オルガノシランおよび/またはその縮合物との混合割合と(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物との混合比率は、10/0〜1/9が好ましく、9/1〜3/7がさらに好ましく、7/3〜4/6が特に好ましい。
[(E)酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)]
ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)は、塗膜劣化時の生じるラジカルを補足し、無害化することで、塗膜の耐候性を向上させる化合物であり、一般的に用いられている。
しかし、一般的の用いられているHALSは、酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が高い、すなわち塩基性を示すものが多く、これらの塩基性の高いHALSをオルガノシリケートまたはその変性物を用いて耐汚染性を付与した水性塗料に添加すると、多くの場合、耐汚染性能を低下させる。ところが、pKaが7以下のHALSは、オルガノシリケートまたはその変性物を用いて耐汚染性を付与した水性塗料に添加しても、耐汚染性の低下が見られない。好ましいpKaは6.5以下、1.5以上、特に好ましいpKaは6以下2.0以上である。
pKa測定は非水性の滴定により得られる。水の中での公知のpKa値を有する有機参照物質を非水系メディア(1:1アセトニトリル:クロロホルムおよび0.1N過塩素酸/ジオキサン滴定系)に滴下し、pKaに対する非水系の半−中和位置(HNP)検量線のプロットを作成する。次いでHNPを決定するために“未知の”HALSを滴定し、そしてこの検量線プロットから相当するpKa推測することで得られる。
pKaが7以下となる具体的な市販品としては、例えば、BASFジャパン(株)製TINUVIN 123、TINUVIN 152、TINUVIN NOR 371 FF、TINUVIN XT855 FF、TINUVIN XT850 FF、TINUVIN 5100、TINUVIN 622、(株)ADEKA製アデカスタブLA−81、クラリアントジャパン(株)製Hostavin 3058 Liq.、Hostavin 3068 Liq.等が挙げられる。
また、市販されている多くのHALSは、水の対しての混和性が悪く、水性塗料に添加した場合、光沢等の外観を低下させるものが多い。
この問題の解決策して、あらかじめ水に分散した状態のものが市販されている。例えば、TINUVIN 123を水分散したBASFジャパン(株)製TINUVIN 123−DW、アデカスタブLA−81を水分散した(株)ADEKAの試作品であるSDX−2987等があげられる。
また、別の解決方法として、後述の(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤と予め混合した助剤(II)とし、(A)水溶性および/または水分散性樹脂を含有する基材(I)を使用前に混合して用いる2成分系あるいは多成分系の水性塗料用樹脂組成物とすることがあげられる。
界面活性能があり、HALSと相溶性の高い(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤と一緒に基材(I)に添加することで、混和性が大幅に向上する。
また、この添加方法を用いると混和性の問題で、従来水性塗料への適応が難しかった高分子量型のHALSや固体のHALSも用いることが可能となる。
さらに、分子量が600未満のHALS(e1)と分子量が600以上のHALS(e2)を併用して用いることで、さらに光沢等の外観を向上させることができる。
これら、(E)酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)の添加量は(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対し、0.1〜10重量部配合することが好ましく、更に好ましくは0.3〜7重量部、特に好ましくは1〜4部である。0.1重量部未満では、十分な耐候性向上効果が得られず、10重量部を超えると耐汚染性、塗膜硬度が低下する。
[(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤]
分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤とは、親水基、疎水基に加え、さらに反応性官能基を有するもの物質のことである。
その反応性官能基が水性塗料中に配合されている樹脂成分および/またはその他の配合剤、さらには反応性官能基自身で反応することにより、得られた塗膜の耐水性を低下させることなく(むしろ向上させる)、(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物、(D)オルガノシリケートおよび(E)HALSを水中に乳化分散させることができる。なお、反応性官能基は、親水基あるいは疎水基と同一であっても良い。具体的な反応性官能基として、(ブロック)イソシアネート基、エポキシ基、カルボジイミド基、アルコキシシリル基、オキサゾリン基、ヒドラジド基、アリル基、プロペニル基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が挙げられる。
(ブロック)イソシアネート基含有化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキシルジイソシアネート(H6TDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、2,4,6−トリイソプロピルフェニルジイソシアネート(TIDI)、1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)、2,4,−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−1,3−ジオクチルシクロブタン(OCDI)、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネートおよびこれらのイソシアヌレート変性体、アダクト変性体、ビュレット変性体、アロファネート変性体、これらの重合体で1個以上のイソシアネート基を有するものをポリアルキレンオキシド基、カルボキシル基等で変性し、水溶性およびまたは水分散性にしたものである。さらにこれらのイソシアネート基をブロック剤(フェノール・εカプロラクタム等)でマスクしたものでもよい。なかでも、耐候性の観点から無黄変または難黄変のイソシアネートを用いたものが好ましい。
これらは一般に架橋剤として市販されており、例えば、住化バイエルウレタン(株)製バイヒジュール3100、バイヒジュール2336、バイヒジュールLS2150/l、バイヒジュールBL116、バイヒジュールBL5140、バイヒジュールBL5235、バイヒジュールTPLS2186、バイヒドロールTPLS2153、三井化学ポリウレタン(株)製タケネートWD−220、タケネートWD−240、タケネートWD−720、タケネートWD−725、タケネートWD−726、タケネートWD−730、タケネートWB−700、タケネートWB−720、タケネートWB−730、タケネートWB−920、日本ポリウレタン工業(株)製アクアネート100、アクアネート110、アクアネート200、アクアネート210、アクアネート120、旭化成ケミカルズ(株)製デュラネートWB40−100、デュラネートWB40−80D、デュラネートWT20−100、デュラネートWT30−100などがあげられる。
また、(ブロック)イソシアネート基を有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
(ブロック)イソシアネート基有するビニル系単量体としては、例えば、2−メタクイロイルオキシエチルイソシアネート、メタクリル酸−2−(O−[1´−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートなどがあげられる。
親水性基含有ビニル系単量体としては、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、2−スルホエチル(メタ)アクリレートナトリウム、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート塩酸塩、2−アミノエチル(メタ)アクリラート塩酸塩、ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体などがあげられる。
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フタル酸、シトラコン酸などがあげられる。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート塩酸塩としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミンエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートおよびその塩酸塩があげられる。
ポリオキシアルキレン鎖を有するビニル系単量体に特に限定はないが、ポリオキシアルキレン鎖を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましく、具体例としては、日油(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、AE−90、AE−200、AE−350、PP−500、PP−800、PP−1000、AP−400、AP−550、AP−800、700PEP−350B、10PEP−550B、55PET−400、30PET−800、55PET−800、30PPT−800、50PPT−800、70PPT−800、PME−100、PME−200、PME−400、PME−1000、PME−4000、AME−400、50POEP−800B、50AOEP−800B、AEP、AET、APT、PLE、ALE、PSE、ASE、PKE、AKE、PNE、ANE、PNP、ANP、PNEP−600、共栄社化学(株)製ライトエステル130MA、041MA、MTG、ライトアクリレートEC−A、MTG−A、130A、DPM−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、EHDG−A、日本乳化剤(株)製MA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RMA−1120、RMA−564、RMA−568、RMA−506、MPG130−MA、Antox MS−60、MPG−130MA、RMA−150M、RMA−300M、RMA−450M、RA−1020、RA−1120、RA−1820、新中村化学工業(株)製NK−ESTER M−20G、M−40G、M−90G、M−230G、AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G、AM−90G、LA、三洋化成(株)製エレミノールRS−30、RS−300などがあげられる。
エポキシ基含有化合物としては、多くのものが市販されており、例えば、ナガセケムテック(株)製デナコールEX−611、EX−612、EX−614、EX−614B、EX−622、EX−512、EX−521、EX−411、EX−421、EX−301、EX−313、EX−314、EX−321、EX−211、EX−810、EX−811、EX−851、EX−821、EX−830、EX−832、EX−841、EX−861、EX−911、EX−941、EX−920、EX−921、EX−931、EX−145、EX−171、EX−701、共栄社化学(株)製エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト80MF、エポライト100MF、坂本薬品工業(株)製SR−NPG、SR−16H、SR−TMP、SR−TPG、SR−4PG、SR−2EG、SR−8EG、SR−8EGS、SR−GLG、SR−DGE、SR−4GL、SR−4GLS、日油(株)製エピオールBE−200、G−100、E−100、E−400、E−1000、P−200、NPG−100、TMP−100、エピオールOHなどが上げられる。
また、エポキシ基有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
エポキシ基を有するビニル系単量体としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、3,4,−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートダイセル化学工業(株)製M−GMA、Cyclomer M−100、Cyclomer A−200、Cyclomer M−101、セロキサイド2000などがあげられる。
カルボジイミド基含有化合物としては、例えば、特開平8−59303号記載の水溶性又は自己乳化型カルボジイミド化合物などがあげられる。
これは、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキシルジイソシアネート(H6TDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)、2,4,6−トリイソプロピルフェニルジイソシアネート(TIDI)、1,12−ジイソシアネートドデカン(DDI)、2,4,−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−1,3−ジオクチルシクロブタン(OCDI)、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネート等の多官能イソシアネート類の1種または2種以上を脱二酸化炭素縮合反応させることにより、カルボジイミド化し、末端の残存イシシアネート基を親水性基で封止したものである。
封止する親水基としては、アルキルスルホン酸塩の残基、ジアルキルアミノアルコールの残基の四級塩、アルコキシ基末端を封鎖されたポリオキシアルキレンの残基などがあげられる。
なお、これらは、水性樹脂架橋剤として市販されており、例えば、日清紡製カルボジライトV−02、V−04、V−06、V−02−L2、E−01、E−02、E−03、E−04、E−05などがある。
また、水を含まないものとしてV−02B、V−04B、V−04K、Elastostab H01などがある。
アルコキシシリル基含有化合物しては、例えば、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1230、MAC−2101、MAC−2301などがある。
また、ポリオキシアルキレンの末端のヒドロキシ基にイソシアネート系シランカップリング剤を反応させても得られる。
ポリオキシアルキレンは末端に1個以上のヒドロキシ基を有しているものであれば、特に限定されない。
イソシアネート系シランカップリング剤としては、例えばモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1310、Y−5187、信越化学工業(株)製KBE−9007などがあげられる。
また、前記、エポキシ基を有する化合物にアミノ系シランカップリング剤を反応させて得ることもできる。
アミノ系シランカップリング剤としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製KBE−9103、KBM−575、KBM−6123、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製A−1102、A−1122、A−1170などがあげられる。
さらに、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体、親水性基含有ビニル系単量体およびその他のビニル系単量体との共重合体でもよい。
アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、具体例として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ−n−プロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン等があげられる。
オキサゾリン基含有化合物は、水性架橋剤として市販されており、例えば、日本触媒(株)製エポクロスWS−500、K−2010E、K−2020E、K−2030E、K−1010E、K−1020E、K−1030Eなどがあげられる。
ヒドラジド基含有化合物は、例えば、カルボヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、アミノポリアクリルアミドなどがあげられる。
これら(F)分子中に反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤と、(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物、(C)アルコキシシリル基の加水分解・縮合反応を促進する硬化触媒、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物、(E)酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)をあらかじめ混合し、助剤(II)としておき、塗装直前に(A)水溶性および/または水分散樹脂を含有する基材(I)と混合すると、非常に良好な塗膜外観と優れた耐候性、耐汚染性を示す塗膜が得られる。
上記、(F)反応性官能基と親水性基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤の使用量は、(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物と(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物との合計100重量部に対し、5〜300部、好ましくは10〜200部、より好ましくは20〜100部である。5重量部未満では、(B)オルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物、(E)HALSおよび(C)硬化触媒が塗料中に均一に分散せず、形成した塗膜の光沢値が低下する。また、300重量部以上用いた場合、形成した塗膜の硬度が低下する。
さらに、アセチレングリコール系界面活性剤および/またはその類似構造品を併用すると、光沢を向上させ、表面タックを低減することができる。アセチレングリコール系界面活性剤および/またはその類似構造品の具体例として、日信化学工業(株)製サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、2502、82、DF110D、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、FS−85、ダイノール604、エンバイロジェムAD−01、オルフィンSTG、SPC、E1004、E1010、AK−02、PD−001、PD−002W、PD−004、PD−301、WE−001、WE−002、WE−003、AF−103、AF−104等が挙げられる。なかでも、表面タック低減には、エチレンオキサイドが付加されていないサーフィノール104シリーズ、サーフィノール2502、エンバイジェムAD−01が特に好ましい。
[(G)二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類以上の表面処理を施した二酸化チタン]
着色に用いる白色顔料としての通常、二酸化チタンが用いられる。その二酸化チタンは光触媒反応性を有しており、塗膜劣化の原因となる。塗料用に市販されている二酸化チタンは、その光触媒反応を抑える目的や分散安定性を付与するために、各種表面処理が行われる。その表面処理の材料として、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、リン酸エステル、ポリオールなどがあげられる。
これらのなかで、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類以上の表面処理を施した二酸化チタンを、オルガノシリケートおよびその変性物を用いて耐汚染性を付与した水性塗料に用いると、特に耐汚染性、耐候性、光沢等の外観に優れた塗膜が得られる。
これら、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類以上の表面処理を施した二酸化チタンは各社から市販されており、例えば、堺化学工業(株)製
D−918、D−2667、石原産業(株)製PFC−105、ドイツ国クロノス社製KRONOS2315、KRONOS2310等があげられる。
これら、(F)二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類以上の表面処理を施した二酸化チタンの添加量は、目的とする色に調色する為に必要な量を添加すれば良い。
ただし、大量に添加することで、光沢、耐候性、調色性の低下を招くことから、好ましくは(A)水溶性および/または水分散性樹脂の固形分100重量部に対し、200重量部以下、より好ましくは、150重量部以下、更に好ましくは、100重量部以下にすることが良い。
得られた水性塗料用樹脂組成物には、必要に応じて、通常塗料に用いられる顔料、たとえば二酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリンクレー、タルク、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、カーボン、弁柄、黄土、シアニンブルーなど、成膜助剤、たとえばベンジルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコール類、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートなどのグリコールエステル類など、コロイダルシリカ、可塑剤、溶剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、防腐剤、防かび剤、防藻剤、凍結防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、消泡剤などの通常塗料に用いられる添加剤を添加することもできる。
本発明で得られた水性塗料用樹脂組成物および水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料は、ビル・戸建住宅・集合住宅・工場家屋・病院・学校・ガソリンスタンド等の建物、橋梁・土木・プラント・海洋構造物・水門・鉄塔・大型パイプ・プール等の構造物、サッシ・建具・各種ボード・無機建材等の建築資材、船舶、PCM・金属家具・コンテナー・ガードレール・自転車部材・フェンス・食缶・ドラム缶・ボンベ・ガス器具・石油ストーブ等の金属製品、乗用車・トラック・バス・オートバイ等の道路車両、家庭電気・重電機・電子機械・事務用機械・通信機・計測機・冷凍機・照明器具・自動販売機・コンピュータ関連機器等の電機機械、産業機械・農業機械・建設機械・鉄道車両・航空機等の機械、合板・家具・楽器等の木工製品などの各種塗装に用いることができる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
[(A)水溶性および/または水分散性樹脂の合成(合成例1〜3)]
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に、脱イオン水192重量部、Newcol−707SN(日本乳化剤(株)製:有効成分30%)0.46重量部、5%炭酸水素ナトリウム水溶液1.0重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ50℃に昇温した。昇温後、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.0重量部、10%Bruggolite FF−6水溶液1.4重量部、硫酸第一鉄・7水和物(0.10%)/エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(0.40%)混合水溶液2.8部を添加し、表1(A−1〜3)コア部記載のモノマー混合物に、アデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)9.6重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)1.5重量部および脱イオン水50重量部を加え乳化したモノマー乳化液を160分かけて等速追加した。その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液1.6重量部および2.5%Bruggolite FF−6水溶液3.2重量部を2回に分けて添加した。モノマー乳化液追加終了後、1時間後重合を行った。
さらに、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液1.3重量部、2.5%Bruggolite FF−6水溶液3.6重量部を添加した後、表1シェル部記載のモノマーおよび連鎖移動剤混合物にアデカリアソープSR−1025((株)ADEKA製:有効成分25%)14.4重量部、アデカリアソープER−20((株)ADEKA製:有効成分75%)2.3重量部および脱イオン水71重量部を加え乳化したモノマー乳化液を240分かけて等速追加した。その間、7%t−ブチルハイドロパーオキサイド水溶液2.3重量部および2.5%Bruggolite FF−6水溶液3.4重量部を3回に分けて添加した。追加終了後、1.5時間後重合を行った。得られたエマルションに5%炭酸水素ナトリウム水溶液22部を添加後、脱イオン水で固形分濃度50%に調整した(A−1〜3)。
[基材(I)の製造例]
合成した樹脂組成物(A−1〜3)および市販の水性樹脂組成物を用い、表2の顔料ペーストを用いて、表3に示す配合処方で塗料を作成した。
D−918:堺化学工業(株)製(表面処理:二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム)
Ti−Pure R−706:デュポン(株)製(表面処理:二酸化珪素、酸化アルミニウム、ポリオール)
スーパーフレックス410:第一工業製薬(株)製ウレタン樹脂エマルション
ゼッフルSE−310:ダイキン工業(株)製フッ素樹脂エマルション
[助剤(II)の製造例]
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管を備えた容器に表4記載の原料を上から順番に投入した。投入終了後40℃に昇温し、60分撹拌し、耐汚染性付与組成物(QA−1〜8、QB−1)を得た。
CS−12:チッソ(株)製2,2,4−トリメチルペンタンジオール1,3−モノイソブチレート
プログライドDMM:ダウ・ケミカル日本(株)製ジプロピレングリコールジメチルエーテル
カルボジライトV−04B:日清紡ケミカル(株)製ポリカルボジイミド
Dynasylan6498:エボニック デグサ ジャパン(株)製ビニルシランの加水分解縮合物
Dynasylan 6598:エボニック デグサ ジャパン(株)製ビニルシランとアルキルシランの加水分解縮合物
X−41−1053:信越化学工業(株)製エポキシシランの加水分解縮合物
DC3074:東レ・ダウコーニング(株)製フェニル基を有するオルガノシランとメチル基を有するオルガノシランの加水分解縮合物
シリケート45:多摩化学工業(株)製テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物(シリカ残存比率45%)
エンバイロジェムAD−01:日信化学工業(株)製アセチレングリコール系界面活性剤類似品
ユニルーブ70MO−10SB:日油(株)製非イオン性界面活性剤
TINUVIN 123:BASFジャパン(株)製ヒンダードアミン系光安定剤
Hostavin 3058 Liq.:クラリアントジャパン(株)製ヒンダードアミン系光安定剤
(実施例1〜8および10〜12、参考例1、並びに比較例1〜7)
表3、4の配合に従って作製した基材(I)と助剤(II)とを、表5の部数で添加・攪拌混合し、ガラス板光沢試験、耐候性評価、耐汚染性の評価を行った。その結果を表5に記す。
○ガラス板光沢
作製した基材(I)に必要に応じて助剤(II)を添加・攪拌混合後、6milのアプリケータを用いてガラス板に塗布し、室温で7日間乾燥させた。コニカミノルタ(株)製光沢計Multi−Gloss268を用い、この試験体の入射角60°の光沢値を測定した。
○耐候性評価
フレキシブル板上にSK#1000プライマー(エスケー化研(株)製、溶剤系2液エポキシ樹脂系下塗材)を塗装し、室温で1日養生後、水性セラタイトF中塗(エスケー化研(株)製、水性ふっ素塗料用中塗塗料)をスプレーで1回塗装し、室温で1日養生し評価用下地とした。その下地上に作製した基材(I)に必要に応じて助剤(II)を添加・攪拌混合後、スプレーで1回塗装し、室温で7日間乾燥させた。この試験板を過酸化水素噴霧機能を追加したキセノンアーク灯式促進耐候性試験機(東洋精機製作所製ハイブリッド・エクスポウジャーシステム:アトラス・ウエザオメータCi4000+HEシステム)に345時間入れた。コニカミノルタ(株)製光沢計Multi−Gloss268を用い、あらかじめ測定しておいた試験前の入射角60°の光沢値と試験後の測定値から光沢保持率を算出した。
○耐汚染性の評価
フレキシブル板上にSK#1000プライマー(エスケー化研(株)製、溶剤系2液エポキシ樹脂系下塗材)を塗装し、室温で1日養生後、水性セラタイトF中塗(エスケー化研(株)製、水性ふっ素塗料用中塗塗料)をスプレーで1回塗装し、室温で1日養生し評価用下地とした。その下地上に作製した基材(I)に必要に応じて助剤(II)を添加・攪拌混合後、スプレーで1回塗装し、室温で7日間乾燥させた。この試験板を大阪府摂津市で南面45度で3カ月間曝露した。汚染性は、曝露初期のL*a*b*表色系で表される明度を色彩色差計(コニカミノルタ(株)製:CR−300)で測定し、曝露前後の明度差の絶対値(ΔL値)を汚染性の尺度とした。また、暴露後の塗膜を軽く水洗し、3時間以上乾燥させた後、水の静的接触角を接触角測定器(協和界面科学製:S―150)で測定した。
実施例1〜6および実施例12は、比較例1に対して、耐候性、耐汚染性が大幅に向上している。酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)を含有するものは、更に耐候性の向上が見られる。また、従来技術である比較例2との比較でも、光沢および耐汚染性の大幅低下は見られず、耐候性の向上が見られる。
実施例8、10および11並びに参考例1は、(A)水溶性および/または水分散性樹脂の種類を換えたものであるが、何れも対応する比較例4〜7に対して、耐候性、耐汚染性が大幅に向上している。
比較例3は、比較例2に対して耐候性の向上は見られるものの、撥水性を発現するメチル基を有するオルガノシラン加水分解縮合物を用いているため、耐汚染性が大幅に低下している。

Claims (9)

  1. (A)ポリオキシアルキレン鎖を有する樹脂である水溶性および/または水分散性樹脂
    を含有する基材(I)と、
    (B)一般式(1)で示されるオルガノシランおよび/またはその加水分解縮合物
    Si(R(OR4−n (1)
    (式中、Rは同じかまたは異なり、炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは同じかまたは異なる炭素数2〜8の置換および非置換の有機基であり、nは1または2である。)、および
    (C)アルコキシシリル基の加水分解・縮合反応を促進させる硬化触媒
    を含有する助剤(II)と、
    を、使用前に混合して用いる2液型あるいは多成分型である水性塗料用樹脂組成物。
  2. 助剤(II)が、更に、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物を含有する請求項1記載の水性塗料用樹脂組成物。
  3. 助剤(II)が、更に、(E)酸解離定数の逆数の対数値(pKa)が7以下のヒンダードアミン系光安定剤(HALS)を含有する請求項1または2に記載の水性塗料用樹脂組成物。
  4. 助剤(II)が、更に、(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤を含有する請求項1〜3の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。
  5. 助剤(II)が、更に、(D)オルガノシリケートおよび/またはその変性物、および(F)分子中に反応性官能基と親水基を有する水溶性および/または水分散性硬化剤を含有する請求項1または3に記載の水性塗料用樹脂組成物。
  6. (C)アルコキシシリル基の加水分解・縮合反応を促進させる硬化触媒が、有機錫化合物、酸性リン酸エステルおよび酸性リン酸エステルとアミンの反応物の中から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。
  7. (A)ポリオキシアルキレン鎖を有する樹脂である水溶性および/または水分散性樹脂の全部または一部がアルコキシシリル基含有アクリル樹脂である請求項1〜の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料組成物。
  9. 基材(I)に(A)ポリオキシアルキレン鎖を有する樹脂である水溶性および/または水分散性樹脂に加え、(G)二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウムの少なくとも3種類の表面処理を施した二酸化チタンを配合してなる請求項記載の塗料組成物。
JP2015176704A 2015-09-08 2015-09-08 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料 Active JP6155308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176704A JP6155308B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176704A JP6155308B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067027A Division JP6059864B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020506A JP2016020506A (ja) 2016-02-04
JP6155308B2 true JP6155308B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55265524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176704A Active JP6155308B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707376A (zh) * 2018-05-25 2018-10-26 袁杰 一种汽车防刮涂料的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249722A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Daikin Ind Ltd 水性塗料用樹脂組成物
JP5555449B2 (ja) * 2009-06-05 2014-07-23 株式会社カネカ 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108707376A (zh) * 2018-05-25 2018-10-26 袁杰 一种汽车防刮涂料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020506A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190356B2 (ja) 塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP6059864B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP5555449B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP4897235B2 (ja) エマルション組成物、該エマルションを配合してなる塗料およびその製造方法
JP5205006B2 (ja) 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
JP5848609B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2005015676A (ja) 耐汚染性付与組成物、該組成物を用いた塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP5860608B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP5164436B2 (ja) 耐汚染性付与組成物及び塗料組成物
JP5469871B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料および該塗料の塗装方法
JP4890824B2 (ja) 塗料組成物、該組成物から得られる塗膜および該塗料組成物の製造方法
JP5199530B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP6118378B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP5636024B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP4836423B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該組成物から得られる塗膜
JP5667849B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP6155308B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物、該水性塗料用樹脂組成物を配合してなる塗料
JP4780955B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5298228B2 (ja) 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
JP6892343B2 (ja) プライマー用硬化剤
JP5403847B2 (ja) 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP7075731B2 (ja) プライマー組成物、その塗装方法および塗装物品
JP5695950B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2022151957A (ja) 硬化性組成物、それを用いた塗料、その塗装方法および塗装物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250