JP5469665B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5469665B2
JP5469665B2 JP2011520809A JP2011520809A JP5469665B2 JP 5469665 B2 JP5469665 B2 JP 5469665B2 JP 2011520809 A JP2011520809 A JP 2011520809A JP 2011520809 A JP2011520809 A JP 2011520809A JP 5469665 B2 JP5469665 B2 JP 5469665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
display device
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001716A1 (ja
Inventor
了基 伊藤
崇晴 山田
祐子 久田
堀内  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011520809A priority Critical patent/JP5469665B2/ja
Publication of JPWO2011001716A1 publication Critical patent/JPWO2011001716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469665B2 publication Critical patent/JP5469665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、電極及び配線の形状に特徴が施された液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、複屈折性を有する液晶分子の配向を制御することにより光の透過/遮断(表示のオン/オフ)を制御する表示装置である。LCDの表示方式としては、負の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面に対して垂直配向させた垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードや、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板面に対して水平配向させて液晶層に対し横電界を印加する面内スイッチング(IPS:In-Plane Switching)モード等が挙げられる。
このうち、IPSモードにおいては、液晶層に対して横電界を印加するために、電極及び配線に特徴が施される。一般的なIPSモードの液晶表示装置は、基準電位が供給される共通電極と、表示すべき画素の電位が供給される画素電極とを有する(例えば、特許文献1〜4参照。)。また、走査用信号が供給される走査線、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等が設けられる。共通電極及び画素電極は、いずれも櫛歯形状をなし、各電極の櫛歯は相互にかみ合うように配置される。そして、画素電極と共通電極との間に形成される電界によって液晶を駆動する。
特開平10−301141号公報 特開2000−35590号公報 特開2003−295207号公報 特開2006−330215号公報
このような電極及び配線が細く形成されるモードの液晶表示装置では、電極及び配線は、透過率を向上させる観点からできるだけ細く形成することが好ましい。しかしながら一方で、これら電極及び配線を細く形成しすぎると断線が生じることがあり、電極及び配線に対し必要な電位を供給することができなくなる場合がある。
図73は、従来の液晶表示装置における断線の様子を表す平面模式図である。ここでは上記特許文献1をもとにIPSモードの液晶表示装置について説明する。通常、IPSモードの液晶表示装置では、TFT(薄膜トランジスタ)アレイ基板に各種配線及び電極が設けられる。
図73に示すように、TFT基板は走査電極配線125及び第一の共通電極配線122を有している。走査電極配線125及び第一の共通電極配線122は同一平面上に形成されている。また、走査電極配線125及び第一の共通電極配線122上には絶縁膜が形成されており、該絶縁膜上には、信号電極配線124と、画素電極配線121と、第二の共通電極配線123とが形成されている。第一の共通電極配線122と第二の共通電極配線123とは電気的に接続されている。走査電極配線125、信号電極配線124及び画素電極配線121は、半導体素子であるTFT126を介してそれぞれ接続されている。TFT126はスイッチング素子として機能する。画素電極配線121及び第二の共通電極配線123の線幅は、それぞれ5μmである。
液晶層を介してTFT基板と対向する位置には、赤、緑及び青のカラーフィルタをもつ対向基板が配置されている。TFT126がオンの間に、信号電極配線124から信号電位が画素電極配線121に供給される。その後、TFT126が非選択(オフ)になった状態で、画素電極配線121の電位は保持され、第二の共通電極配線123との間で横方向の電界が発生する。この電界強度の大きさに応じて、基板面に対して水平方向の、ある一方向に配列した液晶分子の配列方向が平面内で異なる方向に変形し、結果として液晶層に入射した光の偏光状態が変化する。
ところが、図73に示すように、画素電極配線121の×印で示す箇所に断線が生じた場合、断線によって孤立した箇所に対しては信号電位が供給されず、当該孤立した画素電極配線121とそれと対向する第二の共通電極配線123との間には電界が発生せず、図73の斜線で示した箇所が透過に寄与しなくなり、結果としてこのように断線が発生した画素は黒点として認識される、又は、著しく輝度が低下した画素として認識されることになる。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、電極の断線が生じたとしても画素欠陥を生じさせない液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、電極又は配線の断線が生じたとしても問題が少ない液晶表示装置について種々検討したところ、電極又は配線の断線が起こったときにレーザーを用いて修正する手段に着目した。そして、電極又は配線の複数と重畳するように修正用の電極又は配線を追加で設けることで、断線が起こったときであっても、レーザー照射により該修正用の電極又は配線を溶解させ、導通を確保するような修正を行うことが可能となることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、液晶層及び上記液晶層を挟持する一対の基板を備える液晶表示装置であって、上記一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、上記液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有し、上記一対の基板のうち、上記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、絶縁膜を挟んで上記二以上の線状部の少なくとも二つと重畳するフローティング電極を有する液晶表示装置(以下、本発明の第一の液晶表示装置ともいう。)である。
本発明はまた、液晶層及び上記液晶層を挟持する一対の基板を備える液晶表示装置であって、上記一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、上記液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有し、上記一対の基板のうち、上記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、上記二以上の線状部の少なくとも二つを架橋する架橋電極を有し、上記架橋電極は、絶縁膜を挟んで上記液晶層に電圧を印加する電極と異なる層に配置されている液晶表示装置(以下、本発明の第二の液晶表示装置ともいう。)でもある。
本発明の第一及び第二の液晶表示装置は、液晶層及び上記液晶層を挟持する一対の基板を備える。上記一対の基板に配線、電極、半導体素子等を設けることで、液晶層内に電圧を印加し、液晶分子の配向性を制御することができる。液晶層は、正又は負の誘電率異方性をもつネマチック液晶分子で構成されていることが好ましい。誘電率異方性が正であるか負であるかによって、液晶表示装置の配向モードが異なる。本発明の第一及び第二の液晶表示装置の液晶制御モードとしては、例えば、VAモード、IPSモード、ツイステッド・ネマチック(TN:Twisted Nematic)モード等が挙げられる。電界の方向が基板面に対して水平な方向(横電界)であるか、基板面に対して垂直な方向(縦電界)であるかは限定されない。上記一対の基板の液晶層と接する面には、配向膜を配置することで、液晶分子の初期傾斜を一定方向に規定することができる。液晶分子の初期傾斜が基板面に対して垂直方向であるか、水平方向であるかは限定されない。
上記一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、上記液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有する。液晶層に対し電圧を印加するための電極としては、信号電圧が供給される画素電極、共通電圧が供給される共通電極等が挙げられる。また、画素電極及び共通電極が一対設けられることで、画素電極と共通電極との間で形成される電界の影響により、液晶分子の傾きを制御することができ、これによって、液晶層を透過する光の複屈折の程度を制御することができる。また、上記液晶層に電圧を印加する電極は二以上の線状部を有しており、これにより液晶分子の傾きの精密な制御が可能となる。
本発明の第一の液晶表示装置において、上記一対の基板のうち、上記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、絶縁膜を挟んで上記二以上の線状部の少なくとも二つと重畳するフローティング電極を有する。上記フローティング電極は、他の導電部材と導通しておらず、電気的に孤立した電極をいう。そのため、上記フローティング電極と上記液晶層に電圧を印加する電極とは電気的に接続されておらず、かつ絶縁膜を介して互いに別の層に配置されていることになる。上記フローティング電極は、上記二以上の線状部の少なくとも二つと重畳していればよく、三つ以上と重畳していてもよい。また、上記二以上の線状部の全体と重畳している必要はなく、むしろ透過率の向上の観点から、上記フローティング電極は、上記二以上の線状部のそれぞれの一部と重畳していることが好ましい。このようにフローティング電極が二以上の線状部と重畳して配置されることで、線状部の一部に断線が起こってその断片が上記液晶層に電圧を印加する電極から分断されたとしても、他の断線が起こっていない線状部と上記フローティング電極とに対しレーザーを照射し、断線が起こっていない線状部とフローティング電極とを溶解して互いに電気的に導通させ、更に、上記断片とフローティング電極とに対しレーザーを照射し、上記断片とフローティング電極とを溶解して互いに電気的に接続させることで、上記断片に対し電気的な接続を確保するための修正を行うことができる。なお、断線により設計どおりの電圧が印加されないと、その画素は画素欠陥として、具体的には黒点として認識されることになり、液晶表示装置の表示品位が低下する。したがって、本発明の第一の液晶表示装置によれば、断線が起こったとしても容易に対処可能な液晶表示装置を得ることができる。また、これにより、透過率を向上する目的で上記二以上の線状部をより細く形成することも可能となる。
本発明の第二の液晶表示装置において、上記一対の基板のうち、上記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、上記二以上の線状部の少なくとも二つを架橋する架橋電極を有する。また、上記架橋電極は、絶縁膜を挟んで該液晶層に電圧を印加する電極と異なる層に配置されている。上記架橋電極は、他の導電部材と電気的に接続されており、ある導電部材と他の導電部材との電気的な導通を確保ことができる電極をいう。上記架橋電極は、上記二以上の線状部の少なくとも二つと重畳していればよく、三つ以上と重畳していてもよい。また、上記二以上の線状部の全体と重畳している必要はなく、むしろ透過率の向上の観点から、上記架橋電極は、上記二以上の線状部のそれぞれの一部と重畳していることが好ましい。このように上記二以上の線状部が架橋電極を介して互いに接続されていることで、線状部の一部で断線が起こり、上記液晶層に電圧を印加する電極から分断されたとしても、その断片と上記液晶層に電圧を印加する電極とが架橋電極を介して電気的な接続が確保されているため、画素欠陥とならない。したがって、本発明の第二の液晶表示装置によれば、断線が起こったとしても問題とならない信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。また、これにより、透過率を向上する目的で上記二以上の線状部を細く形成することも可能となる。
本発明の第一及び第二の液晶表示装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
本発明の第一及び第二の液晶表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。
上記フローティング電極又は上記架橋電極は、線状であることが好ましい。上記二以上の線状部のそれぞれの一部と重畳させ、かつ透過率を確保する観点からは、細長い形状を有していることが好ましい。また、線状であれば、製造工程において他の構成部材を適切に形成されたか否かのアライメント調整の基準とすることができ、効率的である。
上記フローティング電極は、金属単体で構成されていることが好ましい。金属単体で構成される導電部材は、例えば、金属酸化物、金属窒化物等で構成される導電部材よりもレーザーの照射によって溶解しやすいので、より修正が容易となる。
上記フローティング電極又は上記架橋電極は、上記二以上の線状部のそれぞれの端部と重畳していることが好ましい。各線状部の端部と重畳させておくことで、断線が起こる可能性のある領域に対して修正可能な範囲をより広くカバーすることができるようになる。
上記フローティング電極の幅は、上記二以上の線状部のそれぞれの幅と略同一又はそれぞれの幅よりも広いことが好ましい。上記線状部をフローティング電極の幅以上に広く形成しておくことで、レーザー照射の対象となる範囲が広がり、レーザー照射による修正がより容易となる。また、フローティング電極自体の断線の可能性を低減させることができる。
上記フローティング電極の上記二以上の線状部と重畳する部位の幅は、上記フローティング電極の上記二以上の線状部と重畳しない部位の幅よりも広いことが好ましい。これにより、よりレーザー照射による修正が行いやすくなるとともに、上記二以上の線状部と重畳しない部位を細く形成することができるので、より透過率が向上する。
上記液晶表示装置は、複数のフローティング電極又は複数の架橋電極を有し、上記複数のフローティング電極又は上記複数の架橋電極は、少なくとも一つが上記二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳し、他の少なくとも一つが上記二以上の線状部のそれぞれの他方の端部と重畳していることが好ましい。各線状部が二つの端部を有する場合には、両端部にフローティング電極を重畳させておくことが、レーザー照射の対象となる範囲が広がる点で良好である。また、両端部に架橋電極を重畳させておくことが、架橋電極によってカバーすることができる範囲が広がる点で良好である。
上記液晶表示装置は、複数のフローティング電極又は複数の架橋電極を有し、上記複数のフローティング電極又は上記複数の架橋電極は、少なくとも二つが上記二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳していることが好ましい。フローティング電極の数を増やしておくことで、レーザー照射の対象となる選択肢が広がり、修正がより容易となる。また、架橋電極の数を増やしておくことで、断線による欠陥の発生の可能性を低減させることができる。
上記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、走査配線と信号配線とを有し、上記フローティング電極又は上記架橋電極は、走査配線と信号配線とで囲まれる範囲内に配置されていることが好ましい。サブ画素を走査配線と信号配線とで囲まれる範囲とし、液晶表示装置の表示画面をサブ画素を一つの単位として構成する場合、サブ画素の欠陥の修正という観点からは、上記フローティング電極又は架橋電極は、上記サブ画素内に収まっている、すなわち、サブ画素単位で形成されていることが好ましい。
上記フローティング電極は、上記液晶層に電圧を印加する電極よりも液晶層から遠い位置に配置されていることが好ましい。フローティング電極をこのように配置することで、上記フローティング電極を、上記液晶層に電圧を印加する電極に対する電界のシールド部材として用いることができ、例えば、他の配線及び電極の電位が変化することに基づく、上記液晶層に電圧を印加する電極の電位への影響を低減し、液晶層内の液晶分子の配向に乱れが生じることを抑制することができる。
上記二以上の線状部の端部は、遮光膜と重畳していることが好ましい。上記櫛型電極の櫛歯の端部と重畳する液晶層内の領域は配向乱れが起こりやすい領域であるので、そのような領域は遮光されていることが好ましい。
上記液晶層に電圧を印加する電極は、柄部と上記柄部から突出した二以上の櫛歯を有する櫛型電極であり、上記二以上の線状部は、上記二以上の櫛歯であることが好ましい。本発明によれば、上記液晶層に電圧を印加する電極を櫛型とした場合であっても、その櫛歯における断線の不具合を解消することができる。
上記液晶表示装置は、上記櫛型電極を一対有し、上記一対の櫛型電極は、互いの櫛歯が一定間隔を空けてかみ合わさっていることが好ましい。このような一対の櫛型電極間に電位差を与えたときに生じる電界は、アーチ状の横電界となる。液晶分子はこのような電界の向きに応じた配向性を示すため、基板面に対して正面方向と斜め方向とに関わらず同様の表示を示すことになり、広い視野角特性が得られる。また、このように横電界を発生させるタイプの制御方式では、一対の櫛型電極の一方の櫛歯が断線するのみでもう一方の櫛歯に対しても電界が形成されなくなり、広い範囲で電界が生じなくなるので、特に重度の画素欠陥となりやすい。これに対して本発明の特徴を加えることで、画素の欠陥が起こったとしても、容易に対処することが可能となり、信頼性の高い横電界方式の液晶表示装置が得られる。なお、上記一対の電極は、同一の層に形成されていても、異なる層に形成されていてもよい。
上記フローティング電極は、上記一対の櫛型電極の両方の櫛歯と重畳していることが好ましい。フローティング電極を一対の櫛型電極の櫛歯の両方と重畳させることができる場合には、一つのフローティング電極で両方の電極に対応させることが可能となり、効率的な構成となる。
上記フローティング電極又は上記架橋電極は、上記一対の櫛型電極のうち、より櫛歯の数が多い方の櫛型電極の櫛歯と重畳していることが好ましい。櫛歯が多ければ多いほど断線は生じる可能性が高いので、上記一対の櫛型電極のうち、少なくとも櫛歯の数が多い方の櫛型電極とフローティング電極又は架橋電極とを重畳させておくことが好ましい。
上記フローティング電極又は上記架橋電極は、上記一対の櫛型電極のうち、より櫛歯が細い方の櫛型電極の櫛歯と重畳していることが好ましい。櫛歯が細ければ細いほど断線は生じやすいので、上記一対の櫛型電極のうち、少なくとも櫛歯が細い方の櫛型電極とフローティング電極又は架橋電極とを重畳させておくことが好ましい。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶層に電圧を印加する電極に断線が生じたとしても導通を確保するための修正を行う、又は、画素欠陥が起こることを抑制することが可能となる。
実施形態1−1、1−9及び1−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図1のA−B線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態1−1の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示す。 実施形態1−1の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。 実施形態1−1の液晶表示装置において断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。 実施形態1−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態1−2の液晶表示装置において断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。 実施形態1−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態1−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態1−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図9のC−D線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態1−5の液晶表示装置において断線が起こったときの平面模式図である。 実施形態1−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態1−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図13のE−F線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態1−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態1−9の液晶表示装置を表す図1のA−B線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態1−10の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示す。 実施形態1−10の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。 実施形態2−1及び2−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図18のG−H線に沿ったTFT基板の断面模式図、及び、図46のM−N線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態2−1の液晶表示装置において画素電極に断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。 実施形態2−1の液晶表示装置において共通電極に断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。 実施形態2−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−5の液晶表示装置において断線が起こったときの平面模式図である。 実施形態2−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態2−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図31のI−J線に沿ったTFT基板の断面模式図、及び、図55のO−P線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態2−3において、フローティング電極の代わりに架橋電極を用いた形態を表す平面模式図である。 実施形態2−4において、フローティング電極の代わりに架橋電極を用いた形態を表す平面模式図である。 実施形態2−7において、フローティング電極の代わりに架橋電極を用いた形態を表す平面模式図である。 実施形態3−1、3−9及び3−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図36のK−L線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態3−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態3−9の液晶表示装置を表す図36のK−L線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態4−1及び4−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態4−12の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−1及び5−14の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 図57のQ−R線に沿ったTFT基板の断面模式図である。 実施形態5−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−12の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−13の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−15の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。 実施形態5−15の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示す。 実施形態5−15の液晶表示装置の断面模式図であり、液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。 従来の液晶表示装置における断線の様子を表す平面模式図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
以下、実施形態1の液晶表示装置として、実施形態1−1〜1−10の10個の形態に分けて述べる。実施形態1の各液晶表示装置は、画素電極及び共通電極のいずれもが、一本の柄に対して片側に櫛歯をもつ点に特徴を有する。
(実施形態1−1)
図1は、実施形態1−1の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図2は、図1のA−B線に沿ったTFT基板の断面模式図である。
図1に示すように、画素電極21は、半導体層を備える薄膜トランジスタ(TFT)26と接続されており、TFT26を介して、更にソース配線(信号配線)24と接続されている。TFT26はまた、ゲート配線(走査配線)25と接続されており、ゲート配線25を通じて半導体層内に印加されるゲート電圧のタイミングでソース配線24と画素電極21とが電気的に接続され、信号電圧が画素電極21に印加される。画素電極21及び共通電極22のいずれもが、幹となる柄の部分と、柄から突出した櫛歯の部分とを基本構成として有している。ソース配線24は複数本が縦方向に互いに略平行に延伸されて設けられている。また、ゲート配線25は複数本が横方向に互いに略平行に延伸されて設けられており、かつ各ソース配線24と交差している。ソース配線24とゲート配線25とは絶縁膜を介して異なる層に配置されている。画素電極21と共通電極22とは、同一の層に配置されているが、ソース配線24が形成されている層及びゲート配線25が形成されている層とは絶縁膜を介して異なる層に配置されている。
図2に示すように、TFT基板11は、ガラス基板31と、ガラス基板31上に設けられた第一の絶縁膜32と、第一の絶縁膜32上に設けられた第二の絶縁膜33とを有する。第一の絶縁膜32と第二の絶縁膜33との間には、ソース配線24、及び、後述する修正用のフローティング電極61が設けられている。第二の絶縁膜33上に、一定の間隔を空けて互いの櫛歯が交互にかみ合わさった一対の櫛型電極を有している。これら一対の櫛型電極のうち一方は、信号配線24を通じて信号電圧が印加される画素電極21であり、もう一方は、共通配線を通じて共通電圧が印加される共通電極22である。画素電極21及び共通電極22の材料としては、透光性を有するインジウム酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等の金属酸化物が好適に用いられる。画素電極21及び共通電極22の櫛歯の幅は、極力細いことが好ましく、例えば、いずれも2〜8μmで形成する。また、画素電極21の櫛歯と共通電極22の櫛歯との間の距離は、2〜10μmであることが好ましい。画素電極21上及び共通電極22上には、液晶分子の初期傾斜を規定する垂直配向膜36が配置されている。
図2中、第一の絶縁膜32の厚みは、0.2〜0.6μmであり、第二の絶縁膜33の厚みは、0.3〜3.0μmであることが好ましい。また、画素電極21の厚みは0.05〜0.15μmであり、共通電極22の厚みは0.05〜0.15μmであり、ソース配線24の厚みは0.1〜0.3μmであり、フローティング電極61の厚みは0.1μm以上であることが好ましい。第二の絶縁膜33の厚みは、レーザー照射による修正の容易さの観点からは0.5μm未満であることが好ましく、画素電極21又は共通電極22に対する他の配線からの電圧の変化の影響を防ぐ観点からは2μm以上であることが好ましい。
図1に示すように、画素電極21の櫛歯(線状部)の端部、及び、共通電極22の櫛歯(線状部)の端部と重畳する修正用のフローティング電極61を有している。フローティング電極61は画素電極21の櫛歯の長さ方向、及び、共通電極22の櫛歯の長さ方向と略直交する方向に延伸された線状の形状を有しており、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と重畳している。また、フローティング電極61は、ゲート配線(走査配線)25とソース配線(信号配線)24とで囲まれる領域内、すなわち、一つのサブ画素内に配置されている。図2に示すように、フローティング電極61はソース配線24と同一の層に配置されているが、ソース配線24及びゲート配線25とは絶縁膜を挟んで隔離されており、それぞれが電気的に孤立している。フローティング電極61としては、導電材料である限り、透光性を有するものであっても有しないものであっても特に限定されないが、レーザー照射による溶融性の観点からは、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等の金属単体であることが好ましい。
このような構成をもつTFT基板11においては、ゲート配線25又はソース配線24に印加される電圧は正と負とが入れ代わることがあり、その際に、変化した後の電圧に引っ張られる形で画素電極21又は共通電極22に供給される電圧が変化することがあるが、フローティング電極61を第二の絶縁膜33を介して画素電極21又は共通電極22下に配置することにより、ゲート配線25又はソース配線24に印加される電圧の変化の影響を小さくすることができ、フローティング電極61を、いわば電界のシールド部材として用いることができる。また、フローティング電極61は、画素電極21及び共通電極22の櫛歯の長さ方向に対して略垂直な方向に延伸されているので、画素電極21及び共通電極22に対し、広い範囲で電界のシールド効果を得ることができる。
透過率の観点からは、フローティング電極61は光透過性を有することが好ましい。一方で、レーザー照射を行った部分は絶縁膜、金属とも平坦な形状でなくなるため、液晶分子に配向乱れを生じさせることがある。そのため、修正した部分と重畳する領域を遮光する観点からは、フローティング電極61は遮光性を有することが好ましい。
フローティング電極61の幅としては、2μm以上が好ましく、レーザー照射による修正の容易さ、及び、電界のシールド効果の観点からは、画素電極21の櫛歯の幅、及び、共通電極22の櫛歯の幅よりも広いことが好ましい。
共通電極22は、共通配線と接続されている。ゲート配線25及びソース配線24は、それぞれが交差するように配置されており、ゲート配線25及びソース配線24で囲まれる領域が、一つのサブ画素を構成する。そして、一つのサブ画素あたり一色のカラーフィルタが対応し、複数のサブ画素により一つの画素が構成される。
なお、画素電極21及び共通電極22については、フローティング電極61と異なり、ゲート配線25又はソース配線24と重畳する領域まで広げてもよく、そうすることで、より開口率を上げることができる。
なお、後述する実施形態1−5においては、フローティング電極の代わりに架橋電極を用いる形態を示しているが、櫛歯に対してコンタクトホールを設けることの困難性に鑑みれば、実施形態1−1は、より歩留まりのよい構成を有する形態といえる。
実施形態1の液晶表示装置の液晶分子の制御方式について説明する。図3−1及び図3−2は、実施形態1−1の液晶表示装置の断面模式図であり、特に液晶分子の挙動について詳しく示している。図3−1は液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示し、図3−2は液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。
図3−1及び図3−2に示すように、実施形態1の液晶表示装置は、液晶層13及び液晶層13を挟持する一対の基板11,12を有する液晶表示パネル1を備える。より詳しくは、実施形態1の液晶表示装置は、背面側から観察面側に向かって、TFT基板11、液晶層13及び対向基板12の順にこれらの部材を備える。液晶層13は、正の誘電率異方性(Δε>0)を有するネマチック液晶を含有している。また、実施形態1の液晶表示装置は、液晶表示パネル1の背面側にバックライトユニットを備える。
TFT基板11は、ガラス基板31を有し、かつガラス基板31の液晶層13側に画素電極21及び共通電極22を有している。画素電極21及び共通電極22は、これらの断面方向から見たときには、それぞれが横方向に交互に並んで位置する。
対向基板12は、ガラス基板41とカラーフィルタ42とを備えている。カラーフィルタ42は、ガラス基板41の液晶層13側に配置されている。カラーフィルタ42は、赤、緑又は青の色をもつフィルタで構成され、1色のカラーフィルタが一つのサブ画素に対応する。そして、赤、緑及び青のサブ画素の組み合わせにより、一つの画素が構成される。なお、カラーフィルタ42の色は、必ずしもこれらの色でなくてもよい。また、カラーフィルタの色の数は3色に限定されず、4色以上であってもよい。異なる色をもつカラーフィルタ間には黒色のブラックマトリクス(BM)が配置されており、混色や光漏れを防止する。
TFT基板11及び対向基板12の液晶層13と接する面にはそれぞれ垂直配向膜36,43が配置されている。そして、図3−1に示すように、電圧無印加時において液晶分子51は、ホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板11,12面に対して垂直配向を示している。より具体的には、棒状の液晶分子51のそれぞれの長軸が基板11,12面に対して略垂直の方向を向いており、液晶分子51のいずれもが同じ方向を向いて規則的に並んでいる。
図3−2に示すように、画素電極21と共通電極22との間に電圧が印加されると、これらの電極間に形成されたアーチ状の横電界に沿って液晶分子51の配向性に変化が生じる。そして、このように電界の影響を受ける液晶分子51群は、櫛歯(画素電極21及び共通電極22)間の中間領域を中心として対称性をもつ、全体として横向きのベンド配向を示す。ただし、図3−2からわかるように、アーチ状の横電界の末端に位置する液晶分子51、すなわち、画素電極21及び共通電極22の直上に位置する液晶分子51は電界の変化の影響を受けにくいため、基板11,12面に対して略垂直の方向に配向したままである。また、櫛歯(画素電極21及び共通電極22)間の領域のうち櫛歯から最も距離が遠くなる、櫛歯(画素電極21及び共通電極22)間の中間領域に位置する液晶分子51もまた、一対の基板11,12面に対して略垂直の方向に配向したままである。
TFT基板11と対向基板12のいずれも、偏光板37,44を有している。TFT基板11において偏光板37はTFT基板11の最も背面側に配置され、対向基板12において偏光板44は対向基板12の最も観察面側に配置される。これらの偏光板37,44は、光源から出射された自然光をある一定の方向(偏光軸方向)に振動する偏光に変換することができる。
実施形態1において液晶分子51は、電圧無印加状態で基板11,12面に対して略垂直の方向を向いている。そのため、TFT基板11の偏光板37が有する透過軸と、対向基板12の偏光板44が有する透過軸とが、互いに交差する(クロスニコル)関係にあることで、電圧無印加状態において液晶層13を透過した光はこれら偏光板37,44によって遮断される。このように、液晶分子51の初期配向を垂直配向とし、偏光板37,44をクロスニコル配置とすることで、コントラスト比の高いノーマリブラックモードの表示モードを得ることができる。
一方、電圧印加状態において液晶分子51は横電界に沿った配向性を示し、このとき液晶層13を透過した光の振動方向(偏光軸)の向きは変化する。それゆえ、液晶層13を透過した後の光は対向基板12側の偏光板44を通り抜けることができるので、結果として光は液晶表示パネル1を抜けて表示光として用いられる。
このように、実施形態1−1の液晶表示装置の制御方式は、横電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードであるが、上述したように垂直配向膜を有しており、電圧無印加時において液晶分子51は、ホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板11,12面に対して垂直配向を示すため、電圧無印加時において液晶分子51がホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板11,12面に対して水平配向を示す、いわゆるIPSモードとは異なる。なお、この点は、後述する実施形態1−2〜1−9の液晶表示装置も同様である。
実施形態1の液晶表示装置において断線が行ったときのレーザー照射を用いた修正方法について説明する。図4は、実施形態1−1の液晶表示装置において断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。レーザー修正を行うための装置としては、光学顕微鏡とレーザー発振器とが一体化した装置を用いることが好ましい。
図4に示すように、実施形態1−1の液晶表示装置では、画素電極21の端部と重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合には、断線が起こった画素電極21の櫛歯とそれに対向する共通電極22の櫛歯との間で電界が形成されなくなるため、液晶層13内の画素と重畳する領域に充分な電圧が印加されない。そうすると、液晶分子51の配向は垂直配向のままとなるので、表示としては黒表示となってしまう。このような場合、まず、断線が起こった画素電極21の櫛歯の端部と、断線が起こった画素電極21の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させ、更に、断線が起こっていない画素電極21の櫛歯の端部と、断線が起こっていない画素電極21の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させることで、フローティング電極61を介して画素電極21全体に信号電圧を供給することができ、画素欠陥が生じることを防ぐことができる。
(実施形態1−2)
図5は、実施形態1−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図5に示すように、実施形態1−2の液晶表示装置では、共通電極22の端部と重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
図6は、実施形態1−2の液晶表示装置において断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。図6に示すように、共通電極22の櫛歯の一部に断線が生じた場合には、断線が起こった共通電極22の櫛歯とそれに対向する画素電極21の櫛歯との間で電界が形成されなくなるため、液晶層13内の画素と重畳する領域に充分な電圧が印加されない。そうすると、液晶分子51の配向は垂直配向のままとなるので、表示としては黒表示となってしまう。このような場合、まず、断線が起こった共通電極22の櫛歯と、断線が起こった共通電極22の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させ、更に、断線が起こっていない共通電極22の櫛歯と、断線が起こっていない共通電極22の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させることで、フローティング電極61を介して共通電極22全体に共通電圧を供給することができ、画素欠陥が生じることを防ぐことができる。
(実施形態1−3)
図7は、実施形態1−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図7に示すように、実施形態1−3の液晶表示装置では、画素電極の端部及び共通電極の端部の両方と重畳する領域に修正用電極が配置されている。
このようにフローティング電極61を、画素電極21の端部及び共通電極22の端部の両方と重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のいずれに断線が起こったとしてもレーザー照射による修正の対応が可能となる。
(実施形態1−4)
図8は、実施形態1−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図8に示すように、実施形態1−4の液晶表示装置では、画素電極21の端部及び共通電極22の端部の両方と重畳する領域に、フローティング電極61がそれぞれ二つずつ配置されている。これら二つのフローティング電極61は、同一の層に配置されていても、互いに異なる層に配置されていてもよい。
このように修正用のフローティング電極61を二重に配置しておくことで、一方のフローティング電極61に断線が生じたときであっても、もう一方のフローティング電極61を通して修正を行うことができる。
(実施形態1−5)
図9は、実施形態1−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図10は、図9のC−D線に沿ったTFT基板の断面模式図である。図9及び図10に示すように、実施形態1−5の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の端部のそれぞれと重畳して配置されている。
図11は、実施形態1−5の液晶表示装置において断線が起こったときの平面模式図である。図11に示すように、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった画素電極21の櫛歯と断線が起こっていない画素電極21の櫛歯とが接続されており、画素電極21全体に信号電圧を供給することができるため、画素欠陥が生じない。
架橋電極63についてはレーザー照射による修正を行わなくてよいので、架橋電極63の材料としては、透過率を確保するために、ITO等の金属酸化膜を用いることが好ましい。また、架橋電極63の幅と、画素電極21の櫛歯又は共通電極22の櫛歯の幅との関係は、特に限定されない。
(実施形態1−6)
図12は、実施形態1−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図12に示すように、実施形態1−6の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の端部の両方において先細りになっており、画素電極21の端部と重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、より断線の起こりやすい画素電極21の端部の先細りの部分と重畳するように配置しておくことで、画素電極21の端部の先細りの部分に断線が起こったとしてもレーザー照射による修正が可能となる。
画素電極21の端部の先細りの部分の櫛歯の幅は、画素電極21の先細りとなっていない部分の櫛歯の幅より1μm以上細いことが好ましい。
(実施形態1−7)
図13は、実施形態1−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図14は、図13のE−F線に沿ったTFT基板の断面模式図である。図13及び図14に示すように、実施形態1−7の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部の下層、すなわち、フローティング電極61の下側のそれぞれに遮光膜27が配置されている。遮光膜27の厚みは、0.1μm以上であることが好ましい。
レーザー照射を行った部分は絶縁膜、金属とも平坦な形状でなくなるため、液晶分子に配向乱れを生じさせることがある。これに対し、画素電極21の櫛歯の端部と重畳する位置に遮光膜27を配置しておくことで、配向乱れによる表示品位への悪影響を妨げることができる。
(実施形態1−8)
図15は、実施形態1−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図15に示すように、実施形態1−8の液晶表示装置では、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。
このように画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅をより広く形成することで、レーザー照射による修正が容易となる。また、レーザー照射の対象とならない画素電極21の櫛歯の端部と重畳しない部位について、幅を細くすることができるので、これにより透過率が向上する。
(実施形態1−9)
実施形態1−9の液晶表示装置は、画素電極と共通電極とがそれぞれ異なる層に配置されている形態である。そのため、実施形態1−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図1と同様である。一方、図16は、実施形態1−9の液晶表示装置を表す図1のA−B線に沿ったTFT基板の断面模式図であり、図2とは異なっている。
図16に示すように、TFT基板11は、ガラス基板31と、ガラス基板31上に設けられた第一の絶縁膜32と、第一の絶縁膜32上に設けられた第二の絶縁膜33とを有する。第一の絶縁膜32と第二の絶縁膜33との間には、ソース配線24及びフローティング電極61が設けられている。第二の絶縁膜33上には画素電極21が配置されており、画素電極21上には、第三の絶縁膜34が設けられている。第三の絶縁膜34上には共通電極22が配置されている。共通電極22の上には液晶分子の初期傾斜を規定する垂直配向膜36が配置されている。
このように画素電極21及び共通電極22が互いに異なる層に配置されていても、一定の間隔を空けて互いの櫛歯が交互にかみ合わさった画素電極21及び共通電極22を配置することで、液晶層内に横電界を形成することができ、液晶分子の配向制御が可能となる。画素電極21及び共通電極22は、いずれがより液晶層に近い層に配置されていてもよい。なお、このように画素電極21及び共通電極22が互いに異なる層に配置される場合、第二の絶縁膜33の厚みは、0.3〜3.0μmであり、第三の絶縁膜34の厚みは、0.3〜3.0μmであることが好ましい。
(実施形態1−10)
実施形態1−10の液晶表示装置は、実施形態1−1〜1−9で示したような垂直配向膜を用いる形態ではなく、水平配向膜が用いられている。言い換えれば、実施形態1−10の液晶表示装置の液晶分子の制御方式は、IPSモードである。したがって、実施形態1−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図1と同様である。
実施形態1−10の液晶表示装置の液晶分子の制御方式について説明する。図17−1及び図17−2は、実施形態1−10の液晶表示装置の断面模式図であり、特に液晶分子の挙動について詳しく示している。図17−1は液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示し、図17−2は液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。
図17−1に示すように、TFT基板11及び対向基板12の液晶層と接する面には、水平配向膜38,45が配置されており、電圧無印加時において液晶分子51は、ホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板11,12面に対して水平配向を示している。より具体的には、棒状の液晶分子51のそれぞれの長軸が基板面に対して略水平な方向であって、液晶分子51の長軸方向が櫛歯方向と略平行な方向を向いており、かつ液晶分子51のいずれもが同じ方向を向いて規則的に並んでいる。
図17−2に示すように、画素電極21と共通電極22との間に電圧が印加されると、これらの電極間に形成されたアーチ状の横電界に沿って液晶分子51の配向性に変化が生じる。そして、このように電界の影響を受ける液晶分子51はいずれも、基板面に対して略水平な方向のまま横回転を行い、液晶分子51の長軸方向が櫛歯方向と略直交する方向に配向することになる。
このようなIPSモードの液晶表示装置においても、画素電極21又は共通電極22の櫛歯に断線が生じると、画素電極21と共通電極22との間に電界が形成されなくなるので、修正用のフローティング電極を形成しておくことで、断線が起こったとしても、レーザー照射により、修正を行うことができる。
以上、実施形態1−1〜1−10について説明してきたが、例えば、各実施形態において、実施形態1−5のようにフローティング電極の代わりに架橋電極を用いることは可能であり、その他にも実施形態1−1〜1−10のそれぞれの特徴を互いに組み合わせることが可能である。
実施形態2
以下、実施形態2の液晶表示装置として、実施形態2−1〜2−11の11個の形態に分けて述べる。実施形態2の各液晶表示装置は、画素電極が一本の柄に対して片側に櫛歯をもつのに対し、共通電極が一本の柄に対して両側に櫛歯をもつ点に特徴を有する。
実施形態2−1〜2−11の液晶表示装置は、いずれも横電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードであるが、実施形態2−1〜2−10では、電圧無印加時において液晶分子がホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板面に対して垂直配向を示す制御モードであるのに対し、実施形態2−11では、電圧無印加時において液晶分子がホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板面に対して水平配向を示す、いわゆるIPSモードである点で、これらは異なる。
(実施形態2−1)
図18は、実施形態2−1の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図19は、図18のG−H線に沿ったTFT基板の断面模式図である。
図19に示すように、画素電極21と共通電極22とは、それぞれ異なる層に配置されており、画素電極21がより液晶層に近く、共通電極22がより液晶層から遠い層に配置されている。また、図18に示すように、実施形態2−1の液晶表示装置は修正用のフローティング電極61を有し、フローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部と、共通電極22の櫛歯の端部との両方と重畳するように配置されている。このように、実施形態2−1の液晶表示装置では、一本のフローティング電極61により、画素電極21と共通電極22とのいずれに対しても修正用の電極として用いることができる。
図20は、実施形態2−1の液晶表示装置において画素電極に断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。また、図21は、実施形態2−1の液晶表示装置において共通電極に断線が起こったときのレーザー照射による修正の様子を示す平面模式図である。
図20に示すように、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合には、まず、断線が起こった画素電極21の櫛歯の端部と、断線が起こった画素電極21の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させ、更に、断線が起こっていない画素電極21の櫛歯の端部と、断線が起こっていない画素電極21の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させることで、フローティング電極61を介して画素電極21全体に信号電圧を行き渡らせることができ、画素欠陥が生じることを防ぐことができる。
また、同様に、図21に示すように、共通電極22の櫛歯の一部に断線が生じた場合には、まず、断線が起こった共通電極22の櫛歯の端部と、断線が起こった共通電極22の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61の部分とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させ、更に、断線が起こっていない共通電極22の櫛歯の端部と、断線が起こっていない共通電極22の櫛歯の端部と重畳するフローティング電極61とを、レーザー装置62を用いてレーザーで溶解させてこれらを導通させることで、フローティング電極61を介して共通電極22全体に共通電圧を供給することができ、画素欠陥が生じることを防ぐことができる。
(実施形態2−2)
図22は、実施形態2−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図22に示すように、実施形態2−2の液晶表示装置では、実施形態2−1の液晶表示装置におけるフローティング電極61の長さよりも短いフローティング電極61が配置されており、共通電極22の修正用として用いられる。フローティング電極61の長さを短くすることで、より透過率が向上する。
(実施形態2−3)
図23は、実施形態2−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図23に示すように、実施形態2−3の液晶表示装置では、画素電極21の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部と重畳する領域に加え、共通電極22の櫛歯のもう一方の端部と重畳する領域にもフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の両方の櫛歯の端部のいずれにも重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のどの部分に断線が起こったとしてもレーザー照射による修正の対応が可能となる。
(実施形態2−4)
図24は、実施形態2−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図24に示すように、実施形態2−4の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の両方の端部のいずれにも重畳する領域に、フローティング電極61がそれぞれ二つずつ配置されている。
このようにフローティング電極61を二重に配置しておくことで、一方のフローティング電極61に断線が生じたときであっても、もう一方のフローティング電極61を通して修正を行うことができる。
(実施形態2−5)
図25は、実施形態2−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図25に示すように、実施形態2−5の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部のそれぞれと重畳して配置されている。
図26は、実施形態2−5の液晶表示装置において断線が起こったときの平面模式図である。図26に示すように、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった画素電極21の櫛歯と断線が起こっていない画素電極21の櫛歯とが接続されており、画素電極21全体に信号電圧を供給することができるため、画素欠陥が生じない。架橋電極63の材料としては、実施形態1−5の場合と同様の材料を用いることができる。
(実施形態2−6)
図27は、実施形態2−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図27に示すように、実施形態2−6の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯及び共通電極22の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部のそれぞれに二つずつ重畳して配置されている。また、これら2つの架橋電極63は、一方が画素電極21にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されており、他方が共通電極22にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されている。
このように、それぞれ別々の電極に接続させた架橋電極63を二本配置することで、画素電極21と共通電極22とのいずれに断線が起こったとしても、架橋電極63の一方を介して画素電極21全体に信号電圧を、架橋電極63の他方を介して共通電極22全体に共通電圧をそれぞれ供給することができるようになるので、画素欠陥が起こる可能性を低減することができる。
(実施形態2−7)
図28は、実施形態2−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図28に示すように、実施形態2−7の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の半分及び共通電極22の一方の櫛歯が細く形成されており、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の端部のそれぞれと重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、より断線の起こりやすい画素電極21の端部の先細りの部分と重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のいずれに断線が起こったとしてもレーザー照射による修正の対応が可能となる。
(実施形態2−8)
図29は、実施形態2−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図29に示すように、実施形態2−8の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部のそれぞれに遮光膜27が配置されている。
これにより、実施形態1−7の場合と同様、レーザー照射による修正を行ったとしても配向乱れによる表示品位への悪影響を妨げることができる。
(実施形態2−9)
図30は、実施形態2−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図30に示すように、実施形態2−9の液晶表示装置では、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。また、フローティング電極61の共通電極22の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の共通電極22の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。
実施形態1−8の場合と同様、このように画素電極21及び共通電極22の櫛歯の端部と重畳する部位の幅をより広く形成することで、レーザー照射による修正が容易となり、かつ画素電極21及び共通電極22の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅を細くすることができる分、透過率が向上する。
(実施形態2−10)
図31は、実施形態2−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図31に示すように、実施形態2−10の液晶表示装置では、共通電極22の櫛歯の部分が、画素電極21と同一の層に配置されており、共通電極22の柄の部分と櫛歯の部分とはコンタクトホール23を介して互いに接続されている。そのため、図31のI−J線に沿ったTFT基板の断面模式図は、図32のようになる。この場合、共通電極22の柄の部分が、ガラス基板31の上に配置され、共通電極22の櫛歯の部分が、第二の絶縁膜33の上に配置される。
このように共通電極22の一部のみを画素電極21と同一の層に配置してもよく、この場合、画素電極21と共通電極22の柄の部分とを同じ工程で作製してもよい。
(実施形態2−11)
実施形態2−11の液晶表示装置は、実施形態2−1〜2−10で示したような垂直配向膜を用いる形態ではなく、水平配向膜が用いられている。言い換えれば、実施形態2−11の液晶表示装置の液晶分子の制御方式は、IPSモードである。したがって、実施形態2−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図18と同様である。
実施形態2−11の液晶表示装置の液晶分子の制御方式については、上述の実施形態1−10と同様である。
以上、実施形態2−1〜2−11について説明してきたが、例えば、各実施形態において、実施形態2−5のようにフローティング電極の代わりに架橋電極を用いることは可能であり、その他にも実施形態2−1〜2−11のそれぞれの特徴を互いに組み合わせることが可能である。図33〜35は、フローティング電極の代わりに架橋電極を用いた形態を表す平面模式図であり、図33が実施形態2−3に、図34が実施形態2−4に、図35が実施形態2−7に、それぞれ相当する。
実施形態3
以下、実施形態3の液晶表示装置として、実施形態3−1〜3−10の10個の形態に分けて述べる。実施形態3の各液晶表示装置は、画素電極が一本の柄に対して両側に櫛歯をもつのに対し、共通電極が一本の柄に対して片側に櫛歯をもつ点に特徴を有する。
実施形態3−1〜3−10の液晶表示装置は、いずれも横電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードであるが、実施形態3−1〜3−9では、電圧無印加時において液晶分子がホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板面に対して垂直配向を示す制御モードであるのに対し、実施形態3−10では、電圧無印加時において液晶分子がホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板面に対して水平配向を示す、いわゆるIPSモードである点で、これらは異なる。
(実施形態3−1)
図36は、実施形態3−1の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図37は、図36のK−L線に沿ったTFT基板の断面模式図である。
図37に示すように、画素電極21と共通電極22とは、それぞれ異なる層に配置されており、共通電極22がより液晶層に近く、画素電極21がより液晶層から遠い層に配置されている。また、図36に示すように、実施形態3−1の液晶表示装置は修正用のフローティング電極61を有し、フローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部と重畳するように配置されている。更に、実施形態3−1においては、共通電極22は、ゲート配線25及びソース配線24と重畳する位置に、これらとは絶縁膜を介して互いに異なる層に配置されている。TFT26からは、引き出し配線28によってサブ画素の中央部分までドレイン電極が延伸されており、ドレイン電極内のコンタクトホール29を介して画素電極21と接続されている。
(実施形態3−2)
図38は、実施形態3−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図38に示すように、実施形態3−2の液晶表示装置では、フローティング電極61は、共通電極22の櫛歯の端部と重畳するように配置されている。
(実施形態3−3)
図39は、実施形態3−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図39に示すように、実施形態3−3の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の両方の端部と重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、画素電極21の櫛歯の両方の端部と重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のどの部分に断線が起こったとしてもレーザー照射による修正の対応が可能となる。
(実施形態3−4)
図40は、実施形態3−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図40に示すように、実施形態3−4の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の両方の端部と重畳する領域に、フローティング電極61がそれぞれ二つずつ配置されている。
このようにフローティング電極61を二重に配置しておくことで、一方のフローティング電極61に断線が生じたときであっても、もう一方のフローティング電極61を通して修正を行うことができる。
(実施形態3−5)
図41は、実施形態3−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図41に示すように、実施形態3−5の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部のそれぞれと重畳して配置されている。架橋電極63の材料としては、実施形態1−5の場合と同様の材料を用いることができる。
架橋電極63が設けられることにより、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった画素電極21の櫛歯と断線が起こっていない画素電極21の櫛歯とが接続されており、画素電極21全体に信号電圧を供給することができるため、画素欠陥が生じない。
(実施形態3−6)
図42は、実施形態3−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図42に示すように、実施形態3−6の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の一方が、他の一方よりも細く形成されており、画素電極21の櫛歯の端部のそれぞれと重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、より断線の起こりやすい画素電極21の細い部分と重畳するように配置しておくことで、画素電極21に断線が起こったとしてもレーザー照射による修正が可能となる。
(実施形態3−7)
図43は、実施形態3−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図43に示すように、実施形態3−7の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部のそれぞれと重畳する領域に遮光膜27が配置されている。
これにより、実施形態1−7の場合と同様、レーザー照射による修正を行ったとしても配向乱れによる表示品位への悪影響を妨げることができる。
(実施形態3−8)
図44は、実施形態3−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図44に示すように、実施形態3−8の液晶表示装置では、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。
実施形態1−8の場合と同様、このように画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅をより広く形成することで、レーザー照射による修正が容易となり、かつ画素電極21の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅を細くすることができる分、透過率が向上する。
(実施形態3−9)
実施形態3−9の液晶表示装置は、画素電極と共通電極とがそれぞれ同一の層に配置されている形態である。そのため、実施形態3−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図36と同様である。一方、図45は、実施形態3−9の液晶表示装置を表す図36のK−L線に沿ったTFT基板の断面模式図である。
このように画素電極21及び共通電極22を同一の層に配置してもよく、この場合、画素電極21と共通電極22とを同じ工程で作製してもよい。
(実施形態3−10)
実施形態3−10の液晶表示装置は、実施形態3−1〜3−9で示したような垂直配向膜を用いる形態ではなく、水平配向膜が用いられている。言い換えれば、実施形態3−10の液晶表示装置の液晶分子の制御方式は、IPSモードである。したがって、実施形態3−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図36と同様である。実施形態3−10の液晶表示装置の液晶分子の制御方式については、上述の実施形態1−10と同様である。
以上、実施形態3−1〜3−10について説明してきたが、例えば、各実施形態において、実施形態3−5のようにフローティング電極の代わりに架橋電極を用いることは可能であり、その他にも実施形態3−1〜3−10のそれぞれの特徴を互いに組み合わせることが可能である。
実施形態4
以下、実施形態4の液晶表示装置として、実施形態4−1〜4−12の12個の形態に分けて述べる。実施形態4−1〜4−11の各液晶表示装置は、画素電極が一本の柄に対して片側に櫛歯をもつのに対し、共通電極が一本の柄に対して両側に櫛歯をもつ点に特徴を有しており、共通電極は、サブ画素の中央を横切るように延伸されている。一方、実施形態4−12の液晶表示装置は、画素電極が一本の柄に対して両側に櫛歯をもつのに対し、共通電極が一本の柄に対して片側に櫛歯を有しており、共通電極は、サブ画素の間隙を横切るように延伸されている。
また、実施形態4の液晶表示装置では、ソース配線、画素電極及び共通電極のそれぞれが横向きのV字型(くの字型)になっている。言い換えれば、実施形態4においてサブ画素は、矢印の先端の形状を有している。こうすることで、液晶分子を斜め方向にもバランスよく配向させることができ、視野角特性が向上する。
実施形態4−1〜4−12の液晶表示装置は、いずれも横電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードであるが、実施形態4−1〜4−10では、電圧無印加時において液晶分子がホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板面に対して垂直配向を示す制御モードであるのに対し、実施形態4−11では、電圧無印加時において液晶分子がホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板面に対して水平配向を示す、いわゆるIPSモードである点で、これらは異なる。実施形態4−12では、いずれのモードも適用しうる。
(実施形態4−1)
図46は、実施形態4−1の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図19は、図46のM−N線に沿ったTFT基板の断面模式図でもある。
図19に示すように、画素電極21と共通電極22とは、それぞれ異なる層に配置されており、画素電極21がより液晶層に近く、共通電極22がより液晶層から遠い層に配置されている。また、図46に示すように、実施形態4−1の液晶表示装置は修正用のフローティング電極61を有し、フローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部と、共通電極22の櫛歯の端部との両方と重畳するように配置されている。このように、実施形態4−1の液晶表示装置では、一本のフローティング電極61により、画素電極21と共通電極22とのいずれに対しても修正用の電極として用いることができる。
(実施形態4−2)
図47は、実施形態4−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図47に示すように、実施形態4−2の液晶表示装置では、実施形態4−1の液晶表示装置におけるフローティング電極61の長さよりも短いフローティング電極61が配置されており、共通電極22の修正用として用いられる。フローティング電極61の長さを短くすることで、より透過率が向上する。
(実施形態4−3)
図48は、実施形態4−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図48に示すように、実施形態4−3の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部と重畳する領域に加え、共通電極22のもう一方の櫛歯の端部と重畳する領域にもフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の両方の端部のいずれにも重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のどの部分に断線が起こったとしてもレーザー照射による修正の対応が可能となる。
(実施形態4−4)
図49は、実施形態4−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図49に示すように、実施形態4−4の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の両方の櫛歯の端部のいずれにも重畳する領域に、フローティング電極61がそれぞれ二つずつ配置されている。
このようにフローティング電極61を二重に配置しておくことで、一方のフローティング電極61に断線が生じたときであっても、もう一方のフローティング電極61を通して修正を行うことができ、信頼性が向上する。
(実施形態4−5)
図50は、実施形態4−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図50に示すように、実施形態4−5の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の一方の櫛歯の端部のそれぞれと重畳して配置されている。架橋電極63の材料としては、実施形態1−5の場合と同様の材料を用いることができる。
架橋電極63が設けられることにより、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった画素電極21の櫛歯と断線が起こっていない画素電極21の櫛歯とが接続されており、画素電極21全体に信号電圧を行き渡らせることができるため、画素欠陥が生じない。
(実施形態4−6)
図51は、実施形態4−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図51に示すように、実施形態4−6の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯及び共通電極22の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部のそれぞれに二つずつ重畳して配置されている。また、これら2つの架橋電極63は、一方が画素電極21にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されており、他方が共通電極22にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されている。
このように、それぞれ別々の電極に接続させた架橋電極63を二本配置することで、画素電極21と共通電極22とのいずれに断線が起こったとしても、架橋電極63の一方を介して画素電極21全体に信号電圧を、架橋電極63の他方を介して共通電極22全体に共通電圧をそれぞれ供給することができるようになるので、画素欠陥が起こる可能性を低減することができる。
(実施形態4−7)
図52は、実施形態4−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図52に示すように、実施形態4−7の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の半分及び共通電極22の一方の櫛歯において細く形成されており、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の端部のそれぞれと重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、より断線の起こりやすい画素電極21の細い部分と重畳するように配置しておくことで、画素電極21及び共通電極22のいずれに断線が起こったとしてもレーザー照射による修正が可能となる。
(実施形態4−8)
図53は、実施形態4−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図53に示すように、実施形態4−8の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の一方の端部のそれぞれに遮光膜27が配置されている。
これにより、実施形態1−7の場合と同様、レーザー照射による修正を行ったとしても配向乱れによる表示品位への悪影響を妨げることができる。
(実施形態4−9)
図54は、実施形態4−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図54に示すように、実施形態4−9の液晶表示装置では、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の画素電極21及び共通電極22の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。
実施形態1−8の場合と同様、このように画素電極21及び共通電極22の櫛歯の端部と重畳する部位の幅をより広く形成することで、レーザー照射による修正が容易となり、かつ画素電極21及び共通電極22の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅を細くすることができる分、透過率が向上する。
(実施形態4−10)
図55は、実施形態4−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図55に示すように、実施形態4−10の液晶表示装置は、画素電極21と共通電極22の櫛歯の部分とが同一の層に配置されている。そのため、図55のO−P線に沿ったTFT基板の断面模式図は、図32と同様になる。
このように共通電極22の一部のみを画素電極21と同一の層に配置してもよく、この場合、画素電極21と共通電極22の柄の部分とを同じ工程で作製してもよい。
(実施形態4−11)
実施形態4−11の液晶表示装置は、実施形態4−1〜4−10で示したような垂直配向膜を用いる形態ではなく、水平配向膜が用いられている。言い換えれば、実施形態4−11の液晶表示装置の液晶分子の制御方式は、IPSモードである。したがって、実施形態4−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図46と同様である。
実施形態4−11の液晶表示装置の液晶分子の制御方式については、上述の実施形態1−10と同様である。
(実施形態4−12)
図56は、実施形態4−12の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。実施形態4−1〜4−11の各液晶表示装置は、画素電極が一本の柄に対して片側に櫛歯をもつのに対し、共通電極が一本の柄に対して両側に櫛歯をもち、共通電極はサブ画素の中央を横切るように延伸されている点に特徴を有するが、これとは逆に実施形態4−12の液晶表示装置では、図56に示すように、画素電極21が一本の柄に対して両側に櫛歯をもつのに対し、共通電極22が一本の柄に対して片側に櫛歯をもち、共通電極22はサブ画素の外、すなわち、ゲート配線25上に延伸されている。なお、この配線形態は、実施形態4−1〜4−11のいずれに対しても適用することができる。
以上、実施形態4−1〜4−12について説明してきたが、例えば、各実施形態において、実施形態4−5のようにフローティング電極の代わりに架橋電極を用いることは可能であり、その他にも実施形態4−1〜4−12のそれぞれの特徴を互いに組み合わせることが可能である。
実施形態5
以下、実施形態5の液晶表示装置として、実施形態5−1〜5−15の15個の形態に分けて述べる。実施形態5の各液晶表示装置は、画素電極が十字型の柄に対して両側に櫛歯をもち、かつ共通電極が十字型の柄に対して両側に櫛歯をもつ点に特徴を有する。共通電極は、サブ画素の中央を横切るように延伸されている。こうすることで、液晶分子を斜め方向にもバランスよく配向させることができ、視野角特性が向上する。また、画素電極及び共通電極が複雑かつ対称的な構造を有しているため、液晶分子の高精細な制御が可能となる。
実施形態5−1〜5−14の液晶表示装置は、いずれも横電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードであるのに対し、実施形態5−15の液晶表示装置は、縦電界を用いて液晶分子の配向制御を行うモードである。また、実施形態5−1〜5−13、5−15では、電圧無印加時において液晶分子がホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板面に対して垂直配向を示す制御モードであるのに対し、実施形態5−14では、電圧無印加時において液晶分子がホモジニアス配向性、すなわち、一対の基板面に対して水平配向を示す、いわゆるIPSモードである。実施形態5−15の液晶表示装置は、いわゆるVAモードである。
(実施形態5−1)
図57は、実施形態5−1の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。また、図58は、図57のQ−R線に沿ったTFT基板の断面模式図である。
図58に示すように、画素電極21と共通電極22とは、それぞれ異なる層に配置されており、画素電極21がより液晶層に近く、共通電極22がより液晶層から遠い層に配置されている。また、図57に示すように、実施形態5−1の液晶表示装置は修正用のフローティング電極61を有し、フローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部と、共通電極22の櫛歯の端部との両方と重畳するように配置されている。また、フローティング電極は61、サブ画素の短辺方向(ゲート配線25に沿った方向)に線状に延伸されており、共通電極22の修正用として用いられる。
(実施形態5−2)
図59は、実施形態5−2の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図59に示すように、実施形態5−2の液晶表示装置では、実施形態5−1の液晶表示装置におけるフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部と、共通電極22の櫛歯の端部との両方と複数重畳するように配置されている。また、フローティング電極61は、サブ画素の長辺方向(ソース配線24に沿った方向)に線状に延伸されており、一本のフローティング電極61により、画素電極21及び共通電極22のいずれに対しても修正用の電極として用いることができる。
(実施形態5−3)
図60は、実施形態5−3の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図60に示すように、実施形態5−3の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部と、共通電極22の櫛歯の端部との両方と重畳するように配置されている。また、フローティング電極61は、サブ画素の短辺方向(ゲート配線25に沿った方向)の上辺及び下辺のいずれに対しても配置されている。これによれば、上辺に沿って配置されたフローティング電極61は共通電極22の修正用の電極として用いることができ、下辺に沿って配置されたフローティング電極61は画素電極21の修正用の電極として用いることができるため、画素電極21及び共通電極22のいずれにも対応可能な形態となる。
(実施形態5−4)
図61は、実施形態5−4の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図61に示すように、実施形態5−4の液晶表示装置においてフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と重畳するように配置されている。また、フローティング電極61は、サブ画素の短辺方向(ゲート配線25に沿った方向)に配置されており、櫛歯の端部のみならず柄の端部に対しても重畳している。このように配置されたフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と複数重畳して配置されているので、一本のフローティング電極61により、画素電極21及び共通電極22のいずれに対しても修正用の電極として用いることができる。
(実施形態5−5)
図62は、実施形態5−5の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図62に示すように、実施形態5−5の液晶表示装置においてフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と重畳するように配置されている。また、フローティング電極61は、サブ画素の長辺方向(ソース配線24に沿った方向)に配置されており、櫛歯の端部のみならず柄の端部に対しても重畳している。このように配置されたフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と複数重畳して配置されているので、一本のフローティング電極61により、画素電極21及び共通電極22のいずれに対しても修正用の電極として用いることができる。
(実施形態5−6)
図63は、実施形態5−6の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図63に示すように、実施形態5−6の液晶表示装置においてフローティング電極61は、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の櫛歯の端部の両方と重畳するように配置されている。また、フローティング電極61は、サブ画素の短辺方向(ゲート配線25に沿った方向)及びサブ画素の長辺方向(ソース配線24に沿った方向)のいずれの方向にも配置されており、櫛歯の端部のみならず柄の端部に対しても重畳している。なお、フローティング電極61は、TFT26とは重畳しておらず、TFT26の外周に沿って配置されている。言い換えれば、実施形態5−6においては、ソース配線25、ゲート配線24、及び、TFT26で囲まれる領域の外周に沿ってフローティング電極61が配置されており、これにより、画素電極21及び共通電極22のいずれの櫛歯に断線が起こったとしても対応可能な修正用の電極として用いることができる。
(実施形態5−7)
図64は、実施形態5−7の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図64に示すように、実施形態5−7の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯の端部、及び、共通電極22の両方の櫛歯の端部のいずれにも重畳する領域に、フローティング電極61がそれぞれ二つずつ配置されている。
このようにフローティング電極61を二重に配置しておくことで、一方のフローティング電極61に断線が生じたときであっても、もう一方のフローティング電極61を通して修正を行うことができる。
(実施形態5−8)
図65は、実施形態5−8の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図65に示すように、実施形態5−8の液晶表示装置では、共通電極22の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、共通電極22の櫛歯の端部のそれぞれと重畳して配置されている。
架橋電極63が設けられることにより、共通電極22の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった共通電極22の櫛歯と断線が起こっていない共通電極22の櫛歯とが接続されており、共通電極22全体に共通電圧を供給することができるため、画素欠陥が生じない。
(実施形態5−9)
図66は、実施形態5−9の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図66に示すように、実施形態5−9の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されており、該コンタクトホール64を介して架橋電極63のそれぞれと接続されている。架橋電極63は線状であり、サブ画素の上辺方向(ゲート配線26に沿った方向)に配置されている。また、架橋電極63は、画素電極21の櫛歯の端部のそれぞれと重畳して配置されており、かつ櫛歯の端部のみならず、柄の端部とも重畳して配置されている。更に、コンタクトホール64は、画素電極21の柄の端部にも設けられている。
このように架橋電極63が設けられることにより、画素電極21の櫛歯の一部に断線が生じた場合であっても、架橋電極63を介して、断線が起こった画素電極21の櫛歯と断線が起こっていない画素電極21の櫛歯又は柄とが接続されており、画素電極21全体に信号電圧を供給することができるため、画素欠陥が生じない。
(実施形態5−10)
図67は、実施形態5−10の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図67に示すように、実施形態5−10の液晶表示装置では、画素電極21の櫛歯及び共通電極22の櫛歯並びに画素電極21の柄のそれぞれの端部にコンタクトホール64が形成されている。架橋電極63は線状であり、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯並びに画素電極21の柄のそれぞれに二つずつ重畳して配置されている。また、これら2つの架橋電極63は、一方が画素電極21にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されており、他方が共通電極22にのみコンタクトホール64を介してそれぞれ接続されている。
このように、それぞれ別々の電極に接続させた架橋電極63を二本配置することで、画素電極21と共通電極22とのいずれに断線が起こったとしても、架橋電極63の一方を介して画素電極21全体に信号電圧を、架橋電極63の他方を介して共通電極22全体に共通電圧をそれぞれ供給することができるようになるので、画素欠陥が起こる可能性を低減することができる。
(実施形態5−11)
図68は、実施形態5−11の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図68に示すように、実施形態5−11の液晶表示装置では、画素電極21の中心線を対称として画素電極21及び共通電極22の一方の櫛歯が、他の一方よりも細く形成されており、画素電極21の櫛歯の端部及び共通電極22の櫛歯の端部のそれぞれと重畳する領域にフローティング電極61が配置されている。
このようにフローティング電極61を、より断線の起こりやすい画素電極21及び共通電極22の細く形成された部分と重畳するように配置しておくことで、これら細く形成された部分で断線が起こったとしてもレーザー照射による修正が可能となる。
(実施形態5−12)
図69は、実施形態5−12の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図69に示すように、実施形態5−12の液晶表示装置では、画素電極の櫛歯の端部及び共通電極の一方の櫛歯の端部のそれぞれに遮光膜が配置されている。
これにより、実施形態1−7の場合と同様、レーザー照射による修正を行ったとしても配向乱れによる表示品位への悪影響を妨げることができる。
(実施形態5−13)
図70は、実施形態5−13の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図70に示すように、実施形態5−13の液晶表示装置では、フローティング電極61の画素電極21の櫛歯の端部と重畳する部位の幅は、フローティング電極61の共通電極22の櫛歯の端部と重畳しない部位の幅よりも広く形成されている。
実施形態1−8の場合と同様、このように共通電極22の櫛歯の端部と重畳する部位の幅をより広く形成することで、レーザー照射による修正が容易となり、かつ幅を細くすることができる分、透過率が向上する。
(実施形態5−14)
実施形態5−14の液晶表示装置は、実施形態5−1〜5−13で示したような垂直配向膜を用いる形態ではなく、水平配向膜が用いられている。言い換えれば、実施形態5−14の液晶表示装置の液晶分子の制御方式は、IPSモードである。したがって、実施形態5−14の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図は、図57と同様である。
実施形態5−14の液晶表示装置の液晶分子の制御方式については、上述の実施形態1−10と同様である。
(実施形態5−15)
図71は、実施形態5−15の液晶表示装置が備えるTFT基板の1サブ画素単位の平面模式図である。図71に示すように、実施形態5−15の液晶表示装置のTFT基板は、画素電極21のみ有しており、共通電極は有していない。共通電極は、TFT基板と対向するもう一方の基板(対向基板)に配置されている。対向基板において共通電極は、画素電極のような微細なパターン形状は有していない、スリットのない平面形状を有している。
実施形態5−15の液晶表示装置の液晶分子の制御方式について説明する。図72−1及び図72−2は、実施形態5−15の液晶表示装置の断面模式図であり、特に液晶分子の挙動について詳しく示している。図72−1は液晶層に対して電圧が印加されていない状態を示し、図72−2は液晶層に対して電圧が印加されている状態を示す。
図72−1及び図72−2に示すように、液晶層13は、画素電極21と共通電極22とによって挟持されるため、画素電極21及び共通電極22に印加される所定の電圧により、液晶層13内に電界を形成し、液晶分子51の配向を制御することができる。液晶層13内には、負の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられており、かつTFT基板11及び対向基板12の液晶層13と接する面には垂直配向膜36,43が配置されている。
図72−1に示すように、電圧無印加時において液晶分子51は、ホメオトロピック配向性、すなわち、一対の基板11,12面に対して垂直配向を示している。より具体的には、棒状の液晶分子51のそれぞれの長軸が基板面に対して略垂直な方向を向いており、液晶分子51のいずれもが同じ方向を向いて規則的に並んでいる。
図72−2に示すように、画素電極21と共通電極22との間に電圧が印加されると、一対の基板11,12面に対して略水平な方向に、かつ液晶分子51は画素電極の櫛歯の長さ方向に略平行な方向に長軸が傾くように変化する。
このようなVAモードの液晶表示装置においても、画素電極21の櫛歯に断線が生じると、画素電極21と共通電極22との間に電界が形成されなくなり、かつ液晶分子に配向乱れが生じることがあり、画素欠陥として認識されることがある。したがって、画素電極21の櫛歯の端部と重畳するように修正用のフローティング電極61を形成しておくことで、断線が起こったとしても、レーザー照射により、修正を行うことができ、画素電極21全体に信号電圧を供給することが可能となる。
なお、実施形態5−1〜5−14の場合、画素電極21の櫛歯の幅及び共通電極22の櫛歯の幅は、極力細いことが好ましく、例えば、画素電極21の櫛歯の幅は2〜8μmで形成し、共通電極22の櫛歯の幅は2〜10μmで形成する。一方、実施形態5−15の場合もまた、画素電極21の櫛歯の幅は、極力細いことが好ましく、例えば、画素電極21の櫛歯の幅は2〜8μmで形成する。
以上、実施形態5−1〜5−15について説明してきたが、例えば、各実施形態において、実施形態5−5のようにフローティング電極の代わりに架橋電極を用いることは可能であり、その他にも実施形態5−1〜5−15のそれぞれの特徴を互いに組み合わせることが可能である。
なお、本願は、2009年6月30日に出願された日本国特許出願2009−155457号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
1:液晶表示パネル
11:TFT基板
12:対向基板
13:液晶層
21:画素電極
22:共通電極
23,29,62,64:コンタクトホール
24:ソース配線(信号配線)
25:ゲート配線(走査配線)
26:TFT(薄膜トランジスタ)
27:遮光膜
28:引き出し配線
31,41:ガラス基板
32:第一の絶縁膜
33:第二の絶縁膜
34:第三の絶縁膜
35:第四の絶縁膜
36,43:垂直配向膜
37,44:偏光板
38,45:水平配向膜
42:カラーフィルタ
51:液晶分子
61:フローティング電極
62:レーザー装置
63:架橋電極

Claims (19)

  1. 液晶層及び該液晶層を挟持する一対の基板を備える液晶表示装置であって、
    該一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、
    該液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有し、
    該一対の基板のうち、該液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、絶縁膜を挟んで該二以上の線状部の少なくとも二つと重畳するフローティング電極を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記フローティング電極は、線状であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記フローティング電極は、金属単体で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記フローティング電極は、前記二以上の線状部のそれぞれの端部と重畳していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記フローティング電極の幅は、前記二以上の線状部のそれぞれの幅と略同一であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記フローティング電極の幅は、前記二以上の線状部のそれぞれの幅よりも広いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記フローティング電極の前記二以上の線状部と重畳する部位の幅は、前記フローティング電極の前記二以上の線状部と重畳しない部位の幅よりも広いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示装置は、複数のフローティング電極を有し、
    該複数のフローティング電極は、少なくとも一つが前記二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳し、他の少なくとも一つが前記二以上の線状部のそれぞれの他方の端部と重畳していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示装置は、複数のフローティング電極を有し、
    該複数のフローティング電極は、少なくとも二つが前記二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳していることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記二以上の線状部の端部は、遮光膜と重畳していることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、走査配線と信号配線とを有し、
    前記フローティング電極は、走査配線と信号配線とで囲まれる範囲内に配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記フローティング電極は、前記液晶層に電圧を印加する電極よりも液晶層から遠い位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶層に電圧を印加する電極は、柄部と該柄部から突出した二以上の櫛歯を有する櫛型電極であり、
    前記二以上の線状部は、該二以上の櫛歯である
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記液晶表示装置は、前記櫛型電極を一対有し、
    該一対の櫛型電極は、互いの櫛歯が一定間隔を空けてかみ合わさっている
    ことを特徴とする請求項13記載の液晶表示装置。
  15. 前記フローティング電極は、上記一対の櫛型電極の両方の櫛歯と重畳していることを特徴とする請求項13又は14記載の液晶表示装置。
  16. 前記フローティング電極は、前記一対の櫛型電極のうち、より櫛歯の数が多い方の櫛型電極の櫛歯と重畳していることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記フローティング電極は、前記一対の櫛型電極のうち、より櫛歯が細い方の櫛型電極の櫛歯と重畳していることを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18. 液晶層及び該液晶層を挟持する一対の基板を備える液晶表示装置であって、
    該一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、
    該液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有し、
    該一対の基板のうち、該液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、該二以上の線状部の少なくとも二つを架橋する架橋電極を複数有し、
    該複数の架橋電極は、絶縁膜を挟んで該液晶層に電圧を印加する電極と異なる層に配置されており、かつ少なくとも一つが該二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳し、他の少なくとも一つが該二以上の線状部のそれぞれの他方の端部と重畳している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 液晶層及び該液晶層を挟持する一対の基板を備える液晶表示装置であって、
    該一対の基板の少なくとも一方は、液晶層に電圧を印加する電極を有し、
    該液晶層に電圧を印加する電極は、二以上の線状部を有し、
    該一対の基板のうち、該液晶層に電圧を印加する電極を有する基板は、該二以上の線状部の少なくとも二つを架橋する架橋電極を複数有し、
    該複数の架橋電極は、絶縁膜を挟んで該液晶層に電圧を印加する電極と異なる層に配置されており、かつ少なくとも二つが該二以上の線状部のそれぞれの一方の端部と重畳している
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2011520809A 2009-06-30 2010-03-11 液晶表示装置 Active JP5469665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520809A JP5469665B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155457 2009-06-30
JP2009155457 2009-06-30
JP2011520809A JP5469665B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-11 液晶表示装置
PCT/JP2010/054117 WO2011001716A1 (ja) 2009-06-30 2010-03-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001716A1 JPWO2011001716A1 (ja) 2012-12-13
JP5469665B2 true JP5469665B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43410800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520809A Active JP5469665B2 (ja) 2009-06-30 2010-03-11 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8593584B2 (ja)
EP (1) EP2450744A4 (ja)
JP (1) JP5469665B2 (ja)
CN (1) CN102804047A (ja)
BR (1) BRPI1016259A2 (ja)
RU (1) RU2511709C2 (ja)
WO (1) WO2011001716A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833498B1 (ko) 2010-10-29 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI483046B (zh) * 2012-05-09 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及陣列基板
CN102830557A (zh) * 2012-09-05 2012-12-19 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示器件
WO2014054449A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
KR101951280B1 (ko) * 2012-11-29 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2014209213A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
CN103399440A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示装置及驱动方法
CN103488002B (zh) 2013-09-18 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电极、阵列基板和显示装置
US9716134B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
US9337247B2 (en) 2014-01-21 2016-05-10 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
US10185188B2 (en) * 2015-03-12 2019-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN105161070A (zh) 2015-10-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 用于显示面板的驱动电路和显示装置
CN105278180B (zh) * 2015-11-05 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 像素结构及其制作方法、阵列基板和显示面板
CN107247371B (zh) * 2017-08-04 2021-06-22 Tcl华星光电技术有限公司 液晶显示面板的像素电极结构及液晶显示面板
CN108761929B (zh) * 2018-05-18 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置、制作方法及其修复方法
CN110764307B (zh) * 2019-11-28 2022-02-15 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091972A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004226549A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005084180A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ
JP2007316535A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009103925A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481074B2 (ja) 1997-04-25 2003-12-22 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP2000035590A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JP4584387B2 (ja) * 1999-11-19 2010-11-17 シャープ株式会社 表示装置及びその欠陥修復方法
TWI282457B (en) * 2000-04-06 2007-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display component with defect restore ability and restoring method of defect
JP2003295207A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004318086A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ基板およびそのリペア方法
JP4638280B2 (ja) 2005-05-25 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI284762B (en) * 2005-10-03 2007-08-01 Au Optronics Corp A liquid crystal display panel
CN101484847A (zh) * 2006-07-07 2009-07-15 夏普株式会社 阵列基板、阵列基板的修正方法和液晶显示装置
KR101306239B1 (ko) 2006-11-03 2013-09-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 불량 화소 복구 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091972A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004226549A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2005084180A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ
JP2007316535A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009103925A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120081626A1 (en) 2012-04-05
BRPI1016259A2 (pt) 2016-05-03
EP2450744A4 (en) 2013-02-06
RU2012103010A (ru) 2013-08-10
US8593584B2 (en) 2013-11-26
JPWO2011001716A1 (ja) 2012-12-13
RU2511709C2 (ru) 2014-04-10
WO2011001716A1 (ja) 2011-01-06
EP2450744A1 (en) 2012-05-09
CN102804047A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469665B2 (ja) 液晶表示装置
JP5677580B2 (ja) 液晶表示パネル
US7453086B2 (en) Thin film transistor panel
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
US20130038811A1 (en) Display Device
WO2011096390A1 (ja) 液晶表示装置
JP5935394B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
TW200807088A (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
KR20020055784A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치용 어레이기판 및 그제조방법
JP5791593B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
CN109154750B (zh) 液晶显示装置
JPH095793A (ja) 液晶表示装置
WO2018131533A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011024495A1 (ja) 液晶表示装置
JP6640252B2 (ja) 液晶パネル
JP2011158690A (ja) 液晶表示パネル及び電子機器
JP2009181092A (ja) 液晶表示パネル
US8605244B2 (en) Liquid crystal display device
JP2021018261A (ja) 光学素子および液晶表示装置
TW202121034A (zh) 液晶顯示裝置
KR102334394B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013122187A1 (ja) 液晶表示パネル
WO2012050053A1 (ja) 液晶表示装置
JP5244634B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021067808A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150