JP5466702B2 - 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板 - Google Patents

熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5466702B2
JP5466702B2 JP2011521879A JP2011521879A JP5466702B2 JP 5466702 B2 JP5466702 B2 JP 5466702B2 JP 2011521879 A JP2011521879 A JP 2011521879A JP 2011521879 A JP2011521879 A JP 2011521879A JP 5466702 B2 JP5466702 B2 JP 5466702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
weight
sheet
adhesive tape
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004710A1 (ja
Inventor
理恵 桑原
正裕 大浦
崇弘 野中
紀二 大學
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011521879A priority Critical patent/JP5466702B2/ja
Publication of JPWO2011004710A1 publication Critical patent/JPWO2011004710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5466702B2 publication Critical patent/JP5466702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板に関し、さらに詳細には、フレキシブル印刷回路基板等に好適に用いることができる熱硬化型接着テープ又はシート、該熱硬化型接着テープ又はシートを有するフレキシブル印刷回路基板に関する。
電子機器では、フレキシブル印刷回路基板(「FPC」と称する場合がある)が広く利用されている。このようなFPCでは、(1)ポリイミド製基材やポリアミド製基材等の耐熱基材に、銅箔やアルミニウム箔等の導電性金属箔を接着積層して、FPCを作製する過程や、(2)FPCをアルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板等の補強板に接着する過程などで、接着剤が使用される。
このようなFPCの接着の際に用いられる接着剤としては、従来、エラストマー/レゾール型フェノール樹脂架橋剤によって構成される接着剤がある(特許文献1参照)。また、エラストマー/エポキシ樹脂/エポキシ樹脂硬化剤によって構成される接着剤がある(特許文献2参照)。
特開2005−239830号公報 特開2002−275444号公報
これら接着剤は150℃以上の加熱により、接着剤に含まれる樹脂が硬化することで接着力を発揮する。しかし、被着体(FPC等)が接着された後リフロー工程等の高温工程を通る際、接着剤や被着体に含まれる水分等が蒸発することで膨れや剥がれが生じることがある。これらの現象は、接着剤の硬化不足が原因で起こることが多く、十分に硬化させるためには硬化温度、硬化時間を増やして接着剤のゲル分率を十分に高くしなければならないという問題があった。
また、これら接着剤は、保管する際に接着剤中の樹脂に反応性があるために硬化反応が進行し、保管中に接着性が失われるという問題点があった。そのため、冷蔵や冷凍保存が必要であり、その取り扱い性に問題があった。
従って、本発明の目的は、保管時の経時変化がなく、硬化の際にはすばやく十分に硬化させることができ、硬化後には優れた接着性及び湿熱後耐熱性(高温高湿条件下で保存後の耐熱性)を発揮できる熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシートを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、特定の熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシートとすることで、保存安定性に優れ、硬化の際にはすばやく十分に硬化し、硬化後には優れた接着性及び湿熱後耐熱性を発揮することができる熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシートが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、ゲル分率が70%未満であり、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差[(40℃7日間保存後のゲル分率)−(40℃7日間保存前のゲル分率)]が15%以下であり、かつ、150℃1時間の硬化処理後のゲル分率が90%以上である熱硬化型接着剤層を有することを特徴とする熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記熱硬化型接着剤層が、アクリル系ポリマー(X)を主成分として含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記アクリル系ポリマー(X)が、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成された前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記アクリル系ポリマー(X)が、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)、シアノ基含有モノマー(b)、カルボキシル基含有モノマー(c)を含有するモノマー成分から構成された前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記アクリル系ポリマー(X)とエーテル化フェノール樹脂(Y)とを含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層を有する前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記熱硬化型接着剤組成物が、さらに、酸(Z)を含有する前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートを有するフレキシブル印刷回路基板を提供する。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートを熱硬化して得られた、熱硬化された熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記の熱硬化された熱硬化型接着テープ又はシートを有するフレキシブル印刷回路基板を提供する。
さらに、フレキシブル印刷回路基板用熱硬化型接着テープである前記の熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
本発明によれば、保存安定性に優れ、硬化の際はすばやく十分に硬化させることが可能であり、さらに硬化後の接着性、湿熱後耐熱性に優れた熱硬化型接着テープ又はシートを提供できる。
図1は、湿熱後耐熱性の評価方法におけるリフロー工程の加熱処理条件の温度プロファイルの一例を示すグラフである。
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、ゲル分率が70%未満であり、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差[(40℃7日間保存後のゲル分率)−(40℃7日間保存前のゲル分率)]が15%以下であり、かつ、150℃1時間の硬化処理後のゲル分率が90%以上である熱硬化型接着剤層(以下、「本発明の熱硬化型接着剤層」と称する場合がある)を有することを特徴とする熱硬化型接着テープ又はシートである。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは上記の熱硬化型接着剤層を有していればよく、後述のように、基材を有していてもよく、基材を有していなくてもよい。また、本発明の熱硬化型接着剤層以外の熱硬化型接着剤層等を有していてもよい。
[本発明の熱硬化型接着剤層]
本発明の熱硬化型接着剤層のゲル分率は70%未満(例えば、0%以上70%未満)であり、好ましくは60%未満、より好ましくは50%未満である。上記ゲル分率は、メチルエチルケトン不溶分として求めることができ、具体的には、メチルエチルケトン中に室温(23℃)で7日間浸漬した後の不溶分の浸漬前の試料に対する重量分率(単位:重量%)として求められる。本発明の熱硬化型接着剤層のゲル分率が70%以上であると、接着剤層の柔軟性に欠ける。
本発明におけるゲル分率(溶剤不溶分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の測定方法)
熱硬化型接着テープ又はシートから、5cm×5cmのサイズでテープ片(シート片)を切り出す。基材レス熱硬化型接着テープ又はシートの場合には、該テープ片に剥離ライナーが設けられている場合には剥離ライナーを剥がし、ゲル分率測定用の熱硬化型接着剤層とする。基材つきの熱硬化型接着テープ又はシートの場合には、上記テープ片(シート片)から熱硬化型接着剤層をかき取って、ゲル分率測定用の熱硬化型接着剤層とする。上記ゲル分率測定用の熱硬化型接着剤層を、平均孔径0.2μmの孔を有する多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工(株)製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、熱硬化型接着剤層と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸の合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、上記の熱硬化型接着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(以下、「サンプル」と称する)を、メチルエチルケトンで満たした50mL容器に入れ、室温(23℃)にて1週間(7日間)静置する。その後、容器からサンプル(メチルエチルケトン処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥してメチルエチルケトンを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(A−B)/(C−B) × 100 (1)
(式(1)において、Aは浸漬後重量であり、Bは包袋重量であり、Cは浸漬前重量である。)
本発明の熱硬化型接着剤層の40℃7日間の保存前後のゲル分率の差は15%以下であり、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、最も好ましくは0%である。なお、上記の40℃7日間の保存前後のゲル分率の差は、次の式にて算出することができる。
ゲル分率の差(%)=[(40℃7日間保存後のゲル分率(重量%))− (40℃7日間保存前のゲル分率(重量%))]
上記40℃7日間の保存性試験は、熱硬化型接着テープ又はシート(熱硬化型接着剤層)の常温(23℃)における長期間(例えば、6ヶ月)の保存安定性の指標となる促進試験である。すなわち、上記40℃7日間の保存性試験におけるゲル分率の差が大きいほど、常温(23℃)においても熱硬化型接着剤層の硬化反応が進行しやすいために保存安定性が悪く、熱硬化型接着テープ又はシートの取り扱いが難しくなる傾向にある。一方、上記ゲル分率の差が小さいほど、熱硬化型接着剤層の硬化反応が常温において進行しにくいため、長期の保存安定性に優れる傾向がある。従って、上記ゲル分率の差が15%を超えると、熱硬化型接着テープ又はシート中の熱硬化性樹脂が常温(23℃)でも反応してしまい、接着させようとする際に接着力を発揮できなくなり、長期間の保存安定性に劣る。一般的に、熱硬化型接着剤層の40℃7日間の保存前後のゲル分率の差が15%以下である場合には、該熱硬化型接着剤層から構成される熱硬化型接着テープ又はシートは長期の保存安定性に優れ、常温において少なくとも6ヶ月間の保存が可能である。
なお、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の差の測定方法」により算出される値である。
(ゲル分率の差の測定方法)
熱硬化型接着テープ又はシートと、これを40℃で7日間保存した後の熱硬化型接着テープ又はシートを使用する。以下では、熱硬化型接着テープ又はシートから採取した熱硬化型接着剤層を「初期の熱硬化型接着剤層」、40℃で7日間保存した後の熱硬化型接着剤層を「加熱後の熱硬化型接着剤層」と称する場合がある。
上記の「ゲル分率の測定方法」に従い、初期の熱硬化型接着剤層のゲル分率と加熱後(40℃、7日間保存後)の熱硬化型接着剤層のゲル分率を測定する。次に、初期の熱硬化型接着剤層のゲル分率(重量%)と加熱後の熱硬化型接着剤層のゲル分率(重量%)より、保存前後(加熱前後)のゲル分率の差(ゲル分率差)を下記式から算出する。
ゲル分率差(%)=E−D (2)
(式(2)において、Dは初期の熱硬化型接着剤層のゲル分率(重量%)、Eは加熱後の熱硬化型接着剤層のゲル分率(重量%)である。)
本発明の熱硬化型接着剤層の150℃1時間の硬化処理後のゲル分率は、90%以上であり、好ましくは92%以上、より好ましくは96%以上である。本発明の熱硬化型接着剤層の150℃1時間の硬化処理後のゲル分率の上限については、特に制限されず、例えば、100%である。熱硬化型接着剤層の150℃1時間の硬化処理後のゲル分率が90%未満であると、150℃1時間の硬化処理では硬化反応の進行が十分でなく、硬化後の接着性や湿熱後耐熱性が不足したり、十分に接着させるためにさらに高い硬化温度や長い硬化時間を必要とすることでコストが高くなる場合がある。本発明の熱硬化型接着剤層の150℃1時間の硬化処理後のゲル分率は90%以上であるため、接着剤層の硬化処理をすばやく十分に進行させることができ、硬化後の接着性、湿熱後耐熱性に優れる。
なお、上記の熱硬化型接着剤層の150℃1時間の硬化処理後のゲル分率は、具体的には、例えば、以下の「硬化処理後のゲル分率の測定方法」により測定することができる。
(硬化処理後のゲル分率の測定方法)
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを150℃で1時間加熱し、硬化処理を施した後の熱硬化型接着シートを使用する。以下では、150℃1時間の硬化処理を施した熱硬化型接着シートから採取した熱硬化型接着剤層を「硬化後の熱硬化型接着剤層」と称する場合がある。
上記の「ゲル分率の測定方法」と同様にして、硬化後の熱硬化型接着剤層を採取し、これを平均孔径0.2μmの孔を有する多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工(株)製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、硬化後の熱硬化型接着剤層と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸の合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、上記の硬化後の熱硬化型接着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(サンプル)を、メチルエチルケトンで満たした50mL容器に入れ、室温(23℃)にて1週間(7日間)静置する。その後、容器からサンプル(メチルエチルケトン処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥してメチルエチルケトンを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=(F−G)/(H−G) × 100 (3)
(式(3)において、Fは浸漬後重量であり、Gは包袋重量であり、Hは浸漬前重量である。)
本発明の熱硬化型接着剤層は、ゲル分率及びゲル分率差が上記範囲にあることにより、常温では安定した保存性を有し、さらに、加熱によりすばやく十分に硬化反応が進行して接着強度を増し、強固にかつ優れた湿熱後耐熱性で被着体に接着させることが可能である。
[熱硬化型接着剤組成物]
本発明の熱硬化型接着剤層は、ゲル分率が70%未満、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差が15%以下であり、かつ、150℃1時間の硬化処理後のゲル分率が90%以上であればよく、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(X)を主成分として含有する熱硬化型接着剤組成物から形成される熱硬化型接着剤層であることが好ましく、より好ましくは、アクリル系ポリマー(X)とエーテル化フェノール樹脂(Y)とを必須の構成成分として含有する熱硬化型接着剤組成物から形成される熱硬化型接着剤層である。さらに、前記熱硬化型接着剤組成物は、アクリル系ポリマー(X)とエーテル化フェノール樹脂(Y)に加え、酸(Z)を含有していてもよい。
上記の熱硬化型接着剤組成物(100重量%)中の上記アクリル系ポリマー(X)の含有量は、70〜99重量%であることが好ましく、より好ましくは80〜99重量%、さらに好ましくは90〜99重量%である。
[アクリル系ポリマー(X)]
上記アクリル系ポリマー(X)は、アクリル系モノマーを必須のモノマー成分(単量体成分)として構成(又は形成)されたポリマーであれば、特に限定されないが、炭素数が2〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル」と称する場合がある)(a)を必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーであることが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)、シアノ基含有モノマー(b)、カルボキシル基含有モノマー(c)を含有するモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーである。中でも、モノマー成分全量(100重量%)に対して、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)を39.5〜75重量%、シアノ基含有モノマー(b)を24〜60重量%、及び、カルボキシル基含有モノマー(c)を0.5〜10重量%の割合で含むモノマー成分から構成されていることが好ましい。なお、モノマー成分としては、上記以外の他のモノマー成分が用いられてもよい。
上記アクリル系ポリマー(X)としては、中でも、ゴム弾性(エラストマー性)を発現するアクリル系ポリマーであることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)としては、炭素数が2〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル[アクリル酸アルキルエステル及び/又はメタクリル酸アルキルエステル]であれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシルなどが挙げられる。中でもアルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適であり、特に、アクリル酸n−ブチルを好適に用いることができる。
上記(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)は、アクリル系ポリマー(X)を構成するための必須のモノマー成分として用いることが好ましい。特に、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)の割合は、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、39.5〜75重量%であることが好ましく、より好ましくは44〜72重量%、さらに好ましくは48.5〜70重量%、特に好ましくは51〜70重量%である。
上記シアノ基含有モノマー(b)としては、シアノ基を有するモノマーであれば特に制限されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。中でも、シアノ基含有モノマー(b)としては、アクリロニトリルを好適に用いることができる。なお、シアノ基含有モノマー(b)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では、湿熱後耐熱性を改善させるために、シアノ基含有モノマー(b)を用いることが好ましい。そのため、シアノ基含有モノマー(b)の割合は、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して24〜60重量%であることが好ましく、より好ましくは25〜55重量%、さらに好ましくは25〜50重量%、特に好ましくは28〜43重量%である。シアノ基含有モノマー(b)の割合が、モノマー成分全量に対して24重量%より少ないと、湿熱後耐熱性に劣り、一方、60重量%よりも多いと柔軟性に欠ける場合がある。
上記カルボキシル基含有モノマー(c)としては、カルボキシル基を有するモノマーであれば特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸[アクリル酸及び/又はメタクリル酸]、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることが可能である。カルボキシル基含有モノマー(c)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸を用いることが好ましい。なお、カルボキシル基含有モノマー(c)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では、湿熱後耐熱性及び接着性を改善するために、カルボキシル基含有モノマー(c)を用いることが好ましい。そのため、カルボキシル基含有モノマー(c)の割合は、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して0.5〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜9重量%、さらに好ましくは1.5〜8重量%、特に好ましくは1.5〜6重量%である。カルボキシル基含有モノマー(c)の割合がモノマー成分全量に対して10重量%よりも多いと、接着剤層の柔軟性に欠け、0.5重量%未満では、添加の効果が得られない場合がある。さらに、前記熱硬化型接着剤組成物が後述の酸(Z)を含有しない場合、モノマー成分全量に対するカルボキシル基含有モノマー(c)の割合としては、湿熱後耐熱性の観点から、3〜10重量%が好ましく、より好ましくは3〜9重量%、さらに好ましくは3〜8重量%である。
アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分としては、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)、シアノ基含有モノマー(b)およびカルボキシル基含有モノマー(c)の他に、他のモノマー成分(共重合性モノマー)が用いられていてもよい。このような共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル;(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C15-20アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル[(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなど]や、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸アリールエステル[(メタ)アクリル酸フェニルなど]、(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルエステル[(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなど]、(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステル[(メタ)アクリル酸ベンジルエステル]等の芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマーなどが挙げられる。
また、上記共重合性モノマーとして、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマーを用いることもできる。
アクリル系ポリマー(X)は、公知乃至慣用の重合方法(例えば、溶液重合方法、エマルション重合方法、懸濁重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法など)により調製することができる。
なお、アクリル系ポリマー(X)の重合に際して用いられる重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などは、特に限定されず、公知乃至慣用のものの中から適宜選択して使用することができる。より具体的には、重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2'−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などが挙げられる。重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量の範囲から適宜選択することができる。
また、連鎖移動剤としては、例えば、ドデカンチオール、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。
なお、溶液重合では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマー(X)の重量平均分子量としては、特に制限されないが、例えば、20万〜160万、好ましくは30万〜140万、より好ましくは30万〜70万の範囲から適宜選択することができる。アクリル系ポリマー(X)の重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などによりコントロールすることができる。
上記の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定することができる。より具体的には、次のGPCの測定方法で測定して求めることができる。
(サンプルの調製)
アクリル系ポリマー(X)の0.1%DMF溶液を調製(溶離液に溶解)し、1日放置した後、0.45μmメンブレンフィルターにてろ過し、ろ液についてGPC測定を行う方法を用いた。
(測定条件)
GPC装置:HLC−8120GPC(東ソー株式会社製)
カラム:TSKgel superAWM−H,TSKgel superAW4000,TSKgel superAW2500(東ソー株式会社製)
カラムサイズ:各6mmφ×15cm、計45cm
カラム温度:40℃
溶離液:10mM−LiBr、10mM−りん酸/DMF
流速:0.4mL/min
入口圧:4.6MPa
注入量:20μL
検出器:示差屈折計
標準試料:ポリエチレンオキサイド
データ処理装置:GPC−8020(東ソー株式会社製)
[エーテル化フェノール樹脂(Y)]
上記エーテル化フェノール樹脂(Y)とは、フェノール樹脂の有するメチロール基の一部がエーテル化されているフェノール樹脂のことである。
上記エーテル化フェノール樹脂(Y)としては、骨格となるフェノール樹脂は特に制限されず、メチロール基の一部がエーテル化されたフェノール樹脂であればいずれも使用することができる。例えば、エーテル化ノボラック型フェノール樹脂、エーテル化レゾール型フェノール樹脂、エーテル化クレゾール樹脂などから適宜選択して使用することができる。中でも、好ましくは、エーテル化クレゾール樹脂を使用することができ、より好ましくは、ブチルエーテル化クレゾール樹脂(メチロール基がブチルエーテル化されたクレゾール樹脂)が使用できる。
上記エーテル化フェノール樹脂(Y)における、エーテル化されたメチロール基の割合としては、例えば、エーテル化されたメチロール基とエーテル化されていないメチロール基の合計(100モル%)に対して、エーテル化されたメチロール基の割合が、50モル%以上であることが好ましい。エーテル化されたメチロール基の割合が50モル%未満であると、フェノール樹脂の常温での反応が促進されたり、加熱硬化時の反応性が低下する場合がある。
上記エーテル化フェノール樹脂(Y)としては、下記式(4)で表されるエーテル化フェノール樹脂が好ましい。
Figure 0005466702
ただし、式(4)において、Rは「−CH2−」または「−CH2OCH2−」を表す。また、R'は、R'が水酸基のオルト位またはパラ位にある場合には、「−H」または「−CH2OR"」または「−CH2OH」を示し、R'が水酸基のメタ位にある場合には、「−H」または「−CH3」を示す。なお、上記R"は、アルキル基「−Cl2l+1」を示す。
前記式(4)において、mは正の整数であればよく、特に制限されないが、例えば、1〜50の範囲から選択することができる。また、nは正の整数であればよく、特に制限されないが、例えば、1〜4の範囲から選択することができる。なお、式(4)中のnはそれぞれ異なる値をとる場合がある。
前記式(4)におけるR"「−Cl2l+1」については、特に制限されない。lは正の整数であればよく、例えば、1〜20の範囲から選択することができる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などの中から適宜選択することができる。
上記エーテル化フェノール樹脂(Y)としては、市販されているエーテル化フェノール樹脂を使用することができ、例えば、商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製、ブチルエーテル化クレゾール樹脂、エーテル化されたメチロール基の割合:90モル%)、商品名「CKS−3898」(昭和高分子株式会社製、ブチルエーテル化クレゾール樹脂)などを使用することができる。
エーテル化フェノール樹脂(Y)は、熱硬化性、湿熱後耐熱性を付与するために用いられている。エーテル化フェノール樹脂(Y)の配合割合は、前記アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して、1〜40重量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部、さらに好ましくは1〜10重量部である。エーテル化フェノール樹脂(Y)の割合が、アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して1重量部よりも少ないと、熱硬化性が不足する場合があり、一方、40重量部よりも多いと高温プレス時に接着剤がはみ出してしまう場合がある。
[酸(Z)]
上記酸(Z)としては、プロトン供与体であれば特に限定されず、有機酸や無機酸などから適宜選択して用いることができる。例えば、上記有機酸としては、パラトルエンスルホン酸等のトシル酸、カルボン酸等を使用することができ、上記無機酸としては、りん酸、塩酸、硫酸、硝酸等を使用することができる。上記酸(Z)を用いると、特に、加熱によるエーテル化フェノール樹脂(Y)の硬化を促進することができるため、より低温で短時間の加熱で硬化反応を進行させることができるために生産性が向上したり、硬化後の接着力や湿熱後耐熱性に優れるため、好ましい。上記酸(Z)としては、市販されているパラトルエンスルホン酸、塩酸、りん酸等を使用することができ、例えば、商品名「パラトルエンスルホン酸一水和物」(東京化成工業株式会社製)、「10%塩酸」(和光純薬工業株式会社製)、「りん酸」(東京化成工業株式会社製)などを使用することができる。
上記酸(Z)は、上記エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応(硬化)を促進するために添加されることが好ましい。その反応促進性は、酸(Z)の種類や配合割合によって異なる。酸(Z)の種類としては、酸解離定数pKaが10以下の酸であることが好ましく、より好ましくは5以下の酸である。pKaが10よりも大きな酸である場合には、上記エーテル化フェノール樹脂の反応を十分に促進できない場合がある。
酸(Z)の配合割合は、前記アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して0.01〜1重量部であることが好ましく、より好ましくは0.04〜0.5重量部である。酸(Z)の配合割合が0.01重量部よりも少ないと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を十分に促進できず、熱硬化性、湿熱後耐熱性が不足する場合があり、一方、1重量部よりも多いと、エーテル化フェノール樹脂の反応を促進させ過ぎてしまうため、常温での反応も促進されるために保存安定性が悪化する場合がある。
パラトルエンスルホン酸(例えば、商品名「パラトルエンスルホン酸一水和物」(東京化成工業株式会社製))(パラトルエンスルホン酸のpKa:−2.8)を用いた場合、その配合割合としては、前記アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して0.01〜0.045重量部(パラトルエンスルホン酸としての量)であることが好ましい。パラトルエンスルホン酸の割合が0.01重量部よりも少ないと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進できない場合があり、0.045重量部よりも多いと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進させ過ぎてしまい、保存安定性が得られない場合がある。
塩酸(例えば、商品名「10%塩酸」(和光純薬工業株式会社製))(塩酸のpKa:−4)を用いた場合、その配合割合としては前記アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して0.05〜0.5重量部(HClとしての量)であることが好ましい。塩酸の割合が0.05重量部よりも少ないと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進できない場合があり、0.5重量部よりも多いと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進させ過ぎてしまい、保存安定性が得られない場合がある。
りん酸(例えば、商品名「りん酸」(東京化成工業株式会社製))(りん酸のpKa:2.1)を用いた場合、その配合割合としては前記アクリル系ポリマー(X):100重量部に対して0.01〜1重量部であることが好ましい。りん酸の割合が0.01重量部よりも少ないと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進できない場合があり、1重量部よりも多いと、エーテル化フェノール樹脂(Y)の反応を促進させ過ぎてしまい、保存安定性が得られない場合がある。
本発明の熱硬化型接着剤層を形成する熱硬化型接着剤組成物の中には、アクリル系ポリマー(X)、エーテル化フェノール樹脂(Y)や酸(Z)以外に、必要に応じて、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。
上記熱硬化型接着剤組成物は、例えば、アクリル系ポリマー(X)及びエーテル化フェノール樹脂(Y)、又は、アクリル系ポリマー(X)、エーテル化フェノール樹脂(Y)及び酸(Z)と、必要に応じて各種添加剤(老化防止剤、充填剤、顔料など)等とを混合することにより調整することができる。
なお、上記アクリル系ポリマー(X)、エーテル化フェノール樹脂(Y)は、溶剤に溶解させることにより溶液の状態で、又は分散媒に分散させることにより分散液の状態で用いることもできる。上記溶剤及び分散媒としては、特に制限されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)を溶液重合により調製する際に用いられる溶剤として例示した溶剤の中から適宜選択することができる。
[熱硬化型接着テープ又はシート]
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、前記の本発明の熱硬化型接着剤層(前記の熱硬化型接着剤組成物により形成された熱硬化型接着剤層)を有していれば、基材を有していてもよく、基材を有していなくてもよい。従って、熱硬化型接着テープ又はシートとしては、(1)本発明の熱硬化型接着剤層のみから形成された構成の熱硬化型接着テープ又はシート(基材レス熱硬化型接着テープ又はシート)、(2)基材の少なくとも一方の面(両面又は片面)に本発明の熱硬化型接着剤層が形成された構成の熱硬化型接着テープ又はシート(基材つき熱硬化型接着テープ又はシート)などが挙げられる。熱硬化型接着テープ又はシートとしては、前記(1)の構成の熱硬化型接着テープ又はシート(すなわち、本発明の熱硬化型接着剤層のみから形成された構成の基材レス熱硬化型接着テープ又はシート)が、製造の簡便さの観点から好適である。上記の「基材」には、熱硬化型接着テープ又はシートの使用時に剥離される剥離ライナー(セパレータ)は含まない。
なお、熱硬化型接着テープ又はシートが基材付き熱硬化型接着テープ又はシートである場合、基材の少なくとも一方の面側に、本発明の熱硬化型接着剤層が形成されていればよく、基材の他方の面側には、公知の粘着剤層や接着剤層の他、前記の本発明の熱硬化型接着剤層以外の熱硬化型接着剤層が形成されていてもよい。
また、熱硬化型接着テープ又はシートは、ロール状に巻回された形態で形成されていてもよく、シートが積層された形態で形成されていてもよい。すなわち、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、シート状、テープ状などの形態を有することができる。なお、熱硬化型接着テープ又はシートがロール状に巻回された形態を有している場合、例えば、熱硬化型接着剤層が、剥離ライナーや基材の背面側に形成された剥離処理層により保護された状態でロール状に巻回された形態であってもよい。
本発明の熱硬化型接着剤層の厚みとしては、例えば、5〜100μmが好ましく、より好ましくは10〜50μm、特に好ましくは20〜40μmである。熱硬化型接着剤層の厚みが100μmを超える場合は、高温プレス時に接着剤がはみ出してしまい、一方、厚みが5μmを下回る場合は、十分な接着性が得られない場合がある。なお、熱硬化型接着剤層は単層、複層体のいずれの形態を有していてもよい。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着剤層(熱硬化型接着剤層)は、剥離ライナー(セパレータ)によって保護されていてもよい。このような剥離ライナーとしては、特に制限されず、公知の剥離ライナーから適宜選択して用いることができる。例えば、紙やプラスチックフィルム等の基材の表面がシリコーン処理された剥離ライナー、または、紙やプラスチックフィルム等の基材の表面がポリオレフィンラミ(ポリオレフィンによるラミネート)された剥離ライナーが好ましい。上記ポリオレフィンとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレン等を好ましく使用することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートが基材を有している場合、該基材としては、特に制限されず、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;各種樹脂(オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)など)によるフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体(特にプラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム(又はシート)同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。
上記基材の厚みとしては、特に制限されず、例えば、10〜500μmが好ましく、より好ましくは12〜200μm、さらに好ましくは15〜100μmである。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。また、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理などの各種処理が施されていてもよい。
なお、熱硬化型接着テープ又はシートは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、通常の粘着テープ又はシートの製造方法に従って製造することができる。例えば、熱硬化型接着テープ又はシートが基材レス熱硬化型接着テープ又はシートである場合、剥離ライナーの剥離面に、前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚さが所定の厚さとなるように塗布し、乾燥させる方法により作製することができる。
なお、熱硬化型接着剤組成物溶液の塗布に際しては、慣用のコーター(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーロールコーターなど)を用いることができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、加熱によって硬化反応を進行(熱硬化)させることにより、優れた接着力を発揮することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを加熱して硬化させることにより、強固な接着力を有する接着テープ又はシート(熱硬化された熱硬化型接着テープ又はシート)が得られる。上記硬化条件としては、特に制限されないが、100℃以上(例えば、100〜200℃)の温度にて30分以上(例えば、30〜360分)加熱することが好ましく、より好ましくは150℃以上(例えば、150〜200℃)の温度にて60分以上(例えば、60〜360分)である。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは常温での長期保管が可能である。さらに、加熱によってすばやく十分に硬化反応を進行させることができ、硬化後には優れた接着性と湿熱後耐熱性を発揮することができる。そのため、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、常温での長期保存を必要としながら、加熱により強固にかつ優れた湿熱後耐熱性をもって接着することが求められる用途等で好適に使用することができる。具体的には、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、フレキシブル印刷回路基板(FPC)における接着の際に好適に使用できる(FPC用熱硬化型接着テープ又はシートとして好適に使用できる)。なお、FPCの接着とは、前述のように、FPCを作製する際の接着や、FPCを補強板に貼り合わせる際の接着を意味している。
FPCは最終製品に組み込まれるまでに高温のリフロー工程を通ることが多く、使用される熱硬化型接着テープ又はシートには、リフロー工程を通った後に、浮き・膨れ等が発生しないことが求められる。このようなFPC用途では特に、信頼性の観点から、「湿熱後耐熱性」が重要視されている。本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、熱硬化型接着剤としての性能をバランスよく発揮することができ、しかも、熱硬化後には優れた湿熱後耐熱性を発揮することができるため、特にFPC用途において信頼性の高い熱硬化型接着テープ又はシートとして使用することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを用いてFPCを作製することにより、又は、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを用いてFPCを補強板に貼り合わせることにより、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを有するFPCを得ることができる。
上記の本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを有するFPCにおいては、該接着テープ又はシートを熱硬化させることにより、強固な接着力を有する熱硬化型接着テープ又はシートを有するFPC(熱硬化された熱硬化型接着テープ又はシートを有するFPC)を得ることができる。上記の熱硬化における硬化条件としては、特に制限されないが、100℃以上(例えば、100〜200℃)の温度にて30分以上(例えば、30〜360分)加熱することが好ましく、より好ましくは150℃以上(例えば、150〜200℃)の温度にて60分以上(例えば、60〜360分)である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応器に、2,2'−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド(商品名「VA−060」、和光純薬工業株式会社製)(開始剤)0.279g、イオン交換水100gを投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。これを60℃に保ち、ここにブチルアクリレート(アクリル酸n−ブチル)(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.04重量部及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部をイオン交換水41重量部に添加して乳化したもの(モノマー原料のエマルジョン)400gを3時間かけて徐々に滴下して、乳化重合反応を進行させた。モノマー原料のエマルジョンの滴下終了後、さらに3時間同温度に保持して熟成させた。このようにして重合したアクリル系ポリマーの水分散液(エマルジョン)を乾燥し、アクリル系ポリマー(X1)(重量平均分子量48万)を得た。
上記アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例2
アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液、りん酸として商品名「りん酸」(東京化成工業株式会社製):0.2重量部を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部、りん酸が0.2重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例3
アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液、パラトルエンスルホン酸として商品名「パラトルエンスルホン酸一水和物」(東京化成工業株式会社製):0.045重量部(パラトルエンスルホン酸としての量)を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部、パラトルエンスルホン酸が0.045重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例4
アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液、塩酸として商品名「10%塩酸」(和光純薬工業株式会社製):0.1重量部(HClとしての量)を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部、塩酸が0.1重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例5
アクリル系ポリマー(X2)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)32重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):52万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例6
アクリル系ポリマー(X3)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)57重量部、アクリロニトリル(AN)39重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):37万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例7
アクリル系ポリマー(X4)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)31重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):39万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y1)として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例8
アクリル系ポリマー(X5)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)66重量部、アクリロニトリル(AN)29重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):34万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y2)として商品名「CKS−3898」(昭和高分子株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが35μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例9
アクリル系ポリマー(X5)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)66重量部、アクリロニトリル(AN)29重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):34万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y2)として商品名「CKS−3898」(昭和高分子株式会社製):12重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が12重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが35μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例10
アクリル系ポリマー(X5)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)66重量部、アクリロニトリル(AN)29重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体、(重量平均分子量):34万]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂(Y2)として商品名「CKS−3898」(昭和高分子株式会社製):13重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂(Y)が13重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが35μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例1
上記のアクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)34重量部、アクリル酸(AA)2重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、メチロール基がエーテル化されていないレゾール型フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−51283」(住友ベークライト株式会社製):10重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、レゾール型フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例2
アクリル系ポリマー(X2)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)64重量部、アクリロニトリル(AN)32重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体]:100重量部が溶解された酢酸エチル溶液に、メチロール基がエーテル化されていないレゾール型フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−51283」(住友ベークライト株式会社製):5重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)として商品名「#1001」(ジャパンエポキシレジン株式会社製):5重量部を溶解した酢酸エチル溶液を混合して攪拌させて、熱硬化型接着剤組成物溶液を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物溶液中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、レゾール型フェノール樹脂が5重量部、エポキシ樹脂が5重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーの剥離面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた各熱硬化型接着シートについて、熱硬化型接着剤層の硬化後の接着力、湿熱後耐熱性、接着剤層のゲル分率、反応性、保存性をそれぞれ、下記の測定方法及び評価方法により測定又は評価した。なお、表1及び表2において、エーテル化フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂の配合量(重量部)は、不揮発分としての量を表す。また、パラトルエンスルホン酸、塩酸の配合量(重量部)は、それぞれパラトルエンスルホン酸としての量、HClとしての量を表す。
(1)接着力の測定方法
実施例及び比較例で得られた各熱硬化型接着シートにおける硬化後の熱硬化型接着剤層について、23℃における接着力(N/cm)を以下の方法で評価した。
フレキシブル印刷回路基板(FPC;サイズ:5cm×8cm、厚み0.2mm)と、熱硬化型接着シートとを130℃でラミネートした後、1cm幅に切断した(熱硬化型接着シートはFPCの片面側(表面の材質:ポリイミド)の全面にラミネートされている)。これを、ステンレス鋼板(SUS304BA板)(SUS;サイズ:5cm×5cm)に貼り付け、130℃でラミネートした後、170℃、2MPaで120秒間加熱圧着した。さらに、150℃で1時間キュアー(加熱硬化)して試験体を作製した。
上記試験体について、装置商品名「TCM−1kNB」(ミネベア(株)製)を用いて、FPC側から引っ張る方法により、90°ピール接着力(引張速度:50mm/分、23℃;N/cm)を測定した。
なお、測定又は評価結果は、表1及び表2の「接着力(N/cm) SUS」の欄に示した。
また、上記測定において、ステンレス鋼板の代わりに、ポリイミド板(PI;サイズ:5cm×5cm、厚み0.13mm)を用いて、同様に90°ピール接着力を測定した。評価結果は、表1及び表2の「接着力(N/cm) PI」の欄に示した。
(2)湿熱後耐熱性の評価方法
実施例及び比較例により作製された各熱硬化型接着シートにおける硬化後の熱硬化型接着剤層について、湿熱後耐熱性を評価した。
銅張積層板(CCL;ポリイミド/銅の積層体、サイズ:5cm×8cm、厚み45μm)と、熱硬化型接着シートとを130℃でラミネートした後、1cm幅に切断した(熱硬化型接着シートはCCLのポリイミド面の全面にラミネートされている)。これを、ポリイミド板(PI;サイズ:5cm×5cm、厚み0.13mm)に貼り付け、130℃でラミネートした後、170℃、2MPaで120秒間加熱圧着した。さらに、150℃で1時間キュアー(加熱硬化)して試験体を作製した。
上記試験体を、加湿(温度:60℃、湿度90%RH)の条件下で24時間静置させた後、赤外線による加熱炉(IR加熱炉)でピーク温度:270℃の条件のリフロー工程(下記)にて加熱し、熱硬化型接着シートにおける熱硬化型接着剤層の浮き剥がれ、発泡の状態を目視にて観察した。
熱硬化型接着剤層に浮き剥がれ、発泡が確認されなかったものを「○」とし、貼付部分の端部に限り少量の浮き剥がれがあったものを「△」、熱硬化型接着剤層の全面に浮き剥がれ、発泡が確認されたものを「×」として、湿熱後耐熱性を評価した。なお、測定又は評価結果は、表1及び表2の「湿熱後耐熱性」の欄に示した。
(リフロー工程)
リフロー機器又は装置には赤外線による加熱炉[最大温度又はピーク温度は270℃に設定されている;コンベア式遠赤外線・熱風加熱装置(株式会社ノリタケカンパニーリミテド製)]を用いた。なお、試験体の表面温度は、試験体表面に、熱電対を粘着テープ(ポリイミドフィルムを基材とする耐熱性粘着テープ)で固定し、温度センサー[KEYENCE NR−250(株式会社キーエンス製)]を介して連続的に測定した。図1に上記リフロー工程の加熱処理条件の温度プロファイル[縦軸:温度(℃)、横軸:時間(秒)]の一例を示した。リフロー工程の時間は360秒であった。
(3)接着剤層のゲル分率の測定方法
実施例及び比較例により得られた各熱硬化型接着シート(熱硬化型接着剤層)のゲル分率を、前述の「ゲル分率の測定方法」に記載の方法で測定した。
なお、測定又は評価結果は、表1及び表2の「接着剤層のゲル分率」の欄に示した。
(4)保存性の評価方法
実施例及び比較例により得られた各熱硬化型接着シートの40℃7日間の保存前後におけるゲル分率の差を、前述の「ゲル分率の差の測定方法」に記載の方法で測定した。
なお、測定又は評価結果は、表1及び表2の「保存性」の欄に示した。
(5)反応性の評価方法
実施例及び比較例により得られた各熱硬化型接着シートを150℃で1時間加熱硬化することにより得られた硬化後の熱硬化型接着シート(熱硬化された熱硬化型接着剤層)のゲル分率を、前述の「硬化処理後のゲル分率の測定方法」に記載の方法で測定した。
なお、測定又は評価結果は、表1及び表2の「反応性」の欄に示した。
Figure 0005466702
Figure 0005466702
表1及び表2から明らかなように、本発明の熱硬化型接着シートは硬化後の接着性、湿熱後耐熱性に優れる。また、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差が15%以下であるために保存安定性に優れ、常温で少なくとも6ヶ月間保存可能である。一方、硬化後のゲル分率が十分でない場合(比較例1)は、硬化後の湿熱後耐熱性に劣り、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差が大きい場合(比較例2)は、常温でもテープ中の熱硬化性樹脂が反応してしまい、保存安定性に劣る。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、常温での長期保存を必要としながら、加熱により強固にかつ優れた湿熱後耐熱性をもって接着することが要求される、フレキシブル印刷回路基板(FPC)における接着用途に適用できる。

Claims (6)

  1. ゲル分率が70%未満であり、40℃7日間の保存前後のゲル分率の差[(40℃7日間保存後のゲル分率)−(40℃7日間保存前のゲル分率)]が15%以下であり、かつ、150℃1時間の硬化処理後のゲル分率が90%以上である熱硬化型接着剤層を有し、
    熱硬化型接着剤層が、アクリル系ポリマー(X)とエーテル化フェノール樹脂(Y)とを含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層であり、
    アクリル系ポリマー(X)が、(メタ)アクリル酸C 2-14 アルキルエステル(a)を必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーであり、さらに、シアノ基含有モノマー(b)及びカルボキシル基含有モノマー(c)を含有するモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーであることを特徴とする熱硬化型接着テープ又はシート。
  2. 熱硬化型接着剤組成物が、さらに、酸(Z)を含有する請求項に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
  3. 請求項1又は2に記載の熱硬化型接着テープ又はシートを有するフレキシブル印刷回路基板。
  4. 請求項1又は2に記載の熱硬化型接着テープ又はシートを熱硬化して得られた、熱硬化された熱硬化型接着テープ又はシート。
  5. 請求項に記載の熱硬化型接着テープ又はシートを有するフレキシブル印刷回路基板。
  6. フレキシブル印刷回路基板用熱硬化型接着テープである請求項1、2、及び4のいずれかの項に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
JP2011521879A 2009-07-09 2010-06-23 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板 Active JP5466702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521879A JP5466702B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-23 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162523 2009-07-09
JP2009162523 2009-07-09
PCT/JP2010/060670 WO2011004710A1 (ja) 2009-07-09 2010-06-23 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板
JP2011521879A JP5466702B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-23 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004710A1 JPWO2011004710A1 (ja) 2012-12-20
JP5466702B2 true JP5466702B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43429133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521879A Active JP5466702B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-23 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120111612A1 (ja)
EP (1) EP2452989A1 (ja)
JP (1) JP5466702B2 (ja)
KR (1) KR101372711B1 (ja)
CN (1) CN102471645B (ja)
TW (1) TW201107445A (ja)
WO (1) WO2011004710A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101149806B1 (ko) * 2010-02-19 2012-06-08 주식회사 코아비스 연료펌프모듈용 플랜지 및 그 제조 방법
WO2013002001A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 日東電工株式会社 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
JP2013104049A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着シート及び積層体
CN102744934B (zh) * 2012-06-28 2016-06-15 东莞市群跃电子材料科技有限公司 Led软灯条用双面覆铜基材结构及制造方法
CN103561546B (zh) * 2013-11-10 2016-05-18 大连吉星电子有限公司 柔性电路板与金属片热压式贴附工艺
JP2016020476A (ja) 2014-06-20 2016-02-04 日東電工株式会社 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
KR20170089665A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 감압 점착제 조성물
CN110940606A (zh) * 2019-11-22 2020-03-31 盐城维信电子有限公司 一种判断柔性线路板纯胶固化程度的方法
CN112608405A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 深圳市撒比斯科技有限公司 一种粘合剂用聚合物及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551569A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 感熱型接着剤組成物及び接着シート
JPH05171126A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系接着剤組成物
JP2002275444A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物およびその用途
JP2005139391A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP2005239830A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2005247910A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP2005272710A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nitto Denko Corp 接着剤組成物および接着シート
JP2006265427A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd アルキルエーテル化フェノール樹脂とその製造方法
JP2007049036A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0226773D0 (en) * 2002-11-18 2002-12-24 Pyro Technologies Ltd A syntactic phenolic foam composition
JP5289747B2 (ja) * 2007-10-10 2013-09-11 日東電工株式会社 配線回路基板用両面粘着テープ又はシートおよび配線回路基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551569A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 感熱型接着剤組成物及び接着シート
JPH05171126A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd アクリル系接着剤組成物
JP2002275444A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物およびその用途
JP2005139391A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP2005239830A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2005247910A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP2005272710A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nitto Denko Corp 接着剤組成物および接着シート
JP2006265427A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd アルキルエーテル化フェノール樹脂とその製造方法
JP2007049036A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nitto Denko Corp 配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471645B (zh) 2013-11-06
KR101372711B1 (ko) 2014-03-10
US20120111612A1 (en) 2012-05-10
EP2452989A1 (en) 2012-05-16
KR20120038961A (ko) 2012-04-24
CN102471645A (zh) 2012-05-23
TW201107445A (en) 2011-03-01
JPWO2011004710A1 (ja) 2012-12-20
WO2011004710A1 (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466702B2 (ja) 熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル印刷回路基板
JP5653854B2 (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
WO2009119220A1 (ja) 水分散型アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP5561543B2 (ja) 粘着テープ
KR20060042166A (ko) 열경화성 점접착제 조성물 및 열경화성 점접착 테이프 또는시이트
JP7540470B2 (ja) 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JP5485083B2 (ja) 熱硬化型接着テープ又はシート
JP6166152B2 (ja) 保護フィルム用組成物、保護フィルム、積層体及び積層体の製造方法
JP5561544B2 (ja) 粘着テープ
JP6166605B2 (ja) 接着剤組成物及び接着シート
JP5258466B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板
JP2001262093A (ja) 電子機器用粘着テープ類
JP2013010831A (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
JP2016020476A (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
WO2013073380A1 (ja) 熱硬化型接着シート及び積層体
JP2013032494A (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
WO2013002004A1 (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
WO2013002001A1 (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
JP7484557B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シート及び積層体
JP2024069114A (ja) 曲面部材用粘着剤組成物、これを用いた曲面部材用粘着剤、及び積層体
JP2024039980A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5466702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250