JP5467738B2 - ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5467738B2
JP5467738B2 JP2008167114A JP2008167114A JP5467738B2 JP 5467738 B2 JP5467738 B2 JP 5467738B2 JP 2008167114 A JP2008167114 A JP 2008167114A JP 2008167114 A JP2008167114 A JP 2008167114A JP 5467738 B2 JP5467738 B2 JP 5467738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
carbon black
tire
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008167114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009052022A (ja
Inventor
秀忠 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008167114A priority Critical patent/JP5467738B2/ja
Priority to EP08252313.5A priority patent/EP2031015B1/en
Priority to ES08252313.5T priority patent/ES2564309T3/es
Priority to US12/177,207 priority patent/US8278385B2/en
Priority to KR20080072663A priority patent/KR101494903B1/ko
Priority to CN2008101345526A priority patent/CN101353450B/zh
Publication of JP2009052022A publication Critical patent/JP2009052022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467738B2 publication Critical patent/JP5467738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はゴム組成物およびそれを用いたタイヤに関し、詳しくは、タイヤに使用し、そのタイヤを装着した自動車等の燃費を減少させることが期待できるゴム組成物及びそれを用いたタイヤに関するものである。
環境あるいは安全への関心が高まるにつれ、タイヤに転がり抵抗の低減による低燃費性や、耐摩耗性の向上が強く要請されている。
ところで、タイヤの耐摩耗性を図るため、ジエン系ゴムに対し、CTAB比表面積が110〜170m/g、及び24M4DBP圧縮吸油量が100〜130ml/100g等の特性を持つカーボンブラックを配合したタイヤ用ゴム組成物が提案されている(例えば特許文献1を参照)。また、CTAB比表面積を小さくする、つまり、カーボンブラックの一次粒子を大きくすることで、ゴム中でのカーボンブラックの一次粒子間距離を長くし、ゴム変形による一次粒子同士の擦れ合いを減少し、発熱を抑えて転がり抵抗を低減することも考えられている。
特開平5−230290号公報
ところで、CTAB比表面積が小さいと、ポリマーとの接触面積が小さくなり、カーボンブラックによる十分な補強が取れず、耐摩耗性を低下させてしまう問題がある。従って、タイヤの高い耐摩耗性と低い転がり抵抗性とを発揮することのできる特性を有したカーボンブラックをゴム組成物に配合することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するために、タイヤのトレッドゴムに使用した場合に、耐摩耗性が高くタイヤのライフが長く、且つ転がり抵抗性が低い、それを装着した自動車の走行中の燃料の消費量を減少させることのできるゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、カーボンブラックの特性を従来とは異なった視点に立って研究を重ね、CTAB比表面積が同等、即ち一次粒子径が同等であって、水銀ポロシメトリーによる比表面積の水銀圧入測定し、従来小さかった水銀圧入比表面積を従来よりも大きくしたものを用いることにより、ゴムの補強性が高くなることを見出し、本発明を完成するに至った。
水銀はカーボンブラックの細孔のうち、最も小さなミクロ細孔6nm未満には圧入しない。ゴム成分が容易に吸着可能なメソ細孔以上の比較的大きな細孔に圧入する。これは、カーボンブラック表面のうちのメソ細孔以上の広さを有する部位の比表面積を表し、この値が大きいと、CTAB比表面積が同等であっても、ゴム成分との接触面積を大きくすることが期待でき、一次粒子同士の擦れ合いによる発熱が抑えられつつ、補強性を高めることができる。
即ち、本発明のゴム組成物は、天然ゴム、合成イソプレンゴム、および合成ジエン系ゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種からなるゴム成分に、水銀ポロシメトリーにより測定される水銀圧入比表面積X(m/g)とCTAB比表面積Y(m/g)とがX/Y≧0.84の関係を満たすカーボンブラックを配合する。その配合量はゴム成分100質量部に対して10〜100質量部の範囲が好ましい。
また、カーボンブラックは好ましくは、そのCTBA比表面積Y(m/g)が80≦Y≦160であり、また、24M4DBP圧縮吸油量Z(ml/100g)が80<Z<130である。
また、本発明のタイヤは、上記ゴム組成物をトレッドに使用したことを特徴とするものである。
従来のカーボンブラックは一次粒子を凝集させて、ストラクチャを形成させているが、そのストラクチャにはポリマーが入り込めない細かな孔が多く生じる。本発明のゴム組成物は、従来のカーボンブラックとは異なる製造により、ポリマーの侵入不能な細孔を少なくした構造のカーボンブラックを用いている。即ち、従来のカーボンブラックの水銀圧入比表面積XとCTAB比表面積Yとの比X/Yの関係が0.84満たないものに代えて、X/Yの関係が0.84以上を満たすカーボンブラック、ポリマー吸着に有効な細孔を有するカーボンブラックを配合する。これにより、トレッドゴムに使用したタイヤの転がり抵抗性が悪化することなく、耐摩耗性を著しく高めることができ、そのタイヤを装着した自動車の走行中の燃料の消費量を減少させることができる。また、カーボンブラックは好ましくは、そのCTBA比表面積Y(m/g)が80≦Y≦160であり、また、24M4DBP圧縮吸油量Z(ml/100g)が80<Z<130である。CTAB比表面積が80m/g未満では耐摩耗性が低下し、160m/gを超えるとカーボンブラックのゴム成分への分散性が低下して加工性が悪くなり、また、かかるゴム組成物をトレッドゴムとした場合のタイヤの低転がり抵抗性が悪化する。また、24M4DBP圧縮吸油量Zが80ml/100g以下では耐摩耗性が低下し、130ml/100g以上ではゴム組成物の未加硫度が著しく上昇して加工性が悪化する。
以下に本発明の好適実施形態を詳細に説明する。
本発明のゴム組成物のゴム成分は、天然ゴム、合成イソプレンゴムおよび合成ジエン系ゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種のゴムである。ジエン系の合成ゴムとしては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブタジエン−イソプレン共重合体、ブタジエン−スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等が挙げられる。これらのゴムおよび天然ゴムは、単独で用いても、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
また、本発明に使用するカーボンブラックの特性は水銀ポロシメトリーにより測定される水銀圧入比表面積X(m/g)とCTAB比表面積Y(m/g)とがX/Y≧0.84の関係を満たす。
また、好ましくは、CTBA比表面積Y(m/g)が80≦Y≦160であり、また、24M4DBP圧縮吸油量Z(ml/100g)が80<Z<130である。
水銀圧入比表面積Xは、QUANTACHROME社製(販売元:ユアサアイオニクス株式会社)水銀ポロシメーター2000型を用いて測定した。本装置では、Washburnの関係式に接触角θ=140゜で、水銀の表面張力σ=480dyne/cmを採用している。30000蒸気圧(PSIA)まで加圧するので、細孔測定範囲は細孔径が約6nm以上である。
CTAB比表面積Yはセチルトリメチルアンモニウムブロマイド吸着比表面積の略記であり、上記値はISASTM D3765−80に準拠して測定した値である。また、24M4DBP圧縮吸油量Zはジブチルフタレート吸油量の略記であり、ASTM D3493−85aに準拠して測定した値である。
カーボンブラックとして、製造方法によりチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックなどがある。上記カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対し、10〜100質量部が好ましく、特に好ましくは20〜80重量部である。含有量が当該範囲内にあることにより、耐摩耗性が十分な値を示し、所望の性能を十分に得ることができる。
本発明において、カーボンブラックは、細孔のうち、最も小さなミクロ細孔6nm未満には圧入しない。このため、カーボンブラックはその細孔半径が50Å未満のものが少ないゴム成分が容易に吸着可能なメソ細孔以上の比較的大きな細孔を有するものである。従って、本発明のカーボンブラックの水銀圧入比表面積Xは出来る限り、CTAB比表面性Yに近づくことが好ましく、X/Yは上述したように、少なくとも0.84以上であり、好ましくは、0.85以上である。
この場合、天然ゴムやジエン系合成ゴムとの混練り初期のなじみがよく、CTAB比表面積が同等であっても、ゴム成分との接触面積を大きくすることができ、一次粒子同士の擦れ合いによる発熱が抑えられ、ゴムの補強性が高まる。
その他に、好ましい粉体物性として、以下のような値を挙げることができる。ただし、本発明はそれらの数値範囲に制限されないことはいうまでもない。
CTAB比表面積Y(m/g)が80≦Y≦160であることが好ましく、90≦Y≦150であることが更に好ましい。この範囲では、ゴム成分への分散性が良く加工性が良好であり、タイヤとしての耐摩耗性、低転がり抵抗性が十分に達成できる。CTAB比表面積が80m/g未満では耐摩耗性が低下し、160m/gを超えるとカーボンブラックのゴム成分への分散性が低下して加工性が悪くなり、また、かかるゴム組成物をトレッドゴムとした場合のタイヤの低転がり抵抗性が悪化する。
また、24M4DBP圧縮吸油量Z(ml/100g)が80<Z<130であることが好ましく、90≦Z≦120であることが更に好ましい。この範囲では、が80ml/100g以下では耐摩耗性が低下し、130ml/100g以上ではゴム組成物の未加硫粘度が著しく上昇して加工性が悪化する。
なお、本発明のゴム組成物には、上記カーボンブラック以外に工業上で通常使用される配合剤、例えば補強性充填剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、軟化剤、老化防止剤等を適宜配合することができ、該ゴム組成物はバンバリーミキサー、インターミキサー等の密閉混練機やロール等の混練機を用いて混練することにより得られる。
また、本発明のタイヤは、上記本発明のゴム組成物をトレッドに使用したことを特徴とするものである。トレッド以外の材質およびタイヤ構造は、特に制限されるものではなく、適宜選定することができる。本発明のタイヤにおいては、空気に限らず、窒素、その他の不活性ガスを充填させることができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではない。
後述の表3及び表4に示す実施例及び比較例における試験ゴム組成物は下記の表1に示す配合をベースとして混練し、作製した。
また、各実施例のカーボンブラックについては、以下の表2の条件での製造方法により得たカーボンブラック又は市販のカーボンブラックを使用した。
<カーボンブラックの製造方法>
カーボンブラック製造装置はほぼ円筒状の炉からなる。炉の上流端部には燃料導入口及び空気導入口が設けられる。炉の上流部には、燃料ガスと空気ガス(酸素含有ガス)とが混合して高温の燃焼ガス流を発生する燃焼ガス発生室が形成される。燃焼ガス発生室は、長さが1000mmで内径が595mmφである。燃焼ガス発生室の下流には、内径が徐々に小さく形成された中間移行室(原料導入室を含む。)が設けられる。中間移行室の長さは1700mmであり、その最下流の最狭隘部の径は70〜300mmである。また、中間移行室の最下流の最狭隘部から上流に向けて100mm及び200mmの位置の側壁に原料導入ノズルの設置孔(導入位置)が形成される。設置孔は炉の周壁に8個形成され、各孔には実施条件に応じて原料ノズルが設置される。また、原料ノズルが設置される位置の炉の断面の内径形状は、円形又はほぼ楕円形であり、楕円形の場合は最長径(最長距離)/最短径(最短距離)が製造条件となる。
中間移行室の下流にはカーボンブラック生成室が設けられ、生成室には反応停止の冷却媒体導入口が、上記最狭隘部から2000mm、及び3000mmの位置に設けられる。この導入口に冷却媒体導入手段を設けることにより、急冷位置が決定される。
カーボンブラック製造装置を使用して、原料に重量油を使用し、燃料にA重油を使用して、以下の表2の条件で、カーボンブラックa〜jを製造した。
<市販のカーボンブラック>
*カーボンブラックN330(Cabot社製 VULCAN3)
*カーボンブラックN234(Cabot社製 VULCAN7H)
*カーボンブラックN134(Cabot社製 VULCAN10H)
Figure 0005467738
Figure 0005467738
また、得られた各種ゴム組成物をトレッドゴムとして用い、常法に従い、サイズ11R22.5のトラック用タイヤを作製し、下記方法で当該タイヤの転がり抵抗性及び耐摩耗性の評価をした。
(1)転がり抵抗性
上記トラック用タイヤをドラム上でフリー回転させ、転がり抵抗を測定し、比較例3のタイヤの転がり抵抗値を100として指数表示した。指数が小さいほど、転がり抵抗が小さく、良好であることを示す。
(2)耐摩耗性
上記タイヤを車両に装着し、4万キロ走行時点でのタイヤの溝の減量を測定し、比較例3の溝減量の逆数を100として指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを示す。
以上の結果を表3及び表4に併せて示す。
Figure 0005467738
Figure 0005467738
上記表3及び表4から、参考例1は比較例4に対して、低転がり抵抗性(87)を維持しながら耐摩耗性(91)が改善されている。参考例2は耐摩耗性を維持しながら転がり抵抗性が向上している。実施例1−3は、転がり抵抗性が若干劣るが耐摩耗性が顕著に向上している。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分に特定のカーボンブラックを配合したものであり、かかるゴム組成物をタイヤのトレッドに利用したとき、耐摩耗性が高くタイヤのライフが長く、且つ転がり抵抗性が低い、それを装着した自動車の走行中の燃料の消費量を減少させることのできる産業上の利用可能性のあるものである。

Claims (3)

  1. 天然ゴム、合成イソプレンゴム、および合成ジエン系ゴムからなる群から選ばれた少なくとも1種からなるゴム成分に、
    水銀ポロシメトリーにより測定される水銀圧入比表面積X(m/g)とCTAB比表面積Y(m/g)とがX/Y≧0.84の関係を満たし、そのCTAB比表面積Y(m /g)が80≦Y≦160であり、また、24M4DBP圧縮吸油量Z(ml/100g)が80<Z≦108である、カーボンブラックを配合することを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記カーボンブラックをゴム成分100質量部に対して10〜100質量部の範囲で配合したものである請求項1記載のゴム組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のゴム組成物をトレッドに使用したことを特徴とするタイヤ。
JP2008167114A 2007-07-27 2008-06-26 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Active JP5467738B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167114A JP5467738B2 (ja) 2007-07-27 2008-06-26 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
EP08252313.5A EP2031015B1 (en) 2007-07-27 2008-07-07 Rubber composite and tire using the same
ES08252313.5T ES2564309T3 (es) 2007-07-27 2008-07-07 Material compuesto de caucho y neumático que usa este material
US12/177,207 US8278385B2 (en) 2007-07-27 2008-07-22 Rubber composite and tire using the same
KR20080072663A KR101494903B1 (ko) 2007-07-27 2008-07-25 고무 조성물 및 그것을 이용한 타이어
CN2008101345526A CN101353450B (zh) 2007-07-27 2008-07-25 橡胶组合物和使用其的轮胎

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195899 2007-07-27
JP2007195899 2007-07-27
JP2008167114A JP5467738B2 (ja) 2007-07-27 2008-06-26 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052022A JP2009052022A (ja) 2009-03-12
JP5467738B2 true JP5467738B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=40306480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167114A Active JP5467738B2 (ja) 2007-07-27 2008-06-26 ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5467738B2 (ja)
KR (1) KR101494903B1 (ja)
CN (1) CN101353450B (ja)
ES (1) ES2564309T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551406B2 (ja) * 2009-10-19 2014-07-16 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び空気入りタイヤ
MX346684B (es) 2011-07-28 2017-03-28 Bridgestone Corp Negro de carbón, composición de hule y llanta neumática.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670970B1 (fr) * 1990-12-21 1994-09-30 Alcatel Telspace Un systeme recepteur pour le traitement de signaux recus sur des voies de diversite.
KR940014565A (ko) * 1992-12-02 1994-07-18 최근선 타이어 트레드용 고무조성물
JP3316249B2 (ja) * 1993-03-04 2002-08-19 東海カーボン株式会社 ゴム組成物
DE69315587T2 (de) * 1993-07-14 1998-04-16 Bridgestone Corp Kautschukmischung für laufflächen
JP3517756B2 (ja) * 1993-12-24 2004-04-12 東海カーボン株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3809230B2 (ja) * 1996-07-22 2006-08-16 新日化カーボン株式会社 カーボンブラック及びゴム組成物
WO1998032794A1 (en) * 1997-01-22 1998-07-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for seismic isolation laminates
JPH11240982A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4950370B2 (ja) * 1998-08-06 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造時のばらつきを低減させる方法
JP3859057B2 (ja) * 2001-06-22 2006-12-20 旭カーボン株式会社 カーボンブラック製造装置
JP4076942B2 (ja) 2003-11-04 2008-04-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた競技用タイヤ
JP2005344063A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用タイヤトレッドゴム組成物
JP4607564B2 (ja) * 2004-12-07 2011-01-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090012148A (ko) 2009-02-02
JP2009052022A (ja) 2009-03-12
CN101353450A (zh) 2009-01-28
KR101494903B1 (ko) 2015-02-23
CN101353450B (zh) 2011-05-25
ES2564309T3 (es) 2016-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608892A1 (en) Rubber composition
EP1582561B1 (en) Rubber composition for bead and pneumatic tire
WO2016024397A1 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
JP2006124487A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2011018887A1 (ja) ハードカーボンブラック及びゴム組成物
JP2009221262A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2009040904A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
US8278385B2 (en) Rubber composite and tire using the same
JP5467738B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6420760B2 (ja) ゴム組成物
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2007277328A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3809230B2 (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP5771686B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2007084793A (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP4607564B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003096332A (ja) ハード系カーボンブラック
JPH1036703A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP6852291B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007031522A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物、およびトラック・バス用空気入りラジアルタイヤ
JP2003292822A (ja) カーボンブラック及びゴム組成物
JP2003335980A (ja) カーボンブラック及びそのゴム組成物
JP5159147B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH04189851A (ja) 重荷重タイヤ用トレッドゴム組成物
JP2005344063A (ja) 重荷重用タイヤトレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5467738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250